
このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2011年11月18日 15:57 |
![]() |
67 | 19 | 2011年11月17日 00:20 |
![]() |
19 | 6 | 2011年11月16日 20:16 |
![]() |
12 | 2 | 2011年11月14日 22:38 |
![]() |
5 | 10 | 2011年11月12日 20:43 |
![]() |
13 | 8 | 2011年11月12日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ジャパンホビーツールより。
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000164&no=00002096
いい感じで「1」が消えます。
あの「1」がいい!って思われてる方には申し訳ないんですが。
「v1」も消えればよかったんですが。
そこは、ニコンの策略?!
7点

「V1」の部分はとりあえずマジックインキで塗っておくとか・・・(?)
書込番号:13780973
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ちょっとV1のデザインを考えてみました。
自分の趣味だけなら、三年程前にマイクロのコンセプトに惹かれて作成した
左の二枚のようなデザインとするところですが、V1の商品コンセプトを尊重
した上で、少し手を加えてみたというレベルです。
物議をかもしているEVF周りとマルチアクセサリーポートは位置関係を逆転しました。
現状の意匠では将来的なシステムの拡張性とデザインに大きな規制となりそうです。
結果、コンサバなシルエットとなりましたが、グリップ周りに特徴を持たせました。
お暇つぶしにご覧ください。
28点

現状のデザインで満足している者ですが、スレ主さんのようにデザインを様々変更されるのは、せっかくの新製品を些か冒涜されているように思われて面白くありません。
書込番号:13745959
3点

このデザインいいですね
実機よりいい(笑)
でも今のデザインのままでも小型軽量なら問題ないわけですけどね(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13746035
13点

EVF部分をつけるのなら、チルト式のほうが良かったかも?
書込番号:13746174
1点

ん〜…。
デザイン=好みって千差万別ですからねぇ。
自分好みにデザインがアレンジ出来るカメラが有ったら楽しいですね、って無理。
書込番号:13746242
3点

面白いと思います。左2は韓国な感じですね。
ダイバスキ〜さん
> 自分好みにデザインがアレンジ出来るカメラが有ったら楽しいですね、って無理。
デザインがこれだけシンプルだと、手を加えたくなる心境になりますよね。
エツミ社・ハクバ社からV1用の着せ替えキットとか出そうで恐いです。
アーマーとか。
書込番号:13746382
4点

軍艦部にモードダイヤルがあるのは良いですね。背面にコマンドダイヤル、露出補正ボタンがあれば操作性も良くなりそうです。
黒は、軍艦部は黒で良いと思いますが、グリップ部のツートンは赤にしたらどんな感じでしょう。
書込番号:13746413
1点

こんにちは^^
2番目の・・・・格好いいです。 ゾクゾクってしました。
カメラカメラしてないのに・・・イイッ!!
シャッターボタン面のR感もイイッ!!
これ欲しいなァ・・・
書込番号:13747346
0点

>★★★BINさん
いいですねえ〜!
モデリング、レンダリングソフトはLightWave3Dでしょうか?
書込番号:13749957
0点

マイクロ発足当時、★★★BINさんの(左の)画像を見て胸をときめかせたものです(笑)。ボディはともかく、MEGA OISのズームレンズはこのサイズじゃ無理だよね、と思ってたら、今や画像並の小型化がほぼ達成されてしまい、感慨深いものがあります。
V1画像の方は、こう来るか・・って感じですね。不評の「1」の、さりげなく大胆な化けっぷりが。現行品に関しては、デザインはともかく
>現状の意匠では将来的なシステムの拡張性とデザインに大きな規制となりそうです。
には激しく同意いたします。
書込番号:13750180
1点

なかなか楽しいですね。
わたしはv1のデザインについて、良くも悪くも「ニコンだな」って思わせるカタチと思います。デザイナさんはさぞかしご苦労されたのではないでしょうかね。
より良いデザインというのはそれこそ限りないと思いますが、各社のデザイナがそれを考えているわけで、その中でオリンパはオリンパのDNAをどう継承するか、リコーはリコーらしさをどう表すのか。
P6000はニコンのカタチと受け入れた人たちが多かったようですが、P7000が発表されたとき「キヤノンみたい」という声が上がりましたよね。
そこいくとv1はまさに「ニコン」であるわけで、ニコ爺にはたまりません。
書込番号:13750910
3点

こういうことができるってすごいですね!ホワイト&グリーンのカラーリングがいいですね!
私も昔、shadeなんかを買って3Dにチャレンジしたんですが、まったく使いこなせませんでした・・
企業のデザイナーは、いろいろな制約(技術的なことや、会社の意向)の中でのデザインですから、
フリーのデザイナーの様にはいかないでしょうが、ニコンにはがんばってもらいたいと思います。
「俺について来い」的な海外のデザインと違い、万人受けを狙う日本のデザインの中にあって、
ニコン1は結構チャレンジしたんだなと、今となっては評価しています。
書込番号:13751095
2点

持ち歩いているとき、スイッチが誤動作しないデザインが欲しいです。
あとは重量バランスがいいの。ぶら下げるとき安定するから。
書込番号:13751498
1点

個人的にはNikon 1(とくにV1)の不格好さの大半って縦横の縮尺やマウントとボディサイズとのサイズ比率の問題のような気がするんだよね。デザイン意匠の好みだけなら、こんなにブーイングにならなかったような気がする。
そこでデザインは変えずに、レタッチで縦横の比率や部品配置だけ変えてみた。
これは「デザイン」ではないっす。何も足してないしね。Nikon 1 写真内のパーツの位置を変えてるだけ。
でも、かなり印象が変わるっしょ?
それはそうとスレ主さんのモデリングは、LightWaveじゃ無いと思うな。
こういう工業系デザインはかなり面倒なんじゃないかな。。レンダラはともかく。
NURBS系の工業モデラーのような気がする。汎用3DツールとしてはMAYAでも
行けるとは思うけど。
ライノセラスかソリッドシンキングあたりじゃないかと予想。
書込番号:13752676
1点

なぜか このデザイン見て フジのインスタントカメラ チェキを思い出してしまいました‥
★★★BINさん 関係ない書き込みすみません。
書込番号:13752707
0点

たけうち たけしさん の v1黒を伸ばしたり、ずらしたりしたのを見ると、これはもうリコーのGXシリーズになってしまいますね。いやあ微妙なバランスの移動で他社イメージになってしまいますから、工業デザイナーさんはたいへんですなあ。
書込番号:13759120
1点

スレ主さんの提案される3枚目と4枚目などは、CanonさんのPower Shot A590やA650など、ひところののPower Shot Aシリーズのコンデジとほとんど類似しています。
盗作だとまでは言いませんが・・・とてもその点では微妙です。
書込番号:13759379
1点

>盗作だとまでは言いませんが・・・
CANONのサイトや自分のA640見てもAシリーズには似てる気はしませんねえ。
グリップは本体に刻んだ溝としてあり工夫が見られます。
むしろ軍艦部のイメージからG12/P7100の贅肉をを落とした感じに見えます。
書込番号:13759515
1点

▼ニックネームありさん
貴方のカメラはそれだけ注目されているとご理解ください。
なので、個人の戯言と軽く流して戴ければ幸いです。
冒涜?ついでに更にV1・J1のデザインに言及させていただくなら、
世界を代表する光学機器メーカーの未来を担う製品の基本フォルムがLEICAの
伝統的な記号・特徴と同じ左右長円形状としてるのが不思議です。
シンプルデザインといったキーワードの元、ありがちな形状ではありますが、
次世代機ならではの新しいフォルムを追求してほしかったですね。
▼あふろべなと〜るさん
センサーサイズからもう少し小型軽量化するかと思ってましたが、
欧米マーケットも考慮すると現状が適度なサイズなのでしょうか。
それに、D7000とバッテリ共用というコンセプトとした時点で、ボディの
厚さはスリム化出来ないのです。
▼じじかめさん
パナのG3やSONYのNEXと比較されるわけですし、V1はチルト式を採用
したほうがよかったですね。動画も重視するならなおさらですね。
▼ダイバスキ〜さん
人と同じで商品の第一印象は良いにこしたことはないです。V1は見慣れてくると
機能美を感じさせる良いデザインと思えますが、そこまで時間がかかりすぎかも。
いろいろ理屈で考えなければならない。
色彩くらいはPENTAX並みとは言いませんがオーダーメードできるといいですね。
▼sakurakaraさん
左2は、女性には全く受けないデザインでしょう。アンチ女子カメデザインなのです(笑)
▼クリームパンマンさん
ぱっと見のシンプルを狙ったのがV1・J1なんでしょうね。ただ、軍艦部から
モードダイアルを外しても背面にはあるわけで、頭隠して尻隠さずな印象です。
そもそもモードダイアルのメカっぽさとPASM機能を嫌う人が、レンズ交換など
するだろうか?とも思い、V,Jの割り切りに疑問を感じたりしたのです。
グリップ改を作ってみました。もろに「NIKONらしく」なりました。
▼鉄馬ちゃんさん
二番目は、クラカメ・女子カメなんて声は全く蹴散らし、「男の道具」に徹したら
どうなるかを考えて作りました。オリンパスファン系のブログで公開したもので
E-5のマイクロ版を想定してます。モチーフはSINNやSUUNTOのダイバーウォッチ
バイクやMTBのパーツですが、根源的にはニコノスRSへのオマージュだったりします。
ニコノスRSは今見ても異次元デザインでカメラの最高傑作の一つですね。
全体像も公開します。オリンパスには過去のデザイン遺産にとらわれないで、純粋に
機能と未来を見つめた本物の防塵防滴CSCを作って欲しいものです。
▼iuioaadさん
モデリングもレンダリングもライノセラスです。ただ、自宅のサブノートなので
レイトレーシングはせず簡易的なレンダです。
フラミンゴを用いて、真剣に環境を作れば、実機と区別つかない次元まで作れますが、
そこまでは省略です。
▼gintaroさん
そうそう、この色のライン「でっかい1」なんですよ。気がついてくれましたか(笑)
左図をまだ覚えていてくれる方がいるのですね。なんか嬉しいです。そこそこ
マイクロを求める人の願望と理想のイメージを表現できていたかなと思います。
レンズはXで一気に軽薄化しましたね。パナソニックの技術力は凄いです。
V1のスピードライトやGPSは、V1専用と理解すればいいのかもしれません。
そうしないと、次世代機もV1と同じフォルムとするしかないですし。
▼digijijiさん
EVFはレンズ同軸上、バッテリはD7000と共用としFマウントレンズの駆動でも
パワー不足ないようにと、実に実直で真面目。ホント、NIKON的です。
安易なクラカメ路線に走ってないのも好感が持てます。
女子カメを意識したカタログ作ってますが、V1自体はあまり女子カメ的ではない。
J1の唐突なピンクといい、少しちぐはぐで不器用なとこもNIKONらしさなのでしょう。
一眼レフは、ぶれることなく狙いのしっかりした完成度の高い製品を出し続けてる
NIKONですから1シリーズのこれからに期待ですね。
▼にゃんでさん
ライノセラスは直感的で使いやすいソフトです。ここに上げた程度のモデルリング
ならさほど時間もかかりません。
Jは5色ありますが手堅くまとめた印象で、もう少し冒険して欲しかったですね。
逆に、ピンクは少々浮きすぎな気がしますが、、、
あと、背面のブラックは厚く見えるボディを少しでも薄く感じさせる意図ですね。
よくある手法ですが色の使い方としてはもったいないです。
どんな意思決定プロセスを経てV1のようなデザインとしたのかは興味があります。
個性の尖ったデザインは生き残るのが困難ですから。
まさか、ニコレックス35へのオマージュってわけでもないでしょうし、、、
▼山猿9号さん
重量バランスは重要ですよね。V1の重さはレンズに対するバランスを考慮した
結果でしょうか。NIKONは基本を手堅くおさえてると思います。
▼たけうち たけしさん
ほんと、少し変えるだけで印象は変化しますね。確かにデザインに合ったバランスって
ありますから、基本の比率って重要だと思います。
V1はバッテリの制約が大きく、そこから全ての寸法が定義されたと推測してます。
デザインはシンプルであるほど難しいですね。デバイスの選択や構造設計含め、基礎から
洗練していかないと、良い結果になりませんから。
ソフトの推測は大当たりです。モデリングソフトはライノです。かなりお詳しいですね。
書込番号:13775307
1点

▼もとラボマン 2さん
インスタントカメラ チェキは伸び伸びとした自由なデザインをしてますよね。
デジタルカメラは進化して、むしろデザインの幅が狭くなってる不思議。
黎明期の2000年前後はもっと自由でした。
▼digijijiさん
カメラユーザーは驚くほど保守的だったりしますから、各メーカーさんの
デザイナーは苦労してると思います。
▼DDDDGさん
フォロー ありがとうございます。
G12/P7100のデザインは、あのカテゴリーの中で完成系でしょうか。
個人的にはP7100の中にV1のセンサーを仕込んでくれたら即買いです。
書込番号:13775321
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
柵に置いて、延々と回してるだけですが…
AWBは、肉眼で見るのと近い感じに調整してくれてる様です。
(一緒に撮っていたHF G10は、妙に青々してしまいました)
http://www.youtube.com/watch?v=amaLE-tDkXM
2点

サンプル動画のアップ、ありがとうございます。
これって「G10の動画は、一緒にアップするのが憚られるほどの(AWBの)品質だった」という
理解でよろしいのでしょうか?(^^ゞ
Canonさん、ビデオカメラのライバルはSONY、Panasonicだけではなくなるかもしれませんね。
書込番号:13763515
1点

>これって「G10の動画は、一緒にアップするのが憚られるほどの
>(AWBの)品質だった」という理解でよろしいのでしょうか?(^^ゞ
いえいえ、そんな積もりはありませんでした。
一応、こちらにアップはしてあるのです。
http://www.youtube.com/watch?v=WL4Xpg7AT6A
時間がなく設定が中途半端だったりもするので、リンクは記載して
ませんでしたが…
>Canonさん、ビデオカメラのライバルはSONY、Panasonicだけでは
>なくなるかもしれませんね。
たまたまAWBの結果が(個人的に)残念だっただけですから。
仮に参入しても、勝負すらさせて貰えないかも?(^_^;
書込番号:13764031
1点

楽しい映像をありがとうございました。この比較ですと、「パッと見」には
機種名が間違っているんじゃないの?と思うくらいの差がありますね。(笑)
G10とNikon1。何れも今すぐ使ってみたい機種でうらやましいです。
Nikon1は4Kも視野に入っているそうなので、NEX-VG20型の4Kボディを今すぐ
出して欲しい気もしますが(ハリウッドに旋風を巻き起こすかも)
まだ勝負させてもらえるレベルではないのでしょうね。
センサーが1型というのは、ビデオユーザーから見たら魅力的なサイズですから、
Nikon1の今後に注目したいです。
と思っていたら、早速ビデオ業界誌に紹介されていました。
http://www.shashinkogyo.co.jp/sk-teiki/al-kako/al-11/1111_mokuji.pdf
書込番号:13764405
1点

>静止動画じゃぁ〜意味ない!!
それなら他の方の作例を参考にしてくださいな。
書込番号:13768119
10点

スレ主さんの返事にナイスがすごい数(笑)
イルミネーション動画を見て結構綺麗な動画が撮れるんだなぁ、、、と思いながら
そういえばまだ動画機能は使っていないと言う事に気が付いて、
まずはテスト撮影をしてきました。
すいません、いまだリハビリ中でカメラが安定していません。
もうちょっと重量が重く、ズームリングが軽いといいんだけど
と、人のせいにしてしまいます。
動いているものを…と言う人はピントのフォローがどんな感じなのか
と言う事を気にしているのだと思いますが、特に気にならない
スムーズな動きだと感じます。使い込んでいないので
被写体とかの条件によるかもしれませんが。
書込番号:13774118
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
リトルマーメイド、シャドウ調整しています。ISO100,1/160,f/3.5 |
その近くです。ISO100,1/160,f/3.5 |
チボリ公園です。ISO100,1/200,f/4 |
コペンハーゲン市街です。ISO100,1/200,f/4 |
ここに投稿されている画像がきれいだったので、海外出張の数日前に半ば衝動買い。キタムラで下取りありで90k。もうずいぶん安くなったのですね、グスン・・・
移動中に少し寄り道して撮ったうちの一部です。海外旅行に気軽に持って行けて、街を歩くときにぶら下げていて苦にならない。フルオートで気軽に撮れるし、適度な重さがあってファインダーも使えるので安定感があってぶれにくいのはいいと思います。すべておまかせシーン(オート)撮影。まだ、いろいろな機能は使いこなせてません。
画像はjpgのLで撮ってNX2で50%に縮小しています、最初からSで撮ったのとは違うかもしれません。
12点

HIRO1024さん、衝動買いは大成功だったご様子ですね。
10oの焦点距離なら結構SSが遅くても手振れが起こりにくいでしょうし、
フォーマットサイズが小さいと被写界深度も深くとれて、街角スナップには最適ですね!
日常持ち歩いてみても一眼レフと違って負担が少ない=シャッターチャンスが増えるということが、このワンの最大の魅力なのかもしれませんね。
またこれなら逆にJPEGでオートお任せ撮影が良い選択なんでしょうね。
この時期のデンマークはずい分寒かったと想いますが、2枚目の牛さんが引っ張る女神の戦車の彫像は冬の時期には噴水止めているんでしょうね。あの水量は迫力なので残念。
以前はたしかチボリ公園は冬はやっていなかったかなと思うのですが、最近は営業しているんですね。
私も今手元にあるV1を眺めながらスレッドを読んでいたのですが、使用されたご感想、なるほどなるほどと思いました。
価格はこれからも半値近くまでは下落するものと思いますので、精神衛生上あえて気にせず、どんどん使われるのが吉かと。
書込番号:13764401
0点

藍月さん、コメントありがとうございます。
ええ、半値ですか!もうこのサイトは見ないほうがいいですね(笑)。
ええ、寒かったですよ。こんなところでみんなよく平気で暮らしてるなと。
チボリは帰国する日、11日からクリスマスシーズンで開園していました。コペンハーゲンで乗り継ぎが3時間くらいあったのでちょっと出かけてみました。
内蔵ストロボがないこと買ってから気づいたりして、大変な買い物でしたが、気軽に持ち歩けて一眼レフの画質という私のニーズにV1はピッタリかなと思います。
書込番号:13767103
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
小さな撮像素子の効用に興味のあるところです。
アダプタでVR70-300を使用するとしたら、画角としては、190〜800相当になるのだと思いますが、こうなると手ぶれが心配になります。VRはアダプタを付けても有効なんでしょうか。
わかる方教えてください。
またGレンズの絞値について、NIKONからの発表ページなどありましたら、是非知りたいと思います。わかる方教えてください。
1点


>またGレンズの絞値について
テレコンではないので絞り値は換わらないと思いますけど。
書込番号:13616527
1点

digijijiさん こんばんは。
ニコンのホームページには下記の記載しかまだありません。
マウントアダプター「FT1」の主な特長
「FT1」は、FマウントのNIKKORレンズを「Nikon 1 マウント」に装着するためのマウントアダプターです。ニコンが半世紀以上にわたり継続して製造している「Fマウント」のNIKKORレンズが、「Nikon 1 J1」および「Nikon 1 V1」の交換レンズとして使用できます※。ボディーとレンズの組み合わせがさらに拡がり、個性豊かで多彩なラインナップから撮りたいものにあわせて選び、幅広い映像写真表現を楽しむことができます。※使用条件やレンズによってAFが合いにくい場合があります。一部レンズにおいて装着や機能に制限があります。
取扱説明書もまだダウンロード出来ないので、AFの早さなど私も早く知りたいと思っています。
書込番号:13616971
0点

おはようございます
VR は、有効です。
三脚を使う時は、VR を切ります。
開放 F 値は、変わりません。
使うレンズの、イメージサークルは同じですが、撮像素子が小さいのでトリミングされたと同じ状態に成り、
画角がフルサイズの 2.7 倍相当に成ります。
書込番号:13619698
0点

Mr.beanboneさん
kyonkiさん
写歴40年さん
早速に書き込みをありがとうございます。
TF-1じゃなくて、FT-1でしたね。お恥ずかしい。
AFもVRも使えて、2.7倍相当の画角となると、これでスピードがあれば、航空機の撮影に悪くないかなと思いました。つるっとした形なので、グリップのオプションがあるといいなあと思いました。EVFが使いものになるのかどうか(航空機を追いかけられるスピードがあるか。)。
AFS24−70の装着例がニコンのページにありましたので、絞り環のないレンズもOKということでしょうか。
でもなんとなく、発売後すぐに価格が暴落しそうな気がしてくる製品ですね。
周辺機器が数ヶ月遅れとかになりそうな気もします。
はて、どうしたものでしょうか。
結局Fマウントレンズを使うことしか考えていないので
書込番号:13619724
1点

オプションでグリップも用意されていますよ。
お店にニコン1のカタログが置いてありますから貰ってくるといいです。色々と記載されています。
書込番号:13619919
0点

スレ主様、こんにちはm(__)m
ミラーレスカメラに大変興味を持っています。
コンパクトで超望遠が楽しめますし、AFやVRも使えるようですね。
自分は今まで野鳥だけを撮影して来ましたが、最近は体調不良で…使っていた800mm 600mm 500mmや大型三脚が持てなくなり、もう写真は諦めていました。
ですが、今まで存在すら知らなかった高倍率デジカメに出合い、再び野鳥を追いかけられるようになりました。
今度は、このカメラで更にパワーアップ出来そうです。
後は、ファインダーの出来具合が気になるところです。
スレ主様が言われてるように、300mmで×2.7倍が楽しみです。
書込番号:13623985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまた質問です。
V1にSB-800は付くんでしょうか。
さっきビックカメラでモックアップみて疑問に思ったので、聴いたのですがわかりませんでした。後になって思うと店頭にはSB-800はなくてもSB-900はあるわけで、試してもらうんだったと後悔しています。アクセサリシューとEVFの出っ張りが近いため、当たっちゃうかもなあと思いました。
ヨドバシにFT-1を注文いれました。
とりあえずこれだけは確保。おそらくは品切れになるので、本体をパスすることになっても、転売は可能と判断しました。
V1本体は白と黒でどちらにするか悩んでしまって、とりあえず両方をカートに入れて、それからグリップもそれぞれをカートにいれて、決済に進めずにいます。
いっそ両方買っちゃおうかとか、この際だからピンクJ1もいれちゃおうとか、いろいろ考えてしまいます。ピンクJ1は案外ウケ狙いができるかもなんて思ったり。
Nikon 1 が良い価格で出てきたので、NEX-7にあと一歩のところで踏みとどまれました。
書込番号:13639715
0点

>V1にSB-800は付くんでしょうか。
Nikon 1は接続部が全く違いますので、従来のSBシリーズは適用できません。
1シリーズ専用のSB-N5が本体と同時発売予定です(カタログに記載あり)。
しかしビックで聞いてもわからなかったというのは店員の勉強不足ですね。たまたまカメラ担当じゃなかったのかも知れませんが、客の質問にきちんと答えられないのなら担当者を呼んでくるべきだと思います。
書込番号:13639826
0点

わけのわかんないジジイの質問に親切にお答えいただきありがとうございます。
お陰様で、Nikon1 v1 ブラックを発売日に購入にいたりました。
とっても想像以上の性能で、これを使い始めたら、D700もD300も出動がピタリとなくなりました。1Nikorは、10mm、 30-110mmの2本のみ、でも2本ともとってもいい写りです。まだ写り重視というレンズではないと思うのですが、とっても満足です。固定焦点の50mm相当のマイクロレンズが出ないもんかと期待しています。
書込番号:13757579
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111109_487716.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111110_487719.html
デジタル一眼のサブ機としてのボディやクラシックなデザインのボディも期待できそうですね。
3点

Power Mac G5さん
情報ありがとうございます。
今回新しい発見がありましたね。
ひとつは、マウントアダプターFT1で非CPUレンズを使用した場合、Aモードで測光が可能なこと。
もうひとつは、レンズ無しレリーズはMモード時に可能なことですね。
書込番号:13746693
0点

これ読んで一番感じたことは、
やっぱりワンが想定していたターゲットは、
一眼レフユーザーよりも、コンデジユーザーだったのか…。
メニューや操作性から薄々そうじゃないかと思っていたんだけど。
でも以前、ニコンの開発関係者さんだったか、
何かの記事で、ニコンの新機軸はミラーレスになったとしても、
プロも使えるものを目指しています。なんていうお言葉があったような、なかったような…。
書込番号:13747103
0点

この記事拝読しました。
前編は今までよくあった内容ですが、
後編は発表後のネット上での批判意見に対する見解を聞いていて面白いですね!
全体を読んでわかってきた事はニコン1の第一弾はJ1がメインであるという事。
V1はJ1とは別路線の上位機種ではなくJ1の一モデルだけだと表現しきれないニコン1の可能性を示す為の中上位機種なのかなと感じます。
一眼レフのサブ機を期待していた方は今後に期待といったところですね!
書込番号:13747334
1点


若干拍子抜けしたデザインにも理由があったということで。
ソニーのNEXでも3/5を市場に問うて、認知されたところでNEX-7を発表しました。
来るべき後釜はCOOLPIX P7100モドキの操作性向上ミラーレスを期待しています。
書込番号:13748400
1点

ほぼ全て、企画担当の野崎氏だけが全編にわたってほとんど喋ってて、せっかく、主要なメンバーが全員揃っているのに、他のメンバーの話を全然話を引き出せてない・・。
広報があらかじめ用意させた模範解答の範囲を何も超えられてないね。
開発秘話にしても「一番苦労した話はなんですか」って、「一番」に限定するから、話がふくらまなくて、文章にして1行程度の話ですぐ終わっちゃってる。
小型化に関してはCOOLPIXの技術が入ってる、とかの話も、はいそうですかで終わりにしないで、具体的にどういう技術が転用されたのか、もっと食い下がればいいのに・・
せっかく、AF担当の内山氏がいるのに、ぜんぜんAFの開発関係の話とか聞いてないし。ていうか一言喋っただけだな。
ダメインタビュアーだなぁ。
書込番号:13750503
2点

>AF担当の内山氏がいるのに、ぜんぜんAFの開発関係の話とか聞いてないし。ていうか一言喋っただけだな。
ニコンHPで、アドバンストハイブリッドAFシステム開発担当の高原宏明氏のインタビューは既に見ていますよね・・・
http://www.nikon-image.com/sp/nikon1/interview/takahara.htm
書込番号:13750634
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





