LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シェルホワイト] 発売日:2011年10月13日

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 17 | 2011年11月1日 11:30 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2011年10月29日 06:04 |
![]() |
6 | 8 | 2011年10月28日 19:05 |
![]() |
8 | 10 | 2012年6月1日 20:33 |
![]() |
9 | 14 | 2011年10月31日 08:14 |
![]() |
5 | 6 | 2011年10月26日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
初一眼レフを考えています。
そこで今GF3かGF2で迷っています。
景色&お料理&ちょっとした旅行などで撮りたいなと思っています。
動画はあまり重要視してないですが何しろ初なのでオールマイティに楽しめばいいなと考えています(^-^)
GF3は
ジオラマなどのモード機能がGF2よりたくさん入っている
タッチで色み&明るさも調整できる
ボディが好み
GF2は
価格が下がってきていてお手頃
外付けストロボ?が付けられる
というところで迷っています。
そこでお伺いしたいのですが、
外付けフラッシュっどんなときに使うのですか?またどのくらいの頻度で使いますか、結構あると違うものなのでしょうか、わかるかた教えて頂きたいです。
最後に、どちらかのダブルレンズキットを考えているのですが、望遠レンズってどんなシーンで使う事が多いのでしょうか、また日常的に使うものなのか、持ってる方教えてください。
パンケーキレンズだけのセットにしてフラッシュを買ってもGF3のwレンズキットと同じ位の値段になるらしいので切実に悩んでいます。
まとまってなくて申し訳ないのですが
アドバイスよろしくお願いします(>_<)
書込番号:13703681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けフラッシュは使う人は結構使うだろうけど、使わない人はたとえフラッシュ買ってを持っていたとしてもあまり使わないように思えます
デジモノは最新の方が高感度がよくなっていたりするのでお薦めです
値段の障壁がないのならより新しいものが良いとおもいます
書込番号:13703782
1点

内蔵フラッシュより光量が大きいので、天井にバウンスさせたりできますが、
まず使うことはないのではないでしょうか?
より小型のGF3がいいと思います。
書込番号:13703901
1点

ご希望の機種は、おおむね、お決めになられているようですので、悩んでおられる件で回答します。
>外付けフラッシュっどんなときに使うのですか?またどのくらいの頻度で使いますか、
>結構あると違うものなのでしょうか、わかるかた教えて頂きたいです。
自分としては、コンデジの場合、室内→暗い→ストロボ(フラッシュ)、という感覚です。デジタル一眼レフの場合は、例えば、ニコンD3やD700の場合、色彩表現→RAW撮影前提→照明あり→外付フラッシュという使い方をしています。カメラも、このクラスになってくると、高感度にも強くなりますので、たいていは自然光で撮影できます。ところが、自然光だけでは色彩が表現できないような場合に限り、ストロボ(一般名、フラッシュ:別名、スピードライト)を使用しています。
外付ストロボは、使い方にコツがあります。説明書にストロボ光の強さを表すガイドナンバー(GN)という数値が書かれていると思います。画像センサの感度がISO100で、ストロボのGN値が24の場合、GN=レンズの絞り値(F値)×撮影距離という式で、撮影距離を求めたり、絞り値を求めたりします。だいたい絞りF8で撮影することが多いので、8×3メートルで、24なので、撮影距離3メートルという使い方をします。ISO200に修正する場合は、計算値に、ISOナンバー1段ごとに、1.414倍します。ISO100の数値をISO200で使用するときは、1.414倍、ISO400の時は100の値に1.414を2回かけます。それで換算します。
外付ストロボは、発光部を上に向けたり回転させたりできる機種があります。発光部を上に向けて天井などに反射させ、光の回り込みを柔らかく表現できる「バウンス撮影」というテクニックもあります。バウンス撮影の場合は、天井高さが「ガイドナンバー以内」が原則なので、撮影前に、カメラを天井の適当な部分に向けてピントを合わせ、レンズの距離目盛りから、絞り値を割り出しておきます。バウンス撮影は、ストロボに大型の機種が必要なため、自然と外付ストロボになります。GNは36〜45ぐらい、グリップオンタイプといって金属製で頑丈な機種を使用しています。TTLダイレクト調光、電源は積層電池が外付の機種です。結婚式などで、被写体に影を付けたくないときや防水機能もあるので、悪天候の時に防滴カメラ(D3)と防滴レンズを組み合わせて使用しています。重量は2sぐらい、ショルダー形式の電池を入れると4sぐらいで、D3カメラに撮影レンズを着けたぐらいの重さがあります。
外付ストロボを選択する際は、レンズの影が被写体に写り込まないように、発光部がレンズの光軸から離れている機種を選択します。発光角60〜70度(35mmレンズ使用時)ぐらいの時にGNが20以上の機種を選択しないと、出費が無駄になる可能性がありますので、要チェックです。
ストロボが有るからといって、きれいな写真が撮れるわけでもなく、逆に被写体の表情を変えてしまうこともありますので、使用時には要注意です。カメラ側からの1発光源は、被写体の凹凸感が、平坦的になってしまう事も起きますし、影の出方によっては、笑顔が別の表情になることもありますので、一長一短です。このあたりは、シャッターチャンスも関係してきますので、かなり、ギャンブル的な要素が強いと思います。写真を撮り始めて40年近くなりますが、ラィティングは、未だに、重点課題となっています。
女性のモデルさんであれば、横からメリハリのある直線光源でソフト光を当てて「凹凸」を表現して、凹面に軽い影ができる程度に照明してあげれば、胸がないと悩んでおられる方や鼻が低いと泣いておられる方でも、納得してもらえる1枚が撮れます。照明の角度も重要です。
後は、逆光時に、日中シンクロといって、絞り値は、撮影時の露光条件(露出)で、シャッター速度は、X接点の高速側で、ストロボ撮影するという使い方もできます。この使い方は内蔵ストロボでも可能なので、いつも外付という必要も無いと思います。
>望遠レンズってどんなシーンで使う事が多いのでしょうか、また日常的に使うものなのか、
>持ってる方教えてください。
>パンケーキレンズだけのセットにしてフラッシュを買ってもGF3のwレンズキットと
>同じ位の値段になるらしいので切実に悩んでいます
悩みとしては、こちらの方がウェイトが高いと思います。望遠レンズの使用頻度は、かなり高いと思います。望遠側のレンズのF値は大きく、たいていは、開放でF5.6〜6.3、あるいはF8程度と思いますので、一般的なGN(20前後:35mmレンズ時、フルサイズ、ニコンFXフォーマット)の外付ストロボの届きにくい範囲です。
経済的な要望であれば、フラッシュは、後で買えば良いのではないでしょうか。ストロボが必要な場面はコンデジに任せてしまうのも考え方だと思います。自分もポケットにコンデジを忍ばせています。
いろいろと書きましたが、こういう使い方もあるという程度で見ていただければ幸いです。お悩みと思い回答いたしました。お気持ちが安らげば、これも幸いです。
書込番号:13703918
2点

アドバイスありがとぅごさいます(^-^)
そぅなんですか☆
高感度って画質のことですか?←すみません全く知識なくて…
やっぱり後悔しないようにGF3にしようかな(*^^*)
書込番号:13703936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GF1他のm4/3機を使っていますけど、外付けフラッシュは使っていません。
内蔵のフラッシュで十分かと思います。
外付けフラッシュは、屋内イベント撮りなどで一眼レフ機では多用しています。
(望遠を使いますので、外付けでないと光量不足になるため。)
ですから、アクセサリシューの有無は二の次にして、選択されたらいかがでしょうか。
なお、Panasonicには、PE-20Sという廉価なスレーブ可能なフラッシュがありますので、
後刻ご検討のほど。
書込番号:13704017
1点

すごく丁寧にアドバイスしてくださり
ありがとうございます(>_<)!
難しいことはあまりわかりませんが
フラッシュは使わなくてもそんなに支障なく撮れるようなので
GF3の方がいいかなと思うに至りました(^-^)
高1でして店員さんにもあまり詳しく聞けないかったのでプロフェッショナルな方のアドバイス本当に参考になりましたっ☆
ほんっとうにありがとうございました(*^^*)
書込番号:13704054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じじかめさん☆
アドバイスありがとうございます(*^^*)
フラッシュって付けるだけでシシャっと撮れるわけじゃなぃんですね←
携帯性はポイントですょね…
やはりGF3にしようと思います\(^o^)/
すごく初心者の私にとっては
わかりやすくて参考になりましたっ(^-^)
ありがとうございました★
書込番号:13704101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、ちょっと、遅かったかもです。
>やっぱり後悔しないようにGF3にしようかな(*^^*)
そのほうが良いと思います。周囲の方も同じような、ご意見と思います。
とりあえずは、ヤル気の出るカメラ、何かを撮りたくなるようなフィーリング合うカメラとレンズを選んでみると、レンズはズームであれば望遠系と広角系で良いかもという答えでしょうか。被写体を撮影距離3〜6メートル以内に追い込めるようであれば、外付ストロボの領域かと思います。
もう、答えが出たかもしれません。
書込番号:13704135
1点

うさらネットさん
ご丁寧にアドバイスありがとうございます☆
実際に使っている方がフラッシュ使われていないということならいらないかなと決心できそぅです(^-^)
とても参考になりましたっ←
ありがとぅございました(*^^*)
書込番号:13704218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かるばとすさんこんにちは
> 望遠レンズってどんなシーンで使う事が多いのでしょうか、また日常的に使うものなのか、持ってる方教えてください。
たとえば公園などにいる小鳥を大きくハッキリ写したい〜なんてときです。
動物園ぐらい動物と近いとあまり必要ではないのですが、自然の動物を写すときには距離がありますので必要です。
運動会などでわが子を大きく写したいと、価格comで相談される方が多いですね。
Wレンズキットのズームレンズ、これはあまり望遠ではないので思ったほど大きくは写らないのでご注意を。
望遠レンズを普段使うか?と聞かれると、極たまに…という感じでしょうか。人それぞれですが、ハマるともっと望遠を…と飢えてきます(笑)
レンズ交換の手間もありますから、使っていって必要だと思ったときに考えればよろしいかと。種類もありますし。
ちなみにGF3を使っていますが、望遠レンズはまだ買えません。
ボディは私も気に入ってます☆
フラッシュはまったく使いません(室内撮影をしませんので)
※GF3は両手で支えるためファインダがあるカメラと比べると望遠レンズで手ぶれを起こしやすくなります。三脚なども必要になるかも。
書込番号:13704761
0点

にっこりと!さん
お返事ありがとうございます(*^^*)
はぁーなるほど☆
私は軽く楽しみたいので望遠レンズいらない
かな…
参考にさせていただきますっ(^-^)
ありがとぅございました★
書込番号:13704854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
GF3とE-PL3の両方を使用しています。
http://sixjump.exblog.jp/17012083/
外部の大きなスピードライトを使用したいのであれば、E-PL3も良いですよ。可変のモニターもありますし、大きさも同じ、でもタッチパネルでないのが欠点。
GF3とE-PL3の写りの試写はブログに載せています。
http://sixjump.exblog.jp
書込番号:13705004
0点

はまってますさん
お返事ありがとうございます(*^^*)
お写真とてもキレイですっ☆
PーEL3も見てみようと思います♥
ありがとうございました(^-^)
書込番号:13705097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えましたっ(>_<)
EーPL3でした;;
書込番号:13705110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かるばとすさん
オールマイティーな・・・
ストロボ使うんやったら、
コードも買た方が、ええで。
書込番号:13706714
1点

コードって充電用ってことですか⁇←
書込番号:13706746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かるばとすさん
カメラとボディーを、繋ぐコードですわ。
書込番号:13706865
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
初めてデジタル一眼を購入しようとしている初心者です。
価格や性能などを考えて、DMC-GF3Wか、NEX-C3Dか、NEX-5NDの3品種に絞りました。
レンズの買い増しは今のところ考えておりません。
価格と携帯性を考えてDMC-GF3Wにしたいのですが、レビューなどを見て、
・センサーの違いによる背景のボケ易さ(ボケ難さ)
・ISO感度を高くした時のノイズ
が気になり悩んでおります。
(せっかくなので長く使える良いものが買いたい!)
そこで教えてください。
(1)GF3+14mmF2.5と、NEX+16mmF2.8とでは、どちらの方が背景がボケるのでしょうか?(用途は料理と赤子の撮影です。)
店頭で確認してみましたが、両機種共に開放絞りで撮ってみたところ、GF3の方がボケて見えました。
ただ素人なもので、その他の設定や撮り方次第でNEXの方がボケるものなのかが知りたいです。
(2)GF3で、手持ちで夜景を撮ってL判で印刷した場合、皆様的には満足する範囲の写真が撮れますでしょうか?
最後に、、、
(3)DMC-GF3W、NEX-C3D、NEX-5NDのどれがおすすめでしょうか?(皆様の主観で構いません。理由もお教え頂けると助かります。)
0点

>センサーの違いによる背景のボケ易さ(ボケ難さ)
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
こちらで確認してみてはどうでしょう?
ある程度の感じはつかめると思います。
書込番号:13686081
2点

ekusoyさん こんにちは。
>1)GF3+14mmF2.5と、NEX+16mmF2.8とでは、どちらの方が背景がボケるのでしょうか?(用途は料理と赤子の撮影です。)
店頭で確認してみましたが、両機種共に開放絞りで撮ってみたところ、GF3の方がボケて見えました。
ただ素人なもので、その他の設定や撮り方次第でNEXの方がボケるものなのかが知りたいです。
○どちらがぼけるのかといわれましたら、きっとNEX+16mmF2.8と思いますが、
使いやすさは、GF3と思われます。(←「よいぼけかた」ということで、主観が入ってます)
>(2)GF3で、手持ちで夜景を撮ってL判で印刷した場合、皆様的には満足する範囲の写真が撮れますでしょうか?
○L版で通常撮影の場合、あまり差がないと思いますが、
夜景の場合、各機種の設定、扱い方、撮影環境から相当変わってくると思われます。
写真機にあった、「写しかたが必要かな」という感じです。
>最後に、、、
>(3)DMC-GF3W、NEX-C3D、NEX-5NDのどれがおすすめでしょうか?(皆様の主観で構いません。理由もお教え頂けると助かります。)
○GF3を勧めます。(といったも、全機種僅差ですが)
手の大きさにもよりますが、持ちやすさ軽さが良いからです。
「赤子さん」が、大きくなられまして、結構動き出しましたら、NEXシリーズもありかなという感じです。(持ちやすさ・扱いやすさの点で)
こんな、記載の仕方をさせていただきました。
いかがでしょうか。
書込番号:13686198
2点

ekusoyさん
それやったら、ソニーかな。
書込番号:13687996
0点

ekusoyさん、こんにちは。
背景のボケは、被写界深度(前後のピントの合う範囲)を外れたもの、
その内の被写体から遠い部分がより多くボケます。
被写界深度は焦点距離(レンズの○mmと書かれた数値)が大きいほど浅く(狭い)、
F値(レンズのF値が最小であとはコントロールできます)が小さいほど浅くなります。
これはどのカメラでも同じ事なので、
ちょっとコントロールすれば、比較的簡単にボカすことができます。
被写体と背景との距離を開けるほど、背景がぼけてきます。
ということで(1)に関しては35mm換算(同じ基準にする)で、
GF3が28mm(x2倍)、NEXが24mm(x1.5倍)となりますので、
F値もあり、GF3の方がボケるでいいと思います。あとは被写体と背景の位置関係ですね。
高感度は、撮影素子による面も大きいので、現状APS-CのNEX有利と思われます。
自分はGF3よりも更に高感度に弱いGF1をサブ機として使っていますが、
十分綺麗な夜景スナップ撮れていますよ。
L判程度の印刷では、それほどNEX有利とは言えないかも知れません。
ノイズ気になれば、NeatImage等で消すことも可能ですしね。
ただ、長く使えるという面では、撮れる写真のことも大きいのですが、
携帯性って、非常に大切な事だと感じてます。
APS-CのNEXに比べ、m4/3は素子サイズは小さいです。
その代わり、レンズは小さくできますので、
ズームレンズ主体であれば、GF3の方が携帯性では有利ですね。
あとは、画作りの違いってあると思いますので、
ネット上で多数の写真見て、気に入った色合いの写真が多い機種、
店頭でちょっと長めに触ってみて、手にしっくりくる機種、
そういった面でも見てみてはどうでしょうか。
特に写真の色合いとかって、今後使っていく上で、重要なポイントと思います。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:13688348
1点

背景ボケに関して1点補足を。
素子サイズが小さくなると、被写界深度が深くなりますので、
ボケが小さくなります。
コンデジや携帯カメラがボケにくいのは、これが原因です。
その点ではNEXのAPS-Cよりもm4/3のGF3の方が不利です。
14mmと16mmとの比較でGF3の方がボケて見えたとのことですが、
位置関係(例えば最短撮影距離等)も影響していたのかも知れませんね。
書込番号:13688358
0点

hotmanさま
お返事ありがとうございます!
情報頂いたHP確認させて頂きました。
距離の関係は1パターンしか試していませんが、
(カメラ<-50cm程度->被写体<-50cm固定->背景)
m4/3+14mmF2.5とAPS-C+16mmF2.8では、ほぼ同じボケ具合でした。
sutekina_itemさま
お返事ありがとうございます!
sutekina_itemさまのお蔭でGF3にする気持ちが固まってきました。
ちょっと質問ですが、持ちやすさ軽さの点でGF3をお勧め頂き、
赤子が結構動き出したら持ちやすさ扱いやすさの点でNEXも有り、とのことですが、
具体的にどのような点が変わっていきますでしょうか?
night bearさま
お返事ありがとうございます!
やっぱりソニーいいですかね!?
画質に拘るとやっぱりそうですよね。
やむ1さま
お返事ありがとうございます!
知りたかった背景ボケについての詳細な情報、本当に助かります。
確認ですが、焦点距離とF値だけを見るとGF3+14mmF2.5の方がボケるように見えるが、
センサーの大きさの違いを考えると、カメラ、被写体、背景の位置関係によって
NEX+16mmF2.8の方がボケる可能性もある、ということで良いでしょうか?
GF1での夜景撮影の情報も助かります。
(手が震えないで撮影出来れば)素人の私が見る分にはGF3でも問題無いことが分かりました。
GF3を第一候補として、ネット上で撮影写真を見たり、店頭で触ったりして
決めたいと思います!
書込番号:13689155
0点

被写界深度(ピントの合う厚み)は殆ど差はないと思います。
ややフォーサーズの14mmの方がぼけるかな?くらいでしょう。
それはそうと、誰も触れてないですが・・・赤ちゃんを
撮るということですと、APS-C規格の16mmでもM4/3規格の14mmでも、
広角過ぎで赤ちゃん撮影に向いてないんじゃないかって
気がしてます。ものっすごく近寄って撮らないと、
すっごく小さくしか写らないし、広角レンズは遠近感が
狂って写るので、ディフォルメされた写真になりますよ。
いや、赤ちゃんのうちは大人主導で好きなだけ近寄って
撮れば済むかもしれませんが、すこし大きくなって
自由に動くようになったら、そんな広角単焦点レンズ1本では
撮ってられないと思います。
書込番号:13689454
1点

すいません、勘違いです。それぞれダブルレンズキットで検討なんですね。
書込番号:13689502
0点

ekusoyさん
そうみたいやな。
ペンタックスQのガイドブックみたいなやつが出てて
比較が出てたで。
書込番号:13689509
1点

ekusoyさん、こんにちは。
背景ボケはたいして変わらないけど、撮影者が意図して撮影すれば、
NEXの方がボケた写真を撮ることも、GF3の方がボケた写真を撮ることもできる、
こう受け取ってもらえばよろしいかと思います。
要するに、被写体にグッと寄って、被写体と背景との距離を離して、
AモードでF値をなるべく小さく、これで普通に背景ボケてくれますよ。
同じように、被写体のだいぶ手前、カメラのソバに例えば花と花を置くと、
綺麗な前ボケを楽しむ写真(赤いふわっとした中の赤ちゃん等)が撮れたりします。
ブログやってまして、この中にGF1で撮った写真も幾つかあります。
タグで「夜景」を選択して頂くと、GF1で撮った写真も多数出てきます。
もしよろしければ、参考までに遊びに来て頂けると嬉しいです。
<<夜景>>
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%CC%EB%B7%CA
<<GF1+G20mm>>
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-52.html
<<GF1+14-45mm>>
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-53.html
選択する期間も楽しいですよね。
ゆっくり納得のいく選択ができるといいですねぇ。
書込番号:13689743
1点

ekusoyさん こんにちは。
>ちょっと質問ですが、持ちやすさ軽さの点でGF3をお勧め頂き、
>赤子が結構動き出したら持ちやすさ扱いやすさの点でNEXも有り、とのことですが、
>具体的にどのような点が変わっていきますでしょうか?
○少し分かりにくい表現になってしまっていて、申し訳ありませんでした。
ここでは、お子様が、動き出すとたとえば、連射機能を使って、何枚も連続して、良いシーンを切り取るという、撮影の仕方ですと、
カメラの構え方(連射対応のカメラの持ち方)になると思います。
そのときは、NEXシリーズが「扱いやすいのかな」という意味で書かさせていただきました。
GF3でお決めになるとしたら、NEXシリーズは、とりあえず忘れて、
お子様が大きくなり激しく動き出したら、そのときにまた、考えるということで、よろしいのではないでしょうか。
ご参考までに。
書込番号:13689759
1点

不動明王アカラナータさま
お返事ありがとうございます!
はい、ダブルレンズキットを購入する予定です。
動き出すとm4/3の14mmだとキツいのですか。
やっぱり標準ズーム必要そうですね。
nightbearさま
情報ありがとうございます!
そのガイドブックって本屋さんにあるようなものですよね?
確認させて頂きます。
やむ1さま
背景ボケ、前ボケのテクニックをお教え頂きありがとうございます!
またブログ読ませて頂きました。
夜景、感動しました。勝手ながら師と仰がせて頂きます。
sutekina_itemさま
再度ご返事ありがとうございます。
なるほどです。
NEXは連写速度も速そうですね。
ありがとうございます。
皆様方のお蔭で、気持ちはほぼDMC-GF3Wで固まりました。
あとはnightbearさまにお教え頂いたガイドブックや
店頭で実機を確認して最終決定しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13689920
0点

ekusoyさん
そうやで、見てや。
書込番号:13692464
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3 ボディ
質問させてください
子供の撮影にズーム機が欲しくて
SonyのコンデジHX-9Vを購入しました
ズーム倍率と明るい場所での撮影には満足しているのですが
動作のモッサリ感と、うす暗い場所でのフラッシュ無し撮影の弱さに
ストレスを感じ、買い増しを考えています
買い増しするカメラの主な使用用途は
海外でのポートレイトが中心なので
携帯しやすい小型のカメラが希望で
薄暗いレストランなどでの使用が多いので
明るいレンズのカメラを探しています
記念撮影的な写真はHX-9Vで撮るものとして
ちょっと凝った写真にチャレンジできそうなカメラが欲しくて
GF3(ボディ)+LUMIX G20mm/F1.7と
コンデジですがリコーGRD4の2機種で悩んでいます
販売店で試し撮りさせてもらって
自分の目で確かめるのが一番なのでしょうが
近所の電器屋をいくつかまわったのですが
GRD4もGRD3も20mm/F1.7も置いてる店がなく
いまのところ比較できておりません
写真はPCの壁紙にも使いたいので
15インチくらいの大きさで見たときに
画質が綺麗なカメラを選びたいのですが
皆様のオススメを教えてください
よろしくお願いします
0点

予算がOKなら、GF3(ボディ)+LUMIX G20mm/F1.7がいいと思います。
レンズの明るさも、高感度画質もコンデジ以上です。
書込番号:13685974
1点

えとね
その2ケだと、だいぶ画角が違うから写る範囲が変わってくるよん。
LUMIX G20mmわ、35mm換算で40mmの画角
GRDわ、35mm換算で28mmの画角だよん。 (・。・)ノ
書込番号:13686126
2点

こんにちは。
画角が違うので、比較にならないと思いますが。
自分が欲しい画角のほうを選ばれるのがよいと思います。
ただ、携帯性という点ならばGRD4のほうが薄いし軽いので上だと思います。
ミラーレス機はBODY「は」薄いけど、レンズもあるので実は結構大きいですよ。
書込番号:13686994
2点

じじかめさん
ありがとうございます
オススメはGF3ですね
やっぱりミラーレスとコンデジでは
画質に差が出るんですね
参考になりました
書込番号:13688511
0点

guu_cyoki_paaさん
お返事ありがとうございます
言われてみればそうでした(笑)
すっかりそれを忘れて悩んでました
そうなると
やっぱり撮りたい画角で選ぶものなんでしょうねw
ブログを拝見させていただきました
機種は違いますが
GRD3とE-PL2の写真がすごく参考になりました
画角のことをすぐに忘れちゃうような素人が扱うには
GRD3とE-PL2ではどちらが扱い易いでしょうか
よろしければ教えてください m()m
書込番号:13688526
0点

Columbo&Kojakさん
お返事ありがとうございます
ですよねw
画角で選んだほうがいいですよね
ちなみに大きさについては
2機種を比較するとたしかにGF3は大きいですが
許容範囲です
ボクの使う画角で選ぶとGRD4なのでしょうが
GRDよりも
扱いが簡単そうで画質が良さそうなGF3も
いまいち捨てきれないというところが
みなさんのお返事を聞いたところの本音です
(GF3を薦められてもGRDの画角を考えるとやっぱり捨てきれない…w)
もうちょっと悩んでみます(笑)
書込番号:13688546
0点

GF3はメニュー操作がタッチパネルが基本
なので、人によって違和感があるかも
しれません。
書込番号:13689148
1点

Columbo&Kojakさん
ご忠告ありがとうございます
タッチパネル操作については
ビデオカメラでも使ってますし
店頭でGF3を触ったときも気にならなかったので
たぶん大丈夫だと思います
いままでフルオートで撮っていたスタイルから
少し成長したいと思って買い増しするカメラなので
良い写真を撮るために手間が増えるのは良いのですが
そういう手間ではなく
GF3のタッチパネルは
他機種のタッチパネルの操作よりも使いづらいということであれば
それも含めて検討したいですね
書込番号:13690353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット
今まで店で触らせてもらっても、店員さんによっては半端な知識しかなくて、教えてください。今気になっているのが、GF3とX10です。GF3はシャッター音が気に入りません。音の変更は出来るのでしょうか?最初にペンのEP1を勢いで購入しましたが、大きさと重さで半年と持ちませんでした。それから色々と購入していましたが、音についてこんなに悩むとは思いませんでした。
0点

こんにちは
音については全く同感です、G2を買ってほんの少し使いましたが、パコンと言う音に興ざめして箱に入れてしまいました。
書込番号:13685487
0点

電子音ではなく フォーカルプレンシャッターが機械的に動作するメカ音なので変更は出来ません。
ボディケースとか、貼り皮とか付ければ多少はボディの共振音が変わる可能性がありますが、基本的には変わりません。
GF1ですが 最初 なんちゅ〜音やと落胆しましたが、我慢してしばらく使っていると慣れてきて気にならなくなりました。
書込番号:13685492
2点

このカメラのシャッター音は、コンデジや携帯と違ってスピーカーから鳴らしているわけではなく、内部の機械の動作音ですから、変更はできません(Penも同様です)。
仕様に「フォーカルプレーンシャッター」が明記されています。
http://panasonic.jp/dc/gf3/appearance_spec.html
X10の場合は、シャッターについて明記されていませんが、コンデジと同じく電子シャッター(メカニカルシャッター併用)なので、音が選択できます。
書込番号:13685497
1点

フォーカルプレーンシャッターは先幕と後幕が走行して音をだすので、消すことは不可能ですし、変更もできません
使用するレンズによってわずかに変わるかもしれませんが、劇的な変化はのぞめません
書込番号:13685615
1点

パコン・ピュ(パコン・キュ)とかパカポン・キュとか。
Lumix共通音で、拍子抜けしながら撮っています。
書込番号:13685971
1点

効果音でそれらしい音になる様、パナソニックに要望を出してみてはどうでしょう?
書込番号:13686189
0点

G1を使い始めて約2年になろうとしてますが、ポコちゃんも気にならなくなりました。
書込番号:13686214
0点

えーっ、私はすごく気に入ってますよー。
特に1秒以上の撮影のとき。しばらくお待ちくださいの後のしゅぅって音。フィルム巻いたんか?と思った(笑)
CANONのKissはダメだった。キショイ!って聞こえる…
書込番号:13686278
3点

G3ですが展示しているものは「カシャカシャ」なりましたが私のはピョコタです。おかしいです。
書込番号:14630231
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
手ぶれ補正について質問です。パナのGF3(光学式手ブレ補正)とオリンパスのE-PL2(撮像センサーシフト式手ぶれ補正)ではどのような違いがあるのでしょうか。私の記憶ではコンパクトデジカメを購入する際に、電子式よりも光学式の方が性能は良い、と記憶しているのですがこの認識が正しいとするとパナの方が有利になるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

撮像センサーシフト式と言うのは電子式とは違います。
電子式と言うのは画像処理によって補正するものを指しますが、
今は連写と合成によるものもあります。
電子式でも非常に優秀になって、連写合成のよるものは光学式には真似できない芸当ですね。
パナのようにレンズに組み込むものは、レンズ毎に最適なアルゴリズムにできる利点があります。
ユーザーはレンズを買うたびに補正機構も一緒に買う事になるので、出費は大きくなると思います。
レンズの重量も増えますね。
センサーシフト式はボディ側に補正機構を内蔵しているので、どのレンズでも補正の効果を受ける事ができます。
性能的には甲乙付けがたいところに来ていると思います。
書込番号:13681409
5点


早々にご回答いただきありがとうございました。大変参考になりました。自分なりにもう少し勉強してみます。
書込番号:13681586
0点

こんばんは。
標準ズーム程度なら、レンズシフトでも、センサーシフトでも、大差は有りません。
レンズシフト式の場合、広角レンズにはぶれ補正が無い物も多く、薄暗い中での撮影では、手ぶれ補正が効きません。(センサーシフト式なら手ぶれ補正も可能です。)
逆に、望遠での撮影では、レンズシフト式はファインダー画像が止まって見易いです。
センサーシフト式では、写った画像ではぶれていませんが、ファインダー画像は揺れています。
使い易いのは、レンズシフト式です。
もし、動画も撮影するなら、センサーシフト式は使えないと思います。(コンデジがそうですから。)
両方が付いていて、撮影者が任意に決められれば、良いのですが…。
さらに言うなら、現状よりもっと進んで、両方が補完しながら、さらに強力な手ぶれ補正になる事が望ましいです。
書込番号:13682195
2点


ぽめろぽめろさん、こんにちは。
レンズ側:
レンズごとに最適な調整が可能
手ぶれ補正が必要なレンズ全てにユニットを組み込む必要がある
光学ファインダー付きの場合ファインダーが安定する(ミラーレス/EVFは関係なし)
一般的にレンズが大きく重く高額になる
ボディ側(センサー):
どのレンズを付けても手ブレ補正が効く(メーカーに寄って全てではない場合もあり)
光学ファインダーの場合、撮影するまではファインダー像がブレブレ
簡単な点だけあげてみました。
自分は一眼レフはボディ内のPENTAX K-7を使っており、
ミラーレスはレンズ内のパナGF1を使っています。
一長一短ありますが、パナの20mmで手ブレ補正が効かないのは正直辛いです。
個人的には、ミラーレスだからこそ、ボディ内に付けて欲しいです。
というのも、液晶やEVFの像は補正された画像が表示されるはずなので。
書込番号:13684298
1点

ぽめろぽめろさん こんにちは。
静止画よりも動画に違いが出るようです。
一長一短ですね。
書込番号:13684329
0点

影美庵さん
はまってますさん
やむ1さん
生まれた時からNikonさん
ご回答頂きありがとうございます。
性能の差というよりは得手不得手の違いのようですね。
ひとつ気になったのはオリンパスのボディ内補正の場合、説明書によると
ボディにレンズの焦点距離を設定する仕様になっているようです。
短焦点ならOKですが、ズームの場合「使用する焦点距離」を
入れるようなのですが、これってすごく面倒ではありませんか。
ご利用されている型の使い勝手を聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:13686983
0点

ぽめろぽめろさん、こんばんは。
オリンパスボディは持ってないので、正確にはわからないのですが、
Mフォーサーズのレンズ等、最近のレンズは、
みな焦点距離の入力は不要だと思います。
レンズがボディに情報を渡して、最適に設定してくれるでしょう。
オールとレンズでズームレンズの場合には、
都度入力した方が、よりよい補正値で補正してくれるので、
可能ならそうすべきだとは思うのですが、
そこまで厳密に入れなくても、ブレず写真撮れると思いますよ。
ペンタの場合なのですが、100mmオーバーのレンズで、
35mmとして入力して撮ってしまったこと何度もありますが、
その時にブレがひどいと感じたことはありません。
最大望遠側の焦点距離を入力しておけばいいと思いますよ。
書込番号:13687330
0点

お早うございます。
>ひとつ気になったのはオリンパスのボディ内補正の場合、説明書によると
>ボディにレンズの焦点距離を設定する仕様になっているようです。
これは純正(マイクロ4/3)以外のレンズをマウントアダプターなどで使う時ですね。
他社製ズームレンズを付ける場合は、望遠側の焦点距離を入力すれば良いと思います。
私は持っている他社製ズームレンズは、35-70mmと70-210mmしかないし、よく使う単焦点レンズは400mmなので、三脚必須です。
その為、焦点距離を入力すれば手ぶれ補正は使えても、実際に使う事はほとんどありませんが…。
オリ純正レンズなら、そのような手間は必要有りません。
パナのレンズ内手ぶれ補正が有るレンズの場合、レンズ側かボディ側か、どちらかをOFFにして使うようにと、取説には書かれていますね。
書込番号:13688337
0点

ご回答頂きありがとうございます。
純正レンズを使う際には面倒な設定はないようですね。
安心しました。
ただオリンパス方式だと補正の具合が液晶モニターでは
確認できないようなので、ちょっと躊躇しています。
取り急ぎ御礼まで
書込番号:13690461
0点

ぽめろぽめろさん、こんばんは。
スミマセン、オリンパスの方式はよく知らないのですが、
素子を動かすタイプは、素子を通した映像を液晶に写します。
そのため、手ブレ補正された状態が液晶に映し出されると思っていました。
ペンタの場合は、光学でのファインダーは補正確認できずブレブレですが、
ライブビューで、液晶表示にすると、ピタっと映像が止まります。
一度、店頭で試されたほうがいいかと思いますよ。
書込番号:13692230
0点

センサーシフト式でも、原理的にはライブビューやEVFであれば、手ブレ補正した
像を表示する事は可能なはずですが、長時間センサーシフト手ブレ補正を行うと、イメ
ージセンサーの温度が上昇する、等の理由により、こういった動作を不可能にしている
ものが多いそうです(Wikipediaより)。
オリの機種がどうかは分かりません。メーカーに問い合わせるか、やむ1さんの言われ
るように、店頭で確認された方が良いでしょうね。
書込番号:13692554
0点

再度のご回答ありがとうございます。
やはり実機にさわって確認するのが一番のようですね。
近くにキタムラがあるので見てみます。
書込番号:13702055
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
ストロボがつくかどうかかもw
あと何気に内蔵ストロボマイクいいよ。GF2
書込番号:13678174
2点

アクセサリシューがないのです。
>内蔵ストロボマイクいいよ。
ステレオマイクかな? ストロボマイクは結構受けそう。集音形ですね。
書込番号:13678338
0点

GF3はオートフォーカスが高速化されピントが一瞬で合います。
他には、高感度ノイズがGF2よりも少なくなっています。
何より小型軽量化されてデザインも、よりコンデジぽくオシャレになりました。
操作性もクルクルと回るダイヤル状のボタンで、より直感的にお使いいただけるようになっています。
書込番号:13678422
1点

補足:GF3のオートフォーカスの性能を最大限に引き出すには、新開発のXレンズを使用するか
14-140レンズが必要となるようです。
これらのレンズは今現在まだ高価ですので、予算的に抑えるのであれば、ステレオマイクを内臓していて
コストパフォーマンスの高いGF2が宜しいかと思います(^^
書込番号:13678494
1点

おぅ、修正ありがとうございます。
ステレオマイクです。
書込番号:13678953
0点

僕も、まだ、悩んでいます。安くなったGF2は魅力ですが、GF3もそんなにGF2と価格コムの値段では、5千円くらいしか変わらなくなってきています。あとは、GF3Xは、欲しいけど高いですね。ステレオマイクのGF2に悩んでいます。最近、やはりコンパクトな方がいいなとも思えてきました。それに、もうすぐGF1のハイエンド機のGFX-1が出るとの噂もあるし、実際の店頭で触った感じやフィット感がいいなっと思うのも選ぶ基準になると思いますよ。僕はGF2の触った感じは良かったです。GF1を持っているせいもありますが。性能はGF3の方が後に出ているだけあって高性能だと思いますよ。どっちもいいカメラだと思います。
書込番号:13680109
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





