
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
やっと出ましたね、Nikonのミラーレス。
去年からNikonからプレスリリースがあるたびに、まだかまだかとうわさがありましたが、本当に待たされました。
僕も期待値が高かっただけに、発表をみて実機に触れるまで不安で夜も寝られないクチです。
僕は今、20代半ばなのですが、うちの親父がNikonユーザーなのです。
レンズも数こそありませんが、24-85 2.8の広角や50 1.4の単焦点、300の望遠など、一通りそろえてます。
その影響からか、20才を超えたあたりから親父のD90を持ち出し、撮影をちょこちょこ行っていました。
しかし、数を撮りたい僕には一つの問題点があります。それは「重くて嵩張る」ことです。
良い写真を撮るためには必要なことなのですが、どうしても普段から気軽に持ち歩くには抵抗があります。
そこで、ミラーレスを持ち歩くことを楽しみに発表を待っていたのですが…
僕の心配事は1点です。
それはボケです。コンデジからのステップアップ組の僕は1眼の持つボケの美しさに魅かれて写真を始めました。
それが、この新規格の撮影素子ではボケが出にくいというではないですか!!
これでは高価なカメラに飛びつくことができません。
経験豊富な皆様方、このカメラのボケ味についてわかることがあればお教えください。
きっと僕のような2世ユーザーは多いはずです(笑)
4点

mercury329さん、こんばんは。
先ず、ボケ量とボケ味は異なります。
ボケ量はそのままボケの大きさで計算式で出せます。
ボケ味はレンズの持つ味で、計算は困難です(好まれないボケは口径食を受けたボケ、二線ボケなど)。
ボケ味は作例が少ないので何とも言えませんね。
因みにボケ量換算は3段分です。
パンケーキ10mm F2.8は、27mm F8.0相当となります。
お手持ちのレンズで試しては如何ですか?
ボケ味を知ることは出来ませんが、ボケ量でしたらおよその傾向がつかめると思います。
書込番号:13531348
6点

確かにコンデジからの最大の違いはセンサーサイズの違いによる
ボケ味が魅力の一つですね。
そういう意味ではせめてマイクロフォーサーズ程度のサイズであって欲しかったかも…
でもコンデジよりは大きいセンサーなのでボケは作りやすいでしょうね♪
書込番号:13531356
6点

ボケ「味」とボケ「量」は違うよね。
スレ主さんの文面からすると「量」の事かな?
「味」はレンズや撮影方法によって、良くも悪くも、どうにでもなる。
「量」は、センサーサイズとレンズ焦点距離によって、一定以上の量は得られない。
最近はカメラ本体やソフトウェアでボカス事もあるみたいだけど。
書込番号:13531364
3点

センサーサイズから来る違いはボケ「量」でしたね♪
まさにボケ?てました( ̄∇ ̄;)
ボケ味はレンズによる差が大きいですね♪
書込番号:13531371
4点

M4/3はよくAPS-Cに比べて1段ほどボケでは不利と言われますので、これに関しては更に不利と言って良いと思います。ボケを求めるのであれば、安くても良いのでAPS-C機と大口径レンズを合わせられると良いと思います。
書込番号:13531419
5点

φ(..)メモメモ、補足です。
マイクロフォーサーズのセンササイズ(オリンパス、E-PL1)が17.3×13.0mm
コンデジ(P7100)が1/1.7=7.6x5.7mm
書込番号:13531440
1点

失礼しました。皆さんのおっしゃる通りボケ量のことですね。
無知で申し訳ないですf^^;
今は1.4の絞り解放を楽しんでいますので…
そこまでとは言わなくても、味のあるボケ量が出てほしくて…
しかし、2.7倍というのは焦点距離だけでなく、絞りのf値も変わるのですね。
今の50 1.4 はマウントつけてもあまりボケを楽しめない仕様になるのでしょうか?
書込番号:13531457
1点

この手の製品はサブかスナップ用で、パンフォーカス気味で良いと思うんですけど。
本気ならAPS-Cかフルサイズ。
ただ、m4/3の競合機と考えるとそれだけでは済まなくなるんですよね…
書込番号:13531498
3点

mercury329さん、50mmF1.4をつければFXだろうがDXだろうがCXだろうが50mmF1.4のボケになります、単純な話。
ただ、それがCXの場合は35mm換算135mmF1.4になりますので実際は35mm換算135mm相当のレンズとなります。135mmなのに50mmのボケしか得られないと考えれば良いです。
書込番号:13531515
10点

50mmでf1.4の解放を楽しんでいて、ぼけ重視のミラーレスなら絶対NEXが良い。
今度50mmf1.8のレンズが出るし。
自分はD90持ってて、マイクロフォーサーズを追加したけどぼけ量に関しては不満だったよ。
このカメラは、同じ画角となる焦点距離で、マイクロフォーサーズよりさらにぼけ量が小さいのでぼけ重視なら不満が出て、肝心なときはD90を持ち出してしまうことになると思う。
書込番号:13531567
2点

> パンケーキ10mm F2.8は、27mm F8.0相当となります。
失礼、D90をお使いでしたか。
NikonOne(CX) -- 10mm F2.8
D90(DX) -- 18mm F5.0
フルサイズ(FX) -- 27mm F8.0
だから18mmのレンズを…ってお持ちでないですよね。
> しかし、2.7倍というのは焦点距離だけでなく、絞りのf値も変わるのですね。
> 今の50 1.4 はマウントつけてもあまりボケを楽しめない仕様になるのでしょうか?
あくまでも換算であって、実焦点距離と実F値は不変です。
D90+18mm F5.0の撮影画像と、V1/J1+10mm F2.8の撮影画像が、画角とボケ量が同じくらいですよ、ということです。
50mm F1.4を使うとどうなるのか、撮影した画像をクロッピングすると良いです。
D90 -- 23.6mm×15.8mm
NikonOne -- 13.2×8.8
従いましてD90の画像4288×2848から、中央部分2398x1586を切り出すとNikonOneで得られる画像がイメージ出来ると思います。
書込番号:13531618
1点

D90のセンサーサイズが23.6mm×15.8mm、
V1のセンサーサイズが13.2×8.8mm。
ちょっとエクセルのセルで簡単に比較図を作ってみました。
ボケ量はD90で撮った写真を図のような割合でトリミングするのと同じです。
トリミング前と同じ構図にしたいなら、もっと下がって撮ることになります。
そうすると撮影倍率が下がるので、被写界深度が深くなり、ボケ量が小さくなります。
簡単ですので試してみて下さい。
書込番号:13531634
8点

>絞りのf値も変わるのですね。
こんばんは
レンズの、明るさは変わらないです。
画角が、フルサイズ35mm 換算で 50 × 2.7 = 135mm 相当に成ります。
要は 135mm 相当の画角の F1.4 のレンズと近似に成ります(イメージサークルは同じですが、
撮像素子が小さいのでトリミングされ→結果大きく写ります)。
ボケますが、ボケ方が違うで良いと思います。
まぁ それぞれ、得手不得手が有ると言う事で…
書込番号:13531639
3点

選択肢が増えたのは喜ばしいことと前向きに考えた方が良いかも?
風景などでパンフォーカスにしたい時やスナップ用途には最適かも♪
書込番号:13531645
1点

はじめまして。
ボケ量ですが、50mmF1.4を絞り開放で撮影しても、
被写体が遠いと、それほどぼけないですよね。
まずD90に50mmのレンズをつけてF1.4で何かを撮影してみてください。
次に90mmのレンズに付け替えて、
被写体が同じ大きさになるまで、被写体から離れて下さい。
(写り込む背景の広さは変わります)
その場所から、もう1度、50mmレンズに戻してF1.4で撮影してください。
撮影した画像を、被写体が同じ大きさになるよう同じ縦横比でトリミングしてください。
ニコンのミラーレスに50mmF1.4で撮影したのと同じになります。
ボケ量、だいぶ少なくなったと思います。
私は現在、一眼のサブ機として、オリンパスのPENを使ってます。
乗り換えを検討していますが、ボケ量を重視するなら、
マイクロフォーサーズを継続することになります。
気になっているのは、今後発売が予定されているFマウントアダプター。
高速AFが可能で、スポーツ撮影時のテレコン代わりになりうるなら、
ニコンのミラーレスも魅力的なのですが。
書込番号:13531664
3点

>50mmF1.4をつければFXだろうがDXだろうがCXだろうが50mmF1.4のボケになります、単純な話。
これはまったくそのとおりなのですが、実際の使用感としてはそうならなかったりしますよね。
50mmとして使用するのと、135mmとして使用するのとでは、被写体との距離が変わってきますから、距離を置く135mmモードでは、ぼけがかせげないんですね。
今使ってる機種でいうとどんな感じか、と、換算するのが考えやすいと思います。
今お使いの機種がD3等ニコンのフルサイズ機(またはフィルム機)なら、焦点距離もF値も「2.8倍」(ほんとは2.7倍だけど)します。
V1+10mmF2.8 = D3+28mmF8
V1+50mmF1.4 = D3+140mmF4
V1にパンケーキ10mm F2.8をつけて開放で撮影した画像は、D3に28mmをつけてF8まで絞った画像と画角とぼけ量とも同じくらい。V1にマウントアダプタ経由で50mmF1.4を付けると、D3で140mmF4と同じくらい、ということです。
フルサイズでなくてAPS-Cなら、ざっくり「2倍」で良いと思います。
ちなみに、パンケーキだと、例えばコンデジのXZ1の広角端(換算28mm)とあまり変わらないぼけ量と思います。このレンズとキットズーム10-30mm F3.5-5.6に関しては、ハイエンドコンデジ以上のぼけ量は期待できない、と言ってよいでしょう。
もちろん望遠域ではぼけを出せますが、ぼけ重視ということであれば、NEX(せめてMフォーサーズ)が良さそうですね。NEXなら、50mmF1.4もフルサイズ換算75mmF2.0として使えます。
書込番号:13531680
2点

>レンズも数こそありませんが、24-85 2.8の広角や50 1.4の単焦点、300の望遠など、一通りそろえてます。
これらのレンズを付けた場合既に気軽に持っていけないと思いますが・・・・・
それにバランスも悪い
もちろん使いかっても悪いに決まってるので普通の一眼レフのほうが気軽に撮影できると思いますが
NEXとかPENすごーく使いずらいですから
結局の所ボディーが小さくてもレンズがでかければ意味がない(NEXがそれを証明している)
書込番号:13531797
2点

>今後発売が予定されているFマウントアダプター。
>高速AFが可能で、スポーツ撮影時のテレコン代わりになりうるなら、
>ニコンのミラーレスも魅力的なのですが。
然り、マウントアダプターを装着するとサンヨンが使えるので、換算810mmF4で鳥撮に特化して大人気を博すかもしれませんね!
書込番号:13531977
3点

ボケなら、フジのX10の方が大きいですね。
10-30VRよりも明るいレンズがほしいですね。せめて標準ズームでF2.8-3.5にしてほしい。
書込番号:13532061
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
デザインに議論が行っているやうですが〜
キムタクが発表会で話した「防水モデルが出れば」これは
いいこというなあ、と思いました。
また、冬場に零下10度以下で写真を撮る者とすれば、
ぜひ耐寒性も備えて頂けないか、と思うんですが〜
キヤノンのノーベンバーXデイを待ちます
でも最近のニコン、コンデジもカラフルですね!
傍目どこのメーカーなのかわからないです、おじさんには〜
1点

何かに似ていると感じる。
この感じは、、
わかった!
レクサスだ!!!
デザインのセンスとか、開発者のものすごい自信とか。
書込番号:13537088
3点

あー
もしかして、
AKB戦略かもー
美人でなくてもセーンターに立てるー。
ぼくがこのカメラにやーやー言うのは、
気になる女子にちょっかいを出す中坊の心理なのでご容赦を!
書込番号:13537150
1点

僕このデザインでもありかな?って思うんですけど。。。
そんなにかっこ悪くないんじゃないでしょうか?
書込番号:13537200
2点

>AKB戦略かもー
>美人でなくてもセーンターに立てるー。
聞き捨てならぬ。
篠田麻里子は、まぎれもなく美人だぁ〜。。。
因みに、わしは小嶋陽菜が好きじゃ。。。
書込番号:13537243
4点

小嶋陽菜は同意!
なんかエロいから好き。
どーせなら
カメラ本体にAKBナマ撮影券をつければいいのに。
けど、
標準レンズの入場券が必要なの。
望遠レンズの回数券も必要なの。
↑一人で百台くらい買ってくれるかも。
書込番号:13537280
10点

一夜明けたら別の話題?
はて?
このニコン、Nihon 1
と読めますね。震災に負けない日本というメッセージ
のようです。
軍幹部がすっきりしていますね。
ライカを意識しているような〜
ボディの厚みが40ミリ近いのはとても安定感があるのでは?
スクエアフォーマット(っていうんでしたか?)正方形の
静止画が撮れるといいんだけどな〜
このあたりはオリンパスのほうが楽しみが深いな〜
でも、カメラに詳しくない私のようなおじさんには
新鮮です。ファインダーの位置も新鮮です。
期待してみよう。
書込番号:13540181
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
御殿場アウトレットにV1とJ1共あります。
試写したところ結構いい感じだった。
しかし、もっともっとやすくならないと買う気にはならない?
写り具合は、メモリーカードを持っていけば家へ帰ってゆっくりチェックできます。
7点

客層はNIKON信者か!と思うくらい高いよね。
他に買いたいものがあるし手が出ません。
書込番号:13534822
9点

御殿場アウトレットにあるんですか、それはすごいですね。とは言っても行ったことがないですが、行きたいなとは思っています。とにかく5万円切れば売れてくるのではないでしょうか。
書込番号:13534855
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291094.K0000240403.K0000261376
いくらなんでも高杉るような感じが・・・
書込番号:13537411
1点

ニコンが高すぎると言う事であれば、他社も高すぎると言う事になります。
J1 / E-PL3 / NEX-5N
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291085.K0000268226.K0000281275.K0000261381
V1 / E-PL3+VF2 / NEX-5N+EV1S
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291094.K0000268226.K0000068167.K0000281275.K0000281464
発売後数ヶ月待ってもニコンに関してはどうやら他社のように値段が下がらないようだ、という事になれば確かに高いのかもしれません。
書込番号:13537520
0点

kintokiyama1213さん
こんにちは シャッターは ボタンを押した瞬間にきれましたか?
キットレンズでの試写されたのでしょうね
もっとも 私が使うとすればマニュアルフォーカスレンズですので
条件が違いますけど。
いま300と700を使っていますが一眼レフ並みのシャッタータイミングがほしいです
飛び物に強い感じでしょうか?
書込番号:13537605
0点

>一眼レフ並みのシャッタータイミングがほしいです
飛び物に強い感じでしょうか?<
実機V1でシャッターを切った感じではいけそうですよ。飛び物を意識していた訳ではないですが少なくてもタイムラグは感じませんでした。
書き込みに多く言われるほどデザインもそんなに悪いとは思えませんでしたが、私の感性が古いのかも・・・
スタートの価格が高いとか、フォーサーズと比べて色々な印象が語られていますが、気が付いたら結構持っている人が多いなんて・・・
書込番号:13539733
0点

3万円を切ったら買ってあげてもいいかな。
その程度の価値だと思います。
書込番号:13539938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
自社製品保護の思想はよくわかる。
しかしあえてタブーをおかしてこそのイノベーションではないか。
このような中途半端な製品で本当に本気のソニーに勝てるのだろうか?
保身に走ると消費者にはそっぽを向かれてしまうよ。
どうも経済が停滞すると大企業というのはコンセプトのぼやけた商品を出してくるようだ。
28点

ていうか、勝ちとか負けとかあるの?
書込番号:13530788
10点

ティーバックさんはQを使っているのでしょうか?
きっとQよりも数倍良いと思います。
書込番号:13530795
14点

カメラには勝ち負けなんてないけど、企業にはあるでしょ。
書込番号:13530864
7点

う〜ん・・・。D40の時は良いと思ったけど、これは・・・。
どうせならマイクロフォーサーズ機(レンズも)を出して欲しかったような。
書込番号:13530884
9点

あろうものが・・と表現するほどのメーカでないように思います。
釣りに防水カメラが欲しいと思いAW100を調べて唖然としました。
影像的には欠陥商品です。
光学機器メーカとしての誇云々は期待出来ないですね。むしろ家電メーカ・光学機器メーカ等と分類する事に意味がないのかも?!
書込番号:13531008
10点

予想外に魅力を感じない・・・というか、フツーなカメラを出しましたね。
マウント追加してまで、出す内容でしょうか。
ミラーレス化でマウントが乱立し始めてますね。
NEXで一眼と同じ素子で画質を維持したまま、コンパクト!・・・かと思ったら、レンズがデカイ。
結局、素子がデカけりゃ、レンズはデカくなる、という事が良く分かりました。
PentaxQでコンパクトなレンズ交換式!と思ったら、画質(というかボケ)がフツー。
最近、意外とフォーサーズって良いサイズだなって思ってきました。
(パナの新標準ズームは小さそうですね。写りはどうか分からないですけど)
乱ちゃん(男です)さんのおっしゃるように、マウント乱立は避けて、
各社ともマイクロフォーサーズ規格を出してきて欲しいですね。
キヤノンはフォーサーズ陣営に行かないかな・・・きっと行かないだろうな・・・。
書込番号:13531013
16点

既存のフィルム一眼レフ用レンズの流用から解き放たれた
ニコンの完全なデジタル新設計システムとして歓迎しています。
これからのデジカメの最重要課題はボディサイズというメーカー判断なんでしょう。
画質はデジタル技術でこの先どうにでもなるってことです。
将来のシェアなど短期間でとても判断できないと思いますよ。
書込番号:13531027
7点

はっきり言って、独自色に拘り過ぎか。m4/3でやったら面白かったでしょうに。
Pana・オリとバッティングが嫌だったか、関連特許で結局踏み込めない?
リキは入れているのが、分かりますけどね。実機触ると印象変わるかも。
だんだんに株上がりするのか?
正直、サブにm4/3使っているので、m4/3だったらと言う気がしますね。
書込番号:13531029
11点

私はMFTでも2/3でも1/1でも、どれでも良かったと思いますが、
本体重量は200gを下回ってほしかったですね。
NEXやオリがスゴクがんばってますが、ニコンは軽薄短小化がホントに得意でしょうか?
書込番号:13531064
4点

でも、この新システムがマイクロフォーサーズだったら、
独自性が無いとか、
老舗カメラメーカーがパナソニックとおなじ家電メーカーになったとか、
いっそ、Qマウントにしたらよかったのにとか、言われて、
最後は、老舗カメラメーカーなんだから、QでもマイクロフォーサーズでもDXでもFXでも無い、ニコンが掲げる理想のミラーレスに最適と思うセンサーサイズ提案して見ろよって言うヤツが出て来て、
イヤイヤ、保守的なニコンは、きっとFマウントの呪縛から逃れられないぜって言われて…。
ああ、1インチセンサーで良かった。
書込番号:13531241
15点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_479026.html
ここの記事の参考展示の物を見るとペンタックス的な雰囲気もあります。
女性にアピールするようですし、キムタクさんも使うようですから、
主に中国とかの女性には受けるのかもしれません。
デザイン的にはライカ的ラインですから、
ターゲットはアジア、ヨーロッパの人で、日本人ではないのでは??…
書込番号:13531361
3点

すいません。書き忘れましたが、NEXの様にレンズが大きいと売りにくいので、
それを考えてこのシステムにしたのではないかと思います…
書込番号:13531369
3点

何かデザインが他のミラーレス一眼と比べて違うような気がする。
書込番号:13531416
6点

むしろニコンらしいと思いました。デジタルでも随分長い間APS-Cで頑張った印象もあります。
書込番号:13531429
2点

いいんじゃないかなー
NEXなんてボディーだけちっちゃくてレンズを付けるとレンズおばけになっちゃうから
ある意味コンパクト(レンズを含めて)で高級コンデジより高画質なら魅力あると思うのだが
ボケが欲しけりゃフルサイズの一眼レフを買えばいいわけだし・・・・・
書込番号:13531818
5点

ニコンはこれまでSONYからセンサーの供給を受けてきましたからね。マイクロフォーサーズ(パナ製4/3LiveMosセンサー)を採用するとなるとSONYとの関係がまずくなるでしょうし。
かといってNEXのようにAPS-Cだとレンズが大きくなってしまうし、難しい選択だったと思います。(でもこのボディサイズなら、それもありだったかも)
書込番号:13531842
1点

デザインはまあ、面白味はないけども…
コンセプトはいいと思いますよ
ペンタックスもそうだけども自社の1眼レフと市場を食い合わないための規格でしょ
1眼レフの市場がミラーレスに置き換わってくれば必然的に
APS−Cなりフルサイズのミラーレス出すわけで…
画質面とか突き詰めて評価する事に意味の無い製品ですよ
面白そうなのが出てきたと思えばOK
(*´ω`)ノ
書込番号:13531921
3点

ていうか、勝ちとか負けとかあるの?
>>>>>>>>
カチカチならないほうが勝ち。
書込番号:13531956
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット


こんにちは^^
もう、なんていうか恐ろしいほどにニコン的なデザイン(爆)
でもたぶんしばらくはそのデザイン性に話題が集中しそうな気もしますが^^;、
ニコンのミラーレス機に対する意気込みは強く感じる製品だと思います。
外観デザイン自体はぱっと見ではかっこ悪いと思います(爆)でも、わからないですよ、
見慣れたら(笑)
購入するかどうかと言うのは発売後の価格変動にもよりますし、実際の画質や操作性
なども影響するので何とも言えませんが、すでにM4/3は所有していますので比較対象は
NEXになりそうです。もしもM4/3を持っていなかったとしたら、やっぱり三つどもえかな^^;
どれだけかっこ悪いか是非実機を見てみたいと思います^^意外に気に入るかもです。
書込番号:13529111
5点

YouTubeでNikonの動画を見ました。
1V1良さそうです。デザインも素敵だと思う。
写真だけでなく、動画も撮れるのがよいです。
でも、レンズが10mmで27mm位らしい。
レンジファインダーカメラ(ライツミノルタCL)で40mmレンズを長く使っていたので。
広角レンズは使い方がよく分からん。28mmは写すのが難しそう。
ズームレンズは使い方がさっぱり分からない。
小さく写る。近づいて写すと変な写真になってしまう、犬の「鼻デカ」写真のような。
40mmが撮れるレンズが出れば、すぐに買いたい。
書込番号:13529118
0点

レンズ内VRですね。
Fマウントアダプタも出てますね〜。
300mmだとx2.7で810mm相当ですか(^^)
デザイン、良いんじゃないですか?
ボディは未塗装がカッコいいぞ。出ないかなぁ〜。
書込番号:13529140
5点

やっとEVFが搭載されるようになり、今後が楽しみではありますが、このベタなデザインには
食指が伸びません。
書込番号:13529268
5点


↑リンクを見ると、レンズもどんどこ出てきそうですね〜。
派手さはないけど、地味によさそう。
自分ならどう使うかな。GF-3と迷います。
書込番号:13529299
0点

ひとつ疑問が。
J1には10-30レンズをつけてV1にパンケーキ。
かといって、10-30の単体売りは12月ごろ。
V1購入者はJ1を買って、ボディを売れと言うことでしょうか?
書込番号:13529328
1点

アダプターつけると14-24-70-200f2.8が
38-65-190-540f2.8
という風になってしまうのですね。すごい。
アダプターは先抑え必須ですね。
書込番号:13529388
2点

ミラーレス機の将来を担っているカメラなんでしょうね。
ガンバッテ欲しいです!(^^,
早く、物を手にとって覗いてみたいです。
軽そうなので、遠出に欲しいですが、10mm〜では広角側が、自分には
ちょっと不足気味かなと思っています。
書込番号:13529480
0点

なんてカッコ悪いデザインでしょう(^o^)。
でも絶対買います!!
昨日まで君と思い込んでいたQちゃん、ごめん!
アダプターと望遠レンズでいくらになるかな。
これ鳥撮りさんの必携カメラになるのでは。
書込番号:13529548
2点

とりあえずキタムラでマウントアダプターFT-1を予約しました。17800円でした。
12月発売なので予約しとかないとね、品不足の予感
書込番号:13529556
0点

連投申し訳ないです。
>J1には10-30レンズをつけてV1にパンケーキ。
>かといって、10-30の単体売りは12月ごろ。
今回は、薄型レンズキットのみ?
V1には、ボディのみもなし!
そっ、そんな!
書込番号:13529586
2点

盛り上がりませんね。
デザインがあれでしかもNEXはおろかマイクロフォーサーズよりもセンサーが小さいのに、
サイズはマイクロフォーサーズと変わらないと言う…。
なんだかなー。
書込番号:13529617
6点

>V1には、ボディのみもなし!
発売日未定ですが、「V1ボディー単体での発売はブラックのみとなります」だそうです。
書込番号:13529728
0点

連投失礼します。
このデザイン、私は好きです、NEX-5に次いで。
私の好みで受け入れられないのは、例えばGF3のデザインとかですね。
書込番号:13529745
2点

うーん、デザインが・・・。
どうせ作るならX100の向こうを張って、過去の名機28Tiとか35Tiのメカニカルなデザインを復刻して欲しかったですねー。
でもやっぱりEVF内臓は魅力的です。マイクロフォーサーズはその点で不満でしたから。
またニコンの渋めというか媚びない発色が好きなんですよね。マイクロフォーサーズ4台とレンズ群をドナドナして購入するか検討中です。
書込番号:13529746
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

V1 が売れないと、V2 が出ない気が・・・
書込番号:13537356
8点

もう少し女性を意識したデザインにしないと。
メインターゲットを無視した時点で販売戦略として終わっていますね。
投資回収できずにAPSフィルム機と同じ運命を辿りそう
書込番号:13537674
5点


機能美を感じないデザインですね。
エンジニアが可哀相な気がします。
次はジウジアーロ氏にデザインしていただきましょう。
書込番号:13537981
4点

そう言わずに、ちょっと買ってみてはいかがでしょうか?
意外にシックリきたりして・・・(?)
書込番号:13538839
3点

JシリーズでもVシリーズでもない Proシリーズがほしいですね。
今回の発表は、価格はハイアマ機並み 中味は余りにもコンデジ寄りなのが不満です。
1インチセンサーの良さを生かして、APS-Cにはできないクリアな画像を叩き出してほしいです。
書込番号:13538894
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





