Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1010万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:294g Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR 10mm f/2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全594スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

TF-1でしたかNIKON 1 のNikkor アダプタ

2011/10/12 16:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 digijijiさん
クチコミ投稿数:687件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

小さな撮像素子の効用に興味のあるところです。
アダプタでVR70-300を使用するとしたら、画角としては、190〜800相当になるのだと思いますが、こうなると手ぶれが心配になります。VRはアダプタを付けても有効なんでしょうか。
わかる方教えてください。
またGレンズの絞値について、NIKONからの発表ページなどありましたら、是非知りたいと思います。わかる方教えてください。

書込番号:13616213

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/12 16:15(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478986.html
「AEとVRにも対応する。」との事です。

書込番号:13616246

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/12 17:55(1年以上前)

>またGレンズの絞値について

テレコンではないので絞り値は換わらないと思いますけど。

書込番号:13616527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2011/10/12 19:38(1年以上前)

digijijiさん こんばんは。

ニコンのホームページには下記の記載しかまだありません。

マウントアダプター「FT1」の主な特長
「FT1」は、FマウントのNIKKORレンズを「Nikon 1 マウント」に装着するためのマウントアダプターです。ニコンが半世紀以上にわたり継続して製造している「Fマウント」のNIKKORレンズが、「Nikon 1 J1」および「Nikon 1 V1」の交換レンズとして使用できます※。ボディーとレンズの組み合わせがさらに拡がり、個性豊かで多彩なラインナップから撮りたいものにあわせて選び、幅広い映像写真表現を楽しむことができます。※使用条件やレンズによってAFが合いにくい場合があります。一部レンズにおいて装着や機能に制限があります。

取扱説明書もまだダウンロード出来ないので、AFの早さなど私も早く知りたいと思っています。

書込番号:13616971

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/13 10:02(1年以上前)

おはようございます
VR は、有効です。
三脚を使う時は、VR を切ります。
開放 F 値は、変わりません。
使うレンズの、イメージサークルは同じですが、撮像素子が小さいのでトリミングされたと同じ状態に成り、
画角がフルサイズの 2.7 倍相当に成ります。

書込番号:13619698

ナイスクチコミ!0


スレ主 digijijiさん
クチコミ投稿数:687件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2011/10/13 10:11(1年以上前)

別機種

Mr.beanboneさん 
kyonkiさん
写歴40年さん 

早速に書き込みをありがとうございます。
TF-1じゃなくて、FT-1でしたね。お恥ずかしい。

AFもVRも使えて、2.7倍相当の画角となると、これでスピードがあれば、航空機の撮影に悪くないかなと思いました。つるっとした形なので、グリップのオプションがあるといいなあと思いました。EVFが使いものになるのかどうか(航空機を追いかけられるスピードがあるか。)。

AFS24−70の装着例がニコンのページにありましたので、絞り環のないレンズもOKということでしょうか。

でもなんとなく、発売後すぐに価格が暴落しそうな気がしてくる製品ですね。
周辺機器が数ヶ月遅れとかになりそうな気もします。

はて、どうしたものでしょうか。

結局Fマウントレンズを使うことしか考えていないので

書込番号:13619724

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/13 11:25(1年以上前)

オプションでグリップも用意されていますよ。

お店にニコン1のカタログが置いてありますから貰ってくるといいです。色々と記載されています。

書込番号:13619919

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1496件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/14 09:36(1年以上前)

スレ主様、こんにちはm(__)m

ミラーレスカメラに大変興味を持っています。
コンパクトで超望遠が楽しめますし、AFやVRも使えるようですね。

自分は今まで野鳥だけを撮影して来ましたが、最近は体調不良で…使っていた800mm 600mm 500mmや大型三脚が持てなくなり、もう写真は諦めていました。
ですが、今まで存在すら知らなかった高倍率デジカメに出合い、再び野鳥を追いかけられるようになりました。
今度は、このカメラで更にパワーアップ出来そうです。
後は、ファインダーの出来具合が気になるところです。

スレ主様が言われてるように、300mmで×2.7倍が楽しみです。

書込番号:13623985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 digijijiさん
クチコミ投稿数:687件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2011/10/17 14:48(1年以上前)

またまた質問です。

V1にSB-800は付くんでしょうか。
さっきビックカメラでモックアップみて疑問に思ったので、聴いたのですがわかりませんでした。後になって思うと店頭にはSB-800はなくてもSB-900はあるわけで、試してもらうんだったと後悔しています。アクセサリシューとEVFの出っ張りが近いため、当たっちゃうかもなあと思いました。

ヨドバシにFT-1を注文いれました。
とりあえずこれだけは確保。おそらくは品切れになるので、本体をパスすることになっても、転売は可能と判断しました。

V1本体は白と黒でどちらにするか悩んでしまって、とりあえず両方をカートに入れて、それからグリップもそれぞれをカートにいれて、決済に進めずにいます。
いっそ両方買っちゃおうかとか、この際だからピンクJ1もいれちゃおうとか、いろいろ考えてしまいます。ピンクJ1は案外ウケ狙いができるかもなんて思ったり。

Nikon 1 が良い価格で出てきたので、NEX-7にあと一歩のところで踏みとどまれました。

書込番号:13639715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:36件

2011/10/17 15:27(1年以上前)

>V1にSB-800は付くんでしょうか。

Nikon 1は接続部が全く違いますので、従来のSBシリーズは適用できません。
1シリーズ専用のSB-N5が本体と同時発売予定です(カタログに記載あり)。

しかしビックで聞いてもわからなかったというのは店員の勉強不足ですね。たまたまカメラ担当じゃなかったのかも知れませんが、客の質問にきちんと答えられないのなら担当者を呼んでくるべきだと思います。

書込番号:13639826

ナイスクチコミ!0


スレ主 digijijiさん
クチコミ投稿数:687件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2011/11/12 20:43(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

わけのわかんないジジイの質問に親切にお答えいただきありがとうございます。

お陰様で、Nikon1 v1 ブラックを発売日に購入にいたりました。

とっても想像以上の性能で、これを使い始めたら、D700もD300も出動がピタリとなくなりました。1Nikorは、10mm、 30-110mmの2本のみ、でも2本ともとってもいい写りです。まだ写り重視というレンズではないと思うのですが、とっても満足です。固定焦点の50mm相当のマイクロレンズが出ないもんかと期待しています。

書込番号:13757579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

ショールームで実機をさわってきました

2011/10/07 10:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 SS-B737さん
クチコミ投稿数:20件

はじめまして。
半年ほど前、諸事情によりキャノンユーザーからニコンユーザーになって普段はD7000をメインに使用しており、この度Nikon 1 V1を購入予定です。
普段は価格ドットコムの書き込みを拝見させて頂いているだけであまり書き込みをしないのですが、Nikon 1に対する賛否両論が飛び交っているのと、先日、ニコンショールームにて実機を触ってきたので個人的な意見ですがレポートを書き込んでみます。

【デザイン】
発表後、ネットで初めて見た第一印象はそこまで惹きつけられるものを感じなかったのですが実機をみるとJ1、V1ともなかなか好感を持てる感じでした。
<J1>
・まず小さいというのが第一印象。
・無駄な出っ張り等がなくシンプル。
・本体は少し大きなコンパクトデジタルカメラの様。
・内臓フラッシュをポップアップさせると「敬礼!」みたいな感じに飛び出して「かわいい」という印象も。
・ブラックはオーソドックスで違和感はない。
・シルバーも同じくいかにもデジタル機器という感じで違和感なし。
・ホワイトは新鮮な印象だが背面のブラックとの兼ね合いなのか若干違和感。質感はツルツルというイメージ。ペンキで塗装したような印象。
・ピンクは若干、キツイと思ったが個人的な趣味の問題なのでこれはこれでいいのかと。
・レッドはメタリックな感じがあり好感を持てた。
・10-30mmレンズや10mmレンズだとバランスがよさそうだかそれより大きいレンズだとバランスが少々悪くなる感じ。
・手の大きさが大き目の人にとっては少々ホールドしにくいのではないか。
<V1>
・思ったよりも厚さと大きさがある。
・持った感じは手に収まりが良いと感じた。
・EVFの出っ張りもネットで見た感じより違和感はない。
・操作系はJ1同様シンプル。
・ブラックは金属の質感が好印象。
・ホワイトはJ1同様、ツルツルな感じでフロントの金属感を抑えてある印象。
・J1とは逆に手が大きい人にはしっくりくるホールド感だと思うが小さい人には少々大きすぎるのでは。
・レンズとのバランスも好印象。
・重さについても少々ズッシリ感はあるが重すぎるということはない。

【操作性】
以前の書き込みにも多数、意見があるようにコンパクトデジタルカメラの操作系を踏襲している感じでD系の一眼レフカメラの様な直観的な操作は難しいという印象を持ちました。
ただ、コンパクトデジタルカメラを使ったことがある人なら違和感なく操作できるのではないでしょうか。
各種、モード等の設定がメニューから入ることになるのでワンテンポ必要になるが、必要十分な設定は可能そうなので逆に考えれば一眼レフを普段から使っていて写真の知識が十分にある方でも所望の設定で撮影することができると思います。
ボタンの大きさも小さいという意見もあるようですがボディーサイズとの兼ね合いで許容範囲ではないでしょうか。

【オートモード】
オートモードで電源を入れて即撮影という状況でもコンパクトデジタルカメラと同様の感覚で撮影できると思います。
オートフォーカスについてはまず、フォーカスポイントの多さにビックリしたのですがそれが今回の売りでもあり、的確に遅滞なくフォーカスが合う感じでした。

【CXフォーマット】
今回の発表で賛否両論を生んでいるイメージセンサーですが、まず私としては妥当な着地点だと思います。
おそらく開発段階で様々なサイズを検討したと思いますが私なりの分析をしてみました。

・FXフォーマット
まずFXフォーマットでミラーレスを出すメリットがないのではないでしょうか。
画質面では有利だとしても既存のFXフォーマット一眼レフとの競合することになるし、本体のサイズを考える上でデメリットになると思います。
・DXフォーマット
これも同じく、ニコンではDXフォーマット一眼レフの市場があるので競合を避けたのでしょう。
・マイクロフォーサーズ
おそらくこれが最も有力候補だったと思います。
しかしながら、オリンパス、パナソニック等、先行する企業があるなか三番手でシェア争いをすることになるのはインパクトに欠けるし、メリットも小さかったのではないでしょうか。
・小型フォーマット(1/1.6、1/1.7、1/2.3等)
これもマイクロフォーサーズと比較されたのではないかと思います。既存のセンサーを流用できる訳だし、本体サイズを設計するにあたり小型化のメリットもあると思います。
ただ、ニコンには優れたコンパクトデジタルカメラが多数存在する中、それをレンズ交換式にしただけになってしまうのではないでしょうか。

以上、おそらく様々な比較検討があった上で、撮像面位相差AFの搭載もあり既存のものではなく新規フォーマットサイズを設計したのでしょう。
新規マウント、新規フォーマットサイズ等、リスクが多い中、他社との競合を避け自社独自領域を作ることで賭けに出たのではないでしょうか。


------下に続く-------

書込番号:13593323

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 SS-B737さん
クチコミ投稿数:20件

2011/10/07 10:29(1年以上前)

------続き-------


【FマウントアダプターFT1】
ショールームではまだモックアップということでNikon 1本体に装着することはできたものの既存のFマウントレンズを装着することはできませんでした。
マウントアダプター自体はこれといって特筆すべきところはないのですが、三脚座と一体のデザインなので少々大きく感じました。
しかし、Fマウントレンズを装着した時のNikon 1側のマウントに負荷がかからないよう配慮されている為かと思いますのでありではないでしょうか。
電子接点も配備されており、カタログに記載されているようにAF-SタイプレンズでAF可能なのでしょう。
私としては、約2.7倍という望遠側のメリットと、既存のFマウントレンズを使用できるという点でこのマウントアダプターにも期待をしております。
撮像素子のサイズがFX、DXに比べて小さいのでFX、DXレンズをアダプターを介して使用した場合レンズの各種収差も拡大されてしまうと思うのですがイメージサークルが小さい分、ネイティブレンズの収差の小さい中央部を使用することができるのである程度は許容できるのではないでしょうか。
実際に現時点で実機がないので何とも言えないのですが、マウントアダプターをかませた場合、AFスピード等、性能にどのくらい影響が出るのかも気になる点です。

【1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM】
このレンズは初め、馬鹿でかい高倍率ズームレンズだとしか思っていなくスルーしていたのですが実機を触って意識が変わりました。
まず、静止画用のレンズではなさそうです。もちろん、EDレンズや非球面レンズ等、静止画を撮影するにも十分なパフォーマンスを持っているとは思います。
しかし、このレンズは動画撮影を主眼として開発されたのでしょう。
既存のデジタル一眼レフカメラでの動画撮影は、レンズの仕様上ズーミングが非常に難しいため「動画も撮れます」というようなオプション的な機能でしかなかった中、今回、動画撮影も静止画撮影と同等の機能として使用するためにPD-ZOOMレンズなるものを開発したのでしょう。
見た目は既存の一眼レフ用レンズですが、ズームリングがなくビデオカメラのような「W-Tスイッチ」が搭載され、初めは違和感があったのですがすぐに慣れそうです。動画撮影のスムースなズーミングが可能でした。
動画撮影も考えている人にとっては使い勝手の良いレンズではないでしょうか。

【J1、V1の二機種】
今回、レンズ交換式アドバンストカメラとしてJ1、V1の二機種が発売されますが、色々とサイズや仕様等を見てみますと、J1は今までコンパクトカメラしか使っておらず、レンズ交換式カメラにも興味があるが一眼レフでは大きくてちょっとといったようなライトユーザーをターゲットにしているのではないでしょうか。撮る物によってレンズを変えたりする楽しみ方が広がるのではないでしょうか。
これに対し、V1はEVFやメカニカルシャッター、アクセサリーポート等の機能も充実している点を考えると、普段、一眼レフを使っているがいつも持ち歩けないので小さめなセカンドマシンを検討している。だけどコンパクトカメラでは物足りないといったようなミドルユーザー(私もこのレベルだと思います)向けだと思います。TPOにあわせたカメラ選びができると思います。
確かに普段からFXフォーマットカメラ等をメインに使っており、レンズ性能等にもこだわって写真を追及しているようなヘビーユーザーにとっては物足りないの一言でしょう。
ただ、新規開拓の領域としては妥当な機種設定だと思います。


以上、簡単ですが気になった点をピックアップしてコメントしてみました。

書込番号:13593325

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2011/10/07 14:22(1年以上前)

レポート大変参考になりました。ありがとうございます。

質問ですが、10-30や30-110のズームレンズの沈胴を解除すると、電源は入るのでしょうか?
それとも、電源オン、沈胴解除とツーステップ必要なのでしょうか?

書込番号:13594026

ナイスクチコミ!0


スレ主 SS-B737さん
クチコミ投稿数:20件

2011/10/07 15:34(1年以上前)

にゃんでさん、こんにちは。
早速のレス、ありがとうございます。
スレッドを立てて書き込みをしたからには何かしらの反応を頂けると嬉しいものです。

ご指摘の沈胴解除の件、実際にやって確認致しました。

沈胴を解除 → 電源オン
沈胴に戻す → 電源オンのまま

という状況です。
なのでワンステップで電源オンは可能でした。
電源オン、沈胴解除とツーステップ踏む場合は、電源オンで画面に「沈胴を解除してください」みたいな文言の表示がでます。その後沈胴解除すれば問題なさそうです。
ただ、沈胴に戻した時に電源オフにはならない仕様だということもショールームの人に確認しました。
どうもズーム操作中に不意に沈胴解除ボタンを押したままになって沈胴に戻ってしまった時の電源オフを防ぐためだうとのことでした。
私としては沈胴で電源オフの設定でも良さそうな気もします。
沈胴の有無を検知できるならファームウェアのソフト面を変更することで対応できるかもしれません。
将来のアップデートで沈胴の有無に対する電源オン、オフ設定ができるようになると良いかもしれません。

書込番号:13594215

ナイスクチコミ!1


スレ主 SS-B737さん
クチコミ投稿数:20件

2011/10/07 15:47(1年以上前)

自己レスで申し訳ないですがもう一件、気になることを思い出したので追記致します。

【10-30mmレンズの発売時期】
10-30mmレンズの単体発売は12月という発表になっています。
これに関してはどうも疑問が残ります。

10月20日にJ1の標準ズームレンズキット、ダブルズームキットとして発売される10-30mmレンズがありますが、V1は10mmとのレンズキットのみでV1を購入すると当面の間は標準ズームである10-30mmを使用できない状況です。
J1のレンズキットを購入すればどのレンズも追加で購入可能なのですが。(カラーバリエーションは別として。)

なぜなんでしょう。
J1に付属されるからには物としてはあるのでV1も10-30mmのレンズキット、もしくは10-30mmレンズの単体発売を同時にすることは可能だと思うのですが。
そのあたりはどうなんでしょうか。
需給計画で仕方ないのでしょうか。
ちなみに、ショールームの方も理由はおろか、その事実も知りませんでした。

10mmレンズと焦点距離がかぶるからでしょうか。
でも、新しいカメラはぜひとも換算50mm前後の標準焦点域でパフォーマンスを確認したいと思うのですが。。。

まぁ、2か月待てば解決することなんですが。
理由が見えなかったので、あえてコメントさせて頂きました。

書込番号:13594255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2011/10/07 18:06(1年以上前)

レスありがとうございます!

