
このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2013年5月5日 20:31 |
![]() |
11 | 14 | 2013年5月5日 03:41 |
![]() ![]() |
26 | 18 | 2013年5月4日 22:13 |
![]() |
11 | 9 | 2013年5月4日 00:24 |
![]() |
140 | 31 | 2013年5月3日 15:53 |
![]() |
5 | 9 | 2013年5月3日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
少し前に、V1の操作性に関し文句を付けた者ですが、あれこれやっている内に、かなり操作しやすくなったので、投稿します。
先ず、ISO設定の専用ボタンが無い事で不便を感じる点ですが、これは撮影に入る前に、出来るだけメニューをISO設定の位置にもっていっておく様にします。こうすれば、メニューボタンを押すだけで、すぐに設定に入れ、実質、専用ボタンがあるのと同じ事になります。
次に、ここからが大事ですが、設定変更の操作は、全て、ロータリーセレクターを回す事と右矢印ボタンで行う様にします。メニューボタンでメニューを出したら、右矢印ボタンでメニューに入り、指をそのままで、ロータリーセレクターを回し、目的の項目にもっていったら、右矢印ボタンを押し、続いて、シャッターボタン半押しで撮影状態に戻ります。これでOK、変更した内容は確定されています。
右矢印ボタンは確定して次に進む
左矢印ボタンはキャンセルして戻る という性格をもっています。
OKボタンを押すよりも、ロータリーセレクターの上に置いた指をそのままで、だいたいで良いから右側を押すことにより確定させる方が簡単です。メニュー項目によっては、次のメニュー項目が表示されますが、無視して、シャッター半押しで撮影状態に戻れば良いのです。
いちいち、OKボタンを押さないと確定されないという操作系には閉口しましたが、この方法でスピーディーに操作できる様になりました。手元を見なくても操作できます。是非、お試しあれ(すでに、こんな事は判っていたという方は無視して下さい)。
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
はじめまして。
このたびV1を購入したのですが、手元にある、
8〜9年ほど前に購入した、D70のキットレンズ、
「AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED」
http://kakaku.com/item/10503510800/
の使用を検討しております。
装着する為にマウントアダプター
http://kakaku.com/item/K0000291128/
を購入しようと思っているのですが、
装着自体は出来ると思うのですが、
オートフォーカスは機能するのでしょうか?
また、このレンズのためにマウントアダプターを
買うのはもったいないでしょうか?
(素直に1マウントの他のレンズを購入すべきでしょうか?)
アドバイス頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

AF-Sレンズなのでオートフォーカスは作動すると思います
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/ft1_list.htm
書込番号:16091008
1点

スベルクリンさん こんばんは
初期のAPS用標準ズームですが レンズ内モーター使用のレンズですので問題なく使えると思いますよ
書込番号:16091034
1点

>素直に1マウントの他のレンズを購入すべきでしょうか?
はい。そう思います。
Fマウントレンズ付けても、次の制限が付きますし。
「AF-Sレンズで動作可能となります。
使用可能なAFモードは、シングルAF(AF-S)のみとなります。
シングルポイントAFモード時は、AFエリアは中央の1点のみ機能します。」
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/ft1_list.htm
書込番号:16091037
2点

ニコン1専用レンズで、必要と思われる焦点域を先ずはカバーされた方が良いです。
書込番号:16091373
1点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
オートフォーカス自体は作動するが、色々と制限があるみたいですね・・・。
D70が初めて買った一眼カメラなので、
レンズだけでも使えたら良いなと思っていました。
素直に1マウントのレンズの購入を検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16091429
0点

まあ逆に言えば中央一点しか使わないなら
結構普通に使えてしまうとも言えるけども…(笑)
18−70て普通に中級機のキットレンズとして出てるので
エントリー機用の18−55よりも作りはぜんぜんいいですし
画質面でも評価が高くあまり中古相場が下がらないレンズですよね
フルサイズ換算48.6−189mm
悪くはない画角だけども…
大きく重く感じるでしょうね…(笑)
スピードブースター的な純正アダプタが出れば面白いのだが…
2段以上F値が明るくなるので♪
書込番号:16091699
1点

AFーS18-70良いレンズですしFT1を買って使う値打ちはあると思います、専用レンズがまだ少ないので、他のAFーSのレンズも使えますし、特に超望遠やマクロでは威力を発揮します。
書込番号:16092186
1点

すみません、3枚目d70でした改めて貼ります、マニアルですが中古で5000円で買ったシグマの180mmマクロで、1メートルぐらい離れても1センチに満たない虫がマクロで撮れます、
書込番号:16092246
2点

阪神あんとらーすさん、焦点距離185oになってるけど別のレンズじゃないの?
書込番号:16092487
0点

18-70mmだけの為にマウントアダプターを買うのはもったいないと思いますが、
300mmF4等も考えているのなら、購入してもいいのではないでしょうか?
書込番号:16092619
0点

味噌もやしさん、どうもサードパーテー製のレンズは情報を正しく認識しいないようです、180mmF5,6です、同じシグマの180mm2,8のマクロもありますが酷く重いので持ち出しません、
何方もAFが効かず置きピンで蝶など撮りますが結構撮れます。
書込番号:16092858
0点

V1とFT1買うんならD3100とか買った方がいいんじゃね?
持ち歩くのも金銭的にもね。
書込番号:16094042
1点

阪神あんとらーすさん、こんばんは。
掲示板の情報が間違ってたんですね。新しくアップされた写真もf値がf0になってました。
ボクも一つ前のシグマの180of3.5で虫追っかけてます。150oマクロのがコンパクトなんですけど、虫撮りの時は180oのマクロ持ち出す事のが多いです。
近頃のシグマ、50of1.4で味を占めたのか重たいレンズばかり出して来やがりますよね。
書込番号:16095487
0点

味噌もやしさん、貴方も虫に興味があるのですね、最初にアップした写真は、たまたま初めてニコン1を手に入れ蝶を撮っていた時何気なく撮った物です、
後でパソコンで見てその不思議な形に驚きました、小さな虫ほど面白い形をしていますね、味噌もやしさんも面白い虫が撮れたら是非見せてください、ゴマ粒ほどの蜘蛛ですが面白かったので見てください。
書込番号:16095971
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

ニコイッチーさん こんにちは。
キタムラのネットショップでは買い物カゴに入れることできますが・・・
これだけ安いと欲しくなりますね!
テレコン代わりに買おうか迷ってます!?(笑)
書込番号:16065612
1点

ニコイッチーの兄貴、どS〜。
やっぱり薄型のがいいよね。。。
兄貴なら、アブク銭なんぞ夜の軍資金でつか???
書込番号:16065631
1点

ニコイッチーさん、ち〜す♪
GWも忙しそうですね。
このカメラを諦めたら、諦めきれないFinepix J250への軍資金でしょ〜。
D7000を持っていて、D7100に買い増し・買い替えするのはもったいなくない?
J250に決定だね。あのスレ、閉めないといけないし。(笑)
書込番号:16065702
2点

紅葉山さん こんにちわ〜っす
ネットも何だか取り寄せでダメだこりゃって店長から言われちったんすけどね(^^ゞ
そうまさにテレコン代わりと予備電池( ̄∇ ̄;)
近藤無線さん
この金絞り出す為に、どんだけ飲みに行くのを我慢した事か(T_T)
厚い方が我慢出来るんすよ〜だ(^・^)極薄希望ですが
書込番号:16065716
1点

ニコイッチーさんこんばんは。
これだけ安いと高性能コンデジより安いですもんね(^^)
逆にこんな値段にしちゃっていいの???なんて思ってしまいます(^^)
きっとD7100を買いましょうという神のお告げかもしれませんよ(笑)
書込番号:16065774
1点

突然のV1ブームですねえ。ワシの注文分は今日届きましたよ〜ん。
でもキタムラ以外のショップでは10mmレンズ付きが21800円になりません。
キタムラの独走。
ダブルレンズ付きのも安くなってほすいもんだ。
書込番号:16065799
1点

白はありましたが、黒の方は一時品キレのようでしたね
確保できたのか、先ほどからまた買えるみたいですよ(^^)お早めに〜〜
書込番号:16065841
1点

Actplexさん
Finepix J250は10万するんだから、さぞやV1より高性能なんだろうね
すでにほったらかしスレ確定だよ(ーー;)
DF02さん
神のお告げっすかね〜
P310のやきもちなだけの気もするっす(^^ゞ
渡り鳥かめ吉さん
3月中にV1ダブルレンズ付きで19,800で地元キタムライベントやってたそうです(T_T)
赤字で出したって
店長変わっちったから連絡もこねーし
reibowさん
情報ありがとうっす…すでにやけっパチで半分ほど飛んだっす(T_T)
あそこで大当たりならD7100買えたんですが………( ̄▽ ̄;)
書込番号:16066563
3点

ワタシもアマゾン在庫ありで黒をポチリ!
発送はキタムラでメーカー取り寄せになっていました。
まあ慌てる事もないので連休明けまでのんびり待ちましょう。
欲しいのはレンズとバッテリー。
ただFT1を買ったので、J1ダブルズームがあっても
ファインダーのあるV1は魅力ですね。
なにしろタダで手に入るのだから・・・。
書込番号:16067341
1点

写真はポジ・さん
うーん
店舗在庫は予約分のみで、メーカーからの入荷ももう厳しいとの事で諦めたんで、手に入るといいっすね
自分は50mmf1.8が商品入れ換えで17500円だったのに悩み中っす
書込番号:16068585
0点

さすが ハンドルネームが にこいっちさん、
7100なら、なないちおおお に改名だね!
書込番号:16069024
1点

キタムラさんの売価は破格でしたね。
レンズ・電池・充電器を買うと25,000円ほどかかります。
つまりボディはタダの上、3,000円ほどのノシがついてくる計算。
D800 やD600 などの電池を予備で欲しくさらに単焦点10oが欲しければ最高でした。
しかしもう売ってないのでしょうか?
書込番号:16069284
1点

カメラ久しぶりですさん
、
>7100なら、なないちおおお に改名だね!
それは7100(ないおお)
良品大好きさん
そうなんすよ〜ミラーレスは買う気なかったんすけど、予備バッテリーとクロップって考えたらお得かなと(^^ゞ
白ならまだあるみたいっすね
書込番号:16071328
2点

先程、キタムラのホームページを確認したところ
ブラックが「在庫有り」になっていたので
注文しました。
書込番号:16072880
2点

こちらの書き込みを拝見して欲しくなっていたところに、再びキタムラで21800円に!
気がついたらポチッていました。
嫁さんに何て言い訳しよう、、、(汗
書込番号:16073110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しばらく忙しくタブレットしか使えず返信遅れました<(_ _)>
SCHEPORさん 在庫ありましたか(@_@;)
だとするとこっちの店長は使えないやつっすね〜
いんでぃごライダーさん も買いましたか
レンズ付け替えなけりゃ奥様にはコンデジと見分けがつかないっしょ(^O^)
元3さん 純粋なオイラが白を持つと眩しすぎてカメラが見えなくなるかと………( ̄▽ ̄;)
何だかオイラは自分で買えないのにキタムラに強力にしてる様だ…orz
書込番号:16088169
0点

新品ボディ単品ですが、ヤフオクで16000円で落札できました。ご参考まで。
書込番号:16094973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
JBL FINALS 2012-2013
アイシンシーホース VS 東芝ブレイブサンダース
キットの望遠ズーム 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6で
屋内バスケが撮影できるかどうか試してみました。
V1の高感度性能やキット望遠ズームの明るさが
屋内バスケの撮影には厳しいのは承知の上で。
開発中の32mm f/1.2の発売が待ち遠しいですね。
8点

Salverさん おはようございます。
画質以前に、臨場感・緊迫感・躍動感の表現がお上手ですね〜。
V1贔屓の私としては、「おぉよく撮れてる!」と思う反面
別スレでアップされていらっしゃるE-PM2の写真には「ちょっとかなわないか〜」と思いました。
とても参考になる一連の画像、本当にありがとうございます。
書込番号:16088220
1点

こんにちは。
V1も明るいレンズが出ればiso落とせるので待ち遠しいですね。
ただ、単焦点になるので構図の幅が狭いのは辛いですが。
書込番号:16088344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
僕が以前撮った子供のバスケより、ノイズは少ない感じで良いですね。
やっぱりプロの試合は照明が若干明るいですかね?
外での動きものは満足してるので、明るい望遠レンズ欲しいですね。
僕も32mm待ってる一人です。
写真はAperture3でJpeg変換のみの撮って出しです。
書込番号:16088562
2点

mozzaさんのPM2の話を見て私も見比べてみたら、私にはWBの違いの方が気になりました。
照明のグリーン被りの補正かなと思いますがV1は補正不足傾向、PM2は過補正傾向みたいな感じで、
メーカーの色なのかな?…と思ったけど、どちらも撮って出しのJPEGのサイズではなさそうなので、
違うかもしれませんね。
私は最近、接近戦ばかりで望遠系のレンズは半年くらい出番がないので、32mmがでても悩みそうです。
書込番号:16089156
0点

買ったばかりで操作性に戸惑っていますが(AFの早さをあまり実感できなかったり)
センサー性能を活かしきれていない印象ですね。10f2.8と30-100だけですが
センサー性能を限り限りまで引出しているQやxz-1にくらべてももっとずっとよいはずだと思うので。
32mmf1.2は期待できそうですね。
ただいくらになるんでしょう?
85ナノクリより大分安くなるとして、summilux25と同じぐらいなら悩むかもしれないけど、sonnarE24ぐらい?
比較される画角は写りよく安価なMZD45とE50でしょうけど。
書込番号:16091301
0点

次はJPEG撮って出しで。
>mozzaさん
屋内バスケの撮影でF1.8単焦点を付けたE-PM2と
キット望遠ズームを付けたV1を比較するのはさすがにフェアではないので、
あくまでお手軽なキット望遠ズームでV1がどこまで使えるのかという試みです。
個人的な主観では、結構使えるのではないかと思います。
>いつかはフルサイズさん
ズームにはズームの、単焦点には単焦点の良さがありますが、
明るい望遠ズームはどうしても重くなりがちなので、
私は軽くて明るい単焦点を好んで使います。
>youkun724さん
お子様のバスケも愛犬もバッチリ撮れていますね。
会場はバスケットボールの聖地とも呼ばれる代々木第二体育館でしたので、
会場は明るめだったかもしれません。
とはいえ、ISO3200で1/500秒を維持するのがやっとでしたが。
十分な太陽光があればV1は高いAF性能を存分に生かせますね。
>M.Sakuraiさん
いやあ、わかる人にはわかってしまいますね。
後処理をV1とE-PM2では変えており、
最初のV1の画像はノイズを減らす処理をしています。
さらに白状しますと、V1ではRAWで撮影し忘れたので
あまり後処理できなかった、というのが真相です。
書込番号:16091346
0点

Salver さん
ダイナミックな画像ありがとうございます。
うちの30−110mm、買ってからほとんどお昼寝状態?
届いたばかりのV1に付けたら目からウロコ。
FT1+55−200mmより良いかも。
これから動き物に大いに使ってみましょう。
書込番号:16091387
0点

>polandroidさん
F1.2ですと、強気の価格で売り出しそうな気もしますが、
どうでしょうね。
書込番号:16091414
0点

>写真はポジ・さん
30-110mm は安価な望遠ズームとしてはとても優秀だと思います。
私はリファービッシュ品を9千円程度で入手しました。
書込番号:16091436
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
安さにつられてV1を購入したが、もちろん安さだけだは無く、使えるカメラだと思ったから購入した。
たまたま、このカメラを買う少し前にPentax Qを購入したのだが、この二つのカメラは、ミラーレスとしてはセンサーサイズが小ぶりという点で似かよっているのだが、性格は正反対のものだった。
Qの方は、ちっこいカメラなのに、どこまでも一眼レフだぞと主張している感じなのに対し、V1の方は、これは一眼レフではありませんよ、あくまでコンデジの発展したものですよと、一生懸命主張している感じだ。普通に、一眼レフらしく作れば良かったのに、その方が売れたと思う。
ニコンのカメラは、これまでも一眼レフを始め使ってきたが、ペンタックスのカメラは初めて使ったのだが、その操作性の良いのには感心した。ほとんど戸惑う事も無く、スムーズに操作できた。ISO感度の設定などもペンタックスの方が合理的と思うし、JPEGで撮っていても、バッファーに残っている直前の一枚についてはボタンを押すだけでRAW記録ができる点など、ユーザーの事を良く考えていると思う。ニコンも技術だけではなく、使い勝手の面で、もっとユーザーの立場に立って作って欲しいを思う。EVFをオプションで無く装備し、カメラの性能自体は悪く無く、使えるカメラと思うので、残念だ。
些細な点ではあるが、いかにユーザーの立場に無頓着かという例を2例だけ挙げておこう。
・レンズキャップが普通の物と形状が異なり、つかみにくく着脱時に非常に落っことしやすい。
・水平を見るために、モニターの格子線の表示をONにしたところ、白くて太い格子線が表示され、うっとうしくてOFFにせざるを得なかった。こんなカメラは初めて見た。自分が使ってみればすぐわかる事だろうと思う。Qの方は、もちろんそんな事は無く、格子線(グリッド)の表示も3種類の中から選べるという親切ぶりだった。
16点

ペンタさんは手当たり次第何でも売れたら良いけども、ニコンさんは一眼レフ主体で売りたい会社でしょうから、必然的に商品作りにも反映されているということでしょう。コンデジもしかり。
ニコンとしてそのジャンルのカメラは作っていません、とは言えないですからね。
書込番号:16074393
2点

で、その「一眼レフ風」に作ったのが、V2ですが??
V1・J1もいずれにせよ、操作性・メニューなどをみるに、一眼レフユーザー向けではないですよ。
まず第一世代は、ミラーレス対抗でコンデジではAF性能に我慢できない、でも小さいのが欲しいという層に。
余裕が出てきて、V2からは玄人好みの操作性になりつつあります。J3/S1は完全にハイエンドコンパクトや
他社ミラーレス入門機対抗ですからね・・・
書込番号:16074405
6点


事前確認を怠った恨みを俺たちにぶつけないでおくれ(;_;)
書込番号:16074509
12点

勝ってしまっていろいろ不満を見つけた後どうするか?
@売るか捨てる
A使いこなせるようにする
B@はしないけど使わない
DP1の絵は気に入っているのですが、どうしてもBになってしまってます。
OM-Dは@になりました。
V1は私の場合、Aになると思います。
ま、人それぞれです。
・オートパワーオフより、さらに時間が経過すると本当にパワーオフする。
結果的にシャッターボタンで復帰しない。On/Offボタンを押す必要がある。意外に不便。
ニコン一眼のように瞬時に復帰するのがベスト。
→いちいちOn/Offボタンでパワーオフする。(レンズはしまわない)
突然使うと気は、まずOn/Offボタンを押し、シャッターボタン(レリーズというべきか?)
を操作する。
・絵が少々明るい
→1/3ぐらい常に補正する。
・画質がもう一つ
→あきらめる
10-30よりよいといわれるレンズを試す。
使ってみると画質はAPS-Cよりコンデジに近い気がします。
まだ使用経験がわずかなのでいろいろ試したい。
・手にすっぽり収まるサイズで、素早い動作・ある意味一眼以上のAF性能
・D800と共通ででかいバッテリー
など非常に気に入っているポイントもあります。
書込番号:16074550
4点

そんなに素敵なペンタックスQをお持ちなのに、何故にまた、ご希望に全く沿ってないニコン1 V1を購入されたのか?
まあ、他人には理解不能な理由があったんでしょうが..... (^^;;
書込番号:16074639
7点

こんばんは。
今のカメラは多機能ですしメーカーによって機能の優先順位もあると思います。
店頭で触ったぐらいではそのカメラの使い勝手はわからないというのが実情だと思います。
自分はV1は持ってませんがV1にも良い部分があるのではないでしょうか?
比較してしまうと欠点ばかりが目に入りがちになると思います。
あと画質や描写はどうでしたか?
カメラなのでそこも重要だと思います。
書込番号:16074928
2点

使い勝手は、買ってから実際に操作をしないと分からないことだと思います。
他の使い勝手が良いと思うカメラがあれば、どうしてもそちらと比較してしまうと思います。
ニコンは、一眼系とコンパクト系で操作性が違うようで、V1はコンパクト系のようですね。
正直、ニコンのコンパクトは一眼カメラをイメージして使うと超ガッカリすると思います。
書込番号:16075078
5点

全てが自分好みの仕様のカメラに出逢えることは、案外難しいかも。ある程度の割り切りは必要でしょうね。
時として、機材を言い訳にしないで、自分がカメラに合わせる姿勢も必要な時もあるかもしれませんね。
※Q/Q10も小形機側のメイン機群のひとつとして使ってますが、レフ機、CX、NEX、m4/3、高級コンデジ〜ボトムグレードのコンデジ(プログラム機)など無節操に買い漁って遊んでます。
書込番号:16075122
2点

サブ機でNEXと仕事用でJ1を使っていますが・・・操作系はどちらも、どんぐり背比べ・・・・
V1やJ1はCOOLPIXから入った人は(私)非常に操作など使い易いと思ってます。
私のはJ1ですが、レンズの取替えが出来る、お洒落なCOOLPIX位の認識で使ってます。
あくまで個人的な感想ですが
NEXは確かに大型の素子や大きめレンズですが、吐き出される写真は・・・・・・?あれあれ??
出来上がった写真の絵造りはニコン1の方が私は好きです。 NEXユーザーの方御免なさい
書込番号:16075185
3点

毎日晴天様
初めての投稿です。
ペンタックスQからニコン1v1とは私も同じです。
いつもバッグに入れておくカメラはないかとミラーレスを考えていました。
正月にペンタックスを、価格コムの値段でついつい1v1キタムラで購入しました
購入動機は安いこと、作りが金属多用で所有願望が満たされること。
画質はどちらもまあ満足でした。
どちらもraw撮影が出来、ピントがマニュアルで合わせられるのがいいです。
比較すると
ペンタックスQは軽いのでかばんに入れておいても苦にならない。
フラッシュがあるけれど、画角が狭い。
ニコン1v1はフラッシュがなく重い。でもなんといってもEVFがある。
日中に出会う植物には最適。
一長一短はありますが、実は根がニコン派なので、
これからはやはり1v1。
シャッター音がいいじゃないですか。
軍艦部の質感しびれます。
ニコン1v1に1票。
残念なのは1v1のrawがフォトショップのcs3で現像できないことです。
書込番号:16075411
3点

NEXの格子線、暗いと同化してまったく見えないけど、
そういうのがいいのかな(。´・ω・)?
格子線ありにしてる以上、見える線の方がいいけど。。
書込番号:16075662
2点

V1とQ10持ってましたー Qは旦那用
いつものニコン掲示板らしく「嫌なら買うな」「調べなかった自分が悪い」って反応でスレ主さん批判されてるけど、
これ両方持ってる人でないと分からないだろうなー
ペンタっクスが良くてニコンが悪いって訳じゃなくて、ニコンのエントリー機・下位機種が不親切なんだよね
書込番号:16075836
9点

私も普段使いのニコンと違うので「何じゃこれ?」だったのですが、慣れました(電源ON/OFFは未だに慣れませんが)。
ニコン1の場合、初めから従来型ニコンユーザーを相手にしていないようなので(カタログが完全にコンデジ上がりのカメラ女子向け?)仕方がないかなとも思います。実際には、超望遠撮影や小型軽量一眼レフの代用を考えるカメラオヤジも相当いるようなので、「商売下手なニコン」の典型的例かもしれません。
V2では趣旨替えしているようですが。
それでも知人所有のEOSのミラーレスでのAF動作を見せてもらって、あぁ、ニコン1でも取柄はあるんだ、と再認識したりしています。
格子線は特に気になりませんでしたが・・・
色が白であることすら記憶になく、むしろ見やすくていいんじゃないかと。
キャップは確かに外れやすく付けづらいですね。
ペンタックスは・・・まったく眼中にありませんでした。レンズ交換式での最小クラスとしてはニコン1あたりが適当に思います。
書込番号:16075910
3点

>>いつものニコン掲示板らしく「嫌なら買うな」「調べなかった自分が悪い」って反応でスレ主さん批判されてるけど、
これ両方持ってる人でないと分からないだろうなー
おいおいヾ(・∀・;)、格子線やらレンズキャップの話だぞ。よく確認しないのはスレ主と同じだな。まるで出来の悪い小学生レベルで頭痛いわ。Qが操作性いくら良くても動きもの撮れないなら意味半減。V1操作性に不満があるならV2どうぞ。
書込番号:16076160
3点

毎日晴天さん おはようございます
貴殿の言うV1の操作性(使い勝手)まったくもって同感です。何でこんなの作ったのとニコンさんに言いたいです。
せめてD300位、いやいやD7000程の仕様+操作性がほしい。欲を言えばD4の操作性が良い。
しかし、新しいのは良くなったと言われればそれまでだが、なんで機種ごとにこうも使い勝手が違うの。
書込番号:16076170
5点

>ニコンも技術だけではなく、使い勝手の面で、もっとユーザーの立場に立って作って欲しいを思う。
この部分に、共感できます。
自分もニコンをメインに使ってきて、ハイエンド機種(D7000,D7100含む)しかMFレンズ装着時AEが効かない。
背面液晶を見ながら、確認すればいいのだけど、結構面倒。
だけど、パナのG1を使用してビックリ、レンズアダプターを付けてMFレンズを使用してAEが効く。
初めは、D70とG1の両方をサブカメラとして使っていたけど、今はG1がサブになってます。
ちょっと、残念な気がしますね。
書込番号:16076260
4点

V1ごときに一眼レフと同等の操作系は要らないと思いますが・・・
モードダイヤルだけロック付けてくれ、と言いたい。
どこにでもロックをつけるニコンはどこへ・・・
書込番号:16076276
7点

『レンズ交換式アドバンストカメラ』ですからね〜
MFなんか操作が特殊だし一眼レフを意識せずに「これはこれ」と割り切って使えるかどうかだと思います・・・
書込番号:16077101
2点

初投稿ですが。
なぜこの機種に一眼レフライクな操作性を求めるのでしょうか?
この機種がコンデジ寄りの操作性を採用しているのは「そういう位置付けのカメラ」だからではない
でしょうか。一眼寄りの操作性を求めるのならそういう機種を選択すれば良いだけで、その判断材料は
ネット上にも雑誌にも山ほど転がっています。
この機種がこういうUIを採用しているのもちょっと情報収集すればすぐに分かる事で、それなのに
わざわざこのカメラを選んでおいて「操作性が自分の想定していたものと違う!」と文句を言われては
カメラとしても「・・・じゃあなんで僕を選んだの?」といった所ではないでしょうか。
というのも私自身コンデジからのステップアップだからかこの機種のUIにあまり不満を感じません。
単純にいろいろといじれるのが楽しく、またそれで出てくる画の味付けががらりと変わるのに驚きを
感じ、自分の想像したのに近い写真が撮れると最高に嬉しいです。
なまじ一眼レフの操作性を知らないのが功を奏しているのかも知れませんが、私にとっては写真という
ものの楽しさに目覚めさせてくれた1台です。
書込番号:16077541
9点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
こちらのDZKがあまりに安くなっていたので思わず購入しました。
D7000にて子供の成長記録として撮影していましたが、重さが気になりあまり持ち出す機会が減っていたので、その点ではとても満足のいく機材に巡り合えました。
が、D7000ではISO感度の自動制御で、SSの低速限界を設定出来ていてとても便利だったのですが、こちらの機種はやはり一眼レフの様な機能はついていないのですね。
D40にも付いていた機能だったので、付いているものと思い調べずに購入しましたが残念。
オートだと、明るいレンズを付けても、開放側ではなく、ちょい絞りで撮影するらしく、ISOが自ずと上がり、結果ノイズが出てきます。
かといって都度設定を変更出来る程、操作性が良くないので、やはり物には一長一短があるのですね。
すいません、このカメラの悪口を言うつもりは毛頭御座いません。
とてもいいカメラだと思っております。
皆さんはどのような使い方をされているのでしょうか?
0点

メニューからISO感度設定で出来ますよ。
A400オート100-400、A800オート100-800、A3200オート100-3200の3段階設定できるようになってます。
書込番号:16085152
2点

1センサのf2.8以上でぼけすぎることなんてほぼないと思うので絞り優先オートで良いのではないでしょうか。
電源切っても最後に設定した項目覚えておいてくれる様なので弄るのISOのみなら左手の位置変えないといけないD7000ともそんなに変わらない感じします。
書込番号:16085244
2点

オートはメーカーの設定次第のところがありますしそのアルゴリズムは説明書にも書かれておらず半分ブラックボックス状態ですから室内で絞り開放で撮影したいのなら絞り優先モードを使用される方が確実でしょう
書込番号:16085263
1点

勘違いしてました。
SSの低速限界設定についてでしたですね。失礼しました。
書込番号:16085283
0点

D7000ではISO感度設定でISO100とかISO200とか個々に設定が出来ますがそれ以外に
感度自動制御をONにすると、制御上限感度(ISO上限)及び低速限界設定(シャッタースピード下限)が設定できるけど、
V1ではISO100とかISO200とかで個々にするか、ISOオートでA400(100〜400)、A800(100〜800)、A3200(100〜3200)しか出来ないってことですよね。私は
D7000はISO感度設定400で自動制御ON ISO上限6400、シャッタースピード下限1/125にしています。又絞り優先で撮影
V1はISO感度を普段は100で室内撮影ではISOオートA800にし絞り優先で撮影、撮影都度ブレがないかチェックしています。(D7000とV1ではノイズの出るのが2〜3段分違うので)室内では動態を撮影しないのでこんな設定でいいと思ってます。
書込番号:16085403
0点

こんにちは。
自分はV1を持ってないのですが
ここのクチコミのV1に対する書き込みをいろいろ見ると
レフの下位機種というよりは
COOLPIXの上位機種っていう感想の方が多いようです。
ちょっと残念な気もしますが
見方を変えれば
D7000との差がはっしりしてる分だけ
使い分けしやすいのではないでしょうか?(^^)
自分も欲しいですがお金が無くて買えないのが
自分には残念すぎて・・・(笑)
書込番号:16085566
0点

>オートだと、明るいレンズを付けても、開放側ではなく、ちょい絞りで撮影するらしく、ISOが自ずと上がり、結果ノイズが出てきます。
絞り優先かプログラムシフトするしかなさそうですね・・・
私はISO優先にしたい場合はISO固定にします。
それ以外はISOオートで多少のノイズは気にしない♪
書込番号:16085733
0点

こんばんは
V1のISO感度自動は、ニコンの一眼レフのISO感度自動機能とは違い低速限界は設定できません。
例えば、最高感度ISO3200で、任意の絞り値で低速限界を1/125秒とかには出来ないです。
残念ですが、仕様ですので仕方が無いですね。
書込番号:16086738
0点

皆様へ
私のつまらない投稿にお付き合い頂き大変感謝です。
おやじカメさんもありがとうございました。
やはりこの機種は皆さんのおっしゃる様に一眼の下位機種ではなく、
コンデジの上位機種とい位置付けみたいですよね。
センサーサイズの割にはボディは多少大きい様な気もしますが、
レンズを含めた大きさや、重量で言えばかなり小型、軽量で、写りもまずまず。
工夫しながら撮影を楽しみたいと思います。
このカメラを購入した事でD7000の出番はかなり減りそうです。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:16088543
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





