
このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2013年5月3日 09:49 |
![]() |
4 | 2 | 2013年5月2日 22:59 |
![]() |
12 | 6 | 2013年5月1日 22:35 |
![]() |
8 | 6 | 2013年5月1日 21:49 |
![]() |
9 | 0 | 2013年5月1日 10:56 |
![]() |
9 | 6 | 2013年5月1日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
先日V1を購入し、日常のスナップ撮影を楽しんでいます。
V1は高感度のノイズはどうしても多いので、夜の飲み会やパーティーではスピードライトの必要性を感じています。
V1専用のSB-N5は既に製造中止で新品在庫も無いようです。SB-N7は光量が増えたようですが、大きく重くなっています。
どちらかを使用されている方の、ご感想をお聞かせください。
SB-N5の評判が良ければ、中古でも探そうかと案じております。
2点

SB−N5の中古をマップカメラで購入しました。
個人的にマップのWEB上の中古品質表示はキタムラより上だと思います。
中古が出たら即買いをお勧めします。
確かにV1にSB−N5は貧弱に見えますし、がたつきがありますが
そこは、フェルト等を二重に貼り付けるなどすると、しっかり固定でき
がたつきは皆無に近いです。
両面テープつきのフェルトが手芸店で一枚80円ほどで購入できます。
使用は極わずかですが、ばっちりですよ。
ガイドナンバー的にSB−N7ですが、迷うところでした。
しかし、もう新品でのSB−N5発売はされていないと思われますし、
中古ですと安価なので持っていてもいいかも・・・。
使い勝手もいいです。
ただし、これからニコンがこのクラスを続けていくかどうかわかりません。
書込番号:16079385
1点

2週間前ほど同じように悩みました。。。
結局SB-N5のほうを買いました。理由は、
・電池不要(V1は電池容量が大きいのできにならない)
・小さい
・前後左右すべてに首ふり可能(SB-N7は縦方向にしか動かないので縦位置でバウンスは不可)
個人的にはV1にはSB-N5のほうがあっていると思っています。
ただ、中古のスピードライトは使用程度がわからないので今なら中古のSB-N5よりも新品のSB-N7じゃないですかね?GNもSB-N7のほうがSB-N5よりも大きいですしね。
書込番号:16079393
1点

まめまめごんごんさん
具体的な使用感を教えていただきありがとうございます。
ジェンツーペンギンさん
SB-N5のバウンスの柔軟性は魅力です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:16079451
0点

私はSB-N7を選びました。購入時はSB-N5も新品で手に入りましたが・・・
SB-N7を選んだ理由は天井バウンスをする時の光量です。
V1は高感度が弱いので出来るだけISOは低くしたいのが理由です。
ディフューザーも使いますのでSB-N5の光量では不足と判断しました。
用途しだいですがSB-N5の首振りが魅力なら一択だと思います。
書込番号:16079496
3点

マイクを付けるアダプターがニコンから発売。
あれに汎用のX接点を付ければ普通のストロボが使えるのに?
ニコンの嫌がらせかな?
あと適当なグリップに電球をつければストロボ代わりになる。
赤ちゃんの撮影などに最適!
昔8mm(フィルム映像)で使っていました。
S/N比は格段に向上!
書込番号:16079661
1点

通常一眼レフのホットシューはレンズの真上に設置されて居るけど、NIKON1のホットシュー左上に配置されている。
【SB-N5】は軸をずらしてストロボ発光部がレンズの上に来るように設計されているが、【SB-N7】は発光部が左上の来て仕舞い接写すると影が斜め下に出来、写真に違和感を感じる場合が多くなる。
バウンスにより影響はなくなるが、【SB-N5】のように足の位置をずらしレンズの上に来るようにした方のが、デザインやバランスなども含め使い易くなると思える。
【SB-N7】はカメラに取り付けた時に、ストロボの左側がカメラから飛び出して仕舞いストラップに干渉する。
価格コムでは【SB-N5】を販売しているところがまだあるようですが、これから購入されるんでしたら光量の大きい【SB-N7】のがお薦めできます。単4電池使用でカメラ側の電池容量を気にする事無く使えるのもメリットだと思えます。
購入に当たっては、チャージ時間及び連続発行回数なども考慮して選ばれた方が良いと思います。
書込番号:16080684
2点

そうそう、SB-N5はワイドパネルがないので10mmより広角だとケラレがでると思いますので、その点もご注意を。。。
書込番号:16080744
2点

>あれに汎用のX接点を付ければ普通のストロボが使えるのに?
>ニコンの嫌がらせかな?
全く腹立たしい仕様です。
GNとバッテリーの関係であんまり使い道がないなと思いつつも専用品を購入しました。
宴会などでほぼ直射専用。それなりにきれいに写ります。
製造中止にするなら汎用品が使えるホットシューも作っておくれ。
書込番号:16080852
1点

味噌もやしさん
SB−N5とN7の比較写真まで掲載していただきありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:16081081
0点

味噌もやしさん
SB-N7をV1に付けると、確かにレンズのセンターとスピードライトの
発光部がズレますね。
接写時はバウンスかディフューザーを使うので、あまり気になりませんが
直射すると変な影が出ます。
SB-N5はV1専用っぽいデザインですが、SB-N7はV2含め今後の機種に合わせているのかな?
と思います。
書込番号:16081260
1点

多くの皆様からのアドバイスありがとうございました。
通りかかったカメラ店でSB-N5の新品在庫を見つけ、購入しました。
これからもV1での撮影を楽しみます。
書込番号:16081386
1点

@はいどさん、こんにちは。
V2は購入する積りが無かったので見て居ませんでしたが、写真で確認するとレンズの真上にホットシューが来ていますね。
ただNIKON1の元々のコンセプトはコンパクトさを売りにしているのに、突起部がでか過ぎたのでは持ち運びの収納性にメリットが感じられません。
ストロボを排除しホットシューを左にずらした事により、ファインダーを搭載してもあの大きさに出来たのだと思います。
551dutamanさん、【SB-N5】のご購入おめでとうございます。
@はいどさんの書かれた様に、【SB-N5】がV1専用に設計されたようですね。【SB-N7】は、V1でも使用できるが、V2などの後継機を視野に入れた設計だと思います。
【SB-N5】の値下がり率が大きければ、【SB-N7】では無く【SB-N5】を選んでいた可能性は高かかったと思います。
一眼レフ用のストロボが使える変換用のホットシューが出て居ればとの意見も沢山あるようですが、私としてはそのようなオプションが出て居たとしてもNIKON1専用のストロボを購入していたと思います。
折角コンパクトに纏まったカメラを持ち出すのに、一眼レフ用のストロボをバックに詰め込みたいとは思わなかったでしょう。
NIKON1サイズのホットシューで困るのは、一眼レフ用のストロボが付けられない事より、市販の水準器の取り付けが出来ない方のが大きく感じています。
書込番号:16081540
2点

まぁ、あのアダプターの造りからして大型のフラッシュ装備は心許ないとも言えますが・・・
SB-400くらいは付けたかった・・・
(連続使用ではバッテリーを分離したいので)
書込番号:16082027
1点

せっかく買うのならと、「SB-N7」を購入しました。
クラス会での全員写真などでも、充分通用します。
書込番号:16084137
2点

SB-N7を今なら購入します
SB-N5で光量不足で悩むこと多いです。
書込番号:16088482
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
30日に来てしまいましたね!
せっかっ機材を整理したのにまたカメラが増えた。
早速10mmパンケーキはJ1に、V1にはFT1+55−200で遊んできました。
面白い!
遊び心をくすぐるカメラですね。
V1のファインダー、なかなかいけます。
ニコン1はお遊びカメラで楽しみましょう。
難しいことは言わないで!
D600の方が簡単に写真が取れますが・・・。
3点

私も旅行時は「J1+V1」(10mm、10-30mm、030-100mm)だけになりました。
D300はもっぱら自宅待機、車で出かけるときだけになり、ひがんでいます(^O^)
書込番号:16084117
1点

kazu115 さん
返信ありがとうございます。
旅行用に最適みたいですね。
そういえば去年J1、10−30mmだけでパリで遊びました。
街撮りには最高のカメラです。
昔はD2HやD300を平気で持ち出していましたが、
軽いのに慣れるとついつい楽したくなりますね。
書込番号:16087074
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
この製品は、動画を撮りながら静止が撮影できるようですが、試した方いらっしゃいますか?
ビデオカメラを買うか、カメラを買うかを迷っている状況なので、両方買えればいいのですが予算がなくこのカメラだと、動画を撮りながらきれいな静止がが撮れるようなことが書いてありました運動会の撮影とかにいいのかなと思いまして・・・・
使い勝手などいろいろ教えていただけたらありがたいです。
1点

>動画を撮りながら静止が撮影できるようですが
1回の動画撮影中に撮れる静止画のコマ数は20コマまでですけどね。
書込番号:14608917
1点

子供撮りですか?
私は、J1で同じようなことをしております。
動画については…
・ビデオカメラよりホールドし辛く感じ、結果ブレる(V1ならファインダーがあるから解決?)
・簿でおカメラより暗所はけっこう弱いと感じる
以外は、重宝しています。動き回る子供へのAFの追尾も良好です。
動画しながらの静止画は…
もちろんボタンが違うので分かり易いです。
撮れたのかどうか、音がしないので分かりにくい(設定で変えれる?)とは感じますが…
多分スレ主さまの用途にピッタリの製品なのだと思います。
書込番号:14610244
3点

