Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1010万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:294g Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR 10mm f/2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全594スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

現在、一眼レフがEOS Kisss X(初代)と、コンパクトタイプのデジカメを使っています。最近は、広角端24mmのコンパクトタイプのデジカメばかり使っています。広角のスナップ撮りが多いので、一眼レフを持ち出すことも少なく、せっかくのEF-S 10-22mm/3.5-4.5も、最近は活用されていません。

 Nikon 1の登場当時、撮像素子が小さいのと、価格が割高に思えて、まったく視野に入っていなかったのですが、V1 薄型レンズキットが4万円+α程度になって、実際に触って見ると、なかなか良い感触で、何よりもコンパクトタイプのデジカメと違ってファインダーを覗いて撮影できるのは嬉しいです。

 今日、トダ精光から40.5mm径・0.6倍ワイド・マクロコンバージョンレンズの発売のアナウンスに触れて、『Nikon 1の交換レンズ「1 NIKKOR 10mm F2.8」、「1 NIKKOR VR 10-30mm F3.5-5.6」で使用できる』と謳っているので、これを見て「欲しいなあ〜」から「買おうかなあ〜」と、具体的に…

 お訊きしたいのですが、

1) 「 NIKKOR 10mm F2.8」の写りは、「1 NIKKOR VR 10-30mm F3.5-5.6」よりも良いのでしょうか?APS-CのEOS Kisss Xに単焦点のレンズで撮った絵とは、単純に比較できないと思いますが、EOS用のAPSで、28mm相当の画角の単焦点レンズとなると適当なモノがなくて、近い画角でも、かなり大きく重たく、また高価です。単焦点レンズのコンパクトタイプのデジカメとしてリコーGR-Dがコンパクトですが、結構高価です。そんなことを考えると、V1 薄型レンズキットの4万円+αって、結構リーズナブルなんですが、画質は…如何なものなんでしょうか?

2) 0.6倍のワイドコンバージョンレンズで換算17mm程度の画角となって、EF-S 10-22mm/3.5-4.5の広角端と同じような絵が撮れるのは魅力です。もちろん、コンバージョンレンズですから周辺部の写りに大きな期待はできないと思いますが、V1のサイズで超広角の撮影の雰囲気が愉しめるは、すごく魅力定な気がします。コンバージョンレンズの画質って、どの程度期待できるのでしょうか?

*

 2週間ほど前に、カシオの高速撮影が可能なZR100を衝動買いしたばかりで、また買うのは、ちょっと「躊躇い」があるのですが、低価格とワイドコンバージョンレンズの発表で…、

よろしくお願いします。

書込番号:14453771

ナイスクチコミ!0


返信する
M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/18 21:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

10mmの画角

左の中心より左下寄りを拡大

10mm+0.4倍ワイコン併用

左の中心部拡大

10-30mmは持っていないので、あちこちにアップされている画像からの判断なのですが、
10mm単焦点は単焦点と言っても小型化を優先しているので、画質で特にはっきりとした差は
感じられないかなと思っています。
ただ10-30mmのズームはどういう条件でかはわかりませんが、四隅がかなり流れたような
描写になる時がみられるのが気になって、予定されている薄型とか広角ズームを待とうかなと思って
標準ズームには今の所手を出していません。

0.6倍のワイドコンバージョンレンズってこれですよね?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120418_527187.html

手持ちの0.4倍のワイドコンバージョンレンズ経由で撮ったのを付けておきますが、
0.7倍より小さい倍率では中心部でもそれなりの画質低下を感じると思っていますが、
やはり発売されて使ってみないと分からないですよね。

書込番号:14454038

ナイスクチコミ!1


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/04/19 06:05(1年以上前)

M.Sakuraiさん、

> 10mm単焦点は単焦点と言っても小型化を優先しているので

V1 薄型レンズキットに触手が伸びたのは、コンパクトタイプのデジカメと比べて、一回りぐらい大きいサイズで、かつ、レンズが大きく出っ張って嵩張ることもなく、普段気軽に撮れるサイズにまとまっている…これが魅力でしたので、M.Sakuraiさんのご指摘された部分は承知の上で、「このサイズにしては、どうかなあ?」という迷いがあっての質問でした。

 画質が最優先でしたら、フルサイズの撮像素子を持った一眼レフタイプに、大口径の単焦点レンズをつけるのですが、それでは手軽に持ち出せず、気軽に撮影できないので、アレコレ比較して、根強い人気があるリコーのGR-Dも一時は考えました。GR-Dに比べると、サイズの点で一回り大きくなりますが、撮像素子の大きい分、それ以上の画質が望めるのかなあ〜とも思い、価格を考えて…悩んでいます。

 ワイドコンバージョンレンズ…これは画質というよりも、雰囲気を撮る程度だと割り切るべきかもしれませんね。絞り込むと、結構画質も、それなりに良くなるケースもあるようですが。

 写真のアップをしていただいて、ありがとうございます。わかりやすいです。

書込番号:14455700

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/19 22:09(1年以上前)

当機種
当機種

私は添付したようなのしか撮っていないので10mm単独の評価をする自信はありませんが、
ちょっと両方のレンズの仕様を見てみました。

http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/point/
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_10mmf28.htm

どちらも5群6枚うち非球面2枚、絞りは共に7枚(10mmは円形を謳っている)
MTF曲線も似た感じ10mmの方が中心ではやや良好、周辺では同等という感じ。
なんだかよく似てますね。
レンズ構成はレンズ交換式とレンズ一体型という違いもあって、
一部異なりますが、でも良く似ているとも言えますね。

と思ったらGR-Dの方は3代目からレンズが明るくなった分レンズ構成が複雑化してますね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital3/point.html

開放F値の差から来るボケやISO感度設定の差はセンサーサイズの違いでカバーできますが、
私もZR100とTR100を使っていますが、1/2.3インチセンサーも光が十分まわっていると
思いのほか良い絵を出してくれるので、普通に使う分には差は小さい気がしますが、
コンデジの方はあくまで条件が良ければなので、楽して良い画質が得られるとは
言えるのでしょうね。

トダ精光のワイコン、改めてニュースリリースを読み直したら発表即発売でしたね。
勝手にまだ先だと思ってました。

書込番号:14458679

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/04/20 19:26(1年以上前)

M.Sakuraiさん、

 Nikon1 薄型単焦点レンズ 10mm/f2.8 と GR-D 6mm/f1.9 のサイトのリンクをありがとうございました。この掲示板で、写りの感想をお訊きできたら…と思っていたのですが、MTF曲線の比較というのは、考えも及びませんでした。ちょうど昨日、NikonからAF-S NIKKOR 28mm F1.8 Gのアナウンスがあり、そのデータも参考にして…

http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_28mmf18g.htm

 この3者は、画角がほぼ等しいのですが、イメージサークル(撮像面積や縦横比も)が異なるので、換算して比較する必要があると思うのですが、画角の目安となる「換算焦点距離」を目安とすると、35mmフルサイズに比べてNikon1は1/2.7 、GR-Dは1/4.6が、大まかな換算値とって、MTF性能曲線図の横軸ともほぼ一致します。

 35mmフルサイズ用のNikon AF-S NIKKOR 28mm F1.8 Gに関しては、MTF曲線図のパラメタとして、空間周波数が10本/mmの場合と30本/mmが描かれています。先程の換算値を用いると、 GR-Dでは4.6倍の、空間周波数が46本/mmの場合と138本/mmの場合の曲線を用いることになりますが、リコーのデータでは、50本/mmの場合と150本/mmを公表しており、「厳し目のデータ」にも関わらず、価格が9万円を超えるナノクリのレンズと遜色のないMTF曲線。

 それに対して、Nikon1 10mm/f2.8は、換算値2.7を用いると、空間周波数が28本/mmの場合と81本/mmの場合を用いることになりますが、ニコンのデータは、20本/mmの場合と60本/mmを公表しており、「かなり緩めのデータ」を遡上に載せているように思います。もちろん発売前の今日現在で\71,400(カメラのキタムラ)のレンズ単体と、Nikon1 薄型レンズキット(カメラ込み)で4万2千円(最安値)との比較ですから、緩めのデータとしても健闘しているなあ〜と感じます。逆にGR-Dの描画性能が凄過ぎるのかもしれませんね。

 もっとも換算して比較した一例で、参考程度ですが、客観的な比較をあまり考えていなかったので、M.Sakuraiさんの紹介して下さったサイトのデータを用いて、想定外の比較検討ができました。ありがとうございます!

