
このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 7 | 2011年9月30日 15:47 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2011年9月30日 00:24 |
![]() |
143 | 20 | 2011年9月29日 22:28 |
![]() |
285 | 58 | 2011年9月28日 01:33 |
![]() |
8 | 4 | 2011年9月27日 20:27 |
![]() |
27 | 11 | 2011年9月27日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
http://nikonrumors.com/2011/09/28/nikon-1-test-results-from-dxomark-are-out.aspx/
V1 J1 P7000 E-P3 GF2 G3 NEX-C3
Overall Score 54 56 39 51 54 56 66
Color Depth 21.3 21.5 19.1 20.8 21.2 21 22.7
Dynamic Range 11 11 10.8 10.1 10.3 10.6 12.2
Low-Light ISO 346 372 147 536 506 667 1083
Overall Score(RAWによるセンサーの総合点)
Color Depth(色の再現域と分離)
Dynamic Range(ダイナミックレンジ)
Low-Light ISO(DxOの基準で許容できる最高のISO感度)
どうなんでしょう?
1点

Nikon 1 V1は、コンデジの世界でキングですね。
書込番号:13561872
2点

個人的に、DxOMarkの全体評価(Overall score)の点は、信用していない。
また、個別の項目の点数についても、鵜呑みにして一喜一憂するのはどうかと思ってる。
別にDxOが、特定メーカーだけヒイキしているとか、そう言う言いがかりを付けるつもりは毛頭無いし、dxoの「人間の主観による判定を廃して、プログラムと機械のみので客観的な数値付けを行う」という趣旨は合理的だし賛同できるものだ。
だが、イマイチ点数付けのルールがよくわからん&納得出来ない部分が多いし(まぁ、サイトのどっかに書いてあるのだろうが)、判定に使った画像や、テスト条件を公開していないのも、客観性と公平さを欠くから。
J1の点数にしても、Low-Light ISOでは大きく大差が付けられていて、他はほとんど並んでいるのに、GF2やG3と同等以上のOverall Scoreだったりして、「なんだそりゃ」と思える。
書込番号:13562086
5点

こんにちは
画質の判断は 難しいですね、機械が行う判断と人の判断は違うし、人の判断は人それぞれですからね。
画質が良いとは、どういう事でどう言う条件をクリアしたものが良いのかは、いまだ標準の方法は有りません。
いま 研究されているのは、人が判断するのですから、感情とか環境とか要は人の心理の部分です。
これが、とても難しく定説は有りません。
また、良いと思って見ると良く見えるし、その逆も有りますしね。
これから 画像が沢山出てきますから、自分の眼で判断するのが一番です。
許せる、範囲と言うのも有ります。
カメラは、画質だけではないとも言えますし…
書込番号:13562147
3点

>J1の点数にしても、Low-Light ISOでは大きく大差が付けられていて、他はほとんど並んでいるのに、GF2やG3と同等以上のOverall Scoreだったりして、「なんだそりゃ」と思える。
Dynamic Range は、単位がEvsだから、数値が1でも大きければ、一段分違うという事になる。
で、Low-Light ISOは、数値が2倍なったら、一段分違ってくる。
Color Depthも単位がBitsなので、数値が1大きければ、一段分違ってくる。
だから、Overall Scoreの計算としてはあっていると思いますよ。
書込番号:13562397
5点

なんだか自分の回答がおかしいと思うので、
コンパクトにハショります。
>J1の点数にしても、Low-Light ISOでは大きく大差が付けられていて
単純なISOの数字の差でみるのではなく、段数差で考えた方がいいと思います。
例えば、V1とEP-L3のLow-Light ISOを比べると、346と536で、ISO190分EP-L3の方が高感度特性が良いと思ってしまいますが、
log(536 / 346) / log(2) = 0.631460963こうすると
EP-L3は、J1より、0.631460963段(Ev)優れていると考えられます。
だから、私は、Low-Light ISOでは大きく大差(?)が付けられている(Color DepthやDynamicRangeに比べ)とは思いません。
書込番号:13563072
3点

LowLightISO(SNR18%): 一定のノイズ量を許容するとき、どの程度までISOを上げられるか、ですね。高感度でのザラツキ感。
NIKON1の素子サイズはフォーサーズのちょうど半分くらいだから、スコアも半分になるのが妥当。フォーサーズの中ではスコアのよいG3と比べて、NIKON1のスコアは素子サイズなりか少しよいくらいです。
DynamicRange(DynamicRange): いわゆるダイナミックレンジなのですが、スコアはその最大値なので、仕様に左右される部分が大きく、性能の指標としては適切でないと思います。フォーマット間の下克上も容易におこります。なので、これは無視推奨。(データをプロットしたグラフには意味があります。)
ColorDepth(ColorSensitivity): この値が実際の画像にどう影響するのか、自分にはいまひとつ分かりませんが、ColorSensitivityが良いほど色ノイズの発生は抑えられるはず。
そして、ここでフォーサーズ機と逆転が起こっています。スコア(最大値)だけでなくグラフレベルでもEP3あたりは抜かしてるかもしれません。
まとめると、NIKON1の素子を2枚貼りあわせてMフォーサーズの素子を作れば、従来のものより高性能な素子ができると思います。その意味で、Mフォーサーズ機との比較では、サイズの割に画質性能は良い、と言えると思います。ただ、NEXの16M機との比較では、ほぼ素子サイズなりかもしれません。
書込番号:13563832
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
NIKON 1 はレンズなしレリーズ不可といわれいて、アダプターで他社のレンズが使えない。あるいはマニュアルなら使える、FマウントアダプターFT1発売の12月までにバージョンアップで対応する、等言われていますが真相はどうなんでしょうか。
2点

>真相はどうなんでしょうか。
何処のメーカーも純正で他社のレンズアダプターはありませんよ
カメラの発売後どこかのメーカーがレンズアダプターを出すのを待ちましょう
書込番号:13560899
2点

マニュアルにはソレらしき設定がのってませんし、SCでサードパーティ製のマウントアダプターも可能だと言ったという情報もあったありますし真相は発売されたらわかるでしょうね
発売後、レンズ装着せずにシャッターが下りれば大丈夫かと、それが大丈夫ならサードパーティからもマウントアダプターはでてくるでしょうし、駄目ならファームアップ待ちでしょう
書込番号:13560931
0点

発売されれば、ロシアンファームなども出てくるかもしれませんね?
書込番号:13561128
0点

そもそもニコンのデジイチに”レンズ無しレリーズ不可”という設定項目は無いですよね。
ONEも同じではないでしょうか?
書込番号:13561414
0点

こんにちは
マウントアダプターを、造っているメーカーが対応してくれると思います。
M_マニュアルで 撮る事に成りますが、レリーズは可能でしょうね(今までの機種からの類推)。
書込番号:13561460
0点

>何処のメーカーも純正で他社のレンズアダプターはありませんよ
パナはライカレンズ用の純正アダプターを出してますよ
>そもそもニコンのデジイチに”レンズ無しレリーズ不可”という設定項目は無いですよね。
今までのニコンFマウントはフランジバックが一番長いので他社レンズが全く付きませんでしたので設定項目がないのは当然ですが、短フランジバックのミラーレスでは考慮する必要がありますね。
ニコンプラザでもこの質問が多いそうですね。
書込番号:13562002
4点

>パナはライカレンズ用の純正アダプターを出してますよ
あそこは業務提携を結んでますから・・・・
またMマウントは競争相手とは違いますから
書込番号:13562118
0点

ロシアンファーム、ってなんですか?
ニコンに期待するより、こちらを期待した方がよさそうですね。
書込番号:13562701
0点

>何処のメーカーも純正で他社のレンズアダプターはありませんよ
競争相手じゃないから、他社じゃない〜???
>カメラの発売後どこかのメーカーがレンズアダプターを出すのを待ちましょう
だから、レンズなしレリーズ不可だとどこも売れないアダプターなんか出しませんよ
レンズなしレリーズ不可だと12月発売の純正FマウントアダプターFT1でさえ、自社のマニュアルレンズは使えない、ということになります。
ニコンプラザの係員に確認しても、AFレンズは使えるがMFレンズは12月に販売してみないと分からない、という回答でした。
ニコンは一眼レフでもフランジバックを一番長くして他社レンズが使えないようにした前科がありますからね〜
書込番号:13562709
2点

オールドレンズさん、
こんにちは。
> ロシアンファーム、ってなんですか?
ロシアの人が 機能制限ありまくりのキヤノンのKissをハッキングして作った
機能拡張ファームウェアのことだと思います、多分。
ファームウェアを解析して作る能力と気合いがあれば、ソフト面での機能はどうにでもいじれますからね。
書込番号:13563725
1点

下記のスレッドで私とnktkt さんが既に書いてますが、レンズなしレリーズ自体は可能ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13551207/
シャッター速度も右肩のところのレバーで変更できます。
ただ、感じとしてはAi連動環のないニコンのデジ一に、ただのMFのAiニッコールを装着したのと同じ様に露出もマニュアルのみ可能という状態になります。
書込番号:13564113
0点

