
このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2012年3月26日 22:39 |
![]() |
764 | 200 | 2012年3月26日 12:44 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2012年3月25日 04:00 |
![]() |
4 | 3 | 2012年3月24日 23:12 |
![]() |
1 | 8 | 2012年3月23日 10:38 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2012年3月23日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

いい塩梅に下がってきてますねええ
3万切ったら買いかな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14329758
2点

V1ダブルズームが5万円切ったら買いだと思ってます。
書込番号:14329925
3点

Wレンズキット(薄型+標準ズーム)があったらいいのにな
と思ったりもしますが...。
どちらにしても自分はGF1からGX1への買い替えが迫ってるので無理ですけどw
書込番号:14330490
2点

スレ主さま
差し支えなければどちらの店舗か教えていただけますか?
ダブルズーム狙いですが、その価格なら考えてしまいますね。
書込番号:14335557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mod60さん
しばらく覗いてなかったものでお返事が遅くなりましてすいません。
ここは普段利用しないので正式な店舗名はわからないのですが
場所は埼玉の鶴ケ島インターからちょっと離れたくらいの所です。
なにぶん先週水曜の情報ですので空振りだったらすみません。
書込番号:14348940
0点

スレ主さま
ご丁寧に返信をありがとうございます。
近隣(とは言え車でかなり走りますが)に2店ほどありますが、残念ながら近場の店舗ではありませんでした。
しかしながら探した限りでは実店舗では一番安いかと思います。
書込番号:14351294
0点

普段は格別安いというお店ではないので(笑)
たぶん3月の決算絡みだったんでしょうかね。
書込番号:14351686
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ミラーレスが売れているらしいが一体どこがいいのか。欠点を挙げると
ボディーは小さいがレンズはそれほど小さくないのでバランスが悪くホールドしにくい
交換レンズが少ないし、割高
レンズはずすとセンサーが丸見え。唾液でも付着したらどうするの
ピント合わせが遅い
センサーが小さいので画質が劣る
ミラー式の一眼に比べるとこれだけ欠点があってそう安くもないのだからこのタイプのカメラを買う意味がどこにあるのだろうか。小さいだけがメリットのカメラでこれならセンサーの大きな高画質コンデジのほうが良いのでは。
Canonに負けたメーカーの敗者復活戦のような侘しさを感じる。
12点

それはもう
”流行”ですから
今まで写真に興味のなかった方は断然ミラーレスの方が旬です
書込番号:14308185
13点

世の中には無駄に思えるものでも買う人はいるものです。カメラなんてものは大半が趣味のものですから、このデザインに惚れた人しか買わないでしょうしそれでいいのです。
書込番号:14308194
10点

>小さいだけがメリットのカメラでこれならセンサーの大きな高画質コンデジのほうが良いのでは。
個人的にはあまりミラーレスカメラに興味がありません
ただコンデジにセンサーサイズの大きな物が無くコンデジの代わりに最近少し興味があります
今まではズームレンズを付けるとボディーだけ小さくレンズがでかいと言うアンバランスな物だったので
全く興味がありませんでしたがパナソニックGF3に電動ズームを付けてコンデジの代わりに使おうか考えています
書込番号:14308205
3点

全くその通りです。
コンパクトデジカメをレンズ交換式にしたのでレンズが巨大で重くなりました。これはメーカーの自己満足でしかない。
しかも購入する初心者はレンズ交換しないんだよね!背水の陣で望んだパンケーキですが初心者は単焦点は使えません!
ユーザのメリットがないばかりか、『デジタル一眼』と詐欺まがいの広告はいけません。性能機能はコンデジです。
書込番号:14308211
5点

「新しいモノ」が好きな人達も多いのでしょうね。
ニコンのミラーレスは、ヒトで云うならまだよちよち歩きを始めたばかりです。
もう少し見守ってあげましょうヨ。
書込番号:14308222
3点

こんにちは
この手のスレは書き込み件数の少ない方が書かれるのが多いようですね。
ましてHNが「今日もぼやき」さんとなってますから。
書込番号:14308236
10点

色々使ってみたいので。良さは使えば分かります。
FX、DX、m4/3、ハイエンドコンデジ(LX5など)。
画質優先・記録優先、みんな用途次第の出番はあります。
Nikon 1出遅れでした。
書込番号:14308266
5点

なんかな〜
自分の思っていることをストレート?に質問しているようですけど
ご自身が現代に付いていけないだけでは…
カメラの特徴も知らないようで…
コントラストAFってしています?
しかも怒りマーク。
なんなんでしょう?
ご自身が使わない機能やボディは気に入らないようで…
わざわざレス立てる意味が分りません。
書込番号:14308278
37点

>Canonに負けたメーカーの敗者復活戦のような侘しさを感じる。
そうかも知れませんね。でも間違いなく新規顧客を獲得していると思います。
キヤノンも出すでしょうし
V1のAFはめちゃくちゃ早いですよ
よだれ垂らしながらおねーちゃん撮るなら一眼レフ必須ですね
書込番号:14308304
7点

でもオールピンクとか可愛いですよ\(^o^)/
書込番号:14308341
5点

こんにちは(^^
ニーズはいろいろ有るというコトでしょうね。
デメリットをメリットが上回れば、十分魅力的ですし、買う理由になります。
(工学ファインダーと電子ファインダーってのも同じようなモンです(^^ )
私の場合は、携帯性と画質のバランスで、ミラーレスに魅力を感じますし、便利に使ってます(^^
書込番号:14308352
5点

こんにちは。
質問スレを放置したままで次々とスレを立てないほうがいいですよ。
過去スレの対応もよろしくお願いします。
ルール&マナー
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
書込番号:14308366
9点

コンデジと過去の遺物にすがってるメーカーは逢われ
ニコンは撮像素子位相差afで爆速よ
フラッグシップのスペック見ても進化止まってるから過去にすがるしかない?
書込番号:14308380
6点

スレ主さんの仰るとおり。
ミラーレスは中途半端な大きさ、中途半端な画質、中途半端な操作性。携帯性を重視するなら最近の高画質コンデジのほうが良い。
たぶん”ミラーレス”という言葉に消費者が新しくて良い物という幻想を抱いて飛びついているのでしょう。
ミラーレスが売れるからニコンもキヤノンも黙って見ているわけにはいかない。実際にニコンV1/J1は売れているらしい。
書込番号:14308400
4点

NIKON 1の良さは見た目とかスペックじゃなくて、使ってみないとわかりません。
書込番号:14308524
9点

ミラーレスを使おうが使わないかは好き好きですし、仕事でもない
趣味の世界ですから。
別に良いのでは?
書込番号:14308535
8点

ファインダーのコストがかからないで
D3100とほぼ同じ値段で買ってもらえるなら
メーカーはウハウハなはずです。
書込番号:14308704
4点

一眼レフでもLV、動画はぶっちゃけミラーレスモードだしなあ
1DXはミラーレスモードでの方が連写早いよ
今さら否定しきれるもんじゃなかろう
ちなみにマイクロフォーサーズって単焦点レンズが充実してますよね
広角から中望遠域ならAPS−Cよりはるかにそろってるよ
(*´ω`)ノ
書込番号:14308794
10点

ここでいうミラーレスは、ニコンV1のお話? それともミラーレス全般??
ミラーレスの弱点であるコントラストAFの欠点は、V1に限ってないのでどうなんでしょう。
大体、NikoんV1・J1をちょっとでも触るとわかりますけど、必ずしも「一眼レフ」代替として
は設計されておりません。メニューの深いところに細かい設定が隠れており、これはオートメイン
で撮影するカメラなんだなと・・・納得しました。
そういう意味では、コンデジからステップアップしたいけど、一眼レフじゃでかいと言う人向け
でしょ? レンズ交換と言っても短焦点とズーム1-2本なら頻繁に好感することもないし、300mm
級のダブルズームでこのサイズなら許せると思うけどなあ。
書込番号:14308843
3点

PENTAX K-01は、レンズ交換時にシャッター幕が下り、センサー部分が露出しないようになっています。
書込番号:14308869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ニコンのデジカメL19を持っているきりですが、このV1、画素数が1000万ちょっと。これはいいのではないか、と思われてきました。いろいろ新機種をみていますが、やはり画素数が多すぎるのも疲れる。おもいっきりいえば、レンズ2本にして、単焦点の面白さで勝負できるなら、このカメラもいいかな、と思われてきました。どうも、ニコンって敷居が高くて〜と思っているのですが…
一眼を持っていません、これ初心者でも使えるんでしょうか?
2点

大丈夫です。ちゃんと使えます。
初心者にはむしろ今一番お勧めしたいカメラです。
ただし、『これから写真という趣味を楽しみたいという人には』という意味でのお勧めです。
『携帯のカメラ以上に写りさえすれば何でも良い』という人にはもっと安いコンデジをおすすめします。
それにNikonが敷居が高いという事は別に無いと思いますよ。
書込番号:14323687
2点

どんな機材でも初心者が使えます。
ただし、周りを見回すと、ケイタイ使えない方ですと、使えないようですね。
10Mpixは使いやすい画素数だと思います。D40は6Mpixですが、A3ノビ印刷で十分使えます。
タッチパネルタイプは、私は苦手ですね。
手袋している冬場とかに細かい操作がやりづらいとか、
液晶画面触るとAFポイントが不用意に変わったり、初心者用なのに訓練を要します。(^_^)
書込番号:14323688
2点

初心者であるならば、内臓フラッシュ有りのJ1がお勧めですよ。
ファインダー使う前提無ければの話ですけど・・・
V1もAPS-Cで1000万画素なら文句ナシなんですがねえ。
書込番号:14323739
1点

marius koiwaさん、ありがとうございます。
いろいろなスレでカメラの評判を聞いているのですが、このV1が前評判があんまりだったのに、とても愛好者が多いということがわかり、だんだんといいなあ、と考えてきたのです。写真を撮るのが非常に好きなもので、花や風景が多いのですが、初心者でもいけるのなら、選択肢に加えたいです。
うさらネットさん、あちこちで拝見しております、参考にさせていただいております。
以前新聞記者さんにD40をお借りしたのですが、非常に使いやすかったのを覚えております。600万画素だったんですね。ああいう一眼は本当は憧れますが、どうにも操作が複雑…でも携帯電話は使っております。タッチパネルはそういえば携帯でも使っています。そうか、大丈夫かな?
も〜みんぐさん、こにちわ
そうですか、J1、ストロボが有る無しは重要ですね。
今メインで使っているのはソニーDSC-S75。ファインダーはただの丸窓で、主に1.5インチの液晶で花を撮ります。本当はファインダーがあるといいのですが(夜はファインダーがあるととても便利なので)。ただ、逆光対策で屋外日光でもストロボは必要ですね。
御指南下さい!ありがとう!
書込番号:14324092
1点

俺の最近入手した1眼レフは300万画素だけど楽しいよ(笑)
適材適所で使い分ければいいだけっしょ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14324178
3点

>以前新聞記者さんにD40をお借りしたのですが、非常に使いやすかったのを覚えております。
6万円も出す気があるならD3100が買えませんか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000271231.K0000139406.K0000139405
>どうにも操作が複雑…でも
デジ一1眼でも簡単に撮れますよ。ダイアルをAUTOかPにすると簡単ですけど。
書込番号:14324181
1点

>marius_koiwaさん
私の感想としては、逆ですね・・・ コンデジの画質では満足できない、でも一眼レフのサイズ
や操作は難しいので、「簡単に高画質・気軽に持ち歩きたい」人向けだと思いますよ。
趣味に使う人向けとしては、気軽にスナップ写真は良いですが、ちょっと踏み込んだ撮影をしよ
うと思うと、メニューから下りていく操作性があまりにも深く、考慮されておりません。正直、
「趣味にしていろいろ凝ってみよう!」というなら、パナのGX1やソニーNEX7、オリンパスOM-D
をお勧めします。同じにコンでしたら、D3100のほうが色々と試行錯誤するんは向いています。
J1/V1はどちらかと言うと、振るオート主体のカメラではないでしょうか?
書込番号:14324441
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291097.K0000291099.K0000291098.K0000291100
交換レンズがこれだけしかないのが少し気になります。
書込番号:14324970
2点

撮像素子の大きさがフォーサーズの半分程であることが気に入らなかったのですが、先日試し撮りしたところ、そこそこの解像度であることがわかりました。悪くないです。
このカメラで唯一気に入らないのは、使える専用ストロボがSB-N5のみで、ガイドナンバー小さすぎ!こんなんだったらなんで内蔵ストロボ付けなかったんだろう?
また、GN小さいってことは、連射にも不向きってこと。
なんとか従来のストロボが使えないものでしょうか?
書込番号:14325706
1点

カメラ久しぶりですさん、今晩は。
近くのキタムラで、店員さんに(店長かな?)V1にも内臓フラッシュあれば良いのですが、
と言ったら、「V1は高感度優れてますから多少暗くても大丈夫ですよ。」だって!
場合によってはありえますが、おまけみたいなフラッシュでも有れば全然違うと思った私でした。
V1のファインダーはちゃんと情報が見られるみたいです。G1Xは只の四角い窓でした・・・
グリップがしにくいので私は却下します。
書込番号:14330519
1点

昨日、初めてV1を触って参りました。
ファインダー、とても鮮明、かつ便利!
これだけで、とてもいい感じです。花を撮る場合に、よく花弁の中にアブラムシがいるのですが、
液晶画面では分かりません。でも、ファインダーだと発見できるんですね。
特にこの機種のファインダーはとても見やすかった!!!!!!
レンズも単焦点一本、マクロ一本あれば十分だなあ〜と感じました。
私にはグリップで持ちづらい感覚はありません。あと、軍艦部のすっきり感、シャッターの自然さ
これはニコン特性なんでしょうか?むらむらして来ます。
皆さん、ありがとうございます。
初心者でも使えそうな感じです!!!
あふろべなと〜るさん、
300万画素の一眼レフ?充電池式?単三電池?レンズF値は?興味しんしん
もーみんぐさん、
そうなんです、G1Xのファインダーってタダのマルあなでした!残念!
トナミ2さん、
3100、確かに売れてるんですね〜
私は ISO F値 シャッター速度 AEロック ファインダー モノクロとカラー 以外は入らないんです。
というか、脳の障害でどうしても覚えられません。
いいカメラだとは分かっているんですが…
その先へさん、
おっしゃる通りです。
オート優先でちょこちょこ撮る、私は毎日カメラを持ち歩いているので(職場でも使うので)、このシンプルさがV1,
J1のいいとこかな〜と思ったんです。
パナはFZ5を使っていますが、なんだか色味が寂しいんです。
ソニーネックス7、憧れますが、私の脳では理解不能の高レベルカメラです…
オリンパスのOMデジタル…うう、ペンタ部がすっきりしていたら、使いやすかったかも、と思ってしまいます。
オリのOM-1、昔憧れてましたんで、ためらいはありますが〜
じじかめさん、
レンズは仕方ないなあ、と思います。
マウントアダプタ買うしかないですねえ
ロバ耳太郎さん、
ガイドナンバー小さすぎ、
分かります分かります…
場所を選びますよね…
三脚必須…
書込番号:14338302
0点

http://kakaku.com/item/00500810114/
僕のは12年前のカメラの話なので(笑)
リチウム電池(注:リチウムイオンではない)と単三電池駆動です(笑)
F60という当時のフィルムのエントリー機ベースという
変なカメラ(笑)
(*´ω`)ノ
最近3980円で買いました(笑)
書込番号:14342290
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ほかにも安い情報はあるかもしれませんが、Amazonで薄型レンズキットが 41,800円です。
思うに今の値下がりは、決算期の関係と睨んでいます。4月になるとまた戻すのではと思って、ぽちりました。
・1台はパンケーキレンズ専用で使う。お散歩用
・もう1台には、FT1経由で AF-S 18-200mmVR をつけっぱなしで使う。小旅行用
という使い方をする予定です。
決して、おすすめできる方法ではないですが、パンケーキレンズが2個あっても仕方が無いので、一つは処分します。
薄型10mmF2.8 ですが、J1の人にニーズがあるようで、相場は17000円くらい。
差し引 25,000円 で本体が変えちゃうことに・・・
2点

おっと私と似たような方がいっらしゃった(笑)
私はもう一台はJ1ダブルズームにしましたが。。
私は。
・J1はパンケーキレンズ又標準ズームで使う。
・V1には、FT1経由で AF-S 18-200mmVR をつけっぱなしで使う。
の二台体制でいろいろ撮りに行こうと思ってます。機材が軽くっていいですよね。
アマゾンの件は同意です。他の商品もいろいろ値段が下がってますが、4月になったとたんすべて値上がりしそうですね。何せ午前と午後でも値付けに変化のあるところですから、決算が終わった途端一気に…。
ちなみに決算といえば通常店舗でも結構V1、J1は値下げの相談に乗ってくれるみたいなのでお店で買うのもアリかもしれません。
書込番号:14340125
2点

ガングリフォン さん
>私はもう一台はJ1ダブルズームにしましたが。。
じつは僕も J1/V1 で悩みました(^_^)
10mmF2.8 は良いレンズだと思います。
10-18mm はフットワークで補って、あとは18-200mmの世界。
これ最高と思いました。
販売店も J1/V1 のレンズキットがかなりはけると判断して買い込んでいたんでしょうね。
確かに微妙な上げ下げがありますもんね。
単なる値下げなら、ボディだけのも下がるはずですから・・・
書込番号:14340395
0点

aodamo5 さん
> 薄型10mmF2.8 ですが、J1の人にニーズがあるようで、相場は17000円くらい。
結構、いい値段で売れるのですねぇ・・・
友人に使わせてもらった後、薄型レンズキットを中古で、VR 10−30を新品で購入し、
10mmF2.8は、放出しましたが、ヤフオクで、12000円でした。
(デジスコ用に購入した為、10mmF2.8は放出したという次第です)
保証書、当該レンズの説明書なしでは、しょうがないか・・・
書込番号:14341274
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
2Bは撤退と申します。
AFS70-200に純製テレコンバータを使用した場合、満足できる画像を取得できないところに、焦点距離2.7倍を実現できるNikon1V1が発売されたので、当機を調達しました。
NikonAFSレンズ使用の場合、ご機嫌な動作と画像を取得できますが、SIGMA50-500m/m-OS-HSMでは、レンズを認識してくれません。
ファームウェアのバージョンアップをしましたが、結果は同様です。
皆様の1V1にΣレンズを取り付けた場合、動作している書き込みがみられるのですが、
120-400-OS-HSMや150-500-OS-HSMを使用している皆様、1V1がΣレンズ認識をしていますか?
ご教示の程、お願いします。
ちなみにΣ50m/mF1.4HSMは、カクカク音を立てながらピント合わせ動作し、撮影できます。
よろしくお願いします。
0点

シグマに、お電話されたら… 無理かな?
書込番号:14325871
0点

2Bは撤退さん
焦点距離2.7倍になっても写る範囲が狭くなるだけで、大きく写せるわけではありませんよ。
レンズメーカーのものは、カメラの発売より前に出たレンズだと作動しないことが時々あるし、メーカーも完全には対応できないと思います。
書込番号:14325882
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/SortID=14199114/
以前にもあります。
同じ話になるので引用させてもらいます。
調べてみたところマウントアダプター FT1経由の場合、純正でも全てのレンズの動作を保証していないみたいですし、社外品であるシグマ・タムロン・トキナーの場合は、ファームをバージョンアップしても使えるレンズと使えないレンズがあり、使えないレンズは「レンズ未装着」の表示が出るそうですね。
「レンズ未装着」が出る場合は、しばらくはマニュアルモードで撮りつつ、NIKON V1への対応をシグマのサポートに聞いてみては如何ですか??
書込番号:14326615
0点

シグマは持ってないんで関係ないタムロンの話ですが
持ってるレンズ3本で試しましたが
17-50 B005
18-270 B008
70-300 A005
の内、B005だけまともに動きませんでした。
A005は試して動作が正常なのを確認しただけですが
B008は一日持ち歩いたのでたぶん使用出来ると思います。
CP+のときにタムロンブースで
Nikon1のアダプタについてテストをされているのか聞いてみましたが
その様な事は聞いたことが無いとの返答でした。
書込番号:14327196
0点

シグマのレンズはかなり古い絞り環付の50mmマクロしか持っていませんが、ニコンの80-400mmズームがいつまでたってもAF-S化されないため、ほぼ同じ焦点域のシグマの120-400mmがFT1経由で使えればと思い、店頭で試させていただきました。
結論として120-400-OS-HSMは使用できませんでした。
シグマのレンズは絞り環がないレンズが全てだめと言うわけでもなさそうで、同じく店頭で試したものでは、10-20mm/F3.5などは絞り環のないニコンでいえばGタイプに相当するレンズですがFT1経由で認識し、AF撮影も可能でした。
動作しないレンズについて、原因を考えると、大きく二つに分けられるのではと思います。
ひとつはシグマレンズ側のプログラムが非対応の場合で、もうひとつはレンズ側のプログラムは対応しているけれどもレンズ側の絞り連動レバーがFT1の仕様に物理的に合わない場合です。
GタイプのニコンレンズをFT1経由でNikon1に装着して電源を入れた際の動作は、FT1についている絞り連動レバーが上に跳ね上がり、レンズ側の絞り連動レバーを押し上げて絞り羽を強制的に開放状態にするという動作になります。
店頭で試して動作しなかったシグマの120-400をカメラの電源投入時に前玉側から覗いてみると、カメラ内部でガチャガチャと何か動作音を繰り返しているものの、絞り羽は閉じたままでぴピクリとも動きませんでした。
聞こえてくる動作音はおそらくFT1側の絞り連動レバーの動作音ではないかと推測されます。FT1側の絞り連動レバーが上下動を繰り返しているか、もしくは、一瞬動こうとして結局動かずを繰り返しているか、いずれかの動作により聞こえてくる動作音だと推測します(見えない部分なんで推測でごめんなさい)。
FT1側の絞り連動レバーが跳ね上がる動作をしていると仮定した場合、レンズの絞り羽が開放状態にならないのはレンズ側の絞り連動レバーの長さが足らないためにFT1の絞り連動レバーがレンズ側の絞り連動レバーに当たらず、空振りしているということになります。この場合、レンズ側の絞り連動レバーに加工なり細工をすれば動作する可能性があるかと思います。
FT1側の絞り連動レバーが一瞬動こうとして、結局跳ね上がってはいないという場合は、シグマのレンズ側のプログラムが非対応と言うことになると思われます。
店頭で動作確認させてもらったレンズでは、レンズの絞り連動レバーにテープなどをはって絞り羽を強制開放状態に固定して試してみる事まではできませんので、これ以上の検証は無理でした。
既に絞り環のないシグマのレンズをお持ちの方は、試しにレンズ側の絞り連動レバーを予め開放側に押し上げて固定した状態でFT1にレンズを装着してみると違った結果が出るかもしれません。
書込番号:14328894
1点

