
このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 15 | 2011年11月11日 23:43 |
![]() |
0 | 1 | 2011年11月10日 09:29 |
![]() ![]() |
37 | 36 | 2011年11月8日 21:33 |
![]() |
788 | 109 | 2011年11月8日 17:42 |
![]() ![]() |
15 | 15 | 2011年11月7日 10:56 |
![]() |
22 | 15 | 2011年11月7日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
はじめは?だったデザインが気になりだし、いつの間にかデザインが好きになり思わずかってしまいました。カメラ好きの僕はカメラを買うたび家族の冷たい目にあうのですが、まず奥さんに見せると、デザインいいじゃんといわれました。
まあそれはおいといて、モーションスナップを試してみました。ためし撮りです。再生すると、台所で洗いものをする彼女がスローもショんで音楽とともに振り返る。大笑いです!すると今度は子供が撮って撮ってといい、適当に撮ると、、なんとしょうもないことが音楽とともによみがえる。またこの音楽、特にきらめきだったか一番上にあるやつ。ニコンさんには悪いですが、この少しはずしたような音楽がまた笑いを誘い。2時間ぐらいみんなでとりあいです。次の日も再生でこの音楽が聞こえたら遠くから家族が走ってきて、大笑い、カメラのとりあいです。
過去にこんな家族にうけて、みんながハッピーになったカメラはないです。このカメラはこれでいいという感じです。
やりましたねNikon!
39点

なんだかすごく楽しそうですね〜
ハッピーになれるカメラ…欲しくなってきました^^
書込番号:13737293
7点

タイトルがうまく入らなかったですが、タイトルは
”このカメラ最高です、やったねNikon!”
でした。
書込番号:13737361
8点

どうやら、この”モーションスナップ”、
面白い発想のようですね。
単なる静止画に深みが加わりそう・・・
ところで、ゴルフのスイングのような、激しい動きにも、対応できるのでしょうか?
書込番号:13737532
5点

楽しく使えて良かったですね。できれば、もう少し安いと・・・
書込番号:13737702
7点

おはようございます
楽しそうな雰囲気が、伝わって来る書き込みなので、こちらまで楽しくそして嬉しくなりました♪
写真は 動の途中の静止、静止の対象も実は動の途中の一瞬ですが、それを感じさせてくれて
更に楽しいのですから最高ですね。
いつもの 普通の生活が、とても幸せなんだと気づかせてくれる Nikon 1 は素晴らしいですね。
書込番号:13737837
8点

すてきなエピソードですね!
確かにあの“モーションスナップ”という機能は
真面目に使おうとするにはちょっと照れくさい感じがありますが
仲間内でやるとかなり盛り上がれそうな気がします!!
ところであの映像はPC上でも見られるのですか?
書込番号:13742684
2点

Nearco(ITY)さん こにちは(゜゜)(。 。 )ペコッ
わざと他社ソフトOLYMPUS Masterでとりこみました、動画マークでてますね。
うごきますが音声が出ないようですね、付属ソフトは入れてませんので。
P300にSDいれてみましたら静止画のみ表示、D7000に入れたら画像なしの表示でした。
書込番号:13743152
0点

Nearco(ITY)さん
>ところであの映像はPC上でも見られるのですか?
ViewNX 2 は現在最新がVer.2.2.3ですが Ver.2.2.1からこれらに対応し、見られます。
【Ver.2.1.2 から Ver.2.2.1 への変更内容の内、Nikon 1に採用された機能についての抜粋】 2011/09/28
・Nikon 1 V1、Nikon 1 J1、 に対応しました。
・Nikon 1 V1、Nikon 1 J1 のスマートフォトセレクター、モーションスナップショットに対応しました。
-スマートフォトセレクターで撮影された画像は、全数または代表画像1枚で表示が可能です。
-モーションスナップショットをカメラと同様に再生が可能です。
-モーションスナップショットを My Picturetown にアップロード可能です。
・Nikon Transfer 2 にて、以下のファイルの転送に対応しました。
-スマートフォトセレクター機能で撮影されたファイル。
-モーションスナップショット機能で撮影されたファイル。
このスレ、楽しそうな家族団らんの様子がよく伝わってきて、いいですね。
書込番号:13743444
2点

おはようございます。
タイトルから「この〜」と否定的なスレを想定しましたが、良マークですね。
なんか楽しそうです。こっちまでつられて笑ってしまいました。
横レスで申し訳ありません。
冉(ぜん)爺ちゃん さんのHNとV1カメラ写真のイメージがどうしても
合わないのは私だけ?
書込番号:13746190
2点

