
このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年8月29日 22:10 |
![]() |
278 | 149 | 2013年8月27日 22:18 |
![]() |
48 | 14 | 2013年8月24日 01:22 |
![]() |
2 | 0 | 2013年8月15日 23:30 |
![]() |
12 | 6 | 2013年8月13日 13:51 |
![]() |
15 | 9 | 2013年8月13日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
みなさんこんにちわ。
このカメラを購入して数ヶ月経ちますが、小さな子供と行動を一緒にする私にとっては、小さく、軽いこのカメラは最高です。
しかも購入価格は、10mのパンケーキレンズ付きで2万円程度だったので文句ありません。
お陰で一眼の出番がなくなってしまいました。
ただ状況によっては、ストロボが欲しい時もあり、購入を検討しております。
外付けでネット販売などですと1万円程度で売っているみたいですが、お使いになられているお方がいらっしゃいましたら、是非、使用感等を教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
3点

ここは行ってみたいですね。
TV東京のアド街で見ました。
子供にはいいでしょうね。
書込番号:16520212
0点

私もパンケーキセット2万円の時に買いました(^-^)/
ストロボは、買わなきゃ、と思い、古い方のを中古6千円で買いました(^O^)
でも一度も使ってませんね( ;´Д`)
ストロボ撮影なら、コンデジとかJ1とか別のを使っちゃいます(;´Д`A
分担させて、割り切るのもありかも。
書込番号:16520297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧製品のSB-N5であればカメラからの電源供給だったので、スピードライト用に電池の管理をする必要なかったんですけどね。
外付けマイクのアダプターとかと併用出来ないのが難点。
書込番号:16520367
0点

竹田さん
初めまして
旅には、コンパクトなV1はいいですね♪
私はSB−N7を購入しました。
少しでも、光量の多い方がよいかと思い
室内撮影のみですが、何度か使っています。
使い勝手はよいですよ。
少しカメラ本体に対しアンバランスなところはいただけません。
その点SB-N5は本体とのバランスとコンパクトなところは、いいですね。
書込番号:16522208
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

アガシャさん、こんんばんは。
三脚に据えてじっくり待ち構えたんでしょうね。
決定的瞬間は根気がいるのだと思います。
テレコン有り無しで、どちらがよいですか?
V1だとテレコンの欠点が目立ちはしないかと思うのですが。
書込番号:16441021
1点

35mm換算、1134mmの画角になりますがすごいことです。
超望遠に成ると、折角のシーンが天候の事も有り、もやっとと言うかハッキリしない感じになる事が有ります。
それなりに改善するには、添付のViewNX 2でコントラストを26%〜程にして見て下さい。
どちらが、良いかの選択は好みに成ります。
書込番号:16441037
1点

雷魚ってこんな流れの速いところにいるんですね。
そのことにびっくりしました。(@_@
止水にいるイメージだったので。。。。
書込番号:16441152
1点

カムルチーか♪
昔飼ってたけどかわいいやつだった(笑)
書込番号:16441308
1点

キングオブブレンダーズ様
毎度、、です。。。
テレコン付けても付けなくても、そんなに変わらないような気がします。。。
超望遠も、面白いですね。。。
前日に同じ場所から撮影した、テレコン無しのものを載せます。
少しトリミングしています。
この池には、雷魚(朝鮮ナマズ)がたくさんいるみたいですね。。。
書込番号:16441555
5点


ひっちょりん様
池の中にもいますし、池から水をはき出しているところを上ってきていますね。
書込番号:16441583
0点

あふろべなと〜る様
かわいいのですか、、、
遠くからだと、よくわからないですねぇ。。。
書込番号:16441591
0点

こんにちは
がんばって撮ってはりますね〜
ISO800は、しんどそうですね。
私もμ4/3で遊んでいます。
FD300mmF4に、X1.4やX2のテレコン付けて、試してる最中です。
楽しく撮って、また見せてください。
書込番号:16442288
1点


アガシャさん
大賛成!!!
私も撮れたら幸せです〜 \(^o^)/
私もですが、楽しく撮っていきましょう〜〜〜
書込番号:16443798
1点

ga-sa-re様
やはり、、V1は、遠方のものを撮る時に値打ちがあるように思います。
近場を撮るときは、D800とかに任せればいいと思います。
V1は、シャッターのタイムラグとか色々と、瞬間を撮るには使いにくいところがあります。
ISOも、、800が限度でしょうか、、、
コサギも50〜70mくらいの距離にいます。
それ以上近づいてこないですねぇ。。。
野生の鳥はだいたい、50m以上の距離にいますねぇ。。。(たぶんですが、、)
書込番号:16445713
6点

アガシャさん 初めまして
私も、J1ですが遠方の鳥撮影は、300mm×2.7のなんちゃってハチゴローで撮っています。
(サンヨンじゃないですけどね。)
ちなみに、テレコンは純正品ですか?
書込番号:16446387
5点

BUN_BG様
お便りありがとうございます。
はい、テレコンもレンズもニコン純正ですよ。
AF−S70−300ミリ が 軽いのでよく使います。(手持ち撮影で、、)
300ミリF4 の方が、写りが少しいいですね。(あまり変わらない時もありますが、、)
それに、テレコンを付けることができますし、、、
三脚が必要ですが、池に行くときは、300ミリF4 がいいです。。。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:16446571
2点

アガシャさん 皆さん今晩は
私も安くなって衝動買いした一人ですが、
FT1を使って望遠撮影する時は使う場面が限定される
ISOは400まで、明るくコントラストのある所以外はAFが迷う
シャッタータイムラグがありすぎ、オートパワーオフからの復帰が遅い
AFポイントは中央一点になる・・・
あくまで私の使用した場合の話ですが、これらの特性を理解して使えばそれなりに使える
500/4+TC14E2(約1900mm)で100mぐらい先の鳥を手持ちで写してみました
書込番号:16446612
4点

カラスアゲハ様
100mくらい先の小鳥を手持ち撮影ですか。。。
すごい、、の一言ですね。。。
300ミリF4に1.4倍テレコンで小鳥を撮るなら、50mくらいが限度のような気がします。
私もまだV1を5〜6回しか使っていませんから、よくわからないのですが、、、
そうですねぇ、、ISOは、400まででしょうね。。。
貴重なお話、ありがとうございました。
書込番号:16446811
0点

アガシャさん、毎日の暑さの中、涼し気な写真をありがとうございます。この暑さで散歩にもなかなか行けずストレスが溜まります(笑)。
そんな中家の前にコサギが現れました、人慣れしているのか、5メートルぐらいまで近づいても逃げませんでした。普通は飛び去るのですが藪の中に入って行きました。
書込番号:16449863
4点

阪神あんとらーすさん
クチバシ黄色くて、デカそうですね。
書込番号:16450093
2点

m(_)mコサギは撤回します、小さいと思い先入観でそのまま書き込んでしまいました、最近仕事でも続けさまにウッカリミスを連発しています、暑さのせいというより歳のせいと思います。
鳥撮りトリさん、ご指摘感謝します。
書込番号:16450207
1点

阪神あんとらーす 様 鳥撮りトリ様
お便りありがとうございます。
解像力のある写真ですね。
家から12〜13分のところの池に、カワセミが来るというので4日ほど通いましたが、ダメでした。
私は、ただ、、シャッターを押すだけですから、写真の良しあしがあまり分かりません。
適当に楽しんでいます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:16450438
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
山歩きで撮る写真がほとんどなのだが、
V1ダブルズーム購入以来、D800の出撃はガタ減りとなった。
そりゃ撮れたものはD800のほうがよい。ボケ具合も断然よい。解像度は比較にならない。
主力のオールドニッコールだってシャープに撮りたければ少し絞ればよいだけだ。
がしかし、V1を使い出すとコンパクトさと便利さに負けてこいつを連れ出してしまう。
こんなことならD700からD800に買い換えるのではなかった。
ホントのこと言えば、D800よりD700の方が好きだからでもあるのだが。
(ガッチリ感、シャッターの歯切れ良さ、ミラーショックなどD700が上)
元々画質オタクじゃないので、1000画素で特別不自由しない。
時たま 55-300mmで野鳥も撮る。山ではカラスを除けば鳥さんは滅多に撮らせてくれないけれど。
レンズと腕がイマイチなためシャープに撮れない。
最近思う。VR使うとシャープさが低下するんじゃないかって。
とうとう買ってしまった。
18mm f1.8。最新のレンズらしく、開放からシャープなようだ。
次回の山歩き(登山と言うにはおこがましいので)では、こいつ中心に使ってみたいと思う。
広角ズームが欲しくなるのが目に見えていて恐ろしい!
8点

D800を使っている方がその機材の重さとデータの大きさに手を焼き、コンパクトなサブを求めるという書き込みを時々目にします。
カメラは持ち出してナンボです。軽量さも性能のひとつということでしょう。
書込番号:16438416
10点

使わないカメラは意味がありませんので、D800を処分してD7100に買い替えてもいいのではないでしょうか?
書込番号:16438584
5点

kyonkiさん、じじかめさん、こんにちは。
いやいやD800も使わないというわけではないです。
私にとってもフルサイズの意義はオールドレンズ(私の中ではただのMFレンズですが)を
本来の画角で使うプラットフォームで必要です。
50mmや35mmの f1.4 開放のほんわかした絵も好きなのです。
D800はJPEG Sサイズで使うことが多いです。900万画素相当ですね。
ただ、画質的にはLサイズを1/4に縮小する方がよい気がしますが。
RAWは面倒くさいのであまり使いません。
美人でも撮るのだったら一生懸命使うかも知れませんが・・・。
初めての山だとガレ場とか状況がわからないのでV1になってしまいます。
起動が遅いのを除けば、AFも速くてよいですね。
書込番号:16438883
1点

キングオブブレンダーズさんへ
はじめまして。
とっても、よくわかり共感できます。
私は、D800Eに、Ai-S NIKKOR 45mm F2.8Pをつけても、重いように感じますね。
書込番号:16439654
2点

D800、D7100、V1を所有していますが、ここぞ決戦!となればD800になりますね。
普段は「D800、メンドクセー、V1でいいや」ですけど。
D800で躊躇するのは、ちょっとした撮影に3600万画素も要らないということで・・・
V1は超絶画質とは程遠く、何か写っていればいいでしょ、的な撮影にちょうどいいかと。
(何か写っていればいいと言いながら、何かを期待して撮っているんですが)
D7100はD800ほどでもなくV1じゃ心許ない撮影に・・・
千歳航空祭は結局、D800の独壇場でした。
書込番号:16440729
2点

あんそくさくさん
D700よりD800は100gも軽い!
はじめの頃は軽くなったと喜んでましたが・・・。やっぱり重い。そしてでかい。
クルマで移動して、あたりを散策して撮る分には全然よいのです。
ただ、山に四苦八苦して登となると転倒したり、滑り落ちたりすることがあるもので
D800はちょっとと思うようになったのでした。
ssdkfzさん
私の場合、撮っているのは証拠写真みたいなものです。
写ってりゃいい。だからP7700もだいぶ考えました。
P300やP520も持ってますが、あまりに小さいバッテリーがネックです。
書込番号:16440949
2点

nikon1V1+70-300で主に野鳥と花を撮っています
以前は55-300使用していましたがもやっとして満足ゆく写りじゃなかったので買い換えました
フラッグッグシップ機買えないのでV1主力です
景色はパンケーキを使用
AFは信用できない時は置きピンか、MFでボケると解像しないけれど、ジャスピンは大体満足です
AF-Cも使えるようになったし 止まりものは割と遠くまで解像してくれるので気に入っています
書込番号:16441260
10点

lapis7さん、こんにちは。
55−300mmの望遠端は、手ぶれ補正の動きが微妙ですね。
安定するのにかなり時間がかかるし、効きも十分じゃない感じ。
望遠端のレンズ性能そのものは、いろいろな記事をみるかぎりそれほど悪くないと思います。
ただ、手持ち&V1という環境下で本来の性能を発揮するのが難しいように思います。
80−400の新型に興味はありますが、先立つものが・・・。
ま、私の用途では主力ではないので妥協します。
望遠レンズは、レンズ性能云々も大事ですが、本来の性能を発揮できるように使いこなすことも大事と感じる次第。
70−300の方がVR性能がしっかりしていて、性能発揮しやすいのかも知れないですね。
そして、サンヨンはうまく使えばもっとビシッとした絵が出るのだと思います。
想像するだけですが・・・。
書込番号:16445058
2点

お返事が遅くなりすみません
V1を買ってからD5000の出番がほとんどなくなりました 望遠が足りない場合が多いため
D5000+55-300はリモート撮影用に手元にあるので(まだ出番はないけれど)
そういえば近距離なら55-300でも綺麗に撮れていましたので貼ります
今ある機材で無理せずもっといい所を理解して引き出せるようにしていきたいです
やはりサンヨンで撮ってみたいです・・・持っていませんが
自分の持っている機材以上の事は分からないので参考になりませんね
書込番号:16457884
2点

lapis7さん、はじめまして、キットレンズでこれだけの写真を撮る事が出来るのかと驚いて居ます、貴方の様な方にこそサンヨンは相応しい(笑)、処で是非教えて頂きたいのですがVRをキャンセルし三脚を使用しているのでしょうか。
もう一つREWでしたらソフトはどんな物をお使いなのでしょうか?もしよろしければご教授下さい。
書込番号:16459456
0点

阪神あんとらすーさん初めまして
まだまだ素人です良い機会に恵まれただけですよ いまだ納得行く機材も買えず思う様に撮れずにいます
撮ったのは去年何も考えず撮りました いずれも近寄れたのが幸いでした
ギンザンマシコはすごく警戒心が無くて近くに寄れたので、コマドリは備え付けののぞき窓から、ヤマセミはブライ
ンド使用
V1は癖があって使いにくいけれど時には、はっとするぐらいに綺麗に撮れることがあるので好きです
ソフトは付属のviewNX 2のみ三脚使用時時はVR切っています
大した事していないので参考になりませんね・・・
書込番号:16460436
1点

スレ主様横スレを度々失礼を致します。
lapis7さん、有難う御座居ます大変参考になりました、弘法筆を選ばずとは正にこの事ですね、私は横着なので直ぐに機材に頼ろうとします、ブラインドは私には無理ですので、出来れば田舎に移住して鳥の好む木を植え、家の中から鳥撮りをして暮らしたい等と能天気なことを考えています。
勿論家の者にそんな事を言えば狂人扱いされますが(笑)、処でヤマセミはやはりブラインドを使用したのですね、運だけで撮れる物ではないとは思って居ました、どちらで撮られたのでしょうか?今は猛暑のため外出を控えておりますが、涼しくなりましたらlapis7さんを少しでも見習って楽しみたいと思います。
書込番号:16460814
0点

阪神あんとらーすさんこんばんは
拙い写真を褒めていただいて嬉しいです
ヤマセミ撮った場所は北海道ですこれ以上の事は事情があって言えませんのでお許しください
他の方のサンヨンで撮られた写真を見てはため息しか出てきません
この時期のブラインドは暑さ以外にスズメバチなどの侵入で怖ろしい目に遭いましたのでおすすめは出来ませんが
スレ主さんの主旨とはだいぶ離れてしまったのでこの辺で
書込番号:16460904
1点

これ、言いたいことが理解できます。
自分は、FXはD600、DXはD3200がメインですが、
V1の使用頻度も高いです。
軽快なので撮っていて楽しいです。
ガチっとしたデジタル一眼とは違い、
サクサクと撮影できるのが気持ちよいので、
ついつい多く使用してしまうのだと思います。
写真って、画質も重要だけど
撮影するのが楽しいというのも重要な要素ですからね。
本気で撮影する目的以外は、
V1で撮影するのが一番楽しいかもしれません。
>VR使うとシャープさが低下する
はい、その通りです。
VR専用レンズを使用するため、
ブレない事を前提に、昔のVR無しレンズの方がキレが良い場合もあります。
ただし、VRのお陰でISO感度を低くできるので、
ケースバイケース、です。
また、18.5mmは素晴らしいレンズです。
自分のFT1のレビューの通り、
FT1とZeiss単焦点より、18.5mmの方がニコ1は良い写真が撮れます。
ついでに10mm f2.8と32mm f1.2なんて、いかがです?
コンパクトなV1にはお似合いのレンズと思いますし、何より潔いです。
レンズと設定如何では、V1だけで大抵の場面に対応できてしまいます。
CXフォーマットはよく考えられたシステムだと思います。
画質重視というより、写真を楽しむためのフォーマットなのでしょうね。
書込番号:16500678
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
本日、土岐のニコンアウトレットで、10mmのレンズとセットの白を購入しました。スピードライト、グリップ、ケース、SDカード付きで、36000円でした。レンズとボディだけなら、24000円だったと思います。
黒は、まだ、ダブルズーム、10mmのセット、両方ありました。
ダブルズームは、36000円、グリップ、スピードライト、ケースがついて、45000円ぐらいだったと思います。
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
発売とほぼ同時に購入したV1を数ヶ月前に手放したのですが、今週、再び購入してしまいました。単体で19800円、購入しやすい価格だったので・・・・、それと、EVFと、少し重いなあと感じていた重厚さが懐かしくなりました。
以前のものと比べて、アクセサリーポートカバーの外れやすさと、撮影モードダイヤルのゆるさは、多少改善されています。
ファームウェァーは最新のものではなく1.10でした。すぐにバージョンアップしました。
ケンコーのV!用液晶保護シートは貼り付け易いですね。あらためてそう思いました。
なぜか、バッテリーが一つ残っていたので、小旅行には充分でしょう。バッテリーの持ちは良かったですよね。
1シリーズもレンズが少しずつ増えてきているので、ささやかですがシステムを組むことができるようになりました。
V1には望遠系のレンズを割り当てようと思っています。
新しいもの好きの私ですが、古いものも好きでした。
、
2点

私も会社の同僚に白のV1リチャードグリップ付き+レンズ3本セットを譲ったのですが、偶然マップカメラで黒のV1リチャードグリップ付きの中古が売られているのを発見し11-27.5mmとのセットで購入してしまいました。なにをやってんだか状態ですが、ニコワンって使っていて楽しいんですよね。
書込番号:16455150
1点

こんにちは
再購入も低価格のせいでしょうね
わたしは、SONYのミラーレスを使っていて
この機種は特に買う気は無かったのですが
2万という低価格で購入に至りました
さすが当初9万以上のカメラですね
ずっしり重量で高級感を感じました
書込番号:16456787
2点

慥かにV1は良い物です。
あれ?ビックカメラに在庫が無くなったのでしょうか。2万円を超えていますね。良いときに購入できました。
暑いですが、来週、どこかで撮影したいと思っています。
書き込み有り難うございました。
書込番号:16458041
0点

坂の途中さん
私も、3台目のV1を買おうか?V3が出るのなら待ってみようか? と、悩んでいます。
壊れた時の予備として、買い置きして於きたい・・・そんな気持ちです。
D 7000を売ってしまったのですが、買い戻す気にはなれないです。D7100を買います。しかし、V1なら買い戻すと思います。
追伸、J3にEVFを付けた様なV3なら、買いたいです。
書込番号:16460841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V1は、おおげさじゃなくて、造りも悪くなく重厚感もある、なんとなく使いたくなるカメラです。入手する前は変なデザインと思ってましたが、今はシンプルなよいデザインと思ってます。
発売当初は見向きもしなかったけど、今の価格なら高く評価します!
書込番号:16465245
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
皆様おはようございます
今まで子供しか撮影した事がありませんでしたが、よく花等を綺麗に撮影していらっしゃる方が居ますが、いざ撮影してみるとなかなかうまく撮影出来ません。
花の撮影テクニック等ありましたら是非アドバイスお願い致します。
D7000にはタムロンの28−75 F2.8
V1には10 F2.8
を付けて撮影しました。
0点

よく撮れていると思いますけど。
一口に花写真と言っても色々ありますので、図書館や書店でプロ写真家の作品を数多く観るのがいいと思います。
その中でいいなと思う写真の構図を真似てみることから始めてはいかがでしょう?
機材では、60mmか90mm近辺のマクロレンズを1本持っておくといいです。
マクロレンズは近接撮影能力が大変優れていて、開放からシャープに写ります。花撮影においては強力な武器となり撮影の幅が広がります。
書込番号:16461482
2点

ミツ吾郎さん こんにちは
背景のボケは 開放になるほどボケやすくなり 焦点距離が長くなるほど ボケが出やすくなります。
今回の場合 V1の方のレンズの焦点距離を長い焦点距離のレンズにして 開放F値の明るいレンズにするとよくなると思います。
高いレンズですが NIKKOR 32mm f/1.2などを使うなどや 少し寄っての撮影ではNIKKOR 18.5mm f/1.8などレンズ変えてみたり 今お持ちの 10oでもF8まで絞っていますが 開放で撮るなどすると今よりは良くなると思いますよ。
書込番号:16461512
1点

構図や光の生かし方などは雑誌などでプロの作例を参考にするのがいいと思います。
そのときに撮影データのうち、特に(ボケ具合をコントロールするために)絞り値と焦点距離にも注目すると参考になりますね。
絞り値に関しては、
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/gardening/technique56.htm#tq4
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/gardening/technique60.htm#tq4
露出については、
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/gardening/technique71.htm#tq4
ガーデニング カメラテクニック全体は、
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/gardening/technique.htm
D7000 + 28-75mm F2.8は花の撮影にも向いている良い組み合わせだと思います。
V1のほうはNIKKOR 18.5mm f1.8で花に近づいて撮るとそれらしい写真が撮りやすくなります。
離れて撮るなら30-110mmがいいでしょう。
好みにもよりますが、絞り値は通常開放側が良いかと思います。(10mm F2.8だとF2.8とかF3.2あたり)
書込番号:16461574
0点

こんにちは
書きました事は、こうしたらいいのだろうなと思っていることで、私が出来ていると言うのでは有りませんので念のため。
花の撮影は、先ずは花の選択に成ります。
このとき、背景の選択も大事で背景と花をセットで選ぶようにします。
背景は、花との色バランス、背景そのものの色バランスにも留意します。
これらの事を、どう切る取るか構図を考えながら選択するようにします。
構図:
3分割、4分割、対角線、黄金率、中央_日の丸とか先人の知恵が有りますので一応勉強した方が良いです。
主題、副題(つぼみとか)を明確にし、出来れば余分な物を入れないようにします。
花は、日の丸構図になりがちですが、避ける必要は無いと私は思っています。
レンズ:
マイクロ_マクロレンズを使うか、望遠ズームを使い引いて撮ったりもします。
105mm 、60mm マイクロとかが有る方が良いです。
WB:
色が変わりますので重要です。RAW で撮り純正ソフトで色の再現が良いです。
撮影時間と天候:
カンカン照りは良くないと言われていますが、仕方が無い時も有ります。
絞り値:
被写界深度_ピントの合う範囲を意識して絞り値を決めます。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
確り撮る:
ピントを合わせる位置。
三脚使用、マニュアルフォーカス、露出ディレイモード、レリーズケーブル使用。
スポット測光、露出補正。
書込番号:16461686
2点

被写体を愛する!ですね♪
だから自分は撮影が下手だったのか((+_+))
書込番号:16461739
4点

ニコイッチーさん
良いことを仰いますね^^
正に被写体に愛情がないといい写真は撮れないと思います。
パパさんママさんが我が子を撮るといい写真が多いですからね。
書込番号:16461788
2点

愛ですか、道理で何時までたっても上達出来ない訳だ(笑)。
書込番号:16463605
1点

皆様へ
大変大勢の方々からのアドバイス大変恐縮です。
教えて頂いたサイトも正直全部理解出来た訳ではありませんが熟読致しました。
少しでも上達出来る様に場数を踏みながら勉強して行きたいと思います。
ありがとう御座いました。
そして”被写体を愛する”ですね。これを肝に銘じて精進していきます(^^)
また是非ご相談に乗って下さい。
書込番号:16464329
1点

>被写体を愛する!ですね♪
>だから自分は撮影が下手だったのか((+_+))
二兎を追わず!なんちゃって・・・
書込番号:16464898
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





