
このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 16 | 2011年9月22日 14:47 |
![]() |
98 | 8 | 2011年9月22日 14:40 |
![]() |
8 | 6 | 2011年9月22日 13:00 |
![]() |
14 | 5 | 2011年9月22日 12:23 |
![]() |
6 | 3 | 2011年9月22日 08:49 |
![]() |
9 | 2 | 2011年9月21日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

レンズにちょこっと付いている感じですね(^^)
、
300o以上はなかなか買えないので、
私含め迷ってる人はチャレンジしやすいかも♪
書込番号:13532021
2点

ボディにレンズを着けるのではなく、レンズにボディを着ければ大丈夫かも?
書込番号:13532107
5点

>ボディにレンズを着けるのではなく、レンズにボディを着ければ大丈夫かも?
D7000ですらレンズにボディを着ける感じですから、もっと軽量の本機では、じじかめさんのご指摘通りだと思いますよ!
書込番号:13532112
4点

ボディ付きレンズですね
ボディだけ持ったらレンズはもげる...
書込番号:13532225
2点

キャップにしては高過ぎます。
鳥撮りの人はこんな極小センサーは使わないでしょうね〜
書込番号:13532248
2点

鳥撮り屋ですが、高感度画質しだいでは、お散歩撮りで使ってみたいですね。ホームページのサンプルをみると期待度は下がりましたけど。
書込番号:13532356
1点

>ホームページのサンプルをみると期待度は下がりましたけど。
なら、望み薄...... (^^;;
書込番号:13532382
1点

マジレスすると、
>暗所では自動的にコントラストAFに切り替わる「アドバンストハイブリッドAFシステム」を採用した。
この弱点が、どのくらいの暗さから発動するのかがカギだと思うぞ。
木の枝にとまってる鳥撮るのに、いちいち位相差AFは無し状態になってたら、かなり無意味・・・。
書込番号:13532879
2点

極小センサーと呼ぶのが定説みたいですが1インチって言うほど極小なんでしょうかね。そうゆう人は普段どれだけ巨大なセンサーやレンズで撮ってるのか知りませんが。。。
まあ極小だとしてもその利点を生かす事を考えるスレヌシさんのような人に向けてのカメラなんだと思います。(望遠に限らず)
書込番号:13532923
3点

純正レンズ以外ではシャッターが落ちない仕様らしい。
これだとサードパーティーのマウントアダプタが出てこずさみしい展開になりそう。
FT1が発売されたらまた状況が変わるかもしれないけど。
BORGはアダプタの開発を断念した。
書込番号:13533182
2点

>純正レンズ以外ではシャッターが落ちない仕様
。。。。。ニコンっぽいですね。(笑)
書込番号:13533198
4点

OVF機でないEVFなのだからフォーマットサイズにこだわらずデジタルクロップしたものをファインダーで見せればいい話ですから?です
マウントはフルサイズ収納可能なおおきさにしたサイズだとよかったですよね
だと1専用の新レンズ群はフルサイズのセンサーにあわせると大きく設計しないといけないと思われそうですが
クロップしてレンズにセンサーをあわせればいいだけです
より小さいサイズのレンズを1用に開発しボディー側でセンサーの映しだす範囲をあわせればいいとおもいます
イメージサークル(1やDXレンズ)より大きなセンサー(フルサイズ)でも
自動なり自由なクロップの設定ができるなら
既存のレンズもアダプター経由でもっと楽しめす
レフレックスカメラの売上は落ちるかもしれませんがFX.DXレンズユーザーはそういうのを待っていたのではないでしょうか
新マウント系ではCXフォーマットのセンサーまでしか搭載できないので可能性は限られてくるだろーなとおもいました、センサーの大幅な性能向上を除いては
フルサイズまではといいませんが責めてaps-cは収納可能な、、、
この口径でいいの??とおもいます
書込番号:13533300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他スレにあります海外サンプルをみてみると、
ISO1600で表示倍率30%程度なら、なんとか見られる雰囲気です。
しかし、
鳥や動物撮りの方は毛並みの表現を気にされることが多いので、
等倍とまでいわなくてもプリントサイズをあげていったときに
解像がイマイチでつぶれているような画質では、ちょっと・・・ですね。
また、
デグニードルさんのご指摘のとおりで、
いりくんだ枝に留まった小鳥を狙うとき、暗いシーンになることが
多いですが、ここでコントラストAFにきりかわりAFが迷ったり、
挙動が遅くて「あ〜あ」ってなるようなら、イライラしちゃいます。
そのあたりの性能が気になるところです。
書込番号:13533319
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
>ニコンの開発コメントはなんだか偉そうに聞こえ、いまひとつ好感がもてない。
別に貴方に買ってくれとは言ってないし好感がもてないのなら買わなければ
いいでしょ?
貴方のスレこそ好感がもてませんよ。
書込番号:13530168
8点

どんなコメントを出そうとも、別に構わないのでは?
要は出来具合(画質、操作感など)で判断すべき。
開発コメントが気にくわないのなら、こんなスレを立てるまでもない。
Nikonは頑張ってると思いますよ。敢えて、「一眼」と言わないところがいいです。
一眼はあくまでも光学ファインダーにこだわるという姿勢が出ていて好感が持てます。
書込番号:13530264
4点

他人にアピールするプレゼンでは、自信満々が基本
と思っている人は多いです。なんでこんな高ビーなのと思う場合もありますが、自信無さげな物言いでは「いいもの」とは思えないこともあると思います。
わたしもごく稀にプレゼンを聞いて不愉快になるときがあります。
「こんな低レベルなことをえらそうにいうな」って場合ですけど。
今回のニコンの発表がそうだということではありません。
書込番号:13531481
2点

>>どんなコメントを出そうとも、別に構わないのでは?
ならばどんな批判を加えようと構わない。
メーカーよいしょしか能がないのかね。
書込番号:13532345
2点

人の言葉は受取方次第です。
ニコンのエンジニアのコメントを聞かせて頂きましたが、自信に満ちあふれているではないですか。
自信過剰に聞こえたのか?偉そうに聞こえたんでしょうね?
もっと控えめに謙虚な話し方をすれば良かったんでしょうかね?
話し下手なエンジニアに喋らせたら大体こんなもんじゃないでしょうか?
営業に話しをさせれば良かったのかもしれないが、開発者の生の声が聞けないので
これはこれで有りかなと思いました。
Panasonicはそこら辺やり方がお上手だと思います。流石商人大阪の会社ですね。
書込番号:13532516
2点

発表準備中にスクープされて、不本意な発表になったのかも?
書込番号:13533297
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
F4始まりで良いので、コンパクトな単焦点の超広角レンズが、実勢3万円台あたりの価格でラインナップに加われば、グラっときちゃうかも(^^)
もちろん「ギョロ目」で無いやつを、M.ZUIKO 9-18mmとかのように、撮るときにニョキニョキ伸ばして使うタイプでも良いので、とにかく収納時はコンパクトに。
・4mm/F4(10.8mm相当)
↑
たとえばこんなレンズを出すとすれば、ポケットに入るぐらいになるかな?
もちろん超広角レンズですから、パンしてナンボ。(センサーサイズを考えても)ボケは考えなくて良い。プラマウントで軽量化。手ぶれ補正は省略するなどしてコストダウン&コンパクト化すれば、手軽に超広角を楽しめるし、使っていくウチに描写力に満足できなくなったら、DXなりFXへいらっしゃ〜い♪って事で
3点

感覚的には、広角端が24mm相当のコンデジ/ネオ一眼に、0.45倍のワイコンを装着するよりも、収差や歪みがマシなレベルでいいので。
絞り固定・MF専用にして、PENTAX Qの「ユニークレンズ」のような位置づけで、買いやすい値段にしてもらえると突撃しやすいかと
書込番号:13532778
0点

レンズマウントに相当余裕をもっているので、設計自由度は高そうで、小型センサでも広角は作り易いかも知れません。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/478/964/html/024.jpg.html
望遠のほうは何の心配もないので、参考出品の広角ズームレンズがカギになりそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/479/026/html/083.jpg.html
書込番号:13532783
1点

こんにちは
超広角と言えば 魚眼ですが、ニコンは魚眼にはこだわりが有りますので、たぶん出すでしょうね。
書込番号:13532814
3点

フィッシュアイはともかくとしてワイド単は出るのではないでしょうか?
あとは、ボケを出すためにもマクロ単が欲しいですね。
書込番号:13532905
1点

皆さん、こん**は。
> ImageAndMusicさん
「参考出品の広角ズームレンズ」
この焦点距離がどれぐらいになるのかが、とても気になる所です。
COOLPIX P500の広角端では満足できないユーザーの受け皿になってくれるレンズになるといいですね。
広角ズームと銘打ってるようですし、7-10mm/F4-5.6あたりかなぁ・・・と予想しています(ニコンですから、あまり無茶はしないでしょうし)
> robot2
そうですね、ニコンらしい「魚眼」もぜひともラインアップあると、表現の幅が広がりますね(^^)
(ご祝儀価格で「V1」はまだ高いですけど)広角ズーム、超広角の単焦点、魚眼、マクロと、ひととおり揃えば、面白い存在になるかも。
書込番号:13532912
0点

こん**は。
> カメヲタさん
>「ワイド単」は出るのではないでしょうか?
まずは、本体の発売と現在予定されているキットが無事発売されることが先でしょうが、ぜひラインナップに出して欲しいですね(^^)
ある程度充実してくれば、CXで「沼」とはい行かないまでも、買いそろえる楽しみが増えますし。
そうなってくると、ボディ、外付けフラッシュ、ミニ三脚、レンズ数本が収納できる、専用ケースなども欲しくなってきますね。
書込番号:13533008
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
デジカメinfoより。
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=13546&nikon-1-v1-i-j1-pierwsze-wrazenia-i-zdjecia-przykladowe
ISO1600でも十分じゃないでしょうか?
1点

残念ながらむしろ私にはV1のISO800でも全然使いものにならないように見えました。
APS-CセンサーのNEX-5Nに負けるのは仕方ないとしても、マイクロフォーサーズにも明確に劣っているように見えます。
勝ち負けではないとは思いますが、今時のミラーレス一眼(ニコンがどう呼ぼうが比較対象はミラーレス一眼になる事は確実なので)としては高感度耐性は今ひとつ頼りないように見えます。
■Nikon1 V1
ISO800 http://files.fotopolis.pl/download/pwnikv1-01.jpg
ISO1600 http://files.fotopolis.pl/download/pwnikv1-02.jpg
ISO3200 http://files.fotopolis.pl/download/pwnikv1-03.jpg
ISO6400 http://files.fotopolis.pl/download/pwnikv1-04.jpg
■NEX-5N
ISO800 http://216.18.212.226/PRODS/NEX5N/FULLRES/NEX5NINBI00800.JPG
ISO1600 http://216.18.212.226/PRODS/NEX5N/FULLRES/NEX5NINBI01600.JPG
ISO3200 http://216.18.212.226/PRODS/NEX5N/FULLRES/NEX5NINBI03200.JPG
ISO6400 http://216.18.212.226/PRODS/NEX5N/FULLRES/NEX5NINBI06400.JPG
■PEN E-P3
ISO800 http://216.18.212.226/PRODS/EP3/FULLRES/EP3INBI00800.JPG
ISO1600 http://216.18.212.226/PRODS/EP3/FULLRES/EP3INBI01600.JPG
ISO3200 http://216.18.212.226/PRODS/EP3/FULLRES/EP3INBI03200.JPG
ISO6400 http://216.18.212.226/PRODS/EP3/FULLRES/EP3INBI06400.JPG
■LUMIX G3
ISO800 http://216.18.212.226/PRODS/DMCG3/FULLRES/DMCG3INBI0800.JPG
ISO1600 http://216.18.212.226/PRODS/DMCG3/FULLRES/DMCG3INBI1600.JPG
ISO3200 http://216.18.212.226/PRODS/DMCG3/FULLRES/DMCG3INBI3200.JPG
ISO6400 http://216.18.212.226/PRODS/DMCG3/FULLRES/DMCG3INBI6400.JPG
書込番号:13532503
3点

Nikonのサンプルは手ブレ?してますよね。
そのうち、同条件でテストサンプル画が上がるでしょうから
判断はそれまで待ちましょう。
書込番号:13532545
2点

手振れはしてないように見えます。
しっかし、無精髭のおっさんドアップは...(鼻毛出てるし
書込番号:13532621
2点

>APS-CセンサーのNEX-5Nに負けるのは仕方ないとしても、マイクロフォーサーズにも明確に劣っているように見えます。
私もそう思いますが、まあ、これは仕方ないですね。
4/3と比べて、撮像素子の面積は約半分なので。
4/3 17.3mm×13mm=224.9mu
nikon1 13.2mm×8.8mm=116.16mu
ニコンはこの不利を知った上で、Nikon1を投入したのでしょう。
市場がどう判断するのか、はたまたキヤノンはどう動くのか、今後が楽しみです。
書込番号:13532760
2点

>ISO800でも全然使いものにならないように見えました。
>マイクロフォーサーズにも明確に劣っている
使い物になるかどうか(使い物にするかどうか)は高感度耐性とか呼ばれているノイズやNRの強弱や処理うんぬんという矮小なことよりも撮影者と被写体の質やその他の要因のほうが遥かに影響を及ぼすと思ってます。
また同世代のカメラで素子サイズが明らかに違う場合、小さい方が大きい方より「明確に勝る」という事例を一度も見たことがありません。あれば教えてほしいです。
なのでNikon1の場合もですが、つねづね等倍での解像度比較やノイズ探しは無益と感じてます。素子がほぼ同サイズということなら多少は興味ある人もいると思いますが。。。
書込番号:13532878
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
映像製作向けに、共通規格ではなくて微妙に扱いづらい60pではなく60iがサポートされたのは地味にデカイかも。
(今時30pではどうしてもカクカクした感じに見えてしまうし)
最大約20分だけど、そんなに長いシーンを撮りたい事は滅多にないので問題なし。
外部マイク入力もちゃんと付いてるし、スチル兼用の動画撮影機としてこれならちゃんと使えそう。
ハイスピード撮影も、640×240なら400fps、320×120なら1200fps!
(何故8:3なの?とは思いますが)
一昔前までなら、ん百(千)万円の機材でしか撮れなかった様な映像が撮れる!
今まで見たことの無い様な映像でYouTubeが賑わいそう。
私はビリヤードの研究に活用したいです。
球を撞いたときのキュー先とボールの接触時間は数ミリ秒だといいますが、その瞬間のシャフトのしなり具合、ストロークによるアクションの違いとかをこれで自分の目で確かめられる。
ぐ、これは、D700の為のレンズ追加は差しあたりあきらめだなあ。
(タイトルとは別件だけれども、オペラの舞台撮影もこれでやりやすくなるかも。シャッター音がしなければ客席でも撮影できるし)
2点

あ、顔が「哀」のままだった(><
失礼しました。本当は「喜」です。
書込番号:13532177
2点

marius_koiwaさん
今年の7月に60Pは正式規格化されましたよ。まだまだ広がってはいませんですけどね。これから動画編集ソフトも多く出回るんじゃないでしょうか。
書込番号:13532210
2点

>はっふぃーさん
そうだったのですね。
すると1280×720の60pはその正式規格なんでしょうか。
そうすると他社は過渡期はあるにしても、独自規格から正式規格に乗り換えてくるのでしょうかね。(それとも先行他社の独自規格がそのまま採用された?)
そうするとまたNikonは動画では遅れをとる事になるのか・・・でもファイル容量・編集の利便性を考えるとまだ60iの方が妥当でしょうか。
書込番号:13532244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





