
このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 21 | 2011年11月5日 06:02 |
![]() |
232 | 61 | 2011年11月5日 00:13 |
![]() |
27 | 4 | 2011年11月3日 23:56 |
![]() ![]() |
169 | 38 | 2011年11月3日 15:00 |
![]() |
544 | 132 | 2011年10月29日 22:53 |
![]() |
24 | 8 | 2011年10月29日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
を目指して作られたんじゃないでしょうか?
1インチだとノイズフリーでしかも解像感も出せる。
APS-Cだと自社の一眼レフに影響がでるのを避けた。
ジャンルに名前をつけるとすると
”高級コンパクトレンズ交換式凸型カメラ”でいいでしょう。
5点

>APS-Cだと自社の一眼レフに影響がでるのを避けた。
NEXを見ればよく分かりますけど
ミラーレスシステムでAPS-Cを採用しても光学設計に苦労するだけでマトモなレンズが出せません。
ニコンは腐っても光学屋ですので、ソニーみたいなアホな事をしなかっただけですよ。
書込番号:13535102
30点

高級感はないね。
「高額コンパクトレンズ交換式凸型カメラ」かも。
書込番号:13535119 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>NEXを見ればよく分かりますけど
よく見てみましたがNEXのほうが1000万倍画質が良く見えました(笑)
書込番号:13535204
23点

>よく見てみましたがNEXのほうが1000万倍画質が良く見えました(笑)
ではマイクロフォーサーズは1億万倍神画質ですね(爆笑)
書込番号:13535246
14点

>ミラーレスシステムでAPS-Cを採用しても光学設計に苦労するだけでマトモなレンズが出せません。
現状は小型軽量を最優先しているだけ
Aマウントとの住み分けをしているのですよ
フランジバックの長さは画質に影響しませんから(笑)
(*´ω`)ノ
Eマウントが本気になったら自らAマウントを駆逐しちゃう…
書込番号:13535250
7点

マイクロフォーサーズもがんばってますが低感度ではNEX7、高感度ではNEX5でしょうね。
いずれにしろV君は低画質なのは間違いないですね、サンプル見る限り。
というより画質うんぬん語るレベルに値しないです。
書込番号:13535284
10点

私はAPS-C(DX)だったら買ってました。
「APS-Cのミラーレス=光学設計が厳しい」
ではなく、
「フランジバックを(センサーサイズ比で)極端に短くする=光学設計が厳しい」
だと思います。
それでもショートフランジバックで設計しておいて、光学性能を求める時は
アダプターを介し豊富なFマウントを自慢の位相差AFで使えるようにし、
コンパクトさが必要な時、又は動画撮影時(=ノイズ&手ぶれ補正から、
どちらにしろFマウントでは役不足)にはショートフランジバックの
新マウントレンズを使えるようにしてくれていれば「Fマウント持ってて良かった!」
なんて声も増え、Fマウントの売り上げにも少なからず貢献する気がします。
風景には良さそうなカメラですが、それならコントラストAFで良いし、
人物ならもう少し被写界深度の面で自由度が欲しい。
そもそもm4/3のフランジバック×センサーサイズで十分バランスがとれている気がするので、
センサーサイズをあそこまで小さくした理由が腹に落ちません。
なんていいつつ、将来10ー30mmF1.0なんてレンズがコンパクトに出てきてくれれば、欲しくなりそうですが・・・
書込番号:13535371
6点

こっちのウワサのイラストのデザインのほうがよかったかも
これがニコンのミラーレスカメラNikon V1 / J1 のイラスト?(Cマウントレンズ作例集) | YOUのデジタルマニアックス dmaniax.com
(2011年9月19日)
http://www.dmaniax.com/2011/09/19/nikon-v1-j1/
書込番号:13535390
2点

EVF をオプションにして外付け対応にすれば・・・
オリ製ペンに、思いっきり被りそう (苦笑
書込番号:13535596
0点

追伸 (蛇足かな?)
実は、狙っていたデザインを先にオリンパスに持って行かれて、無理矢理に独自性を出そうとしたら、こうなっちゃったとか??
書込番号:13535625
1点

たかが数枚のサンプル写真を見て画質が悪いと言う書き込みが多いのが不思議
画質が悪いってカキコミしている人他のカメラでちゃんと撮影できるのかしら
太陽の位置とか考えれば画質が悪いってカキコミできるはずがない
ところで画質が悪いってカキコミしている人の判定のポイントを教えてもらいたい
もちろんコメントくれれば反論しますよ、その結果恥をかくのは貴方ですけれども・・・
個人的には十分なスナップカメラだと思うのだが
書込番号:13535809
5点

>究極のコンデジ
むしろ、俺はその路線を期待していて、これは行けるんじゃないかと思っていた。
サンプルを見て画質は不満はないし、デザインにも目をつぶっても良い。んだけど
カ メ ラ も レ ン ズ も で か い っ て ば!
センサーが小さい分、小さいカメラにしてくれるなら、
サイズと画質の妥協点って、人によって違うから、選べる選択肢が
増えていいと思うんだよ。
でも、「センサーは小さいです、けど、カメラは全然小さくないです」って言うんじゃ
売れないでしょ。てかメリットないし売れる理由が思いつかん。
一眼レフのフォーサーズと同じようにね。
書込番号:13535914
6点

>カ メ ラ も レ ン ズ も で か い っ て ば
おっしゃる通りで、大きくて構わないときはデジイチにしますね?
普通にズボンのポケット、最悪でもジャケットのポケットには入れたいですから、
そういう意味では、NEXもMFTも、まだまだ発展途上かもしれません。
ニコイチの前方には違いないですが。
書込番号:13535943
1点

まあ、ピントおよび連射性能の良くできたコンデジカメラと感じました。コンデジでも素早く正確なピントや連射はありがたい場面は多々あると思います。その点ではP7000の不足部分の解消ですが、高すぎますね。絵作りはraw12bitのみですね。デジ一眼(D700など)では14bitの設定で連射しますが、(モニターに影響されますが)14bitを見慣れている方には不満足と思います。(画像エンジンエクスピードは進化してますね。)サブサブになるのかな?
後は、レンズ性能ですね。この影響は画作りに対して大きいですね。このクラスのレンズも金輪のNコート仕様でf2.8ズームをだしてくだされ。これにアダプターつけて24−70mmや70−200mmや300mmf2.8ではバランスが悪いですね。
書込番号:13536203
1点

1/2.3型のデジタル一眼に比べれば、まともなほうではないでしょうか?
書込番号:13536719
1点

ボデイは小さくしすぎと使いにくくなってしますので
今は各社の受光素子サイズや画質の論争が多いですが
ある意味画質はコンデジでも十分なので
ミラーレスシステムの未来はレンズの小型化が握っているような感じですね
書込番号:13537054
1点

このカメラで、ニコンの望遠レンズ所有者が、手軽に超望遠の世界を楽しむことができます。
結構、ボディは、売れるかもしれません。
書込番号:13537151
1点

何となく触ってみたら意外に感触がいい。
これはコンデジじゃない。P7000はカッタルさにがっかりして手放したけど、このカメラに少し興味が出てきました。
書込番号:13537216
0点

APS-Cなら買っていた、なんて上に書きましたが、下記サイトを見て考えが変わりました。
http://wired.jp/111021_nikon
「これまでのFマウントだとフィルムサイズとマウント径の関係からオートフォーカスレンズのF値が明るいレンズに制限がありました。この新マウントはFマウントより明るいレンズが作れるだけのポテンシャルを持っています。Nikonのファンの方に「Fマウントじゃないじゃん」といわれたときに「実はね……」と二コっとできることをやろうと。」
F1.0、本気で出すつもりなのかも知れません。
フィルムでは受光部の面積が必要でしたが、デジタルではF値が明るければ、センサーサイズが
大きい必要は(フィルムではないのですから)不要です。
お詳しい皆様には釈迦に説法ですが、LowLightIso=300だって、フルサイズ24-70mm相当のF1.0レンズがあれば、D700に24-70/f2.8装着相当の高感度性能&被写界深度になります。
上記サイトのコメントは、そういうレンズを用意しますよ、と言っているように思えました。
それこそデジタル化したからできる事ですね。
m4/3をサブ機に買い足そうと思っていましたが、Nikonの先見性に、Nikon 1に方針変更してしまいそうです。
但しフィロソフィーは素晴らしいけど、プラクティカルには一部まだ踏み切れない完成度の部分があります。
下記が次期型で改善されれば、発売日に購入!、後はじっくりレンズバリエーションが揃うのを待ちます。
改善要望:
・タッチパネル搭載(タッチパネルでAF点選択可能に。)
・操作性改善
・小さく。せめてオリンパスのPM1並に。
・動画手ぶれ補正、強力に。(SONYのHX9Vの置き換えを狙っているので、HX9Vをターゲットにして欲しい)
→α77の電子式手ぶれ補正の出来が良いので、ぜひNIKON 1でレンズ&電子のハイブリッド補正を実現して欲しい。
・価格、安く。J1後継の本体5万円未満。
・LowLightIsoはせめてパナGH2並の650程度に。(CXでも画素数から考えれば、現時点で580は達成可能なはず)
・高倍率ズーム(High-power zoom lens (For travel))、300g以下で。
(&沈動レンズを沈動させたら電源がオフになるようにしていただきたい。)
・標準単焦点(Portrait prime lens)、250g以下、18.5mmF1.0(被写界深度はm4/3の25mmf1.4並)で。
書込番号:13693256
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
本体の孤立した「1」のそっけないデザインが気に入りません。
NHKのBS1の「1」のようなデザイン性が全くないのは何故でしょう。
芸がなさすぎと思うのは私だけ?
ミラーレスを本気でうる気があるのかとおもってしまいます。
これからのニコンのミラーレスの流れを決める本体デザインなのに。
ニコンファンとしてはとても残念。
以前、有名な大御所の女性デザイナで、日本のオリンピック選手団のジャケットに白地に背中に赤丸で日の丸をイメージしたなんぞという、デザインも糞もない最低のがあったが、思わず、そのことを思い出しました。
外観がPENで中身がV1なら言うことなしなのだが(^^)。
8点

頭の固いニコ爺にわ、へんてこなデザインに見えるんだとおもいます。 (^ー^* )
ニコンさんが狙っている購入層の方々にとってわ、そんなに違和感が無いようにおもいますよん。
で、
そんな新たなユーザーさんわ、あっという間に
写歴うん十年とか自慢しているジジーより、素敵な写真お撮っちゃうんだよ。 (o^・^o)
書込番号:13687562
31点


シンプルでいいんじゃない?
背面が樹脂製で、前面との一体感が無いのが残念だけどさ。
目新しさみたいのを求める人には向かないかもね。
書込番号:13687677
3点

自分も出た時はこのデザインにこの1(ワン)は無いんじゃないのと
思いましたけど、今じゃ慣れたのかこれもいんじゃねと思うように
なりました
ニコン1って多分J1の方かも知れないけどアメリカで予想以上に
売れているそうですね
書込番号:13687715
5点

>わしゃ還暦が近いから、やっぱ感性が古いんか。
やっぱし。
んじゃ、りっぱなクソジジーじゃん。 (‐^▽^‐)
書込番号:13687719
7点

写真を見た時は最低だと思ったが、手に持って見るとそこまでの
嫌悪感は無くなった。
現物は大きくて重いのでそれが気に入ったのかもしれない。
でもデザインで買おうとは思わないなー。
書込番号:13687799
6点

AKGG48さん、みなさんこんばんは。
別段優れたデザインではありませんが、別に変なデザイナだとは思いません。
ライカMシリーズの両脇を丸くしたデザインに近く、どちらかというと保守的なデザイン
かと存じます。
NEXも出始めの頃はレンズが中心になくアンバランスと言われましたし、パナソニックの
GF3は小型化するあまりに、丸くしすぎとも言われたりしております。
必ずしも万民に受けるデザインというのも、中々難しいと思いますよ。元来、ニコンの
デザインはさほど秀逸なものはありませんし。
書込番号:13687922
3点

>んじゃ、りっぱなクソジジーじゃん。 (‐^▽^‐)
わしもじゃ(T_T)
書込番号:13688090
8点

私も、知ったかぶり2さんと同じ感覚です。
発表当時は、なんじゃ、この野暮ったいデザインは!…絶対買うことはないと確信していましたが、爆速なAF、このセンサーサイズにしては、よく頑張っている画質、EVFが内蔵されていること、D7000とバッテリーが共用できること、…等々で、購入することになりました。
手にしてみると、レンズを付けた状態なら、普通な感じです。
書込番号:13688138
2点

こんにちは
V1(黒)、J1(白)実機購入して箱から出した直後は、前面の「1」のマーク、変かな?という気もしましたが。
使い始めると気にならなくなりましたよ。
カメラ撮影しはじめると気になるのは操作部(上面、背面)、それとメモリ−バッテリ装着の底面のデザイン、使い勝手の方ですので....
上面は良いのですが、背面は....
書込番号:13688207
4点

NikonはFの時から無骨なデザインです。
それが良いか悪いかは、使われ出した後の評価が物語ると思います。
カメラは立派な道具なのですから。
で…、勿論私は最初っから賛成派です!
書込番号:13688379
4点

撮影の時には、1のロゴが見えないので、問題ないと思いますよ。
カメラは、眺めてニヤニヤする物でなく、撮ってなんぼの物ですからねぇ。
書込番号:13688442
4点

全体のデザインが飽きの来ないサッパリしたものなので、大き目の“1”は良いアクセントになっていると思います。
数字そのものは、それだけで見るとなんですが、全体との兼ね合いからはアリなんじゃないでしょうか。
書込番号:13688461
2点

60歳を超えたジジイですが先日購入しました。
2番よりも1番の方が良いに決まってるじゃないの〜と言いたいですね、蓮舫さんとお仲間らしいスレ主さん(苦笑。
グッドデザインで、違和感はまったく感じません。
書込番号:13688506
5点

Penよりずっと良いと感じる私。
でもVよりJが良いとも思っています。
Jの薄型レンズキット早く出してくれないかな。
書込番号:13688513
1点

外観は 全く気にしません
自分は 使いやすいか 使いにくいかでカメラを決めていますので
使いやす形が 最高のデザインだと思います。
カメラはアクセサリーではなく 写真を撮る道具だと思っていますから V1が使いやすければ最高のデザインだと思うし 使いにくければ最低のデザインだと思っています。
書込番号:13688547
2点

あの1、正直変だと思いますww
でも、デザイン自体が無骨な分、この先モデルチェンジを繰り返して、
1,2,3,4,5とか、重ねるように並べてみると超かっこいいと思いますww
書込番号:13688557
2点

これを持ってオシャレに街を歩きたいとは思わない。
書込番号:13688625
6点

EVFは必要ですがV1のデザインは良いとは思いません。
むしろJIのほうがシンプルでいいと思います。
>年取ることは悲しいのお。
気にしないことです。みんな通る道ですから・・・
「還暦」近くなら、まだ若いではあーりませんか?
書込番号:13688687
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
拙者はニコンさんの回し者ではありませんが・・・(苦笑、
バッテリーがD7000と共通であるということは、D7000愛用者のサブ機として推奨している意図が読み取れるのですが、実際に両者を使用してみて、なかなか良いコンビだと感じています。
デザイン論ばかりで文句の多い連中は無視して、ニコジイヤニコジイ予備軍の有志は、地震や洪水など、様々な被害を受けるニコンさんに応援する意味でも、V1を購入してサポートしようではありませんか!
連写機能といい、AFの正確性といい、センサーが小さい割には等倍鑑賞に絶え、また想像以上に高感度耐性に優れた機種だと思います。
このような性能を味わうと、近々発表されるはずのD800など、従来のデジタル一眼レフの後継機の性能に、大いに期待が高まります。
8点

消費電力を押さえることができなかったから大きなバッテリーが必要になった
じゃ一眼レフのバッテリーを使いまわそう
結果として小型化できない小太りデザインになっちゃったと言うのがありそうなストーリー?
書込番号:13714688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もニコンさんの回し者ではありませんが…
マウントアダプター「FT1」でレンズでっかちになった時、太目の(厚めの)ボディはホールド感が良いかと。
バッテリー共用の発想も、スレ主さん当たりだったらスバラシイ!と思います。(それは私がビンボーだから?)
書込番号:13714781
4点

D7000ユーザーとしてはバッテリー共通と言う点はありがたいですよね!
大きさは手にすると程よいんですよね!のっぺりとしているのに手にしっくりとくると言うのか。
確かにFマウントレンズを装着した時に薄っぺらいボディではバランスが悪いでしょうから
そういう点も考慮にあるかもしれませんね!
私としてはレンズ交換式カメラはセンサーサイズに関わらずこれくらいがベストだと思います。
書込番号:13714972
6点

>バッテリーが共通だからD7000愛用者のサブ機として推奨か
だったら、せめてPentax Qくらいの操作性は欲しいと思う。以上。
書込番号:13718491
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
異様に安いようですが、J1ではなくV1なのでしょうか?
書込番号:13700425
2点

なんかの間違いなんですかね。
もうポチ(ΦωΦ)ノ凸 ってしたのですが。
書込番号:13700447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/goods_list.html?pagesel=7&catesel=2
本当ですね。
書込番号:13700565
5点

リンク貼っていただき、ありがとうございます。iPhoneなので貼り方がわからなったです。
書込番号:13700589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

J1よりも安いなんて間違って表示しているみたいですが・・・(^-^;
書込番号:13700624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう黒は売り切れてます。
やっぱり間違いななかなぁ。ちょっと早いクリスマスプレゼントが届くとよいなー。
明日が楽しみです。
てん末報告しますね。おやすみなさい。
書込番号:13700639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

情報ありがとうございます。V1白薄型レンズキット注文しました。楽しみです。(^^
書込番号:13700697
5点

昔、富士通がネットで198,000円のパソコンを間違えて19,800円で
表示したら、あっという間に売り切れたそうです。富士通はネットでも
売買は成立しているとのことで19,800円で販売したそうです。
はたして、どうなるか!!
でもこれが三星カメラの意図したちょっとしたクリスマスプレゼントだったらいいですね!
書込番号:13700753
3点

今朝、欠品中に変り、現在94,320円になってますね。
書込番号:13702049
2点

こんなメールが来ました。
「平素は 弊社をご利用頂き 誠にありがとうございます。
昨日(30日)〜本日(31日)の間 ニコン V1レンズキット ご注文のお客様へ
大変申し訳ございませんが、 弊社の 入力ミスがありまして 価格の間違いがあり
今回のご注文商品の販売はできなくなりました。
正規価格は、85800円となります。
ご不満があると思いますが、お申し込み時に自動返信でもご案内があります通り(下記に添付)となりますので予めご了承くださいませ。
☆弊社の販売金額の間違い等については、「振込み手数料」+「お詫びとして1000円」をお支払いしてお客様のご注文を取り消す場合がございますのでご了承ください。
代引きのお客様に関しましては、お支払がまだありませんので ご返金等 ありませんのでご了承ください。
銀行振り込みのお客様に関しまして本日9時の入金確認がありますお客様につきましては、
上記通り 返金にて取り消しさせて頂きます、再度ご連絡致しますので宜しくお願い申し上げます。」
ということだそうです。
ミスですべてが解決するようです。
皆さんはどうお考えでしょうか?
書込番号:13702237
4点

これまでのミラーレスの値動きからすると、夏のボーナス期までにはその金額になっている可能性が大きいです。
待てるのなら、待ちましょう。
書込番号:13702309
3点

>ミスですべてが解決するようです。
皆さんはどうお考えでしょうか?
三星カメラの利用規約は読んでませんが、どこでも販売契約の免責事項として当然あるものだと思います。
例えば他店の例ですが、「当店販売価格や販売条件が、その当時の市場相場などに比較して、誤っていることが明らかな場合」と記載があります。
個人的には、明らかな記載ミスであってもその価格で売れ!と主張する考えは全くありません。
書込番号:13702361
13点

利用規約や注意書きで済む問題ではないですよね。普通は。
販売者が価格を提示して購入者はその価格に同意の上に購入の意思表示をする、あるいは金額を支払う。これは立派な売買契約の成立です。
かと言って購入者がごり押しする訳にもいきませんから、結局は記載ミスで終わりでしょうが販売者の信用は落ちます。
書込番号:13702569
7点

まっ、ゴリ押しするほど悪人ではないですが、信用は落ちるでしょうし、事後の対応次第では、さらなる信用低下ですよね。
規約に書いてあるという「言い訳」は逆効果のケースもありますから、謝罪を前面に出す方がいいと思いますね。
三星カメラさん、どうですかね?
書込番号:13702635
2点

すでにてん末が書き込まれていますが、あの値段では、売ってくれなかったです。
標準ズームが単品で発売になったら買おうと思っていたところに、あのお値段だったので、飛びつきましたけど残念な結果になりました。
販売時の規約を承諾してますから仕方ないですが、安いとぴょーんと飛びつく私の個人情報は消してもらうようにお願いしようと思ってます。
お騒がせしました。
書込番号:13702715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1、法律相談所にいって、5千円支払って弁護士と相談。
2、自分で住所地の簡裁で訴訟。 これなら安く、しかも、勝てます。
書込番号:13702852
4点

>2、自分で住所地の簡裁で訴訟。
私は仕事上やむなく簡易裁判所で自分で訴訟を起こしたことがありますが、意外と簡単ですよ。裁判所の方も優しく教えてくれました。(私は法律は素人です)
書込番号:13702888
3点

誤解のないように言っておきますが、私が起こした訴訟は不動産の賃貸関係の問題であって、こんな小さな買い物のことではありませんよ。
簡裁の話しが出たので、そのことを思い出して書き込んだまでです。
書込番号:13703117
3点

まっ、少額訴訟の話はさておき、10年無料保証で安値で提供してくれる三星カメラさんですから、大目に見ることにしましょう。
ただ、今後は気を付けてほしいですね。
私は本気でほしかったので、残念な気持ちなんです。
書込番号:13703135
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
私も野鳥撮影をしますので smsa69tさんのご意見に賛同します。ただひとつ重要な点で齟齬がありますので別スレッドとしました。実践的なはなしでいきます。Nikon 1にマウントアダプターFT1を介してニコンの通称「サンヨン」を付けますと、たちどころに「ゴーヨン」か「ロクヨン」並みになります。ロクヨンといえば100万円もするレンズ、おいそれと買えません。それがいとも簡単に実現します。おまけに撮像面位相差AFが利きますから飛び物も追えますし、これはすごいことです。
理屈をいいますとややこしくなりますが、正確に述べますと、サンヨンのレンズ表記 300mm F4 はこの場合 540mm F4 同等に変貌すると考えるのが妥当と思います。300X2.7=1080 ではなく、300X2.7÷1.5=540 です。
3点

訂正:
誤 300X2.7=1080 ではなく、300X2.7÷1.5=540 です。
正 300X2.7= 810 ではなく、300X2.7÷1.5=540 です。
書込番号:13585326
1点

こんにちは
ニコンでは、35mm フルサイズ換算 2.7 の画角に成ると言っています。
この意味は、レンズのイメージサークルは変わらないのですが、撮像素子が小さいのでトリミングされて画角が レンズの焦点距離の 2.7 倍相当に成ります。
フルサイズで 普通に使えるレンズ→300mm なら2.7倍した画角の写りに成ります→810mm 相当の画角に成ります。
1.5 で割る必要は有りません。
DX レンズを、使った場合はそれで良いです。
書込番号:13585355
11点

すみません
>ニコンでは、35mm フルサイズ換算 2.7 の画角に成ると言っています。
↓
ニコンでは、35mm フルサイズ換算 2.7 倍の画角に成ると言っています。
>DX レンズを、使った場合はそれで良いです。
↓
DX レンズを、使った場合もそれで良いです(同じです)。
書込番号:13585391
0点

SECNATさん
数字わ半角で書いとくれ。 _(._.)_
書込番号:13585409
9点

別に新しくスレ建てしなくてもこのことは皆さん承知していますよ。
V1よりもD7000で撮って1000万画素相当にトリミングしたほうが画質も操作性も良いと思いますよ。
書込番号:13585425
18点

SECNATさん、ありがとうございます。
テレコンは使えないようですね。早合点をお詫びしておきます。
FT1マウントアダプターはレンズを使っていないようなので、”1.5”がどこから来たのか理解できません。ボデーにFT1を接続し、それにレンズを接続すれば、2.7倍になるのではないのでしょうか。私は下記を参考にさせて頂きましたが。
記
http://kimagure-tankentai.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/nikon-1v1-b5c2.html
書込番号:13585430
0点

smsa69tさん、困りましたね、あまりややこしくしたくないのですが・・・。何故って、Nikonさんはもちろん、smsa69tさんもrobot2さんも”隊長”さんも、みんな正しいことを言っておられるからです。クロップファクター2.7のことと35mm換算値のことです。私が指摘しているのは、それらの換算値を現実に市販されているレンズのレンズ表記との関連で直感的に把握するときには注意しないと誤解が生じるということです。
ヨンニッパのはなしをします。D7000(APS−C)にハチゴローを付けたひとの横で、私がNikon1+FT1+ヨンニッパの出で立ちで構えます。同じ被写体を撮って見比べます。画角はほぼ同じか、私のほうが少し広いと見えます。800mmにたいして720mm相当だからです。 (400X2.7÷1.5=720)
書込番号:13585617
0点

また書かないといけないので難儀ですが、単純焦点距離だけで考えてもダメです。
3002.8が600F4と同じ画質になるわけないです。ぶれとか光学特性無視した
おはなしは、止めにしましょう。
単純に発表仕様からですが画素ピッチを計算すれば、
V1 13.2mm/3872画素=0.0034
D700023.6mm/4928画素=0.0048
で画素求める単純倍率は1.4倍ですが、画素ピッチが狭いと
レンズに対する要求解像度も上がりますし赤外カットフィルタの
カットオフ周波数をどこにおくかでも、シャープネスは変わりますから
焦点距離だけ考えれば70−200=98−280ですが、300F2.8に
レンズがなるわけではなくやはり70−200は70−200相当のシャープネス、
300F2.8のレンズは3002.8相当のシャープネスである事には変わり
ありませんので逆にレンズのシャープネス性能でスポイルされシャープネス性能は
低下します。
レンズのシャープネス性能を求めていいレンズをなぜ使うかってお話がどっか行っち
ゃてますね。(笑)
レンズ違いのシャープネス性能を無視した単純な焦点距離上のお話であって、
けっして下位レンズがモンスターレンズに変わるってことではありません。
もちAFもフォーカスレンズを駆動する速度の違いのほうが大きいと思いますので
過度に期待しないほうがいいとおもいます。
超望遠シャープネスを求めるなら、MFですがコンパクトにボーグとかフィールド
スコープなど色収差の少ないレンズのほうがいい結果が出るかもしれません。
倍率だけのそんなに単純なお話だけではないですね。
書込番号:13585667
11点

>(400X2.7÷1.5=720)
間違いですよ。
400×2.7 で良いです。
1.5で、割る必要は有りませんので、400mm なら、1080mm 相当の画角に成ります。
要は、1080mm のレンズを付けたのと同じ画角になります(F 値は、変わりません)。
ただ 1000万画素ですので、その点配慮が必要ですが、計算式の÷1.5 は間違っています(必要有りません)。
画質ですが、いずれ大砲レンズを付けた画像が見られますので、その時にで良いと思います。
意外に、使えるかもと私は思っています。
書込番号:13585907
7点

SECNATさん こんにちは。
ニコンのAPS-Cを基準に計算するとおっしゃるように×2.7÷1.5で良いと思います。
但し大抵の換算はコンデジはじめ35oフィルムサイズを基準に換算するのが通常なので、×2.7で換算する方が万人の方に画角を話する上で解りやすいと思いますし、ニコン1のパンフレットにも実像撮影画角はレンズ焦点距離の2.7倍に相当と記入があります。
私は大した画質を求めていないのでAFが使用できる範囲ならば、高い機材さんのお持ちのようなレンズは宝くじでも当たらないと買えないので、70-200o×2.7や300o×2.7に大いに期待しています。
書込番号:13585966
5点

robot2さん、食い下がるようで恐縮ですが、理屈を言い合うと際限がありませんので私は単純な実例を上げたのです。上掲の該当部分を再掲示します。
>ヨンニッパのはなしをします。D7000(APS−C)にハチゴローを付けたひとの横で、私がNikon1+FT1+ヨンニッパの出で立ちで構えます。同じ被写体を撮って見比べます。画角はほぼ同じか、私のほうが少し広いと見えます。
質問: この仮定のシナリオは正しいですか、間違っていますか?
書込番号:13586060
2点

換算焦点距離の表記は35mm(135フィルム)を基準とするのが常識ですからね。
勝手にAPS-Cを基準にされても困ります。
キヤノンAPS-Cは1/1.6、APS-Hは1/1.3。
フォーサーズは110フィルムフォーマットですが機種によってフォーマットもフォルムもまちまちです。
書込番号:13586106
9点

>この仮定のシナリオは正しいですか、間違っていますか
間違いですよ。
レンズの仕様に 画角が記載されていますが、画角の計算はこれが基準に成ります。
35mm フイルム、FX機は、当然レンズの表記通り。
DX機は、そのレンズの焦点距離の1.5倍相当。
Nikon 1 は2.7 倍相当。
焦点距離が、変わる訳では有りませんし、DX 機が画角計算の基準では有りません。
焦点距離算出に意味は無く、あくまでも そのレンズの焦点距離の2.7 倍相当の画角で良いのです。
ただ 自分の頭の中で、APS-C 機だと One と同じ画角にするには何ミリのレンズが必要かを考えるのは自由ですが、
****mm 相当と書く時は 1.5 で割ってはいけません(決まりです)。
なぜなら (1.5で割った)数値相当の画角と言う事に成ってしまいますからね。
書込番号:13586179
12点

robot2さん、お答えありがとうございます。FT1の発売は12月だそうですからこのシナリオの正誤確認は来年になりますね。忘れていなければ来年またお会いしましょう。
書込番号:13586226
0点

>正誤確認は来年になりますね。
いや…
ニコンが、2.7 倍相当の画角言っているのですから、確認する必要は無いですよ。
書込番号:13586290
24点

スレ主さん、拝見していてだんだんこんがらがってきたので、ちょっと確認させてください。
ここで言う800oと400oは35mmライカ版での表記として、
【仮定のシナリオの部分】
800oをD7000で →800×1.5=1200o相当
400oをNikon 1で→400×2.7=1080o相当 ・・・ 画角はこちらが広い
【APS-CとNikon 1との関係】
400oをD7000で →400×1.5=600o相当
400oをNikon 1で→400×2.7=1080o相当 ・・・ 600oの「1.8倍」
Nikon 1で1080o相当となるレンズ(この場合400o)をD7000で使うと、÷1.8の600oとなる。
ひょっとして、スレ主さんが「÷1.5」とされる部分は「÷1.8」ではないでしょうか?
ピント外れてましたら、スルーして下さい。
書込番号:13586381
1点

ぼーたんさん、ピント外れどころかまったく正鵠を得た Good Question ですよ。
【仮定のシナリオの部分】
おっしゃるとおりです。
【APS-CとNikon 1との関係】
これもおっしゃるとおりですが、考え方(表現)には二通りあります。
私は日頃馴染んでいるレンズ表記を崩さないほうが直感的でもあり、実践感覚として捉え易いと思って、違った表現をとりましたが、行き着くところは当然おなじです。
あなたの表現ルートをそのままお借りしますと、下記のようになります。
400oをD7000で →400mm
400oをNikon 1で→400×2.7÷1.5=720o相当 ・・・ 400oの「1.8倍」
Nikon 1で720o相当となるレンズ(この場合400o)をD7000で使うと、÷1.8の400oとなる。
このように同じことを別の表現でたどったことになります。私の表現のいいところは600oとか1080oとかの馴染みの無い数字が出てこないことかと思います。
書込番号:13586499
1点

SECNATさん
> 私の表現のいいところは600oとか1080oとかの馴染みの無い数字が出てこないことかと思います。
一般的にはSECNATさんの表現の方が分かりにくいですよ。
焦点距離に馴染みが無くても、換算焦点距離はフルサイズの画角に合わす方が分かり易いです。
> 800oをD7000で →800×1.5=1200o相当
> 400oをNikon 1で→400×2.7=1080o相当 ・・・ 画角はこちらが広い
これで十分ですし、こちらの方がイメージしやすいです。
書込番号:13586530
20点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
本日V1を店頭で触ってきました。
デザイン センサーサイズ等で、
発表から興味をなくしていたのですが、
実際に触ってみると なかなかに良い感じでした!
EVFも正直 α77にも負けていないほど精細で
とても見やすかったです。
上部の突起も気になるほどではありませんでしたが、
液晶方面に出っ張ってるのが少々気になりました。
ボディの質感も良かったのですが、
厚みが結構ありましたので、その辺りが気になるかもです。
でも実際にはこのくらいの大きさ、厚みが持ちやすくて
良いのですが、
センサーサイズを考えるともう少しボディを小さくするか
センサーを大きくしても良かったのではないかと思いました。
結果 自分の中でトータル的には 全然ありだと思いました!
4点

この値段だからさぞ画質がコンデジより良いんでしょうね。
マウントアダプターでニコンレンズはAFできるのかな
書込番号:13690487
1点


>液晶方面に出っ張ってるのが少々気になりました。
多少出っ張っている方が、液晶モニターに鼻が当たりにくくて良いのではないかと。
書込番号:13690851
2点

>EVFも正直 α77にも負けていないほど精細で
>とても見やすかったです。
、
良かったですね(^^)
書込番号:13691350
1点

> 厚みが結構ありましたので、その辺りが気になるかも
確かに分厚いですね。でも、D7000と共用のバッテリーが使われていることを考えると納得できます。電池の持ちはいいと思います。
おっしゃるように、EVFは見やすいですね。EVFを内蔵させたことはすばらしいことだと思います。個人的には、J1のデザインの方がすっきりしていて好きなのですけど、EVFは外せないので、V1の方にしましたが、満足しています。
撮影モードダイヤルに、P、A、S、Mモードを差し置いて、割り付けられた機能(静止画、動画、モーションスナップショット、スマートフォトセレクター)、ホワイトバランス、ISO感度、AFエリアモードが、ダイレクトにボタンで変更できない点など、操作性において、?な部分もありますけど、ある程度、慣れでカバーできます。
AFがとにかく速いので、強力なスナップシューターになるカメラだと思います。
書込番号:13693709
1点

144万ドットの液晶のEVFが236万ドットの有機ELのEVFに負けていないほど精細ですか。
褒め殺し?冗談?
書込番号:13694333
0点

わざわざニコンの板までご苦労様な事で…
書込番号:13694393
9点

私個人の意見ですが、
店頭のみでの使用ですので
はっきりとは分かりかねますが、
α77の有機EL EVFよりも
V1のEVFの方が見やすく感じました・・・
後、V1のレスポンスがよく
シャッターを押してから確認画像が出るのが早いのと
シャッターの感触が今までにない良さがありました。
NEX−5Nが画像が出るのがワンテンポ遅いので
V1と比べると少々気になりました。
単体で使用する分には気にならないかもしれませんが・・・
私はNEX−7を心待ちにしているので、
レスポンスはもう少し改善してほしいです・・・
書込番号:13694657
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





