
このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 6 | 2016年9月7日 16:24 |
![]() |
28 | 7 | 2016年8月22日 08:01 |
![]() |
8 | 1 | 2016年4月22日 21:39 |
![]() |
34 | 6 | 2016年2月19日 21:06 |
![]() |
10 | 3 | 2016年1月19日 09:12 |
![]() ![]() |
28 | 13 | 2015年10月17日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
J1は.所有しているんですが、先日山で使用した際に全く液晶が見えなかったので、今更ながらV1購入。キタムラでAランク¥11980でした。ここまで安いとポチってしまいますよね。ショット数わずか500程。こんなんが転がってるんですね。同時にFT-1と専用ストロボ、専用グリップまでポチってしまいました。J1の写りがそこそこ良いので、V1は山登りで活躍してもらいます。これだけ買って4万円しないんだからお買い得ですよね!中古カメラ万歳です!
11点

わっしは、
6月にJ1+10-30mm LK 箱入り新同保付 15.8k
7月に 1 Nikkor 10mm F2.8 13.8k
先月 V1 10.8k
V1追加理由は、みきちゃんくんさん と同じく液晶だと昼間は辛いですから。
40kで2セット揃いましたので、昼間はEVF搭載のV1、屋内・夜間はフラッシュ搭載のJ1活用かと。
10mmはコンパクトなJ1に付けています。
m43も使っていますので、分担をどうしようか楽しい悩みを抱えています。
書込番号:20165220
9点

私は新品で買ってしまいましたが、白いV1を2台持っています。
V3も白があったら買ったと思うのですが…。って関係ないですね。
V1は色々と遊べて良いです。
私もスピードライトやマイクロフォンを揃えて遊んでいます。
書込番号:20165227 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

V1は10mmキットで中古買いですw
そのあと純正グリップも中古買い。
調子に乗って純正LEDライトは新品買いw
にしても気合いの入った初代だけあって、今時では無駄に重量感と剛性感がハンパない(笑)
書込番号:20165681
5点

みきちゃんくんさん、おはようございます。
v1購入おめでとうございます。
自分はヤフオクで約1000ショット程の
美品を10000円で購入。
野鳥撮影、昆虫マクロで使ってます(^^)
ノイズが多くかんじますが、以外に
高Isoでも使えますね。
書込番号:20166381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>akiの写真さん
>萌えドラさん
>小鳥さん
>うさらネットさん
そうですね。j1のスレに山の写真貼りましたが、このシリーズ以外と良く撮れるんですよね。
書込番号:20166391
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
皆さん、こんにちは。
今回野鳥撮影用にヤフオクにてV1ボデー(ブラック)とマウントアダプターFT1、ズームレンズ10-30mmPD-ZooMを単品購入。
その代わりサイバーショットRX100はキタムラでかなり付属品多数付けてお嫁に出しました(^_^;)
ヤフオクでの購入は少し心配でしたが
全てかなりの美品で安心しました。
購入金額は送料込み合計34847円
V1にNikkor200-500mmと最近購入の
旧サンヨンで野鳥撮影が1番の楽しみです。
また、現在メイン機のD610とバッテリーを
共有使い回しできる所も購入の理由です。
その他自分でいいと思った所はファインダーです。
自分自身あまり液晶ファインダーは好きではなかったのですが、昨日V1のファインダーを覗いたところ、ピントの山がとても掴みやすく感じました。
※特に自分は、近視と乱視があり最近D610ファインダー像が少し見えにくく感じていました。
理由として、試しにタムロン90mmマクロ(272)を装着しましたがAFできずMFでピンと合わせをやったらファインダーがとても見やす良かったのが理由です。
あれこれ長々と書きましたが、試し撮りできましたらまたUPさせて頂きます(^^)
よろしくお願い致します。
書込番号:20053055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

akiの写真さん こんばんは。
V1と旧サンヨン、私のお気に入りの組み合わせです!
但し、810mm(35o判換算)で手ブレ補正なし、高感度弱い・・・なかなか手ごわいですよ。
私の場合、必ず一脚を利用しています。
慣れてくると思ったように撮れると思います。
頑張ってください!(笑)
書込番号:20053155
7点

>akiの写真さん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
どんなのが撮れるのか楽しみができましたね。
画像アップを楽しみにしています。
書込番号:20053167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紅葉山さん、こんばんは。
綺麗なお写真ですね^ ^
このシステムならチョイ撮りの
時にいいかなぁ〜と思っています。
自分も旧サンヨンでやろうと思っていますが
確かに手ブレ補正がないのでシビヤですね。
1脚もこないだ新たに入れ替えました。
マンフロットの290シリーズから
スリックのプロポッドです。
極太1脚に載せて撮影したいと思います。
書込番号:20053289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

虎819さん、こんばんは。
早く試し撮りしたくてウズウズ(^^)
写真が撮れましたら
UPさせて頂きま〜す^ ^
書込番号:20053333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん今晩は。
今日夕方、自宅スグ裏を流れています川で試し撮りしました。
狙いはもちろんカワセミ君。
今年は殆ど見かけておらず居るのか居ないのか・・・
鳥撮りの知り合いは見かけて撮影し毎日ブログを更新している。
で今日の夕方V1と旧サンヨンにプロボッド(スリック製一脚)で
自宅から一番近いカワセミポイントへGo〜〜
時間は16:00から撮影開始。17:00には帰ろうと決めていた。
ポイントへ到着。何も居る気配が無い・・・ホオジロさんすら見えない^^;
15分ほど粘っていると対岸の木の陰からゴイサギ幼鳥が出てきた。
ゴイサギさんを撮影しカワセミは諦め『あと10分したら帰ろう』と思った時
何処からか小さな青い鳥が目の前の木の枝に・・・
久しぶりのカワセミ君。かなり小さい。スズメより少し小さいくらいだ。
周りの風景に溶け込んで見逃しやすいくらい小さい。
早速連写、連写で久しぶりにカワセミ君と初ゴイサギさんを
撮影できました。
V1はiso 100〜800オート。AモードでAF-Sで撮影しました。
※前日にV1のファーム更新(1.20→1.40へ)。
対岸まで約10〜15M程あります。
正直V1でここまで写るとは思っていませんでした。
等倍に拡大すればノイズと解像感はよろしくないですが
通常に見る分には、下手に一眼レフを使うよりよくピンも来ていて
逆に綺麗に見える程シャープに撮影できています。
またレンズですが、旧サンヨンの解像度にはあっぱれです。
まだV1でNikkor 200-500を使用していないのでこちらの写りも楽しみです。
トータル的に見て野鳥撮影でnikon1シリーズはオススメですね。
D610をV3プレミアムに変えようか正直迷うぐらい・・・
センサーが小さいので高isoでのノイズが気になる所ですが
800までなら我慢できそう。
とりあえず今日の写真をUPさせて頂きます。
※写真は構図調整小トリミングしてあります。
書込番号:20064410
6点

訂正
>早速連写、連写で久しぶりにカワセミ君と初ゴイサギさんを
撮影できました。
正
ゴイサギ→ホシゴイ
書込番号:20064759
0点

皆さん、おはようございます。
野鳥撮影用で購入したV1とNikkor 300mmでしたが
昆虫も野鳥撮影の合間に撮ってみました。
よかったら見てください^^
書込番号:20134064
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
普段はコンパクトタイプのデジカメや一眼レフタイプのカメラを使うことが多く、気に入って衝動買いしたV1は、いつしか本棚に飾っているだけになっていましたが、この一か月ほど、10mmの単焦点レンズをつけてスナップ写真用に持ち出すことが多くなりました。
単焦点ならば私は35mmの使い勝手が良いのですが、V1と10mm(換算28mm)で小気味良くスナップ写真を撮る撮影スタイルもなかなか良いなあ〜と、一歩被写体に近づいたり、屋内写真を撮ったり・・・
スピードライトのカバーを紛失したままだったのですが、持ち出すことが増えたので、ホットシューアダプターをカバー替わりに使っている人が少なくないとのネット情報で購入、ついでに金属製の広角フードも買って、ドレスアップしました。素のV1mo気に入っていましたが、ホットシューアダプターと金属製の広角フードを取り付けると、より一層「様(さま)」になったように感じました。
6点

ブラックもいいのお♪
ちなみにホットシューというのは接点のあるシューの事なので
この場合、コールドシュー、アクセサリーシュー
または単にシューというのが正しいかな♪
書込番号:19810815
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
V1+Ft1/Nikkor−Q Auto 1:4 f=200mm : F5 (F4とF5.6の間) |
V1+Ft1/Nikkor−Q Auto 1:4 f=200mm : F5 (F4とF5.6の間) |
V1+Ft1/Nikkor−Q Auto 1:4 f=200mm : F4 |
Nikon1 V3を購入してから、初代機V1を買い増した者です。普段は、V3に1Nikkor 70-300mmをつけ、Nikon1ボードの『Nikon1 全機種で写真集 No8』 のクチコミ掲示板 (阪神アントラースさん主催)に投稿して楽しんでいます。
日頃用いるV3でなく、V1に 単焦点マニュアルレンズをつけてメジロを撮ってみました。V3よりもV1の方が何となく、何となくですが 素直で円やかな感じに写るように感じました。
質実剛健な作りという表現は的確ではないかもしれませんが、シンプルでスマートなデザインと高質な写りのV1を大いに評価しているものですから、V1を購入する際に大いに参考にさせて頂きましたこのV1ボードに投稿したくて、この投稿を行いました。
ファインダー画面でのマニュアルフォーカスですので、ピントが甘いのかもしれません。でも、V1大好きということで、そこはどうぞご容赦下さい。
ダイヤル以外はとてもタフな構造カメラな気がするV1に、最初から付き合っていればもっとハッピーだったことだろうと思っています。このカメラはずっと手放すことはしない大事なカメラとなりそうです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
カメラ設定条件 (3脚利用)
ピクチャーコントロール ナチュラル
撮影モード マニュアル
アクティブDライティング Off
ファイルサイズ縮小 JPG画像を1600PXに
14点

V1、実は自分もNikon1の中で質感含めて一番愛着あるカメラです。
描写も1インチセンサーに対して無理のない画素数でそつなくまとまった印象です。
唯一の欠点は撮影後の確認画面が消せないことでしょうか。
書込番号:19598040
4点

gohst_in_the_catさん
書き込み頂きありがとうございます。
>描写も1インチセンサーに対して無理のない画素数でそつなくまとまった印象です。
このカメラで撮っていて、思わず目を見開くような精緻な写りがあったりして驚かされることがあります。
画素数も程よく、とても扱いやすいので気に入っています。
>唯一の欠点は撮影後の確認画面が消せないことでしょうか。
仰る通りで、撮影後に撮影済画像が必ず出るので、メジロなど動きの定まらぬ落ち着きのない野鳥などでは苦労する場面
があります。すぐにシャッター半押しで備えてはいるのですが、少しもどかしいです。
賢いカメラなのでお任せで撮る分には楽ですが、モードを切り替えるときなどに一々メニューに戻って、場合によってはリセット
が要る場合もありますよね。でも、まあこんなカメラだと分かった上で割り切って使っています。
--------------------------------------
確か、D500の電池と同じ仕様だと思いますので、これはビックリポンなところがありますが、この電池の確保が長くできると
いうことになるので喜んでいます。
書込番号:19599383
4点

自分もデザインにほれ込んで中古で購入しました。
家にはすでにニコンの一眼レフとパナのミラーレスがあるので出番はほぼないのですが、手放し難い魅力を秘めたカメラですよね。
近じか購入予定のD7200とバッテリーが共用できるからとか、理由をつけてまだ手元に残りそうです。
書込番号:19599979
3点

オールトの雲さん
時代を先取りした感がありました名機DiMAGE A1を愛用された方からの書き込みとあり、感慨深くコメントを読ませて頂きました。
色々なカメラがありますが、自分の掌やハートに何故かしっくりくるカメラってありますよね。V1は上品で落ち着いた姿で気に入っています。
>近じか購入予定のD7200とバッテリーが共用できる
そうですね。D7200ともバッテリーは共通なのですね。ある種小さな巨人的な要素も持つV1。V3とはまた違った意味で大切に使って参りたいと思っています。
書き込み ありがとうございました。
書込番号:19600110
4点

>新シロチョウザメが好きさん
返信ありがとうございます。
Dimage A1はたしかにセンサー式手振れ補正の元祖でしたし、AFも今の水準と照らし合わせても納得できる仕上がりで、言われたとおり時代を先取りしたカメラでしたね。
V1も初めて店頭で手に取ったときには、像面位相差AFの素早さに驚き、そのスタイルとも相まってミラーレスの未来を感じさせてくれるカメラでした。
どちらも世の中的には評価が低かったですが、こういうクセのあるカメラは時が経っても飽きないものだなと。
翻ってD7200は買う前から愛着は無く、撮る道具と割り切って作品撮りに専念してもらう予定です。
V1は採用バッテリーの供給も安定していそうですし、FT-1との組み合わせで野鳥撮りを楽しめるといいですね。
書込番号:19600735
5点

スレッド冒頭にアップしました3枚の画像のうち、最初の2枚の画像の説明文に誤記がありました。
今夜、マウス・オーバーさせたら「別機種」のポップアップが出て気づきました。 お詫びして 訂正します。
1枚目 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291093/SortID=19596867/ImageID=2423636/
誤: V1+Ft1/Nikkor−Q Auto 1:4 f=200mm : F5 (F4とF5.6の間)
正: V3+Ft1/Nikkor−Q Auto 1:4 f=200mm : F5 (F4とF5.6の間)
2枚目 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291093/SortID=19596867/ImageID=2423637/
誤: V1+Ft1/Nikkor−Q Auto 1:4 f=200mm : F5 (F4とF5.6の間)
正: V3+Ft1/Nikkor−Q Auto 1:4 f=200mm : F5 (F4とF5.6の間)
>gohst_in_the_catさん
>オールトの雲さん
そそっかしくて済みません。ファイルを日付で収納しており、整理不足でした。どうぞご容赦下さい。
書込番号:19607532
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ

靖クンさん こんばんは
参考になるか分かりませんが 以前ばらした画像が ありましたので 貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001553/SortID=14444381/ImageID=1166646/
書込番号:19504196
5点

もとラボマン2さん早速ありがとうございました
キャップをはずすときに上向きに引いたため爪部分が
欠けてしまったのですね。
とりあえず瞬間接着材で応急修理をしました、アマゾンで売られている
純正品を購入します。
画像大変参考になりました m(__)m
書込番号:19504715
2点

靖クンさん 返信ありがとうございます
部品が壊れてしまったようで 残念でしたね。
書込番号:19504732
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
STOK ニコンFマウントレンズ-NIKON 1マウントアダプター NF-N1を購入して、Nikonレンズを繋げましたが、カメラ本体が認識してくれません。
本体の設定は何か必要なのでしょうか?
どなたか教えてください!よろしくお願いします!
書込番号:19234828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもカメラ本体が認識する仕様ですか?
書込番号:19234878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他社製品を認識しましたっけ?
全部マニュアル設定だったような気が・・・
書込番号:19234887
3点

レンズ無しレリーズの設定も無いみたいですね。
レンズ無しでシャッターを切ろうと思ったことすらありません。
今回の場合、単純にマニュアルフォーカス、マニュアル露出にしたら良いのでしょうか。
書込番号:19234905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニッコールレンズを使うなら、ニコンの純正マウントアダプターに限りますよ。
書込番号:19234939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


これ7さん、こんにちは。
STOK NF-N1
http://www.amazon.co.jp/dp/B010TGW0DY
これですよね。
認識も何も、電子接点付いてますか?
マウントアダプター FT1
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/index.html
http://kakaku.com/item/K0000291128/
使ってください。
書込番号:19235078
2点

こんにちは^_^
自分もサードパーティのアダプター使ってます、ボディはs1ですが…
アダプターに電子接点無いのでレンズ認識しないです
古いMFレンズを使うなら特に問題は無いですがAFは使えません
Dタイプなら絞り環があるので一応MFで使えますが、絞り環の無いレンズは使えないです
サードパーティのアダプターは古いレンズで楽しむ人向きかと思います
もしAFを使って撮りたいのなら純正のFT1アダプターしか無いと思います
書込番号:19235150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうですね。
FT-1は当然持っていての話でしょう。
それで対応できないレンズをサードパーティとするのが本筋かと。
(純正でもFT-1に装着不可のレンズがある)
書込番号:19235493
1点

> Dタイプなら絞り環があるので一応MFで使えますが、絞り環の無いレンズは使えないです
普通はこれで正解なのですが、私もアマゾンの商品説明を見てびっくり(笑)
Gタイプレンズを使うための絞り環がアダプタ側に付いてます。
もちろんF値は直読できないのでライブビューで確認しながら使うしかないのですが。
FT1以外ではMFかつマニュアル露出しか使えない上にISOオートも不可ですし、
レンズへの電源供給がないので、レンズ側のVRが使えないとか制約が多いので、いまいち用途が分からない・・・
書込番号:19235550
2点

Cマウントレンズ用に使っていましたが使い難く、ニコンレンズ以外は使うなという仕様みたいでした。
他社ではだいたいレンズなしでシャッター切れるようにするだけなのでAF(とMF絞り操作)以外はほぼ純正レンズと同じように使えるけど、V1はAEが使えないフルマニュアル機になりますね。露出計のないフィルムカメラと同じなのでクラシカルな撮影を楽しめますが、撮りながら明るさを調整するのが面倒で他機で撮ってからその値を参考にしながら撮ってました。
パナソニック機では絞り優先モードでAFレンズを認識しないとダイヤルの絞り設定が自動でMF用の拡大表示用になりますが、V1では拡大表示もできません。Mモード以外ではシャッターが切れないのでシャッタースピード、ISOは手動(ISOオートでは100)、露出はモニターに反映されるから困らないかと思うかもしれませんが実絞りのレンズで絞ってもモニターの明るさは変わりません。設定変更が全く反映されないようにカメラが自動でモニターを同じ明るさに調整してくれる仕様でした (;´Д`)
>枯葉マーク初心者さん
S1では普通に使えるようになってたんですか?V1ももしかするとアップデートありました?
書込番号:19235737
2点

>本体の設定は何か必要なのでしょうか?
レンズ無しレリーズは、マニュアルモードにすれば可能です。
マニュアルモードなら撮影できると思います。
書込番号:19235930
0点

M.Sakuraiさん
お久しぶりです^_^
いまSTOKのアダプター見たらGタイプも使えるんですね(・_・;
メーカー違いですが自分のアダプターと造りが同じみたいなので自分のもGレンズ使えるのかも…
Gタイプレンズ持ってないので確認できませんがw
自分のような古いAiレンズとか使ってる人間にはサードパーティのアダプターでMFでも楽しめますf^_^;)
zorkicさん
ゴメンなさい
自分の普通に使えるという表現は間違いですね(ー ー;)
Mモードでiso固定で絞りはレンズ側で絞る
ボディでss
s1が初めてのカメラだったので古いレンズ使うのってこれが普通なんだろうと思って不便を楽しんでましたw
いま、古いレンズ用にボディ買うなら別のカメラ買うと思いますw
スレ主さま横レス失礼しましたm(__)m
書込番号:19236049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>枯葉マーク初心者さん
妥協のないフルマニュアル機として手間が減ると楽しみも減る場合もありますよね。
でももう少し使いやすくしてほしいです。Cマウント用にパナソニックのGF1をはじめに使ってしまったのでよくないところばかり気になってしまいました。
書込番号:19236274
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





