Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1010万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:294g Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR 10mm f/2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全594スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

Nikon 1 V1 ダブルズームキット

2012/01/06 17:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット

スレ主 kazu115さん
クチコミ投稿数:627件

いよいよ発売になるようですね、
予約販売が始まりました。

J1かV1か、
悩んできましたが、ダブルズームキットが出てくれば、
やはりV1?

値段の傾向を静観することにします。

書込番号:13987377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/01/06 18:13(1年以上前)

むしろJ1パンケーキレンズキットが一番必要かと思うが…(笑)

書込番号:13987573

ナイスクチコミ!12


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2012/01/11 06:11(1年以上前)

FT1が出て、これにFマウントのレンズを装着すると、とても使いやすくなる。
待ちきれずに1nikkor30-110mmを購入したものの、全然使うことなくなりました。要望あってのダブルズームレンズキットの発売と思いますが、ピントリングのないレンズで満足できるでしょうか。それにしても安くなりました。1台目購入したのは発売日前日でしたので10万円超だったので、それからすると、すでに半値。年末に購入した2台目も6万円台でしたから....。

書込番号:14008331

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/01/11 18:48(1年以上前)

> ピントリングのないレンズで満足できるでしょうか。

ごめんなさい、ここに居ます(笑)
確かに所有欲を満たすようなレンズではないですけどね。
撮影に専念できないドッグランの環境、愛犬を追って斜面を人間が走る事もあるので、
鍛えているわけではない凡人にとって、軽くて稼動部が少なくて壊れにくいのにAFは速いという
V1+30-110mmは実用性満点の組み合わせです。

こんなことが言えるのもFT1経由で他のレンズが使えるからかもしれませんが、
残念ながら手持ちのレンズは古いAF仕様ばかりなので、ピントリングの感触は・・・
書かなくても皆さんご存知ですね(笑)

書込番号:14010255

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

動画機としての不満点を教えてください

2012/01/08 08:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:862件

現在、GH2とA55とHX9Vで動画を撮影しています。

GH2の不満点は、1080i センサー出力60コマ/秒の画質が良くないことです。17Mbpsだから物足りないということと、暗部階調が良くないことです。
24Pや30Pの24Mbpsの動画は、画質が気に入っています。

A55の不満点は、センサー出力30コマ/秒なことです。TLMのためにAF時にF3.5以下に固定されることも問題点だと思います
発色や階調は気に入っています。

HX9Vの不満点は、外部マイクが付けれないので風防が出来ないこと、暗所で意図しないのに自動的に1/30秒になり、動きが変わってしまうことです。

さて、V1を動画機としての購入を考えています。用途は、景色の撮影とか日常のスナップ動画です。
V1は、外部マイクも取り付けられますし、センサー出力60コマ/秒も可能です。
Camcoderinfoでの評価もデジイチ動画としては優れています。
動画を使用している皆さんにとって、V1動画の問題点は何だと思われますか?
NEX-5N NEX-7 GH2などと比べて、至らない点があったら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:13994735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/01/08 10:11(1年以上前)

保存形式がMOVなので、ソニーやパナソニックと比べBlu-rayレコーダー等との連携面で不利なのは、
人によってはマイナス点かもしれませんね。

書込番号:13995034

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/01/08 12:42(1年以上前)

形 ビデヲカメラとしてはあり得ない形

書込番号:13995577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/01/08 13:02(1年以上前)

全く同カメラじ構成で使っていました(GH2は手放しましたが)。不満な点も全く同じです(笑)

私はA55を65に入れ替える予定です。A77のサンプル動画を見ていると、遠景の解像度は期待出来なさそうですが、子供のスナップが主な私には大きな問題ではなさそう…それよりもセンサー出力60コマか30コマか?が私には大きな差ですので。
それと、A65は動画でのシャッタースピードは下限が1/60sになります。HX9Vと同じくGH2でもオートだと下限1/30sですよね。

APS-Cだと被写界深度が浅くなり、絞り開放で撮るとピントがシビアになりがちで、AFだと小まめにピントを合わせに行きます。やっぱり動画として見ると厳しいですね。その点NikonV1やマイクロ43あたりが背景ボケと見やすさのバランスが良いと思います。

V1がAVCHDだったら悩む所ですが、私の中の候補には入りませんでした。「あくまでもスチルがメインだけど動画の頻度もそれなりにある」…という私はA65に期待しています。

