Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1010万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:294g Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR 10mm f/2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全594スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ選び

2020/01/27 01:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 LL1230さん
クチコミ投稿数:11件

安く手に入りそうなので一度買ってみようと思うのですがおすすめのレンズはありますか?
フィルム風に撮りたいのですがv1カメラ自体にフィルターが変えられる設定はないですよね?
オールドレンズがそれっぽく撮れるみたいなのですがこのカメラにはまる良いレンズがあれば教えていただきたいです。

書込番号:23193437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/01/27 04:00(1年以上前)

Nikon1は換算焦点距離が2.7倍です。
コンパクトに望遠を楽しむには良いと思いますが、逆に広角が苦手です。
例えば、マウントアダプターを挟んで50mmを付けると、135mm相当の望遠になります。300mmならば、なんと810mmです。
逆に広角では10mmを付けても27mmと言う平凡な広角にしかなりません。
Nikon1用のレンズ以外で、超広角は安くはないし、Nikon1用自体、広角の品揃えが少ないです。その辺は理解していますか?
私だったら、今更Nikon1を買うならば、マイクロフォーサーズを選びます。

書込番号:23193494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2020/01/27 06:51(1年以上前)

>LL1230さん

色々とスレをたてていますが、
センサーの違いなど、関係なく
ただモノクロやセピアなど
レトロぽく撮れればいいのでしょうか?

このニコワンシリーズは既に生産はしていません。
アフターケアは考えなくてもいい?

また、あまりにも機種が古いと、
バッテリーがヘタっていて、既に
手に入らないとかもあるかもしれません。
壊れても修理が既に出来ないとかの
リスクもあります。
値段の手頃感だけでなく
その辺も、よく調べた方がいいですよ、

それと中古の場合、機材のコンディションは
ご自身で見極めなくてはなりません、
その辺は問題ないのでしょうか?



書込番号:23193564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 休止中 

2020/01/27 07:17(1年以上前)

ニコン 1
通称ニコワン、マウント名はCXマウントです。
10mm F2.8単、10-30mm F3.5-5.6手動ズーム が甘めの描写でレトロといえばレトロか。
ピクチャコントロールで、それ風にはできます --- 他機種でも可能な機能。

V1はシリーズ最初の機種で、今となってはボディサイズが大きいですね。
ただ同然なら宜しいですが、お遊びフィルタ機能はないです。

書込番号:23193590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/01/27 07:26(1年以上前)

d( ̄  ̄) まずは立てたスレをいくつも放置しないで返信する!

書込番号:23193597

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/01/27 08:02(1年以上前)

フルサイズの購入検討から始まり、次はAPS−C機で今度はニコワン。
なんだかね。

書込番号:23193639

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2020/01/27 08:58(1年以上前)

そもそもオールドレンズだからといってフィルム風に撮れるわけではありませんけど。あくまでカメラ側の設定によるフィルター効果を使うしかありませんし、ニコワンにその機能はありません。その機能があって中古で安くというならマイクロフォーサーズ(オリンパスかパナソニック)で探してみられては。オリンパス機ならデイドリームとかファンタジックフォーカス、ライトトーンなどがイメージに近いかもしれません。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/epl9/feature.html

またオールドレンズを使うにはマウントアダプターを別途購入する必要がありますし、AF(自動ピント合わせ)ができないのでMF(手動ピント合わせ)に頼ることになりますが、その点は大丈夫ですか。それにニコワンにはボディ内手ブレ補正機能がありませんし、当然ながらオールドレンズにもありませんから手ブレが心配になります。普通にキットレンズ付きのカメラを探したほうが結局安上がりになると思うのですが。

書込番号:23193690

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2020/01/27 09:03(1年以上前)

>オールドレンズがそれっぽく撮れるみたいなのですが

「デジカメっぽさ」は、本体内の画像処理の影響のほうが大きいので、期待しても「やっぱりデジカメのが画像(TT)」になるでしょう。

逆に、本体内の設定で、

・コントラストを落とす

・シャープネスを落とす

・絞り優先で右記のようにしてみる。フルサイズ→F11~16以上、APS-C→F7~10以上、F5.6~F8以上、F4~5.6以上
(※近似値でOK)

・上記すべてを実施してみる
と、典型的なデジカメっぽさは減ります。

※他に、すでにレスが付いているような撮影モードにもしてみては?

書込番号:23193693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/27 09:34(1年以上前)

フィルムカメラ買えばいいじゃん。超安いし。

書込番号:23193732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2020/01/27 13:01(1年以上前)

1インチセンサーは映画の16mmフィルムのフォーマットよりちょっと大きいくらいなので
16mmフィルムカメラ用のCマウントレンズでもつけてみれば面白いかもね

書込番号:23194052

ナイスクチコミ!0


スレ主 LL1230さん
クチコミ投稿数:11件

2020/01/27 15:05(1年以上前)

5d4は購入済み、2.3万のただ同然で手に入るカメラを旅行のお供にお遊び感覚で一回使ってみようかと思っているだけですが。

書込番号:23194252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/27 17:20(1年以上前)

ならば、5d4にスレ建てたらいいでしょ。

書込番号:23194439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 LL1230さん
クチコミ投稿数:11件

2020/01/27 19:16(1年以上前)

>て沖snalさん
このカメラの購入を検討しているのになぜ???

書込番号:23194638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/27 20:42(1年以上前)

スルーです。〇〇しいので、さいなら

書込番号:23194815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/01/28 13:03(1年以上前)

( ̄  ̄) 文句だけ一丁前でアドバイスくれた方へ挨拶やお礼どころか
コメントすらマトモに出来ない自己中なスレ主だなぁ!

書込番号:23195972

ナイスクチコミ!1


スレ主 LL1230さん
クチコミ投稿数:11件

2020/01/28 15:33(1年以上前)

>ナナミとユーマのパパさん
一部の方を除いてろくなアドバイスがないのにどうお礼しろと?使えないアドバイスどうもありがとうって?はいはいおじさい

書込番号:23196172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/01/28 15:45(1年以上前)

あなたが立てた過去のスレッドも含めて言ってます。
役に立ったかどうかは関係なく、あなたの質問に応えてレスして下さった方々に何の返答もしないままは失礼でしょうっと言ってるのですよ!

書込番号:23196183

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ152

返信38

お気に入りに追加

標準

残念ながらアダプター使用不可

2011/10/25 15:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

マニュアルモード以外はレンズなしレリーズ不可のため、アダプターがあってもマニュアルでしか使用出来ません。

他社ミラーレスのマニュアルモードはメーターが連動しますので、メーター内蔵機として使用出来ますが、ニコン1は純正レンズをつけないとメーターも作動しないため、フルマニュアルとなります。
これではどこもアダプターを販売しないでしょうね。

書込番号:13676739

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2011/10/25 16:05(1年以上前)

lloyd345さん、こんにちは。

ミラーレス機って使った事が無く、何も分からないので教えてください。

メーターって、何でしょうか?

メーター内蔵機って、どういう事なのでしょうか?

書込番号:13676763

ナイスクチコミ!1


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2011/10/25 16:18(1年以上前)

メーターとは内蔵の露出計のことです。

現在のカメラはAE(Auto Exposure 自動露出)といってカメラが内蔵露出計を使って、自動で適正露出にしてくれますので、シャッターを押す以外何もする必要がありません。

一昔前のカメラは露出計内蔵ですが、自分でシャッター速度、絞りを調節して内蔵メーターに合わせて露出を決めました。

さらに昔のカメラは露出計が内蔵されてないので、別の単体露出計で計るか、感で撮影しました(フルマニュアル)。

書込番号:13676787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/10/25 16:28(1年以上前)

それってニコンのエントリークラスのデジイチに
Ai nikkorつけたときと似たような挙動ですね。
確か露出計の正確さが保証できないから露出計動作させないとか
聞いたことがありますが、まぁニコンらしいっちゃぁニコンやね。

書込番号:13676819

ナイスクチコミ!6


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2011/10/25 16:44(1年以上前)

ニコン純正レンズであれば全てAEが使えわけではもともとありませんね。
この点は愛茶(まなてぃ)さんがご指摘のとおり。エントリークラスのニコンデジイチと同じ仕様です。

マニュアル露出自体はそんなに難しいことではないと思うのでさほど問題はないのでは。
AEだと勝手に「適正露出」にしてくれるわけでもないですし。カメラの内臓露出計は反射光を測光するので露出補正して初めて適正露出が得られるわけですから。
露出に詳しくない初心者の方ならワンマウントの純正レンズしか使わないでしょうし、マウントアダプタを介して使おうとするような方であれば、天候からEV値を推測し、マニュアル露出で露出決定することはたやすいと思います。

書込番号:13676873

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2011/10/25 17:03(1年以上前)

そんな面倒なことしてられませんよ。

書込番号:13676947

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 休止中 

2011/10/25 17:21(1年以上前)

T3Tさんに同意。
それと、マニアは露出計か、同代わりのもう一台を携行します。

書込番号:13677001

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/25 17:33(1年以上前)

>マニュアル露出

そこまでして使うカメラかな???

書込番号:13677040

ナイスクチコミ!22


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2011/10/25 17:52(1年以上前)

あけさん、こんにちは。

サイト拝見しました。風景撮影ではAEが使える方が確かに便利ですね。
測光して最適な露出補正値を一旦決めれば構図を変えない限り光の変化はAEが吸収してくれるわけですから。

私は動体物の撮影をする機会も多く、露出をマニュアルで決め打ちする撮り方もよく使いますのであまりマニュアル露出には抵抗を感じないだけかもしれません。
刻々と変化する背景に連写で露出補正値を変えながら撮影することは不可能ですので、ツバメの飛翔撮影などではマニュアル露出がむしろ原則になります。

決してAEが使えないレンズがあることを肯定しているわけではありませんよ。

書込番号:13677109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/10/25 18:13(1年以上前)

T3Tさんがお書きのように、シチュエーションによってはあてに出来ないAEやAFに頼らず、
全てマニュアルでの撮影もありだと思います。

書込番号:13677188

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/25 18:22(1年以上前)

こんばんは
今は有りませんが、マウントアダプタを介して、Fマウントの以外のレンズを使うお話ですよね。
マニュアルで、脳露計を使って楽しく撮りましょう。

可愛いカメラに、銘玉着けて可愛い露出計を使うのも良いかもしれませんね。
ゴッセン(GOSSEN) デジシックス
電池込みで40g
http://www.komamura.co.jp/gossen/Digisix.html

書込番号:13677224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/10/25 18:29(1年以上前)

>マニュアルモード以外はレンズなしレリーズ不可のため、アダプターがあっても
>マニュアルでしか使用出来ません。

文章が難解ですね。要約すると

「V1は、レンズが付いていると認識しないと、マニュアル以外のモードでは
レリーズ出来ません。」
「アダプターを使っても露出マニュアルでしかレンズを使うことが出来ません。」

ってこと???

アダプターを介したら、通信できて距離情報も正しく伝わりレンズが付いていると認識しないのですか?
まだアダプターが出てないのですが、レンズをはずして動作を確かめただけで、アダプターを介してもダメだともう判るのですか?
アダプタでレンズ情報も行かないようならフォーカスなんて夢の夢ですね。
ま、フォーカス駆動電流も足らないかもしれないので期待はしてませんが(笑)

早まった解釈では????

書込番号:13677259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/10/25 18:41(1年以上前)

AEが効かなくても露出計が動けばだいぶ使い勝手が良いのですが
露出計(インジケーター)は表示されないのでしょうか?

まあインジケータが無くてもリアルタイムにヒストグラムが出るか
液晶表示が露出シミュレーション表示になっていればいいんですが

書込番号:13677307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/25 18:47(1年以上前)

OVF機じゃないんだから、
露出はファインダーに反映されるから問題ないのでは?


書込番号:13677338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/10/25 18:48(1年以上前)

この方の言っているアダプターとは、Cマウントなどの特殊レンズ用マウントの事では
ないのかと思います。
皆さんの考えているレンズは他社製でもニコンFマウント用のレンズなら通信情報は
ほぼ同じはずなので、サードパーティのレンズは使えるんじゃないかなと思いますが?
ま、早とちりせずニコンFマウント用アダプターが出てから確かめてください。

Cマウントはどう見ても普通の人は使わない。監視カメラなどの産業用カメラに使う
小さいレンズわざわざ使わないでしょ。ミラーが無いからバックフォーカスの短い
Cマウントも使えないことは無いけど、普通はつかわないし悲観する事もない。
そんなアダプタ自体、現状のFマウントでもないですよね。?

書込番号:13677341

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/25 19:38(1年以上前)

>露出はファインダーに反映されるから問題ないのでは?

このカメラのEVFは露出は反映されません。EVFの意味なし。

ISOひとつ変えるにもメニューの中からです。SSもたぶん同じ(?)。
一眼レフのようにファインダー覗きながら露出を変えられるようなカメラじゃありませんって。
マニュアル露出までして使うカメラじゃありませんって(笑)

書込番号:13677532

ナイスクチコミ!7


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/25 20:39(1年以上前)

とりあえず、FT1の話ではないのですね。たしかに紛らわしいです。

書込番号:13677847

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/10/25 21:57(1年以上前)

ニコンの中で、エントリー機ということかな?

エントリー機にMFレンズ付けてもAEきかないもんね。
ま、液晶で確認できるから、露出は簡単にわかると思います。

書込番号:13678344

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2011/10/25 23:58(1年以上前)

実に紛らわしいタイトルですね。
(悪)「残念ながらアダプター使用不可」
    ↓
(他)「残念ながら(ニコン用以外のレンズ使用のための)アダプター(制作)使用は不可か?」
をスレ主さんは言いたいようですね。

書込番号:13679090

ナイスクチコミ!2


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2011/10/26 01:35(1年以上前)

まったく、みなさんのご指摘通りです。

オールドレンズにしか興味がありませんので、ミラーレスは古いシネレンズが使えるから使っているので、シネレンズ専用機としてしか認識しておりません。なので、純正レンズにはまったく興味ありません。
古いシネレンズが使えるという事でパナのG1からペンタックスまでほぼ全てのミラーレス機を購入しましたが、シネレンズが使えなければ私には何の価値もありません。
シネレンズ以外のオールドレンズはEOSフルサイズにアダプターで使えますので、他のカメラは必要ありません。

今回の情報はオールドレンズをミラーレスで使ってる、あるいは使ってみたいという人達へのものですので、オールドレンズを使わない人には何ら問題はありませんので、ご安心ください。

なので、タイトルは

残念ながら、ニコン純正AFレンズ以外のレンズは、純正アダプターでさえも使用不可

というのがが正しかったようです。

純正アダプターFT1を使っても、最近のニコン純正AFレンズ以外は、Fマウントの自社レンズでさえもフルマニュアルでしか使えません。当然、旧ニコンMFレンズはマニュアルでしか使えません。
純正以外のアダプターでは、全てのレンズがマニュアルでしか使えません。

マニュアルで使う価値のあるカメラもありますが、2〜3年しか使わない消耗品の電気製品、なのに結構高価なデジカメをマニュアルで使う気はありませんですね。

書込番号:13679484

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/26 01:48(1年以上前)

kyonkiさんこんにちは。

えええっ!!
EVFに露出反映されないの?
背面液晶と同じ情報じゃないなかな???
逆に難しい気がするけど。。

どんな魔技術で作られてるんだろ??
まさか背面液晶まで露出を反映した画像ではないとか。
そーなると、背面液晶の意味が無い。。
謎技術。。。

書込番号:13679522

ナイスクチコミ!1


e_maxさん
クチコミ投稿数:76件

2011/10/26 06:22(1年以上前)

「悪」じゃない。

他のカメラ使え。

書込番号:13679774

ナイスクチコミ!10


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/26 09:49(1年以上前)

ぐにゃりさん こんにちは^^

え〜と^^
私が言っているのは撮影前に設定が反映されるかどうかの話しです。
私が先日店頭で試した結果は、WBとピクチャーコントロールは反映されました。しかし、両者ともメニューの中からしか変更できません。
露出補正は変更しやすい場所にありますが、これは反映されませんでした。非常に残念です。

それから、このスレで話題のオールドレンズをつけた場合は、当然撮影前の露出設定は液晶に反映されません。これは現行デジイチでも同じです。

書込番号:13680245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2011/10/26 16:32(1年以上前)

へぇ、面白いですね、EVFの一番いいところを殺してるような・・・>露出補正非反映

なにか設定で変更できるとか?そういうことはありませんか?

全然関係ないですが、店頭でさらっとEVFのぞいて左右に振り回した印象としては、「α55はもとより、α77より自然できれいにみえるんじゃない?」って感触でしたよ。
※55/77ユーザーです。

書込番号:13681376

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/26 18:16(1年以上前)

>なにか設定で変更できるとか?そういうことはありませんか?

そうあって欲しいですね。
私も店頭で弄っただけなので詳しい設定まで分かりませんでしたが。
オーナーさんから報告があると嬉しいです。

書込番号:13681685

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2011/10/26 19:24(1年以上前)

AE時の露出補正はEVFにも液晶にも反映されますよ。使いにくいですが。
露出補正がEVFに反映されないと思われた方はおそらく最後にOKボタンを押さなかったためだと思います。
露出補正はマルチワンクションダイヤルを右押ししたあとマルチファンクションダイヤルを回して補正値を設定し、最後にセンターのOKボタンを押して確定。ダイヤル回しただけではEVFには反映しないのでとても使い勝手が悪いです。

ME時は絞り値やシャッタースピードを変えてもEVFや液晶に露出は反映されません。露出インジケーターは出ますがME時の露出インジケーターってあまり意味ないように思います。

書込番号:13681913

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/26 19:44(1年以上前)

T3Tさん

>最後にセンターのOKボタンを押して確定。ダイヤル回しただけではEVFには反映しないのでとても使い勝手が悪いです。

おぉー、そうでしたか。ありがとうございます。
OKボタンで確定ですね。確かに反映結果を即確認するにはワンステップ余計な動作ですね。

もう一度、店頭で触ってみます。

書込番号:13681992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/10/26 19:47(1年以上前)

プレビュー機能があれば解決のような気がするのですが、まさかないんでしょうか

書込番号:13682008

ナイスクチコミ!1


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2011/11/30 17:24(1年以上前)

Cマウントレンズにはジャストサイズの1インチセンサーです。アダプターも来たので、フルマニュアル、メーターなしでもいいか、すぐ結果見れるだけいいわい、と思って購入寸前でしたが、さらに新事実発覚。
純正レンズではマニュアルモードで拡大表示が出来ますが、アダプターだと拡大表示のピント合わせも出来ないそうです。うーむ、これは厳しいですね。
純正レンズと自社AFレンズ以外の使用を徹底的に排除しているようですね。

どこかの接点を導通すると使えるとか、どなたかファームウェアを書き換えるとかないでしょうかね。

書込番号:13832167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/12/01 01:32(1年以上前)

EOS用の謎接点付のアダプタみたいな感じのアダプタが出れば
そのあたりの機能はアンロックできそうですね。

書込番号:13834633

ナイスクチコミ!0


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/01 05:14(1年以上前)

>オールドレンズにしか興味がありませんので、・・・なので、純正レンズにはまったく興味ありません。

これで「悪」評価とは、ニコンも災難な事で。

書込番号:13834840

ナイスクチコミ!5


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2011/12/01 06:38(1年以上前)

対応アダプターが出来て解決出来ると、一番いいですね。

ニコンも災難なことですが、オールドレンズしか使わない様な人間の言う事は気にもしないでしょう。

ミラーレスは私にとって、今まで使えず死蔵されていたオールドシネレンズが使えるようになった事だけが、最大の功績で、唯一の興味ですので、オールドレンズが使えないミラーレスは悪というより無価値なのです。

ただ、唯一無二の1インチセンサーでどうしても16ミリ用シネレンズに必要なものですので、ニコンが出したのは不幸なことでした。しかし、将来的に改造等で使えるようになる可能性もありますので、無くなってもらっては困ります。
日本では外国に較べてレンズキットのバリエーション、選択肢がほとんどありません(アメリカ市場重視が露骨です)が、それでもニコンファンの皆さんには沢山買っていただいて、ずっと続くようにしてください。

そして、いつか使える日がくるのを待っています。
本当は他社から1インチセンサー(または近いもの)が出るのが、一番いいのですが、まあ出ないでしょうね。

書込番号:13834916

ナイスクチコミ!6


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/01 13:03(1年以上前)

これも買ってみようと思っていたのに

他のレンズが、使用が困難とは残念です

Nさん、この時代に守りに徹していていいのですか?

もっとも、海外展開を重視しているなら、これでいいのかも?

書込番号:13835861

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/01 19:38(1年以上前)

今、自作のFマウントアダプタを使っていますが、
ピント合わせについて拡大表示の必要は感じませんよ。
EVFは必要十分な解像度があるので、マット面でのピント合わせと
感覚的には同じように使えています。
ある程度は被写界深度でカバーされるという事もありますけど。

露出計を持っていない私にとっては
内蔵露出計が使えない事の方が面倒です。

書込番号:13836935

ナイスクチコミ!2


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2011/12/01 19:38(1年以上前)

アダプターで他社のレンズを使うのは今に始まったことではなくて、一眼レフ初期にはごく当たり前でした。
そこにフランジバックを一番長くして他社レンズが使えないようにしたのがニコンのFマウントで、アメリカで評価されて日本でも売れました。

今度のニコン1も同じように他社レンズを排除してアメリカのシェアを伸ばせば、おのずと日本でも売れる、というのはメーカーの戦略としてはある意味正しいのでしょうね。

でも、やっぱりフランジバックの短いミラーレスではアダプターが使えるようになってもらいたいものです。

書込番号:13836936

ナイスクチコミ!5


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2011/12/02 02:49(1年以上前)

M.Sakuraiさん

同時刻投稿になってしまいました。

使いたいオールドシネレンズは10ミリから25ミリくらいのの広角でF0.95やF1.1など、暗いレンズでもF1.4くらいで、ほとんど開放での撮影ですので、ピント合わせが微妙です。
今使っているm4/3やソニーNEX5のEVFでは7〜10倍程度の拡大ピント合わせでないと難しいです。

アダプターも来ましたので、一度レンズを持って行ってV1のピント合わせ、試してみます。
撮影したものを液晶で拡大して見る事は出来るはずですので、ある程度は分かると思います。

書込番号:13838542

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/02 21:04(1年以上前)

広角で明るいと難しそうですね。
m4/3のEVFはV1と同解像度ですが、NEX用って現在最高と言われるEVFですよね。
それで確認困難であればV1のEVFでは無茶な気がしてきました。

書込番号:13841085

ナイスクチコミ!0


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2011/12/03 17:22(1年以上前)

試してきました。

2.7倍相当なので25ミリのレンズだと70ミリ相当くらい、EVF拡大なしで結構ピント合わせ出来ましたが、10ミリくらいのレンズだとピントの山がつかみづらかったですね。

少し絞れば大丈夫かな、と思いますが、オールドレンズは開放でとくに個性が出るので、つい開放ばかり撮るくせがついています。

やはり、ファームアップやロシアンファームなどで解決されるのを待つことになりそうです。


書込番号:13844690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/01 10:04(1年以上前)

最後のNikon 1機のJ5には露出インジケーター機能が搭載されています。
マニュアルモードにすると、露出計と同じく絞りやシャッタースピードを変化させて適正露出を合わせる事が可能です。

いきなりNikon 1を切り捨てたニコンには、せめて贖罪として過去の全モデル、最低でもVモデルにはこの機能を追加した最終ファームウェアの提供を願いたいものです。
更にピントの拡大機能もあれば嬉しい。

書込番号:22892836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

スマホ vs nikon1

2018/11/17 04:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 townsx1107さん
クチコミ投稿数:100件

ボディだけ購入し、あとで単焦点のレンズ買おうと思ってました。
さいきんスマホのカメラも写りが良くなりましたが、センサーサイズが違うので比較にならないと思ってたんですが。。
HUAWEIのモノクロセンサー、カラーセンサー二つ搭載し合成して画像を生成するカメラ、nikon1と18.5mm f1.8の組み合わせよりキリッと写ってるように見えた
その画質にちょっと衝撃を受けた。いまさらですが。。
18.5mm f1.8とHUAWEI p9 p10皆さんだったらどっち買いますか?

書込番号:22258995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4681件Goodアンサー獲得:348件

2018/11/17 04:22(1年以上前)

私なら、
1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 を購入します。

書込番号:22259001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/11/17 04:28(1年以上前)

結果だけ見るならスマホ。プロセスも重視するならカメラ。
かなぁ。

1インチだから危うくて、大センサーなら安泰という事では無くて単体カメラ自体の存在価値としてね。

書込番号:22259005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 townsx1107さん
クチコミ投稿数:100件

2018/11/17 04:41(1年以上前)

一回も写真撮ってないのに、手放すのはもったいないですかね。
dc3800なんて古ーいデジカメでも、上手な人だと綺麗に撮れます。
nikon1なら、フルマニュアルで撮れますもんね。使い込むならやっぱりnikon1か
悩みます。。

書込番号:22259008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/11/17 04:54(1年以上前)

>townsx1107さん

つまんない事言う様だけど物を大切にしてやってネ。

書込番号:22259016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 休止中 

2018/11/17 06:59(1年以上前)

キリッとかスカッととか、画像処理で如何様にもできます。特にスマホ本体で見ると。
18.5mmは高解像の良いレンズですが、画角的には10mmが好きな私です。
本日は、J5の保付新同を引き取りに行きます。

ファインダ無しでよければ、V1よりも14MのJ3などのほうが若干解像感は上がります。そしてコンパクト。

書込番号:22259081

Goodアンサーナイスクチコミ!3


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2018/11/17 08:28(1年以上前)

>townsx1107さん
以前、J5と18.5mmを使っていましたが、とても綺麗な写りでしたよ。
確かに今のスマホのカメラは秀逸ですが、屋内などで撮るとディテールにアラが目立ちます。
せっかくボディお持ちなのだから、18.5mmだけでも購入して撮ってみられたらいかがでしょうか。
ニコワンのシステムとしてはレンズ少ないし、いいレンズは高額ですが、18.5mmは手放しでオススメできます。

書込番号:22259180 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度3

2018/11/17 08:35(1年以上前)

一眼はレンズ交換してなんぼ\(◎o◎)/!

18.5mmだけならどっちゃでもよろしいのでは?

書込番号:22259187

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2018/11/17 08:47(1年以上前)

townsx1107さん こんにちは

スマホ性能もよく プリントに対しても A3程度では気にならない程度まで画質上がっているので カメラ任せで気楽に撮影するのにはスマホでも十分だと思います。

でも自分の場合 被写体を見ながら 絞り・シャッタースピード・露出補正など細かく設定しながら撮影するのですが 細かい操作性などで比較すると やはりデジカメの方が 使いやすく スマホで写真撮るよりは デジカメで撮影する方が 圧倒的に多いです。

書込番号:22259206

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 townsx1107さん
クチコミ投稿数:100件

2018/11/17 08:58(1年以上前)

いろいろ試しながら撮影を楽しむならニコワンのほうが良さそうですね
皆さんありがとうございました。

書込番号:22259230

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/17 10:23(1年以上前)

終わったモデルよりスマホの方が良い
所詮コンデジレベルの極小撮像素子
スマホの1台の方がスマート

書込番号:22259376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2018/11/17 10:40(1年以上前)

手軽に撮影するならスマホで良いと思いますよ。
アプリで遊べますし。

撮影を楽しむならNikon1が良いと思いますよ。

自分で工夫して楽したいならNikon1、手軽にバシバシ撮影するならスマホかな。

自分ならNikon1かな。

書込番号:22259418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2018/11/18 09:28(1年以上前)

自分はNikon 1のV1とP9、P10Plusを実際に持ってますけど
さすがにカメラとして使うならV1の方が使い易いですね

そもそもP9とP10は1/2.9型センサーで換算27mm
V1はレンズ交換式ですが18.5mm F1.8は換算50mmで画角そのものが全く違うのはいいんでしょうか?
標準レンズと言いますがスマホでの撮影になれた人がスナップ用にこれ一本だと狭いと感じると思います。
もうちょっと広いレンズも一緒に欲しいですね

Huaweiのスマホを選ぶにしてもP9やP10世代を今から買うのは無いです
P20Proか今月末に発表が予想されているMate20Proの方が良いと思いますよ
メインのセンサーサイズが1/1.7型に大型化して大幅に高画質化しています
1型センサーとは言えV1世代のセンサーはあまり画質が良くなかったので
高感度をまともに比べてもP20Proの方が綺麗に撮れます。

書込番号:22261644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2018/11/18 10:02(1年以上前)

別機種
機種不明

ニコン1

スマホ

>townsx1107さん
最近のスマホは侮れないですよね。
ただ低感度ならいいですが、高感度になるとスマホはからきしダメな感じがします。
ニコン1も高感度はイマイチですが、スマホよりはましかなと。

SNSにアップするくらいの使用ならスマホでいいと思いますが、プリントするならニコン1がいいと思います。


あまり意味ないかも知れませんが、スマホとニコン1の写真貼っておきますね。

書込番号:22261704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/11/18 11:07(1年以上前)

上の画像ではすべてにおいてスマホの勝ち。
もし手元にiPhoneX / XSがあれば、さらに違いが明確になります。

ニコワンは使命を終えた残滓なのだろう。

書込番号:22261838

ナイスクチコミ!3


スレ主 townsx1107さん
クチコミ投稿数:100件

2018/11/18 15:28(1年以上前)

機種不明

これは左の画像のほうがよく見えますね。
最近は、風評だけで現実はダメダメ増えてるから注意してます。。
誇大広告はいけませんね(笑)

書込番号:22262323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/11/19 08:04(1年以上前)

>townsx1107さん
今買うならトリプルカメラのやつですよ。
18.5mm単焦点、私もJ5で使ってますが、ほぼこのレンズしか使わないくらいいいです。

書込番号:22263908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/11/23 05:12(1年以上前)

nikon J2 J3は、18.5mm f1.8でも画質はお世辞にも良いとは言えなかった。
それでもスマホよりは遥かにマシ。

書込番号:22272599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2018/11/23 08:01(1年以上前)

スマホで撮影する喜びや楽しみがありますか?カメラはカメラ、スマホは情報機器だと思ってますが。

書込番号:22272742

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 初めての幼稚園の運動会

2018/10/05 08:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:139件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

いつもお世話になっております。もず11と申します。

週末に幼稚園の運動会があります。どのカメラを使うか数日悩んでいました。

EOS M10+18-150は動体撮影には向かないかな、EOS 6D+タム28-300はなんか微妙に合掌マークが点灯してるのにピントが来ないことがある。。

ということで、やっぱりAF番長のV1+10-100だ!(V3は家族にまだ内緒にしてるので使えません。。)過去スレを読んだり「幼稚園 運動会 撮影 SS設定」を検索したりしてます。

天気が晴れならば、AF−C、中央一点、SS400で臨もうかと考えてます。年少だからそんなに速くいし、なるべく低いISOでとれたらな、と。曇りの場合は、上記設定でISOが上がってもやむなしか、と。

下の子の世話もあるので、事前の場所取りとかは難しく、観戦を楽しみつつ気軽にパシャパシャ撮れたらいいなぁ、と思いつつ、いざ始まると義父母に下の子見てもらって夢中でパシャパシャしそうです。。ビデオカメラは夫が持つと思います。

幼稚園の遠足の時は周りはほとんどスマホで、気軽に話せるカメラ好きをまだ見つけてないので、こちらに書き込んでしまいました。

宜しければ、成功談やら失敗談やら、教えてもらえたら幸いです。

書込番号:22159974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2018/10/05 08:38(1年以上前)

もず11さん

  V1システムゲット おめでとうございます。電池の持ちの良いNikon1です。

我が家の撮影体制は
    V3+V1 または 最近は V3+V2です。
    V3に望遠系をつけて V1には単焦点広角レンズか10−30mmをつけてます。
    V3お持ちなら是非 登場させて下さい。キビキビ度と条件設定変更が楽です。
  ムービーは家内に任せて、私は2台首にぶら下げてます。レンズ交換しなくていいので2台にしているのです。

  後でDVD化しておく際に、ムービーよりも動画の録音音質がいいので時折V3を動画にも使っています。
  加えて、V3はV1と異なり ブラックアウトタイムレスに近いので 瞬間を逃がすことがないです。

  V3には70-300mmをつけていることが多いですが、徒歩競技 リレー競技などで直近に来ると
  70mmでは画面にはまりきれないこともあり、10-100mmは良い選択だと思います。
  
  100mmもあれば小学生の運動場なら 十分使えますもの。
 
 運動会ではありませんが、航空ショーでは
  V1に10mmか10-30mmをつけて V3と一緒に持参しています。  
  大空で繰り広げられる華やかなショーを 望遠系で追いかけるのも手ですが、広角10mmで
  地上風景を含めて全体の風景を収めると、例えば航空機が描く空の絵も実に楽しい絵になるものですから。

 Nikon1 軽くて小さくて使い勝手のいい牛若丸的な運動神経に優れた機種。
 運動会では 一番の働きをしてくれると信じます。 V3:それまでに使い慣れて下さい。

書込番号:22160024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:81件

2018/10/05 08:51(1年以上前)

追加 条件設定の件を失念していました。

  >AF−C、中央一点、SS400で臨もうかと考えてます。
  これで問題ないと思います。
  晴れ曇り迷うところですが、 WB:晴れ か オート
  ISO                意外にNikon1  V1のISOは低い側で粘ってくれますので オート100−400でも可かと
                    あるいは気になるなら、事前にあちこちの方角向けてPで撮ってみて、その時の絞り値
                    SS、ISO値などを知っておくと、シャッター速度などの最適値が掴めると思います。
                    
                    幼稚園児さんということで、お考えになっているSS400で大丈夫だと思います。
                    動きの激しい遊戯でもカメラをしっかり固定して撮れば、少しブレがあった方が
                    可愛い写りな時もありますから、あれこれ楽しんで下さい。

    Nikon1とムービーのコラボで 素敵な思い出が記録できますように、好天と合わせて記念します!

書込番号:22160044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 休止中 

2018/10/05 09:15(1年以上前)

ISO感度についてのみで、
A400オートで良いと思いますけど、曇天だったりしたらA800まで上げた方が良いかも。
少々ノイズが気にはなるのですが、ぶれるよい良いかと思います。

10-100mmは元々がやや甘い傾向のレンズですから、天候次第では開放側多用でいきましょう。

書込番号:22160078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2018/10/05 10:41(1年以上前)

失敗談…モードダイヤルが回っててワンレースだけですが…1/60のシャッターで…めちゃくちゃ速そうに…(笑)

書込番号:22160220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/10/05 12:41(1年以上前)

スポーツ撮影だったら、最初からISOあげておいたほうがいいですよ。

APS-Cなら、3200, ニコ1だったら1600くらいですかね。

シャッタースピードが最重要です。ぶれたら、多少のノイズの問題なんて
吹っ飛びますよ。

私ならシャッタースピード見ながら、絞り優先で撮ります。シャッタースピード
優先にしてしまうと、絞りを開いても足りないかもしれず、撮影に手間取ります。
すばやく撮ることも重要ですよ。チャンスなんてそうそうはないでしょう。

書込番号:22160451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2018/10/05 16:53(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん

お世話になります。いつもスレッド拝見してます。V3は専ら家族と離れて探鳥する時に持ち出してます。V1が壊れたらV3を家族に見せます。。V1のブラックアウトは気になりますが、「そんなにカメラいらんやろ!」と常々言われてるので、今回は見送ります。。

1nikkor70-300もまた、家族には内緒なのです。というわけで、なんとかV1+10−100で頑張ります!

広角については、本を読みながらCASIOのZR4000やEF−M11−22を上手く使いたいのですが、なかなか難しいです。

SSについては400で大丈夫そうですね!有り難うございます!

続きはまた。


書込番号:22160850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2018/10/06 01:59(1年以上前)

>うさらネットさん

お世話になります。ISOは晴れならAUTO100-400、曇りなら100-800に設定してみようと思います!

>ほら男爵さん

返信有難うございます。ものすごい躍動感ですね!念入りに設定確認します!

>デジタル系さん

返信有難うございます。V1のISO AUTOは、100-800の次は100-3200にとぶので悩ましいところです。100-800で難しそうなら100-3200に切り替えます!

書込番号:22162058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ684

返信78

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:84件

ニコンユーザーですら失笑もののニコンワン。
あまりにも酷いデザインと、微妙すぎるセンサーサイズ。
女子向けにしてはセンサーが小さいくせにレンズはそこそこ大きいし、
かと言ってマニア向けにしてはダイヤルすらないオート前提の操作性。ピントリングも無いレンズ。
もう完全に誰得なのか意味不明。

今からでも遅くは無いので(遅いけど)
とにかくm4/3規格に参入する方がよっぽど良いでしょう。

天下のニコンと言えど、こんな酷いカメラを売って行くなら既存の一眼にも色々と悪影響が出ますよ。

書込番号:13537837

ナイスクチコミ!52


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/23 16:44(1年以上前)

Eマウントに是非DXレンズが換算無しでアダプターで使えます

書込番号:13537857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2011/09/23 17:02(1年以上前)

ニコンにはDXがあるのでEマウントはやらないでしょう。
同じAPS-Cセンサーで2マウントも展開するなんてアホな事はニコンはしないですよ。
と言っても、こんな酷いカメラを売ると言ってる時点で十分アホですけどw


とにかくミラーレスするなら今からでも一番安定してるm4/3に参入するべきですよ。
光学が得意なニコンならレンズも売れるでしょうし

書込番号:13537906

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2011/09/23 17:15(1年以上前)

>とにかくミラーレスするなら今からでも一番安定してるm4/3に参入するべきですよ。

業界にもそれなりの秩序があり、m4/3に参入しないのは、ニコンのm4/3陣営に対する気配り。
業界の2大巨頭の一方としては、カメラ業界の中での秩序もそれなりに考慮しているのです
よ。

書込番号:13537949

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/23 17:24(1年以上前)

>とにかくミラーレスするなら今からでも一番安定してるm4/3に参入するべきですよ。
>光学が得意なニコンならレンズも売れるでしょうし

一番安定していないですよね、m4/3(4/3含)規格。
何時又規格が切り捨てになるか、不安ですね。

今は良いと思いますが、パナソニック変わり身の速さは流石と思いますが・・・・

書込番号:13537978

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/23 17:42(1年以上前)

そもそも基本的にありえない話しが前提ですから商売として不都合ですがお客大事にするなら金かからないで手持ちのDXレンズが換算無しで使えるEマウントって言っただけで

書込番号:13538040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2011/09/23 18:28(1年以上前)

>一番安定していないですよね、m4/3(4/3含)規格。
>何時又規格が切り捨てになるか、不安ですね。


いやいやw
m4/3はレンズ交換市場で断トツのマウントシェアですから、最も安定していて最も安泰なのがm4/3です。
マウントシェアでは既存のキヤノン、ニコンと同等で、NEXのEマウントの倍のシェアです。

m4/3は見事に成功した規格ですよ。
ミラーレス規格においてm4/3より安定した規格はありません。
これから新規参入するならm4/3が一番安全で、一番将来性が高いです。

書込番号:13538201

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/23 18:36(1年以上前)

>マウントシェアでは既存のキヤノン、ニコンと同等

(^・ω・^).....ンニュニュ?
このウソ情報どこかにソースありますか

>m4/3は見事に成功した規格ですよ。
>ミラーレス規格においてm4/3より安定した規格はありません。
>これから新規参入するならm4/3が一番安全で、一番将来性が高いです

オープン企画にしてはパナソニックしか参入しませんでしたね。
素子の規格が1つしかないのも衰退する原因にもなりますので
「一番安全で、一番将来性が高い」はありえません。

書込番号:13538235

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:84件

2011/09/23 18:39(1年以上前)

どうぞ

http://bcnranking.jp/news/gallery/1106/110623_20335p4.html

シェアの話はいつもメーカー単位なのでソニーが躍進してる様に思いがちですが
マウントシェアはオリンパスとパナソニックを足したシェアですのでm4/3がダブルスコアです。

書込番号:13538251

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/23 18:39(1年以上前)

Eマウントに関しては戦略に繊細さが要求されるから微妙な立場かな
未来の本命マウントだけど今のところはAマウントに気を使わなきゃならない…

Aマウントは一応トランスルーセントミラーで延命処置しているわけで…
今の本命のAマウントと未来の本命のEマウントが共存しないといけないからややこしい

MFTの場合は完全に本命として発展させるだけですからね
最高の技術を惜しみなく投入してひたすら進化させるだけ
過去のFTに気を使う必要は皆無(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:13538253

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/23 18:40(1年以上前)

>m4/3はレンズ交換市場で断トツのマウントシェア

独自マウント規格にしないとカメラとレンズでユーザー縛れないからシェアの確保は難しいのでは?

書込番号:13538255

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:84件

2011/09/23 18:43(1年以上前)

さらにレンズ交換式市場のトータルシェアです。

http://bcnranking.jp/news/gallery/1106/110623_20335p5.html


オリンパスとパナソニックを足すとえらい事になってると気がつきませんか?
そうです、マウントシェアではニコン、キヤノンに並んでるのです。
ミラーレスマウントでこれだけのシェアを確保したマウントは未だ他になく、第一成功マウントと言えます。
さらにフジの参入の話や、サードパーティーからレンズがリリース予定ですので
m4/3マウントはさらに活気づいたマウントになるでしょう。

これから新規にミラーレスに参入するならどう考えても一番良いマウントです。

書込番号:13538266

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/23 18:46(1年以上前)

デザイン見慣れてきたー
オレってすごい!

このカメラは、ニコワンなんでしょうか、ニコイチでしょうか??

今のこのカメラの仕様を見ても、ニコンには他社と仲良くやっていく気は、
全く微塵もないのだと思います。
オリパナ陣営不可
他社レンズ不可
他社アクセサリー不可
で、貫くんだと思います。

次の次、
力と技のV3が出てきて、みいんなやっつけるんだと思います。

書込番号:13538276

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:84件

2011/09/23 18:47(1年以上前)

あふろべなと〜るさん


まさにそこですよね。
ソニーはAPS-Cセンサーで2マウント展開してしまったので、どっちにも気を使いながら商品を開発しなければいけません。
さらに、既存のカメラメーカーでAPS-Cセンサーのカメラを持ってるメーカーは同様の理由でEマウントには参入しにくいです。

しかしm4/3なら既存のAPS-C一眼と共存も可能ですし、カメラ市場の拡大には一番良い規格だと思います。

ニコンは大きなミスを犯しましたよ。
傷が浅いうちにm4/3に参入すべきです。

書込番号:13538281

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/23 18:48(1年以上前)

>オリンパスとパナソニックを足すとえらい事になってると気がつきませんか?
>そうです、マウントシェアではニコン、キヤノンに並んでるのです

この集計は国内だけだしニャハハ(*^▽^*)
「マウントシェアでは既存のキヤノン、ニコンと同等」
は先ず無いです。

書込番号:13538289

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:84件

2011/09/23 18:51(1年以上前)

>この集計は国内だけだしニャハハ(*^▽^*)


少なくとも全国のPOSデータを元にしたソースは示しましたよ。
少なくとも、一つの公式ソースにおいて、m4/3マウントはキヤノンニコンのマウントシェアに並んだのは事実です。


さぁ盛り上がってまいりましたw

書込番号:13538299

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/23 18:54(1年以上前)

>オリンパスとパナソニックを足すとえらい事になってると気がつきませんか?
>そうです、マウントシェアではニコン、キヤノンに並んでるのです。

Nikonはミラーレスでこれからで、CANONが出せば恐らく状況が変わります。
この2社は独自規格でマウントの縛りをすると思いますので。

書込番号:13538317

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/23 18:57(1年以上前)

>少なくとも全国のPOSデータを元にしたソースは示しましたよ。

「(´へ`;ウーム
だったら国内のミラーレス市場で書けばよかったのでは?

参入していない、発売していなメーカーを相手取って集計って言われても無理があります。


書込番号:13538334

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:84件

2011/09/23 19:02(1年以上前)

男の中の♂たち出てこいや!さん 


だんだん意味不明な事を言ってますねw
レンズ交換市場において、m4/3マウントがキヤノンニコンに並んだと言ってるのです。
100回読めば理解できるかな?

さらに、ミラーレス市場においてはNEXのEマウントに対してダブルスコアでシェアを握ってます。

これからは独自規格はなかなか成功しない時代だと思います。
m4/3は既存の一眼との住み分けもしやすいですから、ニコンはm4/3に参入すべきです。

書込番号:13538357

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/23 19:03(1年以上前)

まあさっきのは
フォーサーズというつまらない規格でコケタことを馬鹿にして書いたコメントだが(笑)

でも、そんなフォーサーズマウントをいまさら購入しようとしている自分がかわいい♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13538360

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/09/23 19:28(1年以上前)

シェアの話をする人はなぜかいつもBCNを持ち出しますが、もう少し世界を見ましょう。世界全体の1割弱しかない小さな日本市場特有の現象だけを取り上げてもあまり意味がないでしょう。

ミラーレスは去年国内一眼シェアの30%を占め、今年になってからは50%に迫る勢いです……が、世界全体では一眼シェアの10%程度です。(北米では一桁)
現状ではミラーレスは日本とアジアの一部の国のローカルフォーマットにとどまっています。グローバルフォーマットになるにはまだ数年はかかりそうです。

ということで、世界を見れば以下の部分はかなりミスリーディングだと言えますね。

>m4/3はレンズ交換市場で断トツのマウントシェアですから、最も安定していて最も安泰なのがm4/3です。
>マウントシェアでは既存のキヤノン、ニコンと同等で、〜
>m4/3は見事に成功した規格ですよ。

世界最大の市場である北米やEU市場でなかなか立ち上がらないので、オリンパス、パナソニックは必死になっていると思います。まだまだ安泰なんて思ってないでしょう。
キヤノンも当然ミラーレスを開発中でしょうけど、悠然と構えていると思いますよ。

書込番号:13538459

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/23 19:52(1年以上前)

いくらカメラ本体が売れても、本体よりも利益率の高いレンズが売れない事には、Nikon さん的に商売にならないでしょう・・・。
V1 が仮にこのまま不評で、後継機でデザインの変更やセンサー及び処理エンジンの改良が行われるとしても、マウントの変更は無いと思います。

今後も続けて開発される、1インチセンサーのマウントだから出来る小型高性能のレンズで、十分に先行メーカーと勝負になると考えた結果でしょうネ。

それにカメラ本体はある意味、デジタル時代になってからは消耗品のような扱いなので、現行モデルが不評なら、次期モデルで改良すればいいと言う感覚なのでは?

書込番号:13538552

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/23 19:52(1年以上前)

そもそもNEXはかなりの後発で去年デビューしたばかり。対してマイクロフォーサーズはそれよりも数年前であってシェアに差があるのは当たり前、というかそれを踏まえて計算するとマイクロフォーサーズの伸び率は言うほど大したことないと思われます。
むしらデビューして1年でここまでシェアを拡大したNEXのほうが恐いです。

書込番号:13538553

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/23 20:18(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html

フォーサーズはオープン規格ですが、マイクロフォーサーズはオープンではないそうです。
(最後のほう)

書込番号:13538644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/23 20:27(1年以上前)

>レンズ交換市場において、m4/3マウントがキヤノンニコンに並んだと言ってるのです

全然並んで無いです。
本当にそう思っているんですか?

どこをどうみならNikon/Canonに並んでると思えるのでしょうか?

書込番号:13538674

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/23 20:33(1年以上前)

>これからは独自規格はなかなか成功しない時代だと思います。

そんなことはありません。
独自性がない規格が淘汰されます。
とにかく今のm4/3のレンズは魅力があるものが無いのが事実です。

>m4/3は既存の一眼との住み分けもしやすいですから、ニコンはm4/3に参入すべきです。

V1を発売する時点でなくなりましたね。
当然Canonも参入はしないと思います。

Nikonはあくまでデジタル一眼レフがメインだと思います。

書込番号:13538694

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/23 20:34(1年以上前)

じじかめ師匠、こんばんは

> ――(前略) マイクロフォーサーズ規格はどうなのでしょう?
> (前略) 積極性のある企業でなければ一緒にはできません。

なんかコレって、Nikon や Canon を遠回しに非難していると聞こえなくも無い・・・ですネ。
オリとパナが手を結んで、Nikon と Canon にカメラ事業で対抗しようとしているなら、Nikon さんにも意地があるでしょう。

書込番号:13538699

ナイスクチコミ!3


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/23 21:09(1年以上前)

>さらにレンズ交換式市場のトータルシェアです。

オリもパナも新製品連発してこれじゃ危ないんじゃない。

さらにカメラは世界市場を見ないとだめでパナは日本ではオリンパスよりシェアありますが、世界市場(トータル)だとオリに負けます。

さらにオリ+パナでやっとSONYのシェアと同等になる感じです。BCNは国内のしかもかなり限定的なシェアなので国内家電のシェアは参考になっても、カメラのように世界規模で売る物のシェアとはかけ離れています(ガラケーと同じですよ。)

マウントに関しては各メーカーが一番おいしいとこなのでマウントを一緒にするわけがない。
オリとパナのレンズラインナップ見てもほとんど被っている画角が多くレンズ玉は出ているがレンズの種類は少ないですよ。
売れ線の画角はほとんど似かよるから他メーカーが参加しても同じ画角のレンズを出して終わりでしょう。

NIKONも独自マウントでいったところは評価できますね。
高速連写とレスポンスでおそらくm4/3の野鳥撮りユーザーを標的にしているのかも、かなり食われる可能性はありますよ。
このスレはその辺を心配してのスレかと思いました。

書込番号:13538845

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/23 21:22(1年以上前)

V1の場合、極論すれば、キットレンズのどれか持ってれば
あとはFT1アダプターさえ購入すれば

中望遠は既存のレンズ(ニコンユーザーの多くは所有ずみ)で
十二分だと思うけどね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/SortID=13534397/
Digic信者になりそう_χ
マウントアダプターFT1で化けるレンズ?

書込番号:13538899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/09/23 21:39(1年以上前)

補足しますが、
一眼世界シェアはキヤノン、ニコンで約70%、今年前半ソニーは15%に達したそうです。
オリンパス、パナソニック合わせて10%を超えるぐらい。ペンタックスは……


「m4/3は見事に成功した規格」というのはまだ早いかも。

書込番号:13538967

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:154件

2011/09/23 22:34(1年以上前)

8月のレンズ売れ筋ランキング
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0108_month.html

上位30位中 m4/3マウントが8本 Eマウントが1本 ペンタックスQが0本



現時点の総括としては、ミラーレスカメラではm4/3が圧倒的に成功してるんじゃないでしょうか?^^
EマウントのNEXはレンズを揃えるのに時間が掛かり過ぎでしょう。

書込番号:13539206

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/23 23:32(1年以上前)

Pentax:Qマウント
Nikon:1マウント
Canon: ?

PNCは、フルサイズ、APSサイズがあるので、M43に参入すると主力のAPSを喰ってしまうので、それよりかなり下のサイズで、サブカメラの道を選んだと思う。

普通の人がメインカメラとして使うのにM43で十分な性能が出るなら、そちらに流れる可能性がある。フルサイズはプロ用として生き残り、APSは時間を掛けて淘汰され、消費者用はM43が主力になる可能性がある。

そうなると、Qとか1とか小さすぎる企画でサブカメラを狙ったはよいが、主流から外れて完全にニッチに成り下がる恐れがあると思う。

レガシーコストの呪いの様なもんでしょう、やっぱり自社の主力商品とカニバル可能性の高いM43は、どうしても手を出せかかったのでは。

ミラーレス機種にどう対応するかで、今後のカメラメーカーの運命が決まるような気がします。さあ、各社の役員さん、失効役員にならない為に知恵を絞りましょう!

書込番号:13539485

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2011/09/23 23:59(1年以上前)

DXフォーマットがある以上、m4/3は無いでしょうね。
近すぎて差別化が図れない気がします。

フォーマット的には、1インチというのはコンデジとDXの間を埋めるという点で、
結構いいところ突いていると思いますよ。

あとはハードとソフトをどうバランスさせるかでしょう。
デザインも1から練り直してほしいです。
私のニーズは満たせそうなので、たぶん買うとは思いますが・・・も少し洗練させてね!って感じです。

書込番号:13539593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/24 00:16(1年以上前)

こんにちは。

Nikonの新ミラーレスカメラに新規性は何も無いとはいえ、
m4/3に参入しなかったこと「だけ」は評価してもいいですね。

m4/3信者の皆様方は、オープン規格と連呼してますが、NDA契約を結ばないと
提示されない規格はクローズ規格以外の何者でもないです。
違うというなら、今すぐこの場で仕様の詳細を公開してみてください。
できないでしょ?
オープン規格とは、JIS規格やISO規格など誰もが入手可能な規格を指すんです。

m4/3で利益を出しているのは、撮像素子で膨大な利益をあげているパナぐらいですね。
しかも、参入者が増えるほど、交換レンズも売れ出すという利点があるので
他のBodyメーカーの参入は、オリとパナにとっては大歓迎でしょうね。

おまけに、市場シェアをいいますが、世界市場をみなければ駄目で、CanonとNikonは
交換レンズ型の市場において、世界シェアの7割を上げてます。
サムソンやSonyもいますし、4/3勢力は市場シェア「一桁」勢力にすぎません。
さらに加えると、BCNの数字は国内のみの上、ヨドバシなど最大手量販店の数字が
入ってません。信頼性の点では、大きく劣ります。
そして、3月以降は、震災の影響もあり海外生産をしている企業以外は製品供給ができてません。
数字に変動があるのは「当然」です。

書込番号:13539668

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/24 00:28(1年以上前)

最後発となるキヤノンもM4/3には参入考えられないですね。
独自マウントで殴り込んでくるはずです。
ニコンも独自マウントできたのはさすがです。今後「1マウント」レンズをしっかり出してくるでしょうね。

書込番号:13539718

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/24 01:44(1年以上前)

そういえば富士がm4/3に参入するという話はどうなりましたかね?

書込番号:13539977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/24 12:07(1年以上前)

自己レス

富士のm4/3参入の話はどうも来年らしいですね。
今はプロトタイプのテストをしてるとか。
富士はX100に汎用センサーを使ったので、レンズ交換タイプの方はほぼm4/3で決まりと見てます。

富士はセンサーも作りますので、EXRセンサーを引っさげてm4/3に参入すればかなり面白い事になるんじゃないでしょうか。

書込番号:13541198

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/24 13:37(1年以上前)

>富士はX100に汎用センサーを使ったので、レンズ交換タイプの方はほぼm4/3で決まりと見てま
>す。

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/finepix_x100/specifications/
は、APS−Cサイズです。
私は富士にはNikonと共闘して欲しいです(S5proみたいな)

書込番号:13541528

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/24 13:47(1年以上前)

男の中の♂たち出てこいや!さん 

>http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/finepix_x100/specifications/
>は、APS−Cサイズです。



はい、そのつもりで書いたのですが…
X100には自社のセンサー使わずにAPSの汎用センサーを採用しましたので
開発中の大型EXRセンサーはAPS以外の規格と見てそう書き込みました。
(つまりm4/3の可能性が濃厚)

m4/3参入の話と合わせて、ああこれはAPSミラーレス以外のミラーレスに行くのだなと。

書込番号:13541561

ナイスクチコミ!1


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/24 14:42(1年以上前)

>そういえば富士がm4/3に参入するという話はどうなりましたかね?

話はないですよ。
噂だけなら4/3の頃からありましたが、全てガセで終わってます。
最近のデジカメinfoの情報も、原文を読むとまったく関係の無い話を混ぜて
強引に捏造しているものばかりでした。
中身はX10の情報なのに「フジがm4/3市場参入!」なんて見出しもありましたね。

X100を出し、スペシャルサイトでもAPS-Cのほうがm4/3より優れてることを
アピールしてるので、今更m4/3は無いと思いますけどね。

書込番号:13541754

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/24 17:13(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さん,

「積極性のある企業でなければ一緒にはできません。」というのは、キヤノンやニコンに
対して言っているのではなく、フォーサーズに参加しているが製品を出してない企業の
ことだと思います。

スレ主さん、横レス失礼致しました。

書込番号:13542234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/24 17:55(1年以上前)

>(つまりm4/3の可能性が濃厚)

M4/3はパナ/オリ連合で終わる気がします。
4/3の時も参入していたのはパナだけでしたので

富士はコンデジに注力で終わる気が・・・・
S5Proの後継機も無いので

書込番号:13542364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/09/24 17:59(1年以上前)

>Nikonはミラーレスでこれからで、CANONが出せば恐らく状況が変わります。

Nikonもキヤノンも、小型のミラーレスを出すのであれば、レンズも小型のものを出さざるを
えないので、そいういう意味ではゼロからの出発でしょう。ブランドイメージくらいは活かせる
と思いますけど。アダプターというのはありえますけど、キヤノンのフルサイズをフォーサーズ
あたりのサイズのカメラにつけるのは冗談でしかありません。

ニコンが失敗したと思うのは、ボディーのほうで勝負しないで、レンズで儲ける手があったので
はないかということです。ボディより高いレンズはいくらでもあるし、買っている人もいるわけ
で、そっちで勝負すればよかったのに・・・と思うわけです。プリンターが、本体赤字でも、
インク販売で取り返しているのと同じような構造です。

キヤノンもフォーサーズ選べばいいのに、と思いますが、日本の企業体質では無理でしょうね。
本体でも、レンズでも儲けたい。ただ、最近はレンズキットしか使わないユーザーが増えている
みたいなので、このあたりは精確な分析が必要だろうとは思います。

書込番号:13542370

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/24 20:12(1年以上前)

>キヤノンもフォーサーズ選べばいいのに
Canonも独自マウントでいくべきですね!
利益の原点は、ユーザーの囲い込みです。
小売業者のポイントカードと同じ戦略です。
独自マウントを採用し、新規ユーザーはCMで取り込み
購入されたユーザーは独自マウントで、マウント移行を困難にする。

未参入なところにとっては、4/3は本当に百害あって一理なしだと思います。
これをひっくり返す論調っていまだ見たことが無い。

個人的には、どこでもいいからフルサイズの小型カメラを出して欲しい。
ライカのM9は、高すぎます・・・

書込番号:13542827

ナイスクチコミ!9


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/24 21:45(1年以上前)

>個人的には、どこでもいいからフルサイズの小型カメラを出して欲しい。
>ライカのM9は、高すぎます・・・

思い切って買ったほうが、永く楽しめて良いかもしれませんよ。
10年楽しめれば、毎年m4/3機買うより安上がりです。
M9なら他社機の性能向上なんか気にする必要ないですし。

書込番号:13543211

ナイスクチコミ!8


Tom_desuさん
クチコミ投稿数:18件

2011/09/24 22:32(1年以上前)

ニコンは、沢山のレンズがあるということが、強みと書かれているのを沢山見ました。

さらに、一眼は、カメラ本体よりもレンズがビジネス的に利益がでるのであれば、下手にカメラ本体を出すことをやめて、
他社より優れているのであれば、4/3やM4/3規格でレンズだけを出せばよいのでは?

例えば、私が始めに気になったカメラの時は、カメラとは違うメーカーのレンズに手振れ補正が付いているほうが良い。とアドバイスがありました。


大人の事情は、わかりませんが、4/3は、オープン規格で、最近は、閑散としている(なくなる規格?)ので、ユーサーの為と大手が乗り込んできても今更、問題にならないと思います。上手くいった時は、「レンズの最大能力を引き出すカメラ本体」と後からカメラ本体の参入しても面白いと感じました。光学的にも、4/3であれば、カメラ本体側の補正(?)等を気にせず、良いレンズを作ればよいのかな?


最後に皆さんがデザインのセンスを書かれていますが、4/3であれば、M4/3より敷居は、低いのでは?





書込番号:13543435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/09/24 22:58(1年以上前)

>10年楽しめれば、毎年m4/3機買うより安上がりです。

デジタルカメラで、10年の実用性はないでしょう。

10年前といえば、キヤノン D30が発売された頃。
APS-Cサイズ、311万画素、値段 35万円ほど。

M9は、筐体が傷つきやすいのも気になります。
いくら長くもっても5年じゃないですか。

今自分が使っているカメラは相当長く使っているつもりですが、それでも2008年
購入だったりして唖然とします。

今後も同じくらい進歩が速いのかどうかはわかりませんが、少なくとも今までは
ものすごく進歩が速かった。

書込番号:13543577

ナイスクチコミ!4


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/25 00:05(1年以上前)

>デジタルカメラで、10年の実用性はないでしょう。
10年前のモデルはともかく、現在のモデルならいけるんじゃないですか?
自分は、2002年に買ったS2Proを愛用し2008年まで使ってました。
本人が気に入って使い続けれるなら問題ないと思います。

今後進化が続いても、Columbo&Kojakさんが求める
「小型のフルサイズ」が出るとは限らないわけですし。

欲しいなら、悶々とし続けるより思い切って買うのもありですよ。
自分は一昨年、アレックス・モールトンという自転車をオーダーし、現在納車待ち中です。
予算はM9が2台買えるくらいかかっちゃいましたが・・・

書込番号:13543915

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/25 00:08(1年以上前)

>思い切って買ったほうが、永く楽しめて良いかもしれませんよ。
>10年楽しめれば、毎年m4/3機買うより安上がりです。
さすがに、無い袖は振れないといいますか、先立つものがねえ・・・

書込番号:13543925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/09/25 03:21(1年以上前)

イヤッホォゥゥゥすればいいやん?

書込番号:13544420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/25 06:17(1年以上前)

バッテリさえ新しい物が入手可能なら、10年後だろうと問題なく使えると思うけどね。

つか、世間一般的にはカメラなんて気づくと10年くらいは使ってる事は少なくないと思うよ。
知人で一人FZ1使ってる奴いるし、finepix F10使ってるのも一人いる。6〜8年経ってるよね。
たいてい「マニアの買い換えスパンの常識」は「世間の非常識」だからな。

機能や写り云々なんて普通の人はあまり知らなくて、
「バッテリがへたってきたから買い換えよう」とか、
「小さくなってきて持ち運びに便利になってきてるから」、とか
くらいじゃないかな、一般の人の買い換え理由って。

俺はPCオタで、カメラオタだけど、どっちか片方のオタからすると、もう片方のオタ常識って異常だし。

PC自作オタだと、2年くらい前のCPUなら「まだ**なんて使ってるのかよ」みたいな扱いだし、
もうすでにデュアルコアなんて骨董品扱いだけど、この板の、別にPCオタクでもなんでもない人が聞くと
そんなに新しいPCにしてどーすんの?って思うでしょ。

書込番号:13544555

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/25 06:59(1年以上前)

コロマスターさん 

>今からでもマイクロフォーサーズに参入するべきでは?

http://digicame-info.com/2011/09/post-304.html

噂ですが、マイクロフォーサーズに参入は無いようです。

書込番号:13544607

ナイスクチコミ!1


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/25 08:14(1年以上前)

APS-Cに影響するのもあるけど、他者の策定した規格に後乗りで、アクセサリやセンサーの縛りを受けるかもしれないものに、ニコンが参入するとは思えない…
同じ枠内で比較されるし。真面目でレンズ内AF陣営なので、軽量化は苦手だし、パナとオリにコントラストAF速度で負けでもしたら、プライドが。ニコンファンの不興も買うでしょうし。

書込番号:13544790

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:154件

2011/09/25 08:46(1年以上前)

まぁ現状ミラーレスで最も成功して規格はm4/3で間違いないと思いますが
それでニコンが参入するかどうかはまた別の話ですからね^^

つーかニコンは自社のDX機あまりに影響がなく、かつ、レンズ設計が比較的楽な1インチというベストな選択をしたと思います。
仮にし失敗しても被害は小さくできますし、成功すればレンズをどんどん出してレンズで儲ける事が出来ますし。

ミラーレスではセンサーサイズ至上主義は通用せず、適度なバランスを求められますので
ニコンの1インチはm4/3と同様に上手く行くんじゃないでしょうか?
少なくともAPS-Cセンサーを採用しなかったニコンは偉いです^^

書込番号:13544876

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/25 17:45(1年以上前)

今からでも発売を中止するのがユーザーにとってもニコンにとっても良いことだと思いますが、現実にはあり得ませんよね。

将来レンズ交換式カメラはミラーレスが主流となり、一眼レフは一部の高級機種のみになると思いますが、Nikon 1やPENTAX Qは存続していないと思います。

βで敗北したソニーがVHSに参入したり、HD DVDをごり押しした東芝が結局BDに参入したように、痛い目をみてからでないと方針転換は難しいでしょう。

書込番号:13546538

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/25 21:06(1年以上前)

じじかめ師匠、こんばんは

> フォーサーズに参加しているが製品を出してない企業のことだと思います。
穿った見方をしてしまったみたいです。
失礼しました・・・m(_ _)m

そもそも参加していない Nikon と CANON を非難するような、子供みたいな事はしないですね。
http://www.four-thirds.org/jp/contact/group.html

Nikon と CANON も独自マウントとマーケットシェアを持っているから、参入するメリットが無いと判断しているのでしょうか・・・。
オリとパナも、お互いに画角の被るレンズを出さないように、苦労しているみたいですしね。

スレ主さん、脱線失礼致しました。

書込番号:13547400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2011/09/26 08:30(1年以上前)

おはようございます。

ミラーレス分野でのm4/3陣営と独自規格陣営の戦い、面白いですね。

ところで私はm4/3機を4台(G1、GF12台、E-PL1)とレンズ4本(20単、7-14、14-45、45-200)を所有していますが、何となく画質に満足できません。古いペンタK100DS+タムロンA16のほうが納得できる画質に思えますし、コンデジのP7000やXZ-1、F200EXRのほうがすっきりした画像を生み出してくれるように感じています。

m4/3機は何となく低ISOでもノイズっぽく感じるのと、パナ製LiveMosセンサーの特性からか発色が?と感じることが多いのです。RAWでいじってもこの感覚は変わりません。まあこれは個人的な感想で、「あんたの感覚がおかしいんだよ」と言われればそうかもしれませんが。

購入時は、一眼レフとコンデジの間を埋めるニッチな面白い存在として期待したのですが、レンズを装着するとけっこう大きく重く、AF性能もコントラストAFなのでコンデジ並みですし、当然光学ファインダーがないので専用EVFを装着することになりますが、見え具合が比較になりません。

動画好きな日本人には受けると思いますが、カメラとしての本質を重視し、コストにシビアな外国人には購入されにくいでしょうね。パナとオリ以外参入を見送っているのも仕方がないと思います。キャノンやニコンなどの老舗メーカーと違って商売上手なパナのことですから、ある日突然センサー供給をやめるかもしれません。そうなるとオリも苦しくなると思います。フォーサーズ規格が鳴り物入りで登場したわりに尻つぼみになっている現状では、絶対にないとは言い切れないと思います。パナは撤退しましたが、オリへの義理でセンサーの供給だけは続けていますけど。

ニコン以外にもキャノンやフジなどが既存のレンズが使える魅力的なフォーマットでミラーレス機を出してくれば、パナ・オリ陣営は相当苦しくなるんじゃないでしょうか。私はその時点でm4/3に見切りをつけようと思っています。
現状でm4/3機が売れているのも、TVのCMと量販店での店員の言葉巧みな勧め、一眼レフに比べておしゃれなデザイン、コンデジよりちょっと上のいわゆる「一眼画質」などが大きな理由だと思います。いつまでそれが通用するか、見守っていきたいと考えています。

書込番号:13549243

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/09/26 10:32(1年以上前)

自虐的ですね。

フォーサーズが、普段使っているフルサイズより画質が優れていると思ったことはあまり
ないのですが、私にとっては、旅行に持っていける一眼ができたことは非常にありがたい
です。セカンドカメラとしてAPS−Cサイズも考えたのですが、やっぱり旅行には大きすぎる。
私の好きなフルサイズ用超広角レンズなんて、レンズだけで1Kg・・・・。

フォーサーズのサイズで、この画質が得られるなら、結構な部分は、フォーサーズで間に
合ってしまうだろうという印象を持っています。

ま、フォーサーズの将来なんて誰にもわかりませんけど。それでも、ニコンの新しい
フォーマットやSONYのNEXよりは生き残る可能性が大きいとは思っています。
APS-Cがどうなるのかは良くわかりません。フルサイズは商業写真という分野がある
ので必ず残ると思っていますが。

みなとのまちのおじさんの見本写真アップロードしていただけませんか?
是非、写真見てみたいですよ。

書込番号:13549499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件

2011/09/26 11:13(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん 

>ある日突然センサー供給をやめるかもしれません
>オリへの義理でセンサーの供給だけは続けていますけど




企業間契約で、好き勝手にセンサー製造を止める事は不可能ですからその心配はありませんよ^^
供給契約を結ぶ時に供給期間の保証をしますから。

普通に考えれば誰でも分かる事だと思いますけどw
義理で供給してると本気で思ってたんですかwww

書込番号:13549587

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/27 18:28(1年以上前)

今のM3/4って、俺的な好みからすると、ちょっと画質的に不満で、
個人的には買う気にはなれないけど
客観的に市場を分析すれば、M3/4はかなり成功してると思うし、
「トータルシステム」として、今のところ完成度と、一般層への
訴求力が一番高いミラーレスマウントだと思う。

もっとも、先行しているのと、二社でやってる強みというのが当然効いてるわけだが。

オリはまぁ、パナの成功にくっついてる感が強いけど、M3/4に
パナには無い選択肢を付け加えてるのも確か。

そしてパナソニックはなんだかんだいって、今の若い新規のカメラユーザーが
求めているツボってのを、捉えるマーケティング力はかなりの物だ。

さらに、そのニーズが求める製品を実現する技術力と、アイディア力がある。
そして、新しいアイディアを柔軟に実現するフリーダムさがあるのに、
マニアックになりすぎたり奇をてらいすぎた方向に、
開発者が脱線しない統率力もたいしたもんだと思う。

新しいアイディアを採用する企業って、開発者が好き勝手に暴走してる
パターンが多いんだけどw


俺、ソニー党だけど、最近はソニーもパナを見習って欲しい部分有るくらいだ。
ソニーはここ一年、ドラスティックなテクノロジー革命を連発して
注目浴びてるけど、そういう技術革命のみに注力しすぎてる(話題性に依存している)危うさがある。

実製品を使いやすくするための地道な細かいチューニングや検証が少しずさんに思えるし
製品コンセプトのフォーカスがぼやけ気味なので、
ひととおりの技術革命をやりきってしまって、他社も似たような
対策をしてきたときにどうなるのか不安が残る・・。

書込番号:13554703

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/09 06:26(1年以上前)

まあ、海外ではパナなんかブランド力ないですからね。

国内でもライカの名前だけ借りてる程度だし。

大きさでもそんなメリットないしAPS−C以上とかに駆逐されていきそう・・

書込番号:13601037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/25 20:13(1年以上前)

ミラーレスの影響を受けて、ニコンは苦しそうですね。
鞍替えするならm4/3じゃなくて、Xマウントの方がいいかな。

書込番号:17980806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/09/25 23:51(1年以上前)

ずーっと長くやっていけば、また違ってくる可能性はある。

一時は撤退するのかと思ってたけど。

フル電子シャッターとか、105点位相差とか、水中タイプとか、かなり先進的。

ソニーの1インチコンデジ買うくらいなら、こっちのほうがいいね。

書込番号:17981820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/15 22:19(1年以上前)

性懲りも無く独自マウントのフルサイズミラーレスを出す噂がありますが、発売前に中止した方が良いでしょう。
今からミラーレス戦略を見直すなら、ソニーEマウントかフジXマウント互換機以外有り得ません。

書込番号:21965711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/07/16 02:05(1年以上前)

ニコ1が出た時、マイクロフォーサーズより小さいのは残念だと
思ったことは事実。

しかし、マイクロフォーサーズも、スマフォの台頭の元に、
動画以外は風前の灯火でしょう。
小さいセンサーはこうなる運命だった。

各社とも、ボディはそれほど儲けられなくても、レンズで
儲ける戦略でしょうから、他のメーカーのマウント採用は
ありえないと思います。

Eマウントがすぐれているとはとても言えないと思います。
詳細知りませんが、新しいマウントには期待してます。
どこの社のレンズも新しいほどすぐれてますね。

書込番号:21966093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/07/16 02:37(1年以上前)

>しかし、マイクロフォーサーズも、スマフォの台頭の元に、
>動画以外は風前の灯火でしょう。

え?風前のマイクロフォーサーズが灯の兆候は全く見られませんが。どうしてそう思ったのかな?
何が何でもm43より大きいセンサーサイズが正義というなら、中版とかそれ以上に行ったらどうなんですかね?フルサイズやAPS-Cですら、望遠系レンズが重くてデカくて高すぎて実用には程遠いというのに。

ニコンもキャノンも、フルサイズミラーレスに社運を掛けてるのは、自社が「フルサイズが正義」と宣伝しまくり、うまく宣伝に乗せられた消費者が買ってくれたことが大きいような。

ニコンとキャノンが今まで頑なにミラーレスが主流になることを恐れ続けて否定してたのに、ソニーがフルサイズミラーレスを出してヒットしたことに危機感を持って、仕方なくフルサイズミラーレス発表!!・・・みたいな感じの流れにしか見えないです。

ところで、キャノニコがフルサイズのミラーレスに手を出したところで、フルサイズレンズが重い高い大きい。画質を妥協すれば四隅周辺劣化が著しい。

消費者に経済的にも体力的にも大きな苦労を強いるフルサイズミラーレスで本当に商売になるかどうかは、この先見ものとなるかもしれませんね。

書込番号:21966105

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/07/16 02:59(1年以上前)

>ニコンとキャノンが今まで頑なにミラーレスが主流になることを恐れ続けて否定してたのに、ソニーがフルサイズミラーレスを出してヒットしたことに危機感を持って、仕方なくフルサイズミラーレス発表!!・・・みたいな感じの流れにしか見えないです。

これは全く無いと思う

ニコキャノともミラーレス時代が来るのはわかりきった上で
一眼レフで儲けられるうちは一眼レフの販売の邪魔をしない差別化したミラーレスで
いつでもミラーレスで本気になれるように下地を作ってきた

ここにきて、一眼レフでやるよりもミラーレスの方が儲かる算段がついたから
本気のミラーレスシステムを出すだけ

あくまで予定通りの行動でしょうね

書込番号:21966119

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/07/16 03:25(1年以上前)

ミラーレスが売れたら会社が困る。だからミラーレスが一眼レフより売れないようミラーレスを性能を落として宣伝しまくってたキャノニコ。

しかし2018年、もはや時代と性能でミラーレスなしでは生き残れないカメラメーカー事情。事実フルサイズミラーレスのソニーに押されまくってキャノニコのカメラが仕方なくミラーレスフルサイズを出さざるを得ないってのが実情なのでしょうね。

ただ上記にも挙げた通りフルサイズミラーレスって、大きい重い高いとの欠点だらけ。いまや高性能化が止まらない高性能スマホカメラ。その人たちがフルサイズミラーレスカメラがm43システムより利点があると本気で思ってますかね?まあ、高感度撮影などの特殊分野専門で本気でそう思ってるのなら構わないけど、それ以外で本気でフルサイズが必要と思ってるスマホユーザーは、「フルサイズこそが正義!」とメーカーやステマに騙されてる人も大多数だと思いますよ?

てか、フルサイズで素晴らしい写真撮れてますか?

書込番号:21966134

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/07/16 12:57(1年以上前)

>事実フルサイズミラーレスのソニーに押されまくってキャノニコのカメラが仕方なくミラーレスフルサイズを出さざるを得ないってのが実情なのでしょうね。

少なくともニコキャノの技術者は出せて大喜びでしょうね
一眼レフでの足枷がやっと無くなるので♪


>ただ上記にも挙げた通りフルサイズミラーレスって、大きい重い高いとの欠点だらけ。

少なくとも広角系レンズはかなり小型軽量にできるので
あとはどこかがフルサイズの小型軽量機さえ出してくれれば
風景では最強システム(コスパも含めて)になると思う

あとレンズの値段に関しては
画角によってはMFT用が一番高い場合も結構あるのでので…

デジイチの初期だとフルサイズが一番レンズが安くすむ面もあったので
僕はAPS−Cから早くフルサイズに移行したくてしかたなかったよ

書込番号:21966979

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2018/07/16 16:00(1年以上前)

マイクロフォーサーズ以前に、

フォーサーズが(ほぼ)「持たざるもの連合」だったわけです。


また、既に指摘されている方々がおられるように、
日本市場よりも海外市場が優先のようです。

昨今の日本は電気加熱式タバコの「実験場」のようになっていますが、
日本で成功しても海外で通用するわけでは無さそうで、
カメラにおいても「昔から」同様に実験場的役割が日本市場にあっても、
そのまま海外に通用するとは限らず、
マウント規格よりも「CANON、NIKONの2強」が基本になっているようです。
(各自で海外のカメラ市場に関する情報を探してみてください)


そもそも、日本におけるカメラ市場とは、戦後しばらくしてから「輸出前提」のような状態ですから、
日本よりも米国、欧州が優先されたり、
昨今では中国を日本より優先する場合も少なくないようです。
(市場規模的には当然。ただし、十数億人市場ではなく、購買力からはせいぜい数億人換算?)


規格黎明時の「フォーサーズ」は、当時のAF一眼レフ上位数社への「即」対抗手段にならずとも「参入手段」には成り得たわけですが、
マイクロフォーサーズへ手を広げても戦局を変えるほどの対抗手段には今もって成り得るには至っていません。


また、「持たざるもの連合」に参入することは、無いでしょう。

それは道義以前に、
多品種生産によって在庫関連コストも含めたコストが悪化するだけですから、
巷で期待されたDLシリーズを止めた経緯も考慮すれば、無いでしょう。


しかし、「1型をやるぐらいだったら ・・・」という意見に対しては、気持ちは判りますが、
1型としてのメリットを十分に出してきたのか?
と考えると、規格そのものの問題では無かったのでは?とも思います。


なお、「画角」に対して相応の解像力を求めると、有効(口)径は画角が狭く=望遠になるほど大きくする必要性があり、
撮影素子によって変わるのは(ほぼ)実焦点距離のみ。

※これを無視すると、例えば小型軽量の家庭用ビデオカメラのようになりなす。

光学望遠が換算f=1000mm超えどころか、1700mm超の機種もありますが、
画質(特に解像力)が乏しくなっています。

書込番号:21967419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/07/16 21:35(1年以上前)

どうなんですかね?

出さざるをえなくなったのか、技術的目処がついたのか・・・・。

フィルム==>デジタルのときも、かなりの議論がありました。特に、ニコンの場合、マウントの
関係でフルサイズデジタルは作れないと言われていたので(私は仕方なく、キヤノンの1Dsを購入)、
かなりの技術的努力をしたようです。

ニコンの場合、レンズマウントを変えてもいいなら、障害はほとんど何もないでしょう。
見やすいファインダーが作れるかどうか、だけ。

どうせだったら、シャッターもなくしてほしいですが、それは無理でしょうね。

書込番号:21968237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/07/16 21:40(1年以上前)

ついでに言えば、この際、中版だして、キヤノンに差をつけてほしいですが、

どうもそれはなさそう。仕方なく、フジの中版使ってますけど・・・・。フジの
中版悪くはないですが、67 とか645のフルサイズがほしい。

キヤノンは、中版用のレンズの実績もないし、プロ用のビデオカメラは、35mm版で
いくみたいなので、中版には手を出しそうもない。

書込番号:21968254

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2018/07/16 21:55(1年以上前)

内製の撮像素子で対応しやすそうなCANONは、
中判をやる素振りもなさそうですよね?

撮像素子を作っているように見えるソニーも、撮像素子の製造は関連会社のようですし、
外販比率が大きいですから、十分な利益が出るまで数年から場合によっては永続的に無理かもしれない状況では、
中判に手を出さない(出せない)?

撮像素子を買うしかないNIKONでは難しいでしょうし、
市場規模を考えると、もう少し小さいメーカーのほうがやりやすいかも?



書込番号:21968304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/16 22:37(1年以上前)

>ミラーレスの影響を受けて、ニコンは苦しそうですね。

うん、それは否めないかも。

>鞍替えするならm4/3じゃなくて、Xマウントの方がいいかな。

そうでしょうね。デグレードしてまでm4/3に鞍替えしないでしょうから。

書込番号:21968417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/16 22:53(1年以上前)

>X100を出し、スペシャルサイトでもAPS-Cのほう
>がm4/3より優れてることを アピールしてるので、
>今更m4/3は無いと思いますけどね。

そうです、無いです。わざわざ劣る方にシフトするわけないですから。

書込番号:21968459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/07/17 12:52(1年以上前)

何だか、オリンパスファンの方が紛れ込んでいますが、マイクロフォーサーズについては、既に衰退傾向が顕著です。

オリンパスのミラーレス一眼の売上高ですが、2016年をピークに下がって来ています。理由は色々ありますが、
ソニーの「フルサイズ・ミラーレス」の影響は無視出来ないでしょう。当然、ニコンは「下がり目」に乗る戦略を取る
事はありません。

2013 378億円
2014 428
2015 498
2016 524
2017 474
2018 468

上記はオリンパスですが、パナソニックの市場シェアから見て、売上高が落ちているのは確実なので、全体として
マイクロフォーサーズのミラーレス一眼市場でのプレゼンスは、かなり落ちています。

今年後半以降に、ニコン・キヤノンが「フルサイズ・ミラーレス」に参入すれば、シェアは当然の事ながら、実際の
売上も、落ちていくだろうと予測しています。

まあ、何だかんだと言っても、レンズ交換式のカメラは、レンズ資産が物を言いますから、やはりニコン・キヤノンは
遅れて参入しても、強いでしょうし、逆にネームバリューがあっても、レンズ資産が無くて失敗した「NIKON 1シリーズ」
は、キチンと教訓にすべきですね。

書込番号:21969467

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件

2018/07/18 11:59(1年以上前)

ま〜、レンズ交換式カメラ全体が縮小していますからね。
http://lens-blog.jp/2017/06/11/cameramarket/


一レフの落ち込みのほうが気になります。
http://mirrorless.xyz/2017/10/07/mirrorless-marcket-dslr-marcket/


とりあえずミラーレス部門では3年連続オリンパス1位
http://a-graph.jp/2018/01/15/34062

https://pashadelic.com/features/3


しかし!!7年ぶりに出荷台数が増加。ミラーレスが寄与しているらしい。
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201802220344


いずれにしても時代はミラーレスで
ミラーレスの中で淘汰が始まるのは明白です。
スマホでは物足りなく、かといって仰々しいカメラはちょっと!
という人がレンズ交換式、特にミラーレスに手を出すボリュームゾーンだと思いますが
そうした消費者は何を選ぶのか?
ミラーレスとは言え、レンズを含めるとやはりデカイ重いのフルサイズか?
ま〜、無難なサイズと性能のAPSCか?
先行ブランドでコンパクトが売りのm4/3か?
そこでメーカーの浮沈が決まるのかな〜〜?

ニコキャノが独自でフルサイズミラーレスを出すより
m4/3に参入したほうが
めっちゃ面白くなると思うのですが
可能性としては無いでしょうね!

ところでスレ主さん、何処行っちゃった?

書込番号:21971580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/07/19 13:46(1年以上前)

>インボールさん

ミラーレス一眼の台数は伸びていますが、それについてM4/3(マイクロフォーサーズ)は、全く寄与していませんよ。
それは、キヤノン・フジの伸びが大きいです。また、一台当たりの価格も上昇していますが、これはソニーの「フルサイズ・
ミラーレス」の影響ですね。

http://a-graph.jp/2017/01/16/22955

BCNの資料から、M4/3のミラーレス一眼市場シェアの推移を見てみると(パナソニックは2016 2017 は圏外なので
10%で固定・・実際はもっと低いでしょう)


オリンパス パナソニック M4/3 シェア
2011 ・・・・・29.1  ・・・・・38.7 ・・・・ 67.8 %
2012 ・・・・・36.6 ・・・・・ 29.3 ・・・・ 65.9%
2013 ・・・・・29.8 ・・・・・ 23.3 ・・・・ 53.1%
2014 ・・・・・28.9 ・・・・・ 14.2 ・・・・ 43.1%
2015 ・・・・・22.3 ・・・・・ 11.9 ・・・・ 34.2%
2016 ・・・・・34.5 ・・・・・ 10 ・・・・ 44.5 %
2017 ・・・・・26.8 ・・・・・ 10 ・・・・ 36.8 %

要は、パナソニックが普及機の安売りを止めてから、M4/3のミラーレス一眼市場のシェアは、5割を切って4年です。
2018年は、メーカー別シェアでもキヤノンが、オリンパスを抜き去る可能性が大きいですし、2019年度にキヤノンが
フルサイズ・ミラーレスを発売すれば、確実にミラーレス一眼のトップシェアになりますね。



ニコンは、高付加価値のフルサイズ・ミラーレスで挽回を図るのは当然ですが、台数の出るAPS-C機を、どのような
戦略で出してくるかで、キヤノンとの勝負になります。

M4/3は、ニコン・キヤノンのフルサイズ・ミラーレス一眼市場に参入後に、高付加価値路線を維持出来るかですが、
「画質(表現の幅を含む)」については、勝負にならないので、利益を上げるのは、より難しくなるでしょう。



>スマホでは物足りなく、かといって仰々しいカメラはちょっと!
>という人がレンズ交換式、特にミラーレスに手を出すボリュームゾーンだと思いますが

その認識では「生き残れない」ので、各社利益の取れる機種・レンズにシフトしていますよ。スマホのカメラ機能は、
早晩レンズ交換式の画質に迫ってきますから。スマホで見るだけ、ネットで拡散ならば、今でも十分で、コンデジが
食われました。またその認識で売れなかったのが「Nikon 1シリーズ」なんですけど・・・。

一番、スマホの影響を受けず、またそれなりの販売量が見込めるのが、フルサイズ・ミラーレスという解になります。

もちろん、その「解」でずっと安泰ということは無いでしょう。ただ各社のミラーレス一眼が出揃うと、やっぱりニコン・
キヤノンが強いという事になりそうです。



書込番号:21973744

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/27 23:46(1年以上前)

ニコ1はm4/3にしておけば良かった。
ニコZはライカLにしておけば良かったとなりそう。

書込番号:22142674

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

散歩の道連れに久し振りに・・・

2017/10/14 16:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件
当機種
当機種
当機種
当機種

郊外のぶどう園に隣接するワイン城

暗いワイン貯蔵庫の中・・・

ぶどう園の周囲に咲き誇っていたセイタチアワダチソウ

藁ぶき屋根の古い民家がそのまま保存・展示

5年以上前に購入して、一時は一眼レフカメラの代わりに持ち出していたことがありましたが、最近は棚に飾ったままでした。一眼レフを使うことも少なくなって、もっぱら小さい撮像素子のコンパクトカメラを多用するようになっていました。

 同じ1インチの撮像素子を持つソニーのRX-100(初代機)を最近購入しました。同じ1インチですが画素数は約2倍で小型軽量になっています。そもそもジャンルがミラーレスではなくてレンズ交換できないコンパクトカメラです。

 1インチの魅力を再認識して,1画素あたりの面積が更に大きいV1の絵が気になって・・・久し振りに持ち出しました。撮影時の構えた感覚やファインダーを覗くスタイルは良いのですが、持ち運びにはコンパクトデジカメと違って大きく感じました.

 撮る感覚はV1が断然良いですが、気軽に持ち運んで気に入った光景にレンズを向けるには・・・コンパクトデジカメのRX-100の方が便利でした。

 いにしえのフィルムカメラの面影を残すV1は,撮影スタイルとしてはやっぱりお気に入りのカメラです。見た目も・・・かっこいいです。でもポケットにも入るコンパクトな1インチカメラのRX-100は,とにかくスナップ写真には最適に感じました。

それぞれのカメラの良さに気付いた散歩のひとときでした。ちなみにV1には10oの単焦点レンズをつけました。

書込番号:21277662

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 休止中 

2017/10/14 17:57(1年以上前)

V1は、大きいですね。
半年遅いとかファインダの有無はありますが、所有のm43機 Lumix GF5が逆転して小さいですからね〜。
そんなこんなで、V1には10-100mmなどの大きいレンズを装着、
10mm F2.8はGF5より小さいJ3/J4で使ってます。

10mm F2.8は、もう少し切れ味を何とかした進化形をお願いしたいところですが、
ニコワンが停滞前線なので、困ったちゃん模様ですわ。

超お気軽にはニコワンがいいです。

書込番号:21277876

ナイスクチコミ!2


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2017/10/14 21:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

地下のワイン貯蔵庫への階段を見上げて・・・

古い民家の内部

丘の上の一本の木

うさらネットさん、

私の言葉足らずの書き込みで誤解をさせてしまったようで大変失礼しました。

>V1は、大きいですね。

 言葉足らずでした。基本的にV1はコンパクトだと思います。大きなレンズにも対応するマウントですので、最近の1インチのコンパクトデジカメに対して相対的に大きいということを書きたかったのですが、言葉足らずで「V1は大きい」という印象だけを与えてしまったようで、申し訳ありませんでした。

 一眼デジカメに比べればコンパクトさに魅せられた購入して愛用したカメラです。私自身も「それぞれのカメラの良さに気付いた」と書いたように、V1の良さは今でも魅せられます!


>超お気軽にはニコワンがいいです。

 人それぞれだと思いますが、私の場合は超お気軽にはソニーのRX-100になります。そのために購入しました。V1は気が向いた時にファインダーを覗いて撮影するスタイルで写真を撮りたいなあ〜と思った時にはRX-100では訳者不足でV1の出番です。

 写真を撮るスタイルに応じてカメラの個性を活用するのが良いのかなあ〜と感じます。

 うさらネットさんに誤解をさせてしまうような言葉足らずの書き込みをしまったことをお詫び申し上げます。ほんとうにすみませんでした。

書込番号:21278476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/15 07:34(1年以上前)

脇浜さん
エンジョイ!

書込番号:21279253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 休止中 

2017/10/15 11:51(1年以上前)

>脇浜さん

妙な誤解はしておりませんので、ご心配・気遣い無用。ご配慮いたみいります。
V1は事実、ちょっと大きいですよ。特に幅がね。
グリップ付けるとさらに大きいのですが、大きめレンズ装着を考えれば許容かな。が、幅はね〜。

超お気軽はもちろんコンデジ同意なんですが、
コンデジに1型センサは不要だろうという身勝手解釈で、そっち方面は/1.7型のLumix LX5が最終打ち止め状態。 (^_^)
買い物・何かの鑑賞目的の外出ならコンデジを使いますが、散歩だと一眼になってしまいますね。

D850等で好環境になる中、ニコワンの停滞前線は秋雨にしろ梅雨にしろ、いずれも願い下げです。

書込番号:21279782

ナイスクチコミ!3


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2017/10/15 14:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ぶどう園にある醸造所

秋風でセイタカアワダチソウがなびく光景

水の流れ・・・

うさらネットさん

ニコワンはマウントアダプターを介してFマウントのオールドレンズの装着を想定している「レンズ交換式アドバンストカメラ」という位置付けですし、フィルム時代のMF一眼レフのサイズ相当というのが掌に馴染んで気に入っています。まあ、その辺りのシステムと無関係に捉えると、うさらネットさんにとってはLumix GF5に軍配が上がるわけですね。大変よくわかります。

 ファインダーを覗いて撮影するスタイルがお気に入りで,デジタルになって奥行きも含めて嵩高くなった一眼レフに嫌気がさしてコンパクトなニコワンを愛用したわけです。人それぞれですね。


>コンデジに1型センサは不要だろうという身勝手解釈で、

 私も今月ソニーのRX-100を買うまではうさらネットさんと一緒の考えでした。コンパクトカメラはコンパクトカメラ・・・と割り切っていましたが、買い替えに際し、コンパクトデジカメがバリアングル液晶やEVFが付いたモデルに移行して一廻りも二廻りも大きくなったモデルに商品がシフトしていました。RX-100が小さな撮像素子のコンパクトカメラの中にあっても相対的にコンパクトでした。

 初代RX-100が小型で安価で、そして実際に買ってみると描写能力も高く可搬性も高いのでポケットに入れて気軽にワンランク上の写真が撮れるようになりました。スマホの台頭で、コンパクトカメラが高性能・高機能化した副作用として、ほんとうに小型軽量なコンパクトカメラのモデルが姿を消しつつありますね。

 いろいろな写真愛好家が、いろいろなスタンスでご自分に最適なカメラを求めているので,多様なカメラの品揃えがあるのでしょうね。ただスマホが増えて、さらにビデオカメラとの境界線が薄らいだ製品が増えると・・・カメラの多様性は縮小するのかもしれませんね。


書込番号:21280103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 休止中 

2017/10/15 19:39(1年以上前)

>うさらネットさんにとってはLumix GF5に軍配が上がるわけですね。

いや、そういった考えはないです。ニコワンのメリットは何と言っても1型センサとコンパクト望遠。
なので、V1にグリップ付けて、CX 70-300mmを付けてます。
FT1は使っておりません。マウントアダプタ嫌いなんです。

現在、ニコワンボディは6台、レンズ8本で運用してます。

ご存じかと思いますが、ニコワン フリークな連中がこちらで騒いでます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21214458/#tab

書込番号:21280940

ナイスクチコミ!1


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2017/10/16 05:00(1年以上前)

当機種

ぶどう園のエントランス

うさらネットさん

>FT1は使っておりません。マウントアダプタ嫌いなんです。

 いろいろな嗜好を持ったユーザに対応できるようにニコワンのシステムがある程度充実しているので、いろいろな方々がV1の種々な良さに惹かれるのでしょうね。

ニコワン フリークな方々が騒いでいるSNSが存在するのでしょうか?ネットを通してユーザが情報を共有できるようになったことは便利だと感じます。

書込番号:21281937

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度3

2017/11/29 11:36(1年以上前)

当機種

割り切れれば・・・・ほどよいカメラかも\(◎o◎)/!

書込番号:21393572

ナイスクチコミ!0


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2018/09/02 16:16(1年以上前)

機種不明
当機種

住宅地の中に、昭和の面影が残る建物

海沿いの電車から眺めた車窓

杜甫甫さん

>割り切れれば・・・・ほどよいカメラかも\(◎o◎)/!
 

杜甫甫さんが、どのような意図で「割り切る」という表現を使われたのかは、分かりかねますが、手のひらにフィットするサイズは小さからず大きからず、私には「手頃」なサイズです。小さいと持ち運びには良いですが、でも撮影時には、ある程度の大きさが欲しいですし、ファインダー越しに対象を見つめる習慣があるので、V1は、手頃なカメラです。


書込番号:22077993

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニコン

Nikon 1 V1 薄型レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 V1 薄型レンズキットをお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング