
このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2013年5月3日 10:09 |
![]() |
9 | 0 | 2013年5月1日 10:56 |
![]() |
4 | 2 | 2013年5月2日 22:59 |
![]() |
24 | 16 | 2013年5月3日 09:49 |
![]() |
8 | 6 | 2013年5月1日 21:49 |
![]() |
140 | 31 | 2013年5月3日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
こちらのDZKがあまりに安くなっていたので思わず購入しました。
D7000にて子供の成長記録として撮影していましたが、重さが気になりあまり持ち出す機会が減っていたので、その点ではとても満足のいく機材に巡り合えました。
が、D7000ではISO感度の自動制御で、SSの低速限界を設定出来ていてとても便利だったのですが、こちらの機種はやはり一眼レフの様な機能はついていないのですね。
D40にも付いていた機能だったので、付いているものと思い調べずに購入しましたが残念。
オートだと、明るいレンズを付けても、開放側ではなく、ちょい絞りで撮影するらしく、ISOが自ずと上がり、結果ノイズが出てきます。
かといって都度設定を変更出来る程、操作性が良くないので、やはり物には一長一短があるのですね。
すいません、このカメラの悪口を言うつもりは毛頭御座いません。
とてもいいカメラだと思っております。
皆さんはどのような使い方をされているのでしょうか?
0点

メニューからISO感度設定で出来ますよ。
A400オート100-400、A800オート100-800、A3200オート100-3200の3段階設定できるようになってます。
書込番号:16085152
2点

1センサのf2.8以上でぼけすぎることなんてほぼないと思うので絞り優先オートで良いのではないでしょうか。
電源切っても最後に設定した項目覚えておいてくれる様なので弄るのISOのみなら左手の位置変えないといけないD7000ともそんなに変わらない感じします。
書込番号:16085244
2点

オートはメーカーの設定次第のところがありますしそのアルゴリズムは説明書にも書かれておらず半分ブラックボックス状態ですから室内で絞り開放で撮影したいのなら絞り優先モードを使用される方が確実でしょう
書込番号:16085263
1点

勘違いしてました。
SSの低速限界設定についてでしたですね。失礼しました。
書込番号:16085283
0点

D7000ではISO感度設定でISO100とかISO200とか個々に設定が出来ますがそれ以外に
感度自動制御をONにすると、制御上限感度(ISO上限)及び低速限界設定(シャッタースピード下限)が設定できるけど、
V1ではISO100とかISO200とかで個々にするか、ISOオートでA400(100〜400)、A800(100〜800)、A3200(100〜3200)しか出来ないってことですよね。私は
D7000はISO感度設定400で自動制御ON ISO上限6400、シャッタースピード下限1/125にしています。又絞り優先で撮影
V1はISO感度を普段は100で室内撮影ではISOオートA800にし絞り優先で撮影、撮影都度ブレがないかチェックしています。(D7000とV1ではノイズの出るのが2〜3段分違うので)室内では動態を撮影しないのでこんな設定でいいと思ってます。
書込番号:16085403
0点

こんにちは。
自分はV1を持ってないのですが
ここのクチコミのV1に対する書き込みをいろいろ見ると
レフの下位機種というよりは
COOLPIXの上位機種っていう感想の方が多いようです。
ちょっと残念な気もしますが
見方を変えれば
D7000との差がはっしりしてる分だけ
使い分けしやすいのではないでしょうか?(^^)
自分も欲しいですがお金が無くて買えないのが
自分には残念すぎて・・・(笑)
書込番号:16085566
0点

>オートだと、明るいレンズを付けても、開放側ではなく、ちょい絞りで撮影するらしく、ISOが自ずと上がり、結果ノイズが出てきます。
絞り優先かプログラムシフトするしかなさそうですね・・・
私はISO優先にしたい場合はISO固定にします。
それ以外はISOオートで多少のノイズは気にしない♪
書込番号:16085733
0点

こんばんは
V1のISO感度自動は、ニコンの一眼レフのISO感度自動機能とは違い低速限界は設定できません。
例えば、最高感度ISO3200で、任意の絞り値で低速限界を1/125秒とかには出来ないです。
残念ですが、仕様ですので仕方が無いですね。
書込番号:16086738
0点

皆様へ
私のつまらない投稿にお付き合い頂き大変感謝です。
おやじカメさんもありがとうございました。
やはりこの機種は皆さんのおっしゃる様に一眼の下位機種ではなく、
コンデジの上位機種とい位置付けみたいですよね。
センサーサイズの割にはボディは多少大きい様な気もしますが、
レンズを含めた大きさや、重量で言えばかなり小型、軽量で、写りもまずまず。
工夫しながら撮影を楽しみたいと思います。
このカメラを購入した事でD7000の出番はかなり減りそうです。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:16088543
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
普通の一眼だと撮られる人はこっちを向いたり、変に意識されたりしますが、携帯とかコンデジは自然に撮れます。
その点このV1は同じように撮れますね。
ズート一眼で撮っていましたが(V1も一眼ですけど)、V1だと私も自然に気楽に撮影でき、こんなに写真を撮るのって楽しいんだと痛感しています。
9点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
30日に来てしまいましたね!
せっかっ機材を整理したのにまたカメラが増えた。
早速10mmパンケーキはJ1に、V1にはFT1+55−200で遊んできました。
面白い!
遊び心をくすぐるカメラですね。
V1のファインダー、なかなかいけます。
ニコン1はお遊びカメラで楽しみましょう。
難しいことは言わないで!
D600の方が簡単に写真が取れますが・・・。
3点

私も旅行時は「J1+V1」(10mm、10-30mm、030-100mm)だけになりました。
D300はもっぱら自宅待機、車で出かけるときだけになり、ひがんでいます(^O^)
書込番号:16084117
1点

kazu115 さん
返信ありがとうございます。
旅行用に最適みたいですね。
そういえば去年J1、10−30mmだけでパリで遊びました。
街撮りには最高のカメラです。
昔はD2HやD300を平気で持ち出していましたが、
軽いのに慣れるとついつい楽したくなりますね。
書込番号:16087074
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
先日V1を購入し、日常のスナップ撮影を楽しんでいます。
V1は高感度のノイズはどうしても多いので、夜の飲み会やパーティーではスピードライトの必要性を感じています。
V1専用のSB-N5は既に製造中止で新品在庫も無いようです。SB-N7は光量が増えたようですが、大きく重くなっています。
どちらかを使用されている方の、ご感想をお聞かせください。
SB-N5の評判が良ければ、中古でも探そうかと案じております。
2点

SB−N5の中古をマップカメラで購入しました。
個人的にマップのWEB上の中古品質表示はキタムラより上だと思います。
中古が出たら即買いをお勧めします。
確かにV1にSB−N5は貧弱に見えますし、がたつきがありますが
そこは、フェルト等を二重に貼り付けるなどすると、しっかり固定でき
がたつきは皆無に近いです。
両面テープつきのフェルトが手芸店で一枚80円ほどで購入できます。
使用は極わずかですが、ばっちりですよ。
ガイドナンバー的にSB−N7ですが、迷うところでした。
しかし、もう新品でのSB−N5発売はされていないと思われますし、
中古ですと安価なので持っていてもいいかも・・・。
使い勝手もいいです。
ただし、これからニコンがこのクラスを続けていくかどうかわかりません。
書込番号:16079385
1点

2週間前ほど同じように悩みました。。。
結局SB-N5のほうを買いました。理由は、
・電池不要(V1は電池容量が大きいのできにならない)
・小さい
・前後左右すべてに首ふり可能(SB-N7は縦方向にしか動かないので縦位置でバウンスは不可)
個人的にはV1にはSB-N5のほうがあっていると思っています。
ただ、中古のスピードライトは使用程度がわからないので今なら中古のSB-N5よりも新品のSB-N7じゃないですかね?GNもSB-N7のほうがSB-N5よりも大きいですしね。
書込番号:16079393
1点

まめまめごんごんさん
具体的な使用感を教えていただきありがとうございます。
ジェンツーペンギンさん
SB-N5のバウンスの柔軟性は魅力です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:16079451
0点

私はSB-N7を選びました。購入時はSB-N5も新品で手に入りましたが・・・
SB-N7を選んだ理由は天井バウンスをする時の光量です。
V1は高感度が弱いので出来るだけISOは低くしたいのが理由です。
ディフューザーも使いますのでSB-N5の光量では不足と判断しました。
用途しだいですがSB-N5の首振りが魅力なら一択だと思います。
書込番号:16079496
3点

マイクを付けるアダプターがニコンから発売。
あれに汎用のX接点を付ければ普通のストロボが使えるのに?
ニコンの嫌がらせかな?
あと適当なグリップに電球をつければストロボ代わりになる。
赤ちゃんの撮影などに最適!
昔8mm(フィルム映像)で使っていました。
S/N比は格段に向上!
書込番号:16079661
1点

通常一眼レフのホットシューはレンズの真上に設置されて居るけど、NIKON1のホットシュー左上に配置されている。
【SB-N5】は軸をずらしてストロボ発光部がレンズの上に来るように設計されているが、【SB-N7】は発光部が左上の来て仕舞い接写すると影が斜め下に出来、写真に違和感を感じる場合が多くなる。
バウンスにより影響はなくなるが、【SB-N5】のように足の位置をずらしレンズの上に来るようにした方のが、デザインやバランスなども含め使い易くなると思える。
【SB-N7】はカメラに取り付けた時に、ストロボの左側がカメラから飛び出して仕舞いストラップに干渉する。
価格コムでは【SB-N5】を販売しているところがまだあるようですが、これから購入されるんでしたら光量の大きい【SB-N7】のがお薦めできます。単4電池使用でカメラ側の電池容量を気にする事無く使えるのもメリットだと思えます。
購入に当たっては、チャージ時間及び連続発行回数なども考慮して選ばれた方が良いと思います。
書込番号:16080684
2点

そうそう、SB-N5はワイドパネルがないので10mmより広角だとケラレがでると思いますので、その点もご注意を。。。
書込番号:16080744
2点

>あれに汎用のX接点を付ければ普通のストロボが使えるのに?
>ニコンの嫌がらせかな?
全く腹立たしい仕様です。
GNとバッテリーの関係であんまり使い道がないなと思いつつも専用品を購入しました。
宴会などでほぼ直射専用。それなりにきれいに写ります。
製造中止にするなら汎用品が使えるホットシューも作っておくれ。
書込番号:16080852
1点

味噌もやしさん
SB−N5とN7の比較写真まで掲載していただきありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:16081081
0点

味噌もやしさん
SB-N7をV1に付けると、確かにレンズのセンターとスピードライトの
発光部がズレますね。
接写時はバウンスかディフューザーを使うので、あまり気になりませんが
直射すると変な影が出ます。
SB-N5はV1専用っぽいデザインですが、SB-N7はV2含め今後の機種に合わせているのかな?
と思います。
書込番号:16081260
1点

多くの皆様からのアドバイスありがとうございました。
通りかかったカメラ店でSB-N5の新品在庫を見つけ、購入しました。
これからもV1での撮影を楽しみます。
書込番号:16081386
1点

@はいどさん、こんにちは。
V2は購入する積りが無かったので見て居ませんでしたが、写真で確認するとレンズの真上にホットシューが来ていますね。
ただNIKON1の元々のコンセプトはコンパクトさを売りにしているのに、突起部がでか過ぎたのでは持ち運びの収納性にメリットが感じられません。
ストロボを排除しホットシューを左にずらした事により、ファインダーを搭載してもあの大きさに出来たのだと思います。
551dutamanさん、【SB-N5】のご購入おめでとうございます。
@はいどさんの書かれた様に、【SB-N5】がV1専用に設計されたようですね。【SB-N7】は、V1でも使用できるが、V2などの後継機を視野に入れた設計だと思います。
【SB-N5】の値下がり率が大きければ、【SB-N7】では無く【SB-N5】を選んでいた可能性は高かかったと思います。
一眼レフ用のストロボが使える変換用のホットシューが出て居ればとの意見も沢山あるようですが、私としてはそのようなオプションが出て居たとしてもNIKON1専用のストロボを購入していたと思います。
折角コンパクトに纏まったカメラを持ち出すのに、一眼レフ用のストロボをバックに詰め込みたいとは思わなかったでしょう。
NIKON1サイズのホットシューで困るのは、一眼レフ用のストロボが付けられない事より、市販の水準器の取り付けが出来ない方のが大きく感じています。
書込番号:16081540
2点

まぁ、あのアダプターの造りからして大型のフラッシュ装備は心許ないとも言えますが・・・
SB-400くらいは付けたかった・・・
(連続使用ではバッテリーを分離したいので)
書込番号:16082027
1点

せっかく買うのならと、「SB-N7」を購入しました。
クラス会での全員写真などでも、充分通用します。
書込番号:16084137
2点

SB-N7を今なら購入します
SB-N5で光量不足で悩むこと多いです。
書込番号:16088482
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
GWを利用して山登りをした。といってもハイキングみたいなものですが。
上る途中でパチパチ写真を撮るのが楽しい。
登るのが目的か写真を撮るのが目的か不明です。
その山カメラとしてV1を使ってみました。
V1に10−30mm。
サブにP510.こちらは鳥さん用。ちょっと(かなり)フォーカス遅いけど
今回は、JPGノーマル、ニュートラルのISOオート で撮影した。
感想
・撮影時、EVF復活にやや間が必要だが、AF速く、小気味よいシャッター音で経過に撮影できる。
・EVFは明るい状況でも割とよく見える。(G3は見えなかった。EVFなのに)
・画質はデジイチよりコンデジに近い(と思う)
(ボケが小さいことが大きな原因。仕方ありません。)
・今回操作に失敗してムービーが1秒ぐらいになったのだが、鳥の鳴き声がきれいに入っていた。
再度チャレンジして、しっかりしたステレオで再生してみたい。
総括
あたりまえだが、山で写真を撮る楽しさや撮れる写真はD700/800には遠く及ばない。
(特に大口径単焦点35mmや50mmの絞り効果が楽しい。)
重量、サイズ、スペースが許すときはD800を使いたい。
V1は記録写真と割り切ればよいと思えた。
山登りで鳥を撮影したいと思っても鳴き声だけで姿が見えないことが多い。
お手軽生録に使えないかいろいろ試していきたい。
(V1が生録向きかどうかは不明。音声目的で初めて使いました。)
4点

軽量コンパクトで山カメラには最適ですね。
書込番号:16075906
1点

街カメのイメージあったけど山カメいいな(*゚▽゚*)
2枚目からするとかなり登ったね。山水画の雰囲気バッチシ出てると思った。いっそ水墨画風に仕上げちゃったら(笑)
書込番号:16076119
2点

僕も2回ほど山に持っていったことがあります。
ダイナミックレンジは狭いですがなかなかいい写真が撮れました。
ちなみに標準ズームよりも単焦点の18.5mmF1.8の方が軽いですし良い写りをしてくれますのでお勧めです。
書込番号:16076186
1点

コメントありがとうございます。
tokiuranaiさん
最適かどうか・・・。P330やP7700が最適化も。そもそもP510オンリーという手もあったかも?
レオナルド・大ピンチさん
約770mです。登山口は300mくらい。足が痙攣している人がいました。人のことは言えませんが、なまっていたのでしょう。下山は大変だったに違いない。
フルサイズなんて欲しくない !さん
山で換算50mmもなかなかよいですね。正真正銘の50mmの経験では・・。
明日も近場の山を登る予定。またまた400m程度の登りになります。
1000mオーバーを楽に登れる体力が欲しい!!
でも無理しない手技なので、500m前後をたくさん登ります。
書込番号:16077787
0点

>あたりまえだが、山で写真を撮る楽しさや撮れる写真はD700/800には遠く及ばない。
ここですね。
せっかく山に登ってニコン1、と言うのは、ここがちょっと足りない部分?
とはいえ、大きいカメラを持って行っても大した写真が撮れたことはあまりないんですが。
(お気楽登山しか経験ありませんが)
書込番号:16080017
0点

登山と言うにはおこがましいのでハイキングがてらD800とV1で撮りました。
D800にはAi50mm f1.2、途中からツァイス35mm f2.0ZFで
V1には30−110の2丁拳銃です。
110mmでは小鳥は厳しい。V1の大きめのフォーカスエリアではどこにあっているのやら。
V1には10−200mmの20倍ズームが欲しいです。
そんなのがあればお手軽野鳥もそこそこ行けそう。
今のままではFZ200にかなわない。
クルマで移動中の撮影もたまにします。
V1は起動もそこそこ速く、フォーカスが速い。車中スナップに向いてます。
パトが贅沢にもスバルWRXというのが許せなく、つい証拠写真に撮ってしまいました。
鳥の鳴き声生録もV1で試しました。
今回はうまく録音(録画)できました。サーサーノイズが大きめですが、きれいにウグイスなどの鳴き声が録音できます。
やはり、声の主が動画に入らないのは寂しいですね。
次はボイスレコーダーなどと比較してみたい。
D800作例2枚
やっぱりフルサイズはちょっと絞ってもボケが得られる。
V1はコンデジよりの立ち位置だと再確認しました。
ボケはあきらめ、V1のみの2丁拳銃にして
10−110と広角ズームの組み合わせもよいかもしれないなどと思ったりしてます。
書込番号:16082660
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
安さにつられてV1を購入したが、もちろん安さだけだは無く、使えるカメラだと思ったから購入した。
たまたま、このカメラを買う少し前にPentax Qを購入したのだが、この二つのカメラは、ミラーレスとしてはセンサーサイズが小ぶりという点で似かよっているのだが、性格は正反対のものだった。
Qの方は、ちっこいカメラなのに、どこまでも一眼レフだぞと主張している感じなのに対し、V1の方は、これは一眼レフではありませんよ、あくまでコンデジの発展したものですよと、一生懸命主張している感じだ。普通に、一眼レフらしく作れば良かったのに、その方が売れたと思う。
ニコンのカメラは、これまでも一眼レフを始め使ってきたが、ペンタックスのカメラは初めて使ったのだが、その操作性の良いのには感心した。ほとんど戸惑う事も無く、スムーズに操作できた。ISO感度の設定などもペンタックスの方が合理的と思うし、JPEGで撮っていても、バッファーに残っている直前の一枚についてはボタンを押すだけでRAW記録ができる点など、ユーザーの事を良く考えていると思う。ニコンも技術だけではなく、使い勝手の面で、もっとユーザーの立場に立って作って欲しいを思う。EVFをオプションで無く装備し、カメラの性能自体は悪く無く、使えるカメラと思うので、残念だ。
些細な点ではあるが、いかにユーザーの立場に無頓着かという例を2例だけ挙げておこう。
・レンズキャップが普通の物と形状が異なり、つかみにくく着脱時に非常に落っことしやすい。
・水平を見るために、モニターの格子線の表示をONにしたところ、白くて太い格子線が表示され、うっとうしくてOFFにせざるを得なかった。こんなカメラは初めて見た。自分が使ってみればすぐわかる事だろうと思う。Qの方は、もちろんそんな事は無く、格子線(グリッド)の表示も3種類の中から選べるという親切ぶりだった。
16点

ペンタさんは手当たり次第何でも売れたら良いけども、ニコンさんは一眼レフ主体で売りたい会社でしょうから、必然的に商品作りにも反映されているということでしょう。コンデジもしかり。
ニコンとしてそのジャンルのカメラは作っていません、とは言えないですからね。
書込番号:16074393
2点

で、その「一眼レフ風」に作ったのが、V2ですが??
V1・J1もいずれにせよ、操作性・メニューなどをみるに、一眼レフユーザー向けではないですよ。
まず第一世代は、ミラーレス対抗でコンデジではAF性能に我慢できない、でも小さいのが欲しいという層に。
余裕が出てきて、V2からは玄人好みの操作性になりつつあります。J3/S1は完全にハイエンドコンパクトや
他社ミラーレス入門機対抗ですからね・・・
書込番号:16074405
6点


事前確認を怠った恨みを俺たちにぶつけないでおくれ(;_;)
書込番号:16074509
12点

勝ってしまっていろいろ不満を見つけた後どうするか?
@売るか捨てる
A使いこなせるようにする
B@はしないけど使わない
DP1の絵は気に入っているのですが、どうしてもBになってしまってます。
OM-Dは@になりました。
V1は私の場合、Aになると思います。
ま、人それぞれです。
・オートパワーオフより、さらに時間が経過すると本当にパワーオフする。
結果的にシャッターボタンで復帰しない。On/Offボタンを押す必要がある。意外に不便。
ニコン一眼のように瞬時に復帰するのがベスト。
→いちいちOn/Offボタンでパワーオフする。(レンズはしまわない)
突然使うと気は、まずOn/Offボタンを押し、シャッターボタン(レリーズというべきか?)
を操作する。
・絵が少々明るい
→1/3ぐらい常に補正する。
・画質がもう一つ
→あきらめる
10-30よりよいといわれるレンズを試す。
使ってみると画質はAPS-Cよりコンデジに近い気がします。
まだ使用経験がわずかなのでいろいろ試したい。
・手にすっぽり収まるサイズで、素早い動作・ある意味一眼以上のAF性能
・D800と共通ででかいバッテリー
など非常に気に入っているポイントもあります。
書込番号:16074550
4点

そんなに素敵なペンタックスQをお持ちなのに、何故にまた、ご希望に全く沿ってないニコン1 V1を購入されたのか?
まあ、他人には理解不能な理由があったんでしょうが..... (^^;;
書込番号:16074639
7点

こんばんは。
今のカメラは多機能ですしメーカーによって機能の優先順位もあると思います。
店頭で触ったぐらいではそのカメラの使い勝手はわからないというのが実情だと思います。
自分はV1は持ってませんがV1にも良い部分があるのではないでしょうか?
比較してしまうと欠点ばかりが目に入りがちになると思います。
あと画質や描写はどうでしたか?
カメラなのでそこも重要だと思います。
書込番号:16074928
2点

使い勝手は、買ってから実際に操作をしないと分からないことだと思います。
他の使い勝手が良いと思うカメラがあれば、どうしてもそちらと比較してしまうと思います。
ニコンは、一眼系とコンパクト系で操作性が違うようで、V1はコンパクト系のようですね。
正直、ニコンのコンパクトは一眼カメラをイメージして使うと超ガッカリすると思います。
書込番号:16075078
5点

全てが自分好みの仕様のカメラに出逢えることは、案外難しいかも。ある程度の割り切りは必要でしょうね。
時として、機材を言い訳にしないで、自分がカメラに合わせる姿勢も必要な時もあるかもしれませんね。
※Q/Q10も小形機側のメイン機群のひとつとして使ってますが、レフ機、CX、NEX、m4/3、高級コンデジ〜ボトムグレードのコンデジ(プログラム機)など無節操に買い漁って遊んでます。
書込番号:16075122
2点

サブ機でNEXと仕事用でJ1を使っていますが・・・操作系はどちらも、どんぐり背比べ・・・・
V1やJ1はCOOLPIXから入った人は(私)非常に操作など使い易いと思ってます。
私のはJ1ですが、レンズの取替えが出来る、お洒落なCOOLPIX位の認識で使ってます。
あくまで個人的な感想ですが
NEXは確かに大型の素子や大きめレンズですが、吐き出される写真は・・・・・・?あれあれ??
出来上がった写真の絵造りはニコン1の方が私は好きです。 NEXユーザーの方御免なさい
書込番号:16075185
3点

毎日晴天様
初めての投稿です。
ペンタックスQからニコン1v1とは私も同じです。
いつもバッグに入れておくカメラはないかとミラーレスを考えていました。
正月にペンタックスを、価格コムの値段でついつい1v1キタムラで購入しました
購入動機は安いこと、作りが金属多用で所有願望が満たされること。
画質はどちらもまあ満足でした。
どちらもraw撮影が出来、ピントがマニュアルで合わせられるのがいいです。
比較すると
ペンタックスQは軽いのでかばんに入れておいても苦にならない。
フラッシュがあるけれど、画角が狭い。
ニコン1v1はフラッシュがなく重い。でもなんといってもEVFがある。
日中に出会う植物には最適。
一長一短はありますが、実は根がニコン派なので、
これからはやはり1v1。
シャッター音がいいじゃないですか。
軍艦部の質感しびれます。
ニコン1v1に1票。
残念なのは1v1のrawがフォトショップのcs3で現像できないことです。
書込番号:16075411
3点

NEXの格子線、暗いと同化してまったく見えないけど、
そういうのがいいのかな(。´・ω・)?
格子線ありにしてる以上、見える線の方がいいけど。。
書込番号:16075662
2点

V1とQ10持ってましたー Qは旦那用
いつものニコン掲示板らしく「嫌なら買うな」「調べなかった自分が悪い」って反応でスレ主さん批判されてるけど、
これ両方持ってる人でないと分からないだろうなー
ペンタっクスが良くてニコンが悪いって訳じゃなくて、ニコンのエントリー機・下位機種が不親切なんだよね
書込番号:16075836
9点

私も普段使いのニコンと違うので「何じゃこれ?」だったのですが、慣れました(電源ON/OFFは未だに慣れませんが)。
ニコン1の場合、初めから従来型ニコンユーザーを相手にしていないようなので(カタログが完全にコンデジ上がりのカメラ女子向け?)仕方がないかなとも思います。実際には、超望遠撮影や小型軽量一眼レフの代用を考えるカメラオヤジも相当いるようなので、「商売下手なニコン」の典型的例かもしれません。
V2では趣旨替えしているようですが。
それでも知人所有のEOSのミラーレスでのAF動作を見せてもらって、あぁ、ニコン1でも取柄はあるんだ、と再認識したりしています。
格子線は特に気になりませんでしたが・・・
色が白であることすら記憶になく、むしろ見やすくていいんじゃないかと。
キャップは確かに外れやすく付けづらいですね。
ペンタックスは・・・まったく眼中にありませんでした。レンズ交換式での最小クラスとしてはニコン1あたりが適当に思います。
書込番号:16075910
3点

>>いつものニコン掲示板らしく「嫌なら買うな」「調べなかった自分が悪い」って反応でスレ主さん批判されてるけど、
これ両方持ってる人でないと分からないだろうなー
おいおいヾ(・∀・;)、格子線やらレンズキャップの話だぞ。よく確認しないのはスレ主と同じだな。まるで出来の悪い小学生レベルで頭痛いわ。Qが操作性いくら良くても動きもの撮れないなら意味半減。V1操作性に不満があるならV2どうぞ。
書込番号:16076160
3点

毎日晴天さん おはようございます
貴殿の言うV1の操作性(使い勝手)まったくもって同感です。何でこんなの作ったのとニコンさんに言いたいです。
せめてD300位、いやいやD7000程の仕様+操作性がほしい。欲を言えばD4の操作性が良い。
しかし、新しいのは良くなったと言われればそれまでだが、なんで機種ごとにこうも使い勝手が違うの。
書込番号:16076170
5点

>ニコンも技術だけではなく、使い勝手の面で、もっとユーザーの立場に立って作って欲しいを思う。
この部分に、共感できます。
自分もニコンをメインに使ってきて、ハイエンド機種(D7000,D7100含む)しかMFレンズ装着時AEが効かない。
背面液晶を見ながら、確認すればいいのだけど、結構面倒。
だけど、パナのG1を使用してビックリ、レンズアダプターを付けてMFレンズを使用してAEが効く。
初めは、D70とG1の両方をサブカメラとして使っていたけど、今はG1がサブになってます。
ちょっと、残念な気がしますね。
書込番号:16076260
4点

V1ごときに一眼レフと同等の操作系は要らないと思いますが・・・
モードダイヤルだけロック付けてくれ、と言いたい。
どこにでもロックをつけるニコンはどこへ・・・
書込番号:16076276
7点

『レンズ交換式アドバンストカメラ』ですからね〜
MFなんか操作が特殊だし一眼レフを意識せずに「これはこれ」と割り切って使えるかどうかだと思います・・・
書込番号:16077101
2点

初投稿ですが。
なぜこの機種に一眼レフライクな操作性を求めるのでしょうか?
この機種がコンデジ寄りの操作性を採用しているのは「そういう位置付けのカメラ」だからではない
でしょうか。一眼寄りの操作性を求めるのならそういう機種を選択すれば良いだけで、その判断材料は
ネット上にも雑誌にも山ほど転がっています。
この機種がこういうUIを採用しているのもちょっと情報収集すればすぐに分かる事で、それなのに
わざわざこのカメラを選んでおいて「操作性が自分の想定していたものと違う!」と文句を言われては
カメラとしても「・・・じゃあなんで僕を選んだの?」といった所ではないでしょうか。
というのも私自身コンデジからのステップアップだからかこの機種のUIにあまり不満を感じません。
単純にいろいろといじれるのが楽しく、またそれで出てくる画の味付けががらりと変わるのに驚きを
感じ、自分の想像したのに近い写真が撮れると最高に嬉しいです。
なまじ一眼レフの操作性を知らないのが功を奏しているのかも知れませんが、私にとっては写真という
ものの楽しさに目覚めさせてくれた1台です。
書込番号:16077541
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