書込番号:14462118

ナイスクチコミ!0


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/04/22 08:39(1年以上前)

当機種
当機種

海峡と掛け橋

海峡と島影

 昨日、入手しました。 Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック] が4万2千円でした。ワイコンは、また改めて…

 今朝、ちょっと試し撮りに、近くの海岸まで…、海峡は厚い雲に覆われて、対岸の島の山間には、雲が垂れ込めて、そのまま霧のような風景が広がっているんだろうな〜というような、水墨画のようなコントラストの低い光景で、コンパクトタイプのデジカメでは、AFが効きにくかったり、上手く絵になりにくいのですが、V1+10mm/f2.81では、なかなか良い感じで撮れました。「おまかせシーン」モードで、全部カメラまかせです。

 今までは、普段はコンパクトタイプのデジカメをカバンに入れて、写真を撮るのがメインの時は、EOS kiss DX+レンズと大き目のカバンを用意していたのですが、V1 薄型レンズキット だと、普段持ちのカバンに入るので、手軽に、ちょっと凝った写真が撮れるかなあ〜と思っています。

書込番号:14468997

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/22 13:43(1年以上前)

購入されたのですね。おめでとうございます。
なかなか良い場所にお住いのようでワイコンも活躍しそうですね。

Qの方の掲示板でさっそく購入した方がレポートを上げていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264431/SortID=14469981/
換算焦点距離が違うのでNikon1の10mmで使う場合より条件は緩そうかな。
それにしても早い…(笑)

書込番号:14470240

ナイスクチコミ!1


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/04/22 17:05(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種

街の灯りに照らされた雲

雨に濡れた木製のデッキと架け橋

海辺の松

M.Sakuraiさん、

 トダ精光のワイドコンバージョンレンズに関する価格コムのスレッドの紹介をありがとうございます。発売のアナウンス以外に現時点で情報がなかったので、実際のユーザの使用リポートは貴重です!

 V1+10mm/f2.8 なかなかコンパクトで、且つずっしりしていて良いですね。昨晩、満充電完了後、黄昏時を過ぎた頃に、買い物ついでにデジカメを持って散歩に出掛けました。午前中は快晴の青い空に白い雲がポッカリと白く輝いていましたが、午後から空一面が曇って、夕方には厚い雲が垂れ下がって…。その雲に街の灯りが照らされて、ちょっと幻想的な風景でした。ISOはHi(6400相当)で、まだかすかに青味が残っている空と、街の灯りに照らされた雲との微妙な感じも顕れました。ほぼ真っ暗の中での手持ち撮影です。

 今朝撮った写真ですが、雨に濡れた木製の木の表面の感じと、遠景の海峡に架かる架け橋mの双方が綺麗に収まっています。そして海辺の松の木…雨に濡れた感じが、なかなか良いです。コンパクトタイプのデジカメとはひと味違う絵が、嵩張る一眼レフを持ち出さなくても手軽に撮れるのは嬉しいです。

 前回の[14468997]でアップした写真の1枚目のタイトルが「海峡と掛け橋」になっていましたが、正しくは「海峡と架け橋」です。訂正します。

書込番号:14471058

ナイスクチコミ!0


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/04/29 10:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

タンポポと丘の向こうの藁葺屋根

一面の菜の花畑

野原に咲き乱れる白詰草

 新たにスレッドを立てる程でもないので…

 V1 薄型レンズキットを購入して1週間ほど…なかなか撮影に出掛ける時間がとれなかったのですが、昨日の朝はJAの直販所へ買い物に行くついでのワイン城に立ち寄りました。春の柔らかな陽光をいっぱいに浴びて、可憐で淡い色の草花が輝いていました。薄型レンズだけの撮影では、寝そべるようにして摂ったり、かなり近づいたりと、春の陽射しの下で、しばし撮影に夢中になりました。

 小型で、コンパクトタイプのデジカメの手軽さで撮影できるのは嬉しいです。そして、コンパクトタイプのデジカメとは一味以上違った絵が撮れるのも、また嬉しいです。

書込番号:14498030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

アクティブDライティングについて

2012/04/20 15:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種

アクティブDライティング ON

アクティブDライティング OFF

buruiさんからアクティブDライティングを使っているか否かの質問があり、私はこういう”gimmick”を好まないなどとぶっきらぼうの答えをして失礼してしまいましたが、ほんとうのところ、ろくに試してもいない食わず嫌いではないかと反省しました。

被写体の種類や日照条件など様々な状況での検証が理想ですが、そうもいっておられなくて、手元にあった花でとりあえず試してみました。感じたことは、アクティブDライティングは明暗の両端にダイナミックレンジを広げることは確かですが、いっぽう、中間領域においてはそのぶん明暗表現の巾を狭めるということと裏腹ではないかということでした。

実写について見てみますと、ONはOFFに比べて明らかに明暗(あるいはコントラスト)が平坦化されています。この花に関して、すこし誇張して、批判的にいいますと、花という生きものの色彩の躍動感が減殺されています。
そんなことで、私としては、花にかぎらず、すべての場合、アクティブDライティングはOFFを原則とし、強烈な直射日光とか特別に意図した表現を求めるときの緊急手段としてONも試みることもある、ということにしたいと思っています。

書込番号:14461403

ナイスクチコミ!1


返信する
buruiさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/20 16:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アクティブDライティング オフ

アクティブDライティング オフ

アクティブDライティング オフ

>>SECNATさん
同じ被写体同じ設定での比較ありがとうございます。(^_^)
かなりハッキリ違いが分かりますね。
おっしゃるとおり植物はオフのほうがいきいきしてますね。

黒つぶれしそうな部分に重要な情報がある被写体や
用意に白飛びしそうな被写体に対しては有効ですので
僕も使うか使わないかは状況に合わせてと思っています。

せっかくオートで楽にという設計のNikon1ですが
つい色々カスタマイズしたくなりますね。
撮像素子やCPUのポテンシャルが高いから
使いこなせばかなり良い写真が撮れるので、マスターしたいです。

僕もアクティブDライティングオフの写真を上げておきます。別スレの写真と少しかぶってますが・・・。
オンオフの比較用に撮ったわけではないので比較画像が無いのは申し訳ないです。
赤い実の表面の質感とかツタ植物の影の部分の立体感とか
ONにしてたらもうちょっと「浅い」感じになっていたはずです。

書込番号:14461630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/20 17:52(1年以上前)

撮影時に時間の余裕があれば、ONとOFFの両方撮っておくのがベターでしょうね?

書込番号:14461830

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2012/04/20 18:00(1年以上前)

パターンで考えると
・意図的に常にOFF
・存在を知らずにOFF
・目的にあわせてON
・よく分からないけど気分でON
・意図的に常にON
・存在を知らずに常にON
くらいでしょうか。。

私は意図的に常にOFF(*^_^*)

って、人に宣言して使う機能でもないようなきもしますが。。(^_^;)

書込番号:14461852

ナイスクチコミ!1


buruiさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/20 22:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Dライティング ON

Dライティング OFF

Dライティング ON

Dライティング OFF

僕も撮って来ましたが、ちょっと分かりにくい例でしたね。
曇っている上に日が暮れかかっているので明暗差がなかったので・・・。

植物の方はDライティングOFFの方が実際の色に近いです。
ONにするとかなり白かったはずの空に色がついて、葉っぱの色が均一になって葉脈の存在感が薄れました。

トラックの方はDライティングONの方がトラックの下の様子が分かったり
タイヤの詳細が見えたりして分かりやすいですね。

じじかめさん仰るとおり、時間に余裕があるなら
あるいはどう撮れるか心配な被写体とか、コンクールに出すようなものは
ON、OFF両方撮ったり、RAWで撮って後からDライティング掛けるとか色々やったほうがよさそうですね。
アクティブDライティングとあとからDライティングかけるのでは効果は違うようですが・・・。

アクティブDライティング=ハイライト、中間、シャドーを適切に調整
あとからかけるDライティング=シャドー部を明るく補正
との事です。

書込番号:14462951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2012/04/24 22:52(1年以上前)

アクティブD‐ライティングは常用してはいけません!
全く立体感のないものになってしまいますね!ここにアップされている写真を見ると、どれがアクティブD‐ライティングがONの状態で撮られているかは大体見分けが付きますね。

書込番号:14481325

ナイスクチコミ!0


buruiさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/25 16:02(1年以上前)

>>D7000がほしいさん
ここ数日ずっとアクティブDライティングを切って撮影してみて
常用してはいけないという意味をすごく実感しています。
たしかにDライティングによって立体感が失われていました。
なんだか今までの写真撮り直したいです(^_^;)

書込番号:14483759

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2012/04/25 17:38(1年以上前)

http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=20

D90の開発秘話?がありますが、
『白トビ』や『黒ツブレ』を防ぐ機能というのが趣旨のようですね(*^_^*)

常用する機能ではなさそうです(-"-)

お薦めの、オートならいいのでしょうかね。。

書込番号:14483977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2012/04/25 22:50(1年以上前)

buruiさん

アクティブD‐ライティングをONにすると、実際のコントラストに関わらず、常にコントラストを弱める役割を果たしているようです。

実は最近気付いた機能ですが、Picture Controlの選択後に(SD、NL、VIなどを)更に深層設定ができるようになっていまして(ここまでは知っていました)、中には何とコントラストをオートに設定できるじゃあ〜りませんか!目盛左側の「A」ですよ。実際のコントラストが強過ぎた場合はもちろん弱めてくれるし、逆に実際のコントラストが弱過ぎた場合は強めてくれるんですよ。ただし、実際のコントラストが適切の時には何もしてくれません。当たり前か!この機能はぜひ一度試してみてください。

書込番号:14485374

ナイスクチコミ!1


buruiさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/25 23:00(1年以上前)

>>D7000がほしいさん
その設定はうっすらと認識はしてたんですけど
マニュアルを見てもアクティブDライティングとの違いが書いていなかったので
オートで何されるかわからんということで一切いじくっていなかったです。(^_^)
場合によってコントラスト強める働きもあるというのは興味深いですねー。
今度試してみます。(・∀・)

書込番号:14485441

ナイスクチコミ!0


buruiさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/25 23:03(1年以上前)

>>MA★RSさん
ためになりました。
Nikon1でもOFF、弱め、標準、強め、オートが選べるとよかったんですけど
さすがに上位機種の特権といったところでしょうか(^_^;)
ピクチャーコントロールのコントラストオートと
D90のDライティングのオート
いったい何が違うのか気になるところでありまする。

書込番号:14485461

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2012/04/27 00:38(1年以上前)

ピクチャーコントロールのコントラストオートは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151482/SortID=12891017/
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/index.htm
こんな情報がありますね(^^♪


アクティブDライティングのオートは、
 『白トビ』や『黒ツブレ』を防ぐ
 ハイライト、中間、シャドーを最適にレタッチ
コントラストオートは、
 全体のコントラストを最適にレタッチ
でアプローチが違うのでは。。

アクティブDライティングでコントラスト低下
の可能性がありますが、コントラストオート
で補正されるのかは、アルゴリズムの順番
でどうなるんでしょうね。。^_^;

書込番号:14489678

ナイスクチコミ!0


buruiさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/27 08:31(1年以上前)

>>MA★RSさん
なるほどー。
でも、実際にどういう風に処理されてるかなかなかクリアにならないですねー。
さすがにニコンサイトの方はなかなか分かりやすいですが、それでいて細かいことは企業秘密(;´∀`)
しばらく試行錯誤してみます。

最近ちょっとRAW撮り試してみまして、ピクチャーコントロールを後でかけてみたりしてみました。(もちろんオートは撮影時にしか選べませんが)
しかし、ノートPCのモニターなので何が正解なのか分からなくて微調整地獄にハマりそうになった上に
Corei5と500GBのHDDと4GBのRAMが悲鳴を上げていました。(特にHDD)
なんとか使いこなして、JPEGオンリーにしてカメラ側で全部済ませたいです。

書込番号:14490301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット

スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2012/0424.htm

14 桁の製造ロット番号の
先頭から 9 桁目の英字が「E」または「F」と印字している EN-EL15 が回収対象品です。

だそうです。皆様ご確認を。

僕はDでした。(-o-;)

書込番号:14480319

ナイスクチコミ!0


返信する
脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/24 20:09(1年以上前)

 私は…Dでした。

 購入は3日前、

> 2012年2月末日以前にご購入された場合は回収対象外です。

 私の購入したV1付属のバッテリーは、 2012年2月末日以前の製造ということになるのでしょうか?

書込番号:14480402

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/24 20:18(1年以上前)

発売日から数日後に購入の私のバッテリもDです(笑)
もし先頭8桁が日付なら私のは5月製造という事になりますね。

書込番号:14480451

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/24 20:22(1年以上前)

>>脇浜さん

すみません!これ抜けてましたね。
 ↓
Nikon 1 V1に付属したEN-EL15および単体販売のEN-EL15のうち、
2012年2月末日以前にご購入された場合は回収対象外です。

フォローありがとうございます。

最近買っても製造は2月末以前というのはざらにあると思うので
脇浜さんのもきっとそうなんだと思います。

書込番号:14480472

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/24 20:29(1年以上前)

>>M.Sakuraiさん
Bでしたか。よかったです。(^_^)
先頭八桁が日付なら僕のは10月です。

これってセルだけ日本製なんですねー
今気が付きました。

書込番号:14480499

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/24 20:30(1年以上前)

↑何を間違ったか
DをBと打っていました。m(__)m

書込番号:14480502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/25 12:21(1年以上前)

私も、単品で買ったけど、Dでした。

デジスコは、背面液晶でピント合わせをするので、
バッテリーの消耗が早くて…

あと、何個あればいいのかなあ…

書込番号:14483186

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/25 13:21(1年以上前)

>>R.Ptarmiganさん
Dでよかったですね。(^_^)
それにしてもこの大容量バッテリーですら足りなくなってくると
色々撮影中不安ですよね。
僕はほとんどEVFなのでかなりバッテリーが持続します。
やはり液晶って電力消費激しいんですね・・・。
といいつつなんとなく予備を1個買おうかと思う今日この頃。

書込番号:14483383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/26 20:02(1年以上前)

今回のリコールが原因なのか、D800、D800Eの発売に重なったからか、
現在、EN−EL15は、納期2ヶ月待ちだそうです・・・
(まあ、いつまでも、こんな状態ではないと思いたいけどね)

GWなのに、バッテリー2個だけでは、持ちそうに無いし、弱ったな・・・

書込番号:14488473

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/26 20:37(1年以上前)

>R.Ptarmiganさん
たしかにどこにも在庫無いですねー(-_-)
そのうちEN-EL15欲しいがためにV1買うという行為が流行るかもしれません。
恐るべしニコンの戦略。

書込番号:14488641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AFポイント

2012/04/24 12:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

ざっと、説明書に目を通したのですが、わからないので…

シングルAFモードで、AFポイントをセンターから動かした後、
デフォルトの位置(センター)に戻すには、
手動で戻すしかないのでしょうか?

書込番号:14478931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2012/04/24 13:07(1年以上前)

ロータリーマルチセレクターを操作して、手動でセンターまで戻します。
尚、ロータリーマルチセレクター中央部OKボタンによる一発センター戻しはできないのと
AFポイントの移動は縦・横のみで斜め移動はできません。
この辺の操作性はちょっと面倒くさいですね。

書込番号:14479143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/24 13:14(1年以上前)

>中央部OKボタンによる一発センター戻しはできない

できるのが一般的だと思ってましたが、
ちょっと不便(面倒)ですね。

書込番号:14479169

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/24 19:58(1年以上前)

OKボタンがフォーカスポイントの移動モードへの出入りのキーになってますから当然の仕様かと。
ボディが小さくボタンが少ないミラーレスではむしろ一般的じゃないかな。
だから液晶がタッチパネルになっている事が望まれたりするのですが。

書込番号:14480346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2012/04/24 23:36(1年以上前)

>OKボタンがフォーカスポイントの移動モードへの出入りのキーになってますから当然の仕様かと。

うーん、当然かなぁ・・・
私だったらOKボタンの長押しでAFポイントのリセット(センター戻し)とか提案するけどな。

書込番号:14481594

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/25 00:22(1年以上前)

根本的な解決にはなりませんが、電源off→onと電源ボタンを2回押せばとりあえずセンターに戻ります。
OKボタンを押してセレクターでセンターに戻すよりは早いです。
電源offにしてもF値とか露出補正値は保持されます。

書込番号:14481828

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:569件

2012/04/25 01:13(1年以上前)

こんばんは。 遅くなりました。

そうなんですよね。 普通の一眼レフだったら、一発で戻す事が出来たので、
V1にも、そういう方法が無いものかと思っていたのですが・・・

一眼レフの方は、オリンパスのE−5を使っていますが、これは、ポイントを変える際に、
AFポイント 11点(少ないねぇ・・・)が表示されて、現在、どこにあるかわかるので、手動でも楽でしたが・・・

その意味では、T3T さんがご提案の、電源OFF → ONは、楽ですね。
早速、採用させて頂きます。


「当然の仕様」というコメントもありますが、ユーザーとしては、改善して欲しいですね。

自分の場合、デジスコとして使っている為、タッチパネル式で採用されても無意味なので
(ルーペ付きの液晶フードを被せる為、タッチパネルは使えない)

ありがとうございました。

書込番号:14482049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

V1+FT1+AF-S NIKKOR 300mm F4

2012/04/21 00:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット

スレ主 ラ・Cさん
クチコミ投稿数:121件
当機種
当機種
当機種
当機種

汚い木ですみません。

1024pixl 等倍にトリム

距離は6mほどでしょうか

105mm micro VR on 2.7倍だとあまり効きませんね。

こちらでは初めましてのラッシーです。
手持ちに300mmがあったのでV1を購入しました。4mほど先のスズメを撮ってみました。朝ですが霧雨が降りそうなくらいの暗い天気。しかも部屋のガラス越しですので若干画質がよくありません。

初インプレッションとしては、鳥撮りのシーンではさほどFZ,HXと変わらないなぁという印象です。むしろサンヨンのAFがなかなか決まらないのでイライラ。画像そのものはコンデジのような塗り絵画像は無くさすがニコンって感じ。
晴れの日の撮影を重ねてみたいと思います。

マクロのぼけはコンデジじゃ出来ないモノですね(^ ^)

書込番号:14463462

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/04/21 03:14(1年以上前)

ただただ お見事!

書込番号:14463901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2012/04/21 08:19(1年以上前)

わーーー!!!レンズのキャップに欲しくなりました!

書込番号:14464253

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラ・Cさん
クチコミ投稿数:121件

2012/04/22 21:09(1年以上前)

もひとつ、V1というよりサンヨンの欠点があって、(うちの^^) スズメ君 ガラス越しなのにサンヨンだとなかなか降りてきてくれないんですよ。同じ三脚にコンデジだと、外から部屋に入るやいなや降りてきてパン食べるのに。
レンズが大きいと危険物と認識するみたいです。

書込番号:14472285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2012/04/22 23:16(1年以上前)

バズーカみたいですからね・・・笑

書込番号:14473096

ナイスクチコミ!0


aodamo5さん
クチコミ投稿数:203件 みのるのフォトブログ 

2012/04/23 21:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

300mmF4+1.4テレコン

テレコンなし810mm相当

テレコンなし

テレコンあり1134mm相当

ラ・Cさん、こんばんは

小生も先日サンヨンを購入、今日初めてV1につけて望遠撮影を試しました。
明石川の河口から播磨灘沖の船影を捉えてみました。
RAWで撮って、CaptureNX2 で現像しています。

テレコン有無による評価は、まだ何とも言えません。
評判通りの解像度だと思いますが、ぶれ防止の重要性を実感しました。

書込番号:14476725

ナイスクチコミ!0


aodamo5さん
クチコミ投稿数:203件 みのるのフォトブログ 

2012/04/23 21:52(1年以上前)

申し訳ありません。4枚目もテレコンなしでした。
お詫びして修正します。

書込番号:14476751

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/04/23 22:47(1年以上前)

aodamo5さん、試写を心待ちにしていました。私は信州の山奥に住んでいてまったく海辺の光景に経験がありませんので、見当違いのコメントになると思いますが、じゅうぶんな光量があって、すべてISO100でなくてもよろしいのではないかと思いました。ISO400は必要ありませんがISO200でじゅうぶんではないでしょうか。とくに三枚目のカモメなど1/4000秒で撮ればぴしっと決まったのではないか、など岡目八目です。また、ニコワンの発色性能は高く、このような海浜の光景ももっとアンダーで味のある描写ができるように思います。いじょう思ったことをそのままいったまでですのでお気になさらないでください。こんごいろいろ試行錯誤されてすばらしい播磨灘沖を描写されることを期待しております。その上、一句でも添えられれば最高ですね。サンヨンのスタート、おめでとうございます。

書込番号:14477124

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラ・Cさん
クチコミ投稿数:121件

2012/04/23 23:20(1年以上前)

aodamo5さん
>ぶれ防止の重要性を実感しました。
というのはおそらくビシッとピントが来るのが少ないという意味かと思いますが、私のスズメもそうです。
810mm相当ともなると三脚使用でも何枚かに1枚しかビシッと来ないですよね。SSが数千分の1秒ならいいけど。
リモコンも試さないといけないでしょうかね。

書込番号:14477341

ナイスクチコミ!0


aodamo5さん
クチコミ投稿数:203件 みのるのフォトブログ 

2012/04/24 00:01(1年以上前)

SECNAT さん、ご指摘ありがとうございます。
とりあえず今日は、ゆっくりした時間がとれず、Pモードでの横着試写です(^_^)
一気に気温が上がったせいで少し靄っています。

ラ・C さん
今日はリモコンは使いませんでしたが、この距離で撮る場合は必須でしょうね。
三脚はgitzo2型にサンドバック代わりにリュックをぶら下げました。
機材の小型化を図ったためgitzo3型は処分してしまい後悔してます(^_^)
安定感が桁違いに違うと思います。

鳥撮りや航空機などの飛びものの方は、めいっぱいISOをあげて高速シャッターで撮られるようですが、
夕景の場合は、ISOをあげてもSSは遅くなりますので、ミラーレス&電子シャッターとはいえ、
1000mm超の場合は、カメラ自身も一脚で支えた方が良いかもしれませんね。

書込番号:14477578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

モーションスナップショットモード

2012/04/22 20:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット

スレ主 ラ・Cさん
クチコミ投稿数:121件

再生する特別な設定は何もしてありません。

作例
特別な設定は何もしてありません。

当機種

やってみたら結構ハマル(^ ^)
今日の撮影、後半はずっとコレでした。

カメラで再生すると2.5秒の動画の後に静止画が表示されます。BGM付き。
HDMI接続で大画面TVで見るとなかなかきれいに見えます。

書込番号:14472070

ナイスクチコミ!2


返信する
dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2012/04/23 13:26(1年以上前)

再生するモーションスナップショット

作例
モーションスナップショット

ラ・Cさん
きれいですね!

これに対抗しようとしても、庭には何の花も咲いていません。
今朝、小雨に濡れたタンポポをモーションスナップショットで撮りました。

書込番号:14475007

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2012/04/23 15:14(1年以上前)

当機種

V1+FT1+AF-S MicroNK 60mm

雨3.5時間後には、朽ち果ててきました。

書込番号:14475282

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラ・Cさん
クチコミ投稿数:121件

2012/04/23 23:05(1年以上前)

dragon15さん
V1 って今までout of 眼中でしたが、ニコンレンズ持ってるなら、楽しめる道具ですね。
さらに追加レンズが欲しくなって来ました。40mmマクロ欲しいなぁ(^ ^)

書込番号:14477253

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニコン

Nikon 1 V1 薄型レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 V1 薄型レンズキットをお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング