
このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2011年10月28日 15:32 |
![]() |
16 | 7 | 2011年10月28日 09:06 |
![]() |
7 | 10 | 2011年12月1日 18:27 |
![]() |
152 | 38 | 2019年9月1日 10:04 |
![]() |
17 | 9 | 2011年10月25日 18:47 |
![]() |
3 | 10 | 2011年10月25日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
昨日届いてとりあえずいろいろ触ってみております。
懸案となっている点の私の実感は、
●操作性
→ 慣れてきました。ボケ防止にもよいかと。
●フォーカスリング
→ 慣れてきました。背面もありかなと。
●モードダイヤル
→ ふと気づくと他のモードになっていることがある。露出モードはやはり欲しかった。
●10mmレンズの脱着時の抵抗
→私のも同様の現象あり。個人的にはさほどネガには感じていません。
●EVF
→ OVFと比較するとアレですが、視野率100%のファインダーはやはり気持ちがいい。
●高感度画質
→ もうちょっとだけ頑張って欲しかったかな。
●デザイン
→ 発売前に言われたほどかっこわるくない。個人的にはこのデザイン好きです。
触り始めた当初は「なんじゃこりゃ」と思ったのですが、
操作が理解できはじめてくると少しずつ満足してきました。
マウントアダプタの発売が楽しみです。
14点

先日実機を触る機会があったのですが、あれこれ触っているうちに
ストロボマウント部のカバーがポロッと落っこちました。
拾って嵌めてみたのですが、抵抗感が少なくちょっと触っただけで
すぐスライドしてしまいました。
自分ももうすぐ購入予定なのですが、そこが少し気がかりです。
理智有無異音さんのは簡単に外れたりしませんか?
もしかしたら私が触った店頭の実機(カバーの爪の減り等)の問題かな
と思いまして…。
書込番号:13684956
0点

Grifon_MGさん
V1が届いてから3日目で、肌身離さず持ち歩いていますが、
2回ほど外れました。ただ、2段階で引っ掛かりますので、
落っことしてしまうには至ってはおりません。
確かに少し引っ掛かりが弱いような気がしますので、
マウントを頻繁に使用する方は少しずつ緩くなっていって
しまう可能性はあるかもしれませんね。
私はマウントは使わないと思うので、そのうち
両面テープか何かで貼り付けると思います(苦笑
書込番号:13685022
1点

素早いレスに感謝です。
3日間で2回外れたというのは、やはり失くしてしまう可能性は
大きいですね。
自分はD3の取れにくいカバーを失くしてしまったこともある
くらいなので、覚悟しておきます(笑)。
ストロボは付けることを想定していませんが、GPSを同時に
購入予定なので、やはり着脱で徐々に緩んで…。
何れにしても、硬質ゴム等の材質に変えて取れにくくするなど
メーカー側が改良してくれないかなぁ…なんて思ってます。
書込番号:13685063
1点

理智有無異音さん ご購入おめ
●操作性
→ σ(^_^;ワタシ?ボケてますけどぉ? 少しは改善するかと。
●フォーカスリング
→ 慣るように訓練します、どこでももありかなと。
●モードダイヤル
→ 他のモードになっていることがありましたねぇ、メニュー開いたら設定項目が(/_;)/アレー動画になってたり。
●10mmレンズの脱着時の抵抗
→私のもそうですが、アダプター來るまでレンズ外しません・・・安心感ありでぇすねぇ。
●EVF
→ 今はX10と同時持ち歩きなので、情報表示の有る無しで大分使い勝手は違いますね。
●高感度画質
→ たまにD700やD7000の出番も・・・。
●デザイン
→ デザイン好きになるよう、発売前から暗示訓練してましたので(^_-)vブイブイ。
●電源スイッチ
→ 消したつもりでも消えてなく、点滅で気がついたりとかあります。 クリック感のしっかりしたものが〜
マウントアダプタの発売、ワタシモとっても楽しみです。
Grifon_MGさん ご指摘通り経験済みです
一度無くし探し当てました、その後二度ほどポロリですね。
いまは意識して左手人差し指で押さえるような持ち方してます、買ってから一度も外したことはありませんでした。
ここにスレ立てするほどでもと思い、ひかえておりました。
( ̄ ̄ ̄______________________ ̄ ̄ ̄)。。デス
書込番号:13685079
1点

冉(ぜん)爺ちゃんさん
みなさんそうなんですね…。
これはメーカーに要望しなければならないと思います。
購入後何らかの方法で問い合わせしたいと思います。
マウントアダプター、自分も購入予定です。
大三元レンズ全て揃えてあるのですが、特に70-200を
つけてみたいです。
だって、テレ側で35o換算で540mm望遠相当ですよね!
VRUがどれほど粘ってくれるか不安点はありますが、
それに対する期待も込めて。
今からワクワクしてます。
書込番号:13685115
1点

電源スイッチも確かにちょっとはっきりしない節度感ですね。
こちらもすでに慣れちゃいましたけど・・・。
おそらくいろいろと節度のない緩い部分はユーザーの意見が
多くあがり、次期モデルで改善されるのでしょうね。
私は大三元は広角側から2つ所有で、お財布事情により70-200のみ
シグマの手ブレ補正無しです。マウントアダプタが発売されたら
これまで「 D90 + 70-200 」で撮っていたとあるスポーツの動体撮影を
画角もちょうどよさげなので「 V1 + 24-70 」にコンバートする予定です。
AFの性能がどのように発揮されるか本当に楽しみですね。
書込番号:13689684
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
本日、V1を購入するためによく利用するキタムラに問い合わせを行ったところ
白の在庫はあるが、黒は売れてしまったとの事。
いずれにしても購入するので取り寄せてほしい旨お願いすると、メーカーに納期
を聞いて後ほど連絡しますとのこと。
そして30分ほど経ったところ連絡があり、
『最初の予定納入分が掃けたらしく、次の納入は3週間〜1ヶ月後くらいになるとのこと』
との返答でした。
また、他店に在庫があるのを確認できたので、それを取り寄せでいいか?との
事なので、取り寄せてもらうことで対応してもらいました。
NIKONが当初の販売台数をどれくらい見込んでいたかは知りませんが
意外に市場では好評のようです。
もし購入意欲のある方が、在庫のあるお店を見つけた際、あまり迷っている
と無くなってしまって残念な思いをするかもしれませんね。
ちなみに色の種類は解りませんが、J1は比較的在庫があるようです。
5点

>意外に市場では好評のようです。
こんばんは
私は、意外とは思っていません。
デザイン云々の頃より、沢山売れると思っていました。
決して、デザインは悪くないですし魅力的なカメラです。
TV CM も、やがてじわっと効いてくるでしょう。
書込番号:13681649
5点

初夏に発売なら飛びついたかも知れませんが暫くは使う機会が少ないので様子見です。
JよりVの方が生産台数が少なかったんでしょうか。
CMもJがメインなのですが意外とJは売れてないのかも知れません。
レンズをもっともっと出して欲しいですね。
書込番号:13681673
0点

ニコンはタイで大打撃を受けていますので、こちらで稼いでもらわないと大変な事になります。
書込番号:13681695
1点

入荷先は書いてありませんが、まだ入荷するお店はあるようです。
、
カカクコムでは
onHOME
送料無料/〜3営業日程度
※10/28(金)入荷予定
とあります。
書込番号:13682252
0点

>robot2さん
ここの掲示板を見る限り、賛否両論あったので意外と表現
しました。
小生はもちろんこのフォーマットサイズも写りにしても
デザイン然り肯定派です。
手にするのが今から楽しみです。
>小鳥さん
J1のカタログ見ると、購入層のターゲットは女性のようですね。
J1にズームレンズのキットラインナップがあること、カラフルな
ボディーカラーがあることからしても売れ筋はこちらと考えて
いたのでしょう。
V1は10oレンズのみのセットで、あとは自分の用途に応じて
買い足してください、または手持ちのニッコールをアダプター
を介してつけて、という今までのコンデジに一味付け足した
一眼レフユーザーも取り込もうといった意図が容易に想像できます。
出荷台数もそれを考慮した数なんでしょうね。
>kyonkiさん
タイの工場は大変なことになっていますね。
実は弊社も複数の工場がアユタヤ意外にもタイ国内に複数進出して
いますが、現在では水が引いてから1年は稼働できなくなりそうとの
予測が出ています。
NIKONとは違った業種(車でもありませんが)で設備形態も
違うでしょうが、1〜2か月で再開できるような気はしません。
なにせ弊社の場合、浸水のスピードが速すぎて製造装置の上階への
避難が全く間に合わなかったそうです。 人命をまず優先したため
怪我人すら一人も出ずに済みましたが。
>RAMONE1さん
間に一次問屋が入っていたりするとまた状況が違うかもしれませんね。
いずれにしてもキタムラはメーカー直の回答だそうですので、現在
品薄であることは間違いなさそうです。
まぁ、タイ生産ではないので初期ロットの掃け具合で今後の供給量が
調整できるでしょうから、今後は安定していくものと思われます。
書込番号:13684726
1点

タイにある多くの企業が操業停止となっているので、部品一つ滞れば影響がでる。
D700やこのカメラも例外ではないはず。
タイに工場のないメーカーでも多かれ少なかれ影響を受ける可能性はあるでしょう。
メーカーも大変だが、そこに住んでいる人たちの事を考えると、1日も早く洪水の収まることを祈らずにはいられない。
書込番号:13686592
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
先日、V1と30-110mmレンズを購入しました。
早速、レンズを装着して試写したのですが、10mmレンズの装着時にどうも引っかかりがありスムースに装着しにくいようなのです。また、レンズを外す時もレンズ取外し解除ボタンを押す際、抵抗があります。
装着自体はできますし、機能に不具合もなさそうですが、30-110mmレンズの方は非常にスムースに脱着できます。
どれくらいがスムースなのかは感覚の問題なのでなんとも言えないのですが明らかに10mmレンズと30-110mmレンズでは違いがあるので気になりました。
なにせ、初期ロットなので情報もなく、初期不良か仕様なのかわからないので皆様の情報をお聞きしたく思います。
皆様の個体はいかがでしょうか。
個人的な質問で申し訳ないですがよろしくお願い致します。
書込番号:13678603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SS-B737さん こんばんは。
10mmF2.8のレビューに先ほど記載しましたが、私のもちょっとひっかかる感じがします。
J1につけても同じですので、レンズ側に原因がありそうです。
ただ、使っているうちに、少しスムーズになってきたような気もします。
書込番号:13678701
1点

10mm 確かにきついですね、他持ってませんので。
ボタンは音がカチャとします、動画見にくいので音だけ聞いてください。
見にくいのはご勘弁( ^.^)( −.−)( _ _)を 。 。
書込番号:13678837
2点

この機種は持ってませんが、短いレンズなので握りにくいからと言うことではないのでしょうか?
書込番号:13680399
0点

レンズは、遊びが無いと入りませんが、遊びが有り過ぎるのは良くないです。
きっちり 装着出来る方が私は好みですが、仕様ー誤差の範囲だと思います。
書込番号:13680644
0点

次は画像のゴミについての書き込みが増えるかも?
あまり付けはずしを繁盛にするとゴミも入る確率が増えますよ。
どうしても硬くてはずしにくいようならSCで観てもらってください。
レンズによってガタもはずしやすさも差はあるものです。
次は自分で撮像素子掃除して傷がついたって書き込みも増えるかも(笑)
書込番号:13680749
0点

こんにちは。
持っている方は皆さんひっかかりを感じているようなので、個体差ではなく部品ロットの問題かもしれませんね。確かに実用上の問題はないと思いますが、あまり気持ちの良い感触ではありません。他のレンズは3本ともこうした感触はないだけに、ちょっと残念ですね。
10mmレンズも、ドーム型フードやフード用キャップのねじ込み部分は、気持ちよくピッチリと嵌りますので、全体に工作精度が低いというわけではないと思います。
書込番号:13680925
1点

同じく私のも硬いです。少し引っかかり感がありました。
こういったものはメーカーで調整してくれのですかね?
書込番号:13681334
0点

皆さん、返信ありがとうございました。
皆様の個体も若干ばらつきがあるとはいえ同じ状況だということを報告頂き少し安心しました。
もうしばらく様子を見てみたいと思います。
そもそも、工作精度が低いわけではなさそうなので個体差の許容範囲と認識したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13693169
0点

こんばんは! 薄型レンズの脱着固さについて、私も以前からそう思っていました。
キタムラさんの店舗が近くにあり、5軒以上回ってみましたが、いずれもデモ機は、「かたいです。」
でも、これって、カメラメーカーも、作る際の問題(発生原因 多分平面精度が出ていない。)と、調整せずに出荷した(流出原因@)の2つの問題。
そして、カメラ店に展示する際に、なんのチェックもなしで、展示している。(流出原因A)結局、ユーザーが、初めて指摘するようでは、これからのニコンやカメラ販売業界が、危ういですね。
(まあ、流出原因Aは、今に始まったことでなく、「カメラを、思い出を撮る道具」として扱わず「単なる、儲けを生む商材」として扱い始めてからですから・・・・)
みんなの声を大にして、メーカーに気付かせましょうよ!!
「我々は、検査員じゃないよ!!」って 「そして、モルモットでもない」
書込番号:13836680
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
マニュアルモード以外はレンズなしレリーズ不可のため、アダプターがあってもマニュアルでしか使用出来ません。
他社ミラーレスのマニュアルモードはメーターが連動しますので、メーター内蔵機として使用出来ますが、ニコン1は純正レンズをつけないとメーターも作動しないため、フルマニュアルとなります。
これではどこもアダプターを販売しないでしょうね。
12点

lloyd345さん、こんにちは。
ミラーレス機って使った事が無く、何も分からないので教えてください。
メーターって、何でしょうか?
メーター内蔵機って、どういう事なのでしょうか?
書込番号:13676763
1点

メーターとは内蔵の露出計のことです。
現在のカメラはAE(Auto Exposure 自動露出)といってカメラが内蔵露出計を使って、自動で適正露出にしてくれますので、シャッターを押す以外何もする必要がありません。
一昔前のカメラは露出計内蔵ですが、自分でシャッター速度、絞りを調節して内蔵メーターに合わせて露出を決めました。
さらに昔のカメラは露出計が内蔵されてないので、別の単体露出計で計るか、感で撮影しました(フルマニュアル)。
書込番号:13676787
4点

それってニコンのエントリークラスのデジイチに
Ai nikkorつけたときと似たような挙動ですね。
確か露出計の正確さが保証できないから露出計動作させないとか
聞いたことがありますが、まぁニコンらしいっちゃぁニコンやね。
書込番号:13676819
6点

ニコン純正レンズであれば全てAEが使えわけではもともとありませんね。
この点は愛茶(まなてぃ)さんがご指摘のとおり。エントリークラスのニコンデジイチと同じ仕様です。
マニュアル露出自体はそんなに難しいことではないと思うのでさほど問題はないのでは。
AEだと勝手に「適正露出」にしてくれるわけでもないですし。カメラの内臓露出計は反射光を測光するので露出補正して初めて適正露出が得られるわけですから。
露出に詳しくない初心者の方ならワンマウントの純正レンズしか使わないでしょうし、マウントアダプタを介して使おうとするような方であれば、天候からEV値を推測し、マニュアル露出で露出決定することはたやすいと思います。
書込番号:13676873
9点

T3Tさんに同意。
それと、マニアは露出計か、同代わりのもう一台を携行します。
書込番号:13677001
4点

>マニュアル露出
そこまでして使うカメラかな???
書込番号:13677040
22点

あけさん、こんにちは。
サイト拝見しました。風景撮影ではAEが使える方が確かに便利ですね。
測光して最適な露出補正値を一旦決めれば構図を変えない限り光の変化はAEが吸収してくれるわけですから。
私は動体物の撮影をする機会も多く、露出をマニュアルで決め打ちする撮り方もよく使いますのであまりマニュアル露出には抵抗を感じないだけかもしれません。
刻々と変化する背景に連写で露出補正値を変えながら撮影することは不可能ですので、ツバメの飛翔撮影などではマニュアル露出がむしろ原則になります。
決してAEが使えないレンズがあることを肯定しているわけではありませんよ。
書込番号:13677109
3点

T3Tさんがお書きのように、シチュエーションによってはあてに出来ないAEやAFに頼らず、
全てマニュアルでの撮影もありだと思います。
書込番号:13677188
6点

こんばんは
今は有りませんが、マウントアダプタを介して、Fマウントの以外のレンズを使うお話ですよね。
マニュアルで、脳露計を使って楽しく撮りましょう。
可愛いカメラに、銘玉着けて可愛い露出計を使うのも良いかもしれませんね。
ゴッセン(GOSSEN) デジシックス
電池込みで40g
http://www.komamura.co.jp/gossen/Digisix.html
書込番号:13677224
2点

>マニュアルモード以外はレンズなしレリーズ不可のため、アダプターがあっても
>マニュアルでしか使用出来ません。
文章が難解ですね。要約すると
「V1は、レンズが付いていると認識しないと、マニュアル以外のモードでは
レリーズ出来ません。」
「アダプターを使っても露出マニュアルでしかレンズを使うことが出来ません。」
ってこと???
アダプターを介したら、通信できて距離情報も正しく伝わりレンズが付いていると認識しないのですか?
まだアダプターが出てないのですが、レンズをはずして動作を確かめただけで、アダプターを介してもダメだともう判るのですか?
アダプタでレンズ情報も行かないようならフォーカスなんて夢の夢ですね。
ま、フォーカス駆動電流も足らないかもしれないので期待はしてませんが(笑)
早まった解釈では????
書込番号:13677259
1点

AEが効かなくても露出計が動けばだいぶ使い勝手が良いのですが
露出計(インジケーター)は表示されないのでしょうか?
まあインジケータが無くてもリアルタイムにヒストグラムが出るか
液晶表示が露出シミュレーション表示になっていればいいんですが
書込番号:13677307
1点

OVF機じゃないんだから、
露出はファインダーに反映されるから問題ないのでは?
書込番号:13677338
2点

この方の言っているアダプターとは、Cマウントなどの特殊レンズ用マウントの事では
ないのかと思います。
皆さんの考えているレンズは他社製でもニコンFマウント用のレンズなら通信情報は
ほぼ同じはずなので、サードパーティのレンズは使えるんじゃないかなと思いますが?
ま、早とちりせずニコンFマウント用アダプターが出てから確かめてください。
Cマウントはどう見ても普通の人は使わない。監視カメラなどの産業用カメラに使う
小さいレンズわざわざ使わないでしょ。ミラーが無いからバックフォーカスの短い
Cマウントも使えないことは無いけど、普通はつかわないし悲観する事もない。
そんなアダプタ自体、現状のFマウントでもないですよね。?
書込番号:13677341
2点

>露出はファインダーに反映されるから問題ないのでは?
このカメラのEVFは露出は反映されません。EVFの意味なし。
ISOひとつ変えるにもメニューの中からです。SSもたぶん同じ(?)。
一眼レフのようにファインダー覗きながら露出を変えられるようなカメラじゃありませんって。
マニュアル露出までして使うカメラじゃありませんって(笑)
書込番号:13677532
7点

とりあえず、FT1の話ではないのですね。たしかに紛らわしいです。
書込番号:13677847
1点

ニコンの中で、エントリー機ということかな?
エントリー機にMFレンズ付けてもAEきかないもんね。
ま、液晶で確認できるから、露出は簡単にわかると思います。
書込番号:13678344
0点

実に紛らわしいタイトルですね。
(悪)「残念ながらアダプター使用不可」
↓
(他)「残念ながら(ニコン用以外のレンズ使用のための)アダプター(制作)使用は不可か?」
をスレ主さんは言いたいようですね。
書込番号:13679090
2点

まったく、みなさんのご指摘通りです。
オールドレンズにしか興味がありませんので、ミラーレスは古いシネレンズが使えるから使っているので、シネレンズ専用機としてしか認識しておりません。なので、純正レンズにはまったく興味ありません。
古いシネレンズが使えるという事でパナのG1からペンタックスまでほぼ全てのミラーレス機を購入しましたが、シネレンズが使えなければ私には何の価値もありません。
シネレンズ以外のオールドレンズはEOSフルサイズにアダプターで使えますので、他のカメラは必要ありません。
今回の情報はオールドレンズをミラーレスで使ってる、あるいは使ってみたいという人達へのものですので、オールドレンズを使わない人には何ら問題はありませんので、ご安心ください。
なので、タイトルは
残念ながら、ニコン純正AFレンズ以外のレンズは、純正アダプターでさえも使用不可
というのがが正しかったようです。
純正アダプターFT1を使っても、最近のニコン純正AFレンズ以外は、Fマウントの自社レンズでさえもフルマニュアルでしか使えません。当然、旧ニコンMFレンズはマニュアルでしか使えません。
純正以外のアダプターでは、全てのレンズがマニュアルでしか使えません。
マニュアルで使う価値のあるカメラもありますが、2〜3年しか使わない消耗品の電気製品、なのに結構高価なデジカメをマニュアルで使う気はありませんですね。
書込番号:13679484
5点

kyonkiさんこんにちは。
えええっ!!
EVFに露出反映されないの?
背面液晶と同じ情報じゃないなかな???
逆に難しい気がするけど。。
どんな魔技術で作られてるんだろ??
まさか背面液晶まで露出を反映した画像ではないとか。
そーなると、背面液晶の意味が無い。。
謎技術。。。
書込番号:13679522
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
以前からの疑問なんですが、
キットのパンケーキレンズって、なぜ広角レンズが多いんでしょうね。
Nikon V1,Panasonic GF(35mm換算28mm相当)
Olympus PEN(35mm換算34mm相当)
Sony NEX(35mm換算24mm相当)
Pentax Q(35mm換算47mm相当)
携帯性重視のためにパンケーキをつけると考えると、広角レンズになるんでしょうけど・・・・。
実際どうなんでしょう。ビギナーユーザーの場合、パンケーキとズームレンズのキットで買うと、ズームレンズつけて持ち運ぶ人が多いような気がします。
どう使い分けたらいいかピンとこないんではないかなと。
特にNEXの24mmなんて、常用レンズとしては普通使いこなせないですよね。(被写体にぐっと近寄ってとか
ビギナーユーザーのかたは考えないでしょうし。ポートレートの時は不便ですし。)
35mm換算50mmぐらいでそこそこ明るいレンズをセットにした方が、ポートレートで背景ぼかしたいときはこのレンズ!という形で使い分けができていいと思うんですが・・・。
構図も決めやすいでしょうし。
(Pentax Qはそうなってますが、極小センサーなのでぼけ量が少ない。)
もともとデジタル一眼でパンケーキレンズが最初に注目されたのが、オリンパスE-410のころにでたZUIKO DIGITAL 25mm F2.8(50mm相当)だと思うんですが、オリンパス自体もM-Forthirdsでは出していない。(Panasonicがレンズラインナップとしては持っていますが。)
Nikon V1がやってくれればさすが!って思ったんですが。
皆さんどう思われますか。
2点

ストリートスナップ用には、24mm〜35mmは使いやすいと思います。
書込番号:13674153
1点

ふらんじばっく、って知ってますか〜?♪w
だ〜いたい、それと同じ前後の焦点距離が、無理なく小型になる距離なんですよ〜☆
ソニーE 18mm => 16mm
ペンタQ 9.2mm => 8.5mm
オリm 20mm => 17mm
パナm 20mm => 20mm
あたりが最初に出たパンケーキちゃんたちでは〜?☆
それと50mmが標準ってのにとらわれ過ぎなのはビョーキですよ〜♪
フィルムのコンパクトカメラやらなんやらでも多いのは35mm前後では〜♪♪♪
50mmよか35mmのがフツーの人には利用範囲ひろそーですよー☆
書込番号:13674204
6点

こんばんは
パンケーキレンズとは、パンケーキ=ホットケーキのような厚みの薄いレンズを言います。
当然、50mm 以下のレンズが多いです。
特徴は 比較的近距離から∞に成りますので、パンフォーカスが可能ですのでスナップとかにも最適です。
このレンズを、どう使うかはやって見れば判ります。
要は ニコンの FX 機の標準レンズが 24-70mm ですが、これは画角が27mm 相当なので、良い選択だと思います。
このレンズの使い方は、使いこなしに掛かっていますが、画質がズームより良い筈)、明るい事が特徴です。
室内撮影にも使いたいレンズですね。
標準ズームで、通し F/2.8 にするにはレンズが大きくかつ価格が高くなります。
いずれ、専用魚眼レンズも発売されると思いますが、レンズは必要に応じて或いはそれを予想して選択します。
ご要望は 人それぞれですので、お考えはそれで良いと思います。
書込番号:13674262
1点

> Nikon V1がやってくれればさすが!って思ったんですが。
リコーに期待しましょう。
Ein Hu..ftbeinさんもフランジバックの件を指摘していられますが
レンズの焦点距離 ≒ フランジバック + レンズの全長
も可能なわけで、望遠パンケーキもあるわけです。
リコー smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
http://kakaku.com/item/10504511814/
> どう使い分けたらいいかピンとこないんではないかなと。
そのようなご要望にお応えし、パンケーキズームを発売致しました。
http://kakaku.com/item/K0000281875/
> 35mm換算50mmぐらいでそこそこ明るいレンズをセットにした方が、ポートレートで背景ぼかしたいときはこのレンズ!という形で使い分けができていいと思うんですが・・・。
であれば、パンケーキとは別にキットを用意すれば良いんではないかと。
パナを例にとるなら、G20キットと、Summi25キットの2種類ですね。
実際にパナがやるかは別として。
> 50mmよか35mmのがフツーの人には利用範囲ひろそーですよー☆
仰る通りです。
35mm判は歴史的な理由により50mmが標準レンズとされていますが、真の標準レンズは対角線と等しいものです。
35mm判だと43mmが相当しますね。
従って50mmはちょっと望遠気味です。
書込番号:13674353
2点

>キットのパンケーキレンズって、なぜ広角レンズが多いんでしょうね。
焦点距離が短いので広角になります。基本的にテッサーですから‥。
スレ主さんが列挙している‥この手のカメラはコンパクトに設計されております。
ゆえに、その特性を最大限に活かせる薄型レンズ(俗に言うパンケーキレンズ)は、
ラインナップから外せないのだと思います。
もしかして、スレ主さんは「このカメラのユーザーはビギナー」との考えをお持ちですか?
私はそうは思いませんので、各社のパンケーキは「有り」だと思います。
そもそも、このような意見が出るのは、レンズラインナップが充実していないから。とも思えますが。
それと、私もポートレートをやりますが「背景をボカした‥とか」
こういった表現をしたい場合は、この手のカメラを選択しません。
この手のカメラは、気軽にパシャパシャ使うのが楽しそうです。
書込番号:13674865
3点

>キットのパンケーキレンズって、なぜ広角レンズが多いんでしょうね。
>Nikon V1,Panasonic GF(35mm換算28mm相当)
>Olympus PEN(35mm換算34mm相当)
>Sony NEX(35mm換算24mm相当)
>Pentax Q(35mm換算47mm相当)
望遠系のパンケーキ、一眼レフ用ではPENTAX-DA 70mmF2.4 Limitedがあるようですが、特にミラーレスでパンケーキらしく見えるパンケーキを作る事は難しいからです。
書込番号:13675184
0点

キットのパンケーキは価格(作りやすさ)と体裁で広角系に寄っているのでは。
過去には、テッサー形の45mmF2.8Pが標準域パンケーキ、
Nikkor 50mm F1.8S(J)が疑似パンケーキでしょうか。
なお、銀塩コンパクトで35-42mmが多いのは、レンズが格安にできるためも理由の一つです。
書込番号:13676100
2点

DX用28mmあたりのDX標準よりちょっと広い目の超コンパクトなレンズ
ほしいですね。
もちろんパンフォーカスだからMFでレンズ枚数が少ないので安くないとね。(笑)
書込番号:13676277
0点

沈胴式なら望遠のパンケーキ(収納時)レンズも出るかもしれませんね。
書込番号:13677336
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

レンズに、VRの記載がありましたら手振れ補正の機能があります。
↓下記のレンズのスペックですが、手振れ機能の記載が御座います。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_10-30mmf35-56.htm
書込番号:13673483
0点

レンズにVRの記号がついてるものがありますので、レンズ内手ぶれ補正でしょう。
ただ、V1のキットレンズの場合、35ミリ換算で27ミリの広角になりますので、手ぶれ補正はないと思います。ニコン、キヤノンの広角系レンズではよくあることですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/
書込番号:13673515
0点

こんばんは。
便乗ですみません。そっかー、V1のセットレンズ(10mm薄型レンズ)って、VRが無かったのですね。。。
GRD4と直接比較できる機種ではないと思いますが、値段的に比較する人も居るということで。
薄型レンズにVRが付いていれば、スナップカメラとして、結構前向きに考えますが、
またマウントアダプターFT1が出る年末頃に再検討したいと思います。
書込番号:13673575
0点

レンズ内手ブレ補正です。
今回同時発売の3本のレンズのうち、10mmのみ手ブレ補正なしで、ズームの2本はVR仕様となっています。
書込番号:13673590
0点

こんばんは
レンズ側に、手ぶれ補正機構が有ります。
利点は、ファインダー内の画像が揺れず視認性が良い。
そのレンズに 最適な手ぶれ補正を設定できる。
専用レンズ 10mm f/2.8 のみ手ぶれ補正機能が有りませんが、焦点距離が短いので
普通にしっかり持って撮れば手ぶれはしないです。
ニコン1の、普通言われている手ぶれしないシャッタースピードの低速限界は、
1/焦点距離×2.7 秒です。
10mm の レンズの場合は、1/27ですから、1/30秒以上で手ぶれしない=目立たない事に成ります。
書込番号:13673675
1点

ボディ内ではなくて、レンズ内補正。
ニコンののレンズ紹介サイトの真ん中ぐらい、仕様の表の中にしれっと書いてあって、
手ブレ補正 |ボイスコイルモーター(VCM)によるレンズシフト方式
と有ると手ぶれ補正あり。
ニコンではレンズの型番に”VR”が入っていると手ぶれ補正有り。
よって現在このカメラで使える1マウントのレンズでは、
手ぶれ補正無し
1 NIKKOR 10mm f/2.8(V1のキットレンズ)
手ぶれ補正有り
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6(J1のキットレンズ、単体として12月発売予定)
1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6(J1のキットレンズ、単体購入にてV1に装着可)
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM(単体購入でV1に装着可)
参考に
12月にFマウントアダプターFT1が発売予定で、これにより従来のNikon一眼レフ用の交換レンズが使用可能だが、この場合もレンズ型番に”VR”や”VRU”が入っていると、手ぶれ補正があり、使用できる模様。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478986.html
同じ意味で、シグマは”OS”、タムロンなら”VC”がついていたら手ぶれ補正可能、しかしこれら社外レンズの手ぶれ補正がFT1経由で使用可能かどうか現時点で不明。
書込番号:13673708
0点

皆様、有り難うございます。
10mmのレンズしかみていなくて、レンズ内手ブレ補正であることに気がつきませんでした。
寄る年波でカメラが重くて、D90ですら旅行にもっていくのもおっくうでした。
コンデジだと物足りないし、V1+10mmで幸せになれそうです。
書込番号:13674501
0点

AKGG48さん こんばんは。
ニコンのカメラはレンズ内手振れ補正です。
今回発表になったレンズでワイドの単以外はVRの記載がありますので、手振れ補正付きとなっています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291099.K0000291100.K0000291097.K0000291098
書込番号:13674527
0点

話は逸れますが、
ニコンはレンズ内手ぶれ補正拘らずに、ミラーレス機はボディ内補正にして欲しかったですね。
そうすれば、現行ニコンユーザーでも手を出す人が多かったのに。
書込番号:13675552
1点

レンズ式手ぶれ補正では、パナも広角から標準までの単焦点レンズには手ぶれ補正が
ついてないようです。
書込番号:13676487
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





