
このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 25 | 2011年9月23日 20:55 |
![]() |
149 | 35 | 2011年9月23日 18:43 |
![]() |
71 | 8 | 2011年9月23日 18:37 |
![]() |
18 | 8 | 2011年9月23日 14:05 |
![]() |
6 | 2 | 2011年9月23日 08:52 |
![]() |
26 | 19 | 2011年9月22日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
デザインがかなり不評な一発目のNikon1ですが、ソニーが後日にNEX7を出してくるように、Nikon1にもハイグレードな上級モデルが出てくるのだと信じたい。
デザインに嘆く多くの方は、ニコンらしいモノを求めていたのに、とうのニコンは、今までのニコンらしくないモノを目指していた・・・。
自らの魅力を否定して、何を目指したかったのか?
Nikon1で、型番がV1とJ1で、1、1と・・・。
ニコンファンは、クールピクスP7000のレンズ交換可能可能モデルみたいのが欲しかったと思うのですが、これはいずれ、P1とかの型番で、凝ったモデルが出るのだと信じたい。
パナソニックで例えるなら、GF1みたいのが欲しいに、出てきてみたらGF3みたいのが出てきちゃったみたいな・・・。
モードダイヤルとかが付いた、メカっぽいのがニコンは似合いますね。
シンプルでツルンは、家電メーカーに任せておけば良いかと。
V1とJ1は、正直に無印良品のデザインかと思いました。
これは、ターゲットユーザーに、従来のニコンファンは入っていないぞと。
今後のモデルに期待します。
5点

従来のニコン信者にピッタリなデザインだと思いますけど(笑)
書込番号:13535562 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私の一意見ですがミラーレスはあくまで一眼画質がコンパクトなカメラで撮れる!といった思考で考えています。
ベースは一眼画質です。
そう言う意味ではNEXやマイクロフォーサーズまではありだと思っています。
番外編でPENTAX Qは、お遊びカメラとして自分のニッチなポジションを確保できているように思います。
大してVはというと、前者も後者も程遠い印象です。
(画質、サイズ)
中級機が出るのならばセンサーを大きくするか、NEXやQ以上にコンパクトにするか、或いは違う何か突飛したものを期待したいです。
今のところ画質もデザインもサイズもカラバリもムゴイです。
書込番号:13535571
16点

とマジメにニコンのためにコメントするのはやめておきます。
一部のニコンユーザーの不合理な一連の他社批判は見ていて不愉快なので。
書込番号:13535608
11点

とりあえず…
初号機はセンサー面位相差AFの可能性さえ知らしめてくれればOKかな
みなデザインをぼろくそに言っていますが
AF−CがD7000以上に素晴らしかったら絶賛されるかも
(*´ω`)ノ
書込番号:13535686
3点

こんばんは
使用説明書が ニコンサイトに有りますので、ざっと読んでみました。
シンプルな デザインで、ボタン類が少ないように見えますが、絞り優先、P、S、Mモード、露出補正、AEロックも可能です。
画像拡大、削除とかも勿論可能です。
サンプル画像が、イマイチのご意見も有りますが、要は使いこなしかな?とも思いました。
面白い、楽しいカメラで良いと思います。
いままでに無い 撮影が出来るカメラですが、画質は今まで以上では無いで良いと思います。
気が付いたら 持っていた、そんなカメラに成りそうですね。
AF ポイントの多いのも特徴の一つですが、D3S 後継機は AF ポイントの数が増えると予想していましたのが実現されそうです。
今後の ニコンデジ一の進む道を、暗示するような機種ですね。
書込番号:13535738
2点

>AF−CがD7000以上に素晴らしかったら絶賛されるかも
http://www.youtube.com/watch?v=Bhp6IU8FIjA
イギリスでの ランチプレスカンファを見ると。。。
2分ころから 驚きの比較が!(自社製品さえ凌駕する!?)
これって 10fpsのことだと思うけど D3xを引き合いに出すとは!
たしかに 数字だけみればそうなんだろうけど...先ず追従ありきでしょう。
それと プロモーションビデオを見ると
あっちゅう間に ピント合うようにアピールしているよね。
http://www.youtube.com/watch?v=psMklC5uwdk
書込番号:13535741
2点

>ターゲットユーザーに、従来のニコンファンは入っていないぞと。
この戦略はありと思います。ニコンファンをターゲットにすると、限定されたパイを社内の別セクト同士で取り合うことになるだけですから。ではどこに向かうかですが、他社も含めたコンデジユーザーの取り込みと新しいターゲットユーザーの開拓の2つしかないと思われます。
コンデジユーザーの取り込み? このカメラの売りは何?
新しいターゲットユーザーの開拓? 誰?女子?海外?
ソフトはコンデジでも十分。
センサーでの画質競争ならサイズが大きい方が断然有利。
小さくてもよい画質、そして、レンズ交換式を選ぶメリットを考えると、
あたり前ですが、レンズがよいことが前提条件です。
もっと言うと、背景をボカすということが容易にできること。
これが私を含む多くの人を一眼レフに惹きつけた理由の一つと思われますので。
なので、10mm/F2.8ではなく、20mm/F0.95とか出さないと国内では不発に終わると思います。
デザインがよければ少しは競争力はつくと思いますが。
新規ターゲット開拓としては、このデザインで女子を虜にすることはできないでしょうから、あとは
あとはどれだけグローバルに売って、海外で新規市場を開拓するしかないのでは?と思います。
書込番号:13535799
0点

デザインに関しては、人それぞれだと思いますし、
カメラに詳しい人には不評でも、たとえば「女子カメラ」的な雑誌では、
トイカメラやレトロフィルムカメラの方がメインですから、
そのような写真の方に気持ちがある人にはシンプルでかわいいと思われるかもしれません。
世界の共通語である「かわいい」にどこまでハマれるかだと思いますから、
今のファッションとどこまで合うかもあると思います。
ニコンでは新しい層に普及する感じの様ですから、「キムタク」効果次第だと思いますし、
一眼があまりにも敷居が高い感じなので、思いっきり敷居を下げて来たんでしょうね(^^;
次位にはもっと上級にして出してきたりするんじゃないでしょうか?…
書込番号:13535847
4点

てーかさ、メーカーもそうだけど、女子をバカにしすぎじゃねーかな。
ちょっとケバいカラーリングを増やしたくらいで「カメラ女子向け」だとかさぁ。
いかにもハゲあがったオッサンどもが顔つきあわせたムサい会議室で考えたって感じ。
単に、女子「も」少しは買ってくれるって程度ならともかく
「若い女子層を動かそう」とまで考えるなら
男が見てもカッコいいくらいに手間かけて、時間かけてメイクしろ、と。
デザインから、ちょっとした面取りや、表面仕上げまで、徹底的に、もう細部の細部の細部まで
かなりこだわらないと「デザインで女子に売れる」なんてねーんじゃねーの?
書込番号:13536023
12点

デザインはシンプルで使いやすかったら、別にどうでも良いです。
価格が高すぎるのと、他社(マイクロ4/3)のレンズが使えないので、
触手は動きません。
書込番号:13536106
4点

ニコンは市場を読み誤ったと思います。
ニコンのインタビューそのほかを読むと、コンデジからより高画質のデジカメにステップアップしたいカメラ女子のニーズがミラーレスに流れているので取り込みたいのと、一眼レフ所有ユーザーの2台目カメラ(普段持ちのお散歩カメラでしょうか)を狙っています。
私の周りの女性もかなりがミラーレスを買いました。
理由は一眼レフの画質のカメラが欲しい。
です。
レンズ交換式のコンデジが欲しいわけじゃありません。
画質がいいことが譲れないポイントなのです。
カメラ女子が比較しているのはあくまで既存の1眼レフと比べて「画質が同じ」で持ち歩きし易さとお洒落感です。
その上で
既存の一眼レフだと重すぎることと、カメラ女子は男性以上に日常の様々なものに目を向けて撮影をしているので、重いことだけでなく日常からカバンに入れて持ち歩けるコンパクトでスリムなカメラを必要としています。
暗い場所でもどんどん撮影されています。
だから撮像素子をAPS-Cはおろか4/3よりも小さくしてしてコンデジに近くしてしまったら本当のニーズから外れてしまうのです。
もう作ってしまったものは仕方ないので、これからの路線としては当たり前ですが以下のようになっていくでしょうね。
1:カメラ女子向けにお洒落でよりコンパクトなもの、最低限4/3より小さいもの。
2:既存の一眼レフユーザーの2台目としてコンパクトでありながら防塵防滴で堅牢な作りのもの。
男性はカメラ云々以前にメカが好きでシビアな特徴がありますが、女性は化粧やファッションが一番気になる特徴があって日ごろから女性雑誌、特にファッション雑誌などで目を養っているので、男性の想像以上に画質は厳しい目を持っているかもしれません。
それがコンデジからのステップアップに現れているのではないでしょうか。
つくづく残念です。
書込番号:13536402
8点

>坂の上の空さん
>つくづく残念です。
こんにちは
発売前から、つくづく残念は無いと思いますよ。
ニコンが、リサーチした結果の製品です。
物を造る時、他社の道を歩んではいけません。
また ニーズは、一つでは有りません。
他社機に無い、優れた特徴がが幾つも有りますから、女性の方にもニコンユーザーにも売れる!
…と、予想しておきます。
書込番号:13536829
4点

>ニコンが、リサーチした結果の製品です。
リサーチの結果生まれたデザインが、あれ。
ユーザーもバカにされたものだわ。
書込番号:13536874
10点

マーケットリサーチしたとしたらこんなに大きく重い物を作らないでしょう。
Q 98×57.5×31mm 200g
NEX-C3 109.6 ×60 ×33 mm 225g
GF3 107.7×67.1×32.5mm 264g
E-PM1 109.5×63.7×34.0mm 265g
NEX-5N 110.8×58.8×38.2mm 269g
J1 106×61×29.8mm 277g
NEX-7 119.9×66.9×42.6mm 350g
E-P3 122.0×69.1×34.3mm 369g
G3 115.2×83.6×46.7mm 382g
V1 113×76×43.5mm 383g
ImagingResource でS95と比較すると解像度が完全に負けてます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
さすがに高感度は強そうですが。位相差AFの暗所性能もカギですね。
書込番号:13536940
4点

私は、ローアマですが、
本機の形については、違和感はありません。むしろ、シンプルでいいと思います。画素数と縦横比はニコンの英断だと思います。
万が一の時の予備機(サブ機ではない)と一寸したお出かけカメラとして、P7000を買ったばかりなので、本機は買えません。
ストロボが搭載されていないのが残念です。内臓なら、欲しい欲しい病になったかもしれません。
<こんなに大きく重い物を作らないでしょう。
高さが少し大きいだけで、巾と厚みはほぼ同じでしょう。あっても数ミリの差です。重さなんて無視できます。むしろ、適度の重さは心地よいものです。
ボディー+レンズで比べるべきでしょう。
書込番号:13537233
0点

ajaajaさん 御紹介のサイト、参考になりました。
解像力ではS95に負け、高感度画質 解像性能共にE-P3に負けています。
解像感が悪いのは、10-30VRを使用しているためと思われます。
高感度の処理は、もっと質感を高めて、M4/3に対抗できるようにしてもらいたいです。
センサーは何を使っているのかわかりませんが、センサー性能にやや疑問を持たざるを得ません。
オリンパスやパナも、2008年ごろは、画質に批判が集まりました。
それから3年、かなり改善されたと思います。
Nikon 1 も、画質にもっと磨きをかけてもらいたいです。
現状では、ハイエンドコンデジとの差別化が図れません。
質感でXZ-1やX10より劣り、周辺画質でP7100より劣るような状況は打破してもらいたいと思います。
書込番号:13537310
2点

robot2さん
>物を造る時、他社の道を歩んではいけません。
>また ニーズは、一つでは有りません
上記の件は主要ニーズを捉えた上での話で成り立ちます。
ニコンはミラーレスでNo1を目指しています。
マーケットの主たるニーズを押さえずに周辺のニーズを捉えた製品は狭いニッチ市場で、その市場の大きさでの売り上げになります。
市場の主たるニーズは、1)一眼レフと同等の画質2)コンパクトで軽く持ち運びの便利なもの、3)そしてお洒落なもの、だと思います。
ですので、オリンパスは4/3が撮像素子の大きさの割にはコンパクトに出来ない反省からmicro4/3規格を立ち上げお洒落でコンパクトなミラーレスで人気を博しています。
その後参入したソニーはAPS撮像素子を使うことで事実上既存の一眼レフと同等の画質を維持することを選択して成功しています。
まだ第一弾が出たばかりですが、オリンパスやソニーの第一弾は結構成功したと思います。
ミラーレスでNo.1を目指したニコンの製品は、No.1を目指している限りは、市場の潜在需要を撮られるだけではなく彼らのユーザーからの乗換えもさせねばなりません。
私はGF2を持っていますが、とても乗り換えしたいという気が起きません。
ちなみに私はニコンとキャノンのデジタル一眼を何度かシステム乗換えをやっています。ペンタを検討したこともありました。いい製品であれば乗り換えます。
書込番号:13537389
3点

ニコンの姿勢が面白いですね。カメラに対する考え、主張がはっきり出ている。
形式名もはっきり出していて、「ミラーレス」でも「一眼」でもない。
このタイプのカメラでは一眼レフの代わりはできないと、サイズも小さくして従来のニコンファン(一眼レフユーザー)も対称にしていますよ。
ユーザー側の方が右往左往してますよね。まだ出てないのに画質がどうこう言うのはおかしい。
>レンズ交換式のコンデジが欲しいわけじゃありません。
>画質がいいことが譲れないポイントなのです。
>カメラ女子が比較しているのはあくまで既存の1眼レフと比べて「画質が同じ」で持ち歩き
>し易さとお洒落感です。
これは違うでしょう。一眼レフには画質が良くなる機能はありませんし、画質についても1枚だけモニターで表示しても分からない。あくまで比較の問題です。まず画質に目がいくのは写真そのものを見てない証拠です。
それに、そんなに高画質が欲しいのなら回りの人から「じゃあ、フィルムの6×7を使ってみたら」と言われるでしょう。
持ち歩きし易さとお洒落感だけなら分かります。
書込番号:13537449
0点

どら焼き好き さん
>それに、そんなに高画質が欲しいのなら回りの人から「じゃあ、フィルムの6×7を使ってみたら」と言われるでしょう。
>持ち歩きし易さとお洒落感だけなら分かります。
それならコンデジでいいし、一眼デジカメはAPS-Cがあるからフルサイズなんていらないというのと同じ論理ですね。
フィルムの6×7は持ってますしよく使いますよ。ゼンザブロニカも持ってますし。
でも圧倒的に重たい。
あれと同程度の画質をもっと軽く手軽に出せるカメラがあれば使います。
ニコンのF5はあの重さが不評で、軽くしたF100が大好評だった。
じゃあもっと軽いAPS一眼は売れたかと言うと売れなかった。
書込番号:13537504
4点

>坂の上の空さん
人の考え方は色々ですが、私は売れると思っているので、噛み合わないのは当然ですね。
説明書を、ざっと読みましたが良いカメラです。
売れるか、売れないかはもうすぐ直ぐ結果が出ますが、残念で無いと思っている人もいると言う事です。
書込番号:13537574
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
デザインについて賛否はあるかと思いますが、私はシンプルで、端正なデザインで良いと思います。
おもちゃのようなデザインのカメラは持ちたくありません。
真面目なニコンの社風が反映されていて、それも個性だと思います。
レンズも順次充実させていくようですし、いつも持ち歩け、しかもかなりの高画質も期待できそうです。
ニコンのミラーレスを待っていて良かった!
12点

>おもちゃのようなデザインのカメラは持ちたくありません。
どうも人によって好き嫌いがハッキリする機種のようで。
私にとってNiokon1は、まさにおもちゃのようなデザインのカメラですよ。
デザインどうのこうのよりも実際使って評価がハッキリするでしょうね。
書込番号:13529915
25点

デザインは個人的にはまあこんなもんと思いましたが、センサーサイズはやっぱり噂通りでしたね。一眼レフと同じようにニコンだから売れるというわけにはいかなさそうなゾーンだと思いました。
書込番号:13529945
12点

こんばんは。
P7000というよりはリコーGX100VFキットに似ていますねー。(笑)両機所有しています。
やはりEVF内臓は嬉しいですよね。それも輝度調節機能まであるなんて。さすがニコンというところですね。オリンパスE-PL1とXZ-1にVF-2を付けていますが、見え具合は最高なんですが明るすぎて露出補正の判断に困っています。
一眼レフのメインマウントはキャノンですが、コンデジは古くからのニコンファンです。950、995、5000、5400、5700、8400、8700、P5000、P6000、P7000が手元にあります。解像感が高くて、渋めの媚びない発色がお気に入りです。
また、アスペクト比が3:2というのも「ニコン、いいね」というところです。キャノンのコンデジをほとんど使わなかったのはこの点が不満だったからです。(最近のG12とS95では改善されているようですが。)
画素数を1000万に抑えたのは英断だと思います。1/1センサーですから、個人的には600万〜800万画素に抑えてくれればさらに画質が向上すると思うのですが。でもそれじゃ売れないだろうなー。
書込番号:13529958
4点

こんばんは。
個人的には機能第1で、デザインは2の次、3の次だと思っています。
どうしても好きになれないデザインもありますが、機能が良ければ、気に入らないデザインのカメラでも使いますから。
ソニーのDSC-R1と言うカメラ、機能は良いと思いますが、個人的には今もってデザインは好きになれません。
でも、時々は使っています。(大きく重いですから、常時とはいきませんが。)
このV1の実力は分かりませんが、第一印象はコンデジと一眼レフとの間に位置するカメラとしては、丁度良いポジションのカメラだと思っています。
スナップカメラとしてみた場合、オリのP3+12mmF2.0(24mmF2.0) に対して、V1+10mmF2.8(27mmF2.8)は画角的には(私には)使い易いですが、正直、F2の明るさが欲しかった。
ニコンとしては、”パンケーキ”のサイズにこだわったのかも?
今後のレンズ郡の充実に期待します。
ズームより、大口径・単焦点レンズが欲しい。(18mmF1.4、30mmF2.0、50mmF2.0 or 2.8、40mmF2.8Macro、70mm or 110mmF2.8などなど。)
あーぁ、それにしても早く停電が回復しないかなぁー。
もう少ししたら、発電機のガソリンが無くなる…。
書込番号:13530020
2点

モックかと思ったらこのデザインで製品なんですね。
今のところ”高けぇよ!”って意見がないので、
ニコンの人たちはお金持ちだなあって思いました。
ペンタのQでは散々言われてますので。ええ。
実機の質感如何では、
いきなりQ終了の予感です。
書込番号:13530023
1点

私は他社の既存EVFが苦手なので、
EVFの出来やAF性能が気になります。
書込番号:13530033
1点

EVFのところ、実物見ないで言うのも何ですが。---------むむ。
CXマウントはFマウントと同じ、逆回し装着ですね。これは納得。
書込番号:13530114
0点

発表内容を見て、かなりの「後出しジャンケン」なんだから、
もう少し新機軸や工夫があっても良いはず…と思った。
同じように考える人も多いと思う。
元々ニコンは、こうしたカジュアル路線は、不得意なメーカーだった。
まぁ真面目な人が多いんだろう…
今回はそれが正直に出てしまい、今一つアピール感に欠けた商品になった。
改めて他社商品を見ると、やはりソニーやパナなどの電気メーカーは商品戦略が巧みだ。
この後、キヤノンがどう出るのか…お手並みを拝見したい。
書込番号:13530452
7点

これを見て失笑してしましたした。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/479/026/html/029.jpg.html
やはり一言で言うなら、
ださいかと…。
書込番号:13530522
14点

デザインは、個人の好き嫌いが大きいでしょうね。
私としては、媚びていないのが良いと思うし、
デザインを主張しすぎるのも如何なものかと思います。
カメラは写す道具なので、機能が犠牲になっていなければ良い。
でも、写真を見る限り、各操作ボタンは少し小さいように感じます。
一眼カメラのデザインとしては、LeicaM3以上の物は無いように思います。
やっぱ、元祖は偉大ですね。
書込番号:13530646
3点

私はフォーサーズには全く食指が動かないので。ミラーレスでも
APS-C以上か、さもなくばコンデジレベルの素子でレンズ交換式
の小型システムしかないと思ってますので、まあ順当かと。
でも、あまりにも残念なデザインですね。
レンズのラインナップも何か良くわからないですし。
EVFがどれだけ使い物になるか早く見てみたいです。
あと、Fマウントアダプターの三脚座が取り外し出来るように
するか、有り無しの2タイプを出すかにしてほしかったですね。
唯一良かったのは、ようやくGPSユニットをコードレスにして
くれた事ですかね。このユニットはD300SやD3の後継機にも
使えるんでしょうかね?
書込番号:13530672
2点

>スレ主さん
ライカM3のような、いかにもRFらしいデザインは落ち着きがあって好ましいですが
一眼カメラデザインは、ニコンFが最もオリジナリティがあると思いますよ。
書込番号:13530732
0点

何が違和感かと言うと、外付けEVFを載っけて、そのままくっつけちゃった様な安易なデザインであること。
びっくりしました。これが最終形なのかと。
でも、ようやくEVFが内蔵され、ストロボが外付けになったので、自分の好みの方向へ大きく前進しました。
後はEVFがチルト可能で液晶モニターが小さくなる(外付けでも良い)こと。
全ての情報は視度調節機能付き(これが大事)高精細EVFで読める。
書込番号:13530798
1点

NEXのデザインも、発表当初は賛否両論でしたよね。
見慣れれば、少し印象も変わるのでは?
そう思いたい(笑)、、、少々野暮ったいデザインですが。
書込番号:13530809
2点

ごめんなさい!♪
速報メール読んで、中身にはすごくきょーみ出て、買う気ムクムクでサイト見たら、写真見たとたんに買う気がザザ〜〜〜っと引いていきました☆
>おもちゃのようなデザインのカメラは持ちたくありません。
今まで見た中で一番おもちゃ感大噴火なんですけど〜、特にピンク☆
かわいい!とゆーよりは残念な感じがフツフツと〜☆☆☆
なんだろーなー、うーん、うまく言えないケドぉ・・・▽
ロゴかくして、リコーのCX6が発表されたよ!って言われてこの写真見せられたらワタシ信じちゃったカモ▽w
中身が気になるのでいつかは買うと思いますが〜、「ほしい物優先度」のランクはぐぐ〜〜〜〜っと下がったのは間違いナシです♪
書込番号:13530860
9点

( ̄へ ̄|||) ウーム私もデザインは正直
おもちゃ?と思いました。
デザインは重要な要素なので拘って欲しかった。
でもシンプルなので革ケースなどのアクセサリーでドレスアップなどすれば
良い感じになるかも?
書込番号:13530972
4点

あ、さらにゴメンね♪
良く見たらV1のスレでしたのに、ピンクとか言っちゃった☆w
いや、でも〜、感想はそんなにかわらないですケド▽
面白そうなオプションが沢山参考出品されてるのに〜、ぜ〜〜〜〜んぶV1専用なのね〜☆
間違ってJ1かっちゃった人は、後になって拡張したくなった時、「残念でした〜♪ ちゃんちゃん♪」って言われちゃうのね〜▽
うーん、うーーーん、、、、、♪
書込番号:13531061
4点

V1の購買ターゲットは結構年齢層を高く設定していると思う。
私の父に言わせると、高齢、しかも老眼が始まると、モニターを見て撮るのがとても辛いそうで、光学でも電子でもファインダーがあることが、高齢者にはありがたいそうだ。
1000万画素あって、レンズが交換できて、見やすいファインダーが付いていて、しかも軽ければ、可処分所得の多い中高年のニコン・ファンには大いに受ける。数年後のニッコールクラブの撮影会では、この1シリーズが主流になっているかもしれないな。
書込番号:13531210
4点

EVFだから、ペンタプリズムが入っている訳では無いので、
絶対必要ないのだけれど、
EVF部分をマウント面とフラットにするのではなく、
ちょっと出っ張らせて欲しかったかも。
そうすると、デザイン的にミニ一眼レフ感が増したと思うのだけど。
過去に捕われないデザインと言えば、そうなのかもしれないけど、
EVF搭載の時点でOVFの過去に捕われたデザインなのだけどなぁ。
書込番号:13531264
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
久しぶりに衝撃的なカメラの登場です。
完全に客を舐めてるデザインですが、それが今のあざといデジカメ業界では逆にカッコイイじゃないですか!
これは素晴らしいです。
もう本当に ダサ過ぎてカッコイイ です。
しかもブランドは天下のニコン!
NEXなんてサイバーなデザインで小学生みたいなガキのデザインですが
これは酸いも甘いも経験したアダルトなデザインで非常に渋いです!! さすがニコン
14点

ダサいうえに画質もビミョー。
さすがニコン(笑)
書込番号:13535007 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

このデザインで、画質がダメだったらこのカメラの救いってどこなのかしら?
書込番号:13535033
13点

批評は、実機を触ってからにしようぜイ。なんだか、よく分からないHNも湧いて出てくるし。
書込番号:13535044
9点

> このデザインで、画質がダメだったらこのカメラの救いってどこなのかしら?
その気にさせる、煮込んだシャッター音だと思いたい。
書込番号:13535460
4点

ニコン機をデザインしてきた人って感性が死んでるんでしょうね(・∀・)
書込番号:13536656
6点

(笑)確かに衝撃的デザインですね。
でもこれ、個人的にはこれはこれでアリなデザインかなとも思います。
言うほど酷くない。てかむしろ好きかも。
値段が落ち着いたら買っちゃいそうな予感がします。
だから皆さんどんどんアンチしましょう(笑)値段の下落が楽しみです〜。
書込番号:13538241
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
たぶんかなりの写りなんだろう!
暗くならないテレコン代わりに。
70-200のレンズキャップ代わりに。
等と考えて買ってしまいそう。
今後のレビューを楽しみにしてます。
書込番号:13532293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

思い切ってボタンとダイアルを減らしたのはオートに自信があるからでしょうかね。同社のデジタル一眼レフカメラ上位機種のシーン認識システムの発展系が載っているならそれもありかも。エクスピード3には期待しています。GPSがD700と共用できるといいなぁ。ファインダーにこだわったのも流石ニコン。流行のタッチパネルシャッターにしなかったのも、AFに自信があるからですかね。GFシリーズやX-Z1比較しても、V1のデザインは普通にカッコいいと思います。ニコンのデジタル一眼レフカメラのサブカメラはニコンのアドバンストカメラでしょう。
書込番号:13532409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
私も折を見て買いたいと思いますが、サブサブのお遊び機種として。
ヒトバシラ〜報告で、異常に沸騰リキ入れ状態になったらどうしよう。
書込番号:13532537
1点

>たぶんかなりの写りなんだろう!
こんにちは
ニコンサイトに、等倍画像のサンプルが有ります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/index.htm
サンプル画像
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/sample.htm
書込番号:13532574
2点


海外サンプル見ましたが画質はPENTAX Q以下のようですね?
書込番号:13534238
6点

カタログが充実していて、なかなか良いですな。
いつものように2部頂き、1部は保存用にしました。値段が下がったら買いたいです。
書込番号:13534565
0点

ぼくもカタログ1つ保存しとこう。
以前ニコンにこんなのありました、という記念に。
書込番号:13535073
2点

私も予約しました。
人気はどれくらいでしょうか?
発売日に手に入れることはできますか?
書込番号:13537377
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
これを使ってFマウントの本格的なレンズをつけたらNikon1のマウントが壊れるんじゃないかと心配されている向きもある様でしたが、形状からすると下に三脚穴がついていそうですね。
レンズの重量は基本マウントアダプターが受けると言う考え方なのではないでしょうか。
逆に言うと重たいレンズをつけての右手一本でのホールドは厳しいという事か。
0点

まあ構えの基本は本来右手は添えるだけなので
コンデジぽく右手だけで撮ろうとしなければ問題ないでしょ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13532475
5点

昔、オリンパスのOMー1は、カバンの中に入れてただけで、筐体が歪んだという話が有りました。
軽量化しすぎて、強度が不足したようです。
マウントの強度についても、製品が出て、いくつかの不具合がでてから、対策品が出ると思います。
もしくはカタログに※印がついて、「仕様」とかいって、328より重いレンズはつけるなとか書かれるようなメーカー対応がなされるかも。
いずれも、製品が出てからの対応になると思います。
書込番号:13536443
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
やっと、ニャンコ(室内専用)専用機がニコンからと思っていたのですが、内蔵ストロボが×なんてがっかりです。
ワンコ(室外)には、貴重なミラーレスファインダー内蔵機なのに、購入は見合わせなのかなあ。
そう、V1がいいのにストロボのことだけで、残念です。
OLYMPUS PEN Lite E-PL3 でも結局ストロボ内蔵にしたのに、ニコンさん、限られた高級機以外はストロボ内蔵してほしいというのが一般ファン共通の願いです。
5点

どういうことでしょう。
ちゃんとストロボ内蔵していますが。
書込番号:13533405
0点

おっと、J1は内蔵しているけど、V1の方はアクセサリーポートなのですね。
失礼しました。
でもワン・ニャン撮影に内蔵ストロボなんか使いますか?
しかし、オプションのスピードライトでもバウンスが出来そうにないのが残念といえば残念。
このポートに付けられるのは今のところこの純正品しか無いでしょうから。
書込番号:13533437
0点

>OLYMPUS PEN Lite E-PL3 でも結局ストロボ内蔵にしたのに、ニコンさん、限られた高級機以外はストロボ内蔵してほしいというのが一般ファン共通の願いです。
……限られた高級機なのでしょうね。
購入をこの機種にしようと思ってきていますが、残念な一つにアクセサリーポートですね。
COOLPIXにさえ通常のスピードライトがつけられるのに別物にする必要があったのか……。
まあさらに小型の高級機を出すためにでしょうけど少し不満です。
書込番号:13533469
0点


E-PL3はNEX同様、標準添付の外付け。
・・・ガセネタ多いスレだなぁ。
書込番号:13533515
1点

オプションのストロボ、バウンス出来るみたいですよー。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478977.html
書込番号:13533516
0点

すまん、ガセは俺だった。
おわび代わり:
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478977.html?ref=rss
\17850
GN 8.5(ISO10) / 12(ISO200)
対応画角:不明?
対応機種:V1専用
その他の特徴:首が横に回る
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl300r/index.html
\17500
GN 20(ISO100) / 28(ISO200)
対応画角:9mm(換算18mm)をカバー
対応機種:自社製の4/3、m4/3のほとんどの機種
その他の特徴:ワイヤレスリモートスレーブに使用可能
E-P3でもE-PL3でもE-PM1でもワイアレスコントロール可。
>……限られた高級機なのでしょうね。
と考えると、少しわびしい。
書込番号:13533566
1点

GN 8.5(ISO10) / 12(ISO200)
これでバウンス可能なんですかね?
上を向けばいいってものでも無いでしょう。
書込番号:13533635
1点

恥の上塗りの書き間違い。
>GN 8.5(ISO10) / 12(ISO200)
8.5(ISO100)ね。すまん。
訂正しても弱弱しいのは一緒だけど。
書込番号:13533689
1点

>これでバウンス可能なんですかね?
テーブルフォトでレフ板をそばに置いて使う感じなら出来そうですから、
一応嘘では無いんでしょうね。
ただ発光面積も小さい感じなので広がりが弱そうですが(^^;…
書込番号:13533707
1点


>V1がいいのにストロボのことだけで、残念です。
こんにちは
外付けの 専用スピードライトが有りますから、それを使われたら良いです。
書込番号:13533718
1点

論点が違います…
あえて付けたり持ち出したりしなくても、いざと言うとき役に立つのが内蔵ストロボ。
有ると無いとでは大違いです。
しかも、別売でこんなお値段するなら、せめて一般的なシュー形状にして欲しいですね。
書込番号:13533775
5点

ユーザを囲い込むのが好きなメーカーだからしゃーない
レンズ無しレリーズ禁止ってのを聞いてやっぱりと思ったのは俺だけじゃないだろ。
書込番号:13533807
1点

ぼーたんさん、ありがとうございます。
なるほど上だけで無く、左右にも回転するのですね。これなら縦位置でも天井バウンス撮影ができますね。
バウンス対応ストロボっていうのは反射板が出てくるものだと思い込んでました。
考えてみれば、普通のは直接天井に向ける式なんですよね。
これを無理に内蔵にするよりも外付けの方がありがたいです。ただ、ちょっと値段が高いので、アクセサリーシューの規格は公開してサードパーティーがどんどん製品を出せるようにはしてもらいたいです。
書込番号:13533950
0点

別にハイテック製品なわけではありませんから、SunpakやNissinから手ごろなものが出ますよ。多分。
書込番号:13534339
0点

>レンズ無しレリーズ禁止
まじですか・・・ニコ爺と新規さんのみ歓迎ってことかw
私がGF2買ったのはレンズなしレリーズ可能でメーカー自身が
無接点のマウントアダプター用意していたからです。
CXはアダプタnikkor以外はつかないのか・・・
書込番号:13534394
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