書込番号:13995653 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:862件

2012/01/08 17:21(1年以上前)

皆さん ありがとうございます。

ナイトハルト・ミュラーさん

MOVを気にされる方が結構いらっしゃるのですね。
私はPC編集派ですので、あんまり気にしていません。
AVCHDでも、スマートレンダリングできないソフトが多いですし、H.264かMPEG2に書き出してBDムービーにするので、MOVでもAVCHDでも手間は同じだと思っています。

infomaxさん

スチール機の形なので動画撮影しているように見られないところが、相手を緊張させないかもしれませんね。
ビューファインダーで撮影できるのはいいのですが、バリアングル液晶でない所は辛そうですね。

カタコリ夫さん

GH2もオートモードで1/30秒になってしまうんですね。
私は、絞り優先モードばかり使っているのですが、やはり1/30秒になりますか?
ソニーのビデオカメラでは、GH2のSDカードは再生できるのですがカメラデータは出ないので今まで知らなかったです。

A77は、遠景解像度ががっかりして、コスパが良くないので買う気が萎えてしまいました。
A77 A65は、景色以外は芳醇な色で豊かな階調のようなので、αレンズが使えるリーズナブルなA65は魅力ですね。

センサー出力60コマは、私にとっても必要不可欠ですので、NEX-7 V1などに急速に興味が出てきました。
GH3やソニーのハイブリットマウント機のグローバルシャッターも気になって、非常に迷う時期になりましたね。

被写界深度で、様様な表現が出来るということで、1インチ M4/3 APS-C等使い分けるのが面白そうですね。

書込番号:13996511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/01/08 20:51(1年以上前)

HX9Vの動画の不満点:
・マニュアルフォーカス不可
・シャッター速度優先、絞り優先、マニュアル設定が不可。
 (ISO設定も)
HX9V動画の気に入っている(いた。紛失したので)点:
・1920x1080 60p
・アクティブ手振れ補正

GH2動画の不満点:
・1920x1080 60p動画がないこと。
GH2動画の気に入っている点:
・マニュアルフォーカス可
・シャッター速度優先、絞り優先、マニュアル設定が可。
 (ISO設定も)
 マニュアル設定でマニュアルフォーカスにすると
 低速シャッター速度で撮影出来る。1/2〜1/25

GH3に1920x1080 60pの動画付けば、すぐ、買いましです。人柱やります。

書込番号:13997406

Goodアンサーナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2012/01/08 21:07(1年以上前)

へら平パパさん 

最近、動画撮影が増えてます..  主な用途はPVの撮影。
編集は主にFCPXで仕上げてます。 

メインの機材は屋外撮影ではGH2を2台、メインカメラとしてます。
スタジオ撮影では キャノン5DmIIと60Dをメインカメラとする場合もあります。

あとはソニー機(NEX5N、NEX VG20 ) を2カメ以降で目的に合わせてつかいます。
ソニー機はいろいろカタログ、マニュアルにない制限があってメインではつかいにくい。

たまにα77も使いますがMFで撮影する場合か、2−3秒のカットをAFで追う場合だけ。
それ以上長い時間だとα77の撮影カット、大半がボツ判断になりますので... カタログスペックは一級品なんですが

その中で、V1は屋外撮影とかで出番増えてます。今は2台。あとJ1もありますが、J1はFT1用になってます。

V1の絵柄ですが、60i,30Pとも最大約24MBPSで、GH2と比べても 明るい屋外での撮影では不満を感じる事はありません。
なお、60IはFCPXの現状バージョンと相性が悪いので30Pで使ってます。
Windowsで他のソフトつかうと特に問題はないのですがね.. 改善するのか否か?? 現時点不明。

NEX系とくらべるとデフォルトでは少し暖かい調子というか.. 色の出方が異なります
撮影時に少しはいじれるので(NEX-VG20よりは自由度あります) 私の用途では特に気にしていません。

問題があるとすれば、夕方とか光が弱くなってきたとき。

標準では動画時のSSは1/100までしか落ちません。
フリッカー対策を設定すると1/60まで落ちますが.. 使いやすいとは言い切れないところ。
レンズのラインナップとあわせて薄暗くなるとGH2並みにつらいかもしれませんね。

後は、持ちにくい。特に10−100の電動ズームつかうと手持ちはやりにくい。
スタビライザーとか、保持するための補助機材(リグとか)に乗せると回避できますが
コンパクトではなくなります。

あと、MFは動画時はイマイチやりにくい。このあたりは、ソニーのVG20とかの方がやはり扱いやすいですよ。
ただ、AFが比較的安定(息づきしにくい)というのもあって、 動いてるモデルさんとか 追いかける撮影とか
用途決めれば何とか実用的かなという気もしています。

それと、モードダイヤルが動きやすいのが難点。
動画モードにしていたはずが、ふとした弾みで写真モードに入ってしまっていたり、それで動画が撮影できなければ問題ないのですが、写真モードでも動画ボタン押すと「動画撮影が何食わぬ顔でできてしまう」ことが問題。
写真モードだと動画撮影は1280×720になってしまう。 対策として 今はテープでモードダイヤル固定するようにしています。


NEX7は手元に届いてないので、V1と比べてどうなのかは不明です。
有償販売の機材がきて使ってみないと、 使えるか否か解らない製品がボロボロでてますので...










書込番号:13997480

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:862件

2012/01/09 08:15(1年以上前)

今から仕事さん

>HX9Vの動画の不満点

そうですね。HX9Vはオート用と割り切った方が良さそうですね。

>GH2動画の不満点

今回のファームアップで60P動画があればと期待していましたが、30Pでしたね。
しかも、記録は60iなので、ガッカリしました。
ただ、30P/60i動画の解像感や動きが思ったより良かったので、結構使えるかなと思っています。三脚固定で静物を獲るなら、60コマ60iの映像のような雰囲気がします。

>GH3に1920x1080 60pの動画付けば、すぐ、買いましです。人柱やります。

ありがたいです。是非お願いします!
今から仕事さんの報告をを待って、私も買う準備をします。

書込番号:13999265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件

2012/01/09 08:37(1年以上前)

厦門人さん

>メインの機材は屋外撮影ではGH2を2台

厦門人さんが数あるデジイチ動画機の中で、屋外でGH2をメインに使われていること、GH2使いの私にとっても自信になりました。

>ソニー機はいろいろカタログ、マニュアルにない制限があってメインではつかいにくい

VG-20にも興味がありましたが、おいそれとは買えないと思いました。

>α77も使いますがMFで撮影する場合か、2−3秒のカットをAFで追う場合だけ

TLMは動画AFとしては使用が限定されますね。
MFで絞り優先モードで、αレンズの描写を楽しむような使い方になるでしょうね。

>V1の絵柄ですが、60i,30Pとも最大約24MBPSで、GH2と比べても 明るい屋外での撮影では不満を感じる事はありません

意外にV1は健闘しているんですね。被写界深度が深いのでピントが合わせやすく、AFも悪くなさそうですね。

>NEX7は

αホットシューアダプタ+オーディオテクニカ外部マイク
見やすいヴューファインダー
動画にも合ったコントラストAF
チルト可動式液晶

などで、大変興味を持っています。
でも、NEXはまだ、動画AFに最適化した明るくて軽いズームレンズがないので、16-50F2.8のNEX版がほしいなと思います。

回答を頂いた全ての皆様、ありがとうございました。
V1の動画も、明るい場所では実用的なのだなという感触を持ちました。
ズームレンズキットが登場したら、買ってみようかなと考えています。

書込番号:13999318

ナイスクチコミ!1


k59さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:5件 YouTube My channel 

2012/01/11 09:47(1年以上前)

みなさん、はじめまして。

私も、2台のGH2、A77と併用しています。このスレッドには似たような機材構成の人がいて、なんかうれしいです。

YouTubeにテスト動画をあげていますが、FT1を介したときのAF性能は、迷ってうまくいかないときもありますが、だいたいは使えるレベルに動いてくれます。
不満がないわけではないですが、現状では、いい方かと思います。

今、いちばんの問題は、私の場合も、「持ちにくい」ことで、厦門人さんと同じく、10-100mmをつけたときは、ほんとうに使いにくいです。

どうして純正のグリップがいつまでも出てこないのか。はやく発売になってほしいです。15mmロッドをつかってかんたんなrigを組んでみたりもしたのですが、それも結果的にかさばるなどあって、うまく使えていません。
とりいそぎ 

書込番号:14008686

ナイスクチコミ!0


k59さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:5件 YouTube My channel 

2012/01/11 13:19(1年以上前)

別機種

Nikon1 V1 リグを組んでみた。

現在持っている機材でいろいろ組み合わせを試してみたのですが、この状態が、とりあえず、一番使いやすいです。
しかし、さすがに、コンパクトさが失われ、持ち運びが楽ではなくなってしまいます。

それと、書き忘れたのですが、ストラップを通す三角輪がちいさいもの(Coolpixシリーズと同じ?)なのが、けっこう困っています。

さきほど、すれちがい通信違いで投稿してました。失礼しました。

書込番号:14009257

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

連番について

2012/01/08 18:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 registryさん
クチコミ投稿数:18件

撮影後、フアイルを削除するとファイルナンバ−が勝手にリセットしてしまいます。連番にするにはどうしたらいいのでしょうか?

書込番号:13996687

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/01/08 18:50(1年以上前)

デフォルトは連番になっています。
9999で、0001に戻るのですが、連番のリセットをしない限り戻らない筈ですが、ニコン1は画像の消去でそうなるのでしょうか?
そうだとすると仕様です。
説明書には、記載が無いですね。
ViewNX 2 で、連番にする事は可能です。

書込番号:13996908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/01/08 19:27(1年以上前)

>連番にするにはどうしたらいいのでしょうか?

メニューから連番リセットしない限り、通常は連番になる筈です。
メモリーカード初期化したり、カメラの再生画面で削除したりしてみましたが、
連番のリセットはされません。

書込番号:13997059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/08 19:34(1年以上前)

失敗してもデジカメで削除せず、パソコンに取り込んでからじっくりやればいいと思います。

書込番号:13997081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2012/01/08 20:30(1年以上前)

セットアップメニューで連番リセットは「しない」になってますか?

書込番号:13997305

ナイスクチコミ!0


スレ主 registryさん
クチコミ投稿数:18件

2012/01/08 21:04(1年以上前)

みなさん ありがとうございました。
設定ミスしていました、解決できました。
今後とも宜しくお願いします。

書込番号:13997463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ527

返信101

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
別機種
当機種
当機種

私は機材発売前の10月初めに「Nikon 1 の驚異的な効用」 [13585308] のタイトルで投稿した者です。要約しますと、

>Nikon 1にFT1を介してニコンの「サンヨン」を付けますと、たちどころに「ゴーヨン」か「ロクヨン」並みになります。計算は 300mmX2.7÷1.5=540mmです。>と書きました。

これが想定外の反響、(事実上は数百件のブーイングでしたが)を呼び、このスレは3週間も続く大論争の場となりました。なかには私を狂人扱いされたかたもおられまして、家族と相談して(身近に生活を共にする家族は私の精神状態が異常であることがわかっているはずだから)こんご公の場(このBBSなど)には出ないほうがいいと諭すかたも現れました。これには「超」オドロキました。

さて、機材も発売されて、実際の使用レポートなどもあちこち報告されて来ました。私もご多分にもれず、当初の目論みどおりに、サンヨンでシステムを組んで、きょう試写してきましたので掲示します。

望遠レンズのサンヨンといい、ゴーヨンといい、ほとんどのひとは、いわゆるAPS−Cカメラ(ニコンではDXフォ−マット)でそれらの望遠画角を体感しています。なかには少数のフルサイズ派がいますが、それらの人達は、機材、技術ともに、いわば高級ユーザーですから、新システムへの対応の仕方などについていちいち心配してあげる必要はありません。ですから、断りのないかぎり望遠画角はAPS−C(DXフォ−マット)使用を前提としてはなしができます。そこで、いきなり根幹にふれますが、倍率2.7でなく倍率1.8を使えば、ことはすんなり行くというのが私の提案です。FT1に付けるレンズが既定であれば、たちどころに実効焦点距離が計算され、逆に、FT1に何ミリを付ければ所望の焦点距離が得られるか、など両方向で、ほとんど暗算で求まります。以下、代表的な事例ですが、実測もしていますので、議論の余地はないと思います。(もちろん、誰しも思い違いというものがありますので、ご指摘くだされば修正します)

レンズ ............... 焦点距離 ..... 装着時の(等価)画角 ........備考
                    (DXフォーマットベース)

300mmF4 ........ 300mm ... 540mm ........................ 実測、計算値
(仮定)................ 278mm ...500mm ....................... 計算値          
55−200mm ... 200mm ... 360mm ..................... 実測、計算値            
同ズーム ........... 167mm .... 300mm ................... 実測、計算値             
同ズーム ........... 100mm .... 180mm .................... 計算値        

これらの数値相互間にはすべて係数1.8(=2.7÷1.5)が使われています。
ねんのため申し添えますが、ニコンさんの規格である倍率2.7は、規格として動かし難いものであります。ただ、実際の運用面で倍率1.8を使えば万人に直感的で便利であるといっています。

書込番号:13944067

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/12/26 18:12(1年以上前)

何度も言われてるように焦点距離は変わりません。100mmは100mmで300mmは300mmのままです。望遠効果も圧縮効果も一切変わりません。

初心者を騙す様なカキコは謹んで下さい。

これは単にボディでトリミングしてるだけです。そんなにトリミングしたいならパソコンでやれば1000mmでも2000mmでも簡単にできるのでそちらでどうぞ!

書込番号:13944107

ナイスクチコミ!22


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/12/26 18:15(1年以上前)

換算焦点距離の話よりも実際の使用感の報告をお願いします。

AF速度とか、AF精度、解像度などなど‥‥

書込番号:13944118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/26 19:40(1年以上前)

APS-Cが主流だという考え方の良否は別にして、焦点距離換算基準は
35mm換算が基本ではないでしょうか?

書込番号:13944396

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 休止中 

2011/12/26 19:43(1年以上前)

分かりにくくしていませんか。Nikon 1に、APS-C(DX)は絡まない話しです。

コンデジも、SECNATさん流では「広角側16mmスタートの---」と言ったCMで始まることになって、
いやはや、頭がおかしくなりそう。

万人に間違いがないのは、レンズ固有の焦点距離です。換算の必要がありません。
慣れれば、画角は身に付きます。
説明上は35mm判換算で良いと思います。最も普遍性が高い規格なのですから。

書込番号:13944406

ナイスクチコミ!21


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2011/12/26 19:53(1年以上前)

スレ主さんの言うことも分からないわけではないですよ。
なぜなら、私も普段APS-C機を使っているから。

ただ、それをあたかもスタンダードの様に言うのはどうでしょう。
フォーサーズやフルサイズを使っている人もいるわけですから。

フォーサーズの人は1.35xで、フルサイズの人は2.7xだよと言うのでしょうか。

ご自分の中で変換する時の倍率として認識すれば良いのではないですか。

書込番号:13944435

ナイスクチコミ!10


亀浦さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/26 19:58(1年以上前)

別機種
別機種

SECNATさん、良く撮れてますね(一脚でも!)
鳥撮りしてる人は、注目してる人が多い(少なく無い)と思います。
デジ一で焦点距離1000mm相当超えは、予算的に厳しい物がありますが、V1+アダプターなら(転びそう)
AFが効くなら、考えてしまいます。
引き続き、レポートお願いします。
500mm では、この程度ですが、V1+アダプターなら・・・(あま〜〜い?)

書込番号:13944457

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/26 20:55(1年以上前)

亀浦さん、写真評ありがとうございます。システムの写真、足が切れていて一脚と思われたようですが、Benroのジンバル雲台を付けた三脚です。でも、セキレイの写真は三脚から降ろして手持ちで撮りました。むしろこのほうが自由が利いていいと思ったのは収穫でした。私流にいいますと、ロクヨンを手持ちで撮ったという痛快さですよ。実効的画角からみても亀浦さんの500mmと同じですよ。「V1+アダプターなら・・・(あま〜〜い?)」、ぜんぜん甘くないです。ズバリです。お勧めします。

書込番号:13944711

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/26 21:10(1年以上前)

亀浦さん、補足です。なにもサンヨンでなくてもニコンにはズーム55−300、70−300もあります。テレ端を使えば同じです。もっと軽量で適用範囲も広まります。

書込番号:13944800

ナイスクチコミ!4


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/26 22:19(1年以上前)