電源オンはワンステップでいけるのですね。これならまあ良いかな。
オフ時のツーステップはやむをえないですね・・・


>これに関してはどうも疑問が残ります。

海外では複数のレンズキットがあるようですから、なんだか腑に落ちないですね。

書込番号:13594692

ナイスクチコミ!1


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/07 19:48(1年以上前)

> 海外では複数のレンズキットがあるようですから、
> なんだか腑に落ちないですね。

デジタルカメラの、年間の世界販売台数が1億台強で、国内販売台数は1000万台前後です。
SONYのαシリーズは、海外仕様のモデルも発売してます。
海外のシェアーを、いかに獲得するかはメーカーにとって重要です。

書込番号:13595059

ナイスクチコミ!1


スレ主 SS-B737さん
クチコミ投稿数:20件

2011/10/08 09:42(1年以上前)

TAKA.netさん、こんにちは。

確かに海外シェアが大きい分野ですよね。
ニコンはヨーロッパでは非常に強いみたいですし。
だから多くのキットモデルを組んでも需要があるんでしょう。

ただ、今回の10-30mmは国内でもキット化もしくは単体発売を希望する声はあるのではないかと思いました。
ただのボヤキですが。。。

書込番号:13597154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/08 15:48(1年以上前)

 近年にない(?)詳細なるレポート、誠にありがとうございました。
自分の所は田舎なもんで、銀座当にはなかなか行けないので、大変参考になりました。

>動画撮影も考えている人にとっては使い勝手の良いレンズではないでしょうか。<
おぅ、そうですか!
自分は、「遠出の折にはスナップと動画を兼用できるのでは」と思っていたので、意を強くしました。


  >10-30mmレンズの単体発売は12月という発表になっています。
  >これに関してはどうも疑問が残ります。
  >需給計画で仕方ないのでしょうか。
         ↓
  >ちなみに、ショールームの方も理由はおろか、その事実も知りませんでした。<

あさってな係員ですね・・、もっともニコンらしいといえばニコンらしいですが。
色んな意味で・・。

書込番号:13598339

ナイスクチコミ!1


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/08 18:19(1年以上前)

SS-B737さん、こんばんわ。

V1はニッチな購買層、J1は一般の購買層が狙いと思われます。
単焦点を基準に、アクセサリー群も豊富なV1。
ズームが主体の、お手軽カメラのJ1。

市場的には。
北米とヨーロッパ市場は、SONYのNEXを意識したV1。
国内市場は、m4/3陣営を意識したJ1。

個人的な、想像ですが、、、

書込番号:13598891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/08 20:04(1年以上前)

それにしては、J1とV1で操作性を変えていないのは、ちょっと手抜きが見えますね。
我々マニア勢はニコン2待ちがベストでしょうか。

書込番号:13599286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 SS-B737さん
クチコミ投稿数:20件

2011/10/09 01:49(1年以上前)

楽をしたい写真人さん、こんにちは。

コメント、ありがとうございます。
Nikon 1に関しては私自身、購入予定で気になっており、賛否両論、激しい意見が飛び交っていたのでなるべく中立にレポートしようと思った次第でございます。

>自分は、「遠出の折にはスナップと動画を兼用できるのでは」と思っていたので、意を強くしました。

私も荷物を増やしたくない旅行等にはもってこいだと思っております。
Nikon 1の動画機能に関しては以前に書きましたようにカメラのオプション的機能の枠をでて、静止画撮影と同レベルの機能として搭載されているように感じました。
特に、新規設計の撮像面位相差AFをもつイメージセンサーの実力はちょっとさわった感じでもいけるのでは、と思いました。
今回、同時発表されている10-100mmレンズとの組み合わせでも試してみましたが、レンズサイズが大きいとは思いましたが、慣れればレンズを持ってホールド感は良好と思います。
ズーミングしながらのオートフォーカスの挙動もビデオカメラ単体には及ばないかなとは思いましたが遜色なくズーミングによく付いてきているという印象を受けました。
ビデオカメラとしての使用も実用に耐えるものと思います。
オプションのガンマイクと組み合わせればマルチな撮影機器として活躍してくれそうな印象を受けました。

今後も動画撮影用のオプション機器も発表されるという情報もありましたし、期待できそうですね!

書込番号:13600728

ナイスクチコミ!1


スレ主 SS-B737さん
クチコミ投稿数:20件

2011/10/09 02:08(1年以上前)

TAKA.netさん、レス、ありがとうございます。

>V1はニッチな購買層、J1は一般の購買層が狙いと思われます。
 単焦点を基準に、アクセサリー群も豊富なV1。
 ズームが主体の、お手軽カメラのJ1。

私も同感です。
なんとなく

・標準コンデジ → ハイエンドコンデジ 〜 J1 → 一眼レフ (ステップアップ的イメージ)
・一眼レフ → V1 〜 ハイエンドコンデジ (セカンドマシン的イメージ)

というような流れを狙っているような気がしました。


>市場的には。
 北米とヨーロッパ市場は、SONYのNEXを意識したV1。
 国内市場は、m4/3陣営を意識したJ1。

なるほど、なるほど!
国内ではマイクロフォーサーズを採用してかなりのシェアを持っているオリンパスやパナソニックのCM等を見ていると販売戦略的に対象が見えてきますが、J1のカラーバリエーションやデザインを考えるとこのあたりが対象と考えられますね。

書込番号:13600777

ナイスクチコミ!1


スレ主 SS-B737さん
クチコミ投稿数:20件

2011/10/09 02:28(1年以上前)

どこかの街の雑貨屋さんさん、こんにちは。

>それにしては、J1とV1で操作性を変えていないのは、ちょっと手抜きが見えますね。

激しく同感です。
J1とV1は全く同じようなインターフェースを採用していますね。
設計コスト面での配慮なのか、デザイン的な問題なのか、詳細は不明ですが。
J1に関してはデザイン的にもコンデジを意識したインターフェースでわかりやすいですが、V1にはもう少しアクセスしやすいインターフェースがあってもいいかなという印象は受けました。
もう一つ二つくらいダイヤルがあってもデザインの破綻はないかと。
ただ初期投下モデルとしてあまりコストを上げすぎて価格に跳ね返ってはかえってマイナスになるという判断があったのかもしれませんね。


>我々マニア勢はニコン2待ちがベストでしょうか。

発売前に後継モデルに対する言及は想像と憶測の域をでないことになってしまいますが、意外とJ1、V1兄弟がいい仕事をしてくれるならユーザーの意見が反映され、さらにブラッシュアップされた後継モデルが登場してくるかもしれませんね。

ただ、過度の期待を抱かず今回の初期モデルであるJ1、V1を使ってみたいと感じます。
世間がニコンのミラーレス登場を期待していたところに「満を持して」登場させた訳ですからそれなりのパフォーマンスを発揮してくれるのではないかと(笑)

書込番号:13600816

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ207

返信44

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:166件

とうとうNIKONからもミラーレス(とニコンではいってないが)が出て嬉しい限り。時間があったらはやく触ってみたいです。

 私は前々から一眼レフの分類でミラーレス一眼が入っているのが納得いかないのである。
 価格.comの分類もそろそろ変えてもいいんじゃないだろうか。例えば次の3つに分類するとか。
・光学一眼レフカメラ
 いままでのフィルム時代からの一眼レフカメラですね。
・ミラーレスタイプレンズ交換式デジタルカメラ
 俗に言うミラーレス一眼レフカメラ
・デジタルカメラ
 これはコンパクトデジタルカメラでいままでどおり。

以上の3つに分類するほうがすっきりすると思うのです。
それにしてもNIKONのこのカメラ、はやく使用感とか聞きたいです。

書込番号:13588313

ナイスクチコミ!19


返信する
洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/06 00:16(1年以上前)

同意します。

書込番号:13588342

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/10/06 00:18(1年以上前)

私でしたら、今後の小型レンズ交換式カメラ(V1を含んで)の動向がわからないので、
今までと通りの方がわかりやすい感じがします。

あえて分けるのでしたら、
・コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)
・デジタル一眼カメラ(ちょっとおおきめ)
・フィルム一眼カメラ(フィルム式カメラ)

こんな、かんじかなあ。

書込番号:13588360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/06 01:32(1年以上前)

デジタルに関してだけなら、

コンデジとシステムデジカメでいいや。

書込番号:13588639

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:20件

2011/10/06 01:54(1年以上前)

私は特に変える必要は無いと思いますけどね。
まあ「デジタル一眼カメラ」を「交換型デジタルカメラ」に名称変更するぐらいで
問題ないのでは?

書込番号:13588685

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/10/06 02:06(1年以上前)

「一眼/レンズ交換式デジタルカメラ」に名称を変える程度が楽かと…

書込番号:13588708

ナイスクチコミ!13


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/10/06 05:34(1年以上前)

私も以前からそう思い、何度かスレ立てしましたけど、当時のコメント見る限りでは感じ方は人それぞれの様子でした。
私的には、ミラーレスとミラー付きをまたいで比較する人は希少だろうから、別分類で良いと思っていますが、「またいで比較するんです」って人も意外に多かった。
じゃーコンデジはまたがないのかって気もしますけどね。。。。。

まぁ、どっちが正解ということはないようですので、運営者さんに一任!

書込番号:13588884

ナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/10/06 07:26(1年以上前)

激しく同意。

一眼レフ並みに綺麗に撮れるよ!の宣伝に使われてるみたい。

客層は明らかにコンデジなのに。


書込番号:13589018

ナイスクチコミ!11


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2011/10/06 07:34(1年以上前)

今はまだニコンも最初のミラーレスが出たばかりですから良いですが、

ミラーレスって
・下手をすると半年毎のモデルチェンジ
・基本黒単色の一眼レフに対してだいたい4〜5色のカラバリ
・各カラバリ毎にボディー、標準ズームキット、ダブルズーム、パンケキット

そんなですから、例えば「D800今いくらになった〜?」と探してもページを
スクロールすれどもすれども出てこず、

「まだ発売から1年も経ってないのに3ページめかよ....!!」

てな事に近々なるかも(笑)。


個人的には分けて欲しいです。

書込番号:13589036

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/10/06 07:47(1年以上前)

ま〜だまだ過渡期で、いろいろ編方式新方式でてくるでしょ〜から、落ち着くまで分類すんのはおいといたほ〜がよいですねぇ♪
タイトルで工夫すれば当面OKでしょ♪

下手に分類しちゃったあと、α99とかが本格仕様で出ちゃったりしたら、ミラーレスに入れると、客層が一眼の人ダロって怒る人が出たりして、クズスレが今より増大しそ〜♪♪♪w

書込番号:13589062

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/10/06 08:49(1年以上前)

>ミラーレスは別分類にしたほうが良いと思う。
弥次喜多さん実は自分も近々同じスレタイで
スレたてしようと思っていました。

自分も早くそうなればよいと考えています。

書込番号:13589227

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2011/10/06 10:31(1年以上前)

こういうのって、「こうしよう!」と決めると定着しないから、ほっとけばそのうち決まるでしょう。

JR東日本も確か最初は「E電(イーデン)」で売り出しましたが、さっぱりでしたから。

書込番号:13589512

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/06 10:54(1年以上前)

激しく同意します。

J1/V1とD3が同じ「デジタル一眼」じゃどう考えても可笑しいでしょ。
スレが荒れる元です。

書込番号:13589575

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:166件

2011/10/06 23:02(1年以上前)

皆様たくさんのご意見ありがとうございます。

自分でかなり前に同じようなコメントしてたのを忘れてました。^^;
そのときは光学式とそうでないので分類するとαのハーフミラーはどうなんだといわれ、悩みが深まるだけだったりしましたね。

考え方は人それぞれというのがわかりました。
ミラーがあろうとなかろうと、レンズ交換できるのとできないので分類というのもありかなぁと思うけど釈然としないかなぁ。私は。

私はミラーレスといままでの一眼レフは同じレンズ交換式でも「違う」ことを
こだわったほうが良いのと思っているのです。

ミラーレスが増えてきたので。みやすさのためだけでも価格.comでの分類を変更しても良いと思ってます。

ということで今日はおやすみなさい。




書込番号:13592053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2011/10/07 00:16(1年以上前)

価格.comでの分類でしたら、こちらのスレでも書きましたがマウント別にソート出来るとありがたいです。
レンズの商品検索はマウント別に出来るんですけどね…。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13539849/

書込番号:13592366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:20件

2011/10/07 00:53(1年以上前)

こんにちは。

レンズと違ってカメラ本体ってメーカー=マウントみたいなもんですよね。
例外はm4/3のオリ・パナ連合ぐらいで。
(フィルムカメラは、また別なのでしょうけれど)

ここは製品についての掲示板なので、製品分類別でよいと思います。
カメラだと、交換型か非交換型に大分類できますので現状のままがわかりやすいですよね。

書込番号:13592479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/07 06:26(1年以上前)

俺も、このカテゴリ名は気になってるけど、
カカクコムとしては、レンズ交換式カメラの「レンズ」と「ボディ」で分けてるんだろう。


結局、デジタル一眼カメラじゃなくて、「レンズ交換式デジタルカメラ」とするのが
正しいんだろうけど、字数が多すぎるのかねぇ。もっと長いカテゴリ名もあるんだけど。
正確に表記すると、これ以上短くは出来ないが。


だいたい、カテゴリを別に分けろと言う話になると、
ミラーレスだけ「魔女狩り」対象とする人多いんだけど
ミラーレスが登場する前から、ライカやR-D1などのレンジファインダーが
ここに含まれてるんだよね

「正確に分ける」っていうなら、レンジファインダーも別にしなきゃならん。
違いという点で言うなら、レンジファインダーのほうが、
レフ機とは完全に異質な操作系だ。

またGXRなどはどこに行くんだろう?


そんなに小分けしてたら不便でしょうがないし、カカクコムは
百科事典を作ってるわけじゃないんだから、正確なカテゴリ分けとかは二の次で、
同じようなものを求める客層を同じ場所に誘導することこそが、一番肝心なのだろう。


そう考えると、カテゴリ名の修正だけのほうが現実的な解だと思える。

書込番号:13592798

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:166件

2011/10/07 23:03(1年以上前)

皆様いろいろなご意見ありがとうございます。

カメラの分類学がとても難しいというのがよくわかりました。

私としては、いままでのカメラと新しいカメラを分けてほしいなぁ。とおもったのでした。そのほうが自然だとおもったので。

 そのうち
弥次さん:「へぇー鏡がついてるカメラなんてあったんだ」
喜多さん:「昔はね。でかくて立派なもんだったんだでぇ」
なんていう会話がされる時代がくるのかもしれませんね。

いろいろご意見べんきょうになりました。

ということで今日もおやすみなさい。

書込番号:13595906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/10/07 23:26(1年以上前)

同感です

NEXとαを持ってるんですが
「NEXにもう一本単買うかな」なんて思って
レンズ→SONYって行っても大量のαの中でとても不便です
PENTAXも3マウント出てくるわけだしパナソニックやオリンパスも同様です

名前はどーでもいいけど
いくらなんでもライカM9が「一眼」はないでしょ(笑)


書込番号:13596006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2011/10/08 00:19(1年以上前)

> いくらなんでもライカM9が「一眼」はないでしょ(笑)

ライカM7、MPなんか「一眼」どころか「一眼レフ」です。
リフレックスミラー付けられちゃってます(笑)。

書込番号:13596245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/08 00:19(1年以上前)

探しにくいのは、カラバリごとに別機種にしているからだろう。
おかげでカラバリのある機種だと何十もの枠を占拠してしまって
非常に見づらい。

以前はそんな事はなかったのだが、
価格情報を別枠にするためにカラバリを
別機種扱いにするようにしたらしい。
安易な対応したおかげで、完全に改悪。

これは何もミラーレスだからとは限らず、一眼レフだけに限定して機種検索しても
ペンタックスのk-rのようなカラバリの多い機種が
含まれると、その機種だけで何ページ分もずらーっと並んでしまって
不便この上ない。
ペンタックスのカテゴリを覗いてみれば判る。

コンデジもミラーレスも、カラバリごとに別機種に表示する
カカクコムの今のシステムは改善して欲しいね。

書込番号:13596247

ナイスクチコミ!4


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの表記を統一して

2011/10/05 16:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:1358件

このレンズの表記はは35mm換算ですか?
最近いろんな表記になってわかりにくいです。

書込番号:13586395

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2011/10/05 17:11(1年以上前)

乙種第四類さん 初めまして

カタログ表記は 35o換算になっているのが多くなりましたが。

ほとんどの機種で レンズ前面などに表記されている焦点距離は実際の焦点距離が表記されていると思うのですが‥

書込番号:13586428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/05 17:13(1年以上前)

表記は実焦点距離ですね。
コンデジでもキャッチコピーでは35mm換算値で謳ってますが、
カタログの仕様欄では実焦点距離が書いてあるハズです。

書込番号:13586432

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/05 17:21(1年以上前)

いろいろな表記というよりは
実焦点距離とカッコ書きで35mm換算での焦点距離のみじゃないでしょうか

書込番号:13586454

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/05 17:30(1年以上前)

こんにちは
レンズの表記は、どのメーカの表記も統一されています。
メーカーごとに、異なる、機種によって異なるは有りません。
焦点距離。
開放F値=明るさ。
最少絞り値。
画角。
最短撮影距離。
レンズ構成。
絞り羽根の数。
寸法。
重量。

撮像素子の 大小で画角が変わるのは、焦点距離が変わるからでは有りません(イメージサークルは当然同じ)。
撮像素子の サイズが小さくなると、受光面積が小さくなりますのでトリミングされた状態に成り、
その結果画像が大きくなりますが、それを1.5倍/1.6倍/2倍/2.7倍相当の画角と言っているのです。

要は、どのカメラに着けても(着くのであれば)、レンズ記載の焦点距離、F値は変わりません。

書込番号:13586481

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2011/10/05 17:39(1年以上前)

乙種第四類さん 

もしかして 逆に すべてのセンサーサイズで35o換算での

28o→広角  50mm→標準  200o→望遠

の表記で統一した方が‥解りやすいとか‥?

書込番号:13586503

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1358件

2011/10/05 17:56(1年以上前)

もとラボマン2さん その通りです。
フィルムカメラの使用が長かったので
F値はピンときますが14mmと書いてあると
超広角と思ってしまいます。
皆様、返信ありがとうございます。

書込番号:13586573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/10/05 18:54(1年以上前)

35o換算値はだいたいの目安でしかありません。
実焦点距離でなければ仕様表記として機能しません。

書込番号:13586789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2011/10/05 19:02(1年以上前)

乙種第四類さん こんばんは。

コンデジではカタログには35o換算表記になっている物が多いですが、デジ一は実焦点距離がカタログ表記には書いてあるのが普通です。

一眼カメラはコンデジと違いレンズ交換出来るところがメリットですし、マウントアダプターを介して受光部の大きさの違うカメラに取り付ける事も出来る為、換算表記では逆に解りづらくなると思います。

このカメラのカタログには実撮影画角はレンズの焦点距離の約2.7倍に相当と記載があります。

書込番号:13586820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1358件

2011/10/05 20:52(1年以上前)

robot2さん教えてください。

撮像素子の サイズが小さくなると、受光面積が小さくなりますのでトリミングされた状態に成り、
その結果画像が大きくなりますが、それを1.5倍/1.6倍/2倍/2.7倍相当の画角と言っているのです。

トリミングされた状態になるとは実際のレンズからの画像を1.5〜2.7倍まで切っているのですか?
申し訳ございません気になったもので。

書込番号:13587310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/10/06 00:11(1年以上前)

通常、焦点距離と言えば実焦点距離ですね。

ただし、同じ焦点距離でもセンサーサイズが変わると画角が変わってしまいます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040317/108178/?rt=nocnt

そのため35mm換算値は、35mmフィルムカメラと比べた場合、何ミリの焦点距離のレンズと同じ画角になるかと言う意味だと思います。

書込番号:13588324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/06 02:03(1年以上前)

慣れれば35mm換算と表記してあると特に問題ないのですが、色々なセンサーサイズが登場してくると、特にこれからレンズ交換式に乗り換えようとしている人達が相当混乱することが予想されますね。意外とそういうところがレンズ交換式への移行の妨げになってたりして。
画角(視野角?)を使って表記すれば統一できると思うのですが。
50mmで水平画角約40度、300mmで約7度、400mmで約5度。
余計混乱しますかね?
水平画角の逆数の2000倍が、35mm換算の焦点距離表示と近い数字になったりしますが。

書込番号:13588703

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/06 02:29(1年以上前)

素子の大きさ、イメージサークルまで含めて「規格」であった一眼レフと異なり、ミラーレス機ではマルチアスペクトで使えるし、素子の大きさ自体変更される可能性があります。
なので実焦点距離表記は必要でしょうね。
Mフォーサーズで3:2フォーマットだと14mmは何mmなんだっけ?とか、これは自分も混乱します。
そのうち、画面に換算焦点距離が表示される仕様が一般的になるのではないでしょうか。

書込番号:13588738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/06 10:10(1年以上前)

機種不明

>トリミングされた状態になるとは実際のレンズからの画像を1.5〜2.7倍まで切っているのですか?
イメージとしは、こんな感じでしょうか・・・(例ですが・・・)

書込番号:13589446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1358件

2011/10/06 11:00(1年以上前)

花とオジさん こんにちは

robot2さんのスレから御察しのイメージを浮かべたのですが
何か変なので気になりました。

書込番号:13589591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/07 11:47(1年以上前)

そのうち35mmフルサイズの焦点距離でもピンとこない人が増えてくるだろうから、統一するならやっぱり画角でしょうね。

ついでに、何度から何度が広角、標準、望遠と一応の目安も作るとわかりやすいでしょう。

書込番号:13593519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/08 00:21(1年以上前)

自分で書いといていうのもなんですが、画角表記も混乱を招きますね。

おとぼけ宇宙人さんがおっしゃるように、
ひとつの300mmレンズもつけるカメラのセンサーサイズによって画角が変わるからです。
・35mm:約7度
・APS-C:約5度
・CX:約3度
レンズとセンサーサイズが1対1ならば問題ないのですが、そうではないので、
どうしても「35mm換算」という但し書きが必要になります。
簡単なようでなかなか難しい問題ですね。

ただ、「300mmは35mmで450mm」などという、一見わけがわからない言葉はなんとかした方がいいと思います。
・35mm換算の画角を、「標準画角」と呼ぶようにして、標準画角7度と表記するとか、
・焦点距離10〜100mm(x2.7)と35mmで考えた場合の換算方法を括弧付で表示するよう決めるとか、
日本のカメラメーカが結託して早いうちに表記方法のルールを決めてしまえばよいと思います。
マウントを統一できなかったわけですが、たまには意識をあわせてほしいところです。あまり期待してませんがね。

書込番号:13596255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2011/10/08 04:27(1年以上前)

すでに35mm判フルサイズはマイナーな存在(一部あこがれ的なものはあれど…)ですから、そのうち35mm判換算に意味は無くなるでしょう。35mmフィルムカメラを使ったことが無い人も普通にいます。
一番の問題は“画角表記”ではなくて、「300mmは35mmで450mm」などという“一見わけがわからない言葉”を使っていて何とも思わない言語感覚の方だと思いますよ。

実際、焦点距離と画角の関係は、使っているうちに自分のカメラに馴れてきて、いちいち換算しなくても済むという人がほとんどではないですか?
フィルム時代には、多種多様なフォーマットがあるのに、誰も「換算焦点距離」などと言いませんでした。
それでも、さまざまなフォーマットがあるデジタルカメラでは、複数フォーマット間での共通する画角の表記方法があると便利には違いありませんね。

私は、つねづね「35mm換算焦点距離」という言い方が問題なのだと思っています。
ここは「焦点距離」と言う言葉を用いるのではなく、たとえば「換算画角数」などとして35mm判換算焦点距離の数値を流用し「equivalent : EQ」とかいうような新しい単位を設けるのが一番いいのではないかと思いますが、どうでしょう。

たとえば「300mmレンズは35mm判の450mm相当の画角」などとややこしいことは言わず、「300mmレンズはAPS-CでEQ450」とか「25mmレンズは4/3でEQ50」とか。
Nikon CXフォーマットのレンズだと、「1 NIKKOR 10mm f/2.8」は「EQ27」というように。

書込番号:13596642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/08 18:17(1年以上前)

私もTranquilityさんとほぼ同じ考えです。
ただ、レンズにどう表記するかという問題が残ります。
35mm(FX)で使える300mmレンズをEQ300と記述するとして、
これをAPS-C(DX)で使うとEQ450となり
また、1 format(CX)で使うとEQ810となり、ひとつの表記でもフォーマットが異なると画角が変わってしまいます。

一方、1 format(CX)の110mmレンズはEQ300と表記されますが、DX, FXでは使用することができません。
おなじEQ300と表記されたレンズでも、使用するカメラによって画角が変わってしまうのは、混乱の元になると思います。

なので、適用できる最大のセンサーサイズと併記して、
CXの110mmレンズは CXEQ300
DXの200mmレンズはDXEQ300
FXの300mmレンズはFXEQ300
とする方法はいかがでしょうか?(表記の仕方はどうでもいいのですが)
こうすることで、このレンズはCX用フォーマットで換算300mmのレンズになる。などと理解できるのではないでしょうか?

ただし、
CXEQ=2.7 x FXEQ = 1.8 x DXEQ
DXEQ=1.5 x FXEQ
という関係式は記憶する必要はあると思いますが(^^;)

書込番号:13598886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1358件

2011/10/10 09:26(1年以上前)

皆様のたくさんのご意見ありがとうございました。
おかげさまで私なりの考えが出てきました。
私がこうなったら便利だろうなと思ったのは。
レンズに35mm換算情報を記録し、液晶モニターで
表示する。
他社のステップズーム等を使用されている方は
お分かりになると思います。
コンバージョンレンズは倍率情報を記録する。
カメラ側で情報を読み液晶に表示する。

これが私のに使いやすい仕様とたどり着きました。
35mm換算から抜け出せていませんが。
皆様、どうもありがとうございました。
カメラメーカーさん現状をどうにかして下さい。

書込番号:13605830

ナイスクチコミ!0


CNOPPFKSさん
クチコミ投稿数:12件

2011/10/16 02:38(1年以上前)

> 28o→広角  50mm→標準  200o→望遠

これって、そもそも異なる焦点距離を画角に変換しようするところが間違っているのでは?

焦点距離は、焦点距離。

画角は、素直に画角で良いと。

昔から、中型、大型カメラがあるけど、50mm=標準ではないけど、問題は何も起きていないのに、

> カメラメーカーさん現状をどうにかして下さい。
でも、35mm換算値の表示がなくなれば、なくなったで、問題だと言い出すのでしょう。

根本的に、スタート地点である
> 28o→広角  50mm→標準  200o→望遠
の考え方がまずいのだと思いますよ。

書込番号:13633516

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ544

返信132

お気に入りに追加

標準

Nikon 1 の驚異的な効用

2011/10/05 10:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

私も野鳥撮影をしますので smsa69tさんのご意見に賛同します。ただひとつ重要な点で齟齬がありますので別スレッドとしました。実践的なはなしでいきます。Nikon 1にマウントアダプターFT1を介してニコンの通称「サンヨン」を付けますと、たちどころに「ゴーヨン」か「ロクヨン」並みになります。ロクヨンといえば100万円もするレンズ、おいそれと買えません。それがいとも簡単に実現します。おまけに撮像面位相差AFが利きますから飛び物も追えますし、これはすごいことです。

理屈をいいますとややこしくなりますが、正確に述べますと、サンヨンのレンズ表記 300mm F4 はこの場合 540mm F4 同等に変貌すると考えるのが妥当と思います。300X2.7=1080 ではなく、300X2.7÷1.5=540 です。

書込番号:13585308

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/10/05 10:43(1年以上前)

訂正:
誤 300X2.7=1080 ではなく、300X2.7÷1.5=540 です。
正 300X2.7= 810 ではなく、300X2.7÷1.5=540 です。

書込番号:13585326

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/05 10:54(1年以上前)

こんにちは
ニコンでは、35mm フルサイズ換算 2.7 の画角に成ると言っています。
この意味は、レンズのイメージサークルは変わらないのですが、撮像素子が小さいのでトリミングされて画角が レンズの焦点距離の 2.7 倍相当に成ります。

フルサイズで 普通に使えるレンズ→300mm なら2.7倍した画角の写りに成ります→810mm 相当の画角に成ります。
1.5 で割る必要は有りません。
DX レンズを、使った場合はそれで良いです。

書込番号:13585355

ナイスクチコミ!11


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/05 11:06(1年以上前)

すみません
>ニコンでは、35mm フルサイズ換算 2.7 の画角に成ると言っています。
   ↓
ニコンでは、35mm フルサイズ換算 2.7 倍の画角に成ると言っています。


>DX レンズを、使った場合はそれで良いです。
     ↓
DX レンズを、使った場合もそれで良いです(同じです)。

書込番号:13585391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/10/05 11:15(1年以上前)

SECNATさん 

数字わ半角で書いとくれ。  _(._.)_

書込番号:13585409

ナイスクチコミ!9


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/05 11:22(1年以上前)

別に新しくスレ建てしなくてもこのことは皆さん承知していますよ。

V1よりもD7000で撮って1000万画素相当にトリミングしたほうが画質も操作性も良いと思いますよ。

書込番号:13585425

ナイスクチコミ!18


smsa69tさん
クチコミ投稿数:6件

2011/10/05 11:23(1年以上前)

SECNATさん、ありがとうございます。
テレコンは使えないようですね。早合点をお詫びしておきます。
FT1マウントアダプターはレンズを使っていないようなので、”1.5”がどこから来たのか理解できません。ボデーにFT1を接続し、それにレンズを接続すれば、2.7倍になるのではないのでしょうか。私は下記を参考にさせて頂きましたが。

http://kimagure-tankentai.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/nikon-1v1-b5c2.html

書込番号:13585430

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/10/05 12:15(1年以上前)

計算式なんかより1枚の作例

書込番号:13585556

ナイスクチコミ!7


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/10/05 12:32(1年以上前)

smsa69tさん、困りましたね、あまりややこしくしたくないのですが・・・。何故って、Nikonさんはもちろん、smsa69tさんもrobot2さんも”隊長”さんも、みんな正しいことを言っておられるからです。クロップファクター2.7のことと35mm換算値のことです。私が指摘しているのは、それらの換算値を現実に市販されているレンズのレンズ表記との関連で直感的に把握するときには注意しないと誤解が生じるということです。

ヨンニッパのはなしをします。D7000(APS−C)にハチゴローを付けたひとの横で、私がNikon1+FT1+ヨンニッパの出で立ちで構えます。同じ被写体を撮って見比べます。画角はほぼ同じか、私のほうが少し広いと見えます。800mmにたいして720mm相当だからです。 (400X2.7÷1.5=720)

書込番号:13585617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/10/05 12:43(1年以上前)

別機種
別機種

ボークとかフィールドスコープに一眼のほうがいいかもね、意味わかる?

また書かないといけないので難儀ですが、単純焦点距離だけで考えてもダメです。
3002.8が600F4と同じ画質になるわけないです。ぶれとか光学特性無視した
おはなしは、止めにしましょう。

単純に発表仕様からですが画素ピッチを計算すれば、
V1 13.2mm/3872画素=0.0034
D700023.6mm/4928画素=0.0048
で画素求める単純倍率は1.4倍ですが、画素ピッチが狭いと
レンズに対する要求解像度も上がりますし赤外カットフィルタの
カットオフ周波数をどこにおくかでも、シャープネスは変わりますから
焦点距離だけ考えれば70−200=98−280ですが、300F2.8に
レンズがなるわけではなくやはり70−200は70−200相当のシャープネス、
300F2.8のレンズは3002.8相当のシャープネスである事には変わり
ありませんので逆にレンズのシャープネス性能でスポイルされシャープネス性能は
低下します。
レンズのシャープネス性能を求めていいレンズをなぜ使うかってお話がどっか行っち
ゃてますね。(笑)

レンズ違いのシャープネス性能を無視した単純な焦点距離上のお話であって、
けっして下位レンズがモンスターレンズに変わるってことではありません。
もちAFもフォーカスレンズを駆動する速度の違いのほうが大きいと思いますので
過度に期待しないほうがいいとおもいます。

超望遠シャープネスを求めるなら、MFですがコンパクトにボーグとかフィールド
スコープなど色収差の少ないレンズのほうがいい結果が出るかもしれません。

倍率だけのそんなに単純なお話だけではないですね。

書込番号:13585667

ナイスクチコミ!11


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/05 14:02(1年以上前)

>(400X2.7÷1.5=720)
間違いですよ。
400×2.7 で良いです。
1.5で、割る必要は有りませんので、400mm なら、1080mm 相当の画角に成ります。
要は、1080mm のレンズを付けたのと同じ画角になります(F 値は、変わりません)。
ただ 1000万画素ですので、その点配慮が必要ですが、計算式の÷1.5 は間違っています(必要有りません)。

画質ですが、いずれ大砲レンズを付けた画像が見られますので、その時にで良いと思います。
意外に、使えるかもと私は思っています。

書込番号:13585907

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2011/10/05 14:23(1年以上前)

SECNATさん こんにちは。

ニコンのAPS-Cを基準に計算するとおっしゃるように×2.7÷1.5で良いと思います。

但し大抵の換算はコンデジはじめ35oフィルムサイズを基準に換算するのが通常なので、×2.7で換算する方が万人の方に画角を話する上で解りやすいと思いますし、ニコン1のパンフレットにも実像撮影画角はレンズ焦点距離の2.7倍に相当と記入があります。

私は大した画質を求めていないのでAFが使用できる範囲ならば、高い機材さんのお持ちのようなレンズは宝くじでも当たらないと買えないので、70-200o×2.7や300o×2.7に大いに期待しています。

書込番号:13585966

ナイスクチコミ!5


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/10/05 15:02(1年以上前)

robot2さん、食い下がるようで恐縮ですが、理屈を言い合うと際限がありませんので私は単純な実例を上げたのです。上掲の該当部分を再掲示します。
>ヨンニッパのはなしをします。D7000(APS−C)にハチゴローを付けたひとの横で、私がNikon1+FT1+ヨンニッパの出で立ちで構えます。同じ被写体を撮って見比べます。画角はほぼ同じか、私のほうが少し広いと見えます。
質問: この仮定のシナリオは正しいですか、間違っていますか?

書込番号:13586060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/10/05 15:20(1年以上前)

換算焦点距離の表記は35mm(135フィルム)を基準とするのが常識ですからね。
勝手にAPS-Cを基準にされても困ります。
キヤノンAPS-Cは1/1.6、APS-Hは1/1.3。
フォーサーズは110フィルムフォーマットですが機種によってフォーマットもフォルムもまちまちです。

書込番号:13586106

ナイスクチコミ!9


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/05 15:50(1年以上前)

>この仮定のシナリオは正しいですか、間違っていますか
間違いですよ。
レンズの仕様に 画角が記載されていますが、画角の計算はこれが基準に成ります。
35mm フイルム、FX機は、当然レンズの表記通り。
DX機は、そのレンズの焦点距離の1.5倍相当。
Nikon 1 は2.7 倍相当。

焦点距離が、変わる訳では有りませんし、DX 機が画角計算の基準では有りません。
焦点距離算出に意味は無く、あくまでも そのレンズの焦点距離の2.7 倍相当の画角で良いのです。

ただ 自分の頭の中で、APS-C 機だと One と同じ画角にするには何ミリのレンズが必要かを考えるのは自由ですが、
****mm 相当と書く時は 1.5 で割ってはいけません(決まりです)。
なぜなら (1.5で割った)数値相当の画角と言う事に成ってしまいますからね。

書込番号:13586179

ナイスクチコミ!12


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/10/05 16:08(1年以上前)

robot2さん、お答えありがとうございます。FT1の発売は12月だそうですからこのシナリオの正誤確認は来年になりますね。忘れていなければ来年またお会いしましょう。

書込番号:13586226

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/05 16:27(1年以上前)

>正誤確認は来年になりますね。
いや…
ニコンが、2.7 倍相当の画角言っているのですから、確認する必要は無いですよ。

書込番号:13586290

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2011/10/05 16:55(1年以上前)

スレ主さん、拝見していてだんだんこんがらがってきたので、ちょっと確認させてください。


ここで言う800oと400oは35mmライカ版での表記として、

【仮定のシナリオの部分】
800oをD7000で →800×1.5=1200o相当
400oをNikon 1で→400×2.7=1080o相当 ・・・ 画角はこちらが広い

【APS-CとNikon 1との関係】
400oをD7000で →400×1.5=600o相当
400oをNikon 1で→400×2.7=1080o相当 ・・・ 600oの「1.8倍」
Nikon 1で1080o相当となるレンズ(この場合400o)をD7000で使うと、÷1.8の600oとなる。

ひょっとして、スレ主さんが「÷1.5」とされる部分は「÷1.8」ではないでしょうか?

ピント外れてましたら、スルーして下さい。

書込番号:13586381

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/10/05 17:38(1年以上前)

ぼーたんさん、ピント外れどころかまったく正鵠を得た Good Question ですよ。
 
【仮定のシナリオの部分】
おっしゃるとおりです。

【APS-CとNikon 1との関係】
これもおっしゃるとおりですが、考え方(表現)には二通りあります。
私は日頃馴染んでいるレンズ表記を崩さないほうが直感的でもあり、実践感覚として捉え易いと思って、違った表現をとりましたが、行き着くところは当然おなじです。

あなたの表現ルートをそのままお借りしますと、下記のようになります。

400oをD7000で →400mm
400oをNikon 1で→400×2.7÷1.5=720o相当 ・・・ 400oの「1.8倍」
Nikon 1で720o相当となるレンズ(この場合400o)をD7000で使うと、÷1.8の400oとなる。

このように同じことを別の表現でたどったことになります。私の表現のいいところは600oとか1080oとかの馴染みの無い数字が出てこないことかと思います。

書込番号:13586499

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/10/05 17:46(1年以上前)

SECNATさん

> 私の表現のいいところは600oとか1080oとかの馴染みの無い数字が出てこないことかと思います。

一般的にはSECNATさんの表現の方が分かりにくいですよ。
焦点距離に馴染みが無くても、換算焦点距離はフルサイズの画角に合わす方が分かり易いです。

> 800oをD7000で →800×1.5=1200o相当
> 400oをNikon 1で→400×2.7=1080o相当 ・・・ 画角はこちらが広い

これで十分ですし、こちらの方がイメージしやすいです。

書込番号:13586530

ナイスクチコミ!20


kemomoさん
クチコミ投稿数:3件

2011/10/05 17:47(1年以上前)

スレ主さん
計算のしかためんどい
ぼーたんさんみたいに書けばすぐわかるのに

書込番号:13586532

ナイスクチコミ!5


この後に112件の返信があります。




ナイスクチコミ132

返信50

お気に入りに追加

標準

期待できそうなカメラではありませんか?

2011/10/04 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 smsa69tさん
クチコミ投稿数:6件

「V1」あまり人気がなさそうですね。私はNikon党ではありませんが、野鳥撮影する方には期待できるカメラだと推察致します。例えば、428で野鳥を撮っている方が、どうしても、デジスコでしか撮れない距離の野鳥を撮りたいと思った時に、ジレンマを感じていると思います。実際に、428とデジスコの両方を持ち歩けないからです。「マウントアダプターFT1」を介せば、2.7倍になるそうですから、428すなわち400mmでF2.8の明るさのままで、1080mmの焦点距離が稼げることになります。これは随分ストレスを解消してくれることでしょう。1.4倍のテレコンを入れたらF値は上りますが、十分デジスコの世界です。ミラーレスでレリーズの要らないデジスコになります。ファインダーの暗さはビューファインダーが補ってくれるのではありませんか。
今の処、私が触手を伸ばせないのは、手振れ補正の無いことですが、これは純正レンズを使っていれば問題ないですね。私は、純正でないレンズを主に使っていますので、今の処無理なのですが。
デジスコのことを考えれば、三脚常用ですので、手振れを気にしなくてもいいのかもしれません。いずれにしても、いろいろ期待できる(今後の改良も含め)カメラが出現したのではないかと思います。

書込番号:13583551

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2011/10/04 22:14(1年以上前)

428で野鳥撮影している人で、このカメラを使いたいと考えている人は
ほとんどいないと思いますよ。

書込番号:13583621

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2011/10/04 22:17(1年以上前)

428VR2を買える財力があれば、テレコンを併用してD300sでしょう。
その方がレスポンスも良く、高感度も美しいと思います。

逆に、VRなしの428しか買えない者にとっては、
オリンパスのPENシリーズが唯一の福音になっています。

こんなサイズで作るなら、ボディ内手ブレ補正を併用すべきだったんでは?
ボディ内モーターからレンズ内モーターに変化したのですから、
レンズ内補正からボディ内補正を併用しても、おかしなこととは思いません。

書込番号:13583633

ナイスクチコミ!3


スレ主 smsa69tさん
クチコミ投稿数:6件

2011/10/04 22:35(1年以上前)

>428で野鳥撮影している人で、このカメラを使いたいと考えている人は
ほとんどいないと思いますよ。
鳥撮トリさん、早速ありがとうございます。それが、沢山いらしゃるんです。立派な望遠をお使いの方が、いきなりデジスコを買ってしまい捨ててしまう方が。何故か?30倍位で十分なのに、距離を欲しがって50倍60倍の接眼レンズを初めから使おうとするからです。裏を返せば400mmや500mmにストレスを感じることがあるからではありませんか。私などから見れば428で十分と思いますが、デジスコでしか撮れない場面もあるということです。

書込番号:13583740

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/10/05 08:24(1年以上前)

画素ピッチ3.4μm・・・確かに拡大率は高そうですが、
等倍で表示・印刷するのでなければ、D7000あたりの方が
実際の撮影を考えれば良いような気がします。

書込番号:13585045

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/05 08:28(1年以上前)

一眼レフと比べると天と地の差の操作性が問題でしょうね。

書込番号:13585052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/10/05 08:30(1年以上前)

>428で野鳥撮影している人で、このカメラを使いたいと考えている人は
>ほとんどいないと思いますよ。

私もそう思います。
デジスコ? 
フィールドスコープに1眼をつけた方がきれいでしょ。マニュアルフォーカスに
なりますがそんな遠方なら止まり物なので問題ないでしょう。ボーグって手もあるし

鳥撮りの人ですでに望遠を使ってる方は、このカメラはほしいとは思わないと思いますよ。
そもそも428を使う人は、望遠のために428を選択してるんではなくシャープネス
で選んでるので、望遠ほしかったら600F4買うでしょ。
それ以上になったらフィールドスコープ一眼ですが、ヘイズやらで使える状況は
少ないと思いますけど。

書込番号:13585059

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2011/10/05 10:28(1年以上前)

428を持ち出してまで鳥撮りする方が、このカメラで撮った画像で満足出来るとは...... とてもじゃないですが信じられませんね (^^)

むしろこのカメラの使い方は、『お気楽散歩カメラ』でも『レンズ交換でプロっぽく』などと、『よからぬ魂胆』を持ってる『ちょい悪オヤヂ』向きカメラでしょ (^^)
本気で撮影してる方は『先ず手は出さない』と、自信を持って断言出来そうな...... (^^;;

書込番号:13585289

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2011/10/05 10:43(1年以上前)

こんにちは。

2〜3年ほど前に、新宿ニコンサロンで、デジスコで撮影した鳥の写真展を見ました。
きれいによく写っているので感心しましたよ。軽量な装備で、しかもJPEGからプリントして、
ここまできれいな写真が並べられるとは......。

私もデジスコ写真を始めようかと思ったくらいです。

ニコンの新型ミラーレスも、見た感じはいいカメラですね。
特にJ1はデザインが秀逸で、コンパクトなカメラとしては申し分ないかも。

デジスコ+J1によって、写真の表現領域が拡大されると思います。
それに、次にニコンサロンでデジスコ写真展が催されるときは、ニコンのカメラで
撮影された写真が並びそうですね(前回はそうでもなかった)。

書込番号:13585324

ナイスクチコミ!3


stad1544さん
クチコミ投稿数:32件

2011/10/05 12:51(1年以上前)

他の方々は「〜でしょう」「〜と思います」推量や感想を述べているのに対し、
スレ主様は「いらしゃるんです」「ということです」と断言している。
スレ主様のまわりにはそういう人が実際にいるのでしょう。それでいいじゃない。

あとは、できればスレ主様が400mmF2.8とV1で鳥を撮った作例を投稿すれば
めでたしめでたし。他の人は購入するのをそれまで待てばいいんじゃない?

書込番号:13585699

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2011/10/05 13:27(1年以上前)

皆さんデジスコをよく思っておられないようですが、
高精細に撮るならデジスコに勝るものはありません。
(鳥を大きくとる場合ですが。)

スコープに一眼はブレにより、大したものは撮れません。

デジスコの良いところは、コンデジを使用しているので、
シャッターブレがなく、1/30秒以下のスローシャッターでも
ぶれずによく撮れるところです。

http://www.digisco.jp/

現在、1000ミリ程度までのレンズで最も高精細に撮れるレンズは
ボーグです。600/4や500/4、400/2.8より確実にシャープで
細かく撮れます。

http://www.tomytec.co.jp/borg/

ただ、総合的に見てAF性能等も考えますと、従来のレンズが
取り扱いは簡単なので、面倒な人はデジスコ・ボーグは
お勧めしません。

書込番号:13585808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/10/06 08:28(1年以上前)

別機種

ロクヨンとかよりボーグとかならもっと綺麗に撮れるかもね。

どうも勘違いしてる人が多すぎますよね。
スコープ一眼とかボーグは、レンズの倍率で焦点距離を稼いでいるのに対して
このカメラは撮像素子を小さくして理論上倍率が上がってるだけでレンズ光学特性の
シャープネスは同じです。
理論上の焦点距離で上位レンズと同じになるって間違った考えを持ってはダメです。

APS-Cで同じ焦点距離のレンズを良いレンズと悪いレンズでシャープネス比較を
すれば違いが出ます。そう安いレンズはそもそもシャープネスが悪いです。

で撮像素子ピッチを小さくすればどうなるかと言えば、理論上焦点距離(倍率)は
あがりますが、レンズのシャープネスはそのままなでレンズでスポイルされるので
画質的に悪化します。
レンズで倍率を稼ぐスコープ一眼とかボーグのほうが断然画質は上になります。

ボーグとかにお金を賭けるほうが画質はいいです。
画質は低下するけどAFでミラーショックをのぞむならこのカメラでもいいですが
決して500F4にはなりませんので間違わないようにね。
サンヨンのシャープネスがどこまでの画素ピッチに絶えられるかは実験してみる
価値はありますけどね。

書込番号:13589168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2011/10/06 12:30(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさんが言われる様に、レンズの性能が
アップするわけではなく、300/4は300/4の、500/4は500/4の
性能そのままです。

ただ2.7倍になる魅力は十分にあるわけで、大砲と併用する人は
かなりいると思われます。
(フルサイズで1秒に30−60枚撮れるのは大変魅力です。
動き物の場合は、こんにゃく現象の度合いによりますが。)

毎年ニコンで開催されるデジスコ展示会を見られますと、
デジスコ(コンデジ使用の)の写真にはびっくりされると思います。
大砲で撮ったものより良いものが相当数あります。

当機種もデジスコでの期待が高いと思います。
決して大砲の写真に引けを取らないものが撮れると思います。
(どちらも実際にやっておられる人は皆そう言いますよ。)

書込番号:13589871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/10/07 07:49(1年以上前)

別機種
別機種

トリミングと同じなので、こんな絵になるので素直にスコープ+1眼を使います。

チャンスをまつほうを選びます。

>2.7倍になる魅力は十分にあるわけで、大砲と併用する人は
>かなりいると思われます。
居ないと思いますよ。
空中のモヤでよっぽど良い状況でないと白っぽくなるので600に
1.7テレコン+APS-Cで600X2.4なんてほとんどしませんもん。


書込番号:13592935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2011/10/07 08:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

Sigma500mm*3倍*1.6倍(7D)で2400mm

Sigma500mm*3倍*1.6倍(7D)で2400mm

チャンスを待てません!
(ブラインドに入って待つのは苦手です。)

3倍テレコン使用なんて普通です。
近くばっかりで撮れれば問題ないですね。

モニター当倍で見ると若干厳しい点もありますが、
A3-A2程度のプリントですと、まず見分けが付きません。
(展示会等で皆に聞いても、まず当たりませんので。)

Sigma500mm*3倍*1.6倍(7D)で2400mmです。

書込番号:13593041

ナイスクチコミ!4


スレ主 smsa69tさん
クチコミ投稿数:6件

2011/10/07 11:46(1年以上前)

鳥撮り大好きさん、ありがとうございます。ようやく、実質的なご意見が出てまいりましたね。
ニコン党の皆さんは、否定的な方が多いとは思いませんが、428やロクヨンですか、それですべてが旨くいくなら、それでいいのです。ただ高価なカメラやレンズが全てだと、神話的に話されると、現実的ではないなとなります。私が野鳥撮影していて思うのは、要はTPOなのですが、それがご理解頂けないようですね。これは野鳥撮影に限ったことではないのは明白なことです。
撮影対象の大きさやスピード、こちら側の要求、撮影旅行等で想定される様々なシーン等によって機材を選択しなければなりません。常に最高の写真が撮れる訳ではなく、どこかで妥協することがしばしばです。
 私は、2.7倍のアダプターを使うと、D7000より画質が向上するとか、同等とかを、一言も申し上げておりません。例えば、外国に見たことのない鳥さんを撮るツアー等に参加する場合、持ち込む機材は、制限されます。そんな折でも、もう少し距離が欲しいと思った際に、お手持ちのレンズの明るさのままで、2.7倍の距離が稼げるのであれば、いいのではないかと云うことです。テレコンを使うのとは違う選択肢ということです。その機材がチャンスに有効かどうかの話です。
 長くなりますが、離島で、渡って来たばかりの「ヤブサメ」(皆さん撮ったことがありますか?)が、普段、ほとんど見られない鳥さんです。側溝際の草の中を出たり入ったりして、夢中で採食していました。それを見つけた600mmを担いだ人が、手を上げてポーズをとり、お手上げだと残念がっておりました。そこに女性のバーダーが来て、コンデジで目の前数十センチで、いとも簡単に撮って大喜びしていました。高級レンズが全てなんて誰かの作った神話なのです。
ちなみに、私はライカのデジスコ、BORG各種、それからCANONですが、100-400ズームレンズで、シーンに合わせていますが、まだまだ満足している訳ではありません。この2.7倍になるカメラは、デジスコやBORGに使われることでしょう。

書込番号:13593517

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2011/10/07 12:25(1年以上前)

smsa69tさん、話していること変わってませんか?
誰もデジスコ、BORG等いろんな使い方があって良いということを
否定しているわけではありません。

smsa69tさんは、最初に428を例にあげて鳥撮りに有効だと言っていましたが、
鳥撮りにロクヨンでもゴーヨンでもなく428を選んだ人は、長い焦点距離よりも
別のところにメリットを求めている人が多いです。
そのことを理解して、428に有効だと考えていますか?

ヤブサメ?600mmならダメで、428にこのカメラを付ければ取れるのですか?
外国のツアーに428にこのカメラを付ければ、機材が大幅にコンパクトに
なるのですか?

話をスリ替えてませんか?

書込番号:13593650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/10/07 12:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

わたしは、超遠くを撮っても質感が悪いのでAPS-C600mm以上は使いませんね。
使うとしたら、スコープ一眼を使うでしょう。
最低でもこのぐらいの画素感と質感がないと使いません。

ニコンからVR付きスコープが出ましたね。30万ですが光学倍率の高い
こっちのほうが絶対良い結果が出ます。

書込番号:13593715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2011/10/07 14:58(1年以上前)

このスレッドでのお話はこれで最後に致します。

鳥撮りトリさん、高い機材ほどむずかしいさんのご両人は
デジスコでよく撮れた写真を(A4-A3)ご覧になられたことが
ないのではないでしょうか。(コンデジ使用のもの)

私も実際に見るまでは信じられませんでしたが、私が撮った
ものより良いものが、普通に撮れているのが現実です。
(私が600/4、400/2.8等で撮ったものと比較して。)
もちろん全てではございませんが、プリントしたもので
比較いたしますと、大砲に負けていないのです。

もちろんスコープもコーワのフローライトやスワロスキー等の
良いものを使う必要がありますが、実際すごいです。
東京と大阪のニコンサロン(?)で年に1−2回開催されて
おりますので、ぜひ一度ご覧になってください。

高い機材ほどむずかしいさんが画質にこだわっておられるのは
よく知っていますし、私も鳥仲間では画質にうるさいほうです。
(アップされた写真はヌケがよく、素晴らしいですね。)

一般的に言って、素子のサイズが大きいほうが良い映りをするのが
当然と思いますが、実際にA3程度にプリントされたものを見ると
一概にそうではないことが実感できます。

デジスコは動き物には弱いので、その場合は一眼で撮ればいいです。
ようはそれぞれに合った使い方をすればよいわけです。
そのことから、当機種でのデジスコに期待している方は相当数おられます。
私はボーグを使ったAFシステムを考えておりまして、現物を
見る機会には一度試したいと思っております。

現在の私の使用機種は
1)ペンタK5+ボーグ71FL+1.7AFテレコン=1,020mm
2)キヤノン7D+Sigma500/4.5+1.4テレコン=1,120mm
3)ニコンD300+Sigma500/4.5+1.4テレコン=1,050mm

Canon 600/4、400/2.8は2度購入も重さのため売却。

結論:600/4、400/2.8が必ずしも画質が最高ではないことが分かりました。
   条件がよければ現在ではボークが最もシャープでよい画質を得られます。
   (AF性能等のこともあり、併用しています。)

書込番号:13594124

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2011/10/07 15:22(1年以上前)

機種不明
機種不明

7D+Sigma500/4.5+1.4tel

何度もすいません。写真が貼れませんでした。

--- 600/4、400/2.8の良いところ ----------

口径が大きく明るいため、早いシャッターが切れる。
AFが俊足で使いやすい。安心感がある。
ある程度、平均的な画質が期待できる。


--- もう一歩のところ --------------------

使用レンズか多いためか、飛びぬけた画質ではない。
三脚も含め、とても重く機動性に欠ける。
(異論があるかと思いますが、私の感想です。)

書込番号:13594189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2011/10/07 15:55(1年以上前)

鳥撮り大好きさん

私は、一言もデジスコを否定しておりません、、、勘違いされていませんか?

書込番号:13594283

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニコン

Nikon 1 V1 薄型レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 V1 薄型レンズキットをお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング