
このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 36 | 2011年11月8日 21:33 |
![]() |
15 | 7 | 2012年3月20日 15:26 |
![]() |
240 | 91 | 2011年11月26日 11:07 |
![]() ![]() |
15 | 15 | 2011年11月7日 10:56 |
![]() |
27 | 4 | 2011年11月3日 23:56 |
![]() |
788 | 109 | 2011年11月8日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
初心者ですが買おうかどうか悩んでおります。使い道は子供を撮ったり、休みの日に景色なども撮りに出掛けたいと考えております。初心者でも使えますか?よろしくお願いします。
書込番号:13727577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

必ず取り扱い説明書が付属しているので、読めば
誰でも使えます。
書込番号:13727599
2点

D7000と比べるのでしたら、D7000。
使い方を勉強すれば、いろいろなことができます。
暗い場面などでも高感度撮影でのノイズなどは一眼レフのほうに分があるでしょう。
そのほかの面でも。
書込番号:13727627
2点

>画質とかは綺麗ですか?
画質に関しては個人差が大きいですから、
ここにユーザーの方がアップされている画像などを参考にされるといいと思います。
L版プリントだけでしたら、どちらの機種でもノイズなどはそんなに気にならないかもしれません。
(許容範囲は人それぞれですが。)
書込番号:13727646
0点

ひろパパなのださん こんばんは。
今のカメラはとの機種を購入されてもシャッターを押しさえすれば綺麗に撮れますので、初心者でも問題なく使用できます。
この機種は発売間もない為割高ですし大きさや重さが問題ないのであれば、D7000を購入された方がセンサーが大きい分一般的には綺麗な写真が撮れると思います。
書込番号:13727651
1点

ありがとうございます。D7000は1v1に比べて何がすぐれてるんですか?初心者でわからないので…。よろしくお願いします。
書込番号:13727653
0点

始めはみんな初心者です。なので使えますよ。
一眼レフって言えばD7000の方が阿楽しめる様な気がします。
お店で両方を触ってしっくりくる方を選択するのがベストでは?
使うのはあなた次第です。
使いこなせるかは使ってみないと分かりません、
書込番号:13727654
1点

ピントが合うまでの時間や、
動き回る子供をファインダーを覗きながら撮るときなどは差を感じると思います。
デモ機で実際に試されてみるのが一番かと。
でも、何故途中からHNが変わっているのでしょうか?
書込番号:13727667
2点

初心者でも使えますかのお問いかけには、使えると思いますよ。暗いしか私からは、答えられません。
7000との比較は、7000の方が、カメラシステム、レンズなど、充実しています。
現状では、7000の方がアクセサリー等使用を含めて、充実していると思います。
書込番号:13727829
1点

V1 は、初心者に使いやすいカメラで良いと思います。
使用説明書を、読まれたら良いです(D7000 のも)。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
D7000 の方が上位機ですが、どちらも使えます。
書込番号:13727877
0点

Nikon 1 V1 薄型レンズキット \81,744
D7000 18-105 VR レンズキット \107,966
Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット \54,756
D5100 18-55 VR レンズキット \57,799
計\112,555
D7000の方がおすすめですが、
上記の金額を見ると奥様との2台持ちもアリじゃないでしょうか。
どちらも下位モデルになりますが使いやすさと使い勝手は上だと思います。
自宅・公園・運動会・海・動物園…D5100
旅行・ショッピングモール・プール・山…J1
マウントを購入すればレンズも共有できるし、
運動会などで必要になれば望遠レンズの買い足しなども可能です。
書込番号:13727943
2点

Nikon 1もD7000もどちらも初心者からOKですが、重さ、大きさ、携帯性を重視しなくて良いのならD7000がベターです
一番の違いはフィルムに相当する撮像素子の大きさが違います
撮像素子の大きさの違いは1画素に取り込まれる光の情報量が異なることになるので暗所性能や、諧調性などの画質に影響を与えます
またD7000の方がレンズの種類も豊富ですし、レンズメーカー製のレンズも選ぶことが可能です
ただし撮像素子の大きさはレンズの大きさにも影響を与えますからレンズが大型化しやすく値段も高めになります
結論は画質優先ならD7000、携帯性を重視してどこでも持ち運びたいのならNIKON 1でしょう
書込番号:13727985
2点

やっぱりD7000ですかね…。みなさんの意見参考になります。ありがとうございます。
書込番号:13728071
1点

D7000とV1は同じカメラでも全く性格の異なるものです。
D7000はレンズを交換して本格的な撮影を楽しむカメラ。
V1はコンデジの延長線にあって(一応レンズ交換できますが)、気軽に手軽に持ち歩くカメラです。
書込番号:13728252
1点

D7000持ちですが、このカメラは中級以上の一眼レフがそうであるように
色々な機能・設定を瞬時に切り替えて使用するのに便利なように様々なボタン
ダイヤルがついており、実際重宝しております。
ただ初めての方にそれらの扱いは難しいかもしれませんが、
オートの設定で、訳解らんボタンは無視してしまえば誰でも普通に撮れます。
ずっとそのままでもいいし、ステップアップしたければ少しずつ覚えていけばいいのです。
問題は前にも出ているように重さと、いかにも気合の入った外観です。
自分は観光地や他の土地なら割と平気ですが、自分の住んでいる周辺で
これをぶら下げて歩くのは祭りでもない限りはかなり勇気が要りますので
気軽に撮りたい用途が多そうならV1もいいと思います。
書込番号:13728649
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
撮影直後に撮影した画像を電子ビューファインダーに表示する時間を短く(オフに)変更することは可能でしょうか?
店頭で展示状態のまま試写したとき、レリーズ後にライブに戻る前での時間が長く、動く被写体を枠に入れたまま追いかけるのは難しいと感じました。
2点

