
このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 14 | 2015年10月14日 22:56 |
![]() |
35 | 11 | 2015年9月21日 00:46 |
![]() |
19 | 7 | 2015年7月15日 10:24 |
![]() |
29 | 12 | 2015年7月5日 23:49 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2015年6月9日 23:33 |
![]() |
74 | 19 | 2015年5月23日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000819903/spec/#tab
一眼レフのスピードライトを使えるのがエライ。
キヤノンユーザーには不評デザインのようですが・・・
限りなくとは言わないまでもニコン的。
安くなったら買ってもいいカモ。
3点

>ssdkfzさん
またの名をCANON1V1←レンズ固定式
これでCANONはNikon1を笑えなくなった
あっちのスレではNikon1みたいと高評価(?)残念!
書込番号:19226977
2点

私はニコン的には見えなくて。ま〜、好みではないですね。
一眼の外付けフラッシュは、パナ機コンデジも共通です。外付けEVFも機種に依りますがコンデジ・一眼で共通。
書込番号:19227009
2点

>Vinsonmassifさん
1番が好きなキヤノン様にはぜひそのネーミングで出して欲しかった。
実際、今のV1は広角ズームしか使っていないので、標準望遠域をこっちで使ってもいいかも・・・とも思っています。
じっくり見るとDfを小型化したような感じにも。
(Dfをフラッシュ内蔵するとこんなペンタデザイン?)
書込番号:19227017
0点

>うさらネットさん
ちょっと言いすぎだったかもしれませんね。
私はニュースでチラ見して、なんだこのキヤノンらしくないデザイン!と思ってしまいました。
実際に使ってみるとまた別かもしれませんが。
ニコンの上級者用?コンデジ系、一眼レフ用のスピードライトがほとんど使えないのが、腹立たしいです。
ニーズとしては小さいのでしょうけど、キヤノンはその辺、えらいよなぁと。
書込番号:19227268
0点

>kyonkiさん
頭にホットシューが欲しいですね。
パッと見、F3は思い浮かべず・・・なんだろう・・・
ニコマートEL系?
キヤノン的にはNewF-1のAEファインダー付きなのか?
あるいはFTb?
書込番号:19227295
0点

>ひろ君ひろ君さん
頭にホットシューのあるキヤノンの新型に合わせたまでで・・・
私もF3はノーマルタイプ好みです。
が、モードラ付きだとSSダイヤルの背が高いF3Pが使いやすかったりして。
書込番号:19227383
0点


>きいビートさん
うまいっすねぇ・・・ (^^;
これこそが私の求めていたNikon1だ!とか、言いたくなりそう。
実際触ってみて良ければ・・・フラッシュはキヤノンを用意しなければなりませんが。
書込番号:19227461
1点

>きいビートさん
》確かに、悪く無い
まさに,お見事です
書込番号:19227491
2点

これ、ちょっと薄目を開けていたらF-601じゃないかと思えるようなペンタ部(プリズムがないのでそうは言わないのですが)前面。
書込番号:19227561
0点

ノブ類があやめローレットの地のままですね。これソニー機のA7IIとかに見られる意匠です。
ニコン旧機はゴムの縦すじでかなりイメージが違います。
ニコワンには出っ張ったノブ類はありませんから、操作系の感じが異なります。
書込番号:19227599
0点

ニコン的なのはどこかと言われれば、レンズを挟んでレリーズ側が長く、フィルム室側が短いところでしょうか。
シルエットで見るとFM、FE系にも感じます。
キヤノンだとボディの真ん中にレンズがあったはず・・・
そもそも今はフィルム室がないので左右均等配置のカメラが少ないでしょうが。
ダイヤル類が凸なのも、「軍艦部」と言うにふさわしい外観かと思います。
V1は伊号潜水艦的に小さい凸のファインダー、内部収納的な操作系。
シンプルで良かったんですが世間的には非難の的?
書込番号:19227703
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
どれくらい歪むのか気になって・・・ |
ついぞ忘れてしまっていたパンフォーカスを味わいたくて・・・ |
広々とした撮影領域をどうやって使うかこれから勉強です(^0^;) |
このレンズの逆光耐性を試してみて・・・これなら使えると |
V3を購入後、V1,V2,V3の写りに関する沢山のやり取りをNikon1ボードで伺って、V3を揶揄する情報もありましたが、試してみなけらば差はわからないと考え、Nikon1の原型であるV1を追加購入してあれこれ試してきました。
操作性では V3は全く別次元の高みにまで改良されたことを知りました。V1はとてもV3に勝てるところはないように感じています。
でも折角求めたV1ですので、V3との使い分けをあれこれ試してきました。連写の得意なNikon1ですが、気軽にスナップ写真を撮ったり、マクロ撮影などで一枚一枚丁寧に撮る用途などがいいのかなと思いを定め、本日表題の広角域ズームレンズを購入しました。
このレンズだと
6.7mm → 換算18mm
13 mm → 換算35mm という焦点域となります。
これまで、デジタルカメラのAPS-C機では換算28mm程度までは経験があります。
昔フィルムカメラで24mmレンズを(当時の給料からしたら)大枚叩いて購入したことがあります。しかし結局巧く使いこなせないでカビを生やさせたままで終わりました。
このレンズだとまたそれに直面するのかな、と自分のこれまでの撮影領域にない焦点域を持つこのレンズの購入に悩みましたが、V1を気軽に持ち出すために、またこれまで自分が避けてきた広角領域での撮影を最初から学び直すためのいいチャンスだと考え、踏み切りました。
本日購入したその足で直ちにその味を試しに行きました。
1)ボケや超望遠時のブレなどにあまり気を遣わず、ノーファインダーでもどんどん撮れて、
2)上質な写りをしてくれる
V1+ Nikkor 6.7-13mm の組み合わせに大いに納得して、思い切って買って良かったな、と足取り軽く帰宅したことでした。
このボードやレンズボードで、沢山の方々の有意義な情報提供に触れてここにたどり着きました。
紙面を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
11点

スレ主様
やはり、超広角は良いですよねぇ。
私も、Touit12/2.8を持ってましたが、V3の購入資金に充ててしまった為、現在この画角は空席。でも無くなると欲しくなるという輪廻が……
気が付いたら、このレンズ買って来てしまいそうです*\(^o^)/*
書込番号:18399052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でぶねこ☆さん
V3によるとても気楽で手軽な超望遠の世界も楽しいですし、FT1経由あるいは他社レンズ用マウントアダプターを
介しての、旧いレンズ群;35mm、50mm、60mm、105mmなどの単焦点レンズなどを利用しての絶妙なブラーの展開も
楽しい世界だと実感しています。加えて、エクステンションチューブやクローズアップレンズの併用での近接撮影も
超楽しい世界だと感じています。
今回 このカメラとレンズを手にして、昔むかし義兄のカメラを借用し、距離計もないオール機械式のそのカメラで
目測で被写体との距離を測ってピントを予測し、フィルム感度(ASA100)を勘案して絞りとシャッター速度を決めて
貴重な一枚を丁寧に撮っていたころを懐かしく思い出していました。
その頃は、ブラー(ぼけ)などという言葉も知らず、ただ、くっきりしっかり撮るということだけに懸命でした。
もう半世紀も前のことですが・・・。その頃と異なり、デジタル化して思い切りシャッターを切れるようになり、
加えて、その場で今し方撮った写真を確認できるようになったのですから、これはもう楽しまない手はないですね。
カメラを片手に、ぶらぶら気ままに、フォーカスも自動と来ていますから、このV1と広角レンズの組み合わせで
ようやく、カメラをある意味楽しめるところに行き着いた気がします。
カメラもそうですが、このレンズの特性でもある深い被写界深度を利用して、ノーファインダーでも撮れる気楽さ。
これが最高〜です!!
(3枚目、4枚目はノーファインダーで撮りました。後処理はLRのレンズ補正「自動処理」で水平がばっちり)
でぶねこ☆さんの写真好きなことは、各所のボードでよく拝見させて頂いています。
是非、ぜひ、この広角ズームレンズを手にされて、Nikon1を隅から隅まで舐め尽くして下さい(笑)
レス、ありがとうございました。
書込番号:18399593
2点

blur(ブラー)は確か被写体ブレとかの意味でボケとは別物だったかと*_*;。
http://e-words.jp/w/E383A2E383BCE382B7E383A7E383B3E38396E383A9E383BC.html
手振れ補正とかでもブラーが出て来るかと。ボケは日本語ですが今は立派に英語でも使われていますよ。フォーカスが合っていない部分なのでアウト・オブ・フォーカスと元々は言ってましたけどね。(ピン・ボケの意味もありますが*_*;)
書込番号:18400164
0点

天使のブラーもいいですよ。 〜○-○〜
書込番号:18400470
10点

【別スレで纏めていたのですが、価格コムよりこのスレッドに追加の情報として再掲載して欲しいとの案内指導がありましたので、ここに追加します】
この広角ズームレンズを使うとき、気になったのはレンズ周辺領域での歪みがどのように出るかということでした。
先のスレで冒頭の撮影例は案内板とカメラを面平行になるように撮った上で、現像ソフトではレンズ補正をかけています。それゆえ、周縁部でもほとんど歪みはぱっと見わかりません。
この例ではわかりにくいので、別なシーンをわざわざ撮っておりました。それを利用して、厳密に周辺部と中央部との写りが同じになることまでは期待していませんが、広角レンズにありがちな周辺部の歪みをどれくらい解消してくれるのか、手持ちの各種現像ソフトで試してみました。
各現像ソフトとも標準プリセットがあるので、ひずみ以外の項目はそれにお任せのままとしていますから、全体の画質や色合い、ノイズの違いなどについては無視してご判断下さい。
あくまで「歪み」の修正という項目だけを、自動で、自動のない場合はマニュアルで調整して、得られた画像をリサイズして掲載しています。
気づいたこととして、
0)オリジナルJPG画像では、当然周辺部に歪みが見られました
1)CNX-2とCNX-Dは 当然でしょうが、同じ出力画像を与えました
2)DxO Optics Pro 9のみ、オリジナルJPG画像と同じ範囲を残したまま 歪みの解消がなされていました
その他のソフトは、歪み解消と共に ”周辺部のトリミング”がありました
3)ざくっとした結論を言えば、あおりで撮ったことによる周縁部の歪みは、現像ソフトで殆ど軽減できた
周辺部歪みを解消した上での、周辺部の画質の詳細について比較していくと、もう少し興味ある結果が得られるかもしれないと考えましたが、周辺部に発生する歪みも人様々で好き好きなことでしょうから、これ以上の検討はやりませんでした。
以上 Nikon1をお持ちで、広角レンズを所有され、あるいはこれから検討される方へ、撮影画像に現れる歪みについての参考情報をお届けした次第です。
書込番号:18402433
1点

DxO Optics Pro9で現像したJPG |
Cyberlink Photodirectorで現像したJPG |
PhotoShop LightRoom Pro 5.7で現像したJPG |
SILKYPIX Developer Pro6で現像したJPG |
(続き)
CaptureNX-Dによる現像も実施しましたが、CNX-Dの場合と差異がないようでしたので、割愛しています。
同様に PhotoShopCS6での現像も 割愛していますが、これは LightRoom Pro5.7のそれと同じになると思います。
以上、分かりにくい、あまり意味のない比較だったかと思いますが、参考になれば幸いです。
(ここのボードなどで、Nikon1の先達の方々から豊富で貴重な情報を沢山頂きました。
お返しというにはほど遠いですが、お礼に代えての駄スレです o(^-^) )
書込番号:18402448
1点

>新シロチョウザメが好きさん
実は、この口コミの写真見て買いました
参考になります
逆光でゴーストとか出ませんからね
書込番号:19105991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STORM-Vさん
おはようございます。
このレンズを購入された由。70-300mmとは別な意味で楽しいレンズだと感じています。
>逆光でゴーストとか出ませんからね
ズームレンズなので、太陽位置とズーム域によっては わずかに出ることがありますが軽微ですので、気になればレタッチで
消すことができる程度だと思います。
このレンズを使うときは (V1につけていることが多いといこともあるのですが)ノーファインダーで焦点距離だけ気にして片手
撮りすることが普通は多いです。ご指摘の太陽光の反射については、気にしたことはありません。太陽光は覗きたくないし、
気にしなくてもいけるということから自然とそうなってきました。
お役に立てて何よりです。All Nikon1ボード:
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18898015/?cid=mail_bbs#tab
で 是非お気に入りなどをまた拝見させて下さい。
書込番号:19106439
0点

>新シロチョウザメが好きさん
実は、このサンプル見て、私は広角はV1につけて
V2では、望遠系の2台態勢で船の仕事などで
活用しています。便利ですよね。私もV1につけっぱなしです。
書込番号:19158377
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
白のNikon 1 J2標準ズームキットを昨年安く購入して、更に1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 シルバーも購入し、ボケ味の生かせる花や昆虫の写真を楽しんでいます。しかしながら、昼間の液晶画面ではピント合わせが難しくファインダー付のV1が欲しくなり、ぎりぎり残っていた白のV1を安く購入できました。ファインダー部のデザインがいまいちでしたが、V字に近い小さなミッキーマウスの黒いシールをここに貼ると、まるで、デイズニーバージョンの様なイメージUPしたV1になり大満足。もともと、Nikonの旧機種を持っていて、Nikon品質には信頼していたので、これからは小型軽量のNikon1シリーズが自分の愛機になりそうです。
8点

ぴったりマッチしてますね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17517891
1点

こんにちは
どうせならレンズキャップにも♪
ディズニーショップにカメラ用ストラップもあるようです♪♪
書込番号:17517931
3点

レンズキャップで表面にロゴの無いのを購入して好きなキャラクターなどのプリントを貼ったりしても良いですね。
書込番号:17518159
1点

文章だけだと、「え〜、趣味じゃない」って思いますけど、お写真見ると何かいい感じですねぇ。
書込番号:17518893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは^ ^
いや〜かわいく仕上がりましたね^ ^
ミッキーシールの違和感全く無く素敵です。
ナイスいれておきました^ ^
書込番号:17519190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V1ホワイトが欲しくなってきたところに sounendes さんのこのすてきな画像がありました。ひらめきを覚え、自分もさっそく貼ってみます。
いい。ますます欲しくなります。(Webからお借りした画像にはめこみ合成をしています。)
書込番号:18967829
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V3に続いて、V1を購入しました。
D300SやD90を使っていますが、D40も可愛がっています。D40を使っていて想うこと。画素数の少ないカメラは何となく手ぶれや被写体ぶれに耐性があるような気がしています。
同じ筆法でV1ではどうかと気になりその確認と、V1では高ISO領域ではノイズが酷くて使いにくいとの声もお聞きしていました。また、V3よりも写りが鮮明であるとの評価も価格コムを始めとするネット情報ですがお聞きしていました。
他方、高ISO設定下でも味のあるきれいな写真をアップされている方もあり、これは自分で確かめるに限る。先鋭度の高い撮影が可能となるのなら、儲けもの。との考えで即断し、本日入荷して数時間試写に行っておりました。
高感度条件下でのノイズとか、写りが鮮明であるなどの評価は今後詳細な検討を行い、自分なりにV1の長所を把握して参りたいと考えていますが、一つだけどうしでも分からないことがあります。
それは、V1を評価された方が、「撮影直後の画像確認がオフにできない」ことが欠点で、次から次に撮影するときに支障があるとされている点です。
V1の説明書も読むことなく直ちに試写に出ましたから私の理解不足か、言葉の奥行きまで理解できていないのだろうと思ってはいますが、私が手にしたV1は、液晶画面での画像は最初からオフにしておけば撮影後にいちいち確認画像が立ち上がることはありませんでした。
これはファームウエアのバージョンアップなどがあって、このようになったのでしょうか。それとも私の勘違いで、
「撮影直後の画像確認がオフにできない」とは、ワンショットあるいは連続ショットの後に、次の撮影まで待たされるということなのでしょうか。
それも、次のショット動作に入るべく半押しするとフォーカス画面が出ますから、内部バッファーメモリが空いておれば次の撮影も問題なくできるようでした。
それで、この「撮影直後の画像確認がオフにできない」というのが正常であるとすると、私が本日手にした中古品(ショット数490回)が、何か不具合のあるものだったということなのでしょうか。
本日の試写で特に困ったことは別にはありませんでした。唯一の疑問点、この「撮影直後の画像確認がオフにできない」というV1の特性について、どなたか教えていただけないでしょうか。このまま使って問題ないことがわかればそれで十分です。精神上、不具合品?と思っているとおもしろくありませんから。
どうぞ、よろしくお願いします。
3点

画素数の高いカメラは、物凄く微細な部分のピントずれが目立ってしまうようです・・・。
そう理解していますが、何のページで見たのかは忘れました。
書込番号:18081593
1点

新シロチョウザメが好きさん おはようございます。
私のV1はスポーツ観戦のお供にFT1と70-200oとともや、10oとともに記録がわりになんでも撮りと一番稼いでいるカメラですが、液晶画面はDISPボタンを押せば簡単に消せますが、撮影後のレビューは必ず電子ビューファインダーでも一瞬表示されると思います。
通常の撮影ならば問題ないですが、スポーツ撮影など被写体を追いかけながらの場合はこの機能をオフに出来ないのは、被写体を一瞬見失う事になり致命的な欠点となると思います。
残念ながらこの機能はファーム1.30ではまだ対応なっていないと思います。
書込番号:18081622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人によって言葉の使い方/捉え方が違うからなのかな?
> それも、次のショット動作に入るべく半押しするとフォーカス画面が出ますから、
問題なのはココです。半押しし直すか2秒待つかしないと表示されないという動作です。
シャッター全押しをやめたときに表示が一瞬ブラックアウトした後、最後に撮影した画像がしばらく
表示されますが、画面下の撮影パラメータの表示が消えて撮影枚数と解像度などの表示に変わっているので
分かると思いますが・・・
連写中はシャッターの選択がメカニカル・エレクトロニックの場合は撮影シーケンスがメカの場合に
合わせてあるので、直前のファインダー用画像が表示されたままとなります。
エレクトロニックHiの連写中はV3と同様です。
いずれの場合も、全押しをやめたときの動作は前述の通りとなります。
なお、確認画像の表示をOFFに設定する事はできませんが、半押ししなおすと表示をキャンセルできるので、
撮影したら、すぐに半押しし直す癖がある人だと気がつかないかもしれません。
半押しし直しでキャンセルできると言っても、撮影直後コンマ数秒の間はシャッターボタンの操作を
受け付けない為、あまり速く操作するとキャンセルできないので、意識してキャンセルする場合は
注意が必要です。
あと、あまり話題にならないですが、全押し後、半押しを維持したままだと、次の撮影ができず、
必ず半押しのやり直しが必要というのも、Dシリーズ及びV2以降との違いです。
高感度は明るい所だと少し硬くなって細部が消えますね。
気にしなければ、こんなもので済ませてしまえますけど。
気にするとISO400でも100とは違うなと感じる時も。
写歴40年さん
今、最新は1.40だと思いますよ。
70-300mmへの対応なので、不要な人も多いと思いますけど。
書込番号:18081713
4点

ニコンに直接電話して訊きましたけどファームアップで画像確認オフにする予定は無い!との事でした*_*;。
後継機のV2ではシラっとオフを入れてきてるからファームアップで簡単に出来る話だと思うんですけど、各モデルが実験機的な位置づけなのかファームアップで過去モデルのユーザーにも手厚いサポートをなんて事は微塵も考えてないような気はしますね。逆にFT1でニコンのDX、FXレンズを使う場合のファームはそれなりに更新してるのがあざといけど+_+;。
書込番号:18082407
7点

ご連絡頂きました皆様 ありがとうございました。
そうか、そういうことか。と十分に納得できましたし、自分で実際トレースしてみました。
okamaiさん
一等最初のレスポンスありがとうございました。
DX機しか使ってこなかったのですが(フィルム機は別にして) CX機のV3からV1へ先祖返りしたので、これが
どうなるか興味があります。画素数ではV1に耐ブレ性にアドバンテージがあっても、カメラの全体としての
応答速度でV3がいいので、どっこいどっこいかなと今は感じています。これからもう少し感触を掴んでものに
したいと思います。
写歴40年さん
詳しい情報を提供していただき感謝しています。私は(背後の)液晶画面を最初から消してEVFで撮っています
ので(事後の液晶画面での確認はしていません)、この場合は撮影後も液晶画面は真っ暗なままで画像は出ない。
それを私が、液晶には確認画面は出ないけど?!と 勘違いしたのが行けなかったのですね。
EVFであれ一瞬画面が固まる(最後の画像が出る)ということなんですね。よくわかりました。
昨日トンビを試しに撮っていて、V3のようにスムーズに追いかけきれず固まるので、あれ?と一瞬思いました。
すぐにシャッターを半押ししてピント合わせに行きましたが、画面からトンビが消えていました。
このカメラ特性は、やはりファームウエアアップで改善して欲しいですね。
M.Sakuraiさん
いつも困ったときのM.Sakuraiさん頼みでやり過ごしてきた私ですが、今回もお世話になります(感謝)
撮影完了後の現象について、写歴40年さんのところでも記載しましたが、「撮影直後の画像確認がオフ
にできないって」の現象が皆様の回答のおかげで理解でしました。
>連写中はシャッターの選択がメカニカル・エレクトロニックの場合は撮影シーケンスがメカの場合に
>合わせてあるので、直前のファインダー用画像が表示されたままとなります。
>エレクトロニックHiの連写中はV3と同様です。
>いずれの場合も、全押しをやめたときの動作は前述の通りとなります。
内容と実際の現象について了解です。私は、V3と同じレベルでとエレクトロニックHiで使っていました。
メカニカル、エレクトロニックを皆様の回答を得てから先ほど試してみました。なるほどこういうことかと、
レス頂いた内容と現実がかみ合って、この現象が迅速な連続撮影、継続撮影に支障が出る場合があるな、と
理解し、かつ昨日もそのようなことを一瞬感じたことがありました。
>半押しし直しでキャンセルできると言っても、撮影直後コンマ数秒の間はシャッターボタンの操作を
>受け付けない為、あまり速く操作するとキャンセルできないので、意識してキャンセルする場合は
>注意が必要です。
貴重な情報のご提供に感謝します。昨日やっていていつの間にか会得していましたが、マニュアル
を作成して頂いたのと同じですね。
V1をお使いの方で同じ悩みがある方がおられたら、お陰様で参考にして頂けると思います。
>あと、あまり話題にならないですが、全押し後、半押しを維持したままだと、次の撮影ができず、
>必ず半押しのやり直しが必要というのも、Dシリーズ及びV2以降との違いです。
これも貴重な確認事項だと思いました。実際にやってみて、えっ? えっ? 何故??と現場で
一瞬混乱し、シャッターをピストンし直したら次が写せたので、シャッターのタッピングが要る
機種だな、と感じたところでした。
------------------------------
(余談)夢中で撮っていて、次に移ろうしたらなぜか一枚ずつしか撮れない? えっ? どうしよう。
もう故障か?と慌てたら、ダイヤルが動画の方に動いていました。それが分からず、まごつきました。
(トビがいなくなりました)
最新バージョンの件。1.40へこれからアップします。レンズを収納した際のスイッチオフへの対応か
なんかでしょうね。1.30のままでしたが、70-300mmも動くには動きました(笑)
salomon2007さん
ニコン情報をお届け頂き、感謝しています。
ニコンもレンズやカメラを新しく売りたいのでしょうから、あれこれ制約をつけてきますね。
FT1でもバージョンアップしていくと、他社レンズは反応しにくくなったりしますし・・・。
V1+FT1+ニコンのマニュアルレンズ(Ai、非Ai)はMモードでしか使えませんが、露出の最適化情報←・→
が出るのは有り難いので、これを多用しようと考えています。
一方、V1+(Kマウントレンズ用)マウントアダプター+Pentax100mmマクロ(or タム90マクロ)では、
この情報は出ません。それでも何とでもマニュアル撮影でやっています。
以上 本来であれば皆様方それぞれにお礼のレスを入れるべきとこと簡便法で済まさせて頂きました。
冒頭にも記載しました、お陰様で(本当の意味での問題解決にはなりませんが)、現象の詳細とその回避法のベター策
について知ることができました。ありがとうございました。
書込番号:18082930
3点

新シロチョウザメさんが好き さんへ
空を飛ぶ鳥のこの写真すごいですね。ハヤブサですか?。親子の2羽が飛んでいるように見えます。こんな写真どうやって撮ったのですかね。技術もあるし、V3や 高価な広角レンズをさりげなく買ったり、うらやましいです。
私も Nikon 1 に興味を持っているカメラファン(初心者)ですが、J4⇒V2 を経て Vシリーズや特に V1 に魅入られ、V1 を購入してしまいました(中古ですが、掘り出し物が結構出ていますね)。純正グリップに純正スピードライト(SB-N5)も購入、大変満足しています。
オールインワンのV2(しかしインターバル撮影ができない) は、合体型 V1 の改良型で、そのコンセプトが異なるとは思いますが、私は、デザイン、重量感等からみても、V1 が最高と思っています。
レンズも結構揃えましたが、70-300mmまでは手が出せていない状況です。またすごい写真投稿してください。
書込番号:18915253
2点

某氏のレス、本当に中身を読んでないんだなぁ、って判るわ。。。。メーカーが「直す予定はない」って言ってたって書いてあるのに。。。。。。
書込番号:18915327
1点

スレ主である新シロチョウザメさんの元スレを含めた総合的な感想です。
写真を見ての感想です。
スレ主さんのカメラ、レンズの購入のことにもちゃんと触れてあります。
あしからず。
書込番号:18918835
0点

ごめんなさい、そっち宛てでは無いです。
その上の、一言レスの人です。。。。。
書込番号:18919134
0点

MozV1さん
今晩は。スレッドを閉じていますが、書き込みを頂き感謝しています。
V2をお持ちなのに、V1を手にされた由。私はV3から始めて、Nikon1 スタートのV1を知らないと面白くないかも、と
V1を手に入れました。各機を比較するとそれぞれの機種に愛着をお持ちの方が居られますから、あまり極端なことは
書きづらいのですが、
現場での操作性は圧倒的にV3>V1だと感じています。条件設定が簡単にかつ迅速に行えるからです。
肝心の画質ですが、あれこれ前提条件を正しく揃えた上で比較するのがいいのだと思いますが、少なくとも手ぶれ
に関しては、V1の方が寛容度が広いと最初に使った時にすぐ感じました。
1インチセンサでのV3の高画素化の影響なのだろうと思います。V1を知ってからV3を扱うときには、手ぶれ防止に
対する配慮をするようになりました。もちろん被写体ぶれでも同じことですから、カメラの構え方をきちんとやって
シャッター操作も丁寧にやり、シャッター速度をなるべく高く維持することをやっています。
現在私は 現場でのレンズ交換をしないで済むように、例えば、
V1:静物写真 風景写真
V3:小鳥など動きもの (70-300m望遠ズームレンズ使用)
としています。静物でもV3だとチルト式液晶撮影やタッチ撮影があって便利なのですがV1で撮ることの方が多いです。
無骨といえば無骨、あっさりシンプル構造と言えばある意味洗練されたシンプル構造のV1。頑強そうでタフな感じ
なこともあり、今後ともずっとV1は可愛がることと思います。
>またすごい写真投稿してください。
あまり定見もなく、周囲にあるものを手当たり次第に撮っているだけですので、凄いと仰られると恥ずかしさの方
が先に立ちます。
Nikon1愛好者は沢山おられると思うのですが、なかなかNikon1ボードでの撮影ファイルは、他の代表機種のようには
集まっていないようですね。
でもNikon1レンズの方では熱のあるスレッドが沢山ありますし、Nikon1オールということでは ・半蔵さん・が
主催されているスレッドもあり、皆様楽しく投稿されています。こちらをご覧になって、MozV1さんも是非お気軽に
ご参加下さい。大歓迎されますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18898015/ 『Nikon1 全機種で写真集 No6』 スレ主:・半蔵・さん
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:18921562
3点

<真偽体さんへ>
そうでしたか。ほっとしました。教えていただいて、ありがとうございます。
<新シロチョウザメが好きさんへ>
確かに外出先でレンズ交換がなんとなく面倒かなと思い、Nikon1 2台を準備、これにそれぞれのレンズをつけて外出するなどして使おうと思っています。…V1の活用分野、立ち位置等、ご親切に教えていただき、ありがとうございます。
V1やスピードライト、純正グリップ、それなりに1用のレンズを購入しましたが、いつかは V3 そして、将来 の V4 へと思っています。私も、V1 は手放すつもりはありません。
さっそく、ご教示いただいたサイトへアクセスしてみます。
書込番号:18940203
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット

絞り優先(A)にセット
絞りを(f値)を3.8にする。
isoはオート。
AFは中央1点
これで何でも良いので写真を撮って下さい。
撮影後PCで撮った写真とブレた写真の情報を見てシャッタースピードを確認して下さい。
望遠が足りない場合はカメラの保存サイズを最大にして撮影。
PCでトリミングして下さい。
書込番号:18634363
0点

設定する前にカメラの初期化をして下さい。
購入時の状態になります。
書込番号:18634366
0点

>映像がブレる・・・
映像と言う事は動画でしょうか・・・
一脚等を使ってカメラブレを抑えて見ては?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000679216_K0000629842_K0000246681
望遠が足りないなら、高いですがもっと強い望遠レンズを用意するしかありません。
http://kakaku.com/item/K0000633713/
コンデジの高倍率機を買った方がいいかもしれませんね。
4K動画も撮れるFZ1000など・・・
画像(静止画)でしたら、多分被写体ブレかと思いますので、
できる限り速いシャッター速度を確保するために、絞り優先で解放絞りを選択して試して下さい。
それでもブレが被写体ブレが軽減できないなら、画質は落ちますがISO感度を1段ずつ上げて行って見て下さい。
静止画での望遠不足は、ニコン1マウントの望遠レンズは高いのでトリミングで凌ぐのがいいかも・・・
書込番号:18634371
0点

こんにちは。
もうちょっと詳しく状況を説明していただいた方が、的確なアドバイスが集まりやすいと思いますよ。
映像がぶれるってどういう意味ですか?
撮った写真(静止画)がブレているっていう意味でしょうか? 動画がぶれる? ファインダーをのぞいて撮っている時の画面がぶれる?
ーーー
まあ、普通は撮った写真がブレている、という意味だと思うので、そうだと仮定して、
ほんとにブレですか? ピンぼけの可能性は?
どのモードで、どういう撮り方しているのか?
サッカーの試合は、昼、夜、屋内/屋外?
グラウンドのどこから撮っている?
ぶれた時の シャッター速度、絞り(F値)、ISOはどのくらいか?
このくらいの情報があったほうがいいです。
ーーー
できたら、失敗写真をEXIF(撮影情報)付きで、子供たちの顔をわからないように細工してアップしていただけるとより状況がつかみやすいです。
書込番号:18634383
0点

静止画ならISOを上げて、シャッター速度を上げてみるのもいいと思います。
書込番号:18634439
0点

返信ありがとうございます
静止画で被写体がブレます
撮影は昼間の屋外です
設定を変えてトリミングでやってみます
シャッターのモード?はエレクトリック(Hi)で良いですか
書込番号:18634566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昼間屋外でしたら、よほどお天気の悪い暗い日でないかぎり、(きちんと設定すれば)ブレずに撮れると思いますよ。
1)どの撮影モードで撮っていますか?
P:プログラムオート、S:シャッター優先オート、A:絞り優先オート、M:マニュアル、 おまかせシーン(シーン自動判別)など。
このどれでしょうか?
2)ブレて失敗した写真の シャッタースピード、F値、ISOを調べて教えて下さい。
書込番号:18634582
0点

>静止画で被写体がブレます
S:シャッター優先オートにして、シャッター速度を1/1000にしてみてはいかがでしょうか?
昼間晴れていれば、1/1000でもISO400程度で大丈夫な気がします。
心配な場合はISO感度をオートにしてみるといいと思います。
シャッターのモードはエレクトリックではなく、普通のメカニカルシャッターのほうでいいと思います。
>また、望遠が足らなくて良い絵が撮れません。
より望遠のレンズを購入すると望遠不足は解決するように思います。
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6なら
35mm換算で189-810mm相当のレンズになります。
http://kakaku.com/item/K0000633713/
書込番号:18634587
1点

SS優先で、1/1,000以上で切れば、ブレません。
撮影位置が、書いていないので、わかりませんが。
タッチラインの後ろ?
スタンドから?
サッカー専用か、陸上競技場かで、レンズは、変わります。
昼なら、撮るのは、楽でしょう。
書込番号:18634655
1点

撮影場所は、市営グラウンドでピッチのサイドやゴール横です
書込番号:18634798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問するなら、情報を小出しにするのは、失礼だ。
35mm換算で、250-300mmで、問題ないでしょう。
少年って、小学生なら、グラウンドが狭いから。
あとは、トリミングで。
書込番号:18634857
3点

望遠が足りないなら
マウントアダプター FT1買って、Nikon Fマウント AF-Sの望遠レンズ 買えばいいと思います。
書込番号:18635028
0点

> シャッターのモード?はエレクトリック(Hi)で良いですか
エレクトロニック(Hi)はシャッター全押し直後に暫く間があいてから実際の撮影が行われるので、
撮影のタイミングが難しくなる事、露出モードがPに固定される事から動く被写体の撮影には向きません。
メカニカルとエレクトロニックは特に違いはありませんから、どちらかお好きな方でどうぞ。
書込番号:18635199
1点

V1は、デジスコ用や手軽なスナップに使っています。
最近気が付いたのですが、こんな無理矢理望遠セットも有効みたいですよ。
TAMRONのSP70-300mm F/4-5.6に、SIGMAのAPOテレコン1.4X、FT1で…
なんと!「TAGMAコン」、AFも手ブレ防止も有効だと思います。
当然、各メーカーの適合表には記載されていませんので、個人の責任でご確認下さい。
(さすがに約1200mm換算だと手持ちは無理ですがね。)
こんな無茶をしないで、単純な望遠を望むなら、素直にニコンのP900を買えと言われそうです。(笑)
書込番号:18854653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MiEVさんのコメントに1票。
小学生低学年までなら、今のレンズで望遠は十分。1/500秒より早いシャッター速度なら、あまり被写体ブレも無いかと…
高学年以上で、8人制なら、換算450mm程度は欲しいし、1/1000秒程度のシャッター速度、確保したいところです。
書込番号:18856221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1のデザインはファインダーの凸が最初気に入らなくて、J1を買ってしまいました。その後、やっぱりファインダー付きが欲しくなって、V1を買いました。実際使っていると、意外とカッコよく思えてきて、あっさりしたグリップも「かつてのフィルムMF一眼みたい」とか感じるようになりました。シンプルデザインで、Vシリーズの中では一番いい奴な気がしています。
ファインダーの凸が気に入らなかった人は多いと思いますが、パナからGF7が販売され、凸カメラの仲間が増えましたね。
この凸デザインって、案外アリだったということでしょうか?個人的にはV1の凸のほうがカッコいいと感じます。
パナソニックGF7
http://panasonic.jp/dc/gf7/design.html
新品で買ったE-M10は若干過保護気味ですが、V1は中古で買ったので、ガシガシ使ってます!
4点

1は最初、お洒落な雑貨屋にあるような欧州風のシンプルなデザインを目指していたと感じます…
僕はファインダーがレンズの真上にあるミラーレスとしては
歴代最高のデザインと思ってますよ♪
書込番号:18617994 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

美人は三日で飽きる、ブスはニッパーで殴る。と言いますね。
書込番号:18618006
12点

レビューは昨年夏で、なぜ今スレ立てなんですか。
私もV1使ってますが分厚くて持ちにくいんで別売グリップつけました。
確かにレリーズ感は音もタッチも良いですよね。
ただV2は更に上品で良いレリーズ感ですよ♪
ちょっとF4ぽいルックスもブサ可愛いし(笑)
書込番号:18618014
4点

あふろべなと〜るさん、そうなんですよね。改めて良さを感じた次第です。
書込番号:18618091
0点

おまっとさん、ブスはニッパーで殴るんですね(笑)
V1は飽きないんです、不思議と。
書込番号:18618097
2点

萌えドラさん、そうなんです。レビューでも書いてはいるんですがね。
GF7が発表されて、デザイン見たらV1の凸を連想してしまいまして。。。
改めてV1がかわいい奴に見えてきたんです。。。
V2は更にレリーズ感がいいんですね。危険な情報です。
確かにF4のブサ可愛さを備えていますね。ちょっとガンダムっぽいところもあるし。
書込番号:18618101
4点

ガンダムとゆーよりはガンガルな気が!!?!?
J1/V1発表当時、最初に写真見て思ったことは「あ、リコーのCX、また新型出るのね!」でした!!!
記事よんでびっくり、ニコンの新型発表でした!w
>ファインダーの凸が気に入らなかった人は多いと思いますが、
凸とゆーより、とーじダメダメ言ってた人って「あの全面のでっかい 1 は無いわ〜!」だったと記憶していますが!!!?!
書込番号:18618301
2点

V2気に入ってたんですが、V3に買い換えてしまいした。
2台体制にすればよかった、・゜・(ノД`)・゜・
V1は使ったことありません、もう1回V2買おうかなw
書込番号:18618399
1点

>ブスはニッパーで殴る。
殴られないようにご注意ください。
書込番号:18618490
6点


ニコン1って発売当初のメーカーの意気込みと裏腹にデザインが酷評されてましたよね。
自分はシンプルで良いと思いましたが、強烈な癖のあるデザインでもないのに拒否反応を示す人が結構いたのは不思議でした。
V1の出っ張りもレンズの上にEVFを置いたための極めて自然なデザインと思いますが余り好まれなかったのは何故なんでしょうね。
GF7はファインダー無しなのでちょっとアレですが、ストロボ格納部と言う事で‥
書込番号:18619733
3点

あたしわ拒否反応したお一人なの(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18622598
1点

私も最初はなんじゃこりゃ?でした。
往年のウルトラ怪獣ジャミラ?
ただ、ニコンの場合背面から見る格好が良い。
最近は伊号潜水艦的シルエットと見ています。
惜しむらくはアイセンサじゃなく手動式の切り替えボタンが欲しかった。
書込番号:18622765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はV1のデザイン、殆ど一目惚れでしたよ。酷評されているのを見て、ちょっと不思議に感じましたが、まぁ感じ方は人それぞれですね。
ただEVFの上部出っ張りは良いとして、でも背部出っ張りが強い所が、ケースなどに入れる時の悩み所ですね。出し入れの際に毎度引っ掛かります。
書込番号:18635322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ま、癖のあるデザインなのは確かでしょうね。
ハンドストラップ付けて右手だけで支えるには辛いので、輸入ものの前面グリップ買っちゃいました。一応それで「右手で支えて左手は下からズームに専念」できますので結果オーライかな。
でも、やはり上面の動画撮影ボタンが邪魔。カメラとビデオの切り替えが別途あるのに、何でボタン2つ? しかも、よく使うシャッターボタンが遠い! おかげでハンドストラップの指の通し方が独特のアレンジで・・・(笑)ま、これも慣れれば当然、普通みたいに使ってますが、設計センスとしては疑問大有りです。
その点、進化したV2は私の不満を解消するような進化なんですが、買い直す予算なんか・・・ある人はいいですね。スペック的にやや残念な解像度が上がってるのと、グリップ、シャッターボタン、それにタブレット等からリモートで使える機能。そのうち中古でも欲しいよね。フラッシュは特には要らんかな。動画兼用で使えるように、スマホ・タブレット用の充電タイプのLEDパネル付けてます。光量不足だけど角度も変えられます。付けるには別売りのアクセサリー・アダプタ?も買ったけどね。
ま、不完全だからこそ、色々と使えるように工夫する楽しみと、そのプロセスで作られる愛着感。癖があるからこその良さ・・・と言えないこともないですね。多少無理やりですが。
ちなみに私の場合、V2が発売された後で、在庫一掃価格のV1をダブルズームで入手したため、V1に文句なんて言う権利は無いのです。
しかし、Nikonってソフトも癖が強くて、本当にカメラのことしか考えてないのですね。ViewNX2のインストールで黙って勝手に再起動、とかPC側の常識は変です。あれインストール出来てない? 64bit版2015.1.だけど。
書込番号:18689450
1点

カタログ写真で見るといけてませんが・・・・実物を見ると良いんですね。この子。
個性派です。だって、遠くから見ていてもV1だと分かるデザインです。
没個性より良いかも。
書込番号:18724581
3点


私は初めから気に入ってて、ほぼ底値近くまで待って手に入れました。
しかも、最近10〜100ズームに純正フード、純正グリップ付けて持ち歩いてると「良いカメラですね!」とよくお声がかかるのでますます気に入ってます。
しかしSB-N5手に入れそこなって残念!
書込番号:18789694
3点

私は、ネットで中古、買いました。
新品は、超品薄(一個ぐらいしかないんじゃないかな)で2万1千円超、中古も高値かな。
私は、タイミングよく9千円弱でゲットしました。X2でも使えました。
X2の内蔵ライトより、遥かに明るいと思います。
そして、上下、180度回転、なにより」
小っちゃくて、高機能
V1本側端からはみでない専用ライト
電池は不要、大容量のV1電池から余裕をもって補給可能
など、あきらめずにX1フリークなら是非手に入れてみてください。
私は、買ってよかった(サイト見ると、そのような意見多いですよ)。
書込番号:18803761
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





