Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1010万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:294g Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR 10mm f/2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全594スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ132

返信50

お気に入りに追加

標準

期待できそうなカメラではありませんか?

2011/10/04 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 smsa69tさん
クチコミ投稿数:6件

「V1」あまり人気がなさそうですね。私はNikon党ではありませんが、野鳥撮影する方には期待できるカメラだと推察致します。例えば、428で野鳥を撮っている方が、どうしても、デジスコでしか撮れない距離の野鳥を撮りたいと思った時に、ジレンマを感じていると思います。実際に、428とデジスコの両方を持ち歩けないからです。「マウントアダプターFT1」を介せば、2.7倍になるそうですから、428すなわち400mmでF2.8の明るさのままで、1080mmの焦点距離が稼げることになります。これは随分ストレスを解消してくれることでしょう。1.4倍のテレコンを入れたらF値は上りますが、十分デジスコの世界です。ミラーレスでレリーズの要らないデジスコになります。ファインダーの暗さはビューファインダーが補ってくれるのではありませんか。
今の処、私が触手を伸ばせないのは、手振れ補正の無いことですが、これは純正レンズを使っていれば問題ないですね。私は、純正でないレンズを主に使っていますので、今の処無理なのですが。
デジスコのことを考えれば、三脚常用ですので、手振れを気にしなくてもいいのかもしれません。いずれにしても、いろいろ期待できる(今後の改良も含め)カメラが出現したのではないかと思います。

書込番号:13583551

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2011/10/04 22:14(1年以上前)

428で野鳥撮影している人で、このカメラを使いたいと考えている人は
ほとんどいないと思いますよ。

書込番号:13583621

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2011/10/04 22:17(1年以上前)

428VR2を買える財力があれば、テレコンを併用してD300sでしょう。
その方がレスポンスも良く、高感度も美しいと思います。

逆に、VRなしの428しか買えない者にとっては、
オリンパスのPENシリーズが唯一の福音になっています。

こんなサイズで作るなら、ボディ内手ブレ補正を併用すべきだったんでは?
ボディ内モーターからレンズ内モーターに変化したのですから、
レンズ内補正からボディ内補正を併用しても、おかしなこととは思いません。

書込番号:13583633

ナイスクチコミ!3


スレ主 smsa69tさん
クチコミ投稿数:6件

2011/10/04 22:35(1年以上前)

>428で野鳥撮影している人で、このカメラを使いたいと考えている人は
ほとんどいないと思いますよ。
鳥撮トリさん、早速ありがとうございます。それが、沢山いらしゃるんです。立派な望遠をお使いの方が、いきなりデジスコを買ってしまい捨ててしまう方が。何故か?30倍位で十分なのに、距離を欲しがって50倍60倍の接眼レンズを初めから使おうとするからです。裏を返せば400mmや500mmにストレスを感じることがあるからではありませんか。私などから見れば428で十分と思いますが、デジスコでしか撮れない場面もあるということです。

書込番号:13583740

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/10/05 08:24(1年以上前)

画素ピッチ3.4μm・・・確かに拡大率は高そうですが、
等倍で表示・印刷するのでなければ、D7000あたりの方が
実際の撮影を考えれば良いような気がします。

書込番号:13585045

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/05 08:28(1年以上前)

一眼レフと比べると天と地の差の操作性が問題でしょうね。

書込番号:13585052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/10/05 08:30(1年以上前)

>428で野鳥撮影している人で、このカメラを使いたいと考えている人は
>ほとんどいないと思いますよ。

私もそう思います。
デジスコ? 
フィールドスコープに1眼をつけた方がきれいでしょ。マニュアルフォーカスに
なりますがそんな遠方なら止まり物なので問題ないでしょう。ボーグって手もあるし

鳥撮りの人ですでに望遠を使ってる方は、このカメラはほしいとは思わないと思いますよ。
そもそも428を使う人は、望遠のために428を選択してるんではなくシャープネス
で選んでるので、望遠ほしかったら600F4買うでしょ。
それ以上になったらフィールドスコープ一眼ですが、ヘイズやらで使える状況は
少ないと思いますけど。

書込番号:13585059

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2011/10/05 10:28(1年以上前)

428を持ち出してまで鳥撮りする方が、このカメラで撮った画像で満足出来るとは...... とてもじゃないですが信じられませんね (^^)

むしろこのカメラの使い方は、『お気楽散歩カメラ』でも『レンズ交換でプロっぽく』などと、『よからぬ魂胆』を持ってる『ちょい悪オヤヂ』向きカメラでしょ (^^)
本気で撮影してる方は『先ず手は出さない』と、自信を持って断言出来そうな...... (^^;;

書込番号:13585289

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2011/10/05 10:43(1年以上前)

こんにちは。

2〜3年ほど前に、新宿ニコンサロンで、デジスコで撮影した鳥の写真展を見ました。
きれいによく写っているので感心しましたよ。軽量な装備で、しかもJPEGからプリントして、
ここまできれいな写真が並べられるとは......。

私もデジスコ写真を始めようかと思ったくらいです。

ニコンの新型ミラーレスも、見た感じはいいカメラですね。
特にJ1はデザインが秀逸で、コンパクトなカメラとしては申し分ないかも。

デジスコ+J1によって、写真の表現領域が拡大されると思います。
それに、次にニコンサロンでデジスコ写真展が催されるときは、ニコンのカメラで
撮影された写真が並びそうですね(前回はそうでもなかった)。

書込番号:13585324

ナイスクチコミ!3


stad1544さん
クチコミ投稿数:32件

2011/10/05 12:51(1年以上前)

他の方々は「〜でしょう」「〜と思います」推量や感想を述べているのに対し、
スレ主様は「いらしゃるんです」「ということです」と断言している。
スレ主様のまわりにはそういう人が実際にいるのでしょう。それでいいじゃない。

あとは、できればスレ主様が400mmF2.8とV1で鳥を撮った作例を投稿すれば
めでたしめでたし。他の人は購入するのをそれまで待てばいいんじゃない?

書込番号:13585699

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2011/10/05 13:27(1年以上前)

皆さんデジスコをよく思っておられないようですが、
高精細に撮るならデジスコに勝るものはありません。
(鳥を大きくとる場合ですが。)

スコープに一眼はブレにより、大したものは撮れません。

デジスコの良いところは、コンデジを使用しているので、
シャッターブレがなく、1/30秒以下のスローシャッターでも
ぶれずによく撮れるところです。

http://www.digisco.jp/

現在、1000ミリ程度までのレンズで最も高精細に撮れるレンズは
ボーグです。600/4や500/4、400/2.8より確実にシャープで
細かく撮れます。

http://www.tomytec.co.jp/borg/

ただ、総合的に見てAF性能等も考えますと、従来のレンズが
取り扱いは簡単なので、面倒な人はデジスコ・ボーグは
お勧めしません。

書込番号:13585808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/10/06 08:28(1年以上前)

別機種

ロクヨンとかよりボーグとかならもっと綺麗に撮れるかもね。

どうも勘違いしてる人が多すぎますよね。
スコープ一眼とかボーグは、レンズの倍率で焦点距離を稼いでいるのに対して
このカメラは撮像素子を小さくして理論上倍率が上がってるだけでレンズ光学特性の
シャープネスは同じです。
理論上の焦点距離で上位レンズと同じになるって間違った考えを持ってはダメです。

APS-Cで同じ焦点距離のレンズを良いレンズと悪いレンズでシャープネス比較を
すれば違いが出ます。そう安いレンズはそもそもシャープネスが悪いです。

で撮像素子ピッチを小さくすればどうなるかと言えば、理論上焦点距離(倍率)は
あがりますが、レンズのシャープネスはそのままなでレンズでスポイルされるので
画質的に悪化します。
レンズで倍率を稼ぐスコープ一眼とかボーグのほうが断然画質は上になります。

ボーグとかにお金を賭けるほうが画質はいいです。
画質は低下するけどAFでミラーショックをのぞむならこのカメラでもいいですが
決して500F4にはなりませんので間違わないようにね。
サンヨンのシャープネスがどこまでの画素ピッチに絶えられるかは実験してみる
価値はありますけどね。

書込番号:13589168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2011/10/06 12:30(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさんが言われる様に、レンズの性能が
アップするわけではなく、300/4は300/4の、500/4は500/4の
性能そのままです。

ただ2.7倍になる魅力は十分にあるわけで、大砲と併用する人は
かなりいると思われます。
(フルサイズで1秒に30−60枚撮れるのは大変魅力です。
動き物の場合は、こんにゃく現象の度合いによりますが。)

毎年ニコンで開催されるデジスコ展示会を見られますと、
デジスコ(コンデジ使用の)の写真にはびっくりされると思います。
大砲で撮ったものより良いものが相当数あります。

当機種もデジスコでの期待が高いと思います。
決して大砲の写真に引けを取らないものが撮れると思います。
(どちらも実際にやっておられる人は皆そう言いますよ。)

書込番号:13589871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/10/07 07:49(1年以上前)

別機種
別機種

トリミングと同じなので、こんな絵になるので素直にスコープ+1眼を使います。

チャンスをまつほうを選びます。

>2.7倍になる魅力は十分にあるわけで、大砲と併用する人は
>かなりいると思われます。
居ないと思いますよ。
空中のモヤでよっぽど良い状況でないと白っぽくなるので600に
1.7テレコン+APS-Cで600X2.4なんてほとんどしませんもん。


書込番号:13592935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2011/10/07 08:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

Sigma500mm*3倍*1.6倍(7D)で2400mm

Sigma500mm*3倍*1.6倍(7D)で2400mm

チャンスを待てません!
(ブラインドに入って待つのは苦手です。)

3倍テレコン使用なんて普通です。
近くばっかりで撮れれば問題ないですね。

モニター当倍で見ると若干厳しい点もありますが、
A3-A2程度のプリントですと、まず見分けが付きません。
(展示会等で皆に聞いても、まず当たりませんので。)

Sigma500mm*3倍*1.6倍(7D)で2400mmです。

書込番号:13593041

ナイスクチコミ!4


スレ主 smsa69tさん
クチコミ投稿数:6件

2011/10/07 11:46(1年以上前)

鳥撮り大好きさん、ありがとうございます。ようやく、実質的なご意見が出てまいりましたね。
ニコン党の皆さんは、否定的な方が多いとは思いませんが、428やロクヨンですか、それですべてが旨くいくなら、それでいいのです。ただ高価なカメラやレンズが全てだと、神話的に話されると、現実的ではないなとなります。私が野鳥撮影していて思うのは、要はTPOなのですが、それがご理解頂けないようですね。これは野鳥撮影に限ったことではないのは明白なことです。
撮影対象の大きさやスピード、こちら側の要求、撮影旅行等で想定される様々なシーン等によって機材を選択しなければなりません。常に最高の写真が撮れる訳ではなく、どこかで妥協することがしばしばです。
 私は、2.7倍のアダプターを使うと、D7000より画質が向上するとか、同等とかを、一言も申し上げておりません。例えば、外国に見たことのない鳥さんを撮るツアー等に参加する場合、持ち込む機材は、制限されます。そんな折でも、もう少し距離が欲しいと思った際に、お手持ちのレンズの明るさのままで、2.7倍の距離が稼げるのであれば、いいのではないかと云うことです。テレコンを使うのとは違う選択肢ということです。その機材がチャンスに有効かどうかの話です。
 長くなりますが、離島で、渡って来たばかりの「ヤブサメ」(皆さん撮ったことがありますか?)が、普段、ほとんど見られない鳥さんです。側溝際の草の中を出たり入ったりして、夢中で採食していました。それを見つけた600mmを担いだ人が、手を上げてポーズをとり、お手上げだと残念がっておりました。そこに女性のバーダーが来て、コンデジで目の前数十センチで、いとも簡単に撮って大喜びしていました。高級レンズが全てなんて誰かの作った神話なのです。
ちなみに、私はライカのデジスコ、BORG各種、それからCANONですが、100-400ズームレンズで、シーンに合わせていますが、まだまだ満足している訳ではありません。この2.7倍になるカメラは、デジスコやBORGに使われることでしょう。

書込番号:13593517

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2011/10/07 12:25(1年以上前)

smsa69tさん、話していること変わってませんか?
誰もデジスコ、BORG等いろんな使い方があって良いということを
否定しているわけではありません。

smsa69tさんは、最初に428を例にあげて鳥撮りに有効だと言っていましたが、
鳥撮りにロクヨンでもゴーヨンでもなく428を選んだ人は、長い焦点距離よりも
別のところにメリットを求めている人が多いです。
そのことを理解して、428に有効だと考えていますか?

ヤブサメ?600mmならダメで、428にこのカメラを付ければ取れるのですか?
外国のツアーに428にこのカメラを付ければ、機材が大幅にコンパクトに
なるのですか?

話をスリ替えてませんか?

書込番号:13593650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/10/07 12:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

わたしは、超遠くを撮っても質感が悪いのでAPS-C600mm以上は使いませんね。
使うとしたら、スコープ一眼を使うでしょう。
最低でもこのぐらいの画素感と質感がないと使いません。

ニコンからVR付きスコープが出ましたね。30万ですが光学倍率の高い
こっちのほうが絶対良い結果が出ます。

書込番号:13593715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2011/10/07 14:58(1年以上前)

このスレッドでのお話はこれで最後に致します。

鳥撮りトリさん、高い機材ほどむずかしいさんのご両人は
デジスコでよく撮れた写真を(A4-A3)ご覧になられたことが
ないのではないでしょうか。(コンデジ使用のもの)

私も実際に見るまでは信じられませんでしたが、私が撮った
ものより良いものが、普通に撮れているのが現実です。
(私が600/4、400/2.8等で撮ったものと比較して。)
もちろん全てではございませんが、プリントしたもので
比較いたしますと、大砲に負けていないのです。

もちろんスコープもコーワのフローライトやスワロスキー等の
良いものを使う必要がありますが、実際すごいです。
東京と大阪のニコンサロン(?)で年に1−2回開催されて
おりますので、ぜひ一度ご覧になってください。

高い機材ほどむずかしいさんが画質にこだわっておられるのは
よく知っていますし、私も鳥仲間では画質にうるさいほうです。
(アップされた写真はヌケがよく、素晴らしいですね。)

一般的に言って、素子のサイズが大きいほうが良い映りをするのが
当然と思いますが、実際にA3程度にプリントされたものを見ると
一概にそうではないことが実感できます。

デジスコは動き物には弱いので、その場合は一眼で撮ればいいです。
ようはそれぞれに合った使い方をすればよいわけです。
そのことから、当機種でのデジスコに期待している方は相当数おられます。
私はボーグを使ったAFシステムを考えておりまして、現物を
見る機会には一度試したいと思っております。

現在の私の使用機種は
1)ペンタK5+ボーグ71FL+1.7AFテレコン=1,020mm
2)キヤノン7D+Sigma500/4.5+1.4テレコン=1,120mm
3)ニコンD300+Sigma500/4.5+1.4テレコン=1,050mm

Canon 600/4、400/2.8は2度購入も重さのため売却。

結論:600/4、400/2.8が必ずしも画質が最高ではないことが分かりました。
   条件がよければ現在ではボークが最もシャープでよい画質を得られます。
   (AF性能等のこともあり、併用しています。)

書込番号:13594124

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2011/10/07 15:22(1年以上前)

機種不明
機種不明

7D+Sigma500/4.5+1.4tel

何度もすいません。写真が貼れませんでした。

--- 600/4、400/2.8の良いところ ----------

口径が大きく明るいため、早いシャッターが切れる。
AFが俊足で使いやすい。安心感がある。
ある程度、平均的な画質が期待できる。


--- もう一歩のところ --------------------

使用レンズか多いためか、飛びぬけた画質ではない。
三脚も含め、とても重く機動性に欠ける。
(異論があるかと思いますが、私の感想です。)

書込番号:13594189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2011/10/07 15:55(1年以上前)

鳥撮り大好きさん

私は、一言もデジスコを否定しておりません、、、勘違いされていませんか?

書込番号:13594283

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

標準

Nikon 1 V1新製品レビュー

2011/10/17 01:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ

クチコミ投稿数:11269件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111017_484271.html

Nikon 1 V1新製品レビューです。
色合いは品があるあっさり味、高感度は夜空を入れなければそこそこかもという印象です。
みなさまの感想はいかがでしょうか(^^;…

書込番号:13638208

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2011/10/17 08:58(1年以上前)

ねねここさん、おはようございます。 不思議にレスが付かないですね。

さすがに、センサーサイズが大きい分、PENTAX Q とは画質のレベルが違いますね。
最近、V1よりJ1にちょっと興味が出てきました。デザイン的に。
画質は同等とみていいのでしょうかね。

書込番号:13638732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/10/17 09:54(1年以上前)

私はJ1を予約しましたが、
センサーサイズについてはレビューアーの方とほぼ同じ考えです。1インチは正解だと思います。
コンデジそのものと言える操作性は、J1はともかくV1については対象ユーザー層を考えるとかなり疑問符が付きます。第二弾以降に期待しましょう。

また、V1にもAEブラケットがないというのは理解できません。D3100にもないぐらいなので、ニコンはエントリーユーザーはそんなものは使わないという考えなのでしょうけど、少なくともV1はエントリーユーザーではないユーザーもある程度想定しているはずですから、ファームウェアでぜひ対応お願いしたいです。(J1も忘れないでね)

書込番号:13638860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件

2011/10/17 11:00(1年以上前)

ぼーたんさん

最近は日本のどのメーカーも技術的にそれぞれ良くなってるので、
もうセンサーサイズでだいたいが決まってしまう部分があるのかもしれません。
Qが同等か使っていないのでわかりませんが、Q自体あのセンサーですから、
頑張りが凄いのだと思います。どちらがいいとか比較の対象ではないかと思いますので、
メーカーらしさがどちらも出てる感じかもと思います…

