Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1010万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:294g Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR 10mm f/2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全594スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

標準

マウントアダプタ自作者向け?注意点

2011/11/20 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

あまり話題に上りませんが、1マウントのレンズには遮光用のシャッターが
内蔵されています。(レンズを後ろから見るとわかりますが絞りとは別です)
このシャッターは撮影状態以外では閉じています(恐らくカラーフィルターの保護)。
あと長秒時ノイズ低減処理のダークフレーム撮影中も閉じています。

マウントアダプタを自作すると、あるいはサードパーティー製であっても、
接点がないのでシャッターを駆動できませんから、上記2点については
機能しないという事に注意が必要になります。

これで純正アダプタにシャッターが付いていなかったら笑うしかないですが…。

書込番号:13791923

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2011/11/20 22:11(1年以上前)

フィルター保護ではなく
撮影終了時は電荷があふれないように閉じる必要があります。

書込番号:13791989

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/20 22:31(1年以上前)

> 撮影終了時は電荷があふれないように閉じる必要があります。

そういう役割もあるかも知れませんが、、、
その理由では製造工程は暗闇でなければいけませんし、
レンズ交換も暗闇で行わないといけないことなってしまいます。

書込番号:13792100

ナイスクチコミ!2


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/11/20 22:57(1年以上前)

>撮影終了時は電荷があふれないように閉じる必要があります。

これは露出が終了してもセンサーは通電していて露光を続けてるってことですか?(‥;)

それでは電池が幾らあっても足りないですね(^_^;)

センサーは撮影であれライブビュー使用であれ通電していれば加熱し、それはノイズの増加などにつながりますが、カメラ電源はオンのまま数分放置して撮影するとそのノイズが減るのはセンサーが冷えたことを意味し、これはすなわち露出状態のような通電は行われていないものと解釈してきました。

今回の話は初めて聞く新解釈で、実際はどのようになっているのか興味があり、本当に詳しい方の説明を聞いてみたい気がします。

書込番号:13792248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/11/20 23:57(1年以上前)

関連するかわかりませんけど、X接点が電子シャッターのときに
1/60とすこぶる遅いんですよね。フォーカルプレーンのときの
X接点より遅いってのは、、、どういうことなんだと思いました。

書込番号:13792548

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/21 21:00(1年以上前)

電子シャッターって遅いんですよ。
名前からは速そうなんですけどね(笑)

よく電子シャッターしかないカメラの例としてPentax Qがあげられますが、
Qの同調速度は1/13しかありません。それと比べれば約5倍も高速なんですから
Nikon1の電子シャッターは優秀な方なんです。

書込番号:13795353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/21 21:25(1年以上前)

確かに、純正レンズにはシャッタ−があります。FT1にも、おそらくシャッターがあるのでしょうね。

それにしても、このシャッターの目的はどこにあるのでしょうか? シャッターですから遮光目的なのだと思いますが、撮像面位相差AFの受光部が、余分な光を嫌うからなのでしょうか? しかし、純正レンズでもMEモードではシャッターは開きっぱなしです。よく分かりません。

ともあれ、MEモードでニッコールレンズ群を使い始めましたが、目下のところ不都合はないようですが・・・。

書込番号:13795501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/11/21 22:34(1年以上前)

>Nikon1の電子シャッターは優秀な方なんです。

以前のニコンのデジタル一眼レフならX=1/500とか
うたっていたように思うのですが、、、
コンデジなんかも全速同調したりするコもありますよね。

とても優秀に思えないのです。

書込番号:13795946

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/22 20:39(1年以上前)

エクターさん
> ともあれ、MEモードでニッコールレンズ群を使い始めましたが、目下のところ不都合はないようですが・・・。

撮像素子のカラーフィルタは恐らく色素ですよね。それが変色や退色を起こすのかな?と
思っているのですが、パソコンや携帯についているカメラにはシャッターなんかなく
常時光が当たっていますから、普通は気にしなくていいレベルの理由なのかなと思っています。


愛茶さん

> とても優秀に思えないのです。

ごめんなさい。CMOS撮像素子における電子シャッターとしては
という条件の中で優秀と言う意味です。

同調速度で言うと昔から
レンズシャッター > フォーカルプレーンシャッター > CMOS電子シャッター
と言う順序で優秀な性能を示します。

コンデジはレンズシャッターが一般的ですから全速同調が普通になりますが、
その全速の範囲が一眼レフに使われているフォーカルプレーンシャッターより
狭く(具体的には高速に弱く1/1000辺りまで)、またシャッター速度が速くなると
絞りが全開にできないといった制限がでてくるので、設定の自由さや高速シャッター
といった理由で一眼レフではフォーカルプレーンが一般的になりました。

デジタル一眼で1/500(なにか制限があった気がしますが…)まで上がったのは
フィルム時代のシャッターユニットなら35mmフィルムの短辺24mmを1/250弱で走り抜ける
シャッターが最後期には一般的になりデジタル時代に入っていきましたが、
そのシャッターをそのまま流用するとCCDの短辺はフィルムより短い(DXフォーマット)ので
より短時間でシャッターを全開にできるから同調速度が向上しますが、
あとCCDの電子シャッターも併用していたようにも思います。
デジタル一眼レフを買う気はまったくなく、単なる情報収集でしかなかったので、
記憶違いがあったらごめんなさい。

とはいえ日中のシンクロ撮影でなければ、同調速度は気にしなくていいので、
J1では手振れの原因になるフォーカルプレーンシャッターを廃止して
電子シャッターのみ(フラッシュは暗い時のみに使用する)と言う
選択をしたのだと思いますが。

書込番号:13799316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2011/11/23 12:11(1年以上前)

>そういう役割もあるかも知れませんが、、、
>その理由では製造工程は暗闇でなければいけませんし、
>レンズ交換も暗闇で行わないといけないことなってしまいます。

違います。

露光終了後の 電荷のバケツリレーしている間は
閉じておく必要があるということです。

書込番号:13801962

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/23 19:03(1年以上前)

> 露光終了後の 電荷のバケツリレーしている間は閉じておく必要があるということです。

それは撮影中のお話ですね。
但し、CMOSはCCDと違ってバケツリレーはしませんし、
露光終了後に機械的に遮光しないのが電子シャッターです。
V1は機械式シャッターも持っていますが、これを使用せずに
電子シャッターのみでも撮影ができます。

大事なのは、最初に私が書いたのは撮影中以外(電源OFFやスリープ中)の話で、
例外として撮影中でも長秒時ノイズ低減処理中は閉じると言う事。

書込番号:13803350

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/23 19:19(1年以上前)

ふと思ったんですが、皆さん一眼レフの常識にとらわれ過ぎているのかな?
Nikon1を含むミラーレスカメラは常に一眼レフで言う所のライブビュー状態ですから
いつでも撮影中でセンサーは休む暇なんかありません。
シャッターを切ってセンサーのデータを撮影結果として保存する時以外は、
間引き運転して消費電力を減らす努力をしていると思いますけど。

書込番号:13803423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/11/23 21:15(1年以上前)

パナのGF2しか持ってないですけどこれにはレンズシャッターついてないです。
接点なしのマニュアルレンズとか使っている場合、電源OFFでもセンサーに
露光してるので、場合によってはセンサー焦がすんじゃないかとも思ってます。
多くのミラーレス機はフォーカルプレーンだけでnikon1みたいに
併用じゃないので不思議に思いました。

何で併用なのか不思議に思っていましたが、とりあえずマウント母艦としては
使いにくい機種だと思いました。

書込番号:13804008

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/24 06:22(1年以上前)

> 露光してるので、場合によってはセンサー焦がすんじゃないかとも思ってます。

レンズだけで虫眼鏡みたいに太陽に向けてみるとわかりますが、
まったく熱くはならないので、普通に使っていれば大丈夫だと思いますよ。
多少、日焼けで寿命が短くなる事があったとしても、デジタル機器の寿命自体、
仕様が陳腐化してしまうのが早いから短いですよね。

書込番号:13805722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/26 00:10(1年以上前)

パナソニック、オリンパス、ソニーと、所謂ミラーレス機のレンズが軒並みレンズ内にシャッターを組み込んでないのに、ニコン1のみというのが気になります。
ニコンというメーカーの拘りもしくは矜持なのか、それとも、撮像面位相差AFという物理的制約なのか? よく分かりません。

書込番号:13813236

ナイスクチコミ!0


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2011/11/26 00:17(1年以上前)

> デジタル一眼で1/500(なにか制限があった気がしますが…)まで上がったのは
> フィルム時代のシャッターユニットなら35mmフィルムの短辺24mmを1/250弱で走り抜ける
> シャッターが最後期には一般的になりデジタル時代に入っていきましたが、
> そのシャッターをそのまま流用するとCCDの短辺はフィルムより短い(DXフォーマット)ので
> より短時間でシャッターを全開にできるから同調速度が向上しますが、

おそらく、Nikon D1/D70/70s/50/40のことを言われているのかと思いますが、これらはフォーカルプレーンシャッターではなく、CCDの電子シャッターを使ってました。電子機械併用式といってましたが、これらの機種の機械シャッターはシャッターというよりも露光しない時にCCDを覆っておくカバーのようなものです。
また、これらの機種に採用されていたCCDは後のD200/D80/D40X/D60/D3000と違いシングルチャンネルでの読み出しなので、CCDの前面で露光開始と露光終了が出来たから、電子シャッターのみでの露光制御が出来たのです。
シンクロ1/500の制限は、ニコンの純正スピードライトをi-TTLで使う場合の制限です。i-TTLはプリ発光にてストロボの発光継続時間を演算してから本発光するので、どうしても電子シャッターが受光スタンバイになってから、発光開始にわずかな遅れがあるので、遅れがあってスピードライトの発光が終わらないうちにシャッターの受光動作が終了しない為のマージンです。
従って、カメラ本体の制御から全く独立して調光するサードパーティの外光オートストロボを使う場合には、1/8000での同調も可能です。但し、フル発光時にはストロボの発光時間の方がシャッター速度よりも長いので、ガイドナンバーが落ちてしまう問題がありましたが。
それから、35mm判フルサイズより画面幅が狭いAPS-Cは理論的には、シンクロ速度1.6倍程度高速化出来るはずですが、実際のところはコストのためか早いシャッターの幕速の為の強力なスプリングを入れるスペースの制約の為か、35mm判フルサイズでは1/125〜1/180秒のシンクロ速度になる幕速のシャッターユニットを使っている模様です。従って、APS-Cでも1/160〜1/320のシンクロ速度にしかなってません。ましてや4/3以下のサイズでは、より高速化が可能なはずですが、シャッターユニット自体はAPS-C用を少し手直しした物を使っているせいか、シンクロ速度は1/180秒程度にとどまってます。

書込番号:13813265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/11/26 00:57(1年以上前)

>普通に使っていれば大丈夫だと思いますよ。

望遠レンズつけてカメラおいてたら幕燃やしたとかいう
話は布幕シャッターのときにはあったらしいですがそれを危惧してます。

書込番号:13813432

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/26 19:31(1年以上前)

エクターさん

そうですね。詳細が明らかにされていませんが通常の撮像素子とは違う物が
散りばめられているという事がありましたね。
なんだかあれこれ心配するより、ニコンはV1,J1には積んでいないけど
レンズ側のシャッターを利用したあっと驚く…は無理にしても
へぇ〜って言える様な機能を準備しているって思った方がいいような
気がしてきました(笑)


空の星さん

色々詳しいんですね。私はデジタル機が出てきた頃には写真を撮らなくなっていたので
情報収集程度にスペックを見ていただけなので、特にCCD世代なんて機種名が
分からなくなっています。(ニコン規則?で付いている所はなんとなく分かりますが…)
今回、現行機のスペックを再度チェックしながら書いていましたが、昔に比べて
フラッシュ関係の扱いが小さくなりましたね。Dタイプレンズと組み合わせて3D調光だ
FP発光で全速同調だって、昔はカタログを飾っていた文句が、いまでは詳細仕様に
小さく書かれているだけで説明もなしと、変わったなぁと。


愛茶さん

横走りの布幕シャッターの時代の話ですね。
私も聞いたことがありますが都市伝説じゃないかなと思っています。
ご存知と思いますが太陽は焦点距離の1/100の大きさで写りますから
望遠レンズだと一点に集まらないので燃えるはずはないんですよね。
望遠であれ広角であれ、F値が同じなら一点に当たる光の量は同じにならないと
露出がおかしくなってしまいますから、もし望遠で燃えるなら広角でも
燃えるはずですし。
#厳密に言えばF値が同じでもT値が異なるので、光の量は少し異なりますが。

逆に燃やそうとしたら、虫眼鏡のF値は2程度ですから、そのくらいのレンズを
つけたカメラをMusicBoxに載せて太陽を追尾したら太陽が写っていたところは
多少変色するかもしれませんね。
と言っても撮像素子本体はシリコンですから少々の熱でどうかなる事はありませんし、
その前のカラーフィルタもローパスフィルタも基本的には光を通してしまうので、
これを光で加熱するのは容易ではなさそうです。

書込番号:13816135

ナイスクチコミ!0


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2011/11/26 21:56(1年以上前)

> ご存知と思いますが太陽は焦点距離の1/100の大きさで写りますから
> 望遠レンズだと一点に集まらないので燃えるはずはないんですよね。

何度も突っ込んで恐縮ですが、これも勘違いされてませんか。
焦点を結んだところに結像することと実際に焦点に集光することをごっちゃにされてますね。太陽や月のような天体であろうと地上の物体であろうと光学的に平面に投影された時に面積がある場合は、焦点距離見合いの大きさに焦点位置に結像します。つまり、焦点に集光されているから結像しているわけです。一方で、恒星のような世界最大の望遠鏡でも点にしか見えない天体の場合は、焦点位置に結像されるのは点です。しかしながら、太陽であろうと恒星であろうと焦点位置に集光されていることは同じです。
それから、太陽光をレンズや反射鏡で焦点位置に集光した場合に物が焦げたり燃え出したりする位の熱量になるには、光学系のF値やT値の他に、光学系の集光力の方が影響が大きいです。集光力とは、光学系の開口面積が人間の肉眼の開口面積(直径7mmの光学系として扱います)の何倍になるかで表されます。
天体望遠鏡で太陽を観察する場合には、接眼レンズにサングラスという一種の減光フィルターをつけますが、これは耐熱ガラスの一種のパイレックスを使ってます。そのパイレックスのフィルターですら、口径6cmを超える天体望遠鏡の場合は、対物レンズのF値に関係なく口径を5cm以下に絞るか、サンプリズムを併用するか、対物レンズの前面に赤外線をカットするコールドフィルターをつけるかしないと数分で耐熱ガラス製のサングラスが割れてしまいます。つまり、F値が2倍になっても光量は1/4にしかなりませんが、光学系の開口面積によって決まる集光力の方が影響が大きいのです。
口径6cm程度のレンズでさえも、数分で耐熱ガラス製のフィルターを割るくらいですから、開口径が2.5cm位になる50mm F2のレンズなら、耐熱ガラスより間違いなく耐熱性の低いゴム引布幕のシャッターを焦がすことはわけのないことです。
実際、昔はゴム引き布幕のフォーカルプレーシャッターを備えたレンジファインダーの場合、レンズにキャップをしないで日差しの強い環境に居る場合は、レンズを太陽に向けない様、注意したわけですし、中古市場でそういった機種を選ぶ際には、シャッター幕の焼けはチェックしたし、中古ショップの買取時に査定でも重要なチェックポイントでした。
耐熱ガラスも光学センサーも材質はシリコンですが、溶融石英を材料に使うパイレックスをはじめとする耐熱ガラスの方が耐熱性は遥かに上です。耐熱性が高いから直接火にかけるガラス調理器具にも使われるのです。

書込番号:13816790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/11/27 00:03(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=13506770/

都市伝説じゃないですよ。

>もし望遠で燃えるなら広角でも燃えるはずですし。

広角なら太陽みてもいいですけど、望遠だと禁忌ですよね。

書込番号:13817441

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/27 21:22(1年以上前)

レンジファインダー機には興味が無いのでシャッターの焼けが起きるなんて事は知りませんでした。
私の中では一眼レフ機にも一部あったらしい布幕機が露光中の短い時間に焼けるなんて、
どんなケースだろう、考えられないというものです。

愛茶さんが示しているリンクからD300で起きた事例へのリンクがあって
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8228493/
そちらでも同じような話をしているなとおもいますが、
結像する事と集光する事は理屈が異なります。

集光は太陽光線を集める太陽炉を思い浮かべれば良いように思うのですが、
地表に降り注ぐ太陽エネルギーは単位面積当たりでみれば一定です。
レンズの有効径分の面積に入ったエネルギーは結像面積の範囲に
散らばらずに一点々に集光力倍されて入るようであれば、トータルの
エネルギーが増えてしまい天地がひっくり返ってしまいます。
逆に言えば結像する一点々に入るエネルギーは地表から見た太陽の面積全てから
来るのではなく結像した像と対応した面(点)から来るのですから面積分の一になる事を
ご理解頂けるのではないでしょうか。

望遠鏡の集光力の話はあくまで人間の目との比較であって、例えればカメラの
レンズの有効径がどのくらい異なるかという話で、カメラなどのレンズで
どの程度太陽光を集められるかという事では先に書いたように
結像面積でレンズの有効面積(径)を割ってやる必要があります。
実際に計算すると、、、

35mm F2
焦点像:π(35/100/2)^2 = 0.09621
有効径:π(35/2/2)^2 = 240.5
面積比:240.5/0.09621 = 2500

50mm F2
焦点像:π(50/100/2)^2 = 0.1963
有効径:π(50/2/2)^2 = 490.9
面積比:490.9/0.1963 = 2500

135mm F2
焦点像:π(135/100/2)^2 = 1.431
有効径:π(135/2/2)^2 = 3578
面積比:3578/1.431 = 2500

こんな感じですが、、、ここで気がつきましたが焦点距離が長くなるほど大きく写るので
単位面積当たりの光量が減って暗くなるので、前に書いた望遠であれ広角であれF値がおなじなら…
という件は誤りですね。

ただ、これだと同一被写体を焦点距離は異なるがF値は同じレンズで撮影すると露出は異なるのか?
という話になってしまいますが、そろそろ考えるのが面倒になってきたので、この辺で。
ただ、理屈は不明ですが、現実世界との矛盾はしていないかと思います。

あと、愛茶さんが挙げているリンクですが、現行のデジタル一眼レフは随分と
メカがちゃちな作りだなと感じます。手持ちのF4,F100はミラーボックスに
触れるとひんやりとするので金属のように思われます。金属であっても表面の塗装は
種類によっては燃えたりする事もあるかもしれませんが、それにしても
デジタル一眼レフのメカ部にも、もう少し…と思ってしまいますし、
一眼レフの場合、ファインダー部にも複雑な光学系が入っているので、
こちらも考えに入れておいた方が良いように思います。

まぁそんな事はさておき、挙げられているスレにも書かれていますが、
少々融けても機能には支障は無いと書かれていますし、融けているのは
融点が低い上に光を吸収しやすい部分ですが、GF2はミラーレスですから
マウント内部に可動部はないのでクッションのような融けやすい部材は
入っていないのでは?
パナだとプラスチック部品が多いのかもしれませんが、
今時、難燃性の材料で作られているでしょうから、
別に少々融けようが燃えたりはしないでしょうし、
使う上での問題はないのですから、普通に使う分には気にする事はないと
私は受け取りましたし、現実にコンデジの望遠で太陽を撮ることも
ありますが、燃えたり機能不良に陥ったりと言う経験はありません。

書込番号:13820872

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

ピンクないの〜?

2011/11/20 18:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:57件

頭にメーカー・ロゴを付けないのは流行のようですね。

ピンクがあればデザインが一緒だね。こちらは光学ファインダー搭載ですね。

http://fuuvi.shop-pro.jp/?pid=32835277

書込番号:13790914

ナイスクチコミ!2


返信する
M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/20 18:27(1年以上前)

ナイス!
似てるかも(笑)

私はおじさんだからJ1にある赤が欲しかったですね。

書込番号:13790958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/20 18:27(1年以上前)

発売前から何度も見たネタを今更。。。
ひょっとしてご自身が流行に鈍感なことを自慢するためのカキコ?

書込番号:13790961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2011/11/20 18:46(1年以上前)

きょこたん日和さん、ほんとに似てますね (^O^

たしかに、ピンクがあれば面白いのにと思いました。

光学ファインダー・・・というか、ノーファインダーのようですが (^^

書込番号:13791027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/20 19:21(1年以上前)

トイと面白いデジカメだと思いますが、光学ファインダーはないようですね?

書込番号:13791162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 休止中 

2011/11/20 19:27(1年以上前)

キャプテン球拾いさん

確かに何回か。ま〜ま〜。

書込番号:13791190

ナイスクチコミ!1


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2011/11/21 00:45(1年以上前)

楽しいですね。たしかにピンクや黄色やピスタチオグリーン(って色の名前なのであろうか)なんかあってもいいですね。

書込番号:13792735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

1インチセンサーについての質問です

2011/11/20 10:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:132件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

NIKON 1の1はセンサーサイズが1インチから来ているとどなたかが書かれていますが、センサーサイズは、上にも書かれているように、13.2mm×8.3mm、対角線長が15.6mm、これは1/1.63インチで、Panasonic LX3と同じセンサーサイズではないでしょうか?

興味があり検討しているところです。1インチ(25.4mm)であれば、即購入したいと思います。

書込番号:13789454

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/20 11:07(1年以上前)

CCDやCMOS等のセンサーのインチというのは、少し独特な世界で、
昔の撮像管が作り出すイメージサイズのどれに相当するかで表記されています。
つまりNikon1の1インチというのは、1インチの撮像管が作り出すイメージサイズに相当するというセンサーサイズということです。
なので対角の長さ等は全然関係のない話です。
LX3でいえば1/1.63の撮像管が作り出すイメージサイズに相当しているというわけです。
つまりNikon1のセンサーはLX3のセンサーよりは格段に大きいわけですが、
お望みの対角25.4mmでは無いということです。
人様のサイトですがわかりやすい記事のリンクを張っておきます。ご参考に。
http://nnomaki.blog.so-net.ne.jp/2011-09-21-1

書込番号:13789519

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/11/20 11:17(1年以上前)

35mmへの画角換算係数から考えると、
2/3型より大きく4/3型より小さい事がわかります。

換算係数。
4/3 =2倍
NIKON 1=2.7倍
2/3 =3.9倍
1/1.63 =4.7倍(LX5)

書込番号:13789557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 休止中 

2011/11/20 11:43(1年以上前)

センサはAptina C1CCです。
ダイサイズが16.9x17.9です。対角は約1インチです。

書込番号:13789646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2011/11/20 11:53(1年以上前)

>omochimochiさん様

早速のご丁寧なご説明有難うございました。今まで、対角線サイズと思っておりました。ただ、4/3などは変だなとは思っておりました。これで謎が解けましたが、フイルム時代の感覚、たとえばブロニーの、66は6cm×6cmなどの直観的な感覚でないことが判り、ちょっと混乱しています。

>花とオジさん様

私も同様の比較をして、私の今までの計算がどうもおかしいと思い質問させて貰いました。

お二人の方、有難うございました。

書込番号:13789690

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/20 12:31(1年以上前)

解決済みですが、こちらでニコンの方の説明がありました。

(引用始まり)

――1インチセンサーとのことですが、どの部分が1インチなのでしょうか?

内山:これは撮像管時代の名残なんですね。ですから、今回のセンサーのどこにも1インチという長さは出てきません。撮像管時代の1インチの径のものと同じ撮像面積ということです。これは、現在使われている1/1.7型や1/2.3型といったセンサーでも同じです。

野崎:センサーのサイズは8.8×13.2mm(縦×横)なので、単純計算ですと対角は15.86mmになります。

(引用終わり)


http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111109_487716.html

書込番号:13789829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 休止中 

2011/11/20 12:55(1年以上前)

センササイズは半導体ですからダイサイズで言う場合と、撮像面サイズで言う場合があります。
従って1インチ形というのは前者の呼称です。

Nikonが仕様で発表しているサイズは撮像面有効サイズです。素子サイズではありません。

書込番号:13789908

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信15

お気に入りに追加

標準

色々なご意見はありますが…

2011/11/19 16:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 Grifon_MGさん
クチコミ投稿数:106件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5
別機種
当機種
当機種

ほら、こんなにコンパクト!(笑)

出張先で食べた生きたエビの和え物

発色はとても良いとかんじます

11月7日に成田のカメラ店で当機種とGPSユニット GP-N100を
同時購入し、そのまま海外出張に持って行きました。

少しの間使ってみて、ようやく昨日ここのレビューも書き
終わったのでそちらも参考にしてください。
今回はレビューの方に書かなかった事をもう少し書きたいと
思います。

率直な感想ですが、この大きさは自分にとって全く問題に
なりません。デザインもぶっ飛んだものでなく、地味で
非常に好感が持てます。
普段出張にも持って行っていた携帯性とは無縁のD3で辛い
思いをしていたので特にそう感じます。

レンズはまだキットの10oしかありませんが、マウント
アダプター FT1が発売されたら購入し、手持ちのニッコール
を使って色々なシチュエーションで、この素質の良いカメラの
底力を試してみたいと今から楽しみにしています。

操作MENUですが、Dシリーズとほぼ同じ内容、順番であり
自分に必要な機能は何も考えずに普通に使いこなすことが
出来ました。

画質についてですが、普段メインとして使っているD3、D3Sと
比較するのは酷な気もしますが、やはり絞った時の輪郭感
に乏しさ(コンデジに比べれば格段に良いと言えます)を
感じます。 これがレンズのせいなのか、フォーマットサイズ
のせいなのか、ソフトウェアのせいなのか現段階でははっきり
言えません。これらについては前述のマウントアダプターを
購入後いろいろ試してみたいと考えています。

メカニカルシャッターのフィーリングは本当に小気味良く、
気持ちよくシャッターが切れます。
恐らく、各社の所謂ミラーレス機の中ではこのシャッター
フィールは一番でないかと思います。
本当に軽いあの振動は、『撮ったぞ』という感覚を体にも
刻んでくれます。

発色はとても良いです。D3系と同党の発色をしてくれます。

NIKON伝統とは言えませんが、背景に空などを入れると、白飛び
しやすい傾向があるので、ある程度光のシチュエーションを
考慮して撮影することが、後で画像を加工することを前提と
する場合に注意が必要になります。

経験上ですが白飛びの傾向はD3系より強いと思います。

かと言って、撮影した“絵”のバランスが悪いわけではありません。
自分がカメラやレンズを選ぶときは、明暗の混んだ風景などを
写した時の色合いを含めたバランスを重視しているので、それに
対しては満足のいくものです。

オートホワイトバランスの性能はかなりいいです。
このクラスのカメラは、晴天色温度を基本として後に画像処理で
補正…なんてことを“しない”または“知らない”人が多いと
思うので、この基本性能の高さが重要だと考えています。
よっぽど特殊な状況下でない限りAUTOで撮影されることを
強くお薦めしたいと思います。

レビューでも書きましたが、とにかくGPSやフラッシュを
取り付けるアクセサリーポートのシューカバーが簡単に外れます。
自分も購入時お店で箱から出した際にポロッと落ちました。
これだけはいただけません。現在はGPSを着けっぱなしに
しているのでその心配はありませんがそういうものでは
無いですからね。
メーカーには対策したものを無償で配布してもらいたいくらい
です。

あくまで自分の個人的な意見として欠点と言えば上記の
ポートカバーくらいしか見当たらないV1を自信をもってお薦め
できます。

過去レスに、当該機はコンデジのステップアップ向きだと
いう意見がありますが、それも良しとして、普段デジイチを
使ってる人がもっと気楽にいい写真を楽しみたいという人
(そういう自分もですが)にも問題はないと言えます。

今後色々なレンズを付けて撮影し、使い込んだ上で、ダメな部分、
さらに良い部分を見つけることができたらまた報告したいと思います。

書込番号:13786156

ナイスクチコミ!25


返信する
藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/19 17:38(1年以上前)

ご使用感、全く同意です。
(メカニカルシャッター音については、オリンパスのペンシリーズの音に近いですけど)

でもこれ、ニコンレンズ装着して、全くシャッター音なしで撮影できたらきっと凄いですよね。
舞台の撮影や鳥さん撮影などで役に立つかな?と期待が膨らみます。

レンズも色々予定されているみたいですけど、次にお考えの一本はどれですか?

書込番号:13786356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/19 18:33(1年以上前)


詳しく、具体的なレポートをありがとうございます。

なかなか良いようですね。
動画はどうでしたか? (^^,

書込番号:13786616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/11/19 18:45(1年以上前)

>全くシャッター音なしで撮影できたらきっと凄いですよね。

設定で電子シャッターにも変更可能ですよ。
デフォルト設定は電子音が鳴るようになってますが、OFFにすれば無音撮影出来ます。

書込番号:13786656

ナイスクチコミ!4


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/19 18:51(1年以上前)

>ナハルトさん

いや、実際V1持ってますから・・・。(汗
現場で実用できれば凄いだろうな、と。

書込番号:13786676

ナイスクチコミ!4


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/19 18:51(1年以上前)

あっ失礼! ナイトハルトさんでした。

書込番号:13786680

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/19 19:19(1年以上前)

私もシャッター切ったときの感じが良くて買った口です。
たまたま発売前日に展示が始まった所に立ち寄って、試用してみて
心に火がついてしまいました。

が、しかし、ドッグランでメカニカルシャッターで連写なんかしたら
目立つと言うより目障りになりそうなので、いつも電子シャッターです。
ちょっと寂しいですね(笑)

ところで電子シャッターで無音で使っていると10mmのキットレンズは
絞りの駆動音が気になりませんか?全体が静かなので目立つだけだとは
思いますが、Fマウントレンズを使う際にもシャッター音は無音にできても
絞りの音って今まで聞こえなかっただけに、どうなるんだろうって
気になってます。

書込番号:13786789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/11/19 19:46(1年以上前)

>実際V1持ってますから・・・。

そうでしたか…

書込番号:13786887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/19 23:31(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

P7000

V1

大きさ比較

最初はセンサーのサイズにがっかりして、興味を失っていました。しかし、11月8日にNedさんの投稿された『この』を読んでいたら、楽しそうな情景が目に浮かび、ついに1週間前、衝動買いをしてしまいました。もしカメラの良し悪しを、撮った写真(モーションスナップも含む)総数に占める、「笑い」「驚き」「感動」など得た写真の%で評価するならば、V1は、間違いなく#1です。
ちょっと機能リクエストをするならば、
[1]ヒストグラム表示時に、白とび表示をしてほしい。
[2]水平センサーを入れてほしい。
といったところです。私も藍月さんのように、スコッチテープを小さく切って、アクセサリーシューのプラカバーを抑えています。常用レンズは10mm単、10-30mmは数枚写真を撮るのに使っただけで、しまってしまいました。

モーションスナップは歩きながらてもそれなりに使えます。
http://www.flickr.com/photos/blacksaber/6349050693/in/photostream
http://www.flickr.com/photos/blacksaber/6349048075/in/photostream
V1からPCにアップロード、VewNX2から「モーションスナップショットと動画に変換」コマンドで作成。

上の写真はP7000との比較です、設定は厳密に合わせていませんのでご容赦ください。


書込番号:13788030

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/19 23:45(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

P7000

V1

D700

これはP7000,V1,D700を家の中でとり比べをしたものです。いちおう三脚を使い、AFで中心部分にあわせています。なんかD700がいまいちの写りなんですが…
CNX2を使用。WBはAutoで撮りましたが、現像時に3000Kにしています、他のパラメータは全くいじらず、横1024にリサイズ80%JPEGで書き出しました。



書込番号:13788109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/20 00:45(1年以上前)

お二方が「白とび」のことと書かれてますが、そんなにエグイのでしょうか?
デジタルカメラで一番に嫌な現象ですので気になります。

書込番号:13788375

ナイスクチコミ!0


Nedさん
クチコミ投稿数:294件

2011/11/20 14:18(1年以上前)

黒セイバーさん買われましたか?楽しいでしょ。ニコンの売り上げに貢献したかも!

僕のホットシューカバーはとっくにどっかになくなってしましました。なければなくてデザイン的にかっこよかったりします。機能的なこと?気にしません。

このカメラいろんなくるくるレバーがいつの間にか動いてたり、もう少し早いシャッタースピードにかえれるような設定があれば、被写体ブレが防げるのかなと思います。

ソニーNEX並の小型ストロボがあって、GPS内蔵ならもっと嬉しいですが、今後はそうなっていくことを期待してます。

書込番号:13790143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/20 23:43(1年以上前)

別機種

プラカバー セーフティロック

NikomatELx3さん、 そんなことはないです。私の使い方は、一枚撮ったら必ずハイライトの具合を見るというタイプなので、あれと思った次第です。

Nedさん、すばらしい書き込みありがとうございました。これを入れると4台目の貢献になりました(笑。このカメラは、「面白い瞬間を記録に残せればよし」と割り切って使っています。高速シャッター、モーションスナップなどが片手で間単にもてる小型サイズと組み合わさりそれを実現させてくれます。とにかく楽しいです。

スレ主さま、話を脱線させて申し訳ありませんでした。

書込番号:13792479

ナイスクチコミ!1


スレ主 Grifon_MGさん
クチコミ投稿数:106件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2011/11/21 13:42(1年以上前)

当機種

白飛びの極端な例

>藍月さん
ペンのシャッターを押したのはもうだいぶ前のことでしたが
好感を持てたのはそのせいですね、きっと。
いまの会社に好感は持てませんが…。
レンズですが、当面手持ちのニッコールを試してみてからに
なります。

>楽をしたい写真人さん 
動画は子供がオーボエを演奏しているところを撮ってみました。
音もそれなりに綺麗に記録されるのでいずれ何かに使えるかな
と感じた次第です。
自分は動画は撮らない方なので無くても良い機能と言ったところ
が本音です。
餅は餅屋ですから、ビデオはその筋のメーカーに任せた方がとも
思っています。かといって、この機能を否定しているわけでは
ありません。自分的には何かの時に…くらいな感覚です。

>M.Sakuraiさん
あの程度の音でもドッグランには厳しいのでしょうか…。
ちなみにうちにも犬がいるのですが、音よりも緑の補助光に目を
そむけてしまいます。
うちの犬、黒なので補助光が点いてしまうのです。

絞りの駆動音ですが、メカニカルシャッターの撮影がほとんど
なので気になりませんが、いずれにしてもガシャガシャいう
わけでは無いですよね。
自分はD3のファンクションボタンに絞りの手動駆動を設定して
いるのですが、その音は結構します。
ですからきっと、気にならないでしょう。

>黒セイバーさん
>ヒストグラム表示時に、白とび表示をしてほしい。
これはそう思います。でもピークが指示値オーバーしてるので
解りますよね。 
または画像自体の白飛び箇所をマークということでしょうか?

水平センサーはあった方が良い機能ですね。自分も水平には
気を使いますから。
最近は割り切って水平の出ていない写真は、Capture NXで水平
加工を行います。 もちろんどうでもいい写真は放置ですけど。

3機種の比較画像参考になります。 これは何の機械でしょうか。
昔の測量器でしょうか?
という話は置いておいて、仰る通りD700が残念な絵になって
いますね。なぜでしょうか。
恐らく少しカメラが動いてしまっているような気がします。
特にカーボン三脚で石突出さずに重いカメラを載せると、
ジワーっと足が外に広がっていく場合があるので注意が必要です。
自分も街中の長秒時撮影で失敗を繰り返し、原因がそこに
あったことに気づくのに時間がかかりました。

>NikomatELx3さん 
エグさ加減が解りませんが自分的にはそんなにエグイとは言えません。 
撮影するシチュエーションでは気を付けないと“出やすい”
ということです。
貼り付けた写真ですが、明暗部の非常に込んだところをわざと
撮ったものです。
特に空の上方とCoca Colaの文字が白飛びしてます。
こんな場所を撮れば少なからずどんなカメラでも白飛び
起こしますよね。
ただし、この空の白飛び範囲が、経験上比較的多いと感じて
います。これをどう判断するかは、個人の自由です。

書込番号:13794048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/21 19:05(1年以上前)

黒セイバーさん、スレ主さん、

ご返事、ありがとうございます。見本の写真も参考になります。
私としては、この程度の状況にしては空の白とびはひどいと感じてしまいます。
Coolpix5700で嫌な思いしたもので.....。D5000にはいくつか不満はありますが、
これほどの「白とび」は体験してません。まあ、主にフィルムを使っていますけど。
V1 は本当に興味があって、しつこく皆さんに質問してしまいました。すみません。
何処の店に注文すべきかな(あまりにも価格の差があるもので)と思って居た矢先でした。
多少おおらかさに欠ける性格なもので、ターゲットをD7000へ変更致します。
お騒がせ致しました。

書込番号:13794911

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/21 21:13(1年以上前)

> あの程度の音でもドッグランには厳しいのでしょうか…。

犬はうちのも気にしないので気にしないと思いますが、
飼い主さんから「なに?」という視線が…。
あまりカメラを構えている人も居ないので目立つだけかもしれません。
補助光はうちは滅多に点きませんが、気になるのでOFFに設定していますね。

書込番号:13795432

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

V1はボディ単品販売しないのでしょうか

2011/11/19 14:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 caudeさん
クチコミ投稿数:25件
機種不明

愛機E5700

いまE5700を愛用しておりますがモニターが小さく老眼にはきつくなりました。
別の目的でD80とD700、ニッコールレンズ数本を保有しております。

気軽に持ち歩けるサブ機、フリーアングル・ライブビューモニターの有る機種を検討中です。
1 V1はボディ単品の販売はしないのでしょうか?
2 モニターはフリーアングルなのでしょうか? それとも固定?

純素人です、よろしくどうぞ。

書込番号:13785611

ナイスクチコミ!0


返信する
dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2011/11/19 15:06(1年以上前)

>1 V1はボディ単品の販売はしないのでしょうか?
下記の最下行付近を参照ください
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/index.htm

>2 モニターはフリーアングルなのでしょうか? それとも固定?
固定

書込番号:13785675

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/19 15:28(1年以上前)

 メーカーサイトでは
「V1ボディー単体での発売はブラックのみとなります。(発売日未定・オープンプライス)」
 と、ありますね。
 
 自分も、V1ボディーとズームの組み合わせを検討していますが、「発売日未定」とは・・。
こういう例は、他のメーカーも含め、良くあることなんですかね?
                     

書込番号:13785773

Goodアンサーナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/19 16:12(1年以上前)

E5700、私も持っていましたが、綺麗な絵が撮れますよね。

ボディ単品が希望のようですが、マウントがFマウントではありませんから、
既存のレンズは使えませんが、その点は問題ないのでしょうか?。
一応、来月発売予定のアダプタを使用すればFマウントのモーター内蔵レンズは
使用できるようになりますが、V1は大きい方だとはいえ、アダプタ+レンズでは
結構大きくなって気軽に持ち歩けるとは言いにくいですよ。
あと焦点距離が2.7倍になるので、殆どのレンズが超望遠になってしまいます。

バリアングル液晶がご希望のようなので、
関係ないかもしれませんがE5700はEVFがありますよね。
そちらなら視度調整ダイヤルを+側に回すと
良く見えるようになりますよ。

書込番号:13785952

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/19 16:19(1年以上前)

売れそうなレンズキットを先に発売して、売れる数量が少ない見込みのボディのみは、
当然後回しになるのではないでしょうか?

書込番号:13785977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2011/11/19 16:35(1年以上前)

caude さん、懐かしいカメラをお使いで。
これくらいコンパクトで使いやすい高倍率ズーム機があるといいですね。

バリアングルモニター、視度調整可能、の一体型は、これですかね。
ただし、私は使いこなせず、手放しましたが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000227477/

書込番号:13786056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/19 17:15(1年以上前)


>売れそうなレンズキットを先に発売して、売れる数量が少ない見込みの
 >ボディのみは、当然後回しになるのではないでしょうか?

最初からレンズを自由に選べるのが「レンズ交換式」と思っていましたが、
認識違いだったようです。 (涙・・

書込番号:13786237

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/19 19:36(1年以上前)

楽をしたい写真人さんへ

> 最初からレンズを自由に選べるのが「レンズ交換式」と思っていましたが、
認識違いだったようです。 (涙・・

それができるのは既存マウントのカメラを買うときだけでは。
今年発売になった新マウントと言う意味ではQもボディの販売はありませんし、
去年のNEXも同様です。
NEXは今年新型が投入されたので、新型からは買い替え需要が期待できるので
ボディのみの販売も開始しましたが。

書込番号:13786854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/19 20:08(1年以上前)

「M.Sakuraiさん」
 そうなんですか。
無案内なものでお聞きしますが、例えば「V1ボディと10〜30mmを下さい、
10mmはいりません」では、やはり今は売ってくれないんですよね?
(10mmを使わない人にも、抱き合わせ(?)で、買わせるシステムはどうして?
 うーん、10mm単焦点は基本必要だから?  新発売マウントだから?)

今までずーっと、ボディとレンズをそれぞれ、別々に買っていたもんですから・・。
 すみません、歳なもんでコンガラガッテしもうて・・。(大汗・・
 

書込番号:13786981

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/19 21:36(1年以上前)

楽をしたい写真人さんへ

> 例えば「V1ボディと10〜30mmを下さい、10mmはいりません」では、やはり今は売ってくれないんですよね?

はい、今売られているキットモデルはボディとレンズが一つの箱に入っているので無理です。

ただ、新マウントだからボディの単体売りが後回しになるのは仕方がないと思いますが、
海外ではV1と標準ズームのキットもあるらしいので、ボディとレンズの組み合わせについては
ニコンに文句を言ってもなんらおかしくないと思いますよ。

でも、一眼レフと比べると感度が大きく劣りますから、
ズームより明るい10mm単焦点はあると便利ですよ。

書込番号:13787414

ナイスクチコミ!1


lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 英国自転車とシネレンズ 

2011/11/20 01:34(1年以上前)

アメリカでのV1は発売当初から、ボディ単体、単焦点キット、ズームキット、単焦点とズームキット、ダブルズームキットが販売されています。
ニコンはアメリカ向けに相当力を入れているようです。

ちなみに香港でもV1ズームキットがありました。
単焦点キットのみというのは日本だけのようですね。

書込番号:13788512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/20 10:32(1年以上前)


「M.Sakuraiさん」「lloyd345さん」
 適格なる、ご回答ありがとうございました。

自分は、こういったボディに単焦点レンズ抱き合わせ販売は何かのッぴきならぬ都合、
ないし業界の常識かと思い質問しましたが、なんと海外では、ズームキットばかりか
ボディー単体販売もあるんですね。

そうなんですか!
だとしたら、今回の例は国内ユーザーの選択肢を無視しているか、なおざりにしている
としか、言いようがありませんね。
それとも、日本人はおとなしく、不満が出にくい国民性(?)を見透かしているのでしょうか?

早速、海外販売方法との格差も含め、メーカーに問い合わせを致しました。

書込番号:13789401

ナイスクチコミ!0


スレ主 caudeさん
クチコミ投稿数:25件

2011/11/20 11:43(1年以上前)

dragon15様
早速のご教示有難うございます。
お礼が遅くなり済みませんでした。

ご投稿下さった皆様
貴重な情報とご意見を有難うございます。
大いに参考とさせて頂き勉強致します。

書込番号:13789648

ナイスクチコミ!1


Nedさん
クチコミ投稿数:294件

2011/11/20 14:21(1年以上前)

たぶんアメリカで単焦点は売れないと思います。ズームですズーム。

書込番号:13790157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/20 16:10(1年以上前)

>たぶんアメリカで単焦点は売れないと思います。ズームですズーム。<

 あっ、そうなんですか。
やはり日本では、薄型や画質にこだわる方が多いということですね。
そうすると、自分は、アメリカ型?
確かにそう言われれば、さもありなん・・・。(^^,

このカメラの他の掲示板でも「J1とV1を同時に買った」と、いったカキコミが
ありましたが、やはり日本人は金持ちが多いんですね。(大汗・・

書込番号:13790481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/11/20 18:38(1年以上前)

J1ならともかくV1は、コンデジ層からのアップグレードではなく一眼ユーザーのサブ機としての購入がメインなので、10〜30mm,30mm〜100mmのとのキットをほしがる人は新しい物好き以外にあまりいないと判断したのでは。
また、10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOMとのキットでは値段高すぎですし。

私も単体販売待ちですがFマウントアダプタとの同時購入でなければちょっと考えにくいです。そうしたら既存の300mmのレンズが超望遠レンズとして活用できますから。

普段持ちとしてはパンケーキキットならありえますが、ズームレンズがくっついてたら、いくら性能が良くても携帯性の面で既存のコンデジとの置き換えは考えられません。

つまり、NIKONとしてユーザーのニーズをきちんと分析した結果だと思います。
もうしばらくお待ち下さい。

書込番号:13790998

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2011/11/21 00:55(1年以上前)

1Nikkor 10mm は写り重視というよりは低価格小型サイズを追求したレンズと思いますが、単焦点ならではのなかなか写りがいいですよ。
10-30mmはちょっと ? です。それだったら普通のもっと安いコンデジを買ったほうがよいのでは。

書込番号:13792770

ナイスクチコミ!3


スレ主 caudeさん
クチコミ投稿数:25件

2011/12/01 13:32(1年以上前)

皆様、重ねてご教示を有難うございます。
私的都合でお礼が遅れました事をお詫び致します。

書込番号:13835944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/16 21:36(1年以上前)

ボディ単体での発売日がやっと発表されましたね。22日だそうです。

→「Nikon 1 アクセサリー発売日決定のご案内」
<http://www.nikon-image.com/products/info/111213.htm>

タイトルが超分かりにくいので、気付かなかった人もいるかも?

それにしても、ボディを「アクセサリー」と呼ぶなんて!!
マジでしょうか!?

書込番号:13901438

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/16 22:20(1年以上前)

ボディ単体の発売日はデジカメウォッチの方で読んでいましたが、
正式なリリースの方のタイトルがアクセサリーとしか書いていなかったとは
知りませんでした。

きっとNikon1ボディはFT-1も出るからFマウントレンズのアクセサリなんですよ〜

書込番号:13901656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ774

返信73

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

久しぶりのニコンの新製品、物欲に負け購入、ガックリでした。
長年ニコンファンで実機を見ないで信頼、裏切られましたよ。
価格に書くのは初めてですが、あまりにも酷いので登録しました。
ニコンらしくない、にわか作りのデキです。まったく未完成、V2〜V3に期待です。
コンデジの延長か、DXの下位か、中途半端。他社に遅れをとりたくないと言う焦りで作ったとしか思えません。
1.フォーマットはコンデジの延長、2/3インチと大差なし、どんなに明るいレンズでもボケ味の追求は困難。女性は撮れません。
2.おいおい撮影前にヒストグラムは見えないの?
3.このクラスでブラケットがないなんて。いまどきコンデジにもある。
4.露出補正でいちいちOKボタンを押さないと結果が見えない。ブラケットがないなら必須でしょ。
5.レンズキットが35o換算、28oって、標準ズームと被るだろう。さらにズームを単独で買わせたいの?
6.EVFの視野が小さいよ、下端の情報がうるさくて目障り、さらにグリッドは白線で太い、撮影に集中できません、アホですか?
7.最悪。アクセサリ−シューのカバーがゆるゆる、しょっちゅう落下する、そう言えば有名店のデモ機にカバーがない。
 紛失した方が持ち去ってるの?

書込番号:13784240

ナイスクチコミ!47


返信する
すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/19 09:48(1年以上前)

自分が求めるモノとは別物なのを買うまで判らなかったんですかね

書込番号:13784333

ナイスクチコミ!69


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/11/19 09:49(1年以上前)

>価格に書くのは初めてですが、あまりにも酷いので登録しました。

うそつきー  ( ̄个 ̄)
http://bbs.kakaku.com/bbs/21826010443/SortID=7841181/#8241015

あんまりカリカリしてると、血圧あがっちゃうよ。  ヘ(^∇^ヘ)ヘ

書込番号:13784338

ナイスクチコミ!68


クチコミ投稿数:10件

2011/11/19 10:01(1年以上前)

昔の話題は忘れてました、このサイトは怖いですね。
ストーカーはごめんです。今後は注意しますよ。

書込番号:13784389

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/11/19 10:08(1年以上前)

>1.フォーマットはコンデジの延長、2/3インチと大差なし、どんなに明るいレンズでもボケ味の追求は困難。
>5.レンズキットが35o換算、28oって、標準ズームと被るだろう。さらにズームを単独で買わせたいの?

長年のニコンファンの割りには、購入前にその程度のことはわからなかったんでしょうかね。

書込番号:13784416

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 休止中 

2011/11/19 10:13(1年以上前)

こういった報告、最初から購入予定ではありませんが、参考になります。

書込番号:13784444

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:10件

2011/11/19 10:13(1年以上前)

わかりませんよ。だってニコンの大ファンだも。
絶対に信じてるからね。
かたちで、のめり込んでましたよ。

書込番号:13784445

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:45件

2011/11/19 10:13(1年以上前)

いや、単に長いだけなんですよ。

書込番号:13784448

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/19 10:15(1年以上前)

みっともない・・・

書込番号:13784457

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/11/19 10:20(1年以上前)

>>価格に書くのは初めてですが、あまりにも酷いので登録しました。

えとね

メールアドレスとパスワード書いて、送られてきたメールに返信して
登録完了になるんだよん。
したら、登録しましたって言い草、おかしいじゃん?
新たに登録なんかしてないじゃん、あんた。  (o⌒∇⌒o)

だからね、スレ建て自体が怪しく読めちゃうんだよ。
カメラの評価も、ほんとに買ったのー?って感じる方多いとおもうよん。 (・◇・)ゞ

書込番号:13784486

ナイスクチコミ!68


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 Mr.Xの写真館 

2011/11/19 10:20(1年以上前)

家内からサブ機としてどうしても欲しいとせがまれ購入しました。
たしかにコンデジの延長ですが、女子カメラマンが持つマシンとすれば十分ですね。
MFが出来ない。
一眼レフの単焦点レンズのようなボケがでない。
と静止画写真の専門の方には不満はあります。
そんな方が買うカメラではありません。
でも動画機能には力がはいっていますから動画を楽しむ方は良いかも。
コンデジに比べてAFは確かに早い。デジイチには適いませんけど。
開発コンセプトがアクティブな女の子やファミリーターゲットなのでこれで良いのかも知れません。
静止画写真専門の方は、あくまでも携帯性いかしたサブ機として購入してください。

書込番号:13784488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/11/19 10:31(1年以上前)

>わかりませんよ。だってニコンの大ファンだも。
絶対に信じてるからね。
かたちで、のめり込んでましたよ。

信者ですね。たまには他メーカーも使ってみたらどうでしょう。どこのメーカーも一長一短があって面白いですよ。

書込番号:13784536

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/19 10:36(1年以上前)

guu_cyoki_paaさんは少なくともニコン社員じゃないと思うね。
社員ならオリンパスメインにしないっしょ。

書込番号:13784558

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/11/19 10:36(1年以上前)

 ざんねんでしたね

>このカメラは地雷でしたね、即売却しました

 本文には 地雷という言葉は見当たりませんが
 地雷の被害で苦しんでいる人たちに対しての
 配慮が欠けていると思う。

 価格.COMが勝手に表題をつけているのかな。
 わしの過敏反応か
 

 


書込番号:13784561

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/19 10:39(1年以上前)

ほほう、面白い意見ですね
キヤノンがキヤノンファンに求めているものを真摯に作ったことなど
一回も無いと思いますけどね
今まで売れたのはコンデジと一眼レフの中間に位置するものが
なかっただけで、みんな我慢してたにすぎない
家電屋のソニーやパナソニックがアドバンストカメラ出したら
みんなそっちに行っちゃったでしょ?
ニコン1も細かいこと気にしなければNEXや4/3と同じですよ

書込番号:13784569

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2011/11/19 10:46(1年以上前)

あなたのようにニコン経済に貢献する方が
もっと増えることを願います。

書込番号:13784593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/11/19 10:47(1年以上前)

ニコンファン
キヤノンファン
ペンタックスファン

いろいろな方がおいでになりますが、製品を購入される場合には、アレコレ検討されるんじゃないでしょうかね。フツーは。

つまり、盲目的に「ニコン=何でも安心」って考えていると「満足できない」場合もあるという証左ですね。

なんだか、ご愁傷様って思います。

ワタシもニコンユーザーですが、自分で調べて納得しなければ買わないですよ。
※懐事情にもよりますが。(笑)

「他山の石」としましょう。

書込番号:13784599

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:16件

2011/11/19 10:55(1年以上前)

信者はお布施するもの。

手にした製品の善し悪しなんぞ気にするようではまだ修行が足りません。

書込番号:13784632

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:14件 愛機と写真と独り言 

2011/11/19 11:17(1年以上前)

m(_ _)m やかましい消費者さんへ

ずいぶんお怒りのようですね。ご愁傷様でした。

ご指摘の点ですが、私の感想を。
1、確かに独特ですね。ぼけ味を追求するのは無理だろうなと最初から思っていました。それなりに、ではないでしょうか。
2,撮影前のヒトグラム、考えたことがありませんでした。このクラスですからカメラまかせで十分という気がしてます。
3,ブラケットの代わりにスマートフォンセレクター機能があるのでしょうか。
4,そうですね、なぜでしょう。ただEVFって撮影後の画像が短い時間ですが残るんですね。おっ便利、と思いました。
5,はい、V1にはズームレンズが似合います。
6,それほどとは思いませんが・・・集中力を鍛えましょう。
7,アクセサリーシューのカバー、そんなにしょっちゅう落下しますか。気をつけます。ゆるいといえば、わたしが気になるのはモード切替ダイヤルです。すぐに動いてしまいます。慣れれば良いことですが。

それよりも、私の戸惑いは(これも慣れれば良いことですが)、シャッターを押すタイミングに気をつかうかな、ということです。
ズームレンズには手ぶれ防止が付いていますので、それと関連があるのかも知れませんが、これまでのデジタル一眼とはちがってタイミングよくシャッターを押すべき時間の幅が狭いように思います。

モーションスナップショットって、楽しそうです。データ処理に時間がかかるのが難点ですが、楽しい思い出作りに良さそうです。

じっくり使って、そのうえで、また評価も変わるかもしれません。

書込番号:13784720

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/19 11:18(1年以上前)

このダサいデザインにのめり込めるなんて、あなたは立派な信者です。
性能なんて気にせず盲目的にニコン機を愛することが肝要ですよ。

書込番号:13784724

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2011/11/19 12:27(1年以上前)

私は、第三者ですが・・・

このスレ、おもしろい・・・

スレ主さんへの、みなさんのコメント

いちいち、うなずいてしまうものが、ほとんどですね。

こういうスレって、なかなか珍しいかも。

書込番号:13785039

ナイスクチコミ!5


この後に53件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニコン

Nikon 1 V1 薄型レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 V1 薄型レンズキットをお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング