Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1010万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:294g Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR 10mm f/2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全594スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

動画映像のスルーアウトは可能ですか?

2011/12/16 17:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:2件

LUMIX GF1などのように、ライブ動画映像を
コンポジット or HDMI でそのままスルーアウトさせたいのですが可能なのでしょうか??

NIKON製品は、ケーブルをつなげると液晶テレビが消えてしまったり、
メニュー画面も一緒にスルーアウトされてしまうのですが、
V1やJ1も同じなのでしょうか。


それと、これは分かる方がいれば・・・ですが、
HDMIでの映像は、480pなのか720pなのか・・・
とかも分かる方がいらしたら合わせてご教授お願いします。


書込番号:13900472

ナイスクチコミ!0


返信する
M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/16 22:08(1年以上前)

V1のHDMI出力にPC用WUXGAディスプレイを接続すると背面液晶と同じ物が表示されます。
厳密にはHDMI機器制御のメニューが最初にオーバーレイされるので、ちょっとだけ違いますが。
この時、ディスプレイの入力信号種別表示は720x480となっていました。
あと、縦横比が違うので縦長になりました。

それからHDMIでの出力は送り側と受け側のネゴシエーションでフォーマットが決まるので、
上の機器の組み合わせでは、こうなったというだけですので仕様としてどういう出力が
できるのかは問い合わせされた方が良いと思います。

# スチルカメラのHDMI出力は外付けファインダー用ですから、
# 撮影画像の高解像度での出力を望むのは用途が違うかと。

書込番号:13901595

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

AFセンサーの配列は平織り?

2011/12/08 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

Nikon1のAFセンサーがどのように配置されているのかについて公式な情報ってありませんよね?。
使っていて問題になるような挙動はないので、気にしなければいいだけですが、なんとなく気持ち悪いので特許情報を調べてみたところ・・・

【公開番号】特開2011−53519(P2011−53519A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【出願日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン

という下のインタビューで基礎検討を終えた頃に出願されている特許がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111109_487716.html

詳細は以下のURLから見る事ができます。
http://www.ekouhou.net/%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%92%AE%E5%83%8F%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2011-53519.html

あるいは以下のURLから公開番号で検索するとPDFで読む事もできます。
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjbansaku.ipdl?N0000=110

特許として出願した内容なので、実際の製品とは異なる可能性は高いのですが、書かれている内容が非常に地味で、現存する技術で商品性の高い性能を実現する方法になっている点では、実際にNikon1の基礎検討過程ででてきた内容なんだろうと想像させてくれます。

まぁ酒の肴レベルか…。

公開されて9ヶ月近く経ちますが、ちょっと検索したくらいでは特に取り上げられた事もなさそうなのは、地味な内容とタイトル(撮像素子及び撮像装置)のせいでしょうか。
アサヒカメラ11月号にNikon1のAFセンサーの話題があるという事を、今更ながら知ったのですが、最近身近な所にアサヒカメラは置いていないので、その記事は見た事はありません。
本を持っている方は、記事と特許を比較してみるのも面白いかもしれません。
私も週末にバックナンバーがある所か図書館でもあたってみようかな。

書込番号:13867052

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/12/08 22:25(1年以上前)

なるほど平織りというか、ジャガード織り。

位相差AFはLR測距なので分光レンズも無いのにどうやってV分割しているんだろうと思ったんですが、
なんとマイクロレンズを撮像素子の前においているんですね。

書込番号:13867611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/08 23:22(1年以上前)

「アサヒカメラ」は読んでいます。
受光素子の構造上、光を受けることに弱く、それにニコンの慎重さが加わり、純正レンズに遮光シャッターがあるのではないかと思っています。
当然のことながら、FT1にもあるのではないかと想像しています。

書込番号:13867953

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/09 19:32(1年以上前)

光に弱い・・・AF用素子にはカラーフィルターではなくNDフィルターが
載っていたりと、撮像面位相差測距は暗いところに弱いだけでなく、
明るすぎてもダメみたいなんですよね。

この特許を探しているときに、一眼レフに像面位相差を載せる場合の
従来の位相差測距素子との切り替え方法の特許もでていたので、
撮像素子そのものは特別なところは無く、極論するとカラーフィルタと
遮光マスクさえ、それようのを載せれば像面位相差はできるとすると、
次の一眼レフボディはライブビュー時にも位相差が使えますって
仕様になるのは案外早いのかもしれませんね。

もっとも映画用EOSに力を入れはじめている
キヤノンの方が先かもしれませんけど。

書込番号:13870800

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/09 20:53(1年以上前)

次世代一眼レフに思いを馳せて・・・なんか忘れてるなと思えば、、、

> マイクロレンズを撮像素子の前に

何時頃からかは覚えていませんが、撮像素子の受光効率アップのために
現在の撮像素子は全てマイクロレンズを載せていると言っていいと思いますよ。
個人的には裏面照射CMOSの場合は必要ないような気がしますけど。

撮像面位相差AFを実現しているのは受光素子の上の遮光マスクが肝かもしれません。
マイクロレンズもなんらかの最適化は必要だとは思いますが。
他、特許で述べている点は16項目ありますが、思い切り要約すると、
・縦横のセンサーの配置密度を高める為の配置方法。
・縦横は同一の長さで、その長さの1/2サイズの矩形を構成する事。
・AF用素子を挟んで線対称となるよう撮像素子を配置する事で容易に画素補間ができる。
・縦横のセンサーを接しないように配置する事で画素補間の性能向上。
というところでしょうか。

書込番号:13871085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

標準

明るめ、ですかね

2011/11/24 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:455件 愛機と写真と独り言 

昨日、新宿御苑で試し撮りをしてきました。天気がよく、気持ちのいい一日でした。
V1、J1に10-30mm、30-11mm、30mm とD7000+16-85Vも一緒に持って行きました。

印象程度のことですがレポートします。

D7000に比べて1シリーズは明るめに撮れます。絞り1段違いました。

V1のEVFですが、明るい場所ではコントラスト等が乱れて使いにくいです。なんとかならないものだろうかと思いながら撮影しました。

30-110mmが予想以上に優れていると感じました。
VRの効きがいいです。
解像がいいです。
焦点距離が短いので望遠域でも被写体の近くで撮れます。

(カメラにもどって)フォーカスが早いので快適でした。
腕が悪いのでピントをはずすこともありましたが・・・

ホワイトバランスのオートは優秀だと思いました。D7000と同等かと。
木々に包まれた暗所などけっこう難しいと思うのですが、違和感を感じませんでした。

赤が多少色かぶりするかなという感じですが、全体としては彩度は良かったです。

そんなところでしょうか。
D7000と比べることはしませんが、小さくて軽い一眼としてこれから活用しようという意欲を持ちました。
参考になるような画像ではありませんが、わたしの「思い出アルバム」にアップしましたのでご覧下さい。
重ねて申し上げますが、下手な写真ですから、そのつもりでご覧下さい。

書込番号:13808684

ナイスクチコミ!10


返信する
M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/25 06:28(1年以上前)

比べることはしませんが、、、と言われていますが、
複数のカメラを所有していて迷っている人には、
その比較が聞きたくてここを見ているのでは?と思いますよ。

どっちが良い悪いではなくて
V1の方が明るめと書かれているように、比べてみるとどう見えたのかという、
主観であっても聞きたいと思いますよ。
むしろ絶対値でどうこうより、人がどう感じるかと言うのが
クチコミサイトの存在意義だったと思いますしね。

まぁ、自分で見て考えてねって事で新宿御苑のサンプルなのかな。
新宿御苑の写真は、確かにぱっと見で明るめに感じますね。

書込番号:13809864

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/11/25 08:32(1年以上前)

>V1のEVFですが、明るい場所ではコントラスト等が乱れて使いにくいです

他メーカーの機種でEVFを使ったときも太陽光の差込みで見難いと感じたことがあります。
ひさし付きの帽子をかぶるとかなり改善されますよ。

書込番号:13810098

ナイスクチコミ!4


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/25 13:03(1年以上前)

坂の途中さん、ご無沙汰しております。

確かにこれ、明るめ…ですよね。

お気軽にカメラ任せでパシャパシャ撮るのが似合っていますが、全部デフォルトだと、やや明るめでコントラストはくっきりはっきり、彩度も高く、気持ちよく白飛びOK、解像感はまあこんなものかな、と思うため、ピクチャーコントロールはナチュラル系に抑えて使っています。

1、確かにD7000と比べると明るいですね。
2、私はV1(白)+10oですが、ほとんどEVFを使わない作法になってしまいました。その副産物として、軽いので手を伸ばしてノーファインダーでも撮れるので、友人の頭の上からとか足元位置からとか、深い被写界深度に任せて自由なアングルでシャッターチャンス優先で撮って遊んでいます。
3、ズームは持ち合わせていませんが、折角のサイズなので10o1本でしばらくやってみようかなと思っていますが、来月コンバーターが発売されたら気が変わるかもしれません。
4、AFは流石に良いですね。特に動画の画質が実用的で、最近遊び半分で動画編集ソフトをいじっています。ショートムービーも簡単に作れる時代になったんですねぇ。フリーソフトダウンロードして1時間もたたないうちに1本できてました。
5、AWBは確かにD700よりも一段賢いですね。でもD7000と比べると、屋内電灯など半歩やりすぎて灰色側にこけたりしますが、充分実用的だと思います。
6、彩度が高いのは、レンズの能力ですかね。それともボディの設定かな?すこし大人し目にして使っています。

なかなか楽しめますね、こいつ。





書込番号:13810813

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:455件 愛機と写真と独り言 

2011/11/25 19:14(1年以上前)

M.Sakuraiさんへ

そうですね。D7000と比較して1シリーズの特徴をもっとお知らせできれば良かったかと思います。
言うまでもないことですが、操作性、被写体にたいする即応性という面では比べものになりません。使用可能なレンズの量と質にも大きな開きがあります。
それでも、画質、解像度など、かつてのD100よりは良いです。デジタルの進歩はすごいなと思います。


kyonkiさんへ

やっぱりEVFの宿命なのでしょうか。ひさし付きの帽子、なるほどなるほど、です。今度、やってみます。


藍月さんへ

どうもです。
明るいです。ピカサにアップした写真は明度を下げています。
「気持ちよく白飛びOK」(^▽^)。ただアンダーで撮ったらどうなるか、次回、試します。
動画はまだ手を出していません。楽しそうですね。趣味の仕事で必要性があるのでこれから勉強します。
はい、なかなか楽しめます。


みなさん、返信有り難うございました。
1シリーズの奥深いところ、今後も教えてください。よろしくです。

書込番号:13811795

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/11/25 22:49(1年以上前)

坂の途中さん

16-85mmは0.3〜0.5EVぐらい暗めな傾向がありますが……
ボディについては私は、V1/J1はD7000/D5100と比べて0.3〜0.5ぐらい明るめだと感じています。
私は風景(マルチパターン測光)の場合、D7000/D5100ではマイナス0.7を基準にして撮ることが多いですが、J1ではマイナス1.0か1.3で撮ることが多いです。

ニコンに限らず最近は露出が(私の好みよりも)明るめの機種が普通になってきました。
メーカーのインタビューで何度か見たことがありますが、そのほうが好まれるとのことでした。

書込番号:13812828

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/26 19:44(1年以上前)

こんなものがありました。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1111/24/news023.html

この記事の最後でD700とJ1で同じものを撮影すると同じ結果になると書いています。
但し、RAWで撮っているので、JPEGと同じか?という疑問はありますが。
一眼レフのシリーズの中であれば同一露出にするのは分かりますが、
システムを共用できない別シリーズとの間となれば、想定ユーザー層向けの
露出設定と言う方が納得しやすいというのもありますし。

書込番号:13816179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件 愛機と写真と独り言 

2011/11/26 22:50(1年以上前)

Power Mac G5さんへ

そうですね。わたしもマイナスで撮るようにしました。夕方、銀座に行った折に数枚ですが撮りましたが、マイナス0.3ー1.0にしました。それよりも多く下げるのは勇気が。けれども、下げても良かったかなと今は思っています。
明るめ、というのは最近の傾向なんですね。


M.Sakuraiさんへ

同じ、とありますね。
被写体とその周囲の状況によるのかな、とも思いました。
あるいは、アクティブDライティングがオフということも関係があるでしょうか。
新宿御苑での経験ではD7000より1シリーズのほうが絞り一段分明るかったです。
今度、D700で試してみます。


レス、有り難うございました。



書込番号:13817074

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/26 23:04(1年以上前)

いや…ワンの場合、RAWとJPEGではかなり違う絵が出ると思います。

書込番号:13817148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件 愛機と写真と独り言 

2011/11/26 23:52(1年以上前)

藍月さんへ

露出パラメーターのことです、「同じ」というのは。

V1はRAWの画像が秀逸ですか。JPEG撮りの私としては心が揺れます。
たしかに藍月さんのお写真を拝見すると、素晴らしいです。
RAWも試してみます。
有り難うございます。

書込番号:13817392

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/27 19:19(1年以上前)

坂の途中さん

> 露出パラメーターのことです、「同じ」というのは。

あ、なるほど。
記事を読み返してみて理解しました。

> V1はRAWの画像が秀逸ですか。JPEG撮りの私としては心が揺れます。

いえいえいえ…私の言葉が足らず、誤解させてしまって申し訳ありません。
V1のRAWがJPEGよりも優れているとは思っていません。
そういう意味ではなくて、RAWは想定内なのですが、
反対に、カメラ任せの設定でのJPEG画質が良すぎるという印象です。

D7000と比べても、撮って出しのJPEG勝負なら遜色ないと感じます。

昨夜知人の送別会がありまして、スピードライト無しでスナップを撮ったのですが、
それが案外健闘しているのです。勿論暗部ノイズとか解像感などは、ちょっと拡大すれば目につくのですが、拡大さえしなければ、V1のJPEGの絵作りの凄さは特筆ものだと思いました。天性のスナップシューターとして生まれたのだろうなと。
(一点だけ、AWBはD7000が勝ります)

> 藍月さんのお写真を拝見すると

恥ずかしながら私の写真はこの程度のつまらないものですが、いま掲載しているものはすべてD700とD7000のもので、まだV1の写真は残していません。
V1にはもう少し別な存在価値、即興の笑顔とか自然でかざらない動きとか、色々なニッコールと組み合わせた動画撮影で映画みたいなシーンを探すことがこいつの役割になるかなと考えています。
被写体に向かって構えないままシャッターを押せるのがv1の凄いところだと思います。
しかも、そのままで綺麗。

でも…NX2でRAW調整する作業も、とても楽しいです。
一度ぜひ試してみてください。

書込番号:13820353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件 愛機と写真と独り言 

2011/12/03 11:08(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

101101101101ビル前のツリーです

淡水にある学校の校内です

新北投という温泉地です

藍月さんへ

レス、有り難うございました。
今週、台湾に行ってきましたので写真をアップします。

書込番号:13843234

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

標準

カスタマイズ

2011/11/18 15:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:238件
別機種
別機種
別機種
別機種

前面の様子

後面の様子

レンズキャップ+E2リングで

BR3リングを利用

価格もこなれてきましたが、私は高いときの購入。野外撮影用にカスタマイズして使用しています。カスタマイズをご覧ください。

@レザー張り、グリップ、液晶フード
 金属ボディのシボが細かく、冬場の野外では滑りそう。指掛けも私には不足。クラシックカメラ修理用のレザーを張り、黒檀でグリップを作りました。これですべることはなくなりました。3インチの液晶フードを、ワンタッチで脱着できるように、アルミ材でアダプターを作成。
 マルチアクセサリーポートカバーがすぐ外れるので、ここにもレザーを張り固定。同様に、撮影モードダイアルも動いて困るので、ここも固定。

AニコンFマウントレンズを使うために、2種類のアダプターを作成。
1つは、レンズキャップ+E2リングなどを組合わせ。バイオネットピンを固定する工夫をしてある。
もう1つは、BR3リングを利用したもの。
いずれも、ニッコール20ミリで無限大合せをしてある。
これで、20ミリから1200みりまでの、ニコンレンズがすべて使用可能に。純正のFT1の発売が待てず、作りましたが、MF、MEで活躍中です。

書込番号:13780942

ナイスクチコミ!11


返信する
lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 英国自転車とシネレンズ 

2011/11/18 18:15(1年以上前)

マニュアルフォーカス時の拡大ピント合わせは可能ですか?

書込番号:13781388

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/18 18:42(1年以上前)

自作マウントアダプタすごいですね。
私もカタログ見ながらBR3で作れそうだけど丸いものを固定するのは
面倒だし後一ヶ月待つかななんて軟弱な事を思っていましたが、
ちょっとやる気が出てきました(笑)

私の好きなFマウントレンズはDCレンズなので、フィルム時代は現像が
あがるまで結果がわからなかったDCの効果がファインダーで確認できるのは
フォーカスや露出が面倒な事なんかどうでもよくなるメリットですから。

書込番号:13781496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/11/18 18:43(1年以上前)

純正レンズでマニュアルフォーカスモードの場合、OKキーで拡大表示ができますが、私の自作アダプター使用時は、この機能が働きません。

マニュアルアシスト機能のある、パナソニック、ソニーに較べ、使いにくさがあります。

ただし、液晶モニターが92万ドット、EVFが144万ドットあるので、ピント合わせは十分可能だと考えます。

とりいそぎ、お答えいたします。

書込番号:13781502

ナイスクチコミ!0


lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 英国自転車とシネレンズ 

2011/11/18 19:52(1年以上前)

エクターさん、ありがとうございます。

拡大ピント合わせが出来ないと、老眼にはきびしいですね。
EVFの視度調整でどの程度見えるか実機を確認してきます。

書込番号:13781791

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/11/19 03:28(1年以上前)

自力で仇pター開発、なかなかの腕前ですね。

書込番号:13783741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/11/19 08:44(1年以上前)

レンズキャップと書いたのは誤りで、ボディキャップBF-N1000です。訂正します。

マウントアダプターを作るには、ボディ側の雄マウントとレンズ側の雌マウントが必用です。
ニコン1の雄マウントを精密旋盤で引いてもらえばいいのですが、知り合いの職人さんが軒並み店じまい。レンズセットの10ミリレンズから雄マウントを外そうと思いましたが、10ミリレンズの描写がいいので、レンズのままで使うことにしました。

こんな時に便利なのが、ボディキャップで、中を抜いて使います。プラスティックですから強度不足ですが、当座の使用は可能です。
ただし、BF-N1000は、バイオネットピンの位置が中空で、レンズが固定できません。そこで、中空部分に、エポキシパテを埋め込み、さらにバイオネットピンの穴の部分に、小さなワッシャーを象嵌。これで、レンズは固定され、かなりの強度がえられました。

フランジバックの光路長の差は、物合せでインフがぴったりになるようの固定します。スペーサーには、52ミリのフィルター枠を使い、BF-N1000との接触面には25ミリ→52ミリのステップアップリングを使い、接触面は工業用の両面テープで圧着してあります。
BR3リングは52ミリの雌ネジが切ってあるので、ケンコーのOMリングセットから、両側52ミリの雄ネジのもの(光路長1ミリ)を使い、フィルター枠と接続します。

4枚目の画像は、押し当てタイプ。ボディにあたる部分は37ミリ→52ミリのステップアップリング。バイオネットピンの穴をピンバイスで空け、植毛布を貼り、ボディ側のマウントが痛まないように配慮。ボディとの固定は三脚穴を利用しています。

ご参考になればさいわいです。

書込番号:13784138

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/19 19:03(1年以上前)

詳しい説明、ありがとうございます。

BR3リングのネジ側どうしようかと思っていましたが、
ケンコーOMリングは知りませんでした。
ケンコーさんは、なかなかニッチな製品を揃えてますね。

フランジバックですが、わざと長くして近距離専用にしてもいいかなと
思えてきました。現状のNikon1の仕様(接点無しでは露出計が動作しない)では
純正で接写用のアクセサリは難しそうですし、FT-1と住み分けもできますからね。

書込番号:13786731

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/25 20:16(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

マウントアダプタ

50mm F1.4

135mm F2

30-110mm

今更ながらエクターさんのボディキャップのアイデアを頂いて
私も作ってみました。写真は50mmF1.4をつけた状態ですが
そうは見えないくらいレンズが大きく見えますよね。
後ろのF4と比べれば本当の大きさが分かるでしょうか。
正しいフランジバックより6mmほど長く作ってあるので
本来の大きさよりちょっと大きめになっています。

50mmF1.4の撮影サンプルはPCの液晶を撮ってみました。
分かりやすいように四隅を拡大してありますが、さすがに
真ん中しか使わないので歪曲がない(笑)
135mmF2は1マウント用の30-110mmズームとほぼ同じ位置からの
撮影ですが、焦点距離とF値の違いが歴然ですね。

さて、私のアダプタですが、BR-3とボディキャップは同じですが、
間を接続している黒い部品は幅30mmの発砲塩ビ板(\198)をコンロであぶって
丸めたものです。それをBR-3に巻きつけてエポキシで固めて
ボディキャップ側も同様にエポキシで固めています。
実際にはボディキャップはBR-3より一回り小さいのでエポキシが
固まるまではセンターを維持するように支持している必要が
あるので、ちょっと面倒ではありました。
外形が板の厚みが3mmあるので58mmくらいになるため、レンズの
リリースボタンと干渉するのですが、それを逆手にとって干渉部分を
削ってアダプタのロックとして使用しています。

書込番号:13812008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件

2011/11/26 11:49(1年以上前)

BR3を利用すると、ロックピン固定のレバーが稼動する切り欠きから光が入り、妙な光線引きをすることがあります。私は、リング内側に遮光処理をしています。ご参考までに。

書込番号:13814640

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/26 19:37(1年以上前)

あ、ほんとだ。
今、BR3を蛍光灯にかざしてみたのですが、レバーの近くに隙間がありますね。
本来の用途なら問題ないのですが、マウントアダプタでここから光が入ってしまうと
目も当てられない事態になってしまいますね。

書込番号:13816154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/11/29 16:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

ニッコールED800mmに着けて

シーソーレリーズ、アイカップを着けて

アイカップの具合

セグロカモメ幼鳥の頭掻き

私がV1を購入した目的は、超望遠レンズに着けて、2000ミリ相当の画角を使うこと。
その目的にためにカスタマイズを重ねましたが、ほぼ、満足のいく成果を生んだのでご覧ください。

画像は、左から
@ニッコールED800oに着けた状態。このレンズは、発売と同時に購入。地球上の各地で活躍してくれた。ニコンではAFレンズを600ミリまでしか作っておらず、現在も私の主要レンズ。
AV1のリモコンは、1枚切りしかできず、連射するためにはケーブルレリーズで物理的に切るしかない。レリーズを上からするとブレが生じやすく、下から梃子で押し上げることでブレが大幅に減少する。
BV1のEVFは面積が小さく、周辺からの光で厳密なピント合せに支障をきたす。アイカップを作ることで、ピントが抜群に採りやすくなった。
C撮影画像を1枚紹介。58メートル離れた堤防上のカモメの群れから、セグロカモメ幼鳥1羽を抜き撮り。ISO200で撮影。

別画像は別途ご紹介します。

書込番号:13827811

ナイスクチコミ!6


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/29 18:35(1年以上前)

いやあー、実にマニアックな物を見せていただきました。

最初は呆気にとられて読んでいたのですが、その技術も情熱も素敵ですね。
楽しまれているご様子で、ニコンワンの次の商品開発も参考になるのでは?

是非、作例沢山見せてください。
と云っても同じように私作できるわけではありませんが、
道具を道具として楽しまれている姿勢が素晴らしいと思います。

私は…ヘタレなのでニコン製を待ちまーす。


書込番号:13828174

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/29 19:10(1年以上前)

ほんと、レンズもその作例もカタログ以外では中々お目にかかれないですし。
鳥を撮る方々って、市販されている道具そのままでは不具合が多いからか、強烈にカスタマイズされますよね。
発売日数日後にはフィールドスコープにコリメート接続するアダプタを作って
Webに載せている方も居ましたし、鳥撮スペシャルモデルとか出てきたりして?。

書込番号:13828291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/11/30 18:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レザーを張り替えた

シーソーレリーズなど

液晶フード

アイカップ

カスタマイズのプロセスをご紹介します。

@マウント変換アダプターに関しては、前にご紹介しました。私は、さまざまなアダプターを35年ほど前から自作したり、旋盤職人に作ってもらったりしてきました。
ほぼ全てのタイプのアダプターが市販されている現状を、隔世の感を持って見ています。
ちなみに、KIPONから、早くもFマウントアダプターが発売されましたね、ボーグでも試作品を作っているようです。
AV1購入の日に、レザー張りをしました。ジャパンホビーツール製のニコン用のもの♯4308を使いましたが、シボの山が手擦れで融けたようになってしまったので、ライカ用♯4008に張り替えました。♯4008は、私の常用レザーですが、経年変化で周辺がめくれ上がる現象がおきやすいのですが、シボが融けるようなことはありません。
レザー張りは、ボディをコピー機にかけるなどして型紙を作り、カッターで切り出します。20ミリ以下の円形なら、皮細工用のポンチで型抜きができます。後は、カッターとハサミ。皆さんも、手始めに如何ですか?
Bシーソーレリーズは、雨傘の先端、アルミのチャンネル(10ミリ角)、アルミのアングル(50ミリ×50ミリ)などで作りました。アルミアングルの切り出しには、万力に挟んだ材料を、セラミック鋸で切り出します。部品をくみ上げたら、レザーを張ったり、エナメル(英国ハンブロール社製)を塗ったりして仕上げます。
C液晶フードは、中国製の液晶フードを、アルミアングルを切り出した部品と組合わせます。仕上げ法は前項同様です。
Dアイカップは、上記アルミアングルを切り出し、丸い部分は塩ビの排水パイプを切ったものと合わせます。V1への脱着は、コの字型にしたアルミ材で挟み込んでいます。ボディを傷つけないように、コの字の内側のコバをきちんと取り、植毛布を張り、さらに、ディの当たる部分にパーマセルテープを張ります。

こうした加工に、電動工具は電気ドリルとルーターのみで、旋盤、フライス盤、ボール盤は使っていません。万力、セラミック鋸、ヤスリなどが工具です。細工を正確にするために、ノギス、マイクロメーターを使うことがあります。
皆さんも、カスタマイズをしてみませんか? 自己責任ですが・・・。

書込番号:13832454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2011/11/30 20:29(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

シーソーレリーズを着けた状態

アメリカセグロカモメ 800mmレンズで

顔を拡大

書き忘れました。シーソーレリーズと液晶フードの部分で、一見不規則な切り欠きがあるのは、両部分を着けたままバッテリーとメモリーの交換をすることと、両部分をワンタッチで脱着するためのものです。
画像は、シーソーレリーズを着けた状態。この上に、液晶フードを重ねます。脱着はすべてワンタッチで出来ます。

それで画像。アメリカセグロカモメは、日本では少数が飛来。虹彩が淡黄色で、眼瞼と呼ばれる目の周りの肌のリングの色を確認せねばならない。この画像は、曇った夕方、ISO800で撮影。見事、識別点を写し取っている。

このように、優れた機能を有するV1だが、欠陥もある。
@顔を近づけるとEVFのセンサーが作動し、EVFになるが、センサーが敏感過ぎる。
Aいったん、EVFになると、液晶に戻らない。
BEVFで撮影した画像を液晶で確認しようとしても不可能。いったん電源を切らないと、液晶での確認が出来ない。これは、あまりに不便。改善を望みたい。

書込番号:13832927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2011/12/01 14:32(1年以上前)

EVFU関して、

>Aいったん、EVFになると、液晶に戻らない。
>BEVFで撮影した画像を液晶で確認しようとしても不可能。いったん電源を切らないと、液晶での確認が出来ない。

の2点は誤りでした。そうした現象が起こったのは、センサーの小窓に、小さいゴミが入っていて、センサーがそれに反応したことが原因でした。

ともあれ、小さなゴミにまで反応してしまうのは過敏すぎるし、顔のみならず他の物体が近づいてもEVFに切り替わってしまう。顔が5センチぐらいに近づいた時にのみ反応すれば十分。
センサー感度を鈍くして欲しいものです。

書込番号:13836070

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/01 19:16(1年以上前)

ゴミにまで反応ですか(笑)

私も設定を確認しようとしてカメラの向きを変えたら
ストラップが一瞬近づいて液晶がブラックアウト…
手が近くってブラックアウト…
何度こいつは…と思ったことか。

縦長のセンサーの上下どちらかに発光素子があると
思うので、そちら側だけ覆えればと思っても、
センサーを囲う枠が深くってうまくいかないんですよね。

書込番号:13836859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/12/02 14:20(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

マクロエルマリートR60ミリを着けて

アサヒフレックスUA

卓上の巨峰3粒

師走の梅古木

マクロエルマリートR60ミリは、フィルム時代の私の愛用レンズでした。マイクロニッコールのようにカリカリせず、描写には華と艶がありました。

@Rマウントを外して、ニコンFマウントにしてありましたので、V1でも使ってみたくなりました。
Aアサヒフレックスは、中学1年生の時、天文気象部の部室にあり、先輩がコリメート法で天体撮影をしているのを見ました。その後、野鳥撮影の大先達の形見にUAをいただきました。さらに、別の方からも1台いただきました。開放で撮影。
Bテーブルの上に巨峰を3粒。開放で撮影。存在感のある描写です。
C雨上がりの窓の外。ライカレンズの華と艶がニコン1でも使えました。開放で撮影。

書込番号:13839813

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの装着具合

2011/10/25 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 SS-B737さん
クチコミ投稿数:20件

先日、V1と30-110mmレンズを購入しました。

早速、レンズを装着して試写したのですが、10mmレンズの装着時にどうも引っかかりがありスムースに装着しにくいようなのです。また、レンズを外す時もレンズ取外し解除ボタンを押す際、抵抗があります。
装着自体はできますし、機能に不具合もなさそうですが、30-110mmレンズの方は非常にスムースに脱着できます。
どれくらいがスムースなのかは感覚の問題なのでなんとも言えないのですが明らかに10mmレンズと30-110mmレンズでは違いがあるので気になりました。
なにせ、初期ロットなので情報もなく、初期不良か仕様なのかわからないので皆様の情報をお聞きしたく思います。
皆様の個体はいかがでしょうか。

個人的な質問で申し訳ないですがよろしくお願い致します。

書込番号:13678603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:13件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 monoxデジカメ比較レビュー 

2011/10/25 22:51(1年以上前)

SS-B737さん こんばんは。

10mmF2.8のレビューに先ほど記載しましたが、私のもちょっとひっかかる感じがします。
J1につけても同じですので、レンズ側に原因がありそうです。
ただ、使っているうちに、少しスムーズになってきたような気もします。

書込番号:13678701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:33件

2011/10/25 23:11(1年以上前)

10mm 確かにきついですね、他持ってませんので。

ボタンは音がカチャとします、動画見にくいので音だけ聞いてください。

見にくいのはご勘弁( ^.^)( −.−)( _ _)を     。  。

書込番号:13678837

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wachachaさん
クチコミ投稿数:40件

2011/10/26 06:06(1年以上前)

私のも、きついというか、かたいです。(10mmしか持っていません)

書込番号:13679756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/26 10:42(1年以上前)

この機種は持ってませんが、短いレンズなので握りにくいからと言うことではないのでしょうか?

書込番号:13680399

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/26 12:12(1年以上前)

レンズは、遊びが無いと入りませんが、遊びが有り過ぎるのは良くないです。
きっちり 装着出来る方が私は好みですが、仕様ー誤差の範囲だと思います。

書込番号:13680644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/10/26 12:39(1年以上前)

次は画像のゴミについての書き込みが増えるかも?
あまり付けはずしを繁盛にするとゴミも入る確率が増えますよ。

どうしても硬くてはずしにくいようならSCで観てもらってください。
レンズによってガタもはずしやすさも差はあるものです。

次は自分で撮像素子掃除して傷がついたって書き込みも増えるかも(笑)

書込番号:13680749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:13件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 monoxデジカメ比較レビュー 

2011/10/26 13:32(1年以上前)

こんにちは。

持っている方は皆さんひっかかりを感じているようなので、個体差ではなく部品ロットの問題かもしれませんね。確かに実用上の問題はないと思いますが、あまり気持ちの良い感触ではありません。他のレンズは3本ともこうした感触はないだけに、ちょっと残念ですね。
10mmレンズも、ドーム型フードやフード用キャップのねじ込み部分は、気持ちよくピッチリと嵌りますので、全体に工作精度が低いというわけではないと思います。

書込番号:13680925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2011/10/26 16:18(1年以上前)

同じく私のも硬いです。少し引っかかり感がありました。
こういったものはメーカーで調整してくれのですかね?

書込番号:13681334

ナイスクチコミ!0


スレ主 SS-B737さん
クチコミ投稿数:20件

2011/10/29 10:44(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございました。

皆様の個体も若干ばらつきがあるとはいえ同じ状況だということを報告頂き少し安心しました。
もうしばらく様子を見てみたいと思います。

そもそも、工作精度が低いわけではなさそうなので個体差の許容範囲と認識したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13693169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/01 18:27(1年以上前)

こんばんは! 薄型レンズの脱着固さについて、私も以前からそう思っていました。

キタムラさんの店舗が近くにあり、5軒以上回ってみましたが、いずれもデモ機は、「かたいです。」

でも、これって、カメラメーカーも、作る際の問題(発生原因  多分平面精度が出ていない。)と、調整せずに出荷した(流出原因@)の2つの問題。
そして、カメラ店に展示する際に、なんのチェックもなしで、展示している。(流出原因A)結局、ユーザーが、初めて指摘するようでは、これからのニコンやカメラ販売業界が、危ういですね。
(まあ、流出原因Aは、今に始まったことでなく、「カメラを、思い出を撮る道具」として扱わず「単なる、儲けを生む商材」として扱い始めてからですから・・・・)
 
 みんなの声を大にして、メーカーに気付かせましょうよ!!
        「我々は、検査員じゃないよ!!」って 「そして、モルモットでもない」

書込番号:13836680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ312

返信70

お気に入りに追加

標準

画質について

2011/11/21 23:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 Akkey2156さん
クチコミ投稿数:8件
当機種
当機種

等倍

全画面

皆様の書き込みやサンプル画像を拝見しV1いけるぞ!と思い、昨日、長い間使っていた機材(D200、DX17-55、AF-S70-200VR等)を売却しましてV1を購入しました。
さっそく試し撮りをしたのですが、皆さんのアップされている画像とは比べ物にならないぐらい画質が悪く感じています。
撮影したサンプルをアップさせていただきますが、V1ってこの程度のものなのでしょうか。
正直ガッカリしてます。今までのD200+DXハイエンドズームに比べたら画質が落ちるのはしかたないととしても、あまりにも・・・・状態です。
サンプルはいわゆるおまかせモードで撮影したものです。
今まで見たサンプルとくらべ、あまりに画質が劣るので初期不良ではないかとまで思っています。私の勘違いでしょうか?
皆様方のご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13796189

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 Akkey2156さん
クチコミ投稿数:8件

2011/11/21 23:15(1年以上前)


具体的には車のバンパーあたりのノイズや全体的なのっぺり感などです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13796207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:14件

2011/11/21 23:43(1年以上前)

アップされている写真は逆光で明暗差が大きいからかな?という気がします。
順光で明暗差の少ない場所でも同じような感じでしょうか?
バンパーあたりのノイズはアクティブDライティングの影響かと思います。

書込番号:13796377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2011/11/21 23:48(1年以上前)

残念ながら、この程度でしょう。

センサーサイズやピクセルピッチを考えると、
作例の、明るい空と雲、
車の下の影、
ボンネットの反射の金属感、
コンデジ以上で、まあまあ良くやっていると思いますが。

だいたい、やれノイズがどうだとか、
質感描写がどうだとか、
そんな事に拘る人のシステムじゃないでしょ。

出てくる絵に不満を持つかどうかは、個人の主観だけど、
ニコンは、ちゃんと、ノイズや質感描写に優れたシステムを、
もっとリーズナブルに用意しているんだから、
そこらへんに拘るなら、素直にDシリーズをどうぞって事じゃない

書込番号:13796404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/21 23:59(1年以上前)

この被写体は半逆光ですね。ダイナミックレンジの狭い小さいセンサーには
つらいものです。まずは条件のよい順光でじっくり撮られてみては。

このカメラの位置づけはコンデジ+という事でしょう。露出補正のやりかた
など、エキスパートなら頻繁に使う機能がメニューに隠れていることから
考えれば、Nikonは初心者、準初心者むけとしたのだと思います。

また、センサーサイズをAPS-Cより一回り以上小さくして、自社の上位機種群
を喰わないようにしたのだと思います。

Nikon 1をけなしているのではありません。私はすでにV1を2台買って、
フィールドスコープにつけてデジスコにしています。連写能力、高速
位相差AF、光学ファインダに肉薄する羽高精細EVF、35mm換算で2.7倍に
なる望遠能力などに惚れ込んだからです。画質はそれなりで我慢する
事にしています。

ただ、このV1デジスコ数10m以上遠くの鳥むけで、近くはあくまで
デジタル一眼+500mmで撮ります。ダイナミックレンジ、階調など
明らかな差があります。

厳しい言い方をすれば、特別な場面をのぞき、APS-C同等を望むのは
過剰な期待だと思います。ネットでは圧縮しない原画像が得られないから
一見よさそうに見えますが。

だからこそ、デジタル一眼レフに追いつき追い越そうとしているソニーの
ミラーレスはデジタル一眼レフ同等の画質を謳うためにおなじAPS-Cを
採用したのです。Nikonは明らかにこれとは別路線です。

書込番号:13796463

ナイスクチコミ!13


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/22 00:49(1年以上前)

いえいえ、何をおっしゃる。
100%の予想通りだと思いますよ。


>皆様の書き込みやサンプル画像を拝見し
等倍、逆光のやつでした?

>画質が悪く
>画質が落ちるのはしかたないととしても
>あまりに画質が劣るので

そこまで画質にこだわられる撮り手が、DX17-55やらAF-S70-200VR等までも売却??
正直言って意味が判りません。
ネガキャンに思えるほどです。(貴方のHNの書込み履歴が無いこともあり)

初手から、DX17-55やAF-S70-200VRなどの素性の良いレンズを使っていたようなお方が、「今まで見たサンプルとくらべー」なーんて初心者の感想を抱くものでしょうか。

>皆様方のご意見をいただければ幸いです。
もし貴方が正直な方だとすれば…V1の画質の実力は残念ながらお手元のデータの通りだと思います。ご愁傷様です。
こいつ1インチの小ささなので仕方ないんですよ。
この際、V1は売却してD3Sの購入をお勧めします。

もうちょっと撮り方なり狙いなり、このカメラの性格を活かすような工夫をされれば、もっと別な楽しさやこいつの存在意味がお分かりになるハズだと思うのですが、それでもD200+17-55+70-200に代替するような役割を期待する根拠が、そもそも僕には全くわかりません。


書込番号:13796676

ナイスクチコミ!39


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/22 00:55(1年以上前)

こんなところで他人の作例見て、その機材買えば同じいい写真が撮れると想うなら、
借金してD3系買えば誰だって明日からプロだよ。

(呑んでる時間なので、毒舌ご免)

書込番号:13796695

ナイスクチコミ!17


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/22 01:16(1年以上前)

>D200、DX17-55、AF-S70-200VR等)を売却しましてV1を購入しました。
こんばんは
私も D200 はまだ持っていますが、こんな事をしてはいけなかったかもですよ。
その70-200mm F2.8 VR をV1にいずれ着けて見たかったですね。

画質は、当然D200 と2本の銘玉の画質には劣ります、今までのシステムを持っていて買い増しして楽しむのが良かったのでは?
銘玉2本の売却はとても残念です。

対策ですが、露出補正とC-PLフィルターの活用でしょうか。
対象と 光の方向に留意し、逆光の場合は空をなるべく入れないとか、それなりに使いこなして上げて下さい。
画像は、どちらも白トビしていますね、1の画像は対象も白トビしています。
がっかりするのは、早すぎますよ。

書込番号:13796760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/22 01:26(1年以上前)


スレ主さんのお気持ちが少し分かります。
私もV1が良いのではないかと思い、手持ちの機材を処分しようかと検討し、D200を手放そうかと考えました。
しかし、あらためて以前撮影したD200の画像を見直すと、なかなかいいデータではないかと思えたのです。
私はRAWで撮影するので、そのD200のデータをCaptureNX2で現像をし直すと、CCDセンサーならではの味があり、最近の機種には無いものを感じました。

ですから、私はV1の購入は暫くは見送り、D200と単焦点レンズでスナップ撮影をしようかと考えています。
V1の小ささは魅力ですが、画質を考えるとD200には及ばないですね。

書込番号:13796782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:14件 愛機と写真と独り言 

2011/11/22 02:39(1年以上前)

こんばんは。
どんなに良いカメラでもひどい写真を撮ることは可能です。わたしはその名人です。はい。

ノイズですが、こんなものではないでしょうか。特別とは思いません。
写真を拝見して、V1はアクティブライティングが強めに設定されているのでしょうか。そんな感じがしました。
そういえば、アクティブライティングの効き具合を「強め」「弱め」など、選択肢があると良いですね。

たしかD200には、まだ、アクティブライティング機能は無かったですよね。
懐かしいです、D200。縞々問題など思い出しますが、それはCCDの能力を大きく引き上げようとするニコンの技術追求の意欲の現れ、でもあったと思います。
1シリーズはその点で、どうなんでしょうか。

ノッペリ感ですが、ご呈示の写真では、そんなに私は感じないのですが。
V1は彩度が強めですね。そのせいでしょうか、ノッペリ感を感じたり、透明感をもっと感じたいな(贅沢なことかもしれませんが)、と思う場合があります。
わたしは1シリーズに関してはピクチャーコントロールをニュートラルに設定しました。それでも色のりが良いです。

結論ですが、お手元のV1は、まちがいなくV1で、初期不良ではないと思います。

書込番号:13796899

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/11/22 06:31(1年以上前)

売却した機材には到底釣り合うモデルではないです。
コンデジからの買い替えを狙った便利カメラの位置づけ

書込番号:13797066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/11/22 07:07(1年以上前)

残念でしたね。
ソニーにしておかれれば良かったのに…

書込番号:13797114

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/11/22 07:08(1年以上前)

ハーフサイズカメラで全紙に伸ばしたって感じですね
でもきちんと伸ばしたというイメージもあります

200と比べたらいけないとおもいます

道具はそれなりに使うものですので かわいがって活用しましょう
なぐさめでもあります

書込番号:13797118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/22 07:46(1年以上前)

デジ一(D200)の処分が早すぎましたね。残念でしたね。

書込番号:13797177

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/22 07:50(1年以上前)

>D200、DX17-55、AF-S70-200VR等)を売却しましてV1を購入しました。

そもそも、グレードだうんだとおもうのですが。
V1のレンズで、大口径ズームに見合うレンズはないのですから。

コンセプトが、1眼レフユーザー向けでなく、コンデジユーザー向けの機種でしょ、これ。

書込番号:13797183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2011/11/22 08:08(1年以上前)

え〜っ!

>長い間使っていた機材(D200、DX17-55、AF-S70-200VR等)を売却しましてV1を購入しました。

って余程(D200、DX17-55、AF-S70-200VRに比べれば)超軽量小型カメラに憧れが有ったと言う事?
最大の目的は達成された訳ですねぇ。
大型システムを一掃された後は過去の記憶は捨ててしまった方が幸せになれると思います。
これからは小型システムを活かした撮影をしましょう。
今回の様にD系列のカメラとは違った難しさを克服する達成感も得られるかも知れません。
大きなカメラでは撮り難かった被写体に挑戦しましょう!

書込番号:13797205

ナイスクチコミ!6


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/11/22 08:17(1年以上前)

厳しい条件でD200+17-55+70-200と画質を比べると悲しくなるだけですから、
重量やサイズや動画や価格などを比べて
ニヤニヤして下さいませm(._.)m

書込番号:13797222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2011/11/22 09:51(1年以上前)

 >長い間使っていた機材(D200、DX17-55、AF-S70-200VR等)を売却しましてV1を購入しました。

 ⇒・あ〜あ、、、、、処分されたすばらしい機材がかわいそうです、、、、、
   (ほかにも、デジ一眼を持っておられるのならいいですが、、)

  ・大事な機材の処分ではなく、コンデジ相当?かも知れないV1機材追加が
   妥当だったのかも知れませんね。コンデジ相当にしては高価すぎると思いますが。

  ・画質は、やはり、撮像素子の大きさの差が、物語っていると思います。

  ・私はスレ主さんと同じ、D200を未だに大事に使っています。
   (銀塩機材を除くと、デジ一眼は、現在これしかありませんので。(笑い))

  ・撮像素子の、フルサイズ判デジ一眼が、遠い将来、
    『 小さく、軽く、妥当な値段 』
   になれば、いいですね。

  ・もし、そうなれば、それぞれ28ミリ、50ミリ、105ミリの単焦点レンズを装着した
   フルサイズ判デジ一眼を3台(600+200g, 600+200g, 600+640g,
   合計3.0 Kg以下にお願い)をウェストバッグ3個に入れ、腰に下げて、、(笑い)

  ・フルサイズ判デジ一眼が、NewFM2くらいの大きさ、重さなら嬉しいですね、、 

  ・私はこのようなフルサイズ判デジ一眼を貯金を続けながら長く長く待っています。
   (自分の寿命との勝負かも知れませんが。(笑い))

書込番号:13797432

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/11/22 10:06(1年以上前)

コンパクトさを重視して尚且つ画質と操作性も求めるなら。。。。

ボディはD3100。レンズは35/1.8G、40/2.8G、50/1.8Gなどを組み合わせるのがベストです。また、MFになりますがAF24/2.8D、AF28/2.8Dもいいですよ。

私はこういう結論に至ってD3100を導入しました。

書込番号:13797480

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2011/11/22 10:29(1年以上前)

Akkey2156さん こんにちは。

D200は私も使用して居ますが、ISO低感度の画質や絵造りは最新の機種と比べても劣らないと思います。

レンズも看板レンズを使用されていて、それとV1を比べる事自体ナンセンスだと思います。

見本のデーター等はRAW現像で商売人が作ったデーターなので、JPEGで簡単に逆光の悪い条件でD200と同等の写真が出来るとも思われず初期不良では無いと思います。

書込番号:13797529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2011/11/22 10:43(1年以上前)

早まっちゃいましたかね〜。
私はJ1購入予定ですが、現在の機材を売却するつもりはありません。

1シリーズは過去のシリーズに取って代わるものではなく、隙間を埋めるものだと思います。
新しいからといって、上記のカメラに全てにおいて勝っている、というわけではありません。
過去の機材が大きすぎて手に余る、画質は程ほどの小型軽量カメラが欲しい、という方が選ぶカメラだと思います。

でも、スレ主さんの手に渡ったのも何かの縁。
できたら使いこなしてあげてください。

書込番号:13797572

ナイスクチコミ!2


この後に50件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニコン

Nikon 1 V1 薄型レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 V1 薄型レンズキットをお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング