
このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
278 | 149 | 2013年8月27日 22:18 |
![]() |
48 | 14 | 2013年8月24日 01:22 |
![]() |
4 | 4 | 2013年7月31日 11:21 |
![]() ![]() |
15 | 17 | 2013年10月25日 15:31 |
![]() |
33 | 6 | 2013年7月18日 07:50 |
![]() |
18 | 6 | 2013年7月16日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

アガシャさん、こんんばんは。
三脚に据えてじっくり待ち構えたんでしょうね。
決定的瞬間は根気がいるのだと思います。
テレコン有り無しで、どちらがよいですか?
V1だとテレコンの欠点が目立ちはしないかと思うのですが。
書込番号:16441021
1点

35mm換算、1134mmの画角になりますがすごいことです。
超望遠に成ると、折角のシーンが天候の事も有り、もやっとと言うかハッキリしない感じになる事が有ります。
それなりに改善するには、添付のViewNX 2でコントラストを26%〜程にして見て下さい。
どちらが、良いかの選択は好みに成ります。
書込番号:16441037
1点

雷魚ってこんな流れの速いところにいるんですね。
そのことにびっくりしました。(@_@
止水にいるイメージだったので。。。。
書込番号:16441152
1点

カムルチーか♪
昔飼ってたけどかわいいやつだった(笑)
書込番号:16441308
1点

キングオブブレンダーズ様
毎度、、です。。。
テレコン付けても付けなくても、そんなに変わらないような気がします。。。
超望遠も、面白いですね。。。
前日に同じ場所から撮影した、テレコン無しのものを載せます。
少しトリミングしています。
この池には、雷魚(朝鮮ナマズ)がたくさんいるみたいですね。。。
書込番号:16441555
5点


ひっちょりん様
池の中にもいますし、池から水をはき出しているところを上ってきていますね。
書込番号:16441583
0点

あふろべなと〜る様
かわいいのですか、、、
遠くからだと、よくわからないですねぇ。。。
書込番号:16441591
0点

こんにちは
がんばって撮ってはりますね〜
ISO800は、しんどそうですね。
私もμ4/3で遊んでいます。
FD300mmF4に、X1.4やX2のテレコン付けて、試してる最中です。
楽しく撮って、また見せてください。
書込番号:16442288
1点


アガシャさん
大賛成!!!
私も撮れたら幸せです〜 \(^o^)/
私もですが、楽しく撮っていきましょう〜〜〜
書込番号:16443798
1点

ga-sa-re様
やはり、、V1は、遠方のものを撮る時に値打ちがあるように思います。
近場を撮るときは、D800とかに任せればいいと思います。
V1は、シャッターのタイムラグとか色々と、瞬間を撮るには使いにくいところがあります。
ISOも、、800が限度でしょうか、、、
コサギも50〜70mくらいの距離にいます。
それ以上近づいてこないですねぇ。。。
野生の鳥はだいたい、50m以上の距離にいますねぇ。。。(たぶんですが、、)
書込番号:16445713
6点

アガシャさん 初めまして
私も、J1ですが遠方の鳥撮影は、300mm×2.7のなんちゃってハチゴローで撮っています。
(サンヨンじゃないですけどね。)
ちなみに、テレコンは純正品ですか?
書込番号:16446387
5点

BUN_BG様
お便りありがとうございます。
はい、テレコンもレンズもニコン純正ですよ。
AF−S70−300ミリ が 軽いのでよく使います。(手持ち撮影で、、)
300ミリF4 の方が、写りが少しいいですね。(あまり変わらない時もありますが、、)
それに、テレコンを付けることができますし、、、
三脚が必要ですが、池に行くときは、300ミリF4 がいいです。。。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:16446571
2点

アガシャさん 皆さん今晩は
私も安くなって衝動買いした一人ですが、
FT1を使って望遠撮影する時は使う場面が限定される
ISOは400まで、明るくコントラストのある所以外はAFが迷う
シャッタータイムラグがありすぎ、オートパワーオフからの復帰が遅い
AFポイントは中央一点になる・・・
あくまで私の使用した場合の話ですが、これらの特性を理解して使えばそれなりに使える
500/4+TC14E2(約1900mm)で100mぐらい先の鳥を手持ちで写してみました
書込番号:16446612
4点

カラスアゲハ様
100mくらい先の小鳥を手持ち撮影ですか。。。
すごい、、の一言ですね。。。
300ミリF4に1.4倍テレコンで小鳥を撮るなら、50mくらいが限度のような気がします。
私もまだV1を5〜6回しか使っていませんから、よくわからないのですが、、、
そうですねぇ、、ISOは、400まででしょうね。。。
貴重なお話、ありがとうございました。
書込番号:16446811
0点

アガシャさん、毎日の暑さの中、涼し気な写真をありがとうございます。この暑さで散歩にもなかなか行けずストレスが溜まります(笑)。
そんな中家の前にコサギが現れました、人慣れしているのか、5メートルぐらいまで近づいても逃げませんでした。普通は飛び去るのですが藪の中に入って行きました。
書込番号:16449863
4点

阪神あんとらーすさん
クチバシ黄色くて、デカそうですね。
書込番号:16450093
2点

m(_)mコサギは撤回します、小さいと思い先入観でそのまま書き込んでしまいました、最近仕事でも続けさまにウッカリミスを連発しています、暑さのせいというより歳のせいと思います。
鳥撮りトリさん、ご指摘感謝します。
書込番号:16450207
1点

阪神あんとらーす 様 鳥撮りトリ様
お便りありがとうございます。
解像力のある写真ですね。
家から12〜13分のところの池に、カワセミが来るというので4日ほど通いましたが、ダメでした。
私は、ただ、、シャッターを押すだけですから、写真の良しあしがあまり分かりません。
適当に楽しんでいます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:16450438
4点

アガシャさん、お近くに良い撮影スポットが有る様で羨ましい限りです、私の家の近くには鴨川があり、よく散歩に行きますが、現在はこの酷暑の為出歩くのを控えています。
もう少し涼しくなりましたら鳥撮りを再開したいと思います。処で、サンヨンに1,4のテレコンは良さそうですね、実はAFのサンヨンしか有りませんので、VR付きでリニューアルされたら手に入れようと狙っています。
レフレックスの1000mmが遊べそうですので暫くは物欲を抑えられそうです(笑)、もう少し努力すればモノになるのではないかと期待をしています。
書込番号:16450816
4点

阪神あんとらーす様
レフレックス1000ミリですか、、、(すご〜〜〜い)
どこのメーカーなんでしょうね、、、(F値は、明るいのかなぁ、、)
天体望遠鏡みたいですね。。。
かなり、、解像力があるみたいですが、、、
書込番号:16451597
3点

アガシャ様
> コサギと雷魚
鳥撮る匠の技・・・機種変えても同じように使いこなされていますね・・・すご〜
技能技量と根気の世界ですね・・・私には,とてもとても真似できませんが少しでも
近づきたいで〜す。
書込番号:16452407
1点

アガシャ様
> ホシゴイ(?)
獲物を狙っている眼差し凄いですね・・・その左側に蓮の花の色合いも良いですね。
> コサギと雷魚・・・
捕食を楽しんでいる様子??? こんな画が撮れるのですね。
捕食の為の眼差し,どの写真を見せて頂いても真剣勝負そのものですね。
> ゴイサギ
きょとんとした目つきで何を見つめているんだろう・・・
※ この池は,野鳥が沢山いるのですね・・・カメラ持っての散策楽しいでしょうね。
コスモスの花でしょうか,ヒマワリをぼかされ凄くいい感じの撮り方ですね・・見習います^_^
返信されておられる皆さんの画も凄くいいですね・・・勉強になりました おおきにm(__)m。
又,お邪魔させて頂きます・・・ (@^^)/~~~。
書込番号:16452462
1点

ずっこけダイヤ様
お便りありがとうございます。
カワセミがいないので、コサギばかり撮っています。
4〜5日通いましたが、カワセミを見たのは1度だけです。。。
やはり、、カワセミがいいですねぇ。
コサギは、性悪コサギが1羽だけいます。
他のコサギを、追っかけまわします。。。
またちょくちょく覘いてください。
今日もこれから写真を整理して載せようと思っています。。。
書込番号:16453208
2点

アガシャさん、コサギ面白いですね、あまりにも良い餌場なので縄張り意識を持ったのでしょうか、私は鳥撮りを始めて1年程ですが鷺が捕食した瞬間は2度程度しか遭遇していません、撮影者にとっても稀なポイントではないでしょうか。
翡翠はなかなか近くに止まってくれませんね、鷺などの大型の鳥がいるとなおさらと思います、私は初めて翡翠が近くに止まった時、ファインダーを覗きながら歩き陥没した道路に足を取られ買ったばかりのV2を道路に叩きつけてしまいました、周りに人がいなかったのが救いでした(笑)。
レフレックス1000mmは数十年前の骨董品の様なニッコールです、一眼レフでは非常にピントがシビアで私の技量ではとても使いこなせませんでした、ニコン1では何故か何とか使えます、EVFの御蔭かも知れません。
書込番号:16453692
2点

阪神あんとらーす様
私も鳥を撮り始めたのは、去年の12月からです。
去年の12月にカワセミに出会って、、それからカワセミを撮るようになりました。
鳥の写真は、カワセミとメジロくらいです。
今回は、コサギを撮りましたが、、
アガシャカワセミ
アガシャナウシカ
で、検索するといろいろ写真が出てくると思います。
ナウシカというのは、私が名付けたカワセミの写真です。
書込番号:16453941
2点

カワセミの写真拝見しました。素晴らしいです、私にはあの様なシーンは生涯撮れないと思います。AFで撮られたのでしょうか、サンヨンの威力も然ることながら、アガシャさんの腕と動体視力、集中力は素晴らしいですね。
最近鳥撮りをしていませんので平凡な写真ですがアップさせていただきます。
書込番号:16455064
3点

阪神あんとらーす様
1枚目の風景、いいですね、、私の好きな風景です。。。
自然は、素直ですねぇ。。。
やはり緑に満ちた風景は、心を和ませてくれますね。。。
ナウシカ(カワセミ)は、、もういませんが、写真は全部AFで連写したものです。
私は、ただ、何も考えずにシャッターを押すだけです。。。
書込番号:16455164
7点

アガシャさん、ご謙遜を(笑)、私が思いますに、もともと写真は設定が終えましたら、あとはシャッターを押すだけでその際、静物においては感性、飛び物の場合アスリートの様な動体視力と集中力が必要で、撮影者の能力が強く要求されると思います。
私がいかにD3を操たとしても、容易に撮れる物では無い事は確かです(笑)、とは言うもののこの様な素晴らしい写真を見るに付け、新しい機材を模索してしまいます,動体撮影ではV2もV1に比べかなり進歩しましたので、次期V3にも期待しています(笑)。
書込番号:16455422
1点

アガシャ様
> ゴイサギ
餌を捕食する動作を撮るシャッターチャンス・・・自分との闘いでしょうね
私にはとても真似できません ^^;
> ナウシカ(カワセミ)
久しぶりに見せて頂き懐かしいです・・・もぅ〜いませんか
カモシカさんの動きホバリングもぅ〜見ることできないのかな・・・悲し・・・
書込番号:16455947
1点

アガシャさん 初めまして。
私も去年の秋から カワセミにはまってます。
自分個人の趣味ですから レンズには投資出来ず
シグマ150ー500を使用してます。
もう少し 手軽にと思い V1かV2を最近考えてます。
写真を拝見しましたが、良い写真を撮りますね。
流石です。
カワセミは自宅から自転車で15分ぐらいの 小さな川に
いて いいロケーションです。
これからも 良い写真を撮影して下さい。
書込番号:16456178
4点

阪神あんとらーす様
V1は、タイムラグが大きいように思いますね。。。
シャッターを押してもすぐには落ちないような気がします。
V1で、、飛びものは、、難しいと思いますが、、どうなんでしょうねぇ。。。
今日、、久しぶりにカワセミを見ました。
書込番号:16457016
5点

ずっこけダイヤ様
コサギの餌を獲る写真は、そんなに難しくないですよ。
コサギが頭を動かせば、すかさずシャッターを押すだけです。。。
カワセミの方が、かなり難しいと思います。
シャッター速度は、1/2000秒くらい欲しいですねぇ。。。
そうなると、ISOが上がってしまいます。。。
う〜〜〜ん、、ISOとの戦いですねぇ。。。
書込番号:16457061
2点

sutorobo様
カワセミは、、難しいですねぇ。。。
こちらでは、今のところ、カワセミを時々しか見ることができないです。。。
また、機会があれば撮りたいですねぇ。。。
書込番号:16457106
4点

アガシャさん今晩は、凄い写真を見せて頂き眠れなくなりそうです(笑)、ニコン1では翡翠の飛翔をそこそこの画質で撮れるとしたら、予め翡翠の動きが予測出来る場合に限ると思います、当然置きピンになり運を天に任す事に成ると思います。
私はもう重い一眼レフは扱えませんので教えて頂きたいのですが、翡翠はとても小さく尚且つ素早いので、例えD3でも800mmでダイレクトにアップで追うのは難しいのではないでしょうか、ニコン1V2でも換算400mm程度でしたらなんとかなりそうですが、トリミング耐性がとてもフルサイズには敵いません。
以前撮った写真ですが、鷺なら大丈夫です(笑)。
書込番号:16457305
2点

アガシャ様
>>コサギのいる池から出ている川の橋の下にいました
カワセミ見つけましたか・・・第二のナウシカさんになることを祈っています。
>>コサギの餌を獲る写真は、そんなに難しくないですよ。
そうでしょうか・・・我が家の近くの川にアユが遡上してくる場所があるのですが
カメラの狙い位置に行くと飛び去る・・・根も尽き果てました・・狙い位置が遠ければいいのですが
場所的に難しいです。
そのうちに?良い報告と思いますが・・・ダメかな ^^;
書込番号:16457441
1点

阪神あんとらーす様
1眼レフ(V1、V2も含めて)で飛びものを撮るときは、
[DS101] KYOEI マルチドット照準器 Type-S
http://www.kyoei-tokyo.jp/
がなければ、難しいと思います。
ファインダーでカワセミを追い続けることは、至難の業だと思います。
私もD3に「マルチドット照準器 Type-S」を付けて、オートフォーカス(AF)でカワセミを撮影しました。
歩留まりが、、全然違いますよ。。。
置きピンは、、したことがないので、、わからないですねぇ。。。
V1にはまだ付けたことがないのですが、一度テストしてみようと思っています。
小鳥の写真も、30mを超えると、記録写真くらいにしか写らないですね。。。(たぶん)
書込番号:16458290
4点

ずっこけダイヤ様
サギも警戒心が強いので、50mくらいの距離がないと逃げてしまいますねぇ。。。
私は、椅子に座って、3時間くらい待っています。
その中でチャンスは、一度か二度くらいですねぇ。。。
椅子に座って動かなかったら、鳥も安心しているみたいです。。。
この頃は、日中とても暑いので、サギも午後4時〜5時頃から動き出します。
書込番号:16458305
1点

アガシャさん、照準器良いですね、早速ポチりたい処ですが私は家の者にネットでの買い物は禁止されています、失敗して迷惑をかけた事はないのですが信用度0です(笑)。
今度キタムラにでも探しに行きます、ただレンズにもよるでしょうがV1のAFがD3の様に照準器で機能するか疑わしい処ですね、V2はV1よりもAFの食いつきは良いように思います、機会がありましたら、是非V1でお試し下さい、ご報告を楽しみにしております。
書込番号:16458447
2点

アガシャさん、こんにちは。
V1&FT1の素敵なスレありがとうございます。
捕食のお写真、超望遠の粘りの賜物ですね。
カラスアゲハさん
おぉ、ブッポウソウのお写真ありがとうございます。
鳴き声が少し笑えますよね。
阪神あんとらーすさん
照準器はビクセンでもあるのでヨドバシ等でも買えますよ。
アクセサリーシューへの取り付け具が割高な気がします。
私は照準器の取り付け用にAS-02と言う古いカプラーを工夫して使っています。
では。
書込番号:16458845
1点

kyo-ta041さん、何時も的確なアドバイスを有難う御座居ます。早速ビッグかヨドバシで探します、ニコン1で換算1000mmオーバーでも機能してくれたら有難いのですが、とりあえず秋までに手に入れたいと思います。
猛暑の折kyo-ta041さんにはどうぞ、お体ご自愛ください。
書込番号:16459357
2点

阪神あんとらーす様
ドットサイトで検索するといろいろ出てきます。
脚を自作するつもりなら、3000円台で売っています。
脚は、アルミのフラットバー「3×20ミリ」をホームセンターで買って自作できますが、手間がかかります。
私は、脚を自作していますが、、ドリルで穴をあけたり、部品を調達したり、
結局完成品を買った方が安いですね。(たぶん)
書込番号:16459535
3点

kyo-ta041様
お便りありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:16459541
1点

アガシャさん初めまして
皆さんの写真がとても素晴らしいです
撮影技術についても、どのようにして一瞬の躍動感を綺麗に撮られているのかが解りとても勉強になります
Nikon1を楽しみ情報交換できる場所を提供していただき感謝しています
機材はD5000+55-300を初め、デジスコ、主にV1+70-300メインで使用しています
カワセミの飛びもの挑戦しては全敗していますので、早速ドットサイト購入しました
よろしくお願いします
こちらは北海道なので今はアオサギしかいません
書込番号:16461873
2点

lapis7様
はじめまして。
北海道は、室蘭・札幌、、一度だけ行ったことがあります。昔のことですが、、、
3月でしたが、雪が積もって寒かったのを覚えています。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:16462813
2点

ずっこけダイヤ様
延べ、一週間ほど通って、念願のカワセミを撮ることができました。
やはり50mくらい先にいるカワセミは、、厳しいですねぇ。。。
記録写真程度にしか写りません。。。
このカワセミも、私一人ではどこにいるのかわかりませんでした。
よく一緒になる達人が見つけてくれました。。。
「あそこにいる」と、言われても見つけることが困難です。
その人のファインダーを覗かせてもらって、やっとわかりました。
肉眼で見ると、そのくらいゴマ粒くらいの大きさです。
書込番号:16466283
3点

アガシャ様
やった〜
おめでとうございま〜す。
今回の絵は,蓮の種とカワセミはいいとりあわせですね。
この絵から想像した限りでは,この辺りのツーでなければ探すこと難しいでしょうね。
教えてくれはった人に感謝感謝ですね・・・
これから色々チャレンジですがハスが多ければジャンピングの姿を撮るのは厳しいでしょうね。
場所慣れとハスが枯れる9月頃からが ひょっとしたらジャンピング姿を撮れるかも
暑さきびしき折,無理なさらないように・・・
書込番号:16466478
1点

ずっこけダイヤ様
蓮の手前がここに載せているコサギのいる水面です。
コサギのいるこの池は蓮池なんです。。。
でも蓮までの距離が遠いから、カワセミが飛び込んでもいい写真にはならないですねぇ。。。
飛び込みはやはり、、デジイチがいいのですが、、800ミリくらいのがいりますねぇ。。。
う〜〜〜ん、、難しい、、、
コサギで我慢しようかなぁ。。。
書込番号:16466969
1点

アガシャさん、良かったですね、この距離ですとニコン1だからこそ撮れたと思います、そのうち近くにも来てくれるのではないでしょうか、飛翔している翡翠、流石ですロケーションも良いですし、ゴーヨンに1、4のテレコンが欲しくなりますね(笑)。
書込番号:16467628
1点

アガシャ様
>>蓮の手前がここに載せているコサギのいる水面です。
そうなんですか広い池なのですね・・・
>>飛び込みはやはり、、デジイチがいいのですが、
動きのある絵を撮ろうと思へばデジイチでしょうね・・・
しかし,Nikon 1 V1 なりの絵を撮ることも違った味わいが残ると思いますが・・・。
>>コサギで我慢しようかなぁ。。。
いぇいぇ・・・私であればコサギで我慢がまんですが 師匠は,ダメですよ・・
頑張ってください ( `ー´)ノ
書込番号:16469611
1点

阪神あんとらーす様
夕方6時半ころの戦いです。。。
今日は、D800を持って行って、D800でトリミングした画像とV1とどの程度違うのかテストしました。
うす暗くなってきて、もう帰ろうかと思った時、カワセミの鳴き声が一瞬聞こえました。
私には、カワセミがどこにいるのかわかりませんでしたが、昨日のマサイ族(???)のような達人がカワセミを見つけました。
すごいの一言ですよ。。。
昨日のV1と同じ位置から撮影したものです。
ISOが、、、上がってしまいます。。。
参考程度に見てくださいね。。。
書込番号:16470164
2点

ずっこけダイヤ様
今日も、うす暗くなってからカワセミが来ました。
同じ位置からD800で撮ったものと、V1で撮ったものをテストしましたが、
D800の方がかなり使いやすいですね。
画像は、同じようなものでしょうか、、、
ISOが高いので、難しいですねぇ。。。
書込番号:16470216
4点

アガシャ様
>>D800の方がかなり使いやすいですね。
そうでしょうね・・一番の愛機の手触りと操作性は手が覚えているのでしょうね。
m(__)m 一寸失礼・・・・・D800でISO 6400で撮られた絵のノイズ オリジナル画像(等倍)を表示[5.3MB]
で見ると目立ちますね。
このノイズが目立たなかったらと思いますが匠の技を持ち出しても避けて通れませんか。
ノイズを低くできたら絵の素晴らしさが更に引き立てられるのにと思います。
しかし,カワセミの居る第二の場所に新天地として従来と同じように撮って又,見せてください。
書込番号:16470672
1点

ずっこけダイヤ様
明るいところでISOをあげても、あまりノイズがでないですが、
暗いところでISOをあげるとノイズが多くなりますねぇ。。。
どんなカメラでも同じかと思いますが、、、
夕暮れになって、シャッター速度を稼ごうとISOをあげても、、無理がありますねぇ。
少し明るい時の写真を載せてみます。。。
トリミングしています。
参考程度見見てくださいね。。。
書込番号:16471066
3点

アガシャさん、流石にd800は素晴らしいですね、アガシャさんの技術があってこそですがトリミング耐性も半端ではないですね、ニコン1は暗い場面では鳥撮りは出来ませんので、早朝とか夕方の最も情緒のある時間帯はフルサイズが欲しいですね。
D800とV1の比較大変興味深く拝見させて頂きました、上げさせて頂いた写真は、先日アオサギを手持ちで咄嗟に撮った物ですがやはり三脚が欲しいですね。
書込番号:16471377
2点

基本的にNIKONはカラーノイズを残す傾向が強い処理のようなので
RAW現像でもう少し消してあげればだいぶ見易い画像になると思いますよ
JPEGからでもこんな感じで消すこともできますしね♪
書込番号:16471425
5点

阪神あんとらーす様
もう少し、、色々撮り比べてみます。
手持ちで飛ぶ鳥をとらえるのは、、難しいですね。
手持ちで鳥を追ってこのようには、中々撮れないですねぇ。。。
私は、、あまり力がないのでカメラを三脚に載せています。。。
車から池まで200メートルくらいですから。。。
書込番号:16471540
0点

あふろべなと〜る様
すごい技術ですね。。。
写真が見違えるようです。
びっくりしました。。。
ありがとうございます。
もっと勉強いたします。。。
書込番号:16471559
0点

アガシャ様
>>暗いところでISOをあげるとノイズが多くなりますねぇ。。。
そうなんですね・・・私も非常に困って悩み続けているのが現状です m(__)m。
今回の4枚の写真,見ごたえありますね・・・本来の持ち味である動きのある鳥撮り,
私は,カワセミは全く無理であってもサギは,撮れるかも但し,餌の捕食は根気無いため無理かな・・・
参考にさせて頂きます。 何時もいつもありがとうございます・・m(__)m
書込番号:16471715
1点

あふろべなと〜る さん
初めまして。
ノイズ処理画像を拝見させて頂きました。
凄い技能・知識を持っておられるのですね・・・
アガシャ様に教えられこの扉を開けて良かったです・・・私もチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16471758
1点

アガシャ様を初め撮り比べ、撮影条件、設定など細かく検証して沢山の作例見せていただき大変参考になりました
私の出る幕ではないような・・・
レベルアップするには撮影技術のうちの機材とセンス、感性、シャッターを切るタイミング、腕によるところがやはり決
め手になりますね
作品と呼ぶにふさわしい写真の数々を見られただけで嬉しく思います
何年も鳥を撮っていますが私にはどれも無いので失敗通きです
早速ドットサイトでかなり遠くのカワセミの飛び出しを撮りましたが
逆光によるコントラストの低下と日陰の為ISO1600でノイズだらけですけど貼りますね
書込番号:16474174
3点

alpis7さんやりましたね、(;´Д`)スバラスィ、早速照準器の成果を見せて頂き私も夢が膨らみます(笑)、実は私も注文しましたがまだ品物を取りに行く事が出来ずにいます(´;ω;`)。
情報を提供して頂いたアガシャさんに感謝です。
書込番号:16474387
1点

lapis7様
すごいですね。
私には、V1 でカワセミの飛び込みを撮るのは難しいですね。。。
これからもいろいろな写真をお願いいたします。
私も頑張ります。。。(無理かなぁ、、)
書込番号:16474514
0点

阪神あんとらーす様
楽しみですね。。。
便利ですよ。
最初に、右横にある穴に細い方の六角レンジを差し込んで、固定を解除しなければいけません。
ロックがかかっています。
最後に締め直して固定します。
それから上下左右を六角レンジで調整しますが、左右の調整は、ドットサイト本体を指で左右に動かして調整しています。
ですから、六角レンジで角度を調整するのは、上下だけですね。。。
距離によって上下の角度が多少変わりますから、よく使う距離で照準器をセットします。
書込番号:16474535
1点

あ
技術がすごいのはソフトのほうなので
ちょっとコツをつかめば誰でもできますから…
ちなみに使ったソフトはNeat Image
http://www.neatimage.com/
英語表示であり使い方にものすごくクセのあるソフトですが
無料版があるで試してみるといいですよ♪
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
書込番号:16474633
1点

あふろべなと〜る様
情報、ありがとうございます。
知らないことばかりですね。
私は、明るい・暗い・トリミング、くらいしか使ったことがないものですから、、、
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:16474662
0点

RAWからカラーノイズ減らして現像するだけでもかなりかわるので
試すといいですよ
メーカーはなんでカラーノイズをこんなに残すのか不思議なんですよね(笑)
書込番号:16474692
1点

あふろべなと〜る様
重ね重ねありがとうございます。
早速、挑戦(練習)してみます。
RAWで撮っていますので、材料は豊富にありますが、練習しないと、、、
少しでもきれいな写真になるよう努力しないと、、、
書込番号:16474716
0点

アガシャさん、lapis7さんの成果を見て照準器をたまらず引き取りに行って来ました(笑)、カッコ良いですねー,V1には取り付け金具を改造しなければ付きませんがV2には差込を少し削るだけで付きました\(^o^)/。
アガシャさんがお薦めされるだけ有ってまさに即戦力です、これでニコン1専用の超望遠が出れば奇跡の1枚も夢ではないと思います(笑)、処で、あふろべなと〜るさんが良いソフトを紹介されましたが、私は勉強が苦手で、カメラの操作を覚えるだけで精一杯です。
指をくわえて皆さんの作品を楽しみたいと思います。照準器を早速試したっかたのですが、動く被写体が見当たりませんでした(笑)。
書込番号:16477066
2点

阪神あんとらーす様
きれいな写真ですね。。。
心が和みます。
自然は素直ですねぇ。。。
私は、ニコンから出ているホットシューアダプター(?)を付けて、それにセットしています。
確か3500円くらいだったかと思います。。。
ここ二日ほどは、D800で同じ蓮池でテストしています。
D800の写真ばかり載せるのも気が引けますので、載せずにいますが、、、
D800 420ミリでトリミングしたのと、V1の1100ミリと、大体同じ程度の画質だと思います。
書込番号:16477192
0点

是非D800の写真お願い致します、私の様な者でも触発されます、実はD800は無理でも、この際D600か7100に手を出そうかと思い始めましたが、私は視力が落ちてしまい、やはりEVFでないと満足な写真が撮れないだろうと、思い止まりました。
アガシャさんのD800のお写真を拝見して、何時か出るであろうフルサイズのミラーレスに思いを馳せています。
書込番号:16477265
1点

阪神あんとらーす様
V1とD800、、70mくらいの距離のものを選んでみました。
70mくらいの距離になると、、記録写真くらいにしか写りませんねぇ。
たぶんV1は、トリミング無しです。
D800は、トリミングしています。
書込番号:16478057
2点

アガシャさんさすがD800は遠いのに綺麗に撮られていますね
阪神アントラースさんの睡蓮涼しげでいいですね
特に2枚目が好きです v1は張り付いていますね
私の機材と腕では無理そうです
こちらはこの時期近所では野鳥はほとんどいなくて
蓮にサギやカワセミが来るロケーションが羨ましいです
カワセミの写真は12メートル位です その後も置きピンで挑戦しましたが駄目でした
カワセミの水浴び場で飛び込む位置はおおよそ見当がついても、数センチ前後にずれてだけでアウトです
前回の設定は測光はマルチパターンでしたのでMFより歩留まり良いようです
書込番号:16479451
2点

ドットサイトについて
ファインダーと同じ高さで左側に付けて両眼視で使用しています
ファインダーを左目で見る癖がありまだなかなか慣れません
ドットサイトも予算が足りずエアガン用の3,500円の安物です なので当然逆光ではドット見えないです
取り付けはL字アルミアングルで、ドットサイトのレール固定ネジ左後ろのネジを変えてステーを挟んでビス止めのみ
工具が無くてもステーを動かし左右、ドットサイトを前後に傾けると上下位置を調整できます
参考までに
書込番号:16479569
2点

アガシャさん、光量が違う様ですし知識のない私には判断出来ませんので、感想は自分の中だけに留めます(笑)、何れにしても、大変貴重な比較写真、有難う御座居ます。
ただ決定的な瞬間は断然D800ですね、V1はファインダーの横にアクセサリーシューが有り照準器が使いづらいと思います、V2で使用した感じでは粗ファインダーを覗かなくてもドットを合わせるだけで正確に狙いが定まる様な気が致します。
松ノ木のサギはファインダーをみず瞬時に画面に捕らえる事が出来ました。
書込番号:16480211
1点

lapis7さん、如何に照準器を装備しても難しいのですね、私の照準器はドットの明るさを7段階に調節出来ますので逆光には強そうです、上下を六角で調整しなければならずダイヤル式の六角レンチを作ろうと思います。
連休中は色々用事がありますので、連休が明けましたら早速試したいと思います。
書込番号:16480252
1点


阪神あんとらーす様
はい、D800は、、使いやすいと思います。
V1は、、軽いのがいいですね。
V1には、VR70−300ミリで、手持ち撮影がいいですね。。。(軽いから)
書込番号:16480711
3点

アガシャさん、ワオ、、まさに奇跡の1枚ですね。
書込番号:16480750
1点

アガシャさん
こんばんは、V1サンヨンも結構写りますが、D800と比べては可哀そうですよ。
僕も最高の写真を狙う時はD800Eを使いますが、V1も何となく面白いので
使っており、意外なほど等倍が見れます。
書込番号:16480816
1点

阪神あんとらーす様
ありがとうございます。
この写真を撮るために、10日ほど通った甲斐がありました。
薄暗くなってきて、もう帰ろうかなぁ、と思っていたら
「チチチ!!!」と、鳴き声がしました。
私には、どこにいるのかわかりませんでしたが、もう一人おられた達人が見つけました。
その時には、種の枯れたところに止まっていました。
それからまた飛び立ちましたが、また見失ってしまいました。
するとまた、達人が、、
「いいところにとまっているぞ!!!」
それがこの写真です。。。
達人と二人でいなかったら、私にはカワセミを見つけられなかったと思います。
書込番号:16480840
2点

モズ君様
お便りありがとうございます。
話の流れで、ついつい、、このようになってしまいました。
写真、きれいですね。
私は、まだあまり使っていないので、うまく使いこなせません。
頑張ります。。。
書込番号:16480863
0点

アガシャさん、マサイのスキルを身に付けた、頼もしい方とお知り合いになれて良かったですね(笑)。
私は普段、殆ど三脚を使いませんので一向に上達しません、これを機会に少し勉強します、ですが上を見ましたらキリがありませんので、身の程はわきまえるつもりです(笑)。
書込番号:16480995
1点

アガシャさんの写真見るのが楽しみになってきました ありがとうございます
同じフィールドに通い詰めて納得いくまで撮影し、まっすぐに写真道を追及する姿勢には頭が下がります
努力と忍耐の賜物ですね またさらにレベルアップしましたね
撮影したときの空気感、臨場感、奥行き、鳥達が生き生きして今にも動き出しそうです 写真を通して景色が見えてくる
ようです
水鏡に蓮の花が映えて幻想的な雰囲気がとてもいいですね
いつも沢山の写真見せていただいてありがとうございます
私も良い写真が撮れた時の設定を覚え次回に生かし、出来るだけフィールドに足を運び、練習し、少しずつでもレベル
アップしていきたいです
書込番号:16481123
2点


阪神あんとらーす様
カワセミに、蕾の上に止まってくれないかなぁ、と念じていたら、本当に止まってくれました。
願いが通じたのでしょうか、、、(うれしい、、)
書込番号:16481409
1点

lapis7様
最高の一枚、本当にきれいですね。(すごい、、)
コサギも、本当にきれいですね。。。
写真は、楽しいですね。。。
よい眼の保養になりました。
ありがとうございます。
書込番号:16481421
0点

阪神あんとらーす様
照準器の明るさは、「A(オート)」のままで結構いけますよ。
ボタン電池は、Aで一日4時間くらい使って、2週間くらい持つと思います。
ボタン電池は、百円均一ショップ(百均)で、1個百円と2個百円の二種類が売っています。
2個百円の方が、お買い得ですよ。
書込番号:16481445
2点

lapis7様
照準器のドットの光が弱く、逆光でドットが見えない時は、、、
百円均一ショップでこゆいめのサングラスを買って、レンズを外して、照準器のガラスの前に取り付ければ、ドットがよく見えるようになると思います。
百円ですので、試されては、、どうでしょうか、、、
書込番号:16481500
0点

アガシャさん
すみません、横スレさせてください。
lapis7さん はじめまして
ヤマセミ写りもすごく綺麗で背景も良いですね。
僕が見たことがある(多分他も)ヤマセミは警戒心が強くこんな
チャンスすらありません。アガシャさんの蓮カワセミもそうですが
少ないチャンスを物にした最高傑作ですね。羨ましい。
書込番号:16481932
3点

lapis7さん、使う機材が制限される者にとって貴方は希望の星です(*´∀`*)、特にヤマセミは別格ですね、ヤマセミの写真はかなりご苦労された様ですが、
この掲示板で写真は愛と言っておられる方がいますが(笑)、アガシャさんや貴方の写真には愛があると思います。
書込番号:16481943
1点

モズ吉さん初めまして
ヤマセミの撮影は確かに同じ場所には止まらず、近寄る事さえ困難です でも撮らせてくれる時もあります
4月のはじめ朝6時位からヤマセミが居ると噂の場所に行き、7時位に突然現れて高い木の上に止まってくれました
車の窓から撮れたのです 車から降りて順光で撮れる位置に移動しても少しの間撮らせてくれました
なかなか姿を見せないヤマセミが偶然近くに来てくれて、警戒心の少ないヤマセミだから撮れたと思います
阪神アントラースさん 写真を撮っていると、鳥が単なる被写体となる場合も少なくないように思います
やはり主役となる鳥たちを生き生きさせるのは撮影者の思い入れ、愛情ではないかととずっと思っていました
アガシャさんの写真は生き生きして鳥たちの瞳の輝きが愛らしく目に映るのではないかと思います
どうすればもっと鳥達を愛せるか
カメラを持たずにフィールドに行きフィールドスコープなどで生きて動いている姿を見る
シャッターを押さずにファインダー越しに見る
直接肉眼で見た方が脳裏に生きている鳥達の姿が焼付きます
単なる被写体から小さくても一生懸命生きている姿を見れば
もっと鳥達を愛せるようになるのではないかと私の経験ですが思います
私もまだまだ鳥達のへの愛が足りないですけれど
書込番号:16482175
4点

変なことばかり書き込みしてすみません
最近ちょっとどうかしてました
この場を借りてお詫びいたします
書込番号:16482887
1点

今日もカワセミを撮ってきました
やっと雛が出てきましたので証拠写真程度ですが貼りますね
アガシャさんのドットサイトのサングラスのアイデア良いですね使わせてもらいます
書込番号:16482907
2点

モズ君様
カワセミきれいですね。
解像力がありますね。。。
apis7様
子供がたくさん、、すごい写真ですね。。。
こんな写真を撮ってみたい。。。
こちらのカワセミは、子育てに失敗したみたいです。
親もいなくなってしまいました。。。
書込番号:16483652
1点

アガシャさん、lapis7さんとモズくんさんの作品を加えて写真集が出来ますね(*´∀`*)、然し皆さん凄い。
書込番号:16484264
1点

lapis7さん
名前などはお気になさらずにお願いします。
やはり鳥さんは愛ですよね。僕は時々表情にドキッとします。
アガシャさん
アガシャさんの作例を見て僕も努力しなけれないけないと
改めて自覚しました。ガンバラないと。
阪神あんとらーす さん
ニコ1アルバムでも作りましょうか?
メインは阪神あんとらーす さんという事で。
でもニコ1には専用レンズか500mmF5.6〜F8とか軽いレンズも
出してほしいものです。
書込番号:16484514
2点


アガシャさん こんにちは。
カワセミの撮影は、本当に難しいですね。
この暑い中 D7000に望遠レンズを着けて
フィールドを駆け回るのは、ちょっと辛いです。
今V2にTF-1を着けて カワセミの撮影を考えてます。
アガシャさんみたいに 上手く撮影できるかが問題です。
書込番号:16486024
1点

sutorobo様
カワセミをきれいに撮影するには、カワセミまでの距離が問題ですね。
カワセミまでの距離が20〜30mが、きれいに撮影できる限度でしょうか、、、
30mを超えると、写りは、、記録写真程度ですねぇ。。。(たぶん)
今回のコサギもカワセミも、50mから70mくらいで、記録写真程度にしか写りません。
昼間と夕方でも、ISOが違いますし、、、
飛びものなら、1/2000秒は必要ですし、、、
止まりものなら、シャッター速度を落とせますが、、、
いずれにせよ、照準器が必須ですね。
う〜〜〜ん。。。
何もよくわからず、、シャッターを押しています。。。
書込番号:16486629
3点


lapis7様
すごいですね。
こんなシーンを撮ってみたい。。。
まだ一度もありません。。。(悲しい、、)
書込番号:16487482
0点

デジ一で飛び物をMFで撮る方法 私のカメラの先生に教わった方法をご紹介します。
左右方向から近づいてくる場合、遠くから近くに来る場合に使います。
この方法のメリットは必ずピントが合う場所がある事です。
一眼レフの場合
被写体を追いながら出来るだけ遠くでAFし、合焦後AFを切り、ピントリングをほんの少し反時計回りに回しシャッ
ターを切る(AFした位置より近い位置にピントを合わせます)
初めはX1ではなくデジ一で出来ると理想的です。
初めはファインダーを覗きながらピントリングの回し加減を練習し、ピントが合うようになったらシャッターを押します
練習材料には歩行者、自転車、車、カモメなどいくらでもあります。
初めは動きの遅いものから徐々にステップアップしていきましょう。
V1の場合は初めからマニュアルで合掌後ピントリングを回しシャッターをブラックアウトする暇なく連射することです。
慣れたら何度も繰り返し出来るようになります ある程度出来たらドットサイトのみで追います。
参考になれば幸いです
書込番号:16487492
2点

アガシャさんのカワセミの写真も素敵ですよ
チャンスは必ずあるので頑張ってください
こちらでもカワセミの巣立ち前にアライグマに全部やられた所があります
その場所に行くのを楽しみにしていたので 悲しいです
書込番号:16487536
1点

アガシャさん おはようございます。
カワセミの撮影は、去年の秋から始めました。
最初は試行錯誤で、大変でしたが、毎週カワセミを
撮り行く事で コツを覚えていきました。
用は、場数ですね。
照準器は使ってます。
でも 早くそして予測不可能なカワセミをドットに
撮りこむには、大変です。
今週にもV2をポチリしたいと思います。
lapis7さん 初めまして
いい写真撮られますね。
ピントのコツ 読ませていただきました
なるほど とうなずいてます。
カメラ任せのAFでなく 感とタイミングですね。
この撮影方法を取り込みたいと思います。
有難うございます。
(横スレごめんなさい)
アガシャさん これからも宜しくお願いします。
書込番号:16488350
1点

lapis7様
ありがとうございます。
sutorobo様
カワセミは、居場所を見つけるのが、、一番難しいですね。
VR70−300ミリで撮影してみました。
参考程度に見てくださいね。
書込番号:16490247
2点

アガシャさん
コサギ綺麗に撮られていますね 作例ありがとうございます アガシャさんが撮るとフラッグシップ機並みの写りですね。
sutorobo様
初めまして 最近になってMFの飛びもの撮り方を思い出して只今修行中です。
まだMFの作例はお見せできるレベルではないですけれど・・・作例を出せるように頑張ります。
よろしくお願いします。
少し前に70-300で撮影した写真です。
書込番号:16490917
3点

皆様方の技術とセンスは流石です、またV1で飛び物とは神業ですね。
どうもAFに頼りっきりでいつも、そのままシャッターです。
V1でAF-Cが使えるようになったのですが使いこなていません。
また、距離があると白くなり易く注意ですが、条件出しは難しく
成功率は低下しますね。しかも最近 夏は鳥さんを
見つけるのが難しい事もあり、連続撃沈です。
書込番号:16490955
4点

お久しぶりです&初めまして
皆さん凄いですね、うらやましい環境(と機材)です。
まあ「鳥は地元のフィールドで撮る」と言うのを撮影テーマとしているので、仕方ないのですが...
でっ話は変わって、V1を購入しました。
いままでJ1+70−300とD7000+サンヨン(トキナー製)で撮影していたのですが、
J1のライブビューのレスポンスの悪さと昼光での視認性の悪さが気になって、購入に踏み切りました。
近いうちに撮影画像も投稿したいと思います。よろしくお願いします。
(次は純正のサンヨンだな。新型の噂が気になる...)
書込番号:16491277
2点

アガシャさん皆さんお早う御座います、照準器を燕で試してみました、私のレンズはタムロンの70−300A005なのでFT1のファームアップでAFが使えなくなりマニアルの置きピンで撮りました。lapis7さんの方法が解っていればもう少しマシなものが撮れたかもしれません。
皆様の作品に比べ、酷い写真ですが燕が翡翠の様に水中の虫(魚?)を取る所が撮れましたので貼らせて頂きます。
書込番号:16494655
3点

阪神あんとらーす様
すごいですね。
私には、、そこまで到達できませんねぇ。。。
私はまだ、照準器を装着して撮ったことがありません。
近々テストしてみます。。。
書込番号:16494761
0点

アガシャさん、お褒め頂いたのですが千枚ほど闇雲に撮った中、マグレで撮れた物です、ですが照準器の破壊力はさすがでした、AFが使えず殆どピンボケでしたが燕は捕らえる事が出来ました。
こうなると直ぐにでも照準器を活かせる新しいレンズが欲しくなります(笑)、モズ君さんの夢のゴーヨンは無理ですが、安い現行のサンヨンを手に入れるか年末まで新レンズの情報を待つか、VR70−300Gをとりあえず手に入れるかハムレットの心境です(笑)。
書込番号:16494955
2点

阪神あんとらーす様
AFが、、なかなか追従しないですねぇ。。。
D800などの方が、AF追従性能がましですね。。。
V1は、ファインダーで見ても、ピントが合っているのかどうか、わかりにくいです。
私もV1で、、照準器テストしてみます。。。
書込番号:16495001
1点

アガシャさん、動体でのFT1を介してのAF性能は純正レンズでも難しい様ですね、30−110でしたらそこそこ追従する様ですがやはり焦点距離が物足りません、ですから悩むのですが(笑)。
野球やゴルフの中継で、飛んでいるボールにピントを合わせる場面を見かけますが、つくづく世の中には凄い方が居るものだと思います、あのボールをAFで捉える事が出来ればと思う事があります(笑)、
書込番号:16496511
1点

MFで撮影した飛びもの作例です。
こちらでは今時期カモメ、トンボ位しかしかいませんのでご容赦を。
D5000+55-300、v1+70-300置きピン+予測フォーカス ドットサイトで追いながらピントリングを動かして撮影。
トンボを狙ってみましたが予想不可能な動きに翻弄されました 歩留りはよくないです。
参考までに。
書込番号:16496828
2点

阪神あんとらーす様
今日、照準器を付けてオートフォーカスで撮影してみました。
画像が悪いですねぇ。。。
ISOが高いのが原因でしょうか、、、
AFの追従も遅いですねぇ。。。
AF−Cで、シャッターを押しても切れない時が何回もありました。(どうしてかなぁ、、)
写真は全部トリミング無しで、連写したものです。
書込番号:16496930
1点


アガシャさん
ホシゴイさん囲まれていますね。サギさんに圧倒されている感じがします。
頑張れササゴイさん・・・すみません つまらないコメントで。
阪神あんとらーすさん
苦心されていますね、僕もニコ1に悪戦苦闘しています。サンヨンが軽くて写りも
高級レンズ、サンニッパ並みのようですが、ニコ1に付けるとAFが迷うのが欠点です。
いつか出てくるであろうNewサンヨンには期待していますが、
高くなってしまうのでしょうね。
lapis7さん
神技連発ですね、トンボの、飛び方曲がり方はよく分かりません。
予知能力がある?と疑ってしまいます。
書込番号:16497265
2点

アガシャさん みなさま おはようございます。
V1ではなく V2をポチリしました。
もちろんFT-1も購入しました。
みなさんの 今までのいろんなデーターを
もとにして 鳥さんを追っかけます
来週には手元に来ると思いますから
画像を見て下さい(下手な写真ですが)
来週は、遅い夏休みです。
1日中 V2と苦戦しそうです。
書込番号:16497884
1点

sutorobo様
V2の方がいいと思います。(たぶん)
ぜひ、よい写真を撮ってください。
私は、、無理ですが、、、
書込番号:16497984
0点

アガシャさん1枚目のコサギお見事です。
2枚目〜4枚目は背景のサギたちが乱舞する中でホシゴイが主役となり集合写真の出来としてはかなり優れていると思います。
MFでの飛びモノ撮影は練習して、忍耐さえあれば誰にでも出来ますよ 難しいと言わず挑戦してみてください。
阪神あんとらーすさんツバメの写真羨ましいですこちらには何も居ないので
モズ君さんシジュウカラ良いですね、私はいつも気配を察知され逃げられてしまいます。
書込番号:16499507
2点

アガシャさん、サギの写真素晴らしいです、これ以上何をお望みになるのでしょうか(笑)、lapis7さんはミュータントかも知れません(笑)、私は今回のアガシャさんのスレッドは、難しい理屈も無く非常に有益で実践的なアドバイスをアガシャさんや皆様から頂く事が出来ました。
モズ君さんのゴーヨンでの作品も堪能させて頂きました、私はと言いますと反面教師的な写真を上げさせて頂きましたが、世の中何一つ無駄な事は無いと言う言い伝えもあり、皆様のお許しを得たいと思いますm(_ _)m。
書込番号:16499609
1点

アガシャさん
白い鳥さんの撮影は本当に画質の面では難しいですね。D3のような
機種をお持ちですと、素晴らしい結果になるのでしょうね。
アガシャさん位の腕が必要と思います。V1であれだけ良い瞬間を
捕えている点、上級者なのだと思いますよ。
僕はサギはあまり撮ったことはなくV1の作例を探せませんでした。
初心者の僕では技術的なアドバイス等などは、とても無理ですが、白鳩の
ニコ1専用レンズで撮ったものがありました。僕の得意のフルオートですが
以外と撮れていました。参考にもならないような気もします。
阪神あんとらーすさん
ニコ1による軽くて、軽快に移動できるメリットは使っていると感じます。
今の季節は暑くて軽いシステムが楽です。皆様の努力した結果をマネして
レベルアップをしたいと思ています。
lapis7さん
小鳥は臆病ですよね。人間様も大きな動物を見ると威圧を感じますので
当然なのでしょう。この子たちも食事中なら案外警戒心は低くなるような
気がしますが、動きが早いですね。lapis7さんの動体追尾能力があれば
食事中なら楽勝なのではないでしょうか。
書込番号:16502068
2点

モズ君様
どの写真も、すごい解像力ですね。。。
私は、、もっと、、修業しないと、、、
書込番号:16502273
0点

阪神あんとらーす様
解像力のある写真は、30m以内でしょうか、、、
D3・D800でも、30mを超えれば、記録写真程度だと思いますが、、、
70mくらいの距離になると、、、
う〜〜〜ん
書込番号:16502496
0点

アガシャさん、焦点距離が伸びますとAFではピント精度が不足してくる様に思います、先に上げさせて頂きましたレフレックスの写真ですがライブビューの無いD300では私の技術で絶対に撮れないものでした、換算2700mmにもなり、大型の三脚を使いましてもブレを止める事が出来ませんでしたが、
対策を施せば可也上質な画像を得る事が出来るのではないかと思っています、仮にD800のライブビューで拡大してピントを合わせたらどんな写真が撮れるのか非常に興味があります。
実はlapis7さんの作品を見せて頂き衝撃を受けるとともに、私はレンズの性能の半分も使っていない事が解りました、モズ君さんのV1でゴーヨンの作品もレンズを活かす技術があってこそと思います。
ですが散歩の途中で気の向くまま気楽に手持ちで撮る写真も楽しいと思います。
書込番号:16502674
1点

アガシャさん
やはり遠いと空気の揺らぎ、湿気などで解像するのは難しくなってくると思います。
まだこんなシーンに出会ったことがありません。
阪神あんとらーずさん
まだまだ修行不足です 今日もオオタカの飛びものロストしてしまいました。
私も気軽に撮ることが楽しいV1は結構好きです。
モズ君さん
解像度凄まじいですね 作例ありがとうございます とても参考になります。
イマイチですけど今日撮影したオオタカです。
書込番号:16502882
3点

阪神あんとらーす様
私は、、ライブビューでは、、撮ったことがないですねぇ。。。
ほとんどスナップで、パシャパシャとシャッターを押すだけですから、、、
止まりものをじっくり撮ることがないですねぇ。。。
MFは、、お月様や土星を写すときくらいです。
このビデオは、口径80ミリ20倍の望遠鏡に、ビデオカメラを押し付けて撮影しました。
三脚ですから画像が(望遠鏡が)ふらついて大変でした。。。
コリメート撮影とか言うそうですが、、、
V1に、50〜100ミリくらいのレンズを付けて20倍の望遠鏡で撮影しても、同じように撮れると思います。
書込番号:16502898
2点

lapis7様
さすがですね。。。
よく解像していますね。。。
中々これだけ、、写らないですねぇ。。。
書込番号:16502952
0点

土星ですか凄いですね、一度肉眼で見たいとレンズスコープコンバーターを買ったのですが未だに実行していません(笑)。
lapis7さん相変わらずお見事です、本当に練習すれば誰にでも撮れる様になるのでしょうか(笑)。
書込番号:16503019
1点

阪神あんとらーすさん
出来ますよ MFの飛びものは初回AFポイントから、近づいてくる一直線上の軌道の中間で、ピントを合わせて、被写
体が来るのを見計らってシャッターを切ります(早い場合がほとんどなので連射となります)
1番のポイントはフォーカスリングの回し加減を手で覚えるということなんです。
回すのは左に1mm位でしょうか スピードにもよります
1時間〜2時間歩行者→自転車→車などで練習すれば連続で走る車にピントが合いサギ、カモメなどは撮れるようになると思います。
私は今まだこの段階です まだまだ修行不足です。
ハヤブサなどを狙うには飛んでいるときに0.5秒で導入しなければ間に合わないようです。
レンズによってはピントリングが使いにくいものもありますので(55-300等)それでも出来ない事はないです。
書込番号:16503375
1点

アガシャさん
土星良いですね。守備範囲が広くお見事ですしロマンを感じます。
最近は曇り続きで星を数か月位見ていないかもしれません。
星については経験殆どありません。科学館の天体望遠鏡で
土星を見たことはありますが買うのは子供のころの夢でした。
失敗作品アップします。AF及びスポットで露出を合わせたのですが
最初は黒点も移ってり好調でしたが最後露出オーバーでした。
書込番号:16503978
2点

阪神あんとらーすさん
ニコ1は軽く気軽に使える事ですね。
本当は三脚を構えて撮れば綺麗に写ることは分っているのですが
たとえばこんな時は僕にとっては手持ちV1です。
一眼レフはこんな混んでいる所では抵抗があります。
当然、人それぞれですが
すべてV1手持ち撮影
書込番号:16504043
1点

lapis7さん
オオタカ良いですね、良いとこにお住まいですし
ズーム+V1で撮る技術の大したものです。
解像度は、上げようと思えばソフトでもできますし
絶対ではないですが、構図が今一なのでドアップも鳥さんが勝手に
良い被写体になってくれるのに頼っています、楽と言えば楽ですね。
JPEG無修正が基本と頑張ってはいますけど、
本当の理由は修正が適当なんです。
一応勘違いされないように、通常すべてカメラjPEG出しのままアップしています。
書込番号:16504134
2点

モズ君さん
カワセミの作例素晴らしいです ありがとうございます JPEGで羽毛の細かいところまで綺麗に解像していますね。
金環食の写真もすごくいいです
私はRAWで現像しています 露出ミスしやすいのと、白飛び、黒潰れした場合のリカバリーが効くので。
アガシャさん
天体写真も撮られるのですね 土星良いですね 私は中学生の頃星が好きで望遠鏡で星を良く見ていました。
私も50o口径のデジスコで星の写真撮ってみたくなりました。
ドットサイトで導入もしやすそうですね。
書込番号:16504306
1点

モズ君様
カワセミ、、すごい解像力ですね。。。
金環食もきれいですね。
こちらは、、部分日食でした。
書込番号:16504754
2点


アガシャさん皆さんお早う御座います、iss月を背景に形が解りますね、天文撮影にも造詣が深いのですね、夢のある写真を見せて頂きました。このスレッドは最高です。
lapis7さん、飛んでいる隼を0,1秒ですか、、、それが出来れば西部劇の世界でも生き延びる事が出来そうな(笑)
モズ君さん、花火手持ちでこんなに綺麗に撮れるのですか、機会があれば挑戦したいと思います。
書込番号:16504875
1点

阪神あんとらーす様
35000円ほどのP510(今はP520)で、いろんなものが撮れますよ。
優れものだと思います。
もちろん、土星の輪も写りますよ。。。
ISSは、動きが速いので、三脚の上に肘を乗せて、手持ち撮影です。
書込番号:16504964
1点

アガシャさんISS、未知との遭遇のUFOそのものですね、私も見てみたいです、アガシャさんの叡智と行動力が羨ましいです。
書込番号:16505039
1点

阪神あんとらーす様
国際宇宙ステーションで検索すると、サイトが出てきます。
上空を通過する日時がわかりますよ。
「ToriSat-国際宇宙ステーションを見よう」とか、
http://www.calsky.com/cs.cgi? などです。。。
caisky.comは、詳しく出てきます。
ISSの太陽面通過とか、月面通過など。。。
書込番号:16505082
0点

アガシャさん、私は家族の中で一人だけ英語を理解出来ませんので、原始人の様に扱われています(笑)、なんとなく27日ジャスト9時に京都上空を通るらしいと言うのは解りました。インターネットの世界では英語を理解する事で圧倒的な情報を得る事が出来るのですね。
処で加古川の地図を検索したのですが、大小の無数の池があり水鳥にはユートピアの様な所なのですね。
書込番号:16505933
1点

阪神あんとらーす様
翻訳、、クリックすると変な日本語に変換してくれます。
加古川市、加古郡稲美町、私の行動範囲です。。。
池がたくさんありますが、カワセミのいる池は、、少ないですね。
二か所しか知りません。
それも一日に1〜2回しか来ないですねぇ。。。
私がよく行く所は、「水辺の里公園」です。
「水辺の里公園ブログ」で検索すると、竹とんぼイベント、藍染、などでてきますが、、、
書込番号:16506295
1点

阪神あんとらーすさん
花火ですが,この程度の安易な撮影なら簡単ですよ。
花火の撮影の教科書は三脚用ですので無視して
シャッタースピードを1/10秒前後、ISOオート、露出補正暗め
必ず手振れ補正VRレンズを使う設定で撮ってみました。
この花火ではシーンモードより良さそうな印象でした。
AFでもMFでもいけますが、打ち上げから狙うならMFですね。
アガシャさん、lapis7さん
写真撮る方は星を見る方が多いみたいですね。僕の周りにもいますよ。
ポラリエを手に入れたので試してみようかと思ておりますが
最近、星空の見える日が少ないので秋になるのを待っている所です。
書込番号:16506531
3点

アガシャさん、神戸と三田のアウトレットは年に数回家の者にせがまれて行くのですが、そこから先はなかなか行く機会がありません。竹田城跡などと一度は訪れたいと思っております。
モズ君さんやはりニコン1は手持ちで気軽に使いたいですね、ですがやはり皆さんの作品を見せて頂きますと欲が(*´∀`*)。
書込番号:16507483
1点

皆様、永い間ありがとうございました。
お名残り惜しいのですが、、
最後にしようと思います。。。
最後に、、
蓮とカワセミのその後でも。。。
書込番号:16514761
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
山歩きで撮る写真がほとんどなのだが、
V1ダブルズーム購入以来、D800の出撃はガタ減りとなった。
そりゃ撮れたものはD800のほうがよい。ボケ具合も断然よい。解像度は比較にならない。
主力のオールドニッコールだってシャープに撮りたければ少し絞ればよいだけだ。
がしかし、V1を使い出すとコンパクトさと便利さに負けてこいつを連れ出してしまう。
こんなことならD700からD800に買い換えるのではなかった。
ホントのこと言えば、D800よりD700の方が好きだからでもあるのだが。
(ガッチリ感、シャッターの歯切れ良さ、ミラーショックなどD700が上)
元々画質オタクじゃないので、1000画素で特別不自由しない。
時たま 55-300mmで野鳥も撮る。山ではカラスを除けば鳥さんは滅多に撮らせてくれないけれど。
レンズと腕がイマイチなためシャープに撮れない。
最近思う。VR使うとシャープさが低下するんじゃないかって。
とうとう買ってしまった。
18mm f1.8。最新のレンズらしく、開放からシャープなようだ。
次回の山歩き(登山と言うにはおこがましいので)では、こいつ中心に使ってみたいと思う。
広角ズームが欲しくなるのが目に見えていて恐ろしい!
8点

D800を使っている方がその機材の重さとデータの大きさに手を焼き、コンパクトなサブを求めるという書き込みを時々目にします。
カメラは持ち出してナンボです。軽量さも性能のひとつということでしょう。
書込番号:16438416
10点

使わないカメラは意味がありませんので、D800を処分してD7100に買い替えてもいいのではないでしょうか?
書込番号:16438584
5点

kyonkiさん、じじかめさん、こんにちは。
いやいやD800も使わないというわけではないです。
私にとってもフルサイズの意義はオールドレンズ(私の中ではただのMFレンズですが)を
本来の画角で使うプラットフォームで必要です。
50mmや35mmの f1.4 開放のほんわかした絵も好きなのです。
D800はJPEG Sサイズで使うことが多いです。900万画素相当ですね。
ただ、画質的にはLサイズを1/4に縮小する方がよい気がしますが。
RAWは面倒くさいのであまり使いません。
美人でも撮るのだったら一生懸命使うかも知れませんが・・・。
初めての山だとガレ場とか状況がわからないのでV1になってしまいます。
起動が遅いのを除けば、AFも速くてよいですね。
書込番号:16438883
1点

キングオブブレンダーズさんへ
はじめまして。
とっても、よくわかり共感できます。
私は、D800Eに、Ai-S NIKKOR 45mm F2.8Pをつけても、重いように感じますね。
書込番号:16439654
2点

D800、D7100、V1を所有していますが、ここぞ決戦!となればD800になりますね。
普段は「D800、メンドクセー、V1でいいや」ですけど。
D800で躊躇するのは、ちょっとした撮影に3600万画素も要らないということで・・・
V1は超絶画質とは程遠く、何か写っていればいいでしょ、的な撮影にちょうどいいかと。
(何か写っていればいいと言いながら、何かを期待して撮っているんですが)
D7100はD800ほどでもなくV1じゃ心許ない撮影に・・・
千歳航空祭は結局、D800の独壇場でした。
書込番号:16440729
2点

あんそくさくさん
D700よりD800は100gも軽い!
はじめの頃は軽くなったと喜んでましたが・・・。やっぱり重い。そしてでかい。
クルマで移動して、あたりを散策して撮る分には全然よいのです。
ただ、山に四苦八苦して登となると転倒したり、滑り落ちたりすることがあるもので
D800はちょっとと思うようになったのでした。
ssdkfzさん
私の場合、撮っているのは証拠写真みたいなものです。
写ってりゃいい。だからP7700もだいぶ考えました。
P300やP520も持ってますが、あまりに小さいバッテリーがネックです。
書込番号:16440949
2点

nikon1V1+70-300で主に野鳥と花を撮っています
以前は55-300使用していましたがもやっとして満足ゆく写りじゃなかったので買い換えました
フラッグッグシップ機買えないのでV1主力です
景色はパンケーキを使用
AFは信用できない時は置きピンか、MFでボケると解像しないけれど、ジャスピンは大体満足です
AF-Cも使えるようになったし 止まりものは割と遠くまで解像してくれるので気に入っています
書込番号:16441260
10点

lapis7さん、こんにちは。
55−300mmの望遠端は、手ぶれ補正の動きが微妙ですね。
安定するのにかなり時間がかかるし、効きも十分じゃない感じ。
望遠端のレンズ性能そのものは、いろいろな記事をみるかぎりそれほど悪くないと思います。
ただ、手持ち&V1という環境下で本来の性能を発揮するのが難しいように思います。
80−400の新型に興味はありますが、先立つものが・・・。
ま、私の用途では主力ではないので妥協します。
望遠レンズは、レンズ性能云々も大事ですが、本来の性能を発揮できるように使いこなすことも大事と感じる次第。
70−300の方がVR性能がしっかりしていて、性能発揮しやすいのかも知れないですね。
そして、サンヨンはうまく使えばもっとビシッとした絵が出るのだと思います。
想像するだけですが・・・。
書込番号:16445058
2点

お返事が遅くなりすみません
V1を買ってからD5000の出番がほとんどなくなりました 望遠が足りない場合が多いため
D5000+55-300はリモート撮影用に手元にあるので(まだ出番はないけれど)
そういえば近距離なら55-300でも綺麗に撮れていましたので貼ります
今ある機材で無理せずもっといい所を理解して引き出せるようにしていきたいです
やはりサンヨンで撮ってみたいです・・・持っていませんが
自分の持っている機材以上の事は分からないので参考になりませんね
書込番号:16457884
2点

lapis7さん、はじめまして、キットレンズでこれだけの写真を撮る事が出来るのかと驚いて居ます、貴方の様な方にこそサンヨンは相応しい(笑)、処で是非教えて頂きたいのですがVRをキャンセルし三脚を使用しているのでしょうか。
もう一つREWでしたらソフトはどんな物をお使いなのでしょうか?もしよろしければご教授下さい。
書込番号:16459456
0点

阪神あんとらすーさん初めまして
まだまだ素人です良い機会に恵まれただけですよ いまだ納得行く機材も買えず思う様に撮れずにいます
撮ったのは去年何も考えず撮りました いずれも近寄れたのが幸いでした
ギンザンマシコはすごく警戒心が無くて近くに寄れたので、コマドリは備え付けののぞき窓から、ヤマセミはブライ
ンド使用
V1は癖があって使いにくいけれど時には、はっとするぐらいに綺麗に撮れることがあるので好きです
ソフトは付属のviewNX 2のみ三脚使用時時はVR切っています
大した事していないので参考になりませんね・・・
書込番号:16460436
1点

スレ主様横スレを度々失礼を致します。
lapis7さん、有難う御座居ます大変参考になりました、弘法筆を選ばずとは正にこの事ですね、私は横着なので直ぐに機材に頼ろうとします、ブラインドは私には無理ですので、出来れば田舎に移住して鳥の好む木を植え、家の中から鳥撮りをして暮らしたい等と能天気なことを考えています。
勿論家の者にそんな事を言えば狂人扱いされますが(笑)、処でヤマセミはやはりブラインドを使用したのですね、運だけで撮れる物ではないとは思って居ました、どちらで撮られたのでしょうか?今は猛暑のため外出を控えておりますが、涼しくなりましたらlapis7さんを少しでも見習って楽しみたいと思います。
書込番号:16460814
0点

阪神あんとらーすさんこんばんは
拙い写真を褒めていただいて嬉しいです
ヤマセミ撮った場所は北海道ですこれ以上の事は事情があって言えませんのでお許しください
他の方のサンヨンで撮られた写真を見てはため息しか出てきません
この時期のブラインドは暑さ以外にスズメバチなどの侵入で怖ろしい目に遭いましたのでおすすめは出来ませんが
スレ主さんの主旨とはだいぶ離れてしまったのでこの辺で
書込番号:16460904
1点

これ、言いたいことが理解できます。
自分は、FXはD600、DXはD3200がメインですが、
V1の使用頻度も高いです。
軽快なので撮っていて楽しいです。
ガチっとしたデジタル一眼とは違い、
サクサクと撮影できるのが気持ちよいので、
ついつい多く使用してしまうのだと思います。
写真って、画質も重要だけど
撮影するのが楽しいというのも重要な要素ですからね。
本気で撮影する目的以外は、
V1で撮影するのが一番楽しいかもしれません。
>VR使うとシャープさが低下する
はい、その通りです。
VR専用レンズを使用するため、
ブレない事を前提に、昔のVR無しレンズの方がキレが良い場合もあります。
ただし、VRのお陰でISO感度を低くできるので、
ケースバイケース、です。
また、18.5mmは素晴らしいレンズです。
自分のFT1のレビューの通り、
FT1とZeiss単焦点より、18.5mmの方がニコ1は良い写真が撮れます。
ついでに10mm f2.8と32mm f1.2なんて、いかがです?
コンパクトなV1にはお似合いのレンズと思いますし、何より潔いです。
レンズと設定如何では、V1だけで大抵の場面に対応できてしまいます。
CXフォーマットはよく考えられたシステムだと思います。
画質重視というより、写真を楽しむためのフォーマットなのでしょうね。
書込番号:16500678
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
デジイチのサブとして購入しましたが、使ってるうちに、コイツを10-100mmレンズと合わせて”何でも屋”としてのポジションで使いたいな、と思うようになってきました。
軽くて、コンパクトで広角から望遠まで賄って、ここぞという場合は必要に応じてレンズ交換もできて、動画も撮れる。
そんな使い道を考えていたのですが、「動画を撮るなら素直にビデオカメラを買ったほうが良い」と言われました。
ビデオカメラで動画を撮るのと、コイツで動画を撮るのではどう違うのでしょうか?
30分制限は気にしません。
また、音声向上のためにNIKON ME-1(マイク)も購入しようかと思っています。
この二点以外にも、やはり動画はビデオで撮ったほうが良い、という理由があるのでしょうか?
0点

>ビデオカメラで動画を撮るのと、コイツで動画を撮るのではどう違うのでしょうか?
たとえば、
・コンテナがMOVなので、AV機器との連携面で不利
・1マウントレンズの中では高価、重量級の電動ズームレンズがないと滑らかなズーム操作が困難
・ピーキング機能もなく、各種マニュアル設定時の操作性も劣る
とか。
カメラ任せのオートで撮影するなら画質も良好ですし、オートホワイトバランスも割と
見た目に忠実な印象で悪くないと思いますが。
添付はV1とビデオカメラ。
設定揃える時間がなかったので、どちらもほぼオート設定。
色合い的に、肉眼で見た感じに近いのはV1でした。
書込番号:16421056
2点

某巨大掲示板で質問してた人ですか???
個人的にV1で動画撮る時に不便だな〜、と思うのは
・ズームがぎこちなくなる(電動ズームが必要)
・バリアングル液晶ではない(構えるポジションが限られる。)
・自由な体勢(?)での撮影はもはや筋トレ(J1(やや軽い)やグリップ等である程度解消。ビデオカメラも似たようなもんかも)
・ISO感度の設定が静止画と動画で共通(静止画も動画もオート(おまかせシーン)なら大丈夫だけど、静止画でちょっとでも画質にこだわるとISO感度を400ぐらいまでにしたいし、そうすると室内とか暗い場所を撮影する時にいちいちISO感度を変更しなくてはいけない)
やっぱり一番使いづらく感じるのはズームですネ。また、個人的には気になりませんがFHD(1920x1080)での撮影は最長30分でなくて20分ですヨ。
画質は別にして、スマホ(携帯)がわりにちょっとだけ動画撮るとか、三脚に据え付けてフルマニュアルでじっくり撮るなら結構使えると思っています。(あとは小技ですが、EVFがついているので液晶画面で撮影できない場所とかでの撮影が出来るのも便利かも。。。)
書込番号:16421126
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
ありがとうございます。
なるほど、記録形式の違いで連携が変わるワケですね…。
あと、ビデオカメラの方が操作において優れる…
言われてみれば当たり前ですよね、専用機が操作も考えられてるに決まってますね。
比較動画、大変参考になりました。
画質だけで言えばV1が好みかも知れません。
書込番号:16421611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジェンツーペンギンさん
ありがとうございます。
はい、その通りでございます汗
一応、質問内容はレンズの事とビデオカメラとの差に関する事で、マルチには当たらないかと思って質問させていただきましたが、深夜のテンションから明けて今見ると際どいですね…><;
次から気をつけるようにします。
なるほどやはりズームですか…。
ISO感度の問題も気になる場面があるかも知れないですね。
あ、20分でしたか、ご指摘ありがとうございます。
ここまで聞いて、当然ながらやはりビデオはビデオカメラなのかな、と思いました。
とは言え持ち歩く記録媒体機器を増やす気もないのですが…。
スチルの“ついで”の動画機能に、マイクまで投資するのはもったいないかな?
改めて検討し直してみます。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:16421634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
デジタル一眼レフを使っているのですが、サブカメラ用にミラーレスカメラの購入を考えています。
価格の安くなってきたV1薄型レンズキットを購入しようと思うのですが、実際に購入・使用されて
いる方の意見を聞きたいです。
特に使っていて不満に思う点をお願いします。
0点

mirrorlessさん、こんばんは。
ニコンのデジ一をお使いであれば、追加出費が必要ですがFT1というマウントアダプターを使うことでAF-Sレンズが使えるようになります。
当然、超望遠に強くなるという事ですが、AF-S40mmF2.8のマクロが35mm換算 108mmマクロ(2.7倍の焦点距離)として使える点です。
不満な点は他のミラーレスも同じ傾向ですが、コンデジ的な設定の方法になる点です。
一眼レフのようにダイヤルでかなりの部分が即座に変えれるという事は有りません。メニュー方式ですね。
後、動画、静止画のダイヤルが回りやすく、撮ろうとすると動画になっている等はV1の難点です。
ただ、超望遠的に使える点とエレクトリックシャッターでの10コマ〜60コマ等の高速連写は有り難い場面も多いですよ。
EVFも問題は有るのですが、背面液晶で狙うという事に比べるととても有り難いと言えます。
最後に撮った写真の確認はもっさりしたレスポンスで表示します。
私的には後悔は有りませんでした。
では。
書込番号:16392752
3点

mirrorlessさん、こんばんは☆
当方が使っているのはV2ですが、基本的には変わらないと思うので。
不満点はなんといってもレスポンスでしょうね。
メニューや設定の切り替えなどが特に感じます。
デジ一がキビキビとするところを、Vxでは少々もっさりしたという感じ。
また、kyo-ta041さんがおっしゃるように
背面にあるダイヤルが結構軽く回ってしまうので、絞りなどがいつの間にか変わってる??なんてことも。
そこはちょっと不満ですね(^^;
でも、その不満はこれだけ小さくなってしまったのだからと割り切って楽しんでおります。
広角から望遠まで、コンパクトに収まるのもうれしいですね。
ただ
>V1薄型レンズキットを購入しよう
FT1を使って手持ちのレンズを生かすというのでなければ、
その動機だけで買うのはちょっともったいないかもしれません。
実機をさわって試すことができるのでしたが、ほかのメーカの機種も検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:16393162
3点

私が,散々迷った挙句,購入を見送ったのは,唯一,EVFファインダーを覗いたときの点灯の遅さ,が理由でした。すなわち,アイセンサーの反応が遅く,液晶モニターからEVFに切り替わるのにタイムラグがあるのです。この遅さに撮影時に常時苛々するのはたまらないと思い,購入できませんでした。ファインダーの見えは非常に良いので残念です。
V2は,この点は改善されましたが,デザインが好みでないことと,電池がD800と互換でないために,これも見送り,V3に期待しているところです。
書込番号:16393276
1点

追記&訂正です。先ほど,「唯一」の欠点と書きましたが,もう1つ,もし三脚を使って風景写真を撮られるのであれば,レリーズとAFの問題があります。私自身の書き込みを忘れていました。書き込み番号[15345367]をご参照ください。
書込番号:16393318
1点

スイッチのON,OFFがはっきりしない。
ファインダーと背面液晶の切り替えもはっきりしない。アイセンサー?の汚れによるのかファインダーから目を離しても背面液晶に切り替わらないことがしばしば。
ドピーカンの撮影ではカチカチの描写など…
描写性にこだわるなら他機種もいいかも。
レンズ交換できるコンデジとして常時使っています。お手軽カメラなのが強み。
書込番号:16393364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>特に使っていて不満に思う点
もう手放してしまいましたが、結局結構嵩張るところですかね。
書込番号:16393566
0点

>特に使っていて不満に思う点をお願いします。
アイなんとか。。
胸の位置で構えてると、胸に反応して、ディスプレイが
消えます(;´∀`)
書込番号:16393810
0点

・レフ機と違い、起動が遅い。スリープからの復帰も遅い。
(すぱっと取り出し、パシャッと撮るようなことが出来ない)
・モードダイヤルがちょっとしたことで回ってしまう。
・よい交換レンズは高価。仕方ないか・・・。ダブルズームで我慢!
・写りはフルサイズよりコンデジ寄りの印象。使いこなしてないだけかも?
よいところも書こう
・ミラーレスとしては電池の持ちがよい。
・EVFの出来はまずまず。
・FT1と55-300で超望遠遊びが出来る。もっとよいレンズが欲しくなりますが・・・。80-400とか。
・キットレンズの10-30mmは結構寄れる。評価が低いようだけど、そんなに悪いレンズじゃないと思う。
・AFは素晴らしい!
・1000万画素は扱いやすい。通常はこれで十分。
欠点も含めて、今のお値段はお買い得だと思います。
書込番号:16394185
1点

V1に関して、EVFへの切り替わりが遅いとか、うまく切り替わらないとかの書き込みが良く見られますが、不思議な事に、自分のV1では、スムーズに切り替わり、ストレスを感じる様な事は全くありません。買った時期が遅いので、対策がなされているのでしょうか。V1で一番気に入っているのは、このEVFが内蔵されている事です。価格を考えればすばらしいと思います。
V1の欠点は、一眼レフと比べてしまうと、画質はどうしても劣ること(あたりまえですが)、妥協が必要です。
それと、操作性。一眼レフ寄りと考えられていたら、大間違いで、全くのコンデジ並みです。使う上で、がまんが必要です。
書込番号:16396043
2点

最初手にして感じることは重いこと、バッテリーも大きいです
握るとボディが滑り持ちづらいこと、純正グリップを買いました
ボタンの数が少ないせいもありますが
設定メニューからすべてISOも露出モードも変える、操作が必要、親指ダイヤルがほしかった
他のいろいろなミラーレスと比べてサイズがほんの少し大きい
書込番号:16396218
0点

有るとすれば撮影した画像に奥行きが無いこと。これはこのセンサーだから仕方ないですが。他は全くありません。とても気にいってます。
書込番号:16398697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@電源スイッチが押し釦式の為、とっさの際二度押してしまい作動しない
A撮影モードダイヤルが勝手に回る
BFボタンの意味がないような気がする
Cアクセサリーポートカバーが容易に外れて紛失しやすい
満足なのは、元々の価格が10万でしたから
小型にも拘わらずにしっかりした重い金属ボディ・デザインが好き
焦点が直ぐに合う・絵の作りが多少派手な感じで夏向き
等
型遅れなら他社でもレンズ付きで2万円位で売られていますので
デザインが気に入れば良しですか?
なんだかんだで3個ボディを買いました。
書込番号:16401609
1点

mirrorlessさん
使っていればそれなりに不満はあります。
1) 拡大MFが合わせにくい
基本的には、ピントはカメラ任せにするようにしているのですが、金網越しとか電線越しとかでその奥にピントを合わせる必要があることがあります。その場合、このカメラの場合、多分、MFで撮るしかないのですが、拡大してもピントの山が掴みづらくて困っています。MFをちゃんとするか、手動でコントラストAFに切り替えたうえでAFエリアを狭くできるといいと思います。
2) Wi-Fiが使えない
WU-1aが使えてもいいと思うのですが…。もっとも、ニコンの場合、インフラストラクチャモードをサポートしていないので、A-GPSデータの取得をカメラ側からワイヤレスルータを踏み台にして取得とかは望み薄です(キヤノンのコンパクトカメラにはできるものがある…)。
3) 静止画と動画で個別に設定できるものと共通のものの区分けが変
特に手ブレ補正の設定が静止画と動画で共通なのには納得がいかない。まぁ、他社のように、(ニコンでいう)アクティブモードが動画専用というのもどうかと思いますが…。
4) なくしやすそうなものが多い
アクセサリポートの蓋とか三脚アダプタとか…。この辺はコンパクトカメラも含めて、ニコン病と言いたい。
5) モードダイアルが勝手にまわる(?)
最後にできればいいなという願望で言えば、ボディ内手ブレ補正が、やっぱり、欲しいと思います。
書込番号:16403299
0点

>アクセサリポートの蓋とか三脚アダプタとか…
蓋は兎も角、三脚アダプタまで失いそうになるのは、ただの不注意な気が…
書込番号:16403328
0点

> 蓋は兎も角、三脚アダプタまで失いそうになるのは、ただの不注意な気が…
正確にはどこにしまったか思い出しにくい、でした(^^;。こういうものの存在そのものが初めての経験だったので。大型三脚用のグッズとしては割とよくあるもののようですね。
書込番号:16403402
0点

印象的にはもう不如意の連続ですよ。
セレクターダイヤルの概念も既成のものと全く違うし、メニューの構造も簡略化され設定できる項目もかなり少ない。。。
しかし、一旦オート中心でと決めて体が慣れると、操作方法が意外と不快ではないのです。
きちんと「写真」を理解している主幹が開発に携わっているのだと思います。
思い切り割り切りの元にシンプルに作っていながら、基本は外していない。
ここが家電屋カメラとの違いだと思います。
例えばソニー製品など、デザイン優先でボタンが押しにくかったり(Nikon Oneの比ではない)、設定のロジックがかなり不自然な設計者のお仕着せになっている部分など、生理的に馴染めない部分が多いのです。
書込番号:16421464
1点

不満なのでどうどうこの顔で(初)!
「撮影前、背面液晶で確認中の色」と「撮影後、背面液晶での撮影済の色」
なぜコレがそろえられないのでしょうか?ニコンさん
書込番号:16752746
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
安くなったV1薄型レンズキットを手に入れて初の旅行が妖怪の街:水木しげるロード
GPSユニットを付けて旅行の記録を残すにはピッタリですね。
V1には単焦点じゃなきゃ! と、思ったところです。
6点

はじめまして。
水木しげるロードの事でしたか。
てっきり家の嫁さんに遇ったのかと思った…です。
別名妖怪ケチケチオババ…です。おっかないです。
怒らせるとお小遣いくれませんからね…
書込番号:16376757
7点

赤柴むさしさん はじめまして。
なるほど〜・・・ケチケチオババ…ですか〜
おっかないですねぇ〜
薄型レンズキットなら下手なコンデジよりも安くなってますし
大目に見て欲しいですねぇ〜
書込番号:16376801
2点


D100Fさん こんばんは、初めまして。
行かれましたか 境港へ!^^v
境港は何度目かですが、昨年初めて同じ妖怪ロードを歩き沢山撮りました。
冬は松葉蟹でも有名な所ですよ!^^
グーさん、ご活躍はかねがね存じていますが v; 「妖怪ポスト」 は、こんなでした。(^^)
管理人さん、繋がりは大丈夫かな?
削除されなければいいのですが・・・。
書込番号:16377833
3点

Nikon Life. さん
はじめまして。
本物の妖怪ポスト まさにコレですね?
投函してから五年後に届くとか…(@_@)
水木しげるロード面白かったです。
境港で岩牡蠣食べてきました。
美味しかったですよ〜。
書込番号:16378037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
3連休の最後、仕事を早く切り上げて祇園祭 宵々山へ行ってきました。
今回は下の子も一緒に行くのでV1&J1でスナップを撮るつもりでしたが、
人混みが嫌みたいでほとんど抱っこでした^^;
2時間もせずに帰宅し疲れただけでしたが、子供達は満足していたようです。
有給取って山鉾巡航を見に行こうか思案中・・・
4点

ありゃ全部J1で撮った写真でしたねぇ^^;
2枚目の「ボケが固いですね」は写真を差し替えたけど、
コメントそのままコピーしてました。
ミスばっかり・・・
書込番号:16370416
1点

近くに住んでいますので、夕食後D7000+18-55+ワイコンで行ってきました。
買ったばかりですが高感度は3200でぎりぎりかな?
V1の場合ならHIまで目一杯上げないと、と感じました。
明日はD600のお出ましです。
とにかく人が多いので、撮影も大変ですね。
書込番号:16370710
2点

写真はポジ・さん
日が暮れるとニコワンでは厳しいです。
しかも、ほぼ片手撮影でしたので余計でした。
D600ですと高感度も良いので、夜間撮影は楽しいでしょうね。
私も時間があれば、今日は一人で撮影に行こうと思ってます。
じじかめさん
ほんとですね^^;
今まで気づきませんでした。後で設定し直します。
書込番号:16371070
2点


安物買いkazuさん
>それよりも混んでいる時にこそ威力を発揮します。
混んでる時、荷物が多い時に使い勝手がいいですね。
一人で出掛ける時はサブとして使いますが、家族で遊びに出掛ける時は
V1&J1のみが多い。
嫁さんもコンデジ感覚で撮影できるので気に入っているようです。
書込番号:16372916
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





