
このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2014年10月11日 22:00 |
![]() |
20 | 5 | 2014年9月28日 13:13 |
![]() |
87 | 15 | 2014年9月18日 11:37 |
![]() |
13 | 7 | 2014年8月29日 09:28 |
![]() |
25 | 6 | 2014年8月14日 15:46 |
![]() |
21 | 12 | 2014年8月10日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
今日10/8は、石垣島より東の日本国内で、皆既月食が見られます。
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2014/lunar-eclipse.html
Nikon1、電子シャッターモード重宝してます。
完全に無振動、かつ素子が小さいおかげで35mm版換算画角が2.7倍望遠側になるため、口径6cm f=600mm の望遠鏡の直焦点撮影で f=1620mm 相当の画角が得られます。
これは、月の全体像を収めるのには、悪くない画角です。
今年の月食は、この組み合わせで試してみたいと思っています。
皆既中は通常の満月の10000倍ぐらい露出を掛ける必要があり、露出を伸ばすと大気の揺らぎ(シーイング)の影響をマトモにうけるので、できるだけ感度を上げたいところですが…多数枚スタックで V1 の ISO3200が使えるレベルになるかどうか。
添付は昨晩試し撮りした、14日月です。
4点

HUQさん おはようございます。
私も月撮りは超望遠レンズが無いのでV1+FT1+70-200oですが、朝は快晴ですが夕方は結構曇ることが多いので雲が出ないことを祈りたいと思います。
但し実際は時間的に天気より飲まないで月を見られるかの方が心配です。
書込番号:18027312
0点

ほぼ満月近い、明るい月での試写は成功しましたが、
皆既中の暗い赤い月の撮影は、私の機材構成では無理かもしれません。(^^;
小口径望遠鏡 FS-60Q には電子接点は当然無く、ここに取り付けた何の電子接点も持たないニコンFマウント用マウントアダプタを介してFT1を付け、そこにV1を接続しています。
この状態では、どう頑張っても 1/1.3 sec より長いシャッタースピードを設定できませんでした。
(絞り優先/マニュアル両モードにおいて、ev補正を最大まで+にした状態で)
そういえばV1、MFレンズを付けてるとバルブが出来ない、ってことも忘れてましたが、最長露出時間がこんなにも短いことも、知りませんでした。(^^;;
(ev補正±0 では 1/4sec まで)
皆既中の月の明るさは地球の大気の透明度に依存しますが、満月状態より10000〜20000倍ほど露出を掛ける必要があるため、ISO3200 で撮っても 1/1.3sec では1〜3段ほどアンダーかもしれません。
ただでさえノイズの多い V1 の RAW ですので、かなり多くの枚数をスタッキングしないと綺麗にならないと思うんですが、皆既時間中はインターバル時間最短の5秒で400枚ほどしか撮れないので、その中から陽炎の影響が少ないコマを選ぶと、コマ数がちょっと足りないかもしれません。
写歴40年さんは、周辺像を気にせず、開放で、感度をできるだけ上げて撮られたほうが、シンチレーション(陽炎)の影響を受けにくくなり、シャープな像がえられるかと思います。
書込番号:18027782
0点

> この状態では、どう頑張っても 1/1.3 sec より長いシャッタースピードを設定できませんでした。
この制限はV2/3にならないと解除されないですね。
但し、この状態では電子シャッターは使えないので、電子シャッター必須だとV1と同じ制限になります。
今回、本影の中心に近い所を月が通るから、いつもより暗くなると想定されるので、どうでしょうね?
正面から日が当たって影が無くのっぺりとなる満月の写真ですから、強力なNRをかけても分からないと思うので、問題ないかなと思いますが。
それより晴れるのかな?
今朝の予報だと全国的に曇りのようでしたけど。
書込番号:18028073
1点

こちら名古屋近郊では、辛うじて最大蝕分前後までは晴れてくれました。
レンズは タカハシFS-60Q です。
部分食の間は絞り優先モードで撮影しました。
皆既食に入った後は、FT-1の電子接点の一部にセロテープを貼ることで V1 をマニュアルモードにし、露出5秒を掛けれるようにして撮影しました。
添付は最大蝕分前後の 19:44:50〜20:02:40 の間に撮影した120コマを、Registax 6 にてスタックしたものです。
書込番号:18034241
2点

Nikon1で撮ったとは思えない出来栄えですね。
2chの方も読みましたが、良い架台をお持ちで。
私はものぐさなので、基本的に手持ちのためそんなに長い露出はかけられないので、
テープを貼る方法は、そう言えばそんな話があったと、言われて思い出したという感じです。
私も名古屋近郊なのですが、8時過ぎにに一旦、雲に隠れてしまいましたが15分後くらいに再び顔をだしてくれました。
ずっと見ていたわけではなく仕事の合間に確認しただけですけど、30数年ぶりに皆既月食を見る事ができました。
次はいつ見られるのだろう?(笑)
18分間のコンポジットだと、影の中をだいぶ移動してしまうので、影の濃淡が平滑化されてしまう?
5分くらいづつ分けてコンポジットしたのを見てみたい気もちょっとします(笑)
書込番号:18036570
0点

M.Sakuraiさん
5分おきに分けてみました。
5分毎に比較すると、影の移動が判りますね。
5分ぶん1枚も、更にどんどん細かく分けていくと…結局コマ1枚分の露出時間の中でも(地形レベルで見ると)影が移動していっているわけで…
写真1枚に使うコマの撮影期間をどうするか、よりも、時間帯の異なる写真を時系列に並べる、ほうが、見たときの納得性が高まるかもしれませんね。
書込番号:18037911
1点

HUQさん、リクエストに応えて頂いてありがとうございます。影の動きが見えてますね。
言われているように、考えてみると120枚もあるので動画にしたりとか、まだまだ色々楽しめますね。
書込番号:18040560
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
ついつい安かったので、キタムラさんで買っちまいました。
余りにもポンポン買い漁る為、罪滅ぼしのためCOOLPIX7700を売却・・
あれもいいカメラだったんですが欲望には勝てませんでした^.^;
画質では色々厳しい事を言われているニコ1ですが、コンデジ愛用者としては特に不満は有りませんでした。
EVFも綺麗だ〜。
問題はクルクル回る、いや回わりすぎのモードダイヤルとジョグダイヤルとグリップ力の無さです。
これには正直悩ましてくださる。
何はともあれ初ミラーレスなので楽しみたいと思います♪
9点

自分もV1の持ちにくさに閉口してたんですが…
はたまたま見つけた後付けグリップ(中古)をキタムラで買いましたよ♪
因みにP7700も併用してます(笑)
何と言ってもV1のレスポンスは最高です(^-^)
書込番号:17989645
4点

萌えドラさんも後付けグリップ買われたのですね〜。自分も買う必要性有るなと思案中でした。望遠レンズ買う機会があれば、いずれ必要でしょうね。
書込番号:17990364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何も付いていないのがV1のいいところ?
モードダイヤルはパーマセルテープで固定しています。
書込番号:17991229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
いつかはニコワン欲しいと思っていたのですがB品で安く出ていたのでゲットしました。
B品でもかなり程度の悪い個体でグリップ部に大きなスレがあり革張りキットでお色直ししてみました。
Nikonのロゴも剥がれていたので修正ペンで補修、一見すると新品?とまでは行きませんが美品となりました。
一緒にフィルターも購入しこれで撮影に専念できます。
アクセサリーシューカバーは確かに外れやすいのでシールを張って無くさないようにしています。
実戦ではまだ使いこなすまでは撮っていないので作例は出せませんが、スナップ撮影用途としては十分満足です。
12点

当方もニコ1 一式(と言ってもボディ+標準ズーム)と思って居ますが、
サブマウントがm43でだいぶ入れ込んでいますから、購入しても出番がないかなと思い、二の足踏んでます。
J1ならキット一万円台ですからね〜、ショップ店頭で時々迷っています。
使い倒してくださいませ。
書込番号:17838557
4点

うさらネットさんこんばんは
沢山お持ちなのでニコワン1台くらい増えても大丈夫ですよ!
V1思ったよりズッシリ来るのでJでもいいかな〜
書込番号:17838590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、購入おめでとうございます。
この頃のニコワンは、COOLPIXのようにホワイトバランスが転んだりして暴れたかな?
でも、D7000以前の機種では、ごく普通のことだったので克服はできるかと思います。
キヤノンのEOS Mより、やる気(?)があるみたいでモデルが変わっていってますから、棲み分けができているのでしょう。
しかしうちも買ったとしても、ミラーレスはm4/3が主流なので出番が少ないかも。
痛し痒しの立ち位置にいる機種なのかな?
書込番号:17838674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1シリーズは、一眼レフや他メーカのミラーレスとはバッティングしませんよ。
あくまで画質は「コンデジに比べれば相当いい」に留めた反面、高速連写とAF速度に重きを振った機種ですからね。
V1だとアフタービューがOFFに出来ませんから、ちょっと使いにくいんですよね。
V2・J3以降のほうが使いやすいです。
書込番号:17838678
6点

半年前ですが僕も中古の薄型レンズキットを買いました。最初はシャープが強くてコッテリした描写に悩みましたが、ピクチャーコントロールをいじくってみたら好みの写りに成ってくれたので、今ではD7000に代わり犬の散歩にV1を毎日持ち出しています(^^)軽くてコンパクト、とても良いカメラです♪
ちなみに10-30mmも中古で購入してみましたが、こちらの方が左手でのレンズ保持がし易いので、僕は10mm単焦点よりもV1向きだと思いました。バランスが、とても良いですよ。10-30mmは中古だと凄く安いので試してみる価値有りだと思います。
書込番号:17839008 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もレンズ欲しさで このキット買いました。
速いAFも素晴らしいですが
ミラーレスらしからぬ上品なレリーズ音が心地良いです♪
分厚くて握りにくいのでV2よりか出番少ないけど売る気にならない(笑)
書込番号:17839039
5点

Hinami4さん
当方メイン機種がD300sと古いのでV1で撮れる絵はだいぶ優秀に感じます。
色合いもJpeg撮って出しで十分だと感じています。
キヤノンのMも見た目が好きなのですが、レスポンスはこちらの方が良いみたいなので今回は見送っています。
AGAIN !!さん
アフタービューOFFもそうですがファインダーの切り替えが気になりますね。
どうしてもファインダーを覗く癖があるのでメニューでON・OFF切り替えができたら最高です。
ケミコさん
確かに10-30など欲しくなりますね。
中古物色してみましたが多分買います・・・笑
萌えドラさん
さすがニコン、レリーズの感触が良いと感じました。
この辺りもシッカリ作りこんでいるので最初はなんだこれ?と思った時もありましたが
実際に手に取ると愛着が湧くカメラですね。
いつかはFT1もゲットして翡翠撮りを再開してみたいと目論んでおります。
書込番号:17839123
5点

ブラックモンスターさん、こんにちは。
V1ご購入おめでとうございます。
僕も昨年末に薄型レンズキットの白を購入してから、ほぼカワセミ撮り専用になってます(笑)
レンズはサンヨン+テレコン1.7で遊んでます。
新型70-300が欲しい所ですが、まだまだお高いので我慢しています。
書込番号:17839987 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ブラックモンスターさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私のV1はFT1と共に購入しスポーツ観戦の共が最初はメインでしたが、今は日々の記録など一番稼ぐカメラでRAW現像の練習などを日々行っています。
10oと30-110oを持っていますが、70-300oは最近重いレンズを持ち出すのが億劫になったので、安くなれば欲しいレンズの1本だと思います。
私のボディは接眼部のゴムが破れてニコンに行きましたが、それだけでも修理の最低料金の4桁がかかると言われてそのまま使用していますが、常にメンテしていないのでたまに埃が接眼部明かり取りの穴に入り液晶が消えてしまうのは困り者だと思います。
書込番号:17840106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブラックモンスターさん
購入、おめでとうございます。
>アクセサリーシューカバーは確かに外れやすいのでシールを張って無くさないようにしています。
これ、新しいタイプだと外れにくいようですが・・・
ひとつ、入手しましたが当初付属のものよりきつい感じでした。
いまでは動画記録のためのマイク接続(シューを常時装着・・・ホットシューじゃないのが不満でしたけど)か、GPS接続のためカバー自体、使用しておりませんけども。
私の場合、レンズは6.7-13がメインになっています。
ON/OFFやファインダーと背面液晶の切り替わりの不確実性がV1のダメなところだと感じていますが、V1デザインの真の継承機がないため継続使用しています(V3はかなり良さげに感じましたが・・・外付けファインダ−が大きすぎ)。
書込番号:17840149
6点

>これ、新しいタイプだと外れにくいようですが・・・
ひとつ、入手しましたが当初付属のものよりきつい感じでした。
僕の中古購入したV1のシューカバーは、よく言われるモノとは違うようで、正直外すのに苦労するほど固いです。見えない所でマイナーチェンジしているのか、前オーナーがシューカバーを紛失して、新しいカバーを購入したのかも知れませんね。
風景撮りが多いので6.7-13mmは欲しいレンズです。でも小遣い少ないので当分買えません(^^;
書込番号:17840931
3点

6.7-13mmの例・・・
正直、まだ使いこなすところまで行っておらず、現場記録写真に使ってます・・・
周辺部も流れていないのはD40用に買ったタムロン10-24より優秀です。
D40の出番はほとんどなくなりました。
書込番号:17841088
9点

hasubowさん
翡翠とトンボいいですね〜
1.7xテレコンかましてこれだけに写れば充分ですね。
私の家の近所でも翡翠いますがロケーションが悪いんですよね。。。
写歴40年さん
一番稼働率が高いということでしょうか。
なんだかわかる気がします。
まだ手にして日が浅いですけどズームが欲しくなりました。
接眼部に関しては弱点ぽいですね。
sdkfzさん
シューカバーは買った初日に外れていて焦りました。
運良くカバンの中にありましたが・・・今は可愛いシールで止めてあります。
なくしても社外品で入手できるのは良いですね。
ファインダーの切り替えに関してはもう少し改良の余地があったのでは?と感じます。
今回V1の購入にあたっては使っていない機材を手放しました。
D40始め他社ミラーレスなどだいぶ身軽になりました。
ケミコさん
私は女房の目を盗んでの購入なので(すぐバレますが)レンズ投資も大変です。
書込番号:17841860
4点

ssdkfzさん
6.7-13mmの作例、ありがとうございます。
広角端の黒部ダムの作例を拝見すると、やはりスケール感が違うのか、その高さに恐怖すら覚えました。三枚とも開放付近での撮影のようですが、どれも隅々まで良い描写をしていますね。これなら風景や寺社を撮るのに良さそうだと感じました。
あぁ欲しい、でも先立つモノが...。とりあえず我慢するしか無いですね。
スレ主さん
>私は女房の目を盗んでの購入なので(すぐバレますが)レンズ投資も大変です。
僕はD7000用に中古のオールドレンズを買い漁っています。たまに捨て値のレンズが出るのでオークションなどのチェックが欠かせません。っで宅配便で頻繁に中古レンズが届くのですが、「今回のレンズ500円だったんだよ♪」とかテキトーな事を言って、たまに少し高いレンズを買っても「今回のは2000円で買えたんだ♪」と言って、嫁に「中古レンズの相場」を安く印象付けるよう努力しておりますよ(笑)
でも、こんな散財してるからお金が無くなり、本当に欲しいモノを買えないのですよね(^^;いかんいかん...。
書込番号:17844121
6点

アクセサリーシューカバーですが、
紛失してしまったのでAmazonで純正を購入したら、
改善しているようです。
こういうパーツはすぐに純正が無くなってしまうので、
純正を購入しておくことをお勧めします。
書込番号:17951336
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1は自身に加え他のニコワン機のみならず、ニコン一眼レフ機で撮影した画像がSDカードに入っていれば、
EVFで拡大表示ができそうです。(D3200、D7100、D300Sの画像で確認)
V2ではD3200、D7100の画像に対し「拡大表示できません」と表示され、
D300Sは拡大しようとすると固まりました。(MENUボタン等操作すれば直りました)
EVFで拡大表示可能だと、帰り道や撮影と撮影の合間の時間に画像整理ができるので、個人的には便利な機能です。
V1では可能ですが、現在の持ち出し機V2では出来なくなり残念です。
D3200、D7100、D300S以外の画像がV1で拡大表示可能かどうかや、V3での状況をご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご報告いただけると助かります。
2点

D50のRAW:拡大可能
J1のRAW:拡大可能
J1のJPG:拡大可能
D90のRAW:拡大不可
D90のJPG:拡大不可
D5000のRAW:拡大不可
D5000のJPG:拡大不可
S6100のJPG:拡大不可
P310のJPG:拡大不可
コニミノα7D:拡大可能
コニミノαSD:拡大可能
コニミノDiMAGE Xt:拡大不可
CASIO EX-H10:拡大不可
CASIO EX-Z400:拡大不可
CASIO EX-ZR200:拡大不可
FUJI Z200fd:拡大不可
FUJI Z250fd:拡大不可
FUJI Z900EXR:拡大不可
FUJI Z5fd:拡大可能
FUJI F40fd:拡大可能
FUJI F770EXR:拡大可能
FUJI S5000:拡大可能
SIGMA SD15:拡大可能
PENTAX istDL:拡大可能
PENTAX K20D:拡大不可
PENTAX Q10:拡大不可
PENTAX L-10:拡大不可
KYOSERA L4V:拡大可能
KYOSERA SL400R:拡大可能
RICOH DC-4U:表示不可
SAMSUNG WB150F:拡大不可
書込番号:17854676
4点

CANON 5D:拡大可能
CANON 30D:拡大可能
CANON KD:拡大可能
CANON KDN:拡大可能
CANON SX40HS:拡大不可
CANON SX260HS:拡大不可
CANON S90:拡大不可
CANON IXY Digital200:拡大可能
CANON IXY930:拡大不可
CANON EOS M:拡大不可
OLYMPUS E-PL3:拡大不可
OLYMPUS E-PM1:拡大不可
OLYMPUS E-510:拡大不可
OLYMPUS E-300:拡大可能
OLYMPUS E-3:拡大不可
OLYMPUS FE4020:拡大不可
OLYMPUS C760UZ:拡大可能
PAMA TZ30:拡大不可
PAMA LX1:拡大可能
PAMA LC70:拡大可能
PAMA LC20:拡大可能
PAMA L10:拡大不可
PAMA L1:拡大可能
PAMA GF1:拡大不可
PAMA FZ100:拡大不可
PAMA FH7:拡大不可
SONY T5:拡大可能
SONY T10:拡大可能
SONY T99:拡大可能
SONY U10:拡大可能
SONY U40:拡大可能
SONY U50:拡大可能
SONY W530:拡大不可
SONY HX30V:拡大不可
SONY NEX-3:拡大不可
SONY α700:拡大不可
SANYO DSC-MZ1:拡大可能
規則性分からないですね('◇')ゞ
書込番号:17854678
2点

J1の画像は拡大できる。
J1の画像からEXIFを除去すると、画像自体がみれない。
J1の画像にD5000のEXIFを移植しても拡大できる。
D5000の画像は拡大できない。
D5000の画像にJ1のEXIFを移植しても、拡大できない。
なので、EXIFに依存してる訳ではないようです。
さすがにEXIFがないと画像表示自体できないようですが。
とすると、JPG自体で拡大できる、できないが決まるのでしょうか(;´・ω・)
書込番号:17854697
1点

>V1は自身に加え他のニコワン機のみならず、ニコン一眼レフ機で撮影した画像がSDカードに入っていれば、EVFで拡大表示ができそうです。(D3200、D7100、D300Sの画像で確認)
D600、D7000、D90、D50で撮影された画像(NEF)が入ったSDカードをV1に挿入してEVFまたは液晶モニターで拡大/縮小(サムネイル表示)を含む表示は可能です(確認済)。
表示されているのはデータに含まれるサムネイル用JPEGファイルと思いますが、この四例を基にV1はNikonのすべてのSD機種のファイルが読めるとこれまで思っていました。ただし逆、例えばV1のファイルをD600に差しても認識してくれません、逆は不可です。・・・とこれまで思ってました。
書込番号:17854749
2点

MA★RSさん、dragon15さん
貴重な情報を下さり感謝いたします。
お二方の情報からすると、さすがにたった3つの機種で画像が拡大可能だっただけで他の機種も可能と推測したのは早とちりだったなあと思いました。
D90に関しては、可能と不可能、両方のご報告がありますね。説明書にも載っていないおまけみたいな機能なので、絶対的なものではないのかもしれませんね。
ライバル会社の画像が完全に不可でないことから、意図的に拡大不可というよりは、別の何らかの仕様の副産物として拡大できないケースがあるような気もします。
また自分の撮影スタイルはRAWのみだったため、それ以外の画像形式のことをすっかり忘れておりました。
V1はD3200(RAW、JPEG3種)、D300S(RAW6種、TIFF、JPEG3種)すべてOKです。
V2はなんとD300SのJPEG3種は拡大できました(D3200のJPEGはダメでした)。JPEG大丈夫RAWダメというまたやっかいな事例が出てきました。
※D7100はニコンプラザでの試写のためJPEGや14bitRAWの検証はできません。
>MA★RSさん
すごい情報量ですねw
>dragon15さん
私も所有するD3200と試写で使った2機種がたまたま大丈夫たっだため、V1結構すごい機能持ってるじゃんって思い込んでました。
どうもありがとうございました。
書込番号:17857470
0点

MA★RSさんのカメラ所有数に驚きました。全部で65台と数えるだけでも一苦労でしたよ。書き込むのも大変だったでしょう。お疲れ様です(^_^;
どうでも良い事ですが……これで全てでしょうか?
書込番号:17879966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
純正の1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6は高すぎるので・・・中古のタムロンSP70-300mm(換算189mm−810mm)を購入してみました。キタムラでA級品28620円也。
重量は合計1kg強、手持ちで持ち歩くにはぎりぎりといったところでしょうか。
V1ボディが意外と重いので、バランス的には悪くありません。動作も一応AF−S相当の動きをしているようです。
手振れ補正はかなり有効(添付写真はいずれも手持ち)です。
鏡筒が太いため、三脚雲台との干渉が心配でしたがFT1の三脚座のおかげで僅かにクリアランスが残っています。
AFは早くはないし、よく迷いますが、純正レンズもFT1経由だと迷うことがあるので自分的には許容レベル。
なお、EXIFはVR70-300と表示されてしまいます。
以上お勧めの組み合わせというわけではありませんが、ご参考までm(__)m
7点

サギソウをもっとアップで撮りたかったですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17831334
0点

書き込みありがとうございます。
鷺草はレンズ的にはもっと大きく撮れますが、湿地の保護区域にあり近づけませんでした。
書込番号:17831350
0点

スレ主さんが杜甫甫さんでよかった、
電卓は要らないね。
書込番号:17831371 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>電卓は要らないね。
ありがとうございます。小学校の頃までは優等生でした^^;
書込番号:17831579
3点

返信ありがとうございます、
私の通信簿は何時もV 1 ばかりでした(T_T)
書込番号:17831647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご説明ありがとうございます。
以前、サギソウが撮影したくて。神戸高山植物園にいきましたが、フェンスから遠くに咲いていて
大きくとれませんでした。
出口に鉢植えのサギソウを売ってましたので、それを撮影したこともありました。
書込番号:17834035
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ニコンV1を2013年12月に購入し、約1年半使用してきましたが、突然バッテリーが「バッテリーが劣化しています」と
液晶モニターに表示され使用できなくなりました。
バッテリーの型式は「EN-EL15」です。
修理にだしたら、バッテリーの寿命ですと電話連絡がありました。
D200やD300のバッテリーは5年以上使っていますが、まだ問題ありません。
V1のバッテリーは電話連絡を受けた時、まだ25回ぐらしか充電していないと伝えると、ニコンにはこの旨を伝えますと
のことでした。
この程度の充電回数で、バッテリーは劣化するのでしょうか。
0点

バッテリーパック内の制御基板が壊れたんじゃないかな。
書込番号:17725803
0点

D800やD7100と使いまわしていますが今のところ無問題ですね。
ただ回数で言うと3つのバッテリーを1月に1回程度の充電なので25回に達していないかも(処分したD7100があった頃は4個)。
書込番号:17725898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

25回で使えなくなるのは早すぎですね(;´・ω・)
うちは25回は越えてますけどまだまだいけそうです。
ダイソー充電池でも25回ってことはないですし。。
書込番号:17726289
2点

私のV1のバッテリーも、購入から1年経たず(保証期間内)して、数回の充電で同様の症状が出ました。
同型のバッテリーを使用するD7000を所持していたため、D7000にて問題のV1のバッテリーのチェックをしたところ、劣化度4の状態でした(劣化度4の場合、V1ではバッテリーチェックを含め全ての動作が行えませんが、D7000ではチェックが行えます)。
なお、D7000のバッテリーは6万枚超の撮影とそれに伴う充電をしているところ、劣化度は0の状態です。
ネットで調べてみると、V1のバッテリーで同様の不具合が出ているとの情報が数件あり、ニコンに連絡して無償交換してもらったとの事例を確認しました。
ニコンに連絡し、「数回の充電で劣化となるのは不具合ではないか」と、D7000でのチェックやネットでの情報も含めて問い合わせたのですが、対応された方は、「あくまでもバッテリーの寿命であり有償交換となる、交換する場合は送料を負担のうえ送付してもらいたい」との回答に終始されました。
ニコンの方に回答をいただいたところではありましたが、やはりバッテリーの寿命とは納得いかなかったため、ニコンピックアップサービスを使い、V1本体、バッテリー及び不具合の内容を記載したメモを送付したところ、数日後にはバッテリーの不具合として、本体とともに新品のバッテリーが送付されてきました。
ニコンピックアップサービスは、ネットで申し込むと送料が無料となるため、今回の交換に伴う費用は発生しませんでした。
その後は不具合も無く、正常に使用できています。
yamataketyanさんの状況が、私と近いものと思われましたので、投稿させていただきました。
1年半使用されているとのことなので、無償交換になるかは分かりませんが、参考になりましたら幸いです。
書込番号:17726820
4点

http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2012/0424.htm
これに該当しますかね?
違ったらゴメンナサイ
書込番号:17727034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブラックモンスターさん
その回収交換に該当するかの確認が先決ですね、すっかり忘れていました。
私の場合は、ニコンに問い合わせする前に確認していたのですが、該当していませんでした。
書込番号:17727305
1点

>みゃーNXさん
ニコンの回収交換に該当するかの確認ですが、修理に出す前に確認すると該当していませんでした。
カメラのキタムラ経由で修理確認中で、電話連絡で充電回数等を伝えましたので、回答を待ちたいと
思います。
書込番号:17727443
1点

改めてバッテリーの劣化度を見たら、3個あるうちの2つは劣化度3でした・・・
結構、劣化するものなんですね。そろそろ寿命かも?
残る1個は1でした。
ちなみにD800とV1ではV1使用での消耗が激しいです。
動画や常時ディスプレイ使用などの状況なので。
V1はD800用の予備として買ったはずが、バッテリーに関して言えばD800がV1の予備。
書込番号:17727470
3点

これは、 V1 の結構有名な欠陥だと思っていたのですが…。
D600のダスト問題もそうだけど、公表しないで個別に対応するのが一番良いと判断したんでしょうか?
書込番号:17818470
1点

V1の欠陥なんですか?
V1経由で使うと劣化が早いとか?
とりあえずバッテリーを1個補充したばかりなんですが…
書込番号:17819129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1500ショット程度の中古を半年前に購入して、月1回のペースで充電してますが、今のところ劣化度0のまま済んでいます。
D7000は新品で購入して丸2年が経ちました。これも月1回のペースで充電していますが、購入から1年ちょい経過した時点で劣化度1と成り、でも今のところ劣化度は進んでおらず1を保っています。
バッテリーなのかカメラ本体なのか、個体差なのか個人差なのかは分かりませんが、バッテリーの劣化度には差が有る気がします。劣化度の判定機能も絶対正確とは言えませんから、あまり気にしない方が良いのではないでしょうかね?
それよりニコンからどう言った連絡が来たのか、スレ主さんの書き込みをずっと待っているのですが…。
書込番号:17822018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たしか1年前の下記のスレとかでV1のバッテリー問題を知ったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001558/SortID=15772663/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%F2%89%BB%93x%81%40v1#tab
検索サイトで「V1 バッテリー 劣化」等で検索してもちょくちょく出てきます。
書込番号:17822220
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