おはようございますデス
デザインに関してはどこかに書いてますけど、発売前からコレが最高と自分に言い聞かせて・・・
爺は色暈けになってまして、孫用にできるだけ派手なもの選んでいます。
3歳男の子 10歳男の子 12歳女の子用(←この子が生まれてから カメラを)
シールの残骸が家中にありますので、材料には困りません元々財源は爺の財布なので。
子供は色だけでカメラの方向いてくれますσ(^^)
書込番号:13746470
2点

冉(ぜん)爺ちゃんさん
今お昼ご飯食べながら読んでいたのですが、
文字通り「噴飯もの」の画像、ありがとうございます。
ニコンのデザイン担当の方がこの写真をご覧になられて、
口を開けている姿が目に浮かびました。
お孫さんとのコミュニケーションにカメラ、ステキですね。
書込番号:13747123
1点

冉(ぜん)爺ちゃん様
dragon15様
丁寧な解説ありがとうございます。
前に動画部分と静止画部分のファイルが別々になっているという話を聞いたような気がしたものですから疑問に思いまして
View NX2をバージョンアップすればPC上でも見られるようになるのですね!
View NX2上で好きな音楽と一緒に見られたら楽しいでしょうね!
このスレッドは本当に素敵だと思います。
ニコンの開発者が読んだらとても喜ぶと思います。
「こうやってみんなで楽しく使ってほしかったんだよ!」って
カメラはあくまで道具です。
その道具を使うのは人間、その人間次第で道具は活かされもします。
そう思わせてくれる素敵なエピソードですね。
書込番号:13747217
1点

カメラ史上最初の「デコカメラ」として一世を風靡したりして。
Nikonさん。
思わぬところにウリがありましたので、その路線で攻めて見てはどうでしょうか。
書込番号:13750741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんの楽しいファミリーの歓声が聞こえてきそうな書き込みにわたしも喜びました。
ジジイなので、やっぱり最初発表されたときにはv1に正直なところ抵抗ありました。それでも購入して使い始めると、これが楽しいんですね。それいてしっかりニコンを感じさせてくれる。
保育園のイベントの撮影を頼まれることがありますが、こどもたちがきっと喜んでいい顔をしてくれることでしょう。黒を購入したんですが、それを考えると白も1台持っていたいような気がしてきました。ずいぶん安くなったし、決算の状況を見て12月ぎりぎりにもう1台買っちゃうかもしれません。その前にNEX7だけど、こちらには子どもは喜んでくれないかもしれないなあ。
書込番号:13750970
1点

皆さんいろいろありがとうございます。
そうなんですよね、僕もいろんなカメラ使いましたが、NEXもあるし、D3もあったりしますが、このカメラだけです子供、さらには奥さんまで大喜びするのは。
こういうのは、やはり大切だと思います。カタログスペックを比べてどっちがどうとかいろいろ思ったりしてましたが、そういうのが完全に色あせる位のインパクトでした。
いいじゃん!という感じのカメラです。
書込番号:13753948
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
これまで出てきたミラーレスモデルのなかでシャッター音(正確にはメカシャッターが動く音)が良いですね このモデル
先日店頭でビシバシ触ってきたところボディのゴウセイも良く感じ ミラーがバシャバシャいわないけれど自分が好きな感じでしたね
あとはレフStyleとは明確なトイカメラ質感ですね。
今後どんなの出てくるんだろ
0点

ミラーはパシャパシャいわないけれど、メカニカルシャッターの
小気味良い音と感覚は自分にとっては好感がもてますが、
いかがですか?
書込番号:13746429
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
初心者ですが買おうかどうか悩んでおります。使い道は子供を撮ったり、休みの日に景色なども撮りに出掛けたいと考えております。初心者でも使えますか?よろしくお願いします。
書込番号:13727577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

必ず取り扱い説明書が付属しているので、読めば
誰でも使えます。
書込番号:13727599
2点

D7000と比べるのでしたら、D7000。
使い方を勉強すれば、いろいろなことができます。
暗い場面などでも高感度撮影でのノイズなどは一眼レフのほうに分があるでしょう。
そのほかの面でも。
書込番号:13727627
2点

>画質とかは綺麗ですか?
画質に関しては個人差が大きいですから、
ここにユーザーの方がアップされている画像などを参考にされるといいと思います。
L版プリントだけでしたら、どちらの機種でもノイズなどはそんなに気にならないかもしれません。
(許容範囲は人それぞれですが。)
書込番号:13727646
0点

ひろパパなのださん こんばんは。
今のカメラはとの機種を購入されてもシャッターを押しさえすれば綺麗に撮れますので、初心者でも問題なく使用できます。
この機種は発売間もない為割高ですし大きさや重さが問題ないのであれば、D7000を購入された方がセンサーが大きい分一般的には綺麗な写真が撮れると思います。
書込番号:13727651
1点

ありがとうございます。D7000は1v1に比べて何がすぐれてるんですか?初心者でわからないので…。よろしくお願いします。
書込番号:13727653
0点

始めはみんな初心者です。なので使えますよ。
一眼レフって言えばD7000の方が阿楽しめる様な気がします。
お店で両方を触ってしっくりくる方を選択するのがベストでは?
使うのはあなた次第です。
使いこなせるかは使ってみないと分かりません、
書込番号:13727654
1点

ピントが合うまでの時間や、
動き回る子供をファインダーを覗きながら撮るときなどは差を感じると思います。
デモ機で実際に試されてみるのが一番かと。
でも、何故途中からHNが変わっているのでしょうか?
書込番号:13727667
2点

初心者でも使えますかのお問いかけには、使えると思いますよ。暗いしか私からは、答えられません。
7000との比較は、7000の方が、カメラシステム、レンズなど、充実しています。
現状では、7000の方がアクセサリー等使用を含めて、充実していると思います。
書込番号:13727829
1点

V1 は、初心者に使いやすいカメラで良いと思います。
使用説明書を、読まれたら良いです(D7000 のも)。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
D7000 の方が上位機ですが、どちらも使えます。
書込番号:13727877
0点

Nikon 1 V1 薄型レンズキット \81,744
D7000 18-105 VR レンズキット \107,966
Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット \54,756
D5100 18-55 VR レンズキット \57,799
計\112,555
D7000の方がおすすめですが、
上記の金額を見ると奥様との2台持ちもアリじゃないでしょうか。
どちらも下位モデルになりますが使いやすさと使い勝手は上だと思います。
自宅・公園・運動会・海・動物園…D5100
旅行・ショッピングモール・プール・山…J1
マウントを購入すればレンズも共有できるし、
運動会などで必要になれば望遠レンズの買い足しなども可能です。
書込番号:13727943
2点

Nikon 1もD7000もどちらも初心者からOKですが、重さ、大きさ、携帯性を重視しなくて良いのならD7000がベターです
一番の違いはフィルムに相当する撮像素子の大きさが違います
撮像素子の大きさの違いは1画素に取り込まれる光の情報量が異なることになるので暗所性能や、諧調性などの画質に影響を与えます
またD7000の方がレンズの種類も豊富ですし、レンズメーカー製のレンズも選ぶことが可能です
ただし撮像素子の大きさはレンズの大きさにも影響を与えますからレンズが大型化しやすく値段も高めになります
結論は画質優先ならD7000、携帯性を重視してどこでも持ち運びたいのならNIKON 1でしょう
書込番号:13727985
2点

やっぱりD7000ですかね…。みなさんの意見参考になります。ありがとうございます。
書込番号:13728071
1点

D7000とV1は同じカメラでも全く性格の異なるものです。
D7000はレンズを交換して本格的な撮影を楽しむカメラ。
V1はコンデジの延長線にあって(一応レンズ交換できますが)、気軽に手軽に持ち歩くカメラです。
書込番号:13728252
1点

D7000持ちですが、このカメラは中級以上の一眼レフがそうであるように
色々な機能・設定を瞬時に切り替えて使用するのに便利なように様々なボタン
ダイヤルがついており、実際重宝しております。
ただ初めての方にそれらの扱いは難しいかもしれませんが、
オートの設定で、訳解らんボタンは無視してしまえば誰でも普通に撮れます。
ずっとそのままでもいいし、ステップアップしたければ少しずつ覚えていけばいいのです。
問題は前にも出ているように重さと、いかにも気合の入った外観です。
自分は観光地や他の土地なら割と平気ですが、自分の住んでいる周辺で
これをぶら下げて歩くのは祭りでもない限りはかなり勇気が要りますので
気軽に撮りたい用途が多そうならV1もいいと思います。
書込番号:13728649
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
キヤノンというライバル不在の今、
ニコンからAPS-Cのミラーレスを出していれば
黙っていてもベストセラーになったものを
何故こんなカメラなんですか!
センサーの大きさが中途半端、何でAPS-Cにしなかったんでしょう。
自社の一眼レフと競合するから?
ニコンだったら黙っていても両方売れるでしょうに。
今日店頭で触ってきましたががっかりしました。
写真で見るよりデザイン不細工過ぎ。
今時、デザイン学校の学生でもこんなデザインしないですよ。
不覚にも今までかっこ悪いと思っていたNEXやQがかっこよく見えてしまいました。
それと、何ですかこの重さと厚さは。
NEXがAPS-Cなのにあの軽さ、薄さなのに。
ちなみにJ1よりV1の方が出っ張りがある分、まだましに思いました。
J1は工作の授業で作った箱?
ニコンのミラーレスにはとても期待していたので非常に残念です。
56点

>それと、何ですかこの重さと厚さは。
ということはDX相当の素子を使ったのを出せば更に大きくなりますよね。
ソニー並みに小さくはニコンはしない(まあ、出来ない)と思います。
私はDX素子相当ならデジ一で良いです。
逆に、小さな素子のレンズ交換機が欲しかったので新マウントとしては理想形だと思います。
書込番号:13707841
19点

ニコンは、「これが良い」として出したわけですから、
しかたないですよね。
書込番号:13707858
7点

撮像素子はデカけりゃ良いってもんでも無いと思うけど^_^;
ワタシャ、m3/4で作って欲しかった(笑
書込番号:13707868
23点

APS-Cではレンズが大きくなって、コンパクト一眼とは言えません。
言い換えればファインダレス一眼ですよ。
各社・ユーザ、既にAPS-C(DX)を一眼標準フォーマット、FXは高級機の範疇の認識。
であれば、標準とコンデジの橋渡しサイズで良いと思います。
残念ながら、ミラーレスはPana Lumixを4台使っています。Nikon遅すぎました。
J1は、いっても良さげかな。
書込番号:13707886
14点

社内の若い技術が独りよがりで作ったデザインじゃないの。
書込番号:13707912
11点

個人的な予想をすれば、Nikonも近い将来1シリーズとは違う本格的ミラーレスに参入するでしょう
現在はSonyだけが参入しているDX以上のミラーレスですが
D3100の後継機(または類似機種)として像面位相差AFとEVFを利用したミラーレスの開発は必然と考えます。
実際、反射鏡やペンタプリズムの精度を一定レベルにすることを考えれば、近い将来より廉価に同様の機能が実現できるであろうことから
廉価モデルがミラーレスに代わられると予想できるからです。
そのミラーレス機がSonyのα55のような一眼レフ的なものになるかNEX的なものにかわかりませんが、
一眼レフと同じマウント・・・・・・・・・一眼レフに見える。Fマウントのまま新マウントが不要
一眼レフと異なる新マウント・・・・・・・本体が薄く出来る。新マウントのフランジバックが短く出来るのでレンズ設計の自由度が高まる(特に広角)
新マウントでもマウントアダプタでFマウントが使用できることから私は新マウントと予想します(DXのミラーレスレンズの特許が公開されていましたし)。
一眼レフレベルの生産技術が不要であることから、タイ工場の目処がつかない現在意外と早く実現するかもしれません。
1シリーズは目的が違うまったく新しいシリーズです。
V1は多分Nikonが最初に出すDXのミラーレスより上位に位置づけされる機種です。
まあ新ミラーレスがV1を巨大化したデザインになったら残念だと思いますが、あれはこのサイズ以下のサイズでかろうじて成り立つ意匠でしょう。
書込番号:13707986
3点

個人的にはNEXよりJ1のデザインの方が好みです。
書込番号:13708049
12点

SONYなどは高密度実装のノウハウが社内にいくらでもあるからでは?
ポータブルAV機器メーカーの強み?
panaもでしょうけど。
書込番号:13708051
6点

なんで D700ベースで出してこないかなーーー
書込番号:13708155
1点

>センサーの大きさが中途半端、何でAPS-Cにしなかったんでしょう。
山登りする方の負担を軽減するためです。笑
書込番号:13708165
5点

>自社の一眼レフと競合するから?
自分でわかってるじゃん。
それにな、
>ニコンだったら黙っていても両方売れるでしょうに。
ってのは別にセンサーサイズには関係無く作用すんだぞ。
ほれこのように
>撮像素子はデカけりゃ良いってもんでも無いと思うけど^_^;
>ワタシャ、m3/4で作って欲しかった(笑
と、今まで散々他社他社スレでネガキャン繰り返してた人たちが、恥ずかしげもなく手のひら返しまくりだぞ。
もすこしすれば、今までの話はすべて忘れて、ニコン万歳、ミラーレスならニコン1がお勧め、ってそこらで書かれ始められるぞ。w
書込番号:13708194
15点

>ニコンからAPS-Cのミラーレスを出していれば
>黙っていてもベストセラーになったものを
どうでしょうかね〜。マニアは絶賛するでしょうけど。
成功するかどうかはまだわかりませんが、ニコン的には既存のユーザーの評価より、
新たなユーザーを掘り起こしたいということなんでしょうね。
将来的にはFX機もDX機もEVFになるでしょうから、DXのミラーレスのメリットはあまりないかもしれません。
それを見越しての新設CXなのでしょう。個人的にはいいところをついていると思います。
フォーマット毎のコンセプトが、かぶらないところがうまいな、と思います。
まあ、デザインはちょっと?ですが、私はもうV1もJ1も慣れました(笑)
あとはフィーリングですが、デモ機がことごとくバッテリー切れで動きませんでした(泣)
書込番号:13708244
4点

確かに分厚いけど、持ちにくいかと問われれば、結構持ちやすいと思いました。まぁデザインは好き好きかと。
書込番号:13708249
5点

気に入らなければ買わなければいいだけの話。ただそれだけ。ご苦労様です。
書込番号:13708314
14点

m3/4って、新しい規格ができたんですか?
マイクロ4/3のこととは違うんですか。
書込番号:13708392
4点

>ニコンだったら黙っていても両方売れるでしょうに。
世の中は、そんなに甘くないのでは?
書込番号:13708452
14点

あ!ごめ^_^;。。。
m4/3(マイクロフォーサーズ)の間違いorz
デグニードルさん>
また君か(;一_一)
私は、ネガキャンなんかした事は無いよ。
そりゃ、4/3やミラーレスのメリット、デメリットに言及した事はあるけどさ・・・
あなたみたいに粘着したり、悪態ついて言った事は無いよ。
むしろ・・・ミラーレスが生まれる前・・・
SONYのα330/350でクイックライブビューが採用された時に、レフレックスミラーを「必要悪」と言って、銀塩ノスタルジーのユーザーさんからヒンシュクを買った位ですから^_^;
SONYのNEXを見れば・・・
APS-Cではコンパクトにならない事は明白だし・・・
PENTAX Qまで潔いと・・・これまた、ドーなのよ?・・・と言う思いは有る
※オシャレと言うか?趣味性は高いと思うけど。
となると・・・コンパクトさと画質や操作性の両立という意味では、今のところm4/3が最もバランスが取れていると思われ・・・
ニコンが設計したm4/3ならオモロイかな?・・・と。
※パナのレンズラインナップが秀逸。。。沈胴式レンズに可能性を感じたしだい。
ところで・・・
あなたの言動と・・・私の言動は非常に良く似ていて・・・
写真やカメラに対する思考性も大差が無い様に思えるんだけど・・・
何ゆえ粘着されるのか??理解に苦しむよ(笑
書込番号:13708486
10点

人によりけり・・・でしょうね。
私はデザインや設計のコンセプト等は1に賛同できますが、価格だけ賛同できません。
同じくらいの価格ならD7000ボディも買えそうですし。
V1薄型レンズキットが5万円を切ったら多分買いますというのが私の価値観です。
書込番号:13708555
6点

ここのサイト大変参考になりました
http://panoramahead.blog123.fc2.com/
私にはスゴクいいかもと思いまいたよ
お年玉入ったら買うぞ!(^^)v
書込番号:13708699
9点

私も今日、店頭で触りましたが
結構、ずっしりきますね。
デザインはシンプルなので意外に悪くないかも?
書込番号:13708876
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
長年D300を愛用しており、D70をサブとしています。
D70に代えて、このV1をサブにしたいと検討中で、
マウントアダプターを使って、手持ちのレンズ群との組み合わせも期待できるのではないかと考えています。
ところで、将来このVIタイプが、大型化された場合、
いまの一眼レフカメラとの差はどうなるのでしょうか?
一眼レフカメラに取って代わるということがあり得るのでしょうか?
素人向けに説明していただければ幸いです。
0点

技術革新に依り完全透過型撮像素子でも開発されない限り、レフは消えて無くならないかと思います。
但、十年先は予測不能ですが…
書込番号:13714665
1点

1マウントが大型化してもFマウントがなくなることはないと考えています。
Fマウントのレフ機もライブビューで撮影は出来ますし、そのAF速度向上等で俗にいうミラーレス的な使い方も出来ますので、1マウントのカメラとしては小型軽量を売りにすると思います。
>長年D300を愛用しており、D70をサブとしています。
D300は出てまだ数年しかたってませんのでD100とかでしょうか?
D300はライブビューが出来ます。
書込番号:13714668
0点

kazu115さん
私もD300を使っております(スレとは関係有りませんが)
ニコンのミラーレスは撮像素子サイズがD300に比して小さく、D300の場合35mmの焦点距離に換算する場合、焦点距離を1.5倍すれば良いのに対し、こちらは2.7倍する必要があります。
従って、カメラのサイズが例え大型化しても(一つの目的は小型化する為なので、それほど大型化することはないと思いますが)、D300他のDXフォーマットに取って代わると言うことはないと思います。撮像素子は大きいものは大きいなりのメリットとディメリットが、小さいものにはそれなりのメリットとディメリットがありますので。
書込番号:13714682
1点

>マウントアダプターを使って、手持ちのレンズ群との組み合わせも
焦点距離2.7倍相当(35mm判換算)となりますが、大丈夫ですか?
一眼レフのような操作性を期待すると落胆します。あくまでもコンデジの延長と捉えるなら良いでしょう。
書込番号:13714697
1点

まあ、1眼レフがかなり衰退するのは間違いないですし
高性能機こそミラーレスになるとは思いますし
Fマウントから主力がフルサイズも対応した新型ミラーレスマウントになると思いますが
それはまだまだ先の話でしょうね
どんなに早くても5年は先かなあ
CXは将来の主力ミラーレス機への布石でしょうね
像面位相差AFの実験機でしょう♪
(*´ω`)ノ
個人的には1眼レフ至上主義なので1眼レフに無くなってもらっては困る(笑)
書込番号:13714705
0点

もし大型化の意味が撮像素子の大型化の意味ならば、
ソニーのα77 SLT-A77Vが既にそれに近い状況になったカメラです。
将来、EVFが進歩すれば、OVFに取って代わり、主力となる可能性はあると思います。
書込番号:13714707
1点

>一眼レフカメラに取って代わる-------
用途による使い分けだと思います。
電子ファインダ機はLumix m4/3使いですけど、EVFはSonyのOLEDs含めて映像であり、
光学ファインダには追いつきません。Dレンジが狭すぎます。
>マウントアダプターを使って、--------
Nikon 1で従来レンズでは、とんでもなく望遠側(x2.7焦点距離相当)に画角シフトしますので、
鳥には良いでしょう。
書込番号:13714708
1点

おはようございます
科学、カメラの進歩もそうですが、取って変わるものと共に進化するものとが有ります。
ミラーレス一眼は、まだ取って変わる事を予見させるところまでは来ていないで良いと思います。
ファインダーが液晶で、その視認性は例えばD3Sと比較出来るレベルではありません。
共に進化し、いずれ下位機はそうなって行くだろうと予想しています。
書込番号:13714725
0点

可能性は高いと思います。。。
レフレックスミラー(反射鏡)は「必要悪」だと思いますので・・・無くせる物なら無くした方が合理的なわけですけど^_^;。。。
今のところ「悪」だけど「必要」なもので(笑
この1シリーズで採用されている「撮像面位相差フォーカス」によって、フォーカスの問題は克服されようとしていますので・・・
残された課題は・・・「ファインダー(映像)」の視認性だと思います。
どこまでダイレクトレスポンスでOVFに迫れるか?
※その他にも消費電力とか・・・細かい問題は多々ありますけど^_^;
コレが克服されれば、とってかわる事は有り得ると思います♪
何年??何十年??先か分かりませんけど・・・^_^;
書込番号:13714820
4点

>一眼レフカメラに取って代わるということがあり得るのでしょうか?
そう言う心配がないように小型のセンサーにしたのではないかと思います。
書込番号:13714840
3点

Fマウント機がミラーレスになることはあっても、1マウントがFマウントを駆逐することはないと思います。
あるとすれば、1マウントのプロ機が出たときでしょう。
書込番号:13714854
0点

> ・D70に代えて、このV1をサブにしたいと検討中、、
> ・マウントアダプターを使って、手持ちのレンズ群との組み合わせも期待できる、、
⇒個人的、独断偏見ですが。
・撮りたいジャンルと鑑賞サイズなどにより可能性の有無が決まるのではと思います。
A)すべてに画質を求め、鑑賞サイズも大(四つ切、半切、全紙、倍紙〜サイズ)なら
答は、NOかと。
B)せいぜい、印刷しても、小(L〜2Lサイズ?)なら、
上記の、答えは、OKかと思います。
前提:画質レベルや、鑑賞サイズが小(L〜2Lサイズ?)で良い場合があるとき、
・つまり、TPOで、いろいろなデジ一眼(FX、DX、CX)の機種を、出かけるときに
選択(所有していることを前提)して対応できる可能性があるかと思います。
・たとえば
高画質(FX機)、〜、中画質(DX機)、〜、小画質(CX機)狙いで、
出かけるときに、TPOで、機材を選択。
1)レンズ交換の、実際の制限
・もし、光景含む人物スナップ主体なら、焦点距離は35ミリフィルム換算で、
28〜105ミリあれば大半が撮影可能かと思います。
・しかし、CXカメラ(ニコンV1、J1)の35ミリフィルム換算の倍率は2.7倍。
・つまり、マウントアダプタ利用でも、28ミリを撮ろうとすると、10ミリの
魚眼レンズ相当が必要になります。で、結論は、妥当価格での、購入の
可能性が低いです。
2)現場に出て、フォトジェミックな光景に出合い、猛烈な写欲が起こって、
できたら写真作品にしたいと、現場で、そう思うときがある場合の制限
・結局、まさかの機材トラブルに出逢うときあるので、サブ機も、
高画質の機材が必要かと。
(銀塩機ですが、実際海外ツアー参加時機材のトラブルに遭遇)
・一方、撮り手の意思で、割り切りができるならば、
極端に言えば、旅行などで、
・写真作品、高画質を狙う時、メインは、FX(もしくはDX)機、で、
・食事など記録写真に撮りたい被写体の時は、コンデジ機、もしくは、CX機で、
など、一例ですが、TPOで使い方を工夫できる可能性があります。
・私は、FX機とCX機の兼用交換レンズの可能性は、一部の「画角」を除いて、
倍率が違いすぎるので本格的に、レンズ兼用の可能性の追求は、あきらめた方が、
いらいらしないので、心理的にいいかと。
・結局、サブ機になにを選ぶかは、撮り手の、意思次第かと、思います。
書込番号:13714867
1点

さっそくたくさんのコメントをいただき、
ありがとうございます。
残念ながら、技術的についていけない内容のものもありますが、
楽しく拝見しています。
映像素子を大きいサイズ(FX、DX)にして、
後は高性能の「電子ファインダー」の出現を待つ・・・
新しいシリーズも期待できるということのようですね。
VIは35o換算で「2.7倍」となっていますが、
上記のように、サイズを大きくすれば、
「1.5倍」とか、「1.0倍」など、
従来のレンズにマッチしたミラーレスも実現できる・・・
期待したいところです。
なお、現在手持ちのレンズの関係上、
他社のカメラに目を向けることはありません。
書込番号:13715314
0点

輝峰(きほう) さん
サブ機の考え方についての考え方について、解説いただきありがとうございます。
サブ機としては、
1)メインと同等のレベルを要求
2)画質にはそれほどこだわらず、旅行時などに携帯
などが考えられます。
2)ではコンデジを持参することも、ありますが、
やはり物足りなくて・・・
J1/V1は、そういう意味でぴったりかと考えています。
所有するレンズの活用については、
より望遠を楽しむことができますし、
90mmマクロレンズ+V1で、160mmのマクロとしても良いかなと期待しています。
もう少し価格が安定するまで待つことにし、
それまでの間、いろいろな活用法を思案することにします。
書込番号:13716059
1点

歴史をたどれば銀塩フイルムにしろ撮像素子にしろ、より小さなものに移りゆくのではないでしょうか。現在の35ミリフィルムライカサイズと呼ぶのでしょうか。この映画用フイルムをスチールで使用することにして当初は、先進的とする意見よりも批判的な意見の方が多かったのではないかと思います。
その意味では今回のv1もチャレンジブルといいますか実験的意味合いもあるのではないかと思います。おそらく開発費を考えればあまり採算は期待できない製品なのかもしれないと思います。
わたしはFXサイズのD700を使用していますが、画素数を抑えて好感度性能を向上させた設計に大いに助かっています。
その一方で、v1のAFと連射性能には、D700は遠く及ばないなあとも思っています。B全のパネルに使用するという用途がわたしにはありません。A4やA3まで伸ばせれば十分です。v1はA4までは大丈夫です。A3だとちょっとぎりぎりかなというところですが、CXには大いに期待できると思います。サイズを大きくすることなく性能を向上させていくことを大いに期待しています。
その一方でFXの一眼レフは今後も開発を続けて欲しいと願っています。
いずれミラーレスが主流となると思いますし、そうなれば一眼レフの価格もどんどん上がるかもしれませんが、100万円ぐらいになってもいいだろうと思っています。一般に売れるものではないと思いますが、お金を出せば買えるという状況は継続して欲しいですね。
で、ミラーレスが主流となることは間違いないと思います。CXの性能向上の先にはDXは当然その存在意義をなくすと思いますし、他社のASP−Cサイズのミラーレスや3/4も「むかしのおおきなふぉーまっと」と考えられる日が来ると思います。そうなっても8×10も135もプロ用途で残るとわたしは思っています。
書込番号:13734006
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ

アプティナイメージング社 ?
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/87fc27f3d2424d0fe17b473c3cd7bf6d/page/1/
書込番号:13551262
0点

ソニーで1型のセンサーって聞きませんね?
書込番号:13551586
0点

そもそも、位相差AFセンサーの仕組みは、フジのそれと同じなんでしょうか?
フジのは、半分マスキングした画素を2対1組にして、左右のズレ両を図るから感度は半分になり暗所に弱い…そんな感じの仕組みだったと思いましたが。
書込番号:13551872
0点

ニコンがアプティナイメージングからセンサーを調達するって言うニュースの
直後だからアプティナ製と考えがちだけど、今んとこ、どこのセンサーであるのか
裏付けられるデータはないねぇ。
1型なんて、公開ラインナップの中にはどこのメーカーにも存在しないし。
オーダーメイド品だろう。
アプティナ製の公開datasheetの製品の中には、類似の性能品はないみたいだな。
http://www.aptina.com/products/image_sensors/
データを見る限り、アプティナ製のセンサーは低画素数・小サイズの物が主で
ビデオ用やケータイ向けばかり。APS-Cが一つあるけど、1080p30 HDがやっとで
60pはまだ実現してないし、
なにより、どの製品にも、今回のNikon 1のような、超高速フレームレートがない。
特殊用途向けの130万画素センサーで500fpsのものが最高フレームレートのは、あるみたいだが。
可能性としては、まだソニー製である可能性のが強いと思う。
しかし、性能の進歩が著しい半導体、中でもC-MOSセンサーは性能向上が速いので、
今までの製品に類似の性能の物のがないからって言うのは論拠として
強くないし、やっぱり「どこ製と言える確証は何もない」というのが俺の結論だな。
書込番号:13553094
2点

J1の掲示板にも書いたのですが、再掲しておきます。
Exclusive: Interview with Masahiro Suzuki, General Manager R&D, Nikon Imaging Company
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1316730752.html
抄訳+個人的感想はこちら。3/4は4/3の間違い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=13498061/#13540932
このスレッドのサブジェクトとしては、このくだりが肝ですか…。
Dave Etchells (imaging resource): Again on the sensor... So people tend not to think of Nikon as a sensor company. Did you develop the sensor with another company? Is there a partner you work with, who does make sensors? What was the genesis of the sensor? How did it come about?
Masahiro Suzuki (through translator): We developed it; we engineered and developed this sensor inside Nikon. But for the production side, that is done by our partner.
DE: Okay, so you did all the engineering in house? You have your own sensor engineers now?
MS: Yes.
このour partnerが件のAptinaを指すのか、それとも国内の製造者なのかは謎ですな。
書込番号:13553191
1点

あの「ノイズ感」から、もしかしたら三星製かも。w
PENTAX K20Dの高感度時のノイズによく似ているし。
書込番号:13553483
1点

このCMOSはルネサスに製造してもらったと聞いた事が有ります。
アプティナは今後の他のCMOSセンサーでしょう。
特注ですからかなり高いでしょうね。 像面位相差AFは歩留まりも悪くて実用化は難しそうです。
ISO100からノイズが乗るようではまだまだ試作段階に近いですね。
書込番号:13553506
4点

ニコンってセンサー作ってないけど、独自開発できるだけの力があるんですか?
独自開発ってあのLBキャストとか言うノイズだらけのセンサー以来かな。
書込番号:13553656
3点

ゆきくらさん
キヤノンユーザーの方も気になるみたいですね。
最近ではD3やD3100のセンサーはニコンが自社開発して他社に製造委託しています。
Nikon 1のセンサーもニコンが開発して他社に製造委託しているようです。
「他社」というのはキヤノンではなさそうです。(^^)
書込番号:13553715
5点

富士と同じで東芝かなと思っていましたが、
海外メーカーかもしれないんですね…?
書込番号:13555131
0点

センサーのメーカーはともかく、たいていカメラファンが、
ニコンや、キヤノンや、ソニーなど、カメラのメーカーは気にするだろう。
それはカメラメーカーごとに「性格」が
異なるから、各々好きなメーカーがあるわけだが、
センサーもつきつめれば、それと同じ事。
(それだって、カメラに興味がない人にとっては「どうして気になるのか」になる)
センサーもメーカーごとに性能やクセに傾向があるし
つまり性格の違いがある。それがオタクにとっては重要なわけ
似たような例として
車オタなら、ミッションの構造気にしたり、タイヤメーカーこだわったり
PCオタなら、IntelCPUか、AMDCPUかで大論争するだろう
どうでもいい人にはどうでもいいことだが
重要な人には重要な話なんていくらでもあるってこった。
共通してるのは「ぶっちゃけ、知っててもたいして役に立たん話」ってことなので
どうでもいいと思ったらスルーするべし。
書込番号:13565678
4点

書込番号:13733668
2点

>Power Mac G5さん
こんにちは
Aptina 製ですね、大サイズの撮像素子の開発もやっていると思います。
書込番号:13733927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