皆様、早速のレスポンスありがとうございます。
AFS70-200VRとΣ50-500HSM-OSのレンズ側の確認をしたら、絞り作動用ピンは相違を確認できませんでした。
内臓Ai(?)用の部分は、爪形状が全く異なっていることを確認しました。
HSM-OSレンズをNikonがΣを訴えているので、昔NEC供給のMS-DOSがでEPSONで起動できないことと同じかな?と想定していました。
1V1の2.7倍の換算焦点距離は、レンズ性能が良ければデジタルズームの比ではありません。
T3Tさん、詳細なご教示をいただき、恐れ入ります。ありがとうございます。
飛びつきたくなる商品購入について、今後は自前の設備を地域の店に持参確認後、地域の店で購入することとします。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:14331595
0点

ファームアップでも期待はしないほうが良いでしょう。
ニコン純正現像ソフトにシグマのレンズプロファイルがあったり、ニコンはシグマと犬猿の仲ではないと思いますが、協力する義理はないと思います。
ニコンはツァイス:コシナが大嫌いみたいです。
たとえばキヤノンは新機種でサードパーティーのレンズでAFを使えなくすることがあります。
しかたなくシグマなどはロム交換サービスをしているようです。
最近の事例では、これは故意でない事例ですがタムロンのレンズでキヤノン機のクロスセンサーが機能しない例がありました。
これはタムロンがキヤノンの極端に古いレンズのロムを使っていることがわかり、キヤノンは悪くないのですがコメントを出していました。
またRAWデータの話ですが、AdobeやDxoなどのソフトではニコンのレンズ情報を読み切れる場合もありますが、焦点距離しか分からない、あるいは全くわからず手動でプロファイルを選ばなくてはならないことがあります。
社外ストロボでも過去のカメラでは調光するが、新機種では全く駄目とか良く聞きますが、これもROM通信出来ないからだと思います。
またAdobeがニコンとキヤノンに対してレンズプロファイルを出してほしい、DNG出しをして欲しいと頼みましたが「あまったれるな」みたいな感じでした。
ニコンもキヤノンも他社のレンズ、機器に対しては協力するつもりは無いし、新機種では他社レンズを使えなくすることも簡単にできると思います。
あたりまえですが、他社レンズを使う場合はそのレンズが発売された以前のカメラをメインで使えばAFは問題なく使えます。
スレ主さんの件ではシグマがV1に対応するロムを提供することに期待するしか無いと思います。
書込番号:14331723
0点

純正VR70-300でもV1で使うとかなり解像感が損なわれるようですから、50-500なんて仮に使えても描写の期待はしないほうがいいと思いますよ。
書込番号:14332658
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
お尋ねします。
GX100を使用してます。
ファインダーがすきですが,
ファインダーの見易さはGX100と比していかがですか?
どなたかお持ちの方,お教えください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

YAZAWA_CAROLさん こんにちは
>GX100を使用してます
外付けファインダーVF-1との比較でしょうか?
両方持ってはいないのですが 見たことあるので 書き込みます。
VF-1出見た時 少しざらざらした感じが有ると思いますが V1はそのざらざら感が全く無く肉眼に近い感じで とてもよく見えます。
今では 量販店にもデモ機有ると思いますが それで確認してみては どうでしょうか?
でも一つだけ V1はファインダー固定式のため VF-1みたいに上から覗くような事は出来ません
書込番号:14329092
1点

http://www.ricoh.co.jp/dc/option/other/
VF1の外付けEVFは20.1万画素相当ですが、V1のEVFは144万ドットのようですね?
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/spec.htm
書込番号:14329912
0点

まぁ見た感じですが、全然ちがいます。・・・あたりまえか?
あっあと ニコワンV1は、顔近づけると自動敵にファインダーにかわります。
比べようもありません(^。^)vがいいです(^_-)vブイブイ
書込番号:14331487
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