空の星さん
ありがとうございます。
フルマニュアルならアダプターで他社レンズが使用可能ということですね。
ただ、この状態ではアダプターを作る工場がはたしてあるかどうか疑問です。
やはり、ファームアップでレンズなしレリーズ可、AEで使えるようにならないとアダプターは出ないのではないでしょうか。
1インチセンサー、短フランジバックは非常に魅力的ですが、どうもニコンはやりそうもないので、やはり、ロシアンファームに期待でしょうか。
とりあえず、予約はキャンセルして様子を見る事にします。
書込番号:13564334
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
特殊な撮影が出来てレンズ交換が可能と考えると、非常に魅力的なカメラです。
が、・・・何ですかこの操作系は。
これだとせっかくの独自機能を使うのにいちいちメニューから呼び出さないといけない。
レンズ交換機を選ぶようなユーザーに、極端にダイヤルやスイッチの少ない事って売りにならないでしょ?
モードダイヤルの位置もこれは使い難いよ。人差し指で操作させるなら、普通に上面に置けば良いし。
22点

仰ることごもっともだと思います。このカメラは”レンズ交換式コンデジ”でしょう。
「デジタル一眼」のカテゴリーに入れるから我々ユーザーが勘違いするのです。「デジタルカメラ」のカテゴリーに入れるか、新たに「レンズ交換式ミラーレス」のカテゴリーを設けるべきと思いますが。
どうでしょう? 価格.comさん
書込番号:13540547
14点

メーカーも
「ファインダー搭載のプレミアムカメラ」と申しています。(^^,
書込番号:13540781
3点

メーカーって、プレミアム感のないものに限ってプレミアムといいたがりますね。
こんなに安っぽいのに・・・
書込番号:13540917
20点

最近のデジカメって、機械的なダイヤルやボタンが少なくなりましたね。
コスト削減にも大いに貢献し、初心者から見ると操作部が少なく見えて 「ワー、簡単そうッ!」という印象になるのでしょうね。
タッチパネルとか、悪いお遊びも増えてきました。
しかし、必要な機械部分を減らした結果、ちょっと何か操作をしようとすると、深いメニューの底にあって、「こんなヤヤコシイもの、使えるかッ!」となるのが目に見えています。
アー、嫌な世の中になってしまったなー。 (-_-)
書込番号:13541060
16点

>メーカーって、プレミアム感のないものに限ってプレミアムといいたがりますね。<
そう言えば、我が家に次々送られてくる旅行案内誌も、「プレミアム企画」と銘打った
企画が結構ありますね。(^^,
>最近のデジカメって、機械的なダイヤルやボタンが少なくなりましたね。<
ここの住民方は新発売のカメラに、ご意見を自ら投稿なさる位ですから、カメラに明るく
相当ハイレベルな皆さんと推察いたします。
思うに、このカメラはもっと「一般的なユーザー」をターゲットにしているのでしょう。
なにしろ、ケータイやスマートホンの画面を、もう神業(?)で操作しまくっている
若者が5万といるくらいですから、機械的なダイヤルなどは逆に受け付けなのかも・・・。(^^,
書込番号:13541608
3点

操作性が一般ユーザ向けでも、機能の訴求点は一般向けではないよね。
AF性能以外は全く優れた点のないカメラだけど、AF性能なんか一般人は気にしないよなぁ。
書込番号:13541713
6点

そっ、そうなんですか?
アバウトな自分など、「遠出にはもうこれでビデオを持たなくても兼用できる
のかな?」と思っていましたが・・・。
何しろ、D7000の動画撮影は、こと、AFでは もうどうにも具合が悪いもんで
大方は初期設定で「普通」に撮れればそれでも良いと・・。
そして、たまには説取りを読みヨミ・・・やっぱり、だめですか?(号泣・・
書込番号:13542134
1点

初心者向けであればこそ、直感的に分かる(液晶表示に頼らない)インターフェースが必要です。
多分、スローモーションは忘れ去られます。ダイヤルを動画撮影モードにしてから選択しないと使えないので。
静止画撮影も、少なくともおまかせシーンモードとPを分けるべき。自分でシーンを選べる事を忘れるから。
モードダイヤルにスロー、P、A、S、Mを足して問題ないでしょ?
まあ、コンパクト機にはよくある初心者向け配慮だけど。
ただ、V1の立ち位置を考えるとおかしいんだよ。これ、上位機種なんだよ。割り切った専用機能に絞って良いコンデジじゃなくて、新しいシステムの暫定最上位機種。
システムを引っ張っていくには、ユーザーを育てる姿勢も必要じゃないかな? 存在する機能が隠れてしまうようなデザインは駄目だと思う。
書込番号:13542730
13点

Nikon 1 略して ニコイチ
ニコイチもしくはにこいちとは複数の個体から1つの個体を製作することであり、主に以下のことを指す。
機械・器具の修理に際し、複数の不良個体から部品を組み合わせ、一つの正常な個体にすること。複数の個体がそれぞれ別な個所で故障あるいは破損している場合に行われ、一方の個体の故障個所に他方の個体から取り出した良品を組みこむことで修理を行うもの。
機械・器具の製作に際し、複数の異なるモノを組み合わせて一つのモノを製作すること。
書込番号:13544835
2点

確かに「プレミアム」は食傷気味ですね・・・
近所の商店街なんか、「プレミアム付き商品券」なんて出してましたし。
「付き」って、何なんだよ! ごく普通の商品券でしたが。
ン十年前は「デラックス」がはやってましたね。
書込番号:13545077
1点

エウノミアさん
こんにちは。
仰ることに同意です。
同時に2機種発売するのであれば、
操作系も差別化して欲しかったですね。
例えるならNEX-C3とNEX-7のような関係で。
コストの問題とかあるんでしょうけれど。
書込番号:13545143
1点

自分の家族の話、、、一眼レフを買ったがぱっとする写真が撮れないので結局使っていないという。見てみると、S-AFでフォーカスポイントが一番左の角になっていたの(よく分からずいじり倒したみたい)。それで子供を日の丸構図で撮るからピンぼけ写真しか撮れない、このカメラだめだと。
良い写真を撮りたくて一眼を買う人は多のに結局使わなくなる人もいる。理由は大きくて重いからではなく、携帯より悲惨な写真しか撮れないから。
ここデジタル一眼カメラの掲示板に来る様な人が思いも寄らないかもしれないが、シャッター半押しでAFさせることも本当の素人にはハードルが高いと感じた。ましてや走り回る子供とか。
イメージセンサーに位相差AFが乗ったという技術をどう使おうがメーカーの勝手だが、このカメラは結構うまいところをついてきていると思う。
一眼レフと違ってレリーズして無くてもイメージセンサーが働いているから被写体をパターン認識する能力は著しく高い。顔でも、一度ロックオンした犬の目でも、70点以上あるAFポイントでそれにピントを合わせ続ければ、走り回る子供にカメラを向け続けさえ出来れば、後は気に入った瞬間にシャッターを押すだけでキレイな写真が撮れるのではないかと思う。実機をいじったわけではないので何ともいえないが。コンパクト機と違ってAFのためにレンズが行ったり来たりする必要がないからきわめてなめらかにフォーカシング出来るだろうし、いきなりレリーズしたときの精度も高いだろうし。望遠レンズに交換すれば運動会も対応できる。
うまく、手ぶれ補正機構を使えば、カメラの動きと被写体のイメージセンサーの位置の変化から、被写体の次の動きを予測して、被写体が固定するようなぶれ補正の制御も出来るかもしれない。
一眼レフからすれば、モードダイヤルが無い不満は大きいかもしれないが、キレイな写真を残したいと思うコンパクト機のユーザーからすれば、そもそもシャッタースピードで動きを表現したいとか、絞りでぼけを表現したいとか発想すらないからモードダイヤルも必要ない。むしろそんなのを下手にいじる方が致命的になることもある。これでメーカーが”一眼クオリティ〜”とか言っていたら腹も立つけど、コンパクトからの買い換え狙いと言っているし。たぶんターゲットはカネ持った初心者で、いわゆるミドル〜ハイエンドユーザーじゃないよ。そういう人はFX、DX使えと。
ミラーを取っ払って何のメリットがあるだろうかと考えると、一つは小型化できること、もう一つは光学ファインダーに流している大量の光をイメージセンサーに渡せることがある。今回は後者のメリットを最大限生かそうとした規格なのではないか、こう考えれば、相当合理的な商品設計だと思うんだけどな。
書込番号:13546692
17点

初心者向けのカメラを否定してるんじゃなくて、このカメラでそれに限定するのはどうなのか。
確かにダイヤルにモードを増やせば間違えて合わせる確率は増えます。それに目的のモードまで遠くなったりもします。
けど、モードを合わせるのは電源スイッチを入れる事の次にやる基本中の基本の操作です。(静止画のみだったらモードいじらずにシャッター押して完結も出来ますが、これは動画などもあるので、必須です)
それを出来ないor面倒と考える人にとって、レンズ交換なんて応用技は必要でしょうか?
このカメラに向いてない人の為にデザインしている様に思えるんです。
オート用のモードアイコンの色を目立つようにする程度(普通によくあるモードダイヤルのデザイン)で十分ではなかったのか。
このカメラはEXILIM EX-F1の様な、他のレンズ交換機には無い機能を搭載しています。そういう特殊な機能を工夫して使うような人に使い易い配慮が欲しかったと思います。
書込番号:13547930
4点

カメラって、フィルムの性能が悪いからどんどん進化したんじゃん。
ラティチュードが狭いから正確な露光がいる。感度が悪いから明るいレンズがいる。
明るいレンズを使うからピントを合わせなければいけない。
カメラを使うことは一部の職業人の特技だった。露出をカメラに任せられるようになったキャノンAE−1は大ヒットした。ミノルタはAFでカメラの一時代を築いた。生まれる前のことなのでよく知らないけど大体そういうとこなんでしょ?
でも自分の世代で一番忘れられないフィルムカメラは”写ルンです”だったりするんだよな。とにかくシャッターおすだけ。これで今までのカメラに変わらない、場合によっては今までのカメラよりキレイに写っていた。写ルンですって、低性能、安価だから売れたのイメージが強いけど、よく考えたらすごい高性能だよ。フィルム性能が著しく進化して出来るようになった最先端カメラだったと思う。ラティチュードが広く、増感しても画面が荒れないから、f=13とかの暗いレンズ一枚で、適当に露出すればいい。シャッタースピード固定でメチャクチャな露出しても写ルンです。暗いレンズで被写体深度も深いからAFもいらない。究極の指一本カメラ。
そう、指一本を目指してほしいんだよ。すれ主さんの言いたいこともよく分かるよ。自分もモード合わせるなんて基本中の基本だと思って、上に書いた家族にもモードの概要、Aモードの使い方、シーンモードの使い方とか説明した。その結果があれだったんだよ。なにかを表現するためじゃなく、日常の難しいシーンを写すためのカメラはこうあるべきだと思うよ。
実は、高度な操作系がほしいという気持ちは、スレ主さんと自分は共通だよ。モードダイヤルとかピントリングとか色々取っ払われたのは残念だった。でもニコンのことだから早いうちに出してくると思うよ。
でも、始めに出してくるミラーレスがこの仕様で、さすがニコンと思ってしまった(上に書いたようにAF性能が著しく高ければの前提だけどね。この辺はニコンを信用している)。やっぱ、1インチのセンサーで、ミラー取っ払って、PモードだのAモードだのつけてたのでは”一眼になりたくて一眼になれないカメラ”で終わってしまうよ。
なんだこのちゃっちいカメラと思わせといて、実は最先端の技術とコンセプトがある。そういうカメラを第一に出してきたと好意的に解釈している。デザインもすべてを捨て去って、紙箱を剥いた”写ルンです”に通じるとこがあるでしょ。
書込番号:13550932
7点

ホンダファンが絶賛する車は売れないのといっしょかな。
ニコンファンが望んでいたものと、ニコンの狙ったターゲットユーザーが違ったってことでしょ。
意外とこのデザインも一般受け良かったりして(笑)
カメラマニアがデザインセンスにうんちくたれても説得力ないしね。
カメラのデザインより、自分の服装を気にしろよって感じ。
書込番号:13551850
2点

>>売れない
それ言うなって(笑)。タダでさえ自分が魅入った物(ロータリーエンジンとかフォーサーズとか)は売れないんだから。Nikon 1もとんだ貧乏神に気に入られたもんだと思う。
上でほめすぎたから、肝心の前提の話をしておきたい。
このカメラのAFはD3やD300よりも性能が良い可能性があると言うことだ。
>>レンズ交換なんて応用技は必要でしょうか?
自分の答えは”必要ある”だ。日常のスナップを撮りたい。旅行で心に残った景色をキレイに撮りたい。でもそれだけじゃなくて動く物をキレイに撮りたい。これは誰でも持つ欲求で、ほとんどの人があきらめる事だ。運動会でゴールテープを切る遠くの我が子を生き生きとくっきり撮りたい。跳び箱を跳び越える瞬間を撮りたい。風に揺れる花を撮りたい。飛び立つ鳥を、水に飛び込むカワセミを撮りたい。猛スピードで近づく通過電車を撮りたい。これらを撮るにはいろんなレンズが必要。しかし、こんなのは玄人でも難しい。いろいろなボディとレンズに手を出す。
これらを撮影する時を想像してみた。D300だろうが、D700だろうがAFは優秀だ。でも、動くカワセミに、子どもにピントを合わせ続けてくれない。被写体をたった1003点のRGBセンサーで認識しているから。モザイクがかかったような解像度の低い画像で何も認識できないのと同じ。ミラーレスのNikon 1がこれらのAFより性能がよい可能性があると言った理由は一つ。イメージセンサーに光が当たっているから、1000万画素の高画素で、顔やペットまで認識できる。上にも書いたが、ほとんどの光をファインダーに送らなくて良い、ミラーレスの一番の利点。人の顔でも、カワセミでも、電車のヘッドマークでも、一度ロックオンした物に気持ちが悪いほどにねっとりとピントが合い続ける、そんなのを想像している。同じ事はペンとかコンパクト機のコントラストAFでも可能に見えるが、ピント面を前後に変えながらジャスピン位置を探す動作原理から特に激しく動く被写体を見失いがちだ。
このカメラがこの想像通りだとしたら、相当魅力的だ。たぶん想像通りだと思う。満を持して、機は熟して出したというニコンを信用しているといったのはこういう意味です。スレ主さん長くなってすみません、これだけ補足させてください。この程度のAF性能がなくて、この操作系なら、あなたの言うとおり”ちぐはぐ”なカメラという評価でよいと思う。
書込番号:13552612
4点

あ、私もたぶん買いますよ。AFがタナシローさんのおっしゃるくらいのものであれば。
デザインもJ1は完全にオッケーです。V1も徐々に見慣れてきました。
・・・でも、私も貧乏神かも・・・行きつけの店がことごとく潰れてますから・・・
書込番号:13553517
1点

スレ主さんに同感です。
ミラーレスといえどもカメラメーカーのニコンなんだから、操作性は充実させて欲しかった。
ずっとニコンファンで、期待して待っていただけに残念。
でも、ソニーもNEX-5では、駄目だった操作性が、NEX-7では、素晴らしくなった例もあるし。
ニコンもこの後に本当のプレミアム機を出してくれるでしょう。
それまで待つか、NEX-7に浮気するか?
最終的には、1インチセンサーをどう評価するかになりそうですね。
フィルム一眼のボケ量からDXフォーマットのボケ量に変化した時も違和感が付きまとった記憶が蘇ります。
ユーザー層が違うと言われればそれまでですが、コンパクトでも操作性を犠牲にせず、一眼らしいボケ量を確保する意味では、ソニーのセンサーサイズが正解かもしれませんね。ミラーレス最大の長所を生かして、ボディーを極限まで小さく軽量化して、レンズが多少大きくなっても、一眼に求めるものを犠牲にしすぎない事が大事かなと思います。
書込番号:13554899
1点

ゼロクラウンの様に、信者も若返りが必要なんでしょう。
信者が足かせになってはいけません。場合によっては、信者を切ることも必要です。
・・・でも、経営側からすると、信者ってとっても大事な存在なんですけどね。
書込番号:13563702
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
自分はカメラは画質や発色が優先で、ボディデザイン等にはあまり文句を言わないほうです。
ですが、この前面の「1」はダメです。
こうこう事は滅多に言わないのですが、
あえて言います。
「1」のロゴは知性を感じなくて嫌。こんなカメラ、持ちたくない・・・。
こんなの、デザイナーではなく権力者の意見による採用ではないでしょうか。
最悪だよ、これは。
42点

そうですよねー。
オリXZ-1の「1.8」といい勝負で、恥ずかしいですよね。
黒のマスキングテープしかないかなー。
書込番号:13532049
13点

1の文字 違和感がありますね
V1 離陸決定速度
V1 飛行爆弾 などを思い浮かべてしまいました
ところで本当は何の意味だったのかしら
書込番号:13532052
11点

〔1〕の意味は何なんでしょう、ニコンの〔ace〕って感じなんでしょうか。
しかし私的には、文字の書体や大きさが違う〔Nikon〕と〔1〕が近い場所に配置されてるのに、う〜ん。デザイン的アンバランスを感じますな。
書込番号:13532096
14点

クチばっかりで、ちっともお布施しない日本人は相手にせず、
中国あたりを相手にするんじゃないの?
ちなみに、「EOS-1」 って左肩にある機械もあるけどね。
これも赤面ものの恥ずかしさ?
書込番号:13532103
8点

かざりっけがなくてシンプルなデザインはニコンらしくて、とても好感が持てます。
鳥撮専用機として大いに期待してます。
書込番号:13532122
7点

>ちなみに、「EOS-1」 って左肩にある機械もあるけどね。
『1』がいけないってんじゃなく、デザインが悪いって意味だと思うけど?
書込番号:13532124
15点

2番ではダメです、1番がいいのです(苦笑。
書込番号:13532127
6点

そのうち出ると思っていましたが、出ましたね。
使ってもいないのに悪評価(-_-;)
書込番号:13532176
9点

>〔1〕の意味は何なんでしょう、ニコンの〔ace〕って感じなんでしょうか。
1インチセンサーからとった1でしょうね
13.8×8.8cmセンサー、対角線長が1インチ
でもボディ前面にデカデカと1はひどすぎ
書込番号:13532217
13点

「悪」評価なのは、
デザインが悪いから。「1」がかっこ悪いから。ですか?
まあそれだけでも「悪」評価の要件を満たしてるのかも知れないがーーー少し疑問〜
書込番号:13532230
5点

思いますに...
Nikonに期待してるユーザーは、ずいぶん前から噂されてたハイエンドクラス3機種が1機種も発表されなかった...
それに対する不満の矛先を、使ってもいないこの商品に、必要以上に向けてしまったのかもしれません。
冷静に評価すると、真面目でちょっと不器用な実力者だと思います。
ウチのカメラはD700/D90の二台体制で、D90をD400(?)に買い替えを予定してました。
今はミラーレスよりD400です。
十分待ちくたびれてますがもう1ヶ月だけ待って、音沙汰無しならレンズにお金を回そうかと思ってます。
書込番号:13532264
4点

「1」はあかん・・・・
ちかん、あかん!みたい。。。(関西の私鉄で見かけるポスターです)
レンズは、1 Nikkorなんですね。
iPhoneみたいにしたかったのかなぁ。
書込番号:13532266
4点

デザインもダメだし1もダメですね・・・。
せっかく性能的には色々と面白そうなのに・・・。
残念・・・。
書込番号:13532272
8点

>1インチセンサーからとった1でしょうね
13.8×8.8cmセンサー、対角線長が1インチ
まあ1が1インチを意味するのはいいとして…
対角線長は1インチないですけどね(笑)
1インチ径の撮像管(CCDが生まれる前にTVカメラで使われていたガラス製の細長い管)でのフォーマットサイズ(光を受光できる部分のサイズ)に相当する大きさのセンサーサイズがあると言う意味なので、対角線長は1インチ(2.54cm)よりもかなり短いです
書込番号:13532298
5点

「1」を隠せる革張りキットが売れそうですね!(^^)!
書込番号:13532310
7点

その内、「1」が隠れるケースが販売されたりして・・・(?)
書込番号:13532319
5点

>「1」のロゴは知性を感じなくて嫌。
>こんなカメラ、持ちたくない・・・。
、
スレ主さんのような方々がメインターゲットなら
デザインは外したと言えますね。
、
以下少し話がズレますが、
通常、商業デザインには目的が有り、
その目的を十分達成するデザインなら
OKだと私は思います。
、
Fマウントと異なる新カテゴリー商品だということを
伝えるといった点が主目的なら、
今回のネーミング回りのデザインは有りだと思います。
(1インチでもあるし、わかり易くてよいかと。)
、
レイアウトに関して言えば、
Nikonのロゴと同じサイズだと、目立たなくないですか?
色変えや材質変えよりスマートかと。
また、
同じ並びだと、
『1』単独でそれ自体が独立したカテゴリーという
意思が伝わり難くならないですか?
、
皆さん
どんなネーミングでどんなデザインなら
満足されるのでしょうか?
気になります(^^)
書込番号:13532333
4点

仕様とか中身は素晴らしいですね!
手に取ってみたわけではないのですが
外観に関してですが...イケてない(と言うかカナシイ
社長が「カメラとは何なのかを問うてきた」とか。(むぅぅ...
カメラというよりも「撮るモノ」にしか見えないんです。(愛用出来そうもない
28Tiとかありましたよね(買えなかったけど
グットでした!^^(懐古趣味者ではないです
アナログメーターを使ったパネルデザインとか。
銀塩時代Nikon F4(決して恰好良いわけでは...)を愛用していましたが
そのあとの後継機の丸み多用一眼カメラからデザインは...どーもイケてません。
書込番号:13532346
3点

これからNikon創立200周年へ向けて、Nikon2、Nikon3、4、5、10、20、100と続くんでしょ?
「今日は何番持っていこうかな」と思った時に、番号は目立つ方がいいと思いますよ。
書込番号:13532361
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
D70からD200そして現在はD300sに超長玉で野鳥撮影を楽しんでいる者ですが、今回のこのカメラではアダプターを使えばAFSレンズはAFが効くという事なのでAF速度がどのくらいの速さなのか分りませんがとても期待をしております。ついでにVRも効いてくれればなお嬉しいんですが。
ボデイとレンズそれに大型三脚とそれなりの雲台を持つとなると結構な重量になります。老体では現場までの持ち運びにと追いかけての移動には辛いものがあります。
それがこのような軽いボデイで(D300Sの1/3ほど?)D300sと同等なんてことは言いませんそこそこの写りが得られるならば所詮遊び撮影ですので大歓迎なんです。
お義理にもカメラのデザインが良いとは思いませんが使いやすければそれで結構、ファッションの道具ではありませんからね。
野鳥撮影ファンの人達の中には私のようなお考えの方がおられると思いますが同じ趣味をお持ちの方々はどうお考えでしょうか?
2点


値下がり希望人間さん
私も鳥撮りで使えるかもしれないと思いまして、
いろいろと探りをいれています。
懸念材料は2つです。
基本的な画質と解像力。特に高感度のもの。
AF速度と精度。
70-300が810ミリF5.6、サンニッパが810ミリ F2.8で
使えるので期待はしているのですが、画質はやはりD300Sのようには
いかないようですね。羽毛の質感に納得できれば買いたいです。
でも、いろいろサンプルを見ていると期待薄のような気がしています。
AF速度と精度は試しようがないので、レポート待ちです。
枝がごちゃつくシーンでD300SのようにAFがきまるといいのですが・・・。
書込番号:13554487
1点

こんにちは
操作と 機能については、ニコンサイトに既にマニュアルが有りますから読まれると良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:13554534
2点

皆様早々のご返信とアドバイスを有難う御座います
私の研究不足でしたね、もっとも何時も噂から入って購入決定に至るものですので興味があって購入したいなと思うとこの欄へ投稿して皆様のご意見を聞いてからというノンポリ者です。
しかし500mm購入時はとても高価だったので大いに迷いましたが。
当方は500mmF4VRと300mmF4AFSを使っておりますが500mmには時として1.4×も使いますが仮に300mmをこのカメラに取り付けますとこれだけで900mm近くなり500mmをD300で使うよりも軽くてコンパクトになり全てに有利になりますよね。
D300sほどでないにしても一応VRも効く、AFも大丈夫という事になると大いに期待が出来ますね、後は使用レポート待ちになりますかね?
こんな訳で是非ともそこそこの仕上がりになることを望んでいる次第なのです。
皆様有難う御座いました。
書込番号:13555173
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
アドバンストフォトシステムは、Advanced Photo System、略して「APS」
一眼レフは、Single-lens reflex camera、略して「SLR」
デジタル一眼レフをDSLRなんて言ったりします。
じゃあ、レンズ交換式アドバンストカメラは、lens change advanced camera、「LCA」なんて言うのかな?
…つぶやきみたいな駄スレでスミマセン。
0点

レンズ交換式コンパクトデジカメですよ(笑
しかし巨大なズームレンズを付けると携帯にも不便な中途半端巨大カメラになります。これならハイエンドコンデジの方が遥かに便利です。
書込番号:13548038
10点

結局皆「ニコンのミラーレス一眼」としか言わなくなると思いますよ。
書込番号:13548113
16点

阪本龍馬さん
関東の社会人が書込みしてみたよさん
なんとも現実的かつ冷静な回答、ありがとうございます。
確かに、1/1.7インチ型センサーで、21〜300mmくらいの、ちょっと控え目の高倍率ズーム一体型機の方が、現実的かつ実用的かもしれませんね。
P7100を、シンプルな外観&操作性にして、光学ファインダーを廃止かEVF化したような機種でも十分かもしれません。
「ニコンのミラーレス一眼」と呼ばれるなら、
比較の土俵はコンデジではなく一眼レフでしょうから、一応、コンデジとは別物と認識されるんでしょうか?
それならそれで、喜ばしい事ですが。
書込番号:13548298
0点

Advanced Interchangeable Lens Camera もしくは、 Advanced Camera with Interchangeable Lens とかがいいんじゃないですかね。
NIKONの方はAdvanced Camera with Interchangeable Lensとしているようですね。
http://nikon.com/news/2011/0921_digital_01.htm
略し方は……………………おまかせします……………………。
書込番号:13548355
0点

話に出るときは、同じように、ニコンのミラーレスとしか言ってないですね。
CXとかNikon1(ニコワン、ニコイチ)が定着しても良いきがします。
センサーが大きかったり、
単焦点が使用できたり、
わざわざマクロモードの切替えがなくそのまま使用できたりと(本体側)
コンジデと呼ぶには勿体無いです。
書込番号:13548823
1点

業界用語(専門用語)としては、 Advanced Interchangeable Lens Camera 略して、 AILCが良いと思います。
書込番号:13548888
0点

Wikipediaより
A mirrorless interchangeable-lens camera (MILC)
Mirrorless System Camera (MSC)
Compact System Camera (CSC)
Digital Single Lens Mirrorless (DSLM)
Electronic Viewfinder with Interchangeable Lens (EVIL)
http://en.wikipedia.org/wiki/Mirrorless_interchangeable-lens_camera
書込番号:13551267
0点

Eghamiさん
ありゃ?
Wikipediaでは、ニコンが強調したい(であろう)「Advanced」は無視ですね。
書込番号:13552225
0点

ニコイチって単語はすでにあるのだから、候補から外しなよ。
書込番号:13553949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