Power Mac G5さん

ニコンが言うとおり絶妙なサイズなのかもしれませんね。
今回は、あくまで敷居を低くした新コンセプトですからオート主体なのだと思います。
1号機で完璧にしないのもメーカーの計算でしょうから、
もっとマニアックにするか、もっと小型軽量するか、今後が期待できそうです…

書込番号:13639023

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/17 15:31(1年以上前)

>Nikon 1 V1新製品レビューです。

EVF付きの上級機なのに操作系がだめということですね。

書込番号:13639844

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/18 16:33(1年以上前)

こんにちは。

やっぱり、画素数少ないからクッキリ感ないですね。色も薄い。
Qはダイナミックレンジないけど、まだホビー性高い分、価値あると思うけど、
V1はコンデジのFUJIFILM X10と天秤が釣り合いそうなレベルな気がする。
ボディの質感はいいけど、リコーのGR4と変わらない。
操作性に関してはGRの方が上かも。

書込番号:13644273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/10/18 19:32(1年以上前)

>画素数少ないからクッキリ感ないですね。

画素数と解像感ってどういう関連性があるんですか? 鑑賞方法に依存しますけど。

書込番号:13644940

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ54

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:7件

こんにちは。カメラは素人なので恐縮ですが質問です。
暇つぶしにと、はやりの一眼レフといくつかレンズを買いそろえたのですが、結局そんな暇もなく埃をかぶらせてしまっています。
手持ちカメラはキャノンのEOS KISS Digital N と同キャノンのレンズを複数持っています。
カメラ本体はともかく、レンズは結構な値段がしたのでなんとか生かす道はないかと思っていたら、最近のミラーレス一眼で変換マウントがあれば使えるんじゃないかと思いましたが、実際のところどうなのかよくわかりません。
キャノンさんはなかなかミラーレス出しそうにないですし、先日店頭でソニーαのミラーレスの実機をさわってみて、コンパクトさと手軽な感じにちょっと目から鱗でした。

前置きが長くなりましたが、キャノンのレンズを他社のミラーレス機に取り付けで切る変換マウントなんてのはあるのでしょうか、そういうのは可能なのでしょうか。
個人的には他社製よりもキャノンと双璧のニコンなら、と思っています。このJ1やV1で使えるなら即購入検討なのですが。

あるいは、キャノンがミラーレス機を出すまで待った方がよいでしょうか。
一応キャノンもミラーレス機を検討中みたいなことは言っていましたが・・・。

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:13643178

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/18 10:15(1年以上前)

chomo^^chomoさん
いろんな、本体メーカーの
マウントアダプター出てるけど
機能がかなり制約されるで。

書込番号:13643191

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/18 10:25(1年以上前)

マイクロフォーサーズやNEX用のEOSレンズ用のマウントアダプターはすでにありますが、PENTAX Q用は出てきはじめたばかりですし、ニコン1用は出るとしても多分これからなのではないでしょうか
ただしEFレンズは完全電子マウントなので、レンズ自体の絞りは動かすことができず、絞りがおおまかにしかコントロールできませんので、キヤノンのミラーレスに期待したいところです

EOS-マイクロフォーサーズ
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm

EOS-NEX E
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosNexad.htm

書込番号:13643217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/18 10:30(1年以上前)

EFレンズをマイクロフォーサーズに変換出来るマウントアダプターならあります。
オリンパス、パナソニックから発売されているボディーに装着出来ます。

CANONがミラーレス一眼を発売すれば、純正のマウントアダプターを発売する可能性もあります。

レンズ資産を活かすのは良いのですが、コンパクトさを求めるなら、レンズもコンパクトな方が良いですね。

書込番号:13643230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2011/10/18 10:38(1年以上前)

EOS用のレンズをCXフォーマットなカメラのマウントに変換するアダプタはまだ無い
んじゃないですかね?
従来のNikonのFマウンをCXフォーマットなカメラのマウントに変換するのは発表
されていましたけど。

また、仮にあったとして・・・

「コンパクトさと手軽な感じにちょっと目から鱗でした。」という感想をソニーαの
ミラーレスでお持ちのようですが、BODYだけ軽くなってもレンズが旧来品の流用では
「コンパクトさと手軽な感じ」が台無しになりそうな予感もします。

書込番号:13643250

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/10/18 10:43(1年以上前)

残念ながら変換アダプタをを使用するのは物好きな人間だけです。実用性は???なので。

書込番号:13643259

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2011/10/18 10:48(1年以上前)

どんなにコンパクトなカメラでも写真撮ることをいつでも考えていなければ同じ道を辿りそうです。
KISS Nなら買い換えても良いと思うのでX5が一番だと思います。
制約の多いカメラに手を出すと面倒になってまた写真から遠のきそうです。
どうしてもミラーレスが欲しければ、最初はレンズキットが一番ですよ。
現段階ではミラーレスと一眼は別に考えたほうが良いと思います。(マニア除く)

書込番号:13643274

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2011/10/18 10:52(1年以上前)

田中希美男というプロカメラマンが、ブログで「近々発表されるだろうキヤノンのミラーレス一眼」と書いています。
もう少し様子を見られてはどうでしょうか。

もっともキヤノンがミラーレス機を出したところで、手持ちの一眼レフ用レンズではマウントアダプターが必要でしょうし、結局KissDNを持ち出すのと大差ない大きさになる気がしますが。

書込番号:13643283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/10/18 10:56(1年以上前)

皆様素早いレスポンス感謝です。

Frank.Flankerさん、α用のマウント情報ありがとうございます。
いま、ソニーのミラーレスにも心揺れているところです。

flipper1005さんの指摘頂いた、「コンパクトさと手軽さに目から鱗」、そう、そこなんだと思うんです。
自分で質問しておいて勝手ですが、なんとなく自分の求めているのがなんなのか判ってきました。

過去のレンズ資産はちょっと横においといて、ミラーレスで手軽に一眼♪を楽しんでみようかと思います。

皆様、感謝!
そうなると、ニコンかソニーα、どっちにしよう・・・

書込番号:13643294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2011/10/18 10:56(1年以上前)

変換マウントはかなり出ていますが
前出の通り
「取り付けられる」と言うレベル
実用に使うのは難しいでしょう

kissNも故障やカビがなければ今でも十分な写真が撮れると思います

kissNをもう1回取り出して使って見て不足があれば新しいカメラの購入
使わなくなればもうしばらく埃をかぶってもらうのはどうでしょう

書込番号:13643297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/10/18 11:24(1年以上前)

まともな純正のキットさえ埃まみれにしておく方が、
マウントアダプター使っていけるとわ思えない。  (;¬_¬)
いや、ぜったい思わない。  \(σ_σ#)却下!

書込番号:13643362

ナイスクチコミ!16


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/10/18 11:34(1年以上前)

マウントアダプターを使うなら

m4/3かNEXが豊富にそろっていて良いと思います。
ただ、AFは効かないですよ。
ピント合わせはマニュアルですよ。

以前に買ったデジカメがホコリをかぶるほど使わないなら、マウントアダプターは使わなくなると思います。
高いレンズ(Lレンズのような)を購入されているなら、売られて資金にしたほうが良いと思います。

書込番号:13643394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/10/18 11:57(1年以上前)

>個人的には他社製よりもキャノンと双璧のニコンなら、と思っています。

個人的には、自分ちの大きなカメラが打撃受けちゃうんで、一番性能に気を使って、能力が出ないように出ないように、と、逆調整する筆頭候補メーカーな気がするんですけど・・・。

キヤノンニコンはミラーレス分野ではあまりにも周回遅れですので、あと何年か様子を見てからならともかく、今すぐ買う選択肢としてはキツイなぁ。と、個人的には思います。
すくなくともNikon1はブランド名で信頼するカメラじゃないよね。実物が気にいっての話なら別に良いんだけど。


>過去のレンズ資産はちょっと横においといて、ミラーレスで手軽に一眼♪を楽しんでみようかと思います。

という事であれば、ブランドのことは一旦忘れて、頭空っぽにして、実物持ってみて、一番好ましかった奴買う方が良いですよ。

書込番号:13643460

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2011/10/18 12:52(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

手持ちのレンズが勿体ないなあと思っての質問でしたが、それをしても双方の良い所は生かせないことが判りました。
どうこうするより、とりあえず今自分が使えるものを選んでみようと思います。

感謝!

書込番号:13643661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/18 17:17(1年以上前)

chomo^^chomoさん
エンジョイカメラライフ!

書込番号:13644413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの表記を統一して

2011/10/05 16:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:1358件

このレンズの表記はは35mm換算ですか?
最近いろんな表記になってわかりにくいです。

書込番号:13586395

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2011/10/05 17:11(1年以上前)

乙種第四類さん 初めまして

カタログ表記は 35o換算になっているのが多くなりましたが。

ほとんどの機種で レンズ前面などに表記されている焦点距離は実際の焦点距離が表記されていると思うのですが‥

書込番号:13586428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/05 17:13(1年以上前)

表記は実焦点距離ですね。
コンデジでもキャッチコピーでは35mm換算値で謳ってますが、
カタログの仕様欄では実焦点距離が書いてあるハズです。

書込番号:13586432

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/05 17:21(1年以上前)

いろいろな表記というよりは
実焦点距離とカッコ書きで35mm換算での焦点距離のみじゃないでしょうか

書込番号:13586454

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/05 17:30(1年以上前)

こんにちは
レンズの表記は、どのメーカの表記も統一されています。
メーカーごとに、異なる、機種によって異なるは有りません。
焦点距離。
開放F値=明るさ。
最少絞り値。
画角。
最短撮影距離。
レンズ構成。
絞り羽根の数。
寸法。
重量。

撮像素子の 大小で画角が変わるのは、焦点距離が変わるからでは有りません(イメージサークルは当然同じ)。
撮像素子の サイズが小さくなると、受光面積が小さくなりますのでトリミングされた状態に成り、
その結果画像が大きくなりますが、それを1.5倍/1.6倍/2倍/2.7倍相当の画角と言っているのです。

要は、どのカメラに着けても(着くのであれば)、レンズ記載の焦点距離、F値は変わりません。

書込番号:13586481

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2011/10/05 17:39(1年以上前)

乙種第四類さん 

もしかして 逆に すべてのセンサーサイズで35o換算での

28o→広角  50mm→標準  200o→望遠

の表記で統一した方が‥解りやすいとか‥?

書込番号:13586503

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1358件

2011/10/05 17:56(1年以上前)

もとラボマン2さん その通りです。
フィルムカメラの使用が長かったので
F値はピンときますが14mmと書いてあると
超広角と思ってしまいます。
皆様、返信ありがとうございます。

書込番号:13586573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/10/05 18:54(1年以上前)

35o換算値はだいたいの目安でしかありません。
実焦点距離でなければ仕様表記として機能しません。

書込番号:13586789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2011/10/05 19:02(1年以上前)

乙種第四類さん こんばんは。

コンデジではカタログには35o換算表記になっている物が多いですが、デジ一は実焦点距離がカタログ表記には書いてあるのが普通です。

一眼カメラはコンデジと違いレンズ交換出来るところがメリットですし、マウントアダプターを介して受光部の大きさの違うカメラに取り付ける事も出来る為、換算表記では逆に解りづらくなると思います。

このカメラのカタログには実撮影画角はレンズの焦点距離の約2.7倍に相当と記載があります。

書込番号:13586820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1358件

2011/10/05 20:52(1年以上前)

robot2さん教えてください。

撮像素子の サイズが小さくなると、受光面積が小さくなりますのでトリミングされた状態に成り、
その結果画像が大きくなりますが、それを1.5倍/1.6倍/2倍/2.7倍相当の画角と言っているのです。

トリミングされた状態になるとは実際のレンズからの画像を1.5〜2.7倍まで切っているのですか?
申し訳ございません気になったもので。

書込番号:13587310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/10/06 00:11(1年以上前)

通常、焦点距離と言えば実焦点距離ですね。

ただし、同じ焦点距離でもセンサーサイズが変わると画角が変わってしまいます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040317/108178/?rt=nocnt

そのため35mm換算値は、35mmフィルムカメラと比べた場合、何ミリの焦点距離のレンズと同じ画角になるかと言う意味だと思います。

書込番号:13588324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/06 02:03(1年以上前)

慣れれば35mm換算と表記してあると特に問題ないのですが、色々なセンサーサイズが登場してくると、特にこれからレンズ交換式に乗り換えようとしている人達が相当混乱することが予想されますね。意外とそういうところがレンズ交換式への移行の妨げになってたりして。
画角(視野角?)を使って表記すれば統一できると思うのですが。
50mmで水平画角約40度、300mmで約7度、400mmで約5度。
余計混乱しますかね?
水平画角の逆数の2000倍が、35mm換算の焦点距離表示と近い数字になったりしますが。

書込番号:13588703

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/06 02:29(1年以上前)

素子の大きさ、イメージサークルまで含めて「規格」であった一眼レフと異なり、ミラーレス機ではマルチアスペクトで使えるし、素子の大きさ自体変更される可能性があります。
なので実焦点距離表記は必要でしょうね。
Mフォーサーズで3:2フォーマットだと14mmは何mmなんだっけ?とか、これは自分も混乱します。
そのうち、画面に換算焦点距離が表示される仕様が一般的になるのではないでしょうか。

書込番号:13588738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/06 10:10(1年以上前)

機種不明

>トリミングされた状態になるとは実際のレンズからの画像を1.5〜2.7倍まで切っているのですか?
イメージとしは、こんな感じでしょうか・・・(例ですが・・・)

書込番号:13589446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1358件

2011/10/06 11:00(1年以上前)

花とオジさん こんにちは

robot2さんのスレから御察しのイメージを浮かべたのですが
何か変なので気になりました。

書込番号:13589591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/07 11:47(1年以上前)

そのうち35mmフルサイズの焦点距離でもピンとこない人が増えてくるだろうから、統一するならやっぱり画角でしょうね。

ついでに、何度から何度が広角、標準、望遠と一応の目安も作るとわかりやすいでしょう。

書込番号:13593519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/08 00:21(1年以上前)

自分で書いといていうのもなんですが、画角表記も混乱を招きますね。

おとぼけ宇宙人さんがおっしゃるように、
ひとつの300mmレンズもつけるカメラのセンサーサイズによって画角が変わるからです。
・35mm:約7度
・APS-C:約5度
・CX:約3度
レンズとセンサーサイズが1対1ならば問題ないのですが、そうではないので、
どうしても「35mm換算」という但し書きが必要になります。
簡単なようでなかなか難しい問題ですね。

ただ、「300mmは35mmで450mm」などという、一見わけがわからない言葉はなんとかした方がいいと思います。
・35mm換算の画角を、「標準画角」と呼ぶようにして、標準画角7度と表記するとか、
・焦点距離10〜100mm(x2.7)と35mmで考えた場合の換算方法を括弧付で表示するよう決めるとか、
日本のカメラメーカが結託して早いうちに表記方法のルールを決めてしまえばよいと思います。
マウントを統一できなかったわけですが、たまには意識をあわせてほしいところです。あまり期待してませんがね。

書込番号:13596255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2011/10/08 04:27(1年以上前)

すでに35mm判フルサイズはマイナーな存在(一部あこがれ的なものはあれど…)ですから、そのうち35mm判換算に意味は無くなるでしょう。35mmフィルムカメラを使ったことが無い人も普通にいます。
一番の問題は“画角表記”ではなくて、「300mmは35mmで450mm」などという“一見わけがわからない言葉”を使っていて何とも思わない言語感覚の方だと思いますよ。

実際、焦点距離と画角の関係は、使っているうちに自分のカメラに馴れてきて、いちいち換算しなくても済むという人がほとんどではないですか?
フィルム時代には、多種多様なフォーマットがあるのに、誰も「換算焦点距離」などと言いませんでした。
それでも、さまざまなフォーマットがあるデジタルカメラでは、複数フォーマット間での共通する画角の表記方法があると便利には違いありませんね。

私は、つねづね「35mm換算焦点距離」という言い方が問題なのだと思っています。
ここは「焦点距離」と言う言葉を用いるのではなく、たとえば「換算画角数」などとして35mm判換算焦点距離の数値を流用し「equivalent : EQ」とかいうような新しい単位を設けるのが一番いいのではないかと思いますが、どうでしょう。

たとえば「300mmレンズは35mm判の450mm相当の画角」などとややこしいことは言わず、「300mmレンズはAPS-CでEQ450」とか「25mmレンズは4/3でEQ50」とか。
Nikon CXフォーマットのレンズだと、「1 NIKKOR 10mm f/2.8」は「EQ27」というように。

書込番号:13596642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/08 18:17(1年以上前)

私もTranquilityさんとほぼ同じ考えです。
ただ、レンズにどう表記するかという問題が残ります。
35mm(FX)で使える300mmレンズをEQ300と記述するとして、
これをAPS-C(DX)で使うとEQ450となり
また、1 format(CX)で使うとEQ810となり、ひとつの表記でもフォーマットが異なると画角が変わってしまいます。

一方、1 format(CX)の110mmレンズはEQ300と表記されますが、DX, FXでは使用することができません。
おなじEQ300と表記されたレンズでも、使用するカメラによって画角が変わってしまうのは、混乱の元になると思います。

なので、適用できる最大のセンサーサイズと併記して、
CXの110mmレンズは CXEQ300
DXの200mmレンズはDXEQ300
FXの300mmレンズはFXEQ300
とする方法はいかがでしょうか?(表記の仕方はどうでもいいのですが)
こうすることで、このレンズはCX用フォーマットで換算300mmのレンズになる。などと理解できるのではないでしょうか?

ただし、
CXEQ=2.7 x FXEQ = 1.8 x DXEQ
DXEQ=1.5 x FXEQ
という関係式は記憶する必要はあると思いますが(^^;)

書込番号:13598886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1358件

2011/10/10 09:26(1年以上前)

皆様のたくさんのご意見ありがとうございました。
おかげさまで私なりの考えが出てきました。
私がこうなったら便利だろうなと思ったのは。
レンズに35mm換算情報を記録し、液晶モニターで
表示する。
他社のステップズーム等を使用されている方は
お分かりになると思います。
コンバージョンレンズは倍率情報を記録する。
カメラ側で情報を読み液晶に表示する。

これが私のに使いやすい仕様とたどり着きました。
35mm換算から抜け出せていませんが。
皆様、どうもありがとうございました。
カメラメーカーさん現状をどうにかして下さい。

書込番号:13605830

ナイスクチコミ!0


CNOPPFKSさん
クチコミ投稿数:12件

2011/10/16 02:38(1年以上前)

> 28o→広角  50mm→標準  200o→望遠

これって、そもそも異なる焦点距離を画角に変換しようするところが間違っているのでは?

焦点距離は、焦点距離。

画角は、素直に画角で良いと。

昔から、中型、大型カメラがあるけど、50mm=標準ではないけど、問題は何も起きていないのに、

> カメラメーカーさん現状をどうにかして下さい。
でも、35mm換算値の表示がなくなれば、なくなったで、問題だと言い出すのでしょう。

根本的に、スタート地点である
> 28o→広角  50mm→標準  200o→望遠
の考え方がまずいのだと思いますよ。

書込番号:13633516

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ372

返信81

お気に入りに追加

標準

V1、高感度でμフォーサーズを撃沈

2011/09/27 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/27 20:12(1年以上前)

J1が一番つらく見えますね、240mlとかw

書込番号:13555103

ナイスクチコミ!33


スレ主 buira3156さん
クチコミ投稿数:5件

2011/09/27 20:19(1年以上前)

目 大丈夫ですか????

書込番号:13555135

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/09/27 20:19(1年以上前)

うっそダぁ〜これはないでしょ(笑)。偽造してないEXIF載せてよぉ〜。
μFTよ…永遠に…。

書込番号:13555142

ナイスクチコミ!1


スレ主 buira3156さん
クチコミ投稿数:5件

2011/09/27 20:22(1年以上前)

あまりにもひどすぎますよねw

書込番号:13555148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 休止中 

2011/09/27 20:25(1年以上前)

J1潰れていますね。センサ小さいから無理もなし。

書込番号:13555163

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:40件

2011/09/27 20:26(1年以上前)

μ4/3はノイズで瓶と背景の境界が消えかけてるけど、J1は輪郭が残ってますね。

Nikon1、ISO1600くらいまでは使えるかもしれませんね。

どうせなら最新スペックのEP-3やG3と比べてどうなのかを知りたいです。

書込番号:13555168

ナイスクチコミ!7


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/09/27 20:33(1年以上前)

8.1 fl.の部分や、ビンの頭の縦縞などを見れば、J1は Canon機のように
単に塗り潰しただけみたいだね。
μ4/3のノイズ潰しのための塗り潰しをしていないのは好感が持てる。

とはいえ、

あの小さなセンサーでこれだけ写れば正直優秀だと思う。

書込番号:13555202

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/27 20:33(1年以上前)

???

ISO 1600 以下なら、μ4/3 の方がノイズ少ないみたいですよ。
http://www.focus-numerique.com/test-1302/compact-nikon-v1-bruit-electronique-12.html

書込番号:13555203

ナイスクチコミ!10


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/09/27 20:37(1年以上前)

J1のことです。w → あの小さなセンサーでこれだけ写れば正直優秀だと思う。

書込番号:13555227

ナイスクチコミ!1


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/27 21:00(1年以上前)

>Canon機のように単に塗り潰しただけみたいだね。

コンデジは知らないけど、キャノンの一眼レフって、ディティール重視に分類されるような気がするんですけど。
塗りつぶしはソn…

出先なので投稿画像の比較だけですけど、J1は文字がつぶれて見えますね。瓶の取っ手の滑り止め?とかも。
低感度でラベルの樹?の部分がのっぺりしてるのは、条件(露出)のせい?
J1はNRをかなり強めにかけてる感じがします。

ところで、スレ主さんはステハンなのかな?

書込番号:13555338

ナイスクチコミ!5


panda@01さん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/27 21:05(1年以上前)

みなさま こんばんは。
Nikon1凄いっ!て言うより、フォーサーズってこんなに荒いの!?と思ったんですが・・・

おとぼけ宇宙人さん の紹介のリンクを見ると
なんかNikon1だけISO100〜400がモワモワしてる・・・?
フォーサーズやP7100はしっかり写っているのに。
何かテストの方法が不味いんですかね?
リンク先の文章が読めないので、画像からだけの判断ですが・・・
Nikon1だけあまりにも違うので、凄く疑問に思いました。

書込番号:13555356

ナイスクチコミ!10


スレ主 buira3156さん
クチコミ投稿数:5件

2011/09/27 21:20(1年以上前)

とりあえずV1は買いだと思います

書込番号:13555416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/09/27 21:28(1年以上前)

高感度特性とボケの大きさはセンサーサイズに大きく依存しますね。
V1/J1だとコンデジより上でμ4/3よりは不利というところでしょう。

V1/J1はデフォルトで「高感度ノイズ低減」が「する」になっていますが、それを「しない」にすると、
「ISO 感度を高くして撮影する場合のみ、ノイズ低減処理を行い ます。この場合のノイズ低減効果は、[する]に設定したとき よりも弱めになります。」ということです。

書込番号:13555460

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/27 21:50(1年以上前)

コンデジは知らないけど、キャノンの一眼レフって、ディティール重視に分類されるような気がするんですけど。
塗りつぶしはソn…

ソニィちゃんを悪く言っちゃらめぇ!!
あれはねぇ
うんと、、
塗りつぶしなんかぢゃないっもん!
あれは油絵調なんだもん!
わざとだもん!!!

書込番号:13555596

ナイスクチコミ!5


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/09/27 22:07(1年以上前)

余談ですが、、、

なんだか、
ニコンファンのスレとは異質な感じがします。
スレ主さん業者さんなのかな?

書込番号:13555700

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:132件

2011/09/27 22:09(1年以上前)

最近のパナは侮れませんよ!

http://www.megaupload.com/?d=RZHBPTJX
ハイライトとシャドー部の粘りがスゴ過ぎ!
何度見ても、自分の一眼は負けて無いけど...
でも、勝った気もしない...

書込番号:13555723

ナイスクチコミ!0


スレ主 buira3156さん
クチコミ投稿数:5件

2011/09/27 22:10(1年以上前)

>スレ主さん業者さんなのかな?

心外ですね。ニコンが業者など雇うわけないでしょ。
サンプルを見てμフォーサーズ終わったと思っただけです。

書込番号:13555725

ナイスクチコミ!8


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/09/27 22:20(1年以上前)

>>スレ主さん業者さんなのかな?

>心外ですね。ニコンが業者など雇うわけないでしょ。
>サンプルを見てμフォーサーズ終わったと思っただけです。、

失礼しました。

断定はしていませんが、違和感を感じたので?を付けました。

ニコンは雇わないと私も思います。

書込番号:13555782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/27 22:27(1年以上前)

J1はNRの効きが強いです。

書込番号:13555837

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/09/27 23:30(1年以上前)

上に書きましたけど、「高感度ノイズ低減」を「しない」に設定するとどんな感じなんでしょう。
いずれそのあたりのサンプルも出てくるでしょうね。

書込番号:13556211

ナイスクチコミ!0


この後に61件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

Cマウントレンズ専用機

2011/09/26 20:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

ペンタックスQは8ミリムービー用レンズのDマウントとフォーマットサイズが近いので、Dマウント専用機して使用中、絶好調。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1517341.html

8ミリムービー 5.36mmx4.01mm、焦点距離倍率6.5倍相当
1/2.3インチセンサー 6.2mmx4.6mm、焦点距離倍率5.5倍相当

ニコンV1は16ミリムービー用レンズのCマウントとフォーマットサイズが近いのでCマウント専用機として最適。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1498813.html

16ミリムービー 12.52mmx7.41mm、焦点距離倍率3倍相当 
1インチセンサー 13.2mmx8.8mm、焦点距離倍率2.7倍相当

書込番号:13551207

ナイスクチコミ!0


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/09/26 20:32(1年以上前)

そういえばニコンは大昔にCINE-NIKKORを作っていましたね。
Cマウントは今でもあるので、NikonOne用にマウント挿げ替えてくれないかな。
Nikon Rayfact 25mm F1.4
http://www.tochigi-nikon.co.jp/products/lens/c_mount.htm

書込番号:13551250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/27 01:25(1年以上前)

この機種ではマウント遊びは出来ないと認識しています
この辺りは他社並みに規制を緩めて欲しかったですね 残念です

書込番号:13552738

ナイスクチコミ!2


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2011/09/27 02:32(1年以上前)

メニューにレンズなしレリーズの項目はありませんが、露出モードをマニュアルにすれば、レンズを装着してない状態でシャッター切れますよ。
フルマニュアル操作になりますが、マウントアダプターで異種レンズを楽しむ方にはそれほど苦になることではないと思います。

書込番号:13552864

ナイスクチコミ!5


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/27 11:02(1年以上前)

フルマニュアルでは屋外で使うには苦しいでしょう。

あのUIでどうやってシャッタースピード(場合によってはISO)を変えるんですか気が遠くなります。
一般的には事実上使えないのと同じだと思いますよ。
FT1アダプタを付けた時にテレコンが使えないと言ってるのもそう言う理由からでしょう。

書込番号:13553533

ナイスクチコミ!6


nktktさん
クチコミ投稿数:11件

2011/09/27 13:07(1年以上前)

マニュアルモードで、右肩のところのレバーを上下に動かすだけで簡単に
シャッタースピードは変えられました。
気は遠くならないと思いますよ。(^_^;)

書込番号:13553922

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2011/09/27 18:59(1年以上前)

マニュアル不遇の機種らしいので、マニュアル時の使い勝手については発売後のレビューに期待ですね。

書込番号:13554800

ナイスクチコミ!0


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2011/09/29 01:47(1年以上前)

銀塩ではライカ、アルパをフルマニュアルで使ってますから問題ありませんが、デジタルではAEが使えた方がいいですね。

非Aiレンズは絞りリングの干渉で使えないのは分かりますが、現行レンズを売るために短フランジバックのミラーレスで自社の旧Aiマニュアルレンズさえ使えない仕様だとしたらメーカ−としての見識を疑います。

書込番号:13560546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/03 03:39(1年以上前)

マニュアル不遇の機種て キャノンみたいですねw

書込番号:13576947

ナイスクチコミ!2


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2011/10/12 07:10(1年以上前)

ペンタックスQのマニュアルではシャッター速度変更、絞り変更ででメーターが動き、真ん中にすることで適正露出に出来ます。
まあ、一昔前のメーター内蔵カメラですね。

オリンパスやNEXのマニュアルはシャッター速度変更、絞り変更で露出補正値が変化し、+-0で適正露出ということなので、同じことですが、少し分かりづらいです。

ニコンもマニュアルは同様なシステムだと思いますので、使えるといえば使えるし、使いづらいと言えば使いづらいですね。

問題はこの状態でアダプターを生産するメーカーがあるかどうかですね。自作するしかないですかね。
とりあえず、現物のマニュアルの使いやすさをチェックして決めます。

書込番号:13614707

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニコン

Nikon 1 V1 薄型レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 V1 薄型レンズキットをお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング