
このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2012年3月29日 15:03 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2012年3月29日 10:09 |
![]() |
11 | 12 | 2012年3月29日 06:39 |
![]() |
14 | 6 | 2012年3月28日 22:24 |
![]() |
57 | 13 | 2012年3月28日 17:49 |
![]() |
6 | 5 | 2012年3月28日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
こんばんは、どうでもいいスレッドを作ってしまって申し訳ありません。
今までメインではPENTAX K-7とDA★16-50mmF2.8を使い、サブカメラに
富士フイルム HS30EXR を使っていました。普段鉄道写真を撮るのですが、
やはり電車を運行を止めて撮影するわけには行かないので
当然ながら動いています。そのためファインダーや液晶がそこそこの
応答速度が無いと中々気に入るショットが撮れないのです。
単に自分に技術が無いだけなのですが、やはり撮影している時も
サクサク撮れたほうが楽しいですよね。
友人にNikon P80を借りた時、あまりの便利さと望遠の使い易さで
ネオ一眼も舐めたもんじゃないな!と思って富士フイルムを買いました。
ライブビューの50毎フレームという動体もしっかり応答してくれる
機能に目が行ったためです。AFのフリーズも気になっていたんですが、
スピード自体が早かったので気にならないだろうと思い、購入し
いざ撮影しに行くと、思いの外AFフリーズが目立ち、撮り逃がし
が目立ちました。置きピンしろって話なのですが、やはりスゥっと
電車にピントが行って撮影できると嬉しいからです(笑)
コントラストAFではフリーズは避けられないのかもしれませんが、
ファームウェアでどうにもならなそうだったので、売却し、
実はそのお代でこのカメラを購入しました。店頭で触った時に
ヌルヌルAFにはまり、これなら行ける!って思ったのです。
外部マイクにフルHD動画、高繊細EVF、今から楽しみです。
レンズ群が増え、値段が下がったらアクセサリーも買ってみようと思います。
K-7の方がもっと撮りやすいのですが、あれを駅に持って行くと
やはり目線が痛いですね・・・ 望遠をつけると尚更です。
好き勝手に長文を書いてしまって申し訳ありません。
富士フイルムのネオ一眼も決してすべてが悪いわけではありません。
ただ、自分の撮影スタイルに合わなかっただけです。
Nikon1 V1...意外と叩かれがちですね。自分は全然アリだと思いましたが、
まだ店頭でしか触ってないので俄な程度ですが、届いたらレビューを
したいと思います。
ではでは
2点

woccaさん、おはようございます。
今日、V1(10mm単焦点キット)と30-110mmズームレンズが届きます。
なぜ購入にいたったかというと、今のメインは、Pentax K-5、
DA☆16-50mmF2.8、DA☆50-135mmF2.8、FA43mmF1.9LMDを使用
しています。休日に、DA☆16-50mmF2.8、DA☆50-135mmF2.8の
2本のレンズを携帯するのが、すごく重く感じます(年かも)。
そこで、DA☆50-135mmF2.8を軽い機材に変えられないかと検討しました。
候補は、ネオ一眼、オリ・パナのM4/3、Pentax Q、Nikon V1、J1です。
ネットで調べては、実機をみたりして、いろいろ悩みました。
機材を軽くするには今のイメージセンサを小さなものを選択しなければ
ならず、当然、画質は重量とのトレードオフと理解し、その上での触った
ときの感触を含めNikon V1をベストと決め、購入に至りました。
使用法は、
・常時携帯として、Nikon V1+10mm単焦点
・飲み会などでは、Pentax K-5+43mmLMD
・休日は、Pentax K-5+DA☆16-50mmF2.8、Nikon V1+30-110mmズーム
のようなK-5とV1の分担を考えています。
副次的な効果としては、Nikon V1はAFが爆速で動体に強いということで、
風景中心からスポーツ等の被写体にも対象を広げていこうかと・・・
書込番号:14362507
1点

>Nikon V1はAFが爆速で動体に強いということで、風景中心からスポーツ等の被写体にも対象を広げていこうかと・・・
確かにV1のAFスピードは爆速です。
ただ、連写するとファインダー像がコマ送り状態になるので、タイムロスのない光学ファインダーに
慣れ親しんだ人だとはじめは少し戸惑うかもしれません。
でもAF-Cの性能は非常に高く、対象被写体をAFエリア内に捉えていれば確実に追従します。
書込番号:14362641
2点

tanakayuさん、prayforjapanさん ご返信ありがとうございます。
tanakayuさん
>今日、V1(10mm単焦点キット)と30-110mmズームレンズが届きます。
奇遇ですね、本来1時に届くはずがちょっと家を留守にしていたので
不在伝票が残っていました・・・
4時くらいに届くそうです。その間にレンズプロテクターでも
買ってこようと思っています。
k-5もいいカメラですよね。ノイズの少なさは驚きました。
k-7とk-5の交換も迷ったのですが、新しい刺激を求めV1に行きました。
PENTAX k-01にDA★を付けよかなとも思ったんだですが、
流石に店頭でそのアンバランスさで諦めました(苦笑)
rayforjapanさん
>確かにV1のAFスピードは爆速です。
様々なレビューサイトでもV1のAFは絶賛されていますが、
ちょっと触る前からワクワクしています^^
連写でコマ送りですか・・・がんばって慣れてみようと思います。
書込番号:14363643
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1のホワイトを購入して2週間たちました。
某雑誌を見てあまり評価されていなかったのですが、写真を撮りに行く機会が確実に増えました。
私としては場所によっては敬遠されるシャッター音OFFにできるところが気に入ってます。
みなさまはいかがでしょうか?
書込番号:14333830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出たころはあまり魅力感じなかったのですが、
だんだん欲しくなってきました。
子供撮影には、非常によさそうです。
比較的小型で、どこに持っていっても邪魔にならず、
動く子供でも、適度な被写界深度と位相差AFで素早くフォーカスが合う。
FT1を使えば、暗いホールでの発表会には、後方の客席からでも、大きく写せそうです。
3ヶ月後に買う予定です。
書込番号:14333902
1点

>写真を撮りに行く機会が確実に増えました。
なのに、
>シャッター音OFFにできるところが気に入ってます。
だけ?
じゃ、興味でない。
もう一声!
書込番号:14333903
2点

電池がD800やD7000と同じことぐらいでしょうか。
あんまし無いです。
書込番号:14334244
1点

今晩は
V1の良いところ
●撮像素子位相差AF
・CaptureNX2使用可
・10fps(AF追従)
●スローモーション動画
・92万ドットLCD
●144万ドットEVF
●ハイブリッドシャッター
●安い
●ニコンレンズAF付きで使用可
・バッテリー容量大
特に興味があったのは●です。
書込番号:14334330
2点

メイン環境が Nikon な私には、CaptureNX2が使えるのが一番嬉しいです。
J1/V1 はRAWで撮ってCaptureNX2で現像すると、一眼並みの絵に変身します(^_^)
EVFが素晴らしい。
OLYMPUS の VF-2(実売2万円)も素晴らしいと思ったけど、それ以上だ思いますね。
AFも早いし、この値段でゲットできてもうけもん・・・という感じがしてます。
構造的にはちゃちな感は否めませんが、この値段なら消耗品と割り切ってもよいと思って買いました。
2台も(^_^)
書込番号:14340729
2点

>EVFが素晴らしい。
そうなんですか?当方の地域には無いものですから・・・
でもEVFって「眼」が疲れません?
それとも通常は使用しないが「晴天」の時液晶画面が反射で見る事が出来ないから
その時に「確認」出来るから良い!という事なんですかね?
どうも「EVF」は、抵抗を感じてしまいます。。。
書込番号:14340952
0点

私は結局ズームレンズも欲しくなりJ1のダブルズームセットも買っていろいろ試してます。気軽に使い分けができて更に楽しくなりました。
まだできたばかりのマウントということで、レンズの種類は少ないですが、Nikon1がどのように進化していくか楽しみです。
書込番号:14362697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
キャノンG1Xと悩んでます。
V1=内臓フラッシュ無い。グリップ感悪そう。
G1X=フォーカス遅い。
アウトドア主に山歩きで使用。ダブルズームは不便だし、10-100のレンズは重くて暗いレンズ。
あ〜悩むなあ。センサーサイズも気になったが、せいぜいA4までなのでVIでもOKなのだが・・・
時間有れば現物判断したいのですが、同じく悩んでる方の御意見願いたいです。
0点

山歩きだとAFの速さよりも寄れるかどうかの方が違いが大きいかもしれないですね〜。
野花等をアップで撮るならV1、薄暗くなっても手持ちで撮りたいならG1xかも?
書込番号:14322525
1点

ド素人の意見ですが、、アドバイスをいただいた結果、V1を購入しました。
同じ機種で悩んでいたのですが、動き物をを撮る際にEVFがあったほうが良いということでした。画面が見にくい日中にも非常に効果的でした。
GX1も外付けで付けることは出来るみたいですけど、2万位するみたいです。
書込番号:14322546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000339868.K0000281171
AFはニコンP7100のほうが速いようです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/P7100/P7100A6.HTM
書込番号:14322628
1点

被写体が静止物ならフォーカススピードはそれほど問題にならないかなと思いますが動きものに強いのは位相差AFの可能なV1でしょう
G1 Xの有利な点は大きな背景ボケが得られやすい点ですし、暗所の撮影でもG1 Xが有利
でもG1 Xは接近して撮るのが苦手なカメラですからG1 Xで接近して撮りたいならフィルターアダプターと58mm径のクローズアップレンズが必要でしょう
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/list.cgi
書込番号:14322692
2点

からんからん堂さん
そうなんですよね、G1Xはマクロ苦手みたいです。クローズアップレンズが必要なんだとか!
tmk117さん
G1Xは光学ファインダー有ります。GX1と勘違いされてませんか?確かにG1X、GX1紛らわしいです。
じじかめさん
情報ありがとうございます。
G1Xはバリアングル液晶も魅力なんですね。
書込番号:14322704
0点

こんにちは
G1Xに、されたらどうでしょうか。
書込番号:14322725
1点

G1Xのファインダーはオマケ程度ですよ。
バリアングルが必要で、画角も納得であればキヤノンでよろしいのではないかと。
個人的にはGXRの新ズームユニットがローパスなしで登山にはよいかなとおもいます。
書込番号:14322898
1点

こんにちは。
G1Xを、使っています。
V1はわかりません。
基本ミラーレスのレンズ交換は、そのコンセプトに反すると思っているので、V1は選択肢にありませんでした。
いくらセンサーでの位相差AFができても、EVFと液晶のタイムラグまたは、ぱらぱらマンガが解消されなければ、動体には使えないので、今の技術では、AFの差はほとんどないとおもいます。
画質はよく見ると、G1Xの方がいいかなあと言う感じですが、実は画像処理が一眼レフと違うのでよく言えば簡単できれい、悪く言えばおしきせの画になっています。
でもそれはV1も同じで、むしろマニュアルっぽさでは、G1Xが上かもしれません。
兎に角V1は、オートが前提です。
G1Xの動画については、画質もいいし、高感度も強く、AFはあう、文句なしです。
でも、それもあまりV1でもかわらないのでは。
一体感、またはレンズ交換をしないメリットと、特に高感度の画質でG1X、既存のマイクロフォーサーズは越えている感じです。
レンズ交換の楽しみと、ニコンレンズでデジスコをするならV1、これはポイント高いかも。
最短撮影はレンズによってでしょうがV1,ぼけでG1X。
あとはデザインとか、持った感じが好きな方がいいでしょう。
よい選択をなさってください。
書込番号:14322998
2点

主に山歩きのお供という事ならG1Xがいいのでは。
V1にすると、念の為、フラッシュも持っていこうとか、
念の為、このレンズも…となって、つい荷物が増えがちですが、
G1Xならクローズアップレンズ1つだけで、それ以上は増えないでしょ?。
書込番号:14323249
0点

皆さん御意見ありがとうございます。
早速実物触ってきました。
結論=G1Xはファインダーの中に何も情報が表示されないのですね。
フォーカスポイントさえもナシ。やはりコンデジ路線踏襲が否めません。
液晶見ての撮影はするつもりは無いので(アウトドアでは)、また電動ズームが私には合わない感じでした。なんかイライラするというか・・・
外見とグリップ、バリアン液晶はV1よりもはるかにいいのですが・・・
V1はグリップ部に工夫が欲しかったです。ファインダーは情報分かるので合格。
ん〜まだ決まりません。他社も検討します。
書込番号:14323599
1点

画質にこだわり、メーカーにこだわらなかったらNEXやフォーサーズがおすすめです。
G1XもV1もゴッツ杉!
キャノンやニコンがすきなら良いけどね。
それからグリップは、後から付ければ良いと思います。
女子ウケするカメラの方が良いよん。
書込番号:14325973
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ニコンV1で月面の撮影をしました。
VR600mmF4G+FT-1+V1
V1のエレクトリックシャッターは振動が無いので、カメラブレを
起こさないので、誰でも簡単に月面写真が撮れると思います。
ただ、気になるのは、EVFも背面モニターも月が露出オーバーに見えるので
この辺を何とかして欲しいですね。
ニコンの他のデジタル一眼レフ、たとえば、D7000等では、ライフビューが
露出設定にある程度反映されるので、ライフビューでのピントが合わせやすいです。
残念ながらV1はマニュアル露出でアンダー気味の設定でも変化無く月が明るすぎる
ままです、ファームアップでどうにかなるレベルなので何とかして欲しいですね。
ちなみに、この撮影はオートフォーカスです。(汗笑)
VR600mmF4Gまでの機材でなくとも、AF-SED300mmF4DにTC-17E2
の組み合わせでもそこそこいけると思っています、また機会があれば
試してみようと思っています。
10点

おぉ、私の待ち望んでいた作例を有難う御座います。
天体望遠鏡に付けるためにV1かJ1のボディのみ買おうか検討中です。
一眼レフだとバランス取るのも大変なんですよねぇ・・・
望遠鏡に付けるだけならFT1でない安いマウントアダプターでもイイでしょうし
まぁ月・惑星以外は厳しいとは思いますが・・・
書込番号:14356496
0点

> 残念ながらV1はマニュアル露出でアンダー気味の設定でも変化無く月が明るすぎる
> ままです、ファームアップでどうにかなるレベルなので何とかして欲しいですね。
レフ機ではライブビュー状態ですが、ミラーレスではレフ機のOVFに相当する状態で
位相差AFを使用するために絞りの動作に制約がある為、ファームでは難しそうですよ。
位相差AFを使用しない、コントラストAF専用モードとか作れば別ですけど
Nikon1を選択する意味が半減しますよね。
せろおさん
FT1以外のアダプタではマニュアルフォーカス時の拡大表示ができないので、
ピントあわせが難しくなりますよ。その代わり1秒を超えるシャッター速度が使用できるので
ある程度まで暗い天体にも対応できるようになりますが。
書込番号:14357565
2点

せろおさん
天体望遠鏡を使って月面や惑星等の拡大系の写真に限定するのであれば
ペンタックスQも中々面白いカメラと思います。
V1の良いところは、ニコンのFマウントレンズが使用できるところが
一番美味しい部分です。
特に望遠系のAF−S系のレンズを持っていればなおさらだと思います。
単に天体望遠鏡の接続をお考えならペンタックスQとの比較も検討されるのは
如何でしょうか。
M.Sakuraiさん
>レフ機ではライブビュー状態ですが、ミラーレスではレフ機のOVFに相当する状態で
>位相差AFを使用するために絞りの動作に制約がある為、ファームでは難しそうですよ。
情報有難うございます。
なるほど、キットレンズの10mmF2.8使用時にも、AF時には突然明るくなったり
暗くなったりするのはその辺が原因なのかも知れませんが、カメラとしての
使い勝手にかなり影響が有るので、この辺は改良して欲しい部分ではありますね。
拡張的な使用をすると色々と制約の多いカメラですが、普通に写真撮るのには
とても良くできたカメラだと思います。
書込番号:14357756
1点

便乗レスですみません
M.Sakuraiさん
>FT1以外のアダプタではマニュアルフォーカス時の拡大表示ができないので、
そうなんですか、そんな制約があるんですね。
だったら最初からFT1を買っておいた方がイイですね。
天文中年さん
>特に望遠系のAF−S系のレンズを持っていればなおさらだと思います。
歴の長いNIKONユーザーなのでMFレンズから色々持っているのですが、
残念ながらAF-Sレンズはキットレンズの18-70,18-55,55-200しか持ってません。
単望遠のAF-Sレンズは高嶺の花ですわ・・・
書込番号:14358347
0点

昨日に引き続き一日違いの月面を撮影しました。
比較のために、VR600mmF4Gと廉価なズームレンズVR70-300でも
撮影してみました。
ロクヨンと比較すると見劣りしますが、廉価な70−300でも
月面のクレーターや地形の起伏を十分観察できます。
VR600mmF4Gの方は600×2.7=1620mm
VR70-300+1.4テレコンの方は420×2.7=1134mm
両方ともトリミングしてほぼ同じ位の大きさにしています。
当然、VR70-300の方がトリミングの度合いが大きいですが
価格comの画像サイズの制限である1024ピクセルでは
VR70-300でもそれほど悪くないです。
今まで色んなニコンのデジタル一眼レフ使って月面を撮影してきましたが
やはりV1がこの手の撮影には一番良い結果を得ることが出来ると
思います。
書込番号:14360713
1点

訂正です。
VR600mmF4Gの方は600×2.7=1620mm
TC-14E2を装着してますので
600×1.4×2.7=2268mmに成ります。
失礼いたしました。m(__)m
書込番号:14360839
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
初めて書き込みしますbass_nです、よろしくお願いいたします。
V1を発売月に購入し、これまで使用してきましたが、今一つピンと来ない使用感
ものすごい値下がり等、ネガティブな印象が先にたち使用を敬遠しがちになっていました。
鳥撮りが趣味の私は、D300+300oF4をメインに撮影を行っていますが、V1の購入動機は
もちろんFT-1の使用を前提とした換算800o相当の望遠効果と、AFが使える!!こと、そして秒間60コマの超高速連写
しかし蓋を開けてみれば、AFは中央1点、AF-Cは無し、連写時は制限だらけでがっかりの買い物と思い込んでおりました。
今年に入ってから、コミミズク、ハイイロチュウヒ等が出没するフィールドに通っていますが、なかなか思うような写真が撮れず、スランプなどと悩んでおりました、そんなおりいつものフィールドに行った時の事。
明るい薄曇の好条件、コミミちゃんも活発に飛び回り、気がつくとD300用のCFカード16G、8Gを全て撮り切っていました。
まだ4時前、目の前ではコミミたちがいまだ飛び回っています、こうなったら32GのSDHCがそっくりあいているV1で撮ってみようかと思い立ち、何故かその時どうせ後1時間で終わりなのだからと、レクトロニック(Hi)30fpsにセットしました。
葦原を低く飛ぶコミミは、回りにAFを引っ張られる為、D300でもマニュアルでピントを合わせていたので、そのままの状態でV1の撮影を開始。
いつもはメカニカルの5fpsで撮っていたため、飛ぶ鳥を追っているとポストビューに邪魔され、ファインダーに鳥を入れるのが困難でしたが、30fpsだとあら不思議、シャッターを押している間は、早いコマ送りの状態になり飛ぶ鳥を追っかけられるではありませんか!!
今まで試そうともしなかった撮り方で、けっこういけることがわかると俄然やる気が出て来ました^_^;
そんなこんなで添付画像のような、今まで自分には撮れないだろうと思っていた画像を物にすることが出来ました。
もう馬鹿にしません、スーパーサブとして末永く愛用したいと思っております。
長くなりましたが、皆さんの中でも”V1だから出来たこと”ありましたら教えて下さい、ちなみに動画も初トライしましたが素晴らしいの一言です。
※アップロードした画像は全てトリミングありです(^.^)
28点

bass_n さん
高速連写で撮られた写真素晴らしいですね。テレコン噛んでます?
70-300mmでテレコンかますとちょっと眠くなるので300mmF4欲しいんです(^_^)
ぼくもいろいろV1で遊んでいるうちにいろんな発見があって楽しいいです。
書込番号:14340765
3点

私は「鳥撮りが趣味」はありませんが、素晴らしい写真を拝見できて感謝します。深謝!。
書込番号:14340810
2点

bass nさん今晩は、
どの鳥さんもナイスですね。
こんな写真が撮れたらフィールドで待つ楽しみも増えちゃいますね。
素敵な作例ありがとうございました。
V1+300oF4.0ですが、今度ぜひ30fpsも試してみようと思います。
> ”V1だから出来たこと”ありましたら教えて下さい
ん〜、あまり良い成果を出していないので微妙ですが、
操作上では、撮影済みコマの確認するとき、そのままの姿勢でファインダーを覗きこんだままで再生とかコマ送り、拡大表示ピントチェックまでできちゃうのが便利だと思いましたが、これって普通のことでしたっけ・・・?(笑
明日こいつを連れて翡翠探してみようと思い立ちました!
書込番号:14340956
2点

aodamo5さん
テレコンは付けていません、私見ですがこのレンズとテレコンノの相性あまりよくないように感じます。
でも本体の性能は高く気に入っています。
ringou隣郷さん
コメントありがとうございます、褒めていただき元気が出ます。
藍月さん
30fps是非トライしてみてください、結構いけると思いますよ。
カワセミなら置きピンのできるポイントがあればベストですね。
書込番号:14342549
4点

おお〜何だか小難しい事は分かりませんが素晴らしい作例ですね。
スーパーサブどころかメインでもいい位?
かなり興味があります。
書込番号:14342711
4点

素晴らしい。
びっくりしました。ふくろうが撮れるなんて…
やはりニコンのレンズは違うんだな…
本当にびっくりです!!!ありがとう、スレヌシさん!!
書込番号:14343523
2点

ブローニングさん
総合力ではやはりD300がメインになります、トリミング耐性や解像感はAPS-Cのほうが上だと思っています。
ただ条件さえ揃えばメインをくうような事も有りそうですね。
カメラ久しぶりですさん
えーと(^_^;)お分かりかとは思いますがコミミズクです、レンズもそうなのですがこの写真(コミミズクの飛びつき)はどちらかと言うとV1の性能のおかげで撮れたと思っています。
書込番号:14345510
4点


SECNATさん
返信ありがとうございます、ほめて頂くと元気が出ます(^_^)
書込番号:14348164
0点

V1だからできて、現行のニコンデジ一には厳しいことって意外にあると思います。
アダプター使用でAF追従出来ないのは少々残念ですが、シャッター音がないことで、一眼レフクオリティが必要ないスポーツ大会、式典などマナーが重んじられる際の記録にはコンパクトさと相まって使いやすいです。動画とのリンクもしやすいです。
次機種で高感度が一段でもアップすればさらに良いです。
書込番号:14349097
2点

マットのしたさん
おっしゃるとおり静粛性が良いことはポイントが高いと思います。
鳥撮りでも静かにシャッターを切りたい場面が多々あり、警戒心の強い
野鳥の場合など重宝しています。
高感度良くなるとうれしいですね、この先の更なる進化に期待です。
書込番号:14350905
1点

300mm/f4セット軽くて快適ですね。
液晶ライブビューで撮る癖がついているのでデジスコドットコムのBR-FT1を使うと快適に撮れます。サンヨンとロクヨンがあるのですが、ロクヨンになってもパーン棒を振り回すだけで楽ちんです。
書込番号:14356359
1点

727kawaさん
返信ありがとうございます、なかなかよさげなブラケットですね(^.^)
使ってみようか思案中ですが、近視でナイスミドルアイ(老眼ともいいます)ですのでちと厳しいかも知れません。
何せ液晶でピント確認するのに眼鏡を外すか、離れて見るかな状況ですから・・^_^;
書込番号:14359525
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
元々オリンパスユーザーでしたのでPENシリーズと悩んでいましたがついにV1を入手しました。
当初はコンデジがわりのミラーレスを、と考え、とにかく小さいサイズを優先していたのですが
使用感や液晶モニタ、EVFの自然さ、ボディの堅牢感を比較しこちらに決めました。
さっそく液晶保護フィルタを貼ろうと、液晶モニタを拭いていたところ
取り付けが甘いのか、なんだかカタカタと音がします。
あまり指で押さえるような部分ではないのですが、
(特に耐衝撃等はうたっていませんが)ボディの堅牢感もポイントでしたので少し残念に思います。
みなさまのV1はいかがでしょうか?
0点

>みなさまのV1はいかがでしょうか?
カタカタ音はしません。
書込番号:14357531
2点

液晶モニタを軽く押しみましたが、カタカタするような事はないです。
即、販売店に連絡した方がよさそうですね。
書込番号:14357532
3点

皆さま返信をありがとうございます。
静かなところでないと聞こえないくらいのわずかな音ではありますが、
液晶モニターがぐらつく点も気になりますので、やはり一度販売店に相談してみます。
書込番号:14357753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mod60さん
相談するなら早いほうがええよ
エンジョイフォトライフ
書込番号:14358021
1点

paaさんnightbearさんまっさおやな。 V^^v
書込番号:14358304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





