LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シェルホワイト] 発売日:2011年10月13日

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年6月19日 15:53 |
![]() |
8 | 10 | 2011年6月17日 00:23 |
![]() |
144 | 41 | 2011年6月16日 02:50 |
![]() |
5 | 1 | 2011年6月14日 12:36 |
![]() |
31 | 7 | 2011年6月13日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット
6月13日のプレスリリースに
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110613-3/jn110613-3.html
世界最速 約0.1秒AF
センサー駆動の改善を行うことで、AF速度の高速化を実現。キットレンズである14-42mmズームレンズを装着して約0.18秒、別売14-140mmズームレンズでは約0.1秒と、GH2で好評であった高速0.1秒AFと同等のAF速度を実現しました。
と書いてあります。
パナソニックの海外サイトには
http://panasonic.net/avc/lumix/popup/pressrelease/gf3.html
パンケーキ14mm/F2.5でもAFが0.18秒、
とあります。
AFが速いと、一眼レフも巻き込んでミラーレスが益々面白くなってきますね。
0点

おはようございます。
しかし、GF3に14-140mmは酷でしょう。
しかも付けること前提にしてないと思います。
あくまでパンケーキ、付けても14-42mmだとおもいます。
そのためにファインダーもなくしたんだと思いますし、パナも無理言い過ぎではないでしょうか。
ちょっとパナの出張に矛盾を感じました。
書込番号:13150612
0点

GH2の0.1秒AFはしばらく孤高のものと思っていましたが、
予想よりずいぶん早くGF系で搭載されましたね。
たしかGH2では1/120秒のデータアクセス、
トリプルコアによって実現したとインタビューにあったのですが、
GF3はおそらくシングルコア。CPU処理速度の進化に驚きます。
14oはちょっと地味な存在ですが、0.2秒を切るAFとあれば
スナップで大きく活躍するかもしれません。
書込番号:13150810
0点

えっ!?
ヴィーナスエンジンFHDなら3コアのはずですよ。GF2ですら3コアですから。
書込番号:13150963
0点

GH2もG3もGF3も同じAFシステムにしてしまうと、かえって安く搭載できるのかも?
書込番号:13151503
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/index_GB/index.html
↑イギリス、アイルランドのパナソニック公式サイトですが、GF3のボディカラーは、黒、白、赤の3色なんですよね。
赤も国内販売してください。
3点

気持ちは分かります。けど、PC上では色調がきつい赤ですね。
GH1/TZ7/ZX3は赤を使っています。
書込番号:13130922
0点

>赤も国内販売してくれ
あかんと言わないで、いろいろ発売してほしいと思います。
書込番号:13131488
0点

ホント!なんで日本では色が減るんでしょうね。
G3にも無いし。
海外版にも無いなら仕方ないけど。
ブラウンは面白いけど、赤と黒とで悩みたい...
書込番号:13131491
0点

http://panasonic.jp/dc/gf3/lens_accessory.html
アクセサリーを見るとボディケースやストラップに赤がありますね。
ひょっとして直販色で出すかも〜。
書込番号:13132028
0点

日本だとレンズキットとボディ単体がほぼ同じ値段になる・・・と踏んだんでは?
単体カラーボディの展開しても無駄だと・・・。
書込番号:13132170
1点

>赤も国内販売してくれ
あたしも強く希望するわ
パナくん 販売して〜
G1のレッドは シックで感じが良い色ですよ!
(X50のレッドはちょっとネ・・・)
書込番号:13132268
0点

CRYSTANIAさん
カラーに関しては、そう思う事有るなー
GF1が出た時に、
ピンク、ガンメタリック、グレー、海外版では出てたやつも有るみたいやけどな?
出したらええのになー・・・て
パナソニックセンターで言ってたり
アンケートに、答えていたら出たけどな・・・
書込番号:13133528
1点

私も赤が欲しい一人です、赤を国内販売して欲しいで賛成!
個人的な好みでしょうが、ピンクより赤を希望する方多いと思うのですが・・
男性の場合、赤いならいいですけどピンクもつのはキツイです〜
TZ-7の赤が気い入ってますので同質のが欲しいです。。
書込番号:13136009
2点

マーケティング上の事情があるのでしょうが、パナは日本のメーカーなのですから、日本が一番色数が多くてしかるべきだとユーザー心理では思いますよね。
書込番号:13141074
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット
せっかくボディカラーが4色あるのに、色を選べるのがDMC-GF3Wダブルレンズキットのみというは、残念でたまりません。
あとキット構成がGF2と同じですが、Lumixの既存ユーザで14ミリと14-42or45のレンズを持っているユーザは、ボディのみの黒しか選べないなんて悲しいです。
Lumixの既存ユーザでサブ機の需要は当然あるはずですので、(GF1のように)せめてレンズキットで色を選ぶようにしてもらいたいです。
14点

GF1スタイルのハイアマ向けボディが出るという噂もありますので、GF1の後継機云々とおっしゃる方々はもう少し待ってみてはいかがでしょうか。
わたしもGF3は新規ユーザー向けのボディだと思います。コンデジからのステップアップや多少の機能は割りきってとにかく小さいサブボディが欲しいという人向けのボディでしょう。GF1やGF2からの買い替えは想定していないのでは。
書込番号:13131568
2点

●じじかめさん
>こけちゃいました・・・
よっこいしょっと!!
起こしてあげましたよ。
殿堂入りのじじかめさんにつっこまれたらビビリます。
まぁ〜、大事なのは名称よりも内容と言うことで・・・・・
お許しを!
●レオパルド・ゲッコーさん
>コンデジからのステップアップや多少の機能は割りきってとにかく小さいサブボディが欲しいという人向けのボディでしょう。
それは承知の上です。
それについては異論を挟む余地もないし
GF3そのものに価値がないとも思いません。
僕が「?」に思うのは
GF1の後継機を表す「2」「3」と付けての機種が
あれで良いのでしょうかと言うことです。
GF1から本当の意味でのステップアップ機を望んでいる
ユーザーが多く居るにもかかわらず
こうしたライン展開は、不安をあおります。
事実、「2」の時点では、まだアリかも、と思っていましたが
「3」の出現で、もう終わったな!と思い、
GF1よ、壊れないでおくれと願いましたモノ。
ここ最近、ハイアマチュア機開発の噂が
出てきたから良いようなものの、
この話がなかったら
GFシリーズというのは
「2」「3」路線で突っ走ってしまうのか?
と思われても仕方がありませんね。
既存客も意識しなければならないというのは
そういうことです。
ま〜、今となってはレオパルド・ゲッコーさんのおっしゃるように
待つしか無いのでしょう。
ところで、m4/3に期待し、パナ機のファンであることは
おそらくレオパルド・ゲッコーさんも僕も同じだと思います。
ただ、僕の場合は、パナのやることなんでもかんでも無条件で認めることは出ません。
変だなと思うことがあれば、それに正直になりたいですね。
企業が、大切にしなければならないのは
100の褒め言葉ではなく、1つのクレームだと思うのですが
いかがでしょうか?
書込番号:13132237
2点

>シンバシ27さん
わたしは特にパナ機のファンというわけではありません。たまたまわたしの用途に最も合っているのが現時点ではパナ機だという理由のみで使っていますので、わたしにとってもっと良いと思われるシステムが他メーカーから出ればいつでも乗り換えます。
わたしがGF3に好意的なのは、パナソニックを盲目的に信仰しているからではなくてGF3路線は戦略的に正しいと考えているからです。GFはあくまでライトユーザーをメインターゲットにしてm4/3の裾野を広げて牽引していくボディであるべきで、今の時点でGF1路線のボディをライトユーザー向けとして出すのは間違いだと思います。
GF2は中途半端にGF1路線を引きずってしまいどっちつかずのボディになってしまいましたが、GF3はなかなかうまく割り切ったボディになっていると思います。
m4/3の第一世代機はマニア向け要素とライトユーザー向け要素が混在したボディでしたが、あれはあくまでミラーレス黎明期だったから存在が許されたものだと思います。ミラーレスがそれなりに成熟しつつある今では用途別に役割分担するのが正しいやり方だと思います。
G1のマニア向け要素が気に入ったユーザーにはGH2を、GF1のマニア向け要素が気に入ったユーザーには(本当に出るかどうかはわかりませんが)噂のGF1スタイルのハイアマ向けボディを、ライトユーザーにはGF3とG3を、というパナソニックのやり方はわたしには正しいように思えます。
スレの本来の話題からかなりずれてしまって申し訳ありません。(^^;
書込番号:13133377
6点

シンバシ27さん
老婆心ながら申し上げますが、パレートの法則の内容を曲解してますね。
<<法則: 全体に占める80%の事象は20%の要因が占める>>
パレートの法則の趣旨はこれだけです。
つまりシンバシ27さんがおっしゃる「20%の顧客が80%の売り上げを上げる」というのももちろん場合によっては真ですが、「20%の新規客が80%の売り上げを上げる」というのもまた場合によっては真ですね。
GF-3などムリクリこの法則を当てはめれば後者の商材ということでしょう。
もっとも日本の書籍ではシンバシ27さんのおっしゃることだけに限定して書いている間違い本も多いですけどね。
メーカーのマーケティング部門は皆さんが考えるほど馬鹿ではないですよ。国内なら花王・パナソニックあたりは広告代理店のマーケよりかなり上を行ってます。
余談失礼。
書込番号:13133773
3点

●カメヲタさん
ご指摘ありがとうございます。
>パレートの法則の趣旨はこれだけです。
存じておりますが
しかし、
<<法則: 全体に占める80%の事象は20%の要因が占める>>
では、難解なので
一つの事例としてよく出てくるのが僕の書いたことです。
「パレートの法則」というのがあるが、その中で〜〜〜〜〜〜というのがある。
と書いていますので
それだけではないですが
それも含んでいるという意味で書かせていただきました。
誤解を生んでしまったのであれば
僕の本意ではありませんので謝罪します。
>メーカーのマーケティング部門は皆さんが考えるほど馬鹿ではないですよ。国内なら花王・パナソニックあたりは広告代理店のマーケよりかなり上を行ってます。
馬鹿ではないと思いますが
常に正解ではないと思います。
売れるものもあれば
売れないものもあるわけで・・・・
書込番号:13133851
2点

●レオパルド・ゲッコーさん
ちょっと話が行き違っていますね。
>GF3路線は戦略的に正しいと考えているからです。
>今の時点でGF1路線のボディをライトユーザー向けとして出すのは間違いだと思います。
僕は、そこまではっきりとは言い切れません。
しかし少なくとも
GF3というカメラそのものを否定しているのでもなく
>GF1路線のボディをライトユーザー向けとして
出してくれと言ったつもりもありません。
もう一度書きますが
「GF1から本当の意味でのステップアップ機を望んでいる
ユーザーが多く居るにもかかわらず
こうしたライン展開は、不安をあおります。」
ということです。
>用途別に役割分担するのが正しいやり方だと思います。
良いですね。賛成です。
しかし、GFシリーズを見ると
1→2→3と
どんどんレオパルド・ゲッコーさんの言うところの
“ライトユーザー”向けになっている。
反論を覚悟で言ってしまえばステップアップどころか
「ステップダウン」です。
車なんかでもそうですが
普通、数字をかさねていく後継というのは
よりハイスペックになっていくのが常道です。
一眼レフカメラもそうですね。
僕たちは、そうしたプロダクトライン展開が
一般的であると身にしみているわけです。
現GF1ユーザーでは
GF1路線の発展系(ステップアップ)を望んでいるユーザーも
少なくないのはスレッドの書き込みを読んでも明白です。
GF1所有者の中には、一眼レフユーザーもいるはずです。
しかし、このライト化を突っ走るライン展開は、
そうしたユーザーにとって不安になりませんか?
もう、自分の望む後継機は出てこないんじゃないかと・・・・・
GF3路線もあって良いと思います。
ある程度の需要はあるでしょう。
しかし、少なくとも「2」「3」を冠する機種ではないのではないか?
ということです。
レオパルド・ゲッコーさん
本当に素直な気持ちで考えてみてください。
レオパルド・ゲッコーさん自身が
あったら買いたいなと思うのは
GF3路線のカメラですか?
それとも
http://www.43rumors.com/ft5-panasonic-will-release-an-advanced-gf-camera-and-a-new-gh-successor/
ですか?
僕の素直な気持ちは
言うまでもありませんね。
そしてGF1ユーザーでは同じような人は結構たくさんいるのではないかと踏んでいます。
もしかするとGF1ユーザー以外でもたくさんいるかもしれません。
X100のヒットがそんなことも思わせます。
ひょっとするとGF3の見込み客よりも多いかもしれないとまで思っています。
>今の時点でGF1路線のボディをライトユーザー向けとして出す
のではなく、ハイアマ向けに出して欲しいのです。
そしてそれこそが2、3、4、5と続く後継機になるのが常道なのではないでしょうか。
名称はどうあれ、さすがにパナもその辺は考えているみたいで
GFハイアマ機登場の可能性も出てきましたので
とりあえず待つことにします。
思えば、僕がパナm4/3に手を出したのは
以前、レオパルド・ゲッコーさんとやりとりしたのがキッカケです。
覚えていますか?その意味では感謝の念でいっぱいです。
以来、何回か、対話をしていますね。
「単写モードで連写になってしまう」スレとか・・・・
そうした中で僕が受けた印象は、「無条件にパナ全肯定の人」なんですね。
認識に誤りがあれば謝ります。
失礼いたしました(汗
長くなってすみません。
書込番号:13133968
2点

私はこれ好きです。きっと皆さんが言われている新規ユーザーの分類だからかもしれません。
デジイチのみを今は使っていますが大きいし、子供と散歩しながらファインダーを覗くのは不便…バックにそのまま入れていたら外付けフラッシュ用の金具と携帯がぶつかり携帯が傷ついていたり…
皆さんから見ればビックリされるようなありえない出来事かもしれませんが、素人はこんな感じです(^_^;)
だからといってコンデジを買えないのはやはりボケや画質が物足りなく…デジイチのサブとしてはコンデジでいいのかもしれませんが、せっかくならもう少し綺麗な画質で楽に子供を撮りたいんです。
だからシンプルで小さくなったGF3を見てとても嬉しかったです♪
やはり初心者には向いているかも…
でもパンケーキの色が限られていたり、値段がちょっと…高い気はしますけどね…
書込番号:13134201
2点

GF3がGFシリーズとして失敗作なのではなく本筋で、GF1が失敗作もしくは異端と考えればよろしいのでは。
私はGF1で結構満足しているので今は
http://www.43rumors.com/ft5-panasonic-will-release-an-advanced-gf-camera-and-a-new-gh-successor/
よりもGF3が欲しいです。
高画質なコンデジとして使えて、GF1とも使い分けできる素敵なカメラだと思います。
書込番号:13134831
1点

>シンバシ27さん
おっしゃることはとてもよくわかりますが、わたしはGFシリーズがm4/3で担うべきもっとも重要な役割は小型軽量化と新規ユーザーの取り込みだと思っておりますので、GF3はスペックダウンではなくてGFシリーズとして正当な進化だと考えています。GF1の要素をそのまま全て受け継ぐべきだとは考えていません。視点や考え方の違いですね。
上にも書きましたがわたしはパナソニックのやることなすことを全面的に肯定するつもりはまったくありませんし、今使っているG1にも不満な点はいくらでもあります。しかしながら誰にとっても完全無欠のカメラというのはありえませんから、我慢できるところは我慢して使っていますし、欠点より長所の方が大きいと考えているからm4/3を使っています。カメラに限らず、マスプロダクションというのはそういうものだと思います。機材の長所をいかに引き出し欠点をいかにカバーするかというのが腕の見せどころだと思っています。
わたし自身はどちらかといえばマニアもしくはヘビーユーザーの部類に入ると思いますが、マニアの端くれとして自分に常に言い聞かせているのは「自分が欲しいカメラは必ずしも市場が求めるカメラではない」ということです。わたしが欲しい機能がないからといってボロクソにけなしても誰の得にもなりません。欲しい機能は要望としては書きますが、わたしは要望と批判は区別して考えています。「自分が欲しい機能がない=客観的に見てダメなカメラだから批判すべし」ではないのです。仮にわたしが欲しい機能を全て兼ね備えたボディが出たとしたら、それはたぶん一般層にはまったく売れないカメラになるでしょう。
DMC-LC1に関しては・・・ごく正直なところを書きますと、LC1が出たときはこんなカメラを作っているようではパナソニックはもうダメだと思いました。中途半端にマニア受けを狙って悦に入っているだけだと。L10が出たときはパナソニックもようやくカメラに真面目に向かい合うようになったのだなと感じましたが、すでに手遅れでしたね。
わたしはミラーレスはまずは普通の人が普通に使えるカメラとして幅広く発展して欲しいと願っておりますので、m4/3にはヘタにマニア受けを狙って一時的に一部のマニアに熱狂的に受け入れられるだけでアッサリと市場から消えてしまうような規格にはなってほしくないと思っています。そういう意味でもGF3はウェルカムです。ざっと見ただけでもGF3の良いところはいろいろとあると思いますが、これは実機が出てから検証していこうと思っています。
書込番号:13134860
5点

連投すみません。
書き忘れたのですが、パナソニックは小型機を求めるマニア層のサルベージをまったく考えていないわけではなくて、第三世代ではG3がその役割を担っていると思います。G3はG1のマイナーチェンジであったG2より小型化を突き詰めて、G2の直系後継機というよりはファインダーと可動式液晶がついたGF1のような佇まいになっています。G3はママさん向けを強調していますが、これは女流一眼を謡いながらも裏ではマニア向けも意識していたG1と同じ戦略なのかなと。
パナソニックの面白いところは一般向けを強調しながらも裏ではそれなりにマニアを意識していることですね。どうしてそんなことをやるのかはわかりませんが、こういうカメラ作りをやっているのは今のところパナソニックだけだと思います。そこを面白がっているという意味ではわたしはパナソニックのm4/3に関してはファンと言っても良いのかもしれませんね。
ちなみに、噂のハイアマ向けGFスタイルのボディが出るのだとすれば、これはGF1の買い替え需要に応えるためというよりは高級志向の新たなユーザー獲得のためなのではないかなと想像しています。
書込番号:13134954
3点

●レオパルド・ゲッコーさん
どうも、僕の言っていること曲解していますね。
ちゃんとお読みになっているでしょうか?
>自分に常に言い聞かせているのは「自分が欲しいカメラは必ずしも市場が求めるカメラではない」ということです
何も僕だけが欲しいから出せや!
と言っているのではなく
そうしたニーズが市場には一杯あるのではないか?
と言っています。
その根拠が
NEXの好調さやX100のヒットです。
パナもその辺を意識しているのも伺われますしね。
>わたしが欲しい機能がないからといってボロクソにけなしても誰の得にもなりません。
>自分が欲しい機能がない=客観的に見てダメなカメラだから批判すべし」ではないのです。
GF3をぼろくそに言った覚えはありません。
GF3路線もアリだと言っています。
>一時的に一部のマニアに熱狂的に受け入れられるだけでアッサリと市場から消えてしまうような規格にはなってほしくないと思っています。
同感ですが
これもレオパルド・ゲッコーさんの決めつけです。
なにもこの規格でマニア向けのカメラだけを作れといった覚えもありません。
>パナソニックの面白いところは一般向けを強調しながらも裏ではそれなりにマニアを意識していることですね。〜略〜こういうカメラ作りをやっているのは今のところパナソニックだけだと思います。そこを面白がっているという意味ではわたしはパナソニックのm4/3に関してはファンと言っても良いのかもしれませんね。
そのマニアを意識している部分が
GFシリーズのライン展開に見えないのが
残念なんです。
>DMC-LC1に関しては・・・ごく正直なところを書きますと、LC1が出たときはこんなカメラを作っているようではパナソニックはもうダメだと思いました。中途半端にマニア受けを狙って悦に入っているだけだと。
噂のハイアマ向けGFスタイルのボディが出るのだとすれば、
パナはそのような需要があると踏んだことになります。
そして、そのときに、どちらの意見が妥当だったのかがわかるはずです。
そのときを待ちたいと思います。
重ねて言っておきますが
GF3ラインを否定しているのではなく
噂どうりの2ラインが実現できればそれがベストだと
思っているだけなのです。
噂で終わらないことを祈るばかりです。
PS:仮にハイアマ向けGFが出たときに、それを批判する意見があれば
レオパルド・ゲッコーさんは反論するだろうと考えるのは僕だけでしょうか?
レオパルド・ゲッコーさんのご意見はやっぱりそう思わせてしまいます。
僕に見る目がないですかね(汗
書込番号:13135183
1点

僕も連投、失礼します。
レオパルド・ゲッコーさんの締めのお言葉を見落としていたので・・・
>ちなみに、噂のハイアマ向けGFスタイルのボディが出るのだとすれば、これはGF1の買い替え需要に応えるためというよりは高級志向の新たなユーザー獲得のためなのではないかなと想像しています。
僕は「誰のため」なんていうのはあまり考えていません。
GF1ユーザーも居るだろうし、それ以外も居ると思っています。
どちらにしても需要はあると確信しています。
ちなみに、GFシリーズユーザーの中にも
ハイアマ向けGFに期待する声も多いですよ。
GF3関連スレから拾ってみました。
★ここまで、ボディの小型化が必要でしょうか?
GF1の進化系にあたる製品を期待します。
★アドバンストGFカメラ(ハイアマ向けのGFシリーズ)を開発しているらしいですよ^^
楽しみですね!
★なんにせよ明らかにNEXより魅力的な製品が
旗艦機として出てこないとマズいですね。
★小型軽量機の開発を最優先させたのでしょうね
GF1の代わりはしばらくG3でみたいなかな?
★GF1の直系に当たる操作性の機種がないと、しっくりは来ないやね。
新型で画質の改善したEVFがもしあるなら、NEXに対するアドバンテージになるしねぇ。
★E-P系とE-PL系、NEX5系とNEX3系、のようにパナも上下2系統にする予定だそうだから、単にGF2以下の安物の方を先に出しただけだろ。
★ただ2系列の販売ならメーカー的には上位機から出すのが理想ですよね。
★GF1からどんどんスペックダウンというか「持つ喜び」がなくなってきてるのですが、、。
GF1からの流れ(ユーザー)を完全に無視してるというか、早くGF1の後継機種の発表が欲しいところです。
★GF3/G3への買い替えはしません。
GFシリーズのもうひとつのラインに期待したいですね。
★GF2はより初心者向けになってしまった感があるので、まだGF1使ってます。
★見た目上のデザインがどうとかでなく、カメラとしてまったく別物だもの。
レンズは順調に増えてるけど、ボディに関しては既存ユーザーを全然考えてないと批判されても仕方ないよ
★モデルチェンジするたびに格好悪くなってきたと思います(笑)
★何故、GF1+20mmが大ヒットしたのか?
メーカは調査してるんですかね?
GFシリーズは、何処へ向かいたいのか?????
★基本的にパナは好きですがGF1から次にすすめません。
すごく 残念
★個人的にはGF1とGF2は別ラインで捉えてます。
GF1の実質的な後継機はまた別で登場するのでは?
★ここはやはり原点回帰でGF0が出て欲しいですね(^ ^;;
★GF1→GF2は高感度画質がやや改善されたので我慢しましたが、これは。。。
FUJI X100みたいなの出してくれませんかね。
★ここらでガツンと一発、噂されるズミルクス25mmF1.4が似合う、ハイアマ向けボディも出ると良いですね。
★GFの上位機種か次に期待します。
書込番号:13135416
1点

シンバシ27さん
なにもゲッコーさんはGFの上位機種を否定されているわけではないと思いますし(そういう発言は私には読み取れません)、単に『GFというのは元々小型化を担っているラインなのだから、より多くの人に受け入れられるように小さくしていくことが正常進化だと思う』と仰っているように感じますよ^^
シンバシ27さんの仰りたいことも分かります。
『GF1は小型だが、ハイアマにも受ける良さがあった。GF3は(悪いことではないけど)小型化しかない。だから、同じGFという名前で販売することはおかしい(つまり名前を変えてほしい)』という話ですよね?
>「GF1から本当の意味でのステップアップ機を望んでいる
>ユーザーが多く居るにもかかわらず
>こうしたライン展開は、不安をあおります。」
>GF3路線もあって良いと思います。
>ある程度の需要はあるでしょう。
>しかし、少なくとも「2」「3」を冠する機種ではないのではないか?
>ということです。
と仰っていますので。
お二方の意見は、第三者的に見れば相反するものではないと感じます。
『GF3はアリだ、そしてそれはGF上位機種の存在意義を失わせるものではない(要は別物)』という話ですから。ただ、ラインナップ上のポジションがどうなのか、そして名前をどうするのか、意見に差があるだけかと。
私個人的には名前なんてどうでもいいです。寧ろハイエンドなスクエアボディを出すのなら、以前噂のあった『GP1』って格好良いと思うんですけどね^^
それに、パナソニックは良心的だと思いますよ?
インタビューで『経験豊かな写真家向けのボディを出すつもりだ』とわざわざGF3発表のときに説明しているのですから。
GF1の進化したモデルを欲しているユーザーへの配慮の証だと思います。
>レオパルド・ゲッコーさん
>本当に素直な気持ちで考えてみてください。
>レオパルド・ゲッコーさん自身が
>あったら買いたいなと思うのは
>GF3路線のカメラですか?
>それとも
>http://www.43rumors.com/ft5-panasonic-will-release-an-advanced-gf-camera-and-a-new-gh-successor/
>ですか?
ゲッコーさんではありませんが、私はどちらも欲しくありません(^^;
あえて言うなら、GF3の方が必要かも・・・という程度です。
何故かといいますと、私はG1を使っているからです。スクエアボディに拘りはありませんし、サブ機にするならGF3の方が小さくて用途を分けることが出来て都合が良いのです。
自分は割とマニアックなユーザーのつもりですけど、マニアックだからこそサブ機として高級コンデジ並みのGF3は受けるとも言えるのではないでしょうか?
書込番号:13135528
1点

PIN@E-500さん
レスありがとうございます。
おっしゃる通りかもしれませんね。
たぶん、
このm4/3規格が好きで
期待する気持ちは同じだと思います。
でも、やはり不満があって
同じような考えを持つ人の存在が見えるのなら
素直に正直にそれを語りたいと思います。
2ラインでの発展、期待したいですね!!
書込番号:13135591
2点

シンバシ27さん
不満は期待が大きいからこそだと思います。
余談ですけど、私もマイクロフォーサーズの、特にオリンパスに期待しているのですが、自分の欲しい機種は影も形もありません・・・(^^;
6月30日にオリンパスが3機種のマイクロ機を発表するという噂があったので淡い期待をしていたのですが、具体的な噂が出るに付けガッカリ感が増しております(苦笑)
どうもミラーレス機は小型化ばかりが取りざたされていますけど、(現時点では動体追尾以外の部分で)一眼レフと同等性能には持っていけるはずです。
同等性能ならミラーレス機のほうがコンパクトにまとめられるというのは、ハイエンドであっても同じはず・・・。そこにも需要はあるはずだと個人的には考えているのですが、今のところそういった機種は出ていませんね。せっかくマイクロ機に手を出しても、肝心のステップアップすべき機種が現時点では存在しないのは残念だという意見には本当に同意できます。
通常のエントリー機だけでなく、他社中級機と肩を並べるような高性能マシーンや、X100のような所有感あふれるレンジファインダー型、今回のGF3やPENミニなど、ミラーレスならではの幅広い拡張性を活かしたラインナップになってくれると嬉しいですね^^
書込番号:13135665
0点

>どうもミラーレス機は小型化ばかりが取りざたされていますけど、(現時点では動体追尾以外の部分で)一眼レフと同等性能には持っていけるはずです。
同等性能ならミラーレス機のほうがコンパクトにまとめられるというのは、ハイエンドであっても同じはず・・・。そこにも需要はあるはずだと個人的には考えているのですが、今のところそういった機種は出ていませんね。
もう、僕の言いたいこと、ズバリそのままです。
これまでコンデジからのステップアップの道としては
ブラック一色で画一的な一眼レフカメラの世界しかなかったのが
m4/3の出現で一気に選択肢が広がったわけです。
それと同時にターゲット層までも間口が広がりました。
エントリー層は当然のこと、一眼レフユーザーまでも
サブ機あるいはお手軽スナップカメラとして手を出していますよね。
コンパクトであることも確かにアドバンテージであり
重要です。しかし一方で一眼レフに匹敵する性能に近づけることや
持つことの喜びも感じられるカメラにしていくことも重要なわけです。
で、僕はあえてそれをGシリーズやGHシリーズではなくて
GF系ボディ路線で展開することに意義があると思っています。
もちろん、エントリー層に的を絞っためちゃコンパクトなGF3系も必要なのでしょう。
逆に言えば、ライトからヘビーまで、幅広いラインナップ構成が出来るのも
m4/3だからこそかもしれないですしね。
余談ですが
僕はGF1とG1を手に入れたときに
APS-C一眼レフを手放しました。
出番がなくなっちゃったからです(笑
ことになっちゃうかどうかは人によるでしょうけど
でも、そんな人が増えちゃうくらいの
GFが出てくると面白いと思いますね。
書込番号:13136268
2点

私もG1とGF1を手にしてからは
APS-C一眼レフの出番は
動体撮影や高感度が必要な時しか活躍しなくなりかなり減りました。
GFやGの動体撮影能力や高感度画質がさらに向上したら
本当にこれだけで良いって人も出てくるかも?
書込番号:13136678
2点

シンバシ27さん
横レスで生意気なこと書きました。
お気にになさらないでください。
おっしゃっている意味はよくわかります。
日本語は端的でない分、難しいですね。
書込番号:13137579
0点

テクマルさん
>GFやGの動体撮影能力や高感度画質がさらに向上したら
本当にこれだけで良いって人も出てくるかも?
でしょ?
コレも噂でしかないですが
nikonがミラーレスを出すかもしれないという話があります。
もしそうだとしたら
その時までにm4/3陣営は
強固な牙城を作っておかなければなりません。
そのために必要な戦略商品は?
先行優位をとるために必要な商品とは?
なんてことまで考えてしまいます。
パナの社員でもないのにひょっとして病気?
っていうか、ソンなこと考える暇があれば
カメラしょって出掛けろやっていう話ですよね(笑
申し訳ありません。
スレタイとはズレた話を
長々と続けてしまいました。
この辺でオシマイにしたいと思います。
スレ主さん、済みませんでした(アセ汗
書込番号:13137599
1点

カメヲタさん
書き込みが入れ違いでした。
>横レスで生意気なこと書きました。
全く気にしていませんので大丈夫ですよ。
>日本語は端的でない分、難しいですね。
本当ですね!
レオパルド・ゲッコーさんに、
僕の言っていることを誤解している部分があったのも
原因として僕の言葉が足りていなかった、
と言うこともあったんじゃないかと
今、深く反省しているところです。
すみません、
コレで本当にオシマイにします。
書込番号:13137615
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
これはこれでいいのではないですか。マイクロフォーサーズの使命のひとつは小型軽量でしょうから。
フイルム時代と違って新製品の発売スパンが恐ろしく短くなってきているので、開発者はそれなりに苦労しているはずです。PANAに限らずソニーα33などは数ヶ月でディスコンですし。
ただフイルムカメラと違い短すぎる新製品の発売が続く割には、値段が高いですね。これだけ短くなると新らし物好きは次から次へと在庫が増えてしまいます。
そこんところメーカーは考えて欲しいところです。GFシリーズでは小さく軽く高感度などの性能も、まあまあとの前評判一番いいと思いますが。
4点

確かにそうですね。
GF1では重すぎると言われ、GF2で軽くしたら、軽すぎると言われ。。。
だからGFシリーズは二極化(ハイエンド、軽量モデル)するみたいですよ。
書込番号:13130859
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット


NEXを意識しすぎかも?
でも子のデザイン嫌いじゃないです♪
書込番号:13128796
2点

モノラルなんですか・・・。
考えられへん。。。
絵に書いたような迷走で気の毒ですらあります。。
書込番号:13128877
6点

内蔵マイクなんておまけみたいな物ですから・・・、
とか言ってみる。
書込番号:13128908
3点

小さくしたらマイク付ける場所が無くなったとか?
ジオラマが撮れるようになったのは歓迎します。
G3には搭載されていないようです。
※「ジオラマ」で動画撮影すると、動画は約1/6の時間で記録されます。
...というのも面白い。
前に見た、ユニクロのCM(だったはず)みたいなのが撮れるのかな♪
でも、それだけでは飛びつけません...
新型センサーがいいなぁ。
書込番号:13129134
2点

ホットシューがないのが残念!
下位機種なのかな?
でももっと安くなれば小型でAF性能も向上してるので良いかも知れません。
書込番号:13129227
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