最近のコンデジも動画撮影中に綺麗な(高解像度の)静止画が撮れる機種は多いですよ。
反対にビデオカメラの方も同様の機能を持つ物がでてきていますね。
なので、動画を重視するのか、静止画を重視するのかでビデオカメラから選ぶのか、スチルカメラから選ぶのか決まるのではないでしょうか。
なお、Nikon1は動画撮影中の静止画撮影では連写はできませんので、ご注意ください。
音がしないので撮影したタイミングが分かりにくいのはそうなのですが、
音がしたら動画の方に録音されてしまいますから、この辺りは仕方がないかなと。
書込番号:14611478
4点

なるほど、そういうことも出来るのですね。
今日は、デジスコで動画を録りました(囀りとかを、動画で録っておくのも一興です)
この場合、静止画を撮った時点で、録画は中断し、再録画になる訳ですよね?
(何回も静止画でシャッターを切ると、動画ファイルがこま切れになりそうな・・・)
書込番号:14613339
0点

>静止画を撮った時点で、録画は中断し、再録画になる訳ですよね?
なりませんよ。
書込番号:14613413
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
GWを利用して山登りをした。といってもハイキングみたいなものですが。
上る途中でパチパチ写真を撮るのが楽しい。
登るのが目的か写真を撮るのが目的か不明です。
その山カメラとしてV1を使ってみました。
V1に10−30mm。
サブにP510.こちらは鳥さん用。ちょっと(かなり)フォーカス遅いけど
今回は、JPGノーマル、ニュートラルのISOオート で撮影した。
感想
・撮影時、EVF復活にやや間が必要だが、AF速く、小気味よいシャッター音で経過に撮影できる。
・EVFは明るい状況でも割とよく見える。(G3は見えなかった。EVFなのに)
・画質はデジイチよりコンデジに近い(と思う)
(ボケが小さいことが大きな原因。仕方ありません。)
・今回操作に失敗してムービーが1秒ぐらいになったのだが、鳥の鳴き声がきれいに入っていた。
再度チャレンジして、しっかりしたステレオで再生してみたい。
総括
あたりまえだが、山で写真を撮る楽しさや撮れる写真はD700/800には遠く及ばない。
(特に大口径単焦点35mmや50mmの絞り効果が楽しい。)
重量、サイズ、スペースが許すときはD800を使いたい。
V1は記録写真と割り切ればよいと思えた。
山登りで鳥を撮影したいと思っても鳴き声だけで姿が見えないことが多い。
お手軽生録に使えないかいろいろ試していきたい。
(V1が生録向きかどうかは不明。音声目的で初めて使いました。)
4点

軽量コンパクトで山カメラには最適ですね。
書込番号:16075906
1点

街カメのイメージあったけど山カメいいな(*゚▽゚*)
2枚目からするとかなり登ったね。山水画の雰囲気バッチシ出てると思った。いっそ水墨画風に仕上げちゃったら(笑)
書込番号:16076119
2点

僕も2回ほど山に持っていったことがあります。
ダイナミックレンジは狭いですがなかなかいい写真が撮れました。
ちなみに標準ズームよりも単焦点の18.5mmF1.8の方が軽いですし良い写りをしてくれますのでお勧めです。
書込番号:16076186
1点

コメントありがとうございます。
tokiuranaiさん
最適かどうか・・・。P330やP7700が最適化も。そもそもP510オンリーという手もあったかも?
レオナルド・大ピンチさん
約770mです。登山口は300mくらい。足が痙攣している人がいました。人のことは言えませんが、なまっていたのでしょう。下山は大変だったに違いない。
フルサイズなんて欲しくない !さん
山で換算50mmもなかなかよいですね。正真正銘の50mmの経験では・・。
明日も近場の山を登る予定。またまた400m程度の登りになります。
1000mオーバーを楽に登れる体力が欲しい!!
でも無理しない手技なので、500m前後をたくさん登ります。
書込番号:16077787
0点

>あたりまえだが、山で写真を撮る楽しさや撮れる写真はD700/800には遠く及ばない。
ここですね。
せっかく山に登ってニコン1、と言うのは、ここがちょっと足りない部分?
とはいえ、大きいカメラを持って行っても大した写真が撮れたことはあまりないんですが。
(お気楽登山しか経験ありませんが)
書込番号:16080017
0点

登山と言うにはおこがましいのでハイキングがてらD800とV1で撮りました。
D800にはAi50mm f1.2、途中からツァイス35mm f2.0ZFで
V1には30−110の2丁拳銃です。
110mmでは小鳥は厳しい。V1の大きめのフォーカスエリアではどこにあっているのやら。
V1には10−200mmの20倍ズームが欲しいです。
そんなのがあればお手軽野鳥もそこそこ行けそう。
今のままではFZ200にかなわない。
クルマで移動中の撮影もたまにします。
V1は起動もそこそこ速く、フォーカスが速い。車中スナップに向いてます。
パトが贅沢にもスバルWRXというのが許せなく、つい証拠写真に撮ってしまいました。
鳥の鳴き声生録もV1で試しました。
今回はうまく録音(録画)できました。サーサーノイズが大きめですが、きれいにウグイスなどの鳴き声が録音できます。
やはり、声の主が動画に入らないのは寂しいですね。
次はボイスレコーダーなどと比較してみたい。
D800作例2枚
やっぱりフルサイズはちょっと絞ってもボケが得られる。
V1はコンデジよりの立ち位置だと再確認しました。
ボケはあきらめ、V1のみの2丁拳銃にして
10−110と広角ズームの組み合わせもよいかもしれないなどと思ったりしてます。
書込番号:16082660
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
普通の一眼だと撮られる人はこっちを向いたり、変に意識されたりしますが、携帯とかコンデジは自然に撮れます。
その点このV1は同じように撮れますね。
ズート一眼で撮っていましたが(V1も一眼ですけど)、V1だと私も自然に気楽に撮影でき、こんなに写真を撮るのって楽しいんだと痛感しています。
9点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
望遠1377mmで”のろ翼”に挑戦
■機材は、
Body:Nikon1 V1
テレコン:x1.7
レンズ:VR300mmF2.8
1377mm(300mmx1.7x2.7)
一脚
■場所
成田国際空港周辺
さくらの丘(公園の一番高い丘からAランの翼を撮影)
今日は、風がありファインダーの映像も左右に動いてしまい
気分が悪くなりました。三脚でないとダメですね!!笑
では、x1.7が使えるレベルか?ご判断を・・
撮影したPhotoをUpします。
3点

こんにちは
300mm F/2.8 に、テレコン1.7倍は使えるの認識で良いと思いますが、画質は使わないよりは落ちます。
この対象の場合、1.7倍を着けた方が良かったかも含めて、自分が良いと思えばそれでよいのではないでしょうか。
テレコンは、撮れないよりは良い!と思って使うものですしね。
書込番号:16065132
2点

私は鳥を撮っていて思いましたが、いかに被写体に近づく事が出来るかが最も重要と思いました、テレコンは最後の手段と思います、静物でしたら超望遠で、ニコン1の超高速連写で手持ちでも稀に三脚使用以上の絵が撮れることがあります。
書込番号:16066644
1点

今晩は。。
この構成による機材撮影は初めてです。通常は、この様な超望遠で撮影しないので
参考でPhotoUpしています。殆どの方が使わないと思いますが・・・
クチコミは、V1ですのでV1にx1.7テレコンを付けた画像を各個人で判断してもら
う為にUpしています。そう、各個人の機材構成に役立てて頂ければと思って
書いています。Photoを見て俺の機材構成の方が良いとか??コンデジの42倍/50倍の
方がイイとか?低コスト機材と変わらないとか?
個人が持つ機材バリエーションをみんなに伝えることで情報を共有し楽しいカメラライフ
になればイイなぁと思っています。
書込番号:16066968
1点

こんにちは
偶然私も昨日、サンヨン+純正1.7倍テレコンにチャレンジしてました。
さすがに換算1000以上でのサッカー撮影は、ハードルが高いですね。
試合中は、テレコン外してました。
せめてm4/3のようにコンパクトな換算600mmがあると、周りのお客さんを気にせず済むのですが。
サンヨンあたりから、まず隣の連れに注意される確率が増えます。
書込番号:16068828
2点

前回Upしたフォトは、V1の高速シャッターで撮影しています。
そう、まともなフォトも無く、ファンダーのゆれゆれ画像を
見ていると船酔のような気分になりハキソウでした。
手持ちや一脚での撮影は、十分注意して下さいね。笑
そこで、超望遠の画像比較用としてx1.7を外したPhotoをUpして
みました。
書込番号:16070849
0点

ダイエットくまさん、
EVFが体質的に合わないようでお気の毒です、私は老眼のせいか全く問題ありません(笑)高速連写でたまに三脚仕様よりマシな絵が撮れるのは、
シャッター速度が500分の1以上でVRをオフにした時です。
書込番号:16079267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