私も気になっていて、時間を短くする設定を探しましたが見つけられていません。
現状は、
レリーズする ー> すぐシャッターボタンから指を離す ー> すぐ半押しする
とするとレリーズ後の間延び感は短くできたように感じます。
いかがでしょうか?
書込番号:13723121
3点

ありがとうございます。
おっしゃるとおり、離して半押し、でライブビューに戻りました。
練習が必要そうですね。
書込番号:13726361
2点

このいまいち理解に苦しむ動作は、「単写」設定で起きます。
親バカな編集好き さんの目的である、
>動く被写体を枠に入れたまま追いかける
のであれば、「連写」設定にすると、いいかもしれません。
レリーズボタンを押し込んでいる間は連写しますので、数打てば当たる方式で、
あとで当たりの1枚を選ぶということで。。
次回のファームウェア更新で以下2点の改修希望 >>ニコンさん
・「単写」モードでの、レリーズ後の間延び感解消
・「F」ボタンのカスタマイズ機能追加(任意の設定機能を割り当てたいです、特にISO感度)
書込番号:13727360
3点

はい。
連写中は期待通りの動作をしてくれます。
が、一度手を離す(連写をやめる)と同様なので、すばやく半押しして次のシャッターチャンスに備える必要がありそうです。
書込番号:13727552
2点

わたしも是非ポストビューをOFFにしたいです。
先日の入間航空祭では、Nikon1 v1 の素晴らしさと、一眼レフとは作法が違うなあという印象を持ちました。
高速で飛ぶ戦闘機三菱F2AもAFで抑えられるのですが、シャッターを切った途端に見失いました。レンズにフォーカス環がないこともあり、航空機から外した途端に背景の雲にフォーカスが云ってしまいます。
でも特性を生かせばこれまで撮れなかった絵が撮れそうです。
書込番号:13730235
3点

結局、EVF特有の撮影後のブラックアウトではありませんか?
3.4年前のパナのEVFなどは撮影後にファインダーが真っ黒になりました。今では殆どのEVFがプレビュー画像を映しているようですが、以前のブラックアウトと同じで撮影後に直ぐに次の撮影に移ることはできません。
これは動体を撮影するには致命的なEVFの特性です。
書込番号:13733793
0点

みなさん、こんにちは
是非ポストビューをOFFにしたいですね。ファームアップで改善してほしいです。
ニコンで触った時、ポストビューがでないことがありました。あのときは動画モードだったのかな?
取説を読めば条件がわかるかしら?
書込番号:14318621
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
発表当初からかなり酷評されている感のあるニコン1のデザインですが
批判意見の多くが「このデザインない」のような漠然とした否定意見に終始しているように感じます。
ニコン1のデザインに不満のある方は
どこが具体的に不満でどう改善するべきと考えていらっしゃるのか教えていただければと思います。
尚、ここではデザインに対する不満のみでお願いします“センサーサイズ”“操作系”に対する不満はデザインに関連するものを除いてはご遠慮願います。
ちなみに私はデザインに関してV1もJ1にも不満はありません。
むしろV1は好きな部類です。
4点

??
>発表当初からかなり酷評されている感のあるニコン1のデザインですが
>批判意見の多くが「このデザインない」のような漠然とした否定意見に終始しているように感じます。
??どういった人たちがどのような場所でこのようなことを言っておられるのでしょうか。
書込番号:13715320
2点

私も発表された時に期待していただけにデザインが悪いと一度だけ(?2度くらいかも)カキコしました
でもデザインは好みですし、気に入って使っている人もいるわけですから、わざわざ蒸し返す必要もないとは思います
ただ、後継機のデザインはこうあって欲しいということならニコンの関係者が見るかもしれませんし議論の価値は少しはあるかもしれません
書込番号:13715350
8点

ニコンのミラーレスということで期待が大きかったのですが コンデジスタイルででてきた為今回のような 批評が出てきたのでは‥と思います。
でも今後画質などの良い所がピックアップされれば 評価は変わってくると思います。
書込番号:13715405
4点

sutekina_item様
どういった人たちがどのような場所でとのことですが
どういった人たちかはそれぞれ存じませんが私が見た範囲ですと
この“価格コム”“デジカメinfo”“GANREF”“ツイッター”等でデザインに対する批判的意見をよくみましたよ。
sutekina_itemさんはニコン1のデザインについてご意見はありませんか?
Frank.Flanker様
その好み次第のデザインについて切り捨てるように否定される意見が多かったものですから
その具体的な理由を聞いてみたかったのです。
批判される方はどういう要素を不満に思い、どういうデザインを求めていたのかと。
Frank.Flankerさんはデザインに不満を持たれたようですがどのような点に不満をもたれましたか?また期待とはどんな期待だったのでしょう?
書込番号:13715413
4点

こんにちは^^
機能や画質は抜きでデザインだけでの話です。
個人的なのですが、V1のデザインはあまり好きではないです。
カテゴリーが違うカメラですが、コンデジのフジX10の方が「カメラ」ていう感じがして好きです。
V1の液晶が付いている面は普通に感じるのですが、レンズがある方が「う〜〜ン」って感じます。
なんとなく、トイカメラ風に感じるとこや、グリップの指を掛ける?出っ張りが少し手抜き?な感じな気がします。
あくまで個人的な感想です。
ワタシは 短パンにダウンベスト(激しく派手な色)を着用するような輩です。他人から見たら「おかしいやろ」って言われそうですが、自分が気に入れば、それで良いと思います。デザインなんて。
書込番号:13715415
11点

ボディにデカデカと書かれた"1"に尽きるのではないでしょうかね。
あれ要ります?
書込番号:13715437
10点

僕は反対に非常に良いデザインと思いましたが、実物を見てちょっと考えましたね。
その前に、ペンタQが発売されているので、脳内比較も含まれていると思いますが、
ソリッドなデザインと斬新な?外形にOKでしたが、
店頭てちょこっと触っただけですけど意外に大きい割に、
表と違いボタンの大きさや押し心地など「う〜ん」と思っちゃいました。
まだ値段も高いので飛びつくことはないのですが、他のユーザー(使用者)の意見は興味有りますね。
書込番号:13715448
6点

私は、本機種に興味も購入予定もなく、評価・意見ももっておりません。
購入・検討されておられる友人は、
「デザインがニコンらしくて良い、さすがニコンのデザインだ」ですとか「デザインが、使いやすさにつながる」ですとか、好評ですね。
逆に興味がない人は、何も言われません。(言いません)
(どうして興味がないかというのは、いろいろあると思われますが、デザインも含めて。)
不愉快になる人もおられる事を知っているかもしれません。
また、デザインは、個人の好みですので、聞く人、場所にもよって、大きな意見の差があるでしょうね。
(当然、ニコンでは、すばらしいとなるでしょうしライバルメーカでしたら、・・・何というのでしょうか)
ちなみに、私は、ニコン嫌いではありません。ニコン機も所有しております。
客観的には、「どこまでこの機種がお客さんに評価され販売できるのか」ということではないでしょうか。
書込番号:13715481
1点

デザインというのは(良し悪しも確かにありますが)基本的には好みの問題なので、この手の話はもうよろしいんじゃないでしょうか。
コンデジ風のV1/J1、レトロ風のPEN、クラシック調のX10、先進的な?NEX……
まあ、好みですね。
カメラ歴が比較的長い方はクラシック調やレトロ風、カメラ女子はレトロ風のデザインを好む傾向はあるみたいですけどね。
そういうタイプのデザインが好みの方はV1/J1やNEXのデザインは受け入れがたいでしょう。どこが具体的に不満かとかいう話ではなく、好みじゃないということでしょう。
私はデジカメの黎明期から使っているおやじですが、(一眼レフを除けば)一部で酷評されるNEXが好きです。V1もまあまあ好きです。
個人的には(本物ではない)レトロ風デザインは偽物臭くて嫌いですが、そんな個人的な好みをこういうところで言い合ってもあまり意味があるとは思えないですね。
NEXのときもそうでしたけど、こういうデザインうんぬんという話はいずれ沈静化していくものです。
書込番号:13715514
8点

工業製品のデザインは難しいですね。スタイリッシュな中に機能を埋め込む。時としてユーザーとデザイナーの間に格差が生まれる。
ニコンの一眼レフはどちらかと言えば、伝統的なデザイン、それを期待したユーザーが多かったのでしょう。
書込番号:13715631
5点

四角い箱に四角いEVFを採って着けた様な処かな。
デザイン的には平凡でもEVF部分の形が台形とか若干曲線を見せれば見れたかなと思いますが、考え方が古過ぎるでしょうか?
書込番号:13715643
8点

こんにちは
デザインの好みは、人それぞれですので悪い、好きで無いの感想はそれで良いのです。
ただ 悪いから売れないの評価も有りましたが、それは間違いで私のように良いと思っている人もいるのですからね。
私は 発表当初から、良いデザインだし新しい機能も有り(Fマウントレンズもも使えるし)売れる!と思っています。
悪いと 思っている方に、良いと思って貰うのは至難ですから気にされないのが一番です。
書込番号:13715645
4点

「ミニマルデザイン」というコンセプトらしいですけれど、
正直なところはiPhoneを意識したのかな?という気がします。
四角と丸で構成されたデザインはiPhoneと同じ系統ですよね。
V1はブラックとホワイトの2択、というのもiPhoneと同じですし。
デザイナーはiPhoneのようなスタイリッシュな絵を描いたのだけれど、
機構の都合上、技術部がそれに応えきれなかったのかもしれません。
決して悪くないデザインだけど、好みじゃない、というのが率直な感想です。
例えば、オリンパスPEN風デザインのNikon 1 P1というラインナップが
用意されていたとしたら、私は間違いなくそちらを買いますね。
書込番号:13715687
3点

もとラボマン2様
“コンデジスタイル”というのは批判の大きな要素でしょうね!
文面からすると、もとラボマン2さんはこのデザインには肯定的なようですね。
鉄馬ちゃん様
わざわざ並べた写真までありがとうございます。
X10は先日見ましたがカッコいいですね、いかにもカメラという感じがします。
X100は実物を見たらあんがい安っぽく見えたのですがX10は小さくまとまっていて好印象でした。
V1の正面が「う〜ん」ですか、トイカメラというのは案外範囲が広い気もしますが
おもちゃっぽいと言う点では確かにあると思います、むしろそれが狙いなのではとも思います。
おもちゃっぽい外見からすると手にすると重いのですが・・・
個人的な感想ありがとうございました。
どんな個人的な感想もそれが素直な感想であれば前向きな感想だと思います。
XA8C様
出ましたね!「1」問題。
要ると思いますよ!むしろあの「1」が無いとニコン1て分からないですから!!
私はあの「1」は敢えて目立つようにしているのだと思います。
全体的にコンデジライクなデザインですからNIKONと書かれているだけだと
コンデジと見間違ってしまいますからね、一見してすぐに「ニコン1」である事を重視したのだと思います。
「ニコンはこれから1マウントもやっていきます」という意思表明だと思います。
それにたとえ変と思われても印象に残る事をやった方が後々にそれが愛着へ変わるものだと思います。
フィルムチルドレン様
実物を見て?でしたか、ペンタQと比べると大きいのは確かですね。
私の場合ペンタQが実際に触ってみて“ダメ”でした、理由は単純で「小さすぎて扱えない」というものでした。
私とは全く逆の印象でしたね、もう少し小さいのが出たら欲しいかもしれないと言う感じでしょうか?
まだ値段が高いというのには同意です!!
sutekina_item様
ご自身はニコン1にはご関心ないのですね。
今までのニコン機とは別路線の製品のように思われますのでそういう意見もあると思います。
普段の社会では興味あるものを賞賛して興味ないものには触れないというのが普通ですからね
それがネットの社会では批判意見が前面に出すぎて賞賛が裏に隠れてしまう悲しさがあります
ただ批判意見もそれが批判の為の批判でなければ大切な意見になると思います。
このV1やJ1だけでなく1マウントのシステムとしてどう評価されていくのか私は興味あります。
Power Mac G5様
デザインは好みという事はよく言われることですが
そう言い切ってしまうとちょっと寂しいので
皆さんがどのような“好み”をお持ちなのか意見を伺ってみたかったのです。
久住でのJ1で撮影した写真を拝見いたしました!!
どの写真も美しい写真ばかりですね、欲しいと思っておきながらここまで良いとは思いませんでいた。
カメラは道具であって使うのは人間、スペックを語るより自らの腕前を上げることの方が先決だと思い知りました。
クリームパンマン様
批判意見の少なくない方々は伝統的なデザインへの期待が裏切られたと言うものなのかなと想像しています。
だからこそエキセントリックな批判意見が飛び出したのかなと。
万人受けするデザインとは案外印象に残らないものかもしれませんね。
ところでクリームパンマンさんはニコン1のデザインお好きですか?
LE-8T様
四角い箱に四角いEVFですか・・・(笑)
私はむしろもっとEVF部分が角ばっていた方が面白かったのにと思っています。
結局EVFの形に合わせて無駄に角ばらせることも台形にすることもしないという結論になったのでしょうかね。
robot2様
○○だから売れないと思うという意見はよくありますね
余計なお世話と言うか、「そんなに上目線ですか」と思います(笑)
ネガティブな意見はもう気にしていないのでご心配なさらず。
むしろ、そういう批判意見ではなくもっと前向きな批判意見を聞いてみたいと思ってこのスレッドを立ち上げました。
私も発表当初からカッコイイと思いましたし触ってさらに欲しくなりました。
Fマウントレンズが使えると言うのも魅力ですよね!!
V1が欲しいのでマウントアダプター(来月発売?)も含め
もう少し安くなってくれたらと思っています!!
スケラム様
PEN風でPはさすがに・・・(笑)
でもPENも最近はPENっぽくない気もします。
1マウントのコンセプトの中に対スマートフォンという考えはあったと思います。
白黒も言われて見れば・・・
予想ですがタッチパネルで操作する1マウント機は出いずれてくるかなと思います
書込番号:13715822
2点

スレ主様、こんにちはm(__)m
デザインについて賛否をここで論じても平行線のように思います。
使う側によっても違ってくると思います。
気に入れば良いデザインだろうし、気に入らなければ悪いデザインに思えるんじゃないでしょうか?
私はニコンファンですが、自分が使う用途ではホールド感が悪いですね。
撮るということを最優先して欲しかったので、次に期待します。
書込番号:13715932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色んなデザインは、時々の制約等も、加味されているのでしょう。
人により良い悪いが出るのは当然ながら、欲しい人が納得し、受け入て使えば
それで良いことです。
なので、かねてより「グッドデザイン賞」など、不思議な賞に思っており、あれは
どんな御大が決めているのかと思ったら
「グッドデザイン賞の審査は、日本のデザイン界を代表するデザイナーや
建築家など約70名の専門家に審査委員を依頼し、審査委員会を組織します。」
公益財団法人日本デザイン振興会
だそうで、
つまり一部の専門家集団が「これが良いんだよ」と、押しつけているようにもみえます。
書込番号:13716025
3点

私はペンタ部(相当)のデザインですね。
ニコンのデジイチはガツン!としたペンタ部で、それが好きでしたから。
妙にチョコンとついているので、中途半端に見えました。
出すなら出せよ、取るなら取れよ、って感じ。
まあ、今は見慣れたので、そのままでもいいですけどね。
NEX5も最初は、どうしてこういうデザインになっちゃうんだろうと思いましたから。
書込番号:13716203
7点

超シンプルなデザインって、
個人的には
洗練されているかどうかが分かれ目だと思います。
シンプルな製品って、カメラに限らず
紙一重で上質に感じたり、安くさくつまらないものに感じたりしませんか?
、
個人的には
シンプルだから良い悪いでは無い気がします。
、
紙一重の要素って
質感だったり、心地好い程度に崩したバランスだったり、
些細なアクセントだったりだとと思うんです。
、
ユーザー(受け手)なら、ご自身の心で感じた事が
この製品のデザインに対しての答えであって、
それが全てで良いと思いますよ(^^)
書込番号:13716323
0点

てるてる親父様
別に平行線のままで構わないと思いますよ。
私は賛否それぞれの意見を具体的に聞いてみたかったのです。
>自分が使う用途ではホールド感が悪いですね。
どのような用途ですか?
楽をしたい写真人様
案外グッドデザイン賞に選ばれちゃったりするかもしれませんね。
グッドデザイン賞の基準はともかくとして表彰すると言うことはいい事だと思います。
励みになるだろうしそれをきっかけにする人もいると思うので。
ちなみに昔、稲川淳二がグッドデザイン賞を受賞した事があるらしいのですが
その受賞対象となった製品は1個も売れなかったみたいです。
まぁ個人で買うような製品ではなかったみたいですけど。
にゃんで様
ファインダーの出っ張りが中途半端ですか
確かに私もV1はあの部分にもっと特徴があってもいいかなと思います。
逆にそうなったらそうなったで拒否反応を示す方もいそうですけど・・・
そして人間は慣れるものですね慣れるとまた違って見えてくることもあるかなと思います。
RAMONE1様
仰る事ごもっともと思いますが
ご自身はV1のデザインをどうお感じですか?
この場ではそれを語っていただきたいのですが。
書込番号:13716361
1点

無難なデザインにしたのにダサい。
これに尽きる気がします。
車だって洋服だってそうですが、世間的にダサいと言われようが一部の人たちを引きつける強烈なデザインはファンがつきます。
しかしこのカメラは無難なデザインなのに万人受けしない。
なおかつ強烈な個性もない。
何がしたいのかわからないデザイン。
書込番号:13716390 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
長年D300を愛用しており、D70をサブとしています。
D70に代えて、このV1をサブにしたいと検討中で、
マウントアダプターを使って、手持ちのレンズ群との組み合わせも期待できるのではないかと考えています。
ところで、将来このVIタイプが、大型化された場合、
いまの一眼レフカメラとの差はどうなるのでしょうか?
一眼レフカメラに取って代わるということがあり得るのでしょうか?
素人向けに説明していただければ幸いです。
0点

技術革新に依り完全透過型撮像素子でも開発されない限り、レフは消えて無くならないかと思います。
但、十年先は予測不能ですが…
書込番号:13714665
1点

1マウントが大型化してもFマウントがなくなることはないと考えています。
Fマウントのレフ機もライブビューで撮影は出来ますし、そのAF速度向上等で俗にいうミラーレス的な使い方も出来ますので、1マウントのカメラとしては小型軽量を売りにすると思います。
>長年D300を愛用しており、D70をサブとしています。
D300は出てまだ数年しかたってませんのでD100とかでしょうか?
D300はライブビューが出来ます。
書込番号:13714668
0点

kazu115さん
私もD300を使っております(スレとは関係有りませんが)
ニコンのミラーレスは撮像素子サイズがD300に比して小さく、D300の場合35mmの焦点距離に換算する場合、焦点距離を1.5倍すれば良いのに対し、こちらは2.7倍する必要があります。
従って、カメラのサイズが例え大型化しても(一つの目的は小型化する為なので、それほど大型化することはないと思いますが)、D300他のDXフォーマットに取って代わると言うことはないと思います。撮像素子は大きいものは大きいなりのメリットとディメリットが、小さいものにはそれなりのメリットとディメリットがありますので。
書込番号:13714682
1点

>マウントアダプターを使って、手持ちのレンズ群との組み合わせも
焦点距離2.7倍相当(35mm判換算)となりますが、大丈夫ですか?
一眼レフのような操作性を期待すると落胆します。あくまでもコンデジの延長と捉えるなら良いでしょう。
書込番号:13714697
1点

まあ、1眼レフがかなり衰退するのは間違いないですし
高性能機こそミラーレスになるとは思いますし
Fマウントから主力がフルサイズも対応した新型ミラーレスマウントになると思いますが
それはまだまだ先の話でしょうね
どんなに早くても5年は先かなあ
CXは将来の主力ミラーレス機への布石でしょうね
像面位相差AFの実験機でしょう♪
(*´ω`)ノ
個人的には1眼レフ至上主義なので1眼レフに無くなってもらっては困る(笑)
書込番号:13714705
0点

もし大型化の意味が撮像素子の大型化の意味ならば、
ソニーのα77 SLT-A77Vが既にそれに近い状況になったカメラです。
将来、EVFが進歩すれば、OVFに取って代わり、主力となる可能性はあると思います。
書込番号:13714707
1点

>一眼レフカメラに取って代わる-------
用途による使い分けだと思います。
電子ファインダ機はLumix m4/3使いですけど、EVFはSonyのOLEDs含めて映像であり、
光学ファインダには追いつきません。Dレンジが狭すぎます。
>マウントアダプターを使って、--------
Nikon 1で従来レンズでは、とんでもなく望遠側(x2.7焦点距離相当)に画角シフトしますので、
鳥には良いでしょう。
書込番号:13714708
1点

おはようございます
科学、カメラの進歩もそうですが、取って変わるものと共に進化するものとが有ります。
ミラーレス一眼は、まだ取って変わる事を予見させるところまでは来ていないで良いと思います。
ファインダーが液晶で、その視認性は例えばD3Sと比較出来るレベルではありません。
共に進化し、いずれ下位機はそうなって行くだろうと予想しています。
書込番号:13714725
0点

可能性は高いと思います。。。
レフレックスミラー(反射鏡)は「必要悪」だと思いますので・・・無くせる物なら無くした方が合理的なわけですけど^_^;。。。
今のところ「悪」だけど「必要」なもので(笑
この1シリーズで採用されている「撮像面位相差フォーカス」によって、フォーカスの問題は克服されようとしていますので・・・
残された課題は・・・「ファインダー(映像)」の視認性だと思います。
どこまでダイレクトレスポンスでOVFに迫れるか?
※その他にも消費電力とか・・・細かい問題は多々ありますけど^_^;
コレが克服されれば、とってかわる事は有り得ると思います♪
何年??何十年??先か分かりませんけど・・・^_^;
書込番号:13714820
4点

>一眼レフカメラに取って代わるということがあり得るのでしょうか?
そう言う心配がないように小型のセンサーにしたのではないかと思います。
書込番号:13714840
3点

Fマウント機がミラーレスになることはあっても、1マウントがFマウントを駆逐することはないと思います。
あるとすれば、1マウントのプロ機が出たときでしょう。
書込番号:13714854
0点

> ・D70に代えて、このV1をサブにしたいと検討中、、
> ・マウントアダプターを使って、手持ちのレンズ群との組み合わせも期待できる、、
⇒個人的、独断偏見ですが。
・撮りたいジャンルと鑑賞サイズなどにより可能性の有無が決まるのではと思います。
A)すべてに画質を求め、鑑賞サイズも大(四つ切、半切、全紙、倍紙〜サイズ)なら
答は、NOかと。
B)せいぜい、印刷しても、小(L〜2Lサイズ?)なら、
上記の、答えは、OKかと思います。
前提:画質レベルや、鑑賞サイズが小(L〜2Lサイズ?)で良い場合があるとき、
・つまり、TPOで、いろいろなデジ一眼(FX、DX、CX)の機種を、出かけるときに
選択(所有していることを前提)して対応できる可能性があるかと思います。
・たとえば
高画質(FX機)、〜、中画質(DX機)、〜、小画質(CX機)狙いで、
出かけるときに、TPOで、機材を選択。
1)レンズ交換の、実際の制限
・もし、光景含む人物スナップ主体なら、焦点距離は35ミリフィルム換算で、
28〜105ミリあれば大半が撮影可能かと思います。
・しかし、CXカメラ(ニコンV1、J1)の35ミリフィルム換算の倍率は2.7倍。
・つまり、マウントアダプタ利用でも、28ミリを撮ろうとすると、10ミリの
魚眼レンズ相当が必要になります。で、結論は、妥当価格での、購入の
可能性が低いです。
2)現場に出て、フォトジェミックな光景に出合い、猛烈な写欲が起こって、
できたら写真作品にしたいと、現場で、そう思うときがある場合の制限
・結局、まさかの機材トラブルに出逢うときあるので、サブ機も、
高画質の機材が必要かと。
(銀塩機ですが、実際海外ツアー参加時機材のトラブルに遭遇)
・一方、撮り手の意思で、割り切りができるならば、
極端に言えば、旅行などで、
・写真作品、高画質を狙う時、メインは、FX(もしくはDX)機、で、
・食事など記録写真に撮りたい被写体の時は、コンデジ機、もしくは、CX機で、
など、一例ですが、TPOで使い方を工夫できる可能性があります。
・私は、FX機とCX機の兼用交換レンズの可能性は、一部の「画角」を除いて、
倍率が違いすぎるので本格的に、レンズ兼用の可能性の追求は、あきらめた方が、
いらいらしないので、心理的にいいかと。
・結局、サブ機になにを選ぶかは、撮り手の、意思次第かと、思います。
書込番号:13714867
1点

さっそくたくさんのコメントをいただき、
ありがとうございます。
残念ながら、技術的についていけない内容のものもありますが、
楽しく拝見しています。
映像素子を大きいサイズ(FX、DX)にして、
後は高性能の「電子ファインダー」の出現を待つ・・・
新しいシリーズも期待できるということのようですね。
VIは35o換算で「2.7倍」となっていますが、
上記のように、サイズを大きくすれば、
「1.5倍」とか、「1.0倍」など、
従来のレンズにマッチしたミラーレスも実現できる・・・
期待したいところです。
なお、現在手持ちのレンズの関係上、
他社のカメラに目を向けることはありません。
書込番号:13715314
0点

輝峰(きほう) さん
サブ機の考え方についての考え方について、解説いただきありがとうございます。
サブ機としては、
1)メインと同等のレベルを要求
2)画質にはそれほどこだわらず、旅行時などに携帯
などが考えられます。
2)ではコンデジを持参することも、ありますが、
やはり物足りなくて・・・
J1/V1は、そういう意味でぴったりかと考えています。
所有するレンズの活用については、
より望遠を楽しむことができますし、
90mmマクロレンズ+V1で、160mmのマクロとしても良いかなと期待しています。
もう少し価格が安定するまで待つことにし、
それまでの間、いろいろな活用法を思案することにします。
書込番号:13716059
1点

歴史をたどれば銀塩フイルムにしろ撮像素子にしろ、より小さなものに移りゆくのではないでしょうか。現在の35ミリフィルムライカサイズと呼ぶのでしょうか。この映画用フイルムをスチールで使用することにして当初は、先進的とする意見よりも批判的な意見の方が多かったのではないかと思います。
その意味では今回のv1もチャレンジブルといいますか実験的意味合いもあるのではないかと思います。おそらく開発費を考えればあまり採算は期待できない製品なのかもしれないと思います。
わたしはFXサイズのD700を使用していますが、画素数を抑えて好感度性能を向上させた設計に大いに助かっています。
その一方で、v1のAFと連射性能には、D700は遠く及ばないなあとも思っています。B全のパネルに使用するという用途がわたしにはありません。A4やA3まで伸ばせれば十分です。v1はA4までは大丈夫です。A3だとちょっとぎりぎりかなというところですが、CXには大いに期待できると思います。サイズを大きくすることなく性能を向上させていくことを大いに期待しています。
その一方でFXの一眼レフは今後も開発を続けて欲しいと願っています。
いずれミラーレスが主流となると思いますし、そうなれば一眼レフの価格もどんどん上がるかもしれませんが、100万円ぐらいになってもいいだろうと思っています。一般に売れるものではないと思いますが、お金を出せば買えるという状況は継続して欲しいですね。
で、ミラーレスが主流となることは間違いないと思います。CXの性能向上の先にはDXは当然その存在意義をなくすと思いますし、他社のASP−Cサイズのミラーレスや3/4も「むかしのおおきなふぉーまっと」と考えられる日が来ると思います。そうなっても8×10も135もプロ用途で残るとわたしは思っています。
書込番号:13734006
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
拙者はニコンさんの回し者ではありませんが・・・(苦笑、
バッテリーがD7000と共通であるということは、D7000愛用者のサブ機として推奨している意図が読み取れるのですが、実際に両者を使用してみて、なかなか良いコンビだと感じています。
デザイン論ばかりで文句の多い連中は無視して、ニコジイヤニコジイ予備軍の有志は、地震や洪水など、様々な被害を受けるニコンさんに応援する意味でも、V1を購入してサポートしようではありませんか!
連写機能といい、AFの正確性といい、センサーが小さい割には等倍鑑賞に絶え、また想像以上に高感度耐性に優れた機種だと思います。
このような性能を味わうと、近々発表されるはずのD800など、従来のデジタル一眼レフの後継機の性能に、大いに期待が高まります。
8点

消費電力を押さえることができなかったから大きなバッテリーが必要になった
じゃ一眼レフのバッテリーを使いまわそう
結果として小型化できない小太りデザインになっちゃったと言うのがありそうなストーリー?
書込番号:13714688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もニコンさんの回し者ではありませんが…
マウントアダプター「FT1」でレンズでっかちになった時、太目の(厚めの)ボディはホールド感が良いかと。
バッテリー共用の発想も、スレ主さん当たりだったらスバラシイ!と思います。(それは私がビンボーだから?)
書込番号:13714781
4点

D7000ユーザーとしてはバッテリー共通と言う点はありがたいですよね!
大きさは手にすると程よいんですよね!のっぺりとしているのに手にしっくりとくると言うのか。
確かにFマウントレンズを装着した時に薄っぺらいボディではバランスが悪いでしょうから
そういう点も考慮にあるかもしれませんね!
私としてはレンズ交換式カメラはセンサーサイズに関わらずこれくらいがベストだと思います。
書込番号:13714972
6点

>バッテリーが共通だからD7000愛用者のサブ機として推奨か
だったら、せめてPentax Qくらいの操作性は欲しいと思う。以上。
書込番号:13718491
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
キヤノンというライバル不在の今、
ニコンからAPS-Cのミラーレスを出していれば
黙っていてもベストセラーになったものを
何故こんなカメラなんですか!
センサーの大きさが中途半端、何でAPS-Cにしなかったんでしょう。
自社の一眼レフと競合するから?
ニコンだったら黙っていても両方売れるでしょうに。
今日店頭で触ってきましたががっかりしました。
写真で見るよりデザイン不細工過ぎ。
今時、デザイン学校の学生でもこんなデザインしないですよ。
不覚にも今までかっこ悪いと思っていたNEXやQがかっこよく見えてしまいました。
それと、何ですかこの重さと厚さは。
NEXがAPS-Cなのにあの軽さ、薄さなのに。
ちなみにJ1よりV1の方が出っ張りがある分、まだましに思いました。
J1は工作の授業で作った箱?
ニコンのミラーレスにはとても期待していたので非常に残念です。
56点

>それと、何ですかこの重さと厚さは。
ということはDX相当の素子を使ったのを出せば更に大きくなりますよね。
ソニー並みに小さくはニコンはしない(まあ、出来ない)と思います。
私はDX素子相当ならデジ一で良いです。
逆に、小さな素子のレンズ交換機が欲しかったので新マウントとしては理想形だと思います。
書込番号:13707841
19点

ニコンは、「これが良い」として出したわけですから、
しかたないですよね。
書込番号:13707858
7点

撮像素子はデカけりゃ良いってもんでも無いと思うけど^_^;
ワタシャ、m3/4で作って欲しかった(笑
書込番号:13707868
23点

APS-Cではレンズが大きくなって、コンパクト一眼とは言えません。
言い換えればファインダレス一眼ですよ。
各社・ユーザ、既にAPS-C(DX)を一眼標準フォーマット、FXは高級機の範疇の認識。
であれば、標準とコンデジの橋渡しサイズで良いと思います。
残念ながら、ミラーレスはPana Lumixを4台使っています。Nikon遅すぎました。
J1は、いっても良さげかな。
書込番号:13707886
14点

社内の若い技術が独りよがりで作ったデザインじゃないの。
書込番号:13707912
11点

個人的な予想をすれば、Nikonも近い将来1シリーズとは違う本格的ミラーレスに参入するでしょう
現在はSonyだけが参入しているDX以上のミラーレスですが
D3100の後継機(または類似機種)として像面位相差AFとEVFを利用したミラーレスの開発は必然と考えます。
実際、反射鏡やペンタプリズムの精度を一定レベルにすることを考えれば、近い将来より廉価に同様の機能が実現できるであろうことから
廉価モデルがミラーレスに代わられると予想できるからです。
そのミラーレス機がSonyのα55のような一眼レフ的なものになるかNEX的なものにかわかりませんが、
一眼レフと同じマウント・・・・・・・・・一眼レフに見える。Fマウントのまま新マウントが不要
一眼レフと異なる新マウント・・・・・・・本体が薄く出来る。新マウントのフランジバックが短く出来るのでレンズ設計の自由度が高まる(特に広角)
新マウントでもマウントアダプタでFマウントが使用できることから私は新マウントと予想します(DXのミラーレスレンズの特許が公開されていましたし)。
一眼レフレベルの生産技術が不要であることから、タイ工場の目処がつかない現在意外と早く実現するかもしれません。
1シリーズは目的が違うまったく新しいシリーズです。
V1は多分Nikonが最初に出すDXのミラーレスより上位に位置づけされる機種です。
まあ新ミラーレスがV1を巨大化したデザインになったら残念だと思いますが、あれはこのサイズ以下のサイズでかろうじて成り立つ意匠でしょう。
書込番号:13707986
3点

個人的にはNEXよりJ1のデザインの方が好みです。
書込番号:13708049
12点

SONYなどは高密度実装のノウハウが社内にいくらでもあるからでは?
ポータブルAV機器メーカーの強み?
panaもでしょうけど。
書込番号:13708051
6点

なんで D700ベースで出してこないかなーーー
書込番号:13708155
1点

>センサーの大きさが中途半端、何でAPS-Cにしなかったんでしょう。
山登りする方の負担を軽減するためです。笑
書込番号:13708165
5点

>自社の一眼レフと競合するから?
自分でわかってるじゃん。
それにな、
>ニコンだったら黙っていても両方売れるでしょうに。
ってのは別にセンサーサイズには関係無く作用すんだぞ。
ほれこのように
>撮像素子はデカけりゃ良いってもんでも無いと思うけど^_^;
>ワタシャ、m3/4で作って欲しかった(笑
と、今まで散々他社他社スレでネガキャン繰り返してた人たちが、恥ずかしげもなく手のひら返しまくりだぞ。
もすこしすれば、今までの話はすべて忘れて、ニコン万歳、ミラーレスならニコン1がお勧め、ってそこらで書かれ始められるぞ。w
書込番号:13708194
15点

>ニコンからAPS-Cのミラーレスを出していれば
>黙っていてもベストセラーになったものを
どうでしょうかね〜。マニアは絶賛するでしょうけど。
成功するかどうかはまだわかりませんが、ニコン的には既存のユーザーの評価より、
新たなユーザーを掘り起こしたいということなんでしょうね。
将来的にはFX機もDX機もEVFになるでしょうから、DXのミラーレスのメリットはあまりないかもしれません。
それを見越しての新設CXなのでしょう。個人的にはいいところをついていると思います。
フォーマット毎のコンセプトが、かぶらないところがうまいな、と思います。
まあ、デザインはちょっと?ですが、私はもうV1もJ1も慣れました(笑)
あとはフィーリングですが、デモ機がことごとくバッテリー切れで動きませんでした(泣)
書込番号:13708244
4点

確かに分厚いけど、持ちにくいかと問われれば、結構持ちやすいと思いました。まぁデザインは好き好きかと。
書込番号:13708249
5点

気に入らなければ買わなければいいだけの話。ただそれだけ。ご苦労様です。
書込番号:13708314
14点

m3/4って、新しい規格ができたんですか?
マイクロ4/3のこととは違うんですか。
書込番号:13708392
4点

>ニコンだったら黙っていても両方売れるでしょうに。
世の中は、そんなに甘くないのでは?
書込番号:13708452
14点

あ!ごめ^_^;。。。
m4/3(マイクロフォーサーズ)の間違いorz
デグニードルさん>
また君か(;一_一)
私は、ネガキャンなんかした事は無いよ。
そりゃ、4/3やミラーレスのメリット、デメリットに言及した事はあるけどさ・・・
あなたみたいに粘着したり、悪態ついて言った事は無いよ。
むしろ・・・ミラーレスが生まれる前・・・
SONYのα330/350でクイックライブビューが採用された時に、レフレックスミラーを「必要悪」と言って、銀塩ノスタルジーのユーザーさんからヒンシュクを買った位ですから^_^;
SONYのNEXを見れば・・・
APS-Cではコンパクトにならない事は明白だし・・・
PENTAX Qまで潔いと・・・これまた、ドーなのよ?・・・と言う思いは有る
※オシャレと言うか?趣味性は高いと思うけど。
となると・・・コンパクトさと画質や操作性の両立という意味では、今のところm4/3が最もバランスが取れていると思われ・・・
ニコンが設計したm4/3ならオモロイかな?・・・と。
※パナのレンズラインナップが秀逸。。。沈胴式レンズに可能性を感じたしだい。
ところで・・・
あなたの言動と・・・私の言動は非常に良く似ていて・・・
写真やカメラに対する思考性も大差が無い様に思えるんだけど・・・
何ゆえ粘着されるのか??理解に苦しむよ(笑
書込番号:13708486
10点

人によりけり・・・でしょうね。
私はデザインや設計のコンセプト等は1に賛同できますが、価格だけ賛同できません。
同じくらいの価格ならD7000ボディも買えそうですし。
V1薄型レンズキットが5万円を切ったら多分買いますというのが私の価値観です。
書込番号:13708555
6点

ここのサイト大変参考になりました
http://panoramahead.blog123.fc2.com/
私にはスゴクいいかもと思いまいたよ
お年玉入ったら買うぞ!(^^)v
書込番号:13708699
9点

私も今日、店頭で触りましたが
結構、ずっしりきますね。
デザインはシンプルなので意外に悪くないかも?
書込番号:13708876
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