ある会話

熱心な野鳥望遠入門者、日頃尊敬している大先輩に向かって、
「ニコワンにサンヨンを付ければものすごい望遠になるそうですが・・・」
大先輩、
「300mm掛ける倍数2.7で810mmになる」
入門者、
「ヘエー、それではあのごっついハチゴローを付けたのと同じになるんですか?」
大先輩、
「そうはならんけど、そうとう伸びる、どうなるかはやってみないとわからんよ」
これを横で聞いていたSecnat氏、すかさず、
「ゴーヨン以上、ロクヨン未満の540mmになりますよ」
入門者の独り言、
《Secnatとは何者だ。どこの馬の骨か牛の骨か知らないが、にわかには信用できん》
Secnat氏の独り言、
《牛の骨とはヒドイな。せめて馬の骨にしてくれんかねー》

書込番号:13945156

ナイスクチコミ!5


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/12/27 01:32(1年以上前)

> いきなり根幹にふれますが、倍率2.7でなく倍率1.8を使えば、ことはすんなり行くというのが私の提案です。

却下します。
世の中に基準がいくつもできてしまうと、話がややこしくなります。
ご自分に都合が良いという理由だけで、新しい換算基準がスタンダードだと唱えることはやめてください。

ことの是非は兎も角、 "換算"とひとが云うときには、前提として35oフルサイズ換算という概念が念頭にあります。

どうかお友達の間の約束事、プロトコルとしてのみご利用ください。
世間では一番使いやすい基準を使い続けるでしょうから。


書込番号:13945962

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6598件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/12/27 08:21(1年以上前)

別機種

何の参考にもならない。同じ状況でロクヨンと比較してから発言してください。

>「ゴーヨン以上、ロクヨン未満の540mmになりますよ」
ゴーヨン、ロクヨンを使って見てから、言ってください。
使ったこともないのに無責任な発言です。

一長一短ありますので、初心者の鳥撮りのかたはだまされないように。

同じ状況撮影して、ゴーヨン、ロクヨンと比較してから発言してください。
無責任すぎます。

書込番号:13946394

ナイスクチコミ!10


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/27 08:31(1年以上前)

私はこれまで何回か確認していますが、レンズの焦点距離の基準と標記は35mm判換算値とすることは、歴史的経緯もあり、いわば世界基準であり、とうぶん不動のものです。これを恣意的に動かしたりすると業界に大混乱を来たします。そんなことを提言するわけはありません。いっているのは、その基準からスタートして、現実の諸事情に実践的に対応するわかりやすい要領を提案しています。
突っ込みを承知で大胆にいいますと、「FT1にニッコールレンズを付けると焦点距離はどうなりますか?」、「はい、だいたい2倍になると思って間違いないです」、となります。

書込番号:13946414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/27 08:39(1年以上前)

スレ主どのの持論は適当に受け流すが吉。


>100mmは100mmで300mmは300mmのままです。望遠効果も圧縮効果も一切変わりません。

『パースペクティブは焦点距離ではなく画角に依存する』と、どこかの書き込みを見ました。
であれば、望遠効果、圧縮効果も画角のみで決まるのでは?
つまり、同じレンズでもフォーマットによって効果が変わる。かな?(笑)

書込番号:13946438

ナイスクチコミ!5


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2011/12/27 08:48(1年以上前)

前回に続き、なかなかの熱弁でいらっしゃいますね

人の見方は十人十色
賛否両論あるでしょう

他の方も書き込まれていっらっしゃいますが“換算”を行なう場合
やはり“共通の基準”となるものが必要です

ご自身がお使いになられる範囲で!
“独自の換算基準”を設けられるのに関しては、特に問題ないでしょう
(むしろご都合がよいでしょう)

「こういう手法もありますよ」という表現と
「これからはこの手法が基準」という表現は、似て非なりです
ご本人にとって不本意かもしれませんが、皆さんこの点を危惧してご指摘されています

好意的な書き込みにのみご返信され
否定的な書き込みは、ほぼそのまま
公平性に欠くようなご対応は、ご批判に不要な刺激を与えてしまいます

比喩的表現[13945156]で、ご対応されていらっしゃるようですが
「真っ向から否定せず、少しは耳を傾けて欲しい」というお気持ち
残念ながら、曖昧な表現ですと、主旨に気付かない方が多いと思いますよ

作例までアップされていらっしゃるので、本機をとても楽しんでお使いのようですね
本体の使用感
撮影のポイント(ご自身のコツ)
レンズと組み合わせた時のポイント
“換算基準”に拘らず、このあたりをもっとレポートいただければ…
スレッドがよい方向に活性化するのではないでしょうか?

書込番号:13946462

ナイスクチコミ!13


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/27 12:44(1年以上前)

MWU3さん、比喩的表現[13945156]のことですが、これはMT1が発売されたいまも、斯界のリーダーと目される方たちでさえ実際に見える画角を定量的に記述されていないこと、あるいは、誤解を生む表現がなされているということを突いています。これは理屈などではなく、レンズを買い求めるひとにとって喫緊の重要事項です。たとえば、Nikkor 18-200mmについて、「手持ちの540mmである。48.6-540mmのズームレンズ1本買ったと思えばバンザーイ!!なのである」とあるのを読んで、カメラ屋さんに走ったとします。付けてみるとさほどに引き寄せがない、おかしいと思って、知人のD7000+ゴーヨンと並べて試写してみたところ、あきらかに画角が違う。買ってしまったもの、これはヘンだとベソをかいても遅い。こういう事態が起こらないようにとの老婆心が込められています。

書込番号:13947098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2011/12/27 13:56(1年以上前)

スレ主さんの言っている問題は、スレ主さんの主張にもそのままあてはまりますよ。
スレ主さんのDXを基準にした倍率は、FXを基準としている多くの方から見れば
誤解の元になります。

スレ主さんが、何を基準に画角を考えてもかまいませんが、それをこの場で
主張する必要もメリットも、まったくないように思います。

>「はい、だいたい2倍になると思って間違いないです」

基準も示さずに、そんなことを言うのはあまりにも無責任ではないですか?
その方がFXのボディを使っていたら、どうするのですか?

書込番号:13947322

ナイスクチコミ!13


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2011/12/27 14:19(1年以上前)

メーカーはフルサイズを基準に焦点距離(画角のみ)の倍率を謳っている。
普段DXを使っている人は1.5xの倍率を基本的に認識しているハズ。

スレ主さんは、そう言うことを認識していない人向けに、ニコワンだと1.8xだよと
老婆心でアドバイスしたいようだが、逆にDXを使ってて1.5xの認識の無い人は
そもそも望遠に興味がないとしか思えないので言っても無駄だと思うが。

あまり物事をややこしく考えないで、もっと気楽に鳥撮りしてくださいよ。

書込番号:13947376

ナイスクチコミ!14


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/27 14:28(1年以上前)


望遠レンズのサンヨンといい、ゴーヨンといい、ほとんどのひとは、いわゆるAPS−Cカメラ(ニコンではDXフォ−マット)でそれらの望遠画角を体感しています。なかには少数のフルサイズ派がいますが、それらの人達は、機材、技術ともに、いわば高級ユーザーですから、新システムへの対応の仕方などについていちいち心配してあげる必要はありません。ですから、断りのないかぎり望遠画角はAPS−C(DXフォ−マット)使用を前提としてはなしができます。

書込番号:13947410

ナイスクチコミ!2


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2011/12/27 14:34(1年以上前)

レスにレスするつもりが無いなら、スレ建てるなよ。

書込番号:13947427

ナイスクチコミ!14


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2011/12/27 14:40(1年以上前)

カメラによって“センサーサイズの大きさ”が異なること
お手持ちのカメラの“センサーサイズの大きさ”がどれぐらいなのか
センサーサイズによって“写る大きさに違い”があること

初心者の方ほど「ご存じない方、よくお分かりでない方」は多いでしょう
極論ですが、最初は「どうでもよい」「気にしない」事柄です
気になるのは「自分の思ったように撮れる」ことです

「もっと上手に撮りたい、思ったように自在に撮りたい」
こんな目的意識が働いて、初めて興味が湧きます
用語や換算についても、理解しようと取り組むものです

この製品に限ってみれば
FXフォーマットのカメラよりも約2.7倍
DXフォーマットのカメラよりも約1.8倍
同じレンズでも、本製品に取り付けたら“大きく写りますよ〜”

コレだけのことではないでしょうか?
あまり厳密に括りつけなくてもよいのではないでしょうか

他機種からの買い替え、買い増しをする時(検討する時)初めて注意すれば、済むことです
そんな時は「今使ってるカメラ(機材)より、どれぐらい大きく写るの?」
こんな“興味”が湧いているから、理解しやすいハズですよ

書込番号:13947447

ナイスクチコミ!7


この後に81件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良でしょうか?

2012/01/07 16:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 nuova500さん
クチコミ投稿数:70件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

昨日本製品が届き、
今日になっていろいろといじっていたのですが、
エレクトリックHiシャッターで、連写をしたところ、
突然背面液晶と液晶ビューファインダーに、
太いピンクの縦帯が入ってしまい、
何をしても消えなくなってしまいました。
また、液晶自体もどんどん暗くなっていってしまい、
何も見えなくなってしまいました。

おそらく、初期不良だと思いますが、
同じ症状の方がいらしたらと思いまして、
質問させていただきました。

ちなみに、製品自体はとても気に入っているだけに、
とても残念でした・・・。

書込番号:13991812

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/01/07 16:30(1年以上前)

ご愁傷様です

ネット購入でしょうか?
多分故障だと思います
電池を出し入れして電源入れなおしても液晶が表示されなければ交換してもらわなければならないでしょう
販売店に連絡して初期不良での交換を依頼してみてください

書込番号:13991838

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/01/07 16:35(1年以上前)

太陽を長時間見たということではないですよね。

一般的な話ではありますが、太陽みたいな強烈に明るいものを
長時間見るとセンサーが壊れるみたいです。

背面液晶、EVFともにおかしいので、センサーの故障があやしげ
ですね。

書込番号:13991859

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nuova500さん
クチコミ投稿数:70件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2012/01/07 17:31(1年以上前)

みなさん、
早速のご返答ありがとうございます。
また、親切に教えていただきまして、
ありがとうございました。

やはりセンサー系の故障ですよね・・。

新品が戻ってきましたら、
また撮影を楽しみます。

ありがとうございました。

書込番号:13992062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/01/07 21:02(1年以上前)

レンズは何を装着なされました?
FT1にDXかFXのレンズを装着し、そのイメージサークルの広さがゆえに、光線が有らぬところで焦点が結ばれ……なんて事を
考えてしまいました。

書込番号:13992960

ナイスクチコミ!0


スレ主 nuova500さん
クチコミ投稿数:70件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2012/01/07 21:47(1年以上前)

レンズは標準の10mm単焦点ですね。

露出モードは、プログラムオートでした。

書込番号:13993187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/01/08 11:26(1年以上前)

> nuova500さん 
そうでしたか。御回答有難うございます。
そんなにお気を落とされずに、よき写真ライフを。

書込番号:13995277

ナイスクチコミ!0


スレ主 nuova500さん
クチコミ投稿数:70件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2012/01/08 18:13(1年以上前)

ありがとうございます!

戻ってきましたら、
報告いたしますね!

書込番号:13996743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶とEVFの発色について

2012/01/07 17:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:9件

先月にJ1を購入してAFや連写などとても気に入ったので、昨日、V1を追加購入してきました。

色々設定していて気が付いたのですが、EVFと液晶モニターで色味が違う様に感じます。

液晶の方が少し黄色が強く感じるのですが、これは個体差でしょうか?
因みにEVFの色の感じとJ1の液晶は同じ感じの発色に感じています。

書込番号:13992109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:80件

2012/01/07 18:04(1年以上前)

調整に出した方がいいかもしれませんねえ。

書込番号:13992195

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/01/07 18:27(1年以上前)

私のも同じ(背面液晶を基準に見るとEVFが少し青い)ですよ。
店頭でいじっていたときにも差は感じたので、個体差ではないと思っています。

書込番号:13992297

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/01/07 21:14(1年以上前)

早速のご回答有難うございます。

熱唱、六甲おろしさん
今の所、他の部分は全く問題が無く、色味の違いについては他の方のV1はどうなんだろう?と疑問に思う程度です。銀座のショールームも遠くないので、少し使ってみて気に成る様なら持って行ってみようと思います。

M.Sakuraiさん
EVFの方が少し青いとの事で、やはり個体差でなさそうですね。
それにしても、J1に追加してV1は行き過ぎかな?とは思いましたが、シャツターが心地良く、EVFを使うのも楽しくV1もJ1も満足しています。
明日は休みなので早起きして撮りに行ってこようと思っています。

書込番号:13993021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニコン

Nikon 1 V1 薄型レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 V1 薄型レンズキットをお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング