Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1010万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:294g Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR 10mm f/2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全594スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

標準

望遠レンズ出ないかな

2012/02/12 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 denderadenさん
クチコミ投稿数:42件
当機種

V1 30-110mm + レイノックス DCR-2025PROで イマイチ写真を量産中です。
FT1 + サンヨンは高くて手が出ないです。
300mmまでの専用レンズは、何時頃発売されそうですか?

書込番号:14142729

ナイスクチコミ!4


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/12 12:15(1年以上前)

こんにちは
色収差が出ていますね(赤い線、青い線)。
Capture NX 2をお持ちでしょうか?
カメラとレンズの補整→自動倍率色収差補正にチェックを入れる良くなりますよ。
NX2 は、試用期間が設定されています。

書込番号:14142923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/02/12 21:38(1年以上前)

denderadenさん

>300mmまでの専用レンズは、何時頃発売されそうですか?

99%以上の確率で5年以内に出ることはないと思います。

Cx用レンズはDxにもFxにも付きませんから

Fx用の300mmF4と同じような性能のCx専用300が出れば
ユーザーの少なさから、値段は2−3倍くらいになり、
結局、出ることはないでしょう。

NikonとしてV1のターゲットは違うところにあるはずです。

V1で鳥を撮るよりはDxで70-300などで組んだほうが勉強と腕磨きに
なると思います。

書込番号:14145365

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/02/12 22:01(1年以上前)

denderadenさん、私の Wishful thinking によりますと、2年以内に出ると思います。確立したCXフォーマットを生かしきることを企業として考えるからです。現行の30−110mmのテレ端110mmはDX換算でちょうど200mmですが、近距離なら飛びもの用に結構使えますよ(拙HP↑「飛ぶ」参照)。望むべくは、200mm(DX換算360mm)くらいの明るい高性能なものが欲しいですね。

書込番号:14145537

ナイスクチコミ!3


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2012/02/13 00:05(1年以上前)

denderadenさん

昨年9月、報道関係者の前で1Nikonを発表した時、7本のレンズを参考出品しています。
今年に入って、International CES/PMAで世界に向けて参考出展しています。

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/503/731/html/028.jpg.html

これで、何も発売しなかったら「詐欺」との謗りを免れることはできまい。
そのようなことをするNikonではないと、信ずるが・・・いかがでしょうか?

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120111_503731.html
2012/01/10-13 EXHIBIT(2012 International CES/PMA)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_479026.html
2011/09/21 発表会の席上、7本のレンズを参考出品

書込番号:14146281

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/02/13 01:49(1年以上前)

スレ主さんの30-110mmはお持ちで

300mmまで、という文面を、実際に300mmとして
私は、意見を入れましたが(Fx相当の300mmという
意味ではないという)。


書込番号:14146631

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/02/13 13:39(1年以上前)

機種不明

dragon15さん、情報ソ−スの提示ありがとうございます。まだコンセプトとモデルですので詳細スペックはわかりませんが、外観からしてこれらの中に期待に沿うようなものがあることは間違いないと思っています。

書込番号:14147982

ナイスクチコミ!3


スレ主 denderadenさん
クチコミ投稿数:42件

2012/02/13 22:35(1年以上前)

皆さん、どうもありがとうございます。
5年以内に出ない、というご意見には、一瞬クラクラっとしましたが、
Impress Watchの記事で確かにモックアップ展示の事が書かれてましたよね。
私も「今後3年間を目処に順次投入するという」の下りに望みを託します。
でもご指摘通り、スポーツタイプズームは結構高くつくかもですね。

Capture NX2は持ってません。試用版ダウンロードしてみます。

書込番号:14150242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/02/13 23:13(1年以上前)

300mmというのは単体でも、ズームでもCx専用レンズとしては
出ないだろうというのですが、どこかに300mmという記載ありますか?
私の見落としならごめんなさい。


ズームで200mmがFxの547mm相当ですから、このくらいが限度でしょう。
モックアップはそんなところだろと見ますが。


300mmはFxの821mm相当で、この画角をCxユーザーで専用レンズ
で求める人がある程度いれば出るでしょうが。????ですね。

LumixでもFx600mm相当のものがMaxです。値段は安いですが。

書込番号:14150486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/14 00:44(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/479/026/html/085.jpg.html
VR 55-300mm f/4.5-5.6(35mm判換算で焦点距離148.5-810mm)クラスでしょうか?
スポーツ用超望遠ズーム、期待していいと思います。

書込番号:14151010

ナイスクチコミ!4


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/02/14 11:30(1年以上前)

われわれは言葉に囚われて視界を狭めがちですが、これは愚かなことです。

鳥撮りのマーケットは小さいのは事実です。「飛びもの」用とか「止まりもの」用とか名打つて専用レンズがカメラメーカーから発売されるなんてことはこんご永久にないでしょう。でも失望して僻んだりいじけたりすることはありません。「ポートレイト」「旅行」「スポーツ超望遠」、これらすべては鳥撮り用として翻案解釈することができます。「ニコンから近々Nikon 1用として鳥撮り用のレンズが3本も発売されるらしい、すごい朗報だ」と読めばいいではないですか。

さて、CXフォーマットは新しく生まれたセンサーサイズですから、レンズの焦点距離の解釈もしくは直感的把握に戸惑いがあります。そこである方は「相対画角比1.8」を案出され利用されています。私の場合は「DX換算1.8」としていますが、両者表現の違いがあるだけで、技術的な内容に寸分の相違はありません。

現行の専用レンズ30−110mmnテレ端はDX換算200mmと計算され、ちょっと飛びもの用には使えなくもないが”かったるい”ですね。いわゆる「サンヨン」が経験的にはツバメの飛翔からガン・カモ、ハクチョウ、さらに猛禽の飛翔まで広くカバーしているように思います(しかし、半日手持ちで振り回しているとすごく疲れます)。しからば、Nikon 1専用に何ミリをつくればいいのか、とっさには答えが出にくいですが、300mmを1.8で除してみれば167mmと出ます。予定されている「ポートレイト」単焦点・大口径は、およそこのあたりになるのではないかと私はもっとも期待しています。そして、システムの重さとコンパクトさはDXのサンヨン・システムに比べて劇的に改善されるでしょう。

CX300mmというはなしがありますが、これはDX換算540mmですから、むしろ「スポーツ超望遠」のカテゴリーに属するでしょう。ですから思い切って330mmまで上げて、DX換算600mmにすれば真に「スポーツ超望遠」の名にふさわしくなります。

いじょう、Secnatの捕らぬタヌキの皮算用でした(笑)。

書込番号:14152129

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/02/14 12:57(1年以上前)

P.S.
書こうと思って書き忘れたのですが、FT1はこれらの望遠域レンズが出揃うまでのつなぎではないでしょうか。なぜなら、Nikon 1の目玉新技術である「撮像面位相差検出AF」がこれら望遠域で使えないまま終わるなんてことはニコンの面目にかけてもありえないと思うのです。

書込番号:14152422

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/02/14 13:05(1年以上前)

訂正
「撮像面位相差検出AF」→「撮像面位相差検出によるAF−C」

書込番号:14152459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2012/02/15 01:43(1年以上前)

Waltzing Matildaさんへ、
こんばんわ

> VR 55-300mm f/4.5-5.6(35mm判換算で焦点距離148.5-810mm)クラスでしょうか?
> スポーツ用超望遠ズーム、期待していいと思います。

換算800mmクラスいいですね。2.7倍の数字には驚かされます。
最近超望遠の画角にあこがれていまして、V1本当に悩んでしまいます。

日食までにはなんとかしたい。
ニコンさんもそういうイベントを意識して開発してくれるとか
あるといいですね(笑

書込番号:14155600

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ56

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 鳥を撮影するときの設定を教えてください

2012/02/12 18:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

鳥を撮影するときのお勧めの設定を教えてください。私は一眼の場合、『絞り優先モード』にして、ISO感度設定を『する』にして「制限上限感度」と「低速限界設定」を決めて撮影するようにしています。V1の場合「制限上限感度」は設定できても「低速限界設定」が設定できないと思いますので、皆さんはどのような設定で撮影しておられるか教えていただけませんか。Pモードで撮影するとシャッタースピードが遅くなりがちで手ぶれ写真の量産。シャッター優先モードで撮影するとISOをA800に設定している関係もあり、露出不足の写真となることが多く、悩んでおります。宜しくお願いいたします。

書込番号:14144379

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2012/02/12 23:42(1年以上前)

野鳥の撮影をするのに大別して二つの態様があるような気がします。
一方は作品としての野鳥写真を目指す人、他方はライフリストを
増やすことを目的とし、記録としての野鳥写真を増やす人。

前者はあまりISO感度をあげずに、解像感のたかい写真を目指すので
暗めの被写体、条件の悪い被写体の撮影には向きません。

後者は、記録としてなるべくぶれない写真を目ざすので、自分の
気持ちが許すまでISO感度を上げます。動いている鳥だと極力
1/1000のシャッターを実現するべく、ISOと絞りを設定します。

私は後者で、初見の野鳥だったら、どんな暗いところでも撮ります。
ISO6400も厭いません(D7000の場合)。粒子の荒れた写真でもぶれた
写真よりはずっとましだからです。

現在、D7000とV1を同じレンズにくっつけて、相対画角比1.8を
利用しています。ただV1はD7000にくらべてセンサーの大きさによる
ハンディはあって、白飛びしやすいので露出には大変気をつかいます。

スレ主さんがどのような写真を目指しているかによって設定は
ちがうと思います。たぶん、設定モードに唯一の方式があるとは
思いません。人によっておおいに異なるのが当然だと思います。

スレ主さんが悩んでおられる「手ぶれ写真の量産」なら、シャッター
速度をかせぐために絞りを開放近くにしISOを上げざるを得ない
でしょう(十分性能の高い三脚を用いることは必須です。昔は
カメラより高価な三脚を買うべしと言われたことさえありました)。

「露出不足の写真となる」なら、そうならないように露光量を
増やすより仕方がありません。もちろんアンダーで撮っておいて
後の画像処理で明るさを持ち上げるという手はありますが、V1の
出す画像データについて後処理の耐性は高くないと考えるべきです。

この点APS-Cやフルサイズが適していることは論を待ちません。特に
白飛び、黒つぶれなどの階調に直接関係する性能については、
センサーが大きいほど有利ですね。

長々と書きましたが、要約するとスレ主さんが悩んでおられることに
対する対策に魔法のような手段はなく、「ぶれないためにはしかるべき
三脚をつかい、リモートレリーズをし、シャッター速度をあげることが
必要」だし、「露出不足になるのなら露光量を増やすこと」でしょう。

大いにトライアンドエアラーを繰り返し、自分のスタイルにあった
方法を見つけてください。野鳥写真のエキスパートは個人差はあるで
しょうが、何年もかけて自分のスタイルを築きあげたとおもいます。

私は2年ちょっとですが、苦闘の歴史をご覧いただけたら、ご参考に
なるかもしれません。

http://www.woodpecker.me/

書込番号:14146173

Goodアンサーナイスクチコミ!11


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/02/13 01:13(1年以上前)

鳥さんは、難しいですよね。
思うようには飛んで来てくれないし、ポーズもとらない。
電話で予約できればいいんですけどね。

鳥さん撮りと云っても、目的は色々なのでwoodpecker.meさんが仰られるようにアプローチは様々です。

素人の私が、手軽なシステムとしてV1で望遠撮影してそれなりの小鳥さんを映したい場合には、今のところこんな感じです。(たまたま今日4時間ほど試行錯誤して1,200枚試写して納得)

使用レンズ:300oF4.0(テレコンも試したが解像感が保てないので却下)
対象の鳥さん:距離約13メートルの小川を挟んだ対岸に棲息する翡翠(雀サイズ)
シーン:あくまでも晴天の早朝など光の回り具合のいい条件に限る。しかも枝上などに留まっている自然な姿の場合(飛翔中などは全く別世界なので今後の課題)

上記の場合に限った設定内容は、
・Aモード(絞り優先)
・画質PAW(事後の調整を要す)
・シャッター:エレクトロニックシャッター(3つある真ん中のやつ。音はなし)
・連写
・測定モード:マルチパターン(時々点も試すが露出補正で現場に合わせ操作する方が簡単)
・ホワイトバランス:太陽(気に入らなければ事後調整)
・ISOオート:100-400(但し、光量が充分ならISO100固定、暗くて苦しいシーンなら迷わずISOオート100-800までトライ)
・ピクコン:SD
・アクティブD:ON
・長秒時ノイズリダクション:OFF
・高感度ノイズリダクション:OFF
・AFエリア:シングル(中央1点)
・F値設定:F5.0(解像感とSSのバランスからこれが最適と決めた)
・露出補正:△0.7(被写体ぶれを避けるための窮余の策。暗かったら事後ソフトで救済)←NIKON1の露出補正はぐるぐるダイヤルを回したあとにOKボタンで確定しなければファインダーに効果が反映されないので手間がかかると雑誌等で悪批評されたが、実際にはダイヤル回して数値を変えたらそのままダイヤルの右ボタンで確定/反映されるので、指先を離さずスムースな一連の操作が可能。
・この焦点距離の場合、3脚は移動の自由度が低く、手持ちはブレを増幅するので、造りのいい一脚がベスト。

注意点:連写はRAWなら39枚で終わり、再始動までバッファー解放時間が約80秒待たなければならなくなるので、こまめにシャッターを押しチャンスだけ狙う。78枚連写したい場合にはJPEGのBASICにすればいいのだけれど、解放に要する時間はどれも同じ。

設定条件はだいたい判ったので、あとは自分でこれの有効性を示すような作例を撮るだけなのです。

まあ、一言で鳥さん撮影と云っても、狙いと状況が違うと意味がないですけどね。
ガンバ。

書込番号:14146548

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29件

2012/02/13 08:54(1年以上前)

woodpecker.meさん
コメント有難うございます。そうですね、目指しているものをはっきりさせて、それから考えるべきですね。今の私は中途半端な気持ちで写しています。手振れよりisoをあげて粒子の荒れた写真の方がづっとましですね。
少し吹っ切れました。

書込番号:14147113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2012/02/13 09:02(1年以上前)

藍月さん
お名前は他の板で見かけております。
サンヨン、私も使い始めました。私が持っている鳥用のレンズではやはり一番よい絵を出してくれますので、当分このレンズで写していこうと思います。詳細な設定を教えて頂き有難うございます。試して見ます。

書込番号:14147133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/13 10:24(1年以上前)

当機種

久し振りの書き込みです。
私も先日このカメラを購入しましたので、現在色々とチェック中です。
手持ちのレンズもほんのわずかですが、その中からAF-S VR 70-300/F4.5-5.6Gで撮りました画像を一枚もってきました。
撮影時のカメラ設定は藍月さんの仰ることと殆ど変わりませんが、私の場合は河川に来るカワセミを探しながらの撮影ですから、このレンズが一番手軽で距離も稼げます。
サンヨンでの撮影も出来ました次回画像を添付いたします。
なおこの画像はRWAで撮影しCapture NX2で画像処理してあります。

書込番号:14147341

Goodアンサーナイスクチコミ!17


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/02/13 11:36(1年以上前)

不知火海さん、カワセミよく撮れていますね。たまたま思いだしましたが、いっときこのレンズは性能劣悪で使いものにならないという意味の大合唱がありました。私自身はこのレンズを持っていないのですが、ちょっとひどすぎると思って、わざわざ弁解を買って出たことがあります。いまこの画像を見て、そんな大合唱をした連中のアタマこそ使いものならないとひそかに思っているしだいです。

書込番号:14147541

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件

2012/02/13 17:46(1年以上前)

不知火海さん
カワセミ、さすがですね。私も練習を積んで綺麗なカワセミやそのほかの野鳥を撮影したいと思います。

皆さんの回答を頂いて気がついたことは、王道は無いということ。試行錯誤で探していくということでしょうか。来週からまたがんばって行きます。
有難うございました。

書込番号:14148776

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2012/02/14 01:37(1年以上前)

撮影条件によって、実際に設定可能な範囲が決まってしまいます。

[14147341]の不知火海さんの作例の撮影条件を元に、添付画像(表)にもう少し(照度が)暗い条件を2例追加してみました(^^;

表のように照度が@’からA’やB’などと暗くなっても「1/1000秒」を確保したいならば、感度(ISO値)を上げるか、絞りを開ける〜明るいレンズを使う必要があり、たとえばシャッター速度を無理に1/1000秒に設定しても、露出不足になってしまいます。


ところで、私も「1型」には少々期待しているのですが(特に今後の動画機能で)、「鳥撮り」において「望遠端の明るいレンズ」が無いため、たとえば木陰では非常に条件が厳しくなってしまいます。

・・・ということで現状のレンズであれば、天候によっては「その日の収穫」をある程度覚悟する必要があるかもしれません(^^;

書込番号:14151177

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2012/02/14 01:39(1年以上前)

機種不明

撮影条件相関14144379例

画像(表)のアップに失敗しましたので、リトライしました(^^;

書込番号:14151181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2012/02/14 17:44(1年以上前)

ありがとう、世界さん
レスが遅くなり申し訳ありません。F値、感度、シャッター速度等の相関について詳しい表で教えていただき有難うございます。一度実験で試して見ます。

書込番号:14153266

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信15

お気に入りに追加

標準

500mmVRでMFにて飛ぶコミミズクに挑戦

2012/02/10 20:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 
当機種
当機種
当機種
当機種

フルフレーム縮小画像

左の像を等倍で観察。

フルフレーム縮小画像2

2を等倍で観察。

先日、現在の野鳥撮影のメインであるD7000が撮影中
に故障し、通常は持参しているD700も無い状態で、
1V1に頑張ってもらいました。

さすがに飛びものは、コミミズクではAF合焦は無理で、
MFにて臨みました。

飛びものでは歩留まりはデジタル一眼レフには及びませんが、
1V1が無ければ、何も撮れなかったわけで、
一応、紹介させていただきます。

AFで試みた場合はすべて失敗に終わりました。

この結果から考察すると、Borg77EDIIでも同じ絵が撮れる
と思います。

1V1の画素ピッチは約3.41ミクロンと細かいので、
鮮鋭度の高いレンズとの組み合わせに活路があると
思います。

私は、500mmVRとの組み合わせで4月20日からは
D800Eのサブで、遠くのとまりもの
および、万が一(より多いです)のメイン機故障時の
命綱として。

または、眼の良い方には1V1とBorg77EIIとの組み合わせ
をメインにというのも軽量・安価の組合せとして
良いかと思います。但し私自身は、眼の問題でMFは
惨憺たる結果で、この組合せはせず、間もなくBorg
は手放しますが、眼の良い方が手軽に始めるには
良いと思います。

2種類の画像で、
最初がフルフレームの1000ピクセル縮小像
その右横が鳥周囲の1000x1000切り出し、
いずれも、PhotoShopCS5にて軽くシャープネスを
同じ量かけています。

書込番号:14135236

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/10 21:00(1年以上前)

すごいフォルムだなああ
人面鳥?(笑)

フクロウ、ミミズクを見ているとなんでこうも癒されるのだろうか♪
(*´ω`)ノ

アダプタ経由だとS−AFしか使えないのを
ファームアップで改善したりしないかな?

書込番号:14135284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/11 02:16(1年以上前)

お見事です、広げた羽が美しいですね。
カメラ大好さまの腕前が素晴らしいとはいえ、ポケットに入るカメラでこの絵が撮れるなら十分バックアップに使えそうです。

こちらの写真は、EVFで追いながらピントを追い込んで撮られたのでしょうか?
連写時の見え具合等、宜しければお聞かせ頂けると助かります。

書込番号:14136673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/02/11 07:14(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

私もそのようなファームアップあればと思い、念じています。


たこサボテンさん

評価ありがとうございます。

撮影は、私の場合、V1+500mm+(TC-xx)では100%、

・ビューファインダーで、
・Raw+jpg
・ISO800(まれに1600、感度オートはこのカメラでは不使用)
・メカニカルシャッター(Hiではなく)
・連写
・三脚GT3540
・雲台Markins+SideKick
・レリーズ不使用
・画像はTC-xx使用時はSDで(500mm単体ではNLが多い)

の設定で撮っています。

書込番号:14137028

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/02/11 07:58(1年以上前)

こういうのを本当の「サブ」って呼ぶんだろうなー。

書込番号:14137100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2012/02/11 13:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カメラ大好さん

V1のようなコンデジもどき?のカメラで、しかもMFで飛ぶ鳥をキャッチするなんて、貴方こそ本当の意味の「プロ」なのでしょうね!

到底できない真似をしようとは思いません(苦笑。

私はAF-C性能のよいデジイチで、近所のスズメさんたちと遊んでおきます(笑。

書込番号:14138208

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2012/02/11 15:57(1年以上前)

コミミお見事です。

私なんかデジイチでもMFはムリです。

書込番号:14138662

ナイスクチコミ!1


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/12 17:58(1年以上前)

別機種
別機種

距離が詰められなかった・・・V1なら強い味方になったかも

左の画像の等倍相当

35mm換算1350mm相当ですか。被写体までの距離を考えると十分な解像感ですね。
今までなら距離が遠すぎて諦めたようなシーンでも撮れるということは素晴らしい。
野鳥撮りの場合、絶対に距離を詰められないようなシチュエーションがありますから、テレコンを噛まさずクロップできるのは魅力的だと思います。

書込番号:14144308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/02/12 19:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手前に来るのは比較的に合焦させやすい

左の1000x1000クロップ

V1+500mmVR+TC-20EIII、とまりものは問題ありません

1000x1000中央部クロップ

皆様、ご評価いただきありがとうございます。

飛びものでは、テレコン入れようと何しようと、一眼レフで
す。困難さは比較にはなりません。あくまで、非常事態での
飛びもの応用です。BE_PALさんのと良く似たポーズの写真を
アップします。

とまりものでは、テレコンTC-20EIII(AF合焦)ですが、
挟んでV1で撮ったものもありますのでアップしておきます。
歩留まりのバランスからは最初はTC-14EIIからをお勧めします。

書込番号:14144697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/02/12 21:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これは中央部分で捉えた例、AFは狭く遅くて飛ぶ鳥には間に合わない。

左の中央部1000x1000

これは70.7%に縮小した画像の1000x1000

これはTC-20EIII併用なので55.5%に縮小画像の1000x1000

ここで、追加の記載として、V1で飛ぶ鳥を撮る際の事項についてと、等倍画像について述べます。

★VRをONJにするとFxやDxに比較して画面中央と考えていた部分が
大きく外れるが、フレームアウトはしません。VRはOFFにしたほうが
良いと思われます。

★V1の画面横幅が約13.2と狭いので、Fxの約2.7倍に撮れると
数字を見て喜ぶ方がおられる(多い)が、トリミング前提の
作画では、画素ピッチが大切で、同じ(レベルの)画素ピッチ
ならより大きなフォーマットでの撮影が楽です(現状では
一般的に連写速度は膨大な画像処理のために遅くなるが、
将来には改善されるでしょう)。

★この写真4枚のうちの最初の2枚は同じ日の撮影画像の追加。
3枚目4枚目はこの板の上のほうの書き込みの画像と同じですが
縮小をかけています。

私自身は、V1で500mm単体では70.7%(横3872を2736)、
TC-20EIII併用では55.5%(横3872を2150に)の大きさに
縮小してPCで鑑賞したり、縮小画像で1ピクセルが
0.15mmになる大きさを引き伸ばし限度の一応の目安としています。

もちろんというか、印刷は縮小画像からではなく、
元画像に必要なクロップなどの処理をしたものでおこないます。

書込番号:14145260

ナイスクチコミ!1


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/12 21:48(1年以上前)

確かに積極的に超望遠レンズにV1を使おうと考える人はいないでしょう。
仰るとおり、実質MFに頼らざる得ない飛翔シーンは特に非常用的意味合いが強いと思います。

まあ、歩留まり云々は人其々経験値も異なりますからなんとも言えませんが、今回、メイン機材が故障の緊急時とはいえ、カメラ大好さんが、状況、鳥種によってはMFで飛翔シーンも不可能ではないという事を証明して下さったのですから、参考になった方は多いと思います。

書込番号:14145434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/02/12 22:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

私の場合、使えるコマが
10%を切ると、歩留まりがとても悪いと感じます。
33%〜10%は、歩留まりが良くはない。
50%超せば、歩留まりが良い。
ですが、このようなことは非常に個人差大ですね。

コミミの飛翔500mm+V1では5%くらいでした。


★アップ画像が多くて済みません。

500mmVR+V1(MF)で動画から切り出した画像もついでですから
貼っておきます。

画像の説明は、今回特に書きませんが、珍鳥の記録(証拠写真)
にはこの方法も使えるかもしれません。

動画からコマを切り出すためのMF操作は、連続で撮れているので
合焦部位を、後ピンから前ピンまで何回も前後させればよいと
感じてそのようにしてみた結果です。

書込番号:14145835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/14 08:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

私もV1にアダプター+500ミリで、1300ミリ。
鳥撮りする者には魅力的で検討していましたが、カメラ大好きさんが作例を挙げていただき
大変参考になりました。
腕もないので私は、止まりもの限定になりそう。
ISOの限界は私的でいいのですがどの位でしょうか?
たまたま私もコミミズクを一眼+500ミリで撮ったので載せました。

書込番号:14151637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/02/14 12:17(1年以上前)

安物買いkazuさん

素晴らしい写真ですね。

あくまでサブとして、鮮鋭度の高いレンズに組み合わせて
とまりものを撮るなら、購入の価値は十分と思います。

V1にTC-14EIIを挟み1段絞るのもまた良しです。

V1の場合ですが
ISOの鳥撮りは800、とまりもので125分の1を切れば
1600、3200とあげています。私的には1600が限度
800が常用(限度)です。

書込番号:14152266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/14 13:23(1年以上前)

カメラ大好きさん、早速のご返事ありがとうございます。
今後の導入に際して大変参考になりました。
このような実体験が一番参考になります。
今後とも頑張ってください。

書込番号:14152517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/02/14 13:40(1年以上前)

安物買いkazuさん

貴殿の500mmがVRタイプであった場合に、

D7000で500mm単体の画像のトリミング耐性を1とすると

D300sで500mm単体が0.94程度

D300sで500mm単体が1.20程度

V1で500mmが1.4程度

V1で500mm+TC-14EIIが1.8程度ですから


D300sで500mm単体を1とすると
D300sで500mm+TC-14EIIが1.28程度
V1で500mmが1.49程度
V1で500mm+TC-14EIIが1.91程度

となるとういのが私のデータからの私論・私見です。

書込番号:14152574

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

微妙にお安い?

2012/02/13 20:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:127件

ナニワ電気さん

レンズ交換式アドバンストカメラ Nikon 1 V1 薄型レンズキット ホワイト
\45,150 (税込価格)
http://www.naniwadenki.co.jp/detail.asp?HID=ZNK-N1V1ULKWH

レンズ交換式アドバンストカメラ Nikon 1 V1 薄型レンズキット ブラック
\46,725 (税込価格)
http://www.naniwadenki.co.jp/detail.asp?HID=ZNK-N1V1ULKBK

ご検討中の方、どうぞ〜。

書込番号:14149403

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 おまかせシーンモード

2012/02/03 15:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

別機種
別機種
別機種

食事の記録

サボテンの花

海岸散歩

長年使っているCX1もほつれが出だし、価格もターゲットに入ってきたの
でそろそろ買いかと思い、質問です。

「おまかせシーンモード」の写りはいかがでしょうか。
ソコソコ使える、全く使い物にならん等、情報ありましたらよろしくお願いします。

ニコンのホームページでも、さらっと受け流す程度の紹介だし、
このクチコミにもほとんど出てこないので、ちょっと不安です。

リコーのCX1の代替です。
できれば、馬鹿チョンモードをメインに使いたいので、質問しました。
こんな感じのものが撮れれば良いな、ということで、写真を添付します。
1,2はCX1、3枚目はD7000にAF20/2.8です。
1、3枚目がV1薄型レンズキットとほぼ同じ画角かと思います。

昨日、量販店で見てきたのですが、結構大きいですね。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:14102969

ナイスクチコミ!1


返信する
M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/02/03 19:45(1年以上前)

当機種

最短撮影距離のサンプル

静物対象なら特に可も無く不可も無くかなと思います。初心者の方が人物を含まない夜景だとシャッターが切れないと質問していたので、夜景のみは初期設定では撮影できないと思います。
V1に限らないけど多少でも動くものが対象だと、ノイズを気にしてISO感度をできるだけ下げようとするお任せ系は使い物になりませんね。

ただ、ミラーレスのカメラはコンデジあるいは一眼レフをメインで使っているけど、コンデジで撮れない対象や画質を求めたり、一眼レフより身軽な機動性を求めて購入すると満足できると思いますが、コンデジ代わりにと考えると、コンデジより大きく重く電池の持ちが悪いと欠点が目立つのではないかと思います。

添付の写真はキットになっている10mmF2.8のレンズで、どのくらい寄れて背景がどの程度ボケるのかというサンプル用に撮ったものなので、ちょっと参考にはならないかな。

書込番号:14103687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/02/03 22:53(1年以上前)

M.Sakuraiさん 早速の返信ありがとうございます。

確かに、私は止まり物?中心ですね。
超望遠で動きものとか鳥撮りとか、興味を持ってROMしてますが、私には無理かと。

> コンデジで撮れない対象や画質を求めたり、一眼レフより身軽な機動性を求めて
も、もちろんありますので、私にとって「結構大きい、重い」は好印象です。

読ませていただいて、いくつかの質問が

> 夜景のみは初期設定では撮影できないと思います。
・おまかせシーンモードでも変更できる設定項目があるのですか?

> ノイズを気にしてISO感度をできるだけ下げようとするお任せ系
・Nikon 1は、上述ということですか?

どちらかと言えば、闇雲にISO感度を上げるより好ましいですが。

それでは、ゆるゆると...

書込番号:14104444

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/02/04 07:09(1年以上前)

>・おまかせシーンモードでも変更できる設定項目があるのですか?

一つもありません。そのため夜景でピントが合わずにシャッターが切れないときはPモードに変えてMFに設定する必要があります。
試した範囲では電源を入れた直後は無限遠にピントが合っているようなので、AF-Cに設定していきなり全押しでも撮れそうな感じです。


>・Nikon 1は、上述ということですか?

そうですね。できるだけ低く設定されるように感じます。
連写モードとか連写速度を稼ぐためには上げた方が良いと思われるときでも上げないので、それはちょっとなと感じます。

書込番号:14105396

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2012/02/07 22:13(1年以上前)

機種不明

どうでしょう。リコーの絵はなかなか魅力的ですから、ニコンでご満足いただけるかは、分かりません。わたくしごとですが、リコーはR1からR8まで買い続け、現在はCX3とGRD3とGXR A12 50mm P10などを使っています。
Nikonは、現在はD300、D700とv1を2台使っています。v1 が2台というのは、現在はこれをメインに使用しようとしているからですが、リコーの絵は捨てがたいものがあり、その日の被写体によってリコーかニコンかを選択しています。

ですからCX1をお使いだとすると、v1でよいかどうかを絵造りの面から検討された方がよいかもしれません。v1の絵は素材系といいますか、撮影後にNX2やPhotoshopなどで調整すると良くなる、ちょっと目には彩度の低い、ちょっとぱりっとしない絵だと思います。リコーの、シャドーが絞まった、くっきりとした絵作りとは違いますので、注意が必要かもしれません。

書込番号:14121783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/02/09 18:54(1年以上前)

車のイモビがピーピー鳴り出し、リセットしても少し経つと、またピーピー。
修理代6万円。V1買うな、という神の啓示でしょうか(><!

M.Sakuraiさん

私にとって貴重な情報、大変参考になります。

CX1の「遠景」シーンモードで試し撮りしたのですが、空が白とび多。
よく考えれば、どのデジカメもシーンモードは付け足しのようなもので、
V1の「おまかせシーンモード」も、あまり期待しない方が良いようですね。

digijijiさん

私を混乱させています(^^
CX5、思わずポチりそうになりました(冷静に! 冷静に!)。

出掛け際、玄関脇の花が咲いている時など、
一眼をセットする時間がないのでCX1を使います。
クローズアップなど、良い絵が撮れます。

GRD、GXR、欲しいです。スペックを見直してしまいました。
D300の後継機が出たら! と決めています。
D7000は中継ぎのつもりです。購入は来年かな。

------
デジタル一眼はD70から、フィルム一眼はFX/ペリックスから(高校生)、
その前はハイマチック(小学生)。キャノン7が憧れでした! 年がわかってしまう(^^
良い景色があれば残したいと思う程度で、写真に深入りしていません。
道具から入る傾向が強いので、無駄買いに注意しています(^^

CX1 < V1 < D7000

現在のお散歩カメラはD7000、V1を手に入れたらどうなるか
現在のチョイ撮りカメラはCX1、V1を手に入れたらどうなるか

楽しみです。それでは、ゆるゆると......

書込番号:14130235

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/02/10 20:54(1年以上前)

意外とNikon1は良い絵を出してくれるように感じています。
そしてコンデジと比べると、やはりV1はかなり大きいです。
なので、D7000の位置にV1が収まるんじゃないかな・・・と予想します(笑)

書込番号:14135256

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/02/12 23:34(1年以上前)

購入するつもりで最寄りのキタムラへ行ったのですが、現物なし。
価格交渉するも、下取りありで、ビックカメラのポイント引前価格にもとどかず。
いつものキタムラさんではないような。

M.Sakuraiさん
digijijiさん

お付き合いしていただいた御礼方々、購入報告するつもりが肩透かしです。
明日、ビックさんに再挑戦でしょうか......

的外れな質問にお付き合い頂きありがとうございました。

シーンモードはIXYあたりに任せて、
私のスイートスポットでもある35mm換算28mmを
早く堪能したいと思っております。

それでは、ゆるゆると......

書込番号:14146127

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ92

返信35

お気に入りに追加

標準

DX換算756mmの世界

2012/02/06 15:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種

きょうの試写です。V1+FT1+300mmF4+TC−14(300*1.4*1.8=756)でした。

書込番号:14115636

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/02/06 16:33(1年以上前)

システムFを記入するのを忘れましたが、756mmF5.6ですね。また、マガンは初見です。

書込番号:14115842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2012/02/06 16:57(1年以上前)

バックが2線ボケで汚いけど、300mmレンズのせい?テレコンのせい?

書込番号:14115919

ナイスクチコミ!10


ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2012/02/06 19:55(1年以上前)

解像度も良いですね。
わたしもサンヨンにテレコン1.4持っているので
とても参考になります。

書込番号:14116565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/02/06 20:22(1年以上前)

SECNATさん

作品ではなくスナップと思いますから、見どころのひとつは
鮮鋭度(ボケに突っ込みがはいりましたが)も重要項目でしょう。

前にも私のところで述べたかと思いますが、1000x1000の等倍
切り出しを同時にアップされると必要な情報が提供できると思います。

ブログを拝見すると、鳥撮りを大変に楽しんでおられるようで
いいですね。

どこかで、遭遇しましたらよろしく。

書込番号:14116685

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/02/06 21:49(1年以上前)

ccw98100さん、コメントありがとうございます。いまやっていることは当然自分がいいと思ってのことですから、他の方にもお勧めですよ。ニコワン+サンヨン+1.4テレコンは、いろんな意味で”大砲”の一歩手前の到達点だという感を深くします。ぜひトライしてください。

カメラ大好さん、どうも。
鮮鋭度ですか、こればかりは努力しても最終的には物理的限界というものがありますから難しいですね。妥協(compromise) という解決法に逃げ込むことになりそうです。
1000x1000の等倍切り出しはすでに伺っていますが、楽屋裏がバレそうで躊躇しています(笑)。
>どこかで、遭遇しましたらよろしく。
こちらこそ。そのときは大いに談義しましょう。

書込番号:14117141

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/02/06 22:05(1年以上前)

Canoファンさん、それは私の不徳の致すところです。

書込番号:14117237

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2012/02/07 10:36(1年以上前)

別機種
別機種

どこまで細部に拘るかですが・・・

被写体がある程度大きくないとジャスピンは厳しいですね

ECNATさん、おはようございます!


マガンは今シーズンまだ見ていません。ピントをどこに合わせるか難しい作例ですね。

細かいことを言われる方も居るとは思いますがw、商品スレですからうまく行かない作例も参考になるとは思います。

鳥撮影の場合、ある一定以上の大きさで捕らえないと、AFも迷いますし、本当の意味でのジャスピンも難しいと思っています。トリミングすればOKというものでもありません。まあ、そういう意味でもセンサーサイズが小さいカメラも時に使用したくはなりますw。


私の場合は、APS-Cが今の所、撮り撮影では一番バランスが良いと感じていますが、フルサイズでも撮ってみたいと誘惑も感じていますし、Nikon1で撮ってみたいとも思うときがあります。


皆、同じである必要もなく、人それぞれですねw。

書込番号:14118982

ナイスクチコミ!4


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2012/02/07 10:39(1年以上前)

ECNAT→SECNATさん

撮り撮影→鳥撮影


と修正させていただきます。申し訳ございませんm(_ _)m

書込番号:14118990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/07 14:59(1年以上前)

>DX換算756mmの世界

普通は35mm換算ですが、相変わらず独自の世界をお楽しみですね?

書込番号:14119800

ナイスクチコミ!11


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/02/07 16:59(1年以上前)

じじかめさん、756mm F5.6 と書けば、800mm F5.6 \1,258,000(時価) と直接に比較が出来ていいでしょう。

書込番号:14120261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2012/02/08 10:11(1年以上前)

さすが長老(多分)、サラリとかわされました・・で原因は?

例として、手振れ補正を流し撮り用(2)、などにしたまま撮影すると発生するみたいですが?

書込番号:14123672

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/02/08 12:06(1年以上前)

Canoファンさん、有益なヒントをありがとうございます。ただ、この場合(専用レンズでなく、FT1経由300mmF4)に限っていいますと、手振れ補正設定項目は無効となって表示もありません。もっともサンヨン自体、手振れ補正機能はありませんが。
一般論としてですが、このクラスのシステムで、ボケの具合などを深く追求することは「角を矯めて牛を殺す」ことにもなりかねませんので、絞りの影響以外はほとんど意識していないというのが率直なところです。作例ではマガンの群れを撮りましたので、その気持ちもあってF8に絞っていますが、大同小異かなと思います。

書込番号:14124072

ナイスクチコミ!6


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/02/08 20:34(1年以上前)

とくに異論はないようですし、じじかめさんも「xxxxランキング」を気にしているだけで、まっとうにお相手するのもアホらしい感じですので、別のアングルから私のやや乱暴な見解を述べます。

二線ボケとかですが、たまたまこの作例で重隅的なイジワルイ目で見れば見れますが、他にこのシステムで撮った事例が拙HPに数十点掲示しておりますが、それらのどれに見るに耐えない二線ボケがあるというのでしょうか。私は野鳥を撮っているのです。触れなば落ちん薔薇の花を撮っているのではありません。云うに事欠いて、少々の二線ボケがどうだというのでしょうか。そんなか細い神経で野生と向き合うことはできません。私は去年の10月の時点、機材の発売前から、「Nikon 1の驚異的な効用」という挑発的なタイトルで自説を展開してきました。ときに狂人扱いまでされながら、荒れまくる圧倒的なブーイングの中をくぐりに抜けて、きょうこの時点で、当初掲げた看板を「DX換算756mmの世界」というかたちで、数十点の実写例とともに確立できたと思っています。とうぜんいろいろ批判はあります、そして、大砲軍団からの攻撃もいぜん続くことでしょう。しかし、私の掲げた看板はけっして羊頭狗肉ではなかったと自認することで私は満足しています。

書込番号:14126061

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/02/09 09:40(1年以上前)

スレ主さまのご意見に同意します。
このコンパクトなシステムでこれだけの写真が撮れるという事実を検証されたことに感動します。
この描写で不満な方は、高額かつ超重量級のシステムで臨まれれば良いわけで。

他人がアップした画像に対して「二線ボケが汚い」という表現はいかがなものかと思います。私も過去に「余計な写り込みがある」とか「夜景の露出はもっと明るいほうが良い」とかご意見をいただいたことがありますが、大きなお世話だと感じます。

それにしても、ピントがシャープですねー。

書込番号:14128450

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2012/02/09 11:36(1年以上前)

お怒りでしたら申し訳ありません、批判したり何かを否定したりする気は毛頭ありませんでした。ただ純粋に技術的になぜかな?と思っただけだす。
ニコンのサンヨンは使ったことが無いので、レンズのくせか?FT-1を着けた為か?或いはTC−14のせいか?知りたかったのです。
当方今は風景と鉄撮りなのですが、本年から飛行機にも復帰の予定です。こんなHNですがCとNの大ファンです。
言葉足らずでしたが、怒らないで下さい。

書込番号:14128766

ナイスクチコミ!3


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/02/09 16:37(1年以上前)

みなとまちのおじさん
コメントありがとうございます。

Canoファンさん
了解しました。

書込番号:14129743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2012/02/10 08:01(1年以上前)

別機種

SECNATさん

何と言われてもやっぱり楽屋裏の等倍画像を是非、拝見したいものです(苦笑。

小生も同様の機材を所有しているのは既に他のスレでご紹介の通りですが、昨今、視力の衰えでV1のような極小?のスイッチ類の操作が意の如くならず、従来のデジイチに戻ってしまいました。

V1を売ってしまうか、使い続けるか、躊躇しているところです。

そこで SECNATさんの撮影技術から得られた等倍画像によっては売らずに残すべきかどうかの参考資料とさせて頂きたい次第です。

なお、 SECNATさんの独自の世界観に突っ込みを入れるのは完全に諦めましたので、本当に真面目な話、是非、無修正の等倍画像を拝見したいものです。

書込番号:14132688

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/02/10 10:46(1年以上前)

機種不明

ニックネームありさん、おはようございます。
ぶっちゃけたはなしをしますと、私はこのスレを以って、去年10月以来延々と続いてきた私の”ニコワン闘争”に終結宣言をしたつもりでありまして、こんご特別に必要のないかぎりこの板に出没しないと心に決めておりました。その矢先、ニックネームありさんのこのコメントを読みまして、やはり同好の士として対応しないのはよくないと思い直して、以下です。

1. 「楽屋裏をばらしたくないので等倍画像を出さない」と書いたのは、いわば言葉の綾でして、これを推奨くださった方は真面目に私に対応くださっていましたので、むげにお断りしかねてそういったものです。とはいっても、個人個人それぞれに「写真」へのスタンスに違いがあるのは当然で、安易にそれを曲げるわけにもいかずです。「写真」において、鮮鋭度は重要な項目であることに異論はなくも、それの追求だけが私のテーマではないと日頃から思っていますので、ピクセル等倍は個人的には画像チェックによく使いますが、公開することには消極的です。外国ではPixel Peeperなどと揶揄されていることも知っております。推奨くださった方を批判することになりかねませんので、これぐらいにします。で、ご要望にお応えして、最初の掲示写真の等倍画像をとってみました。

2. 「V1を売ってしまうか、使い続けるか、・・・」
そりゃー、わずかなコストです。売らないでください(笑)。
世間ではこのカメラを近視眼的に見るひとが多いです。企業として商品政策上、小型カメラとして”カメラ女子”のマーケットも重要です。しかし、われわれが見るのはそういうことではなくて、センサーサイズがAPS−Cの半分、しかし、コンデジに比べると2倍あります。これは寸法比ですが、面積比にすると、1/4、4倍となります。このCXフォーマットを提起したことの大局的な意義を、中長期的に捉えることが重要です。出ては消える、消えては出る、という泡沫的商品ではない、すくなくとも私はそう見ています。
CXフォーマットの有利性とはなにか。カメラの持つシステムとしての機動性はわかりやすいですが、とくにシステムとしての製造コストに目を向けると、主として体積比ですから、(DXシステムでは)寸法比の3乗から4乗になります。私が端的にじじかめさん宛てに書いたこと「756mm F5.6 と書けば、800mm F5.6 \1,258,000(時価) と直接に比較が出来ていいでしょう。」です。さらにシステムの重量を書き加えましょう。4.5Kgです。それはいとして、画質はどうなんだ?・・・ニックネームありさんのご判断にお任せします。

3. 「・・・V1のような極小?のスイッチ類の操作が意の如くならず、・・・」
これは私もまったく同感です。これだけは当面、甘んじて辛抱して受け入れるしかありませんね。

4. 掲示くださったスズメの画像、よく撮れていますね。純粋に飛びもの(飛翔)ではなくて「飛び出し」とか「飛びつき」といわれるAF−Sの応用だと思います。それと被写界深度の本質的な差が、是非は別にして、ニコワンとの間にあります。詳述はまたの機会ということで。

書込番号:14133126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2012/02/10 11:26(1年以上前)

別機種

JPEG無修正のまま大幅にトリミング

SECNATさん

早速の対応、ありがとうございます。衷心より感謝申し上げます。

拝見した等倍画像は文句なしの鮮鋭度だと思います。これにシャープネスをかければ鬼に金棒、

>756mm F5.6 と書けば、800mm F5.6 \1,258,000(時価) と直接に比較が出来ていいでしょう。

というご発言も、あながち決してオーバーな表現とは思いません。

これは決してお世辞ではなく、軽量コンパクトなことを考えれば、一面の真理を突いているものと個人的には本音で同意できる部分があるわけです。

ところで小生が等倍画像に拘泥する理由は、遠くの小鳥を撮ることが多いため、必然的にトリミングが常習的であることからです。

それゆえ、必然的に等倍画像における鮮鋭度が高ければ高いほど、トリミング耐性に優れることになるだろうからです。

サンニッパやゴーヨン以上のクラスでは値段もさることながら、手持ちオンリーの者にとっては重量で不可能に近く、小型軽量のV1ではあらゆる操作ボタンが極小に過ぎて、ようやく慣れたつもりでも折々に操作ミスをおかしてしまいます。

それぞれに痛し痒しで・・・・・・歳はとりたくないもんです(苦笑。

前掲のスズメの飛び出しや、今回アップするスズメの飛翔は、飛ぶ鳥を追っかけるのと違って、V1でも十分に撮影可能なレベルですので、ちょっと悩ましいところです。

V1をしばらくは手放さずにまた挑戦してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14133230

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/02/10 20:44(1年以上前)

二線ボケの話、SECNATさんは敵が多いようだから、また敵の登場かと失礼な事を思いながら見ていたのですが、落ち着いたようで良かったです。

まったくの私見なんですが、今時のレンズはマクロ撮影用を除けば、味も重視されるため、ある程度の収差は意図的に残されていますよね。だから撮影条件しだいで二線ボケは、どんなレンズでもでるような気がしていますが、私もそんなに色々見ている訳ではありませんから、さだかではありません。
で、テレコンで焦点距離を伸ばす際は、テレコンが想定しているレンズの組み合わせにおいて、味として残している収差を適正な量に保つように補正の働きもするのでしょうけど、FT1経由でNikon1につなぐ際には、こうした光学系が何も無いので、本来は隠し味だった残された収差が自己主張するくらいに目立ってしまうのかな…と皆さんのやり取りを見ながら最近思っているところです。

CP+ではPentaxがQ用のKマウントアダプタを参考出品しているようですが、Nikon1の更に倍の倍率で換算焦点距離が伸びるシステムで使い物になるKマウントレンズはあるのか?と思っていたら、天体望遠鏡の設計をベースにした560mmF5.6の望遠レンズも参考出品しているんですね。
望遠鏡ベースなら中心像の鮮鋭さは抜群でしょうから、鳥を撮られる方々には気になる存在なのではないでしょうか。
もっとも、Qが位相差AFだったら良かったのに…という事になるのかもしれませんが。

書込番号:14135199

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニコン

Nikon 1 V1 薄型レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 V1 薄型レンズキットをお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング