LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シェルホワイト] 発売日:2011年10月13日

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 20 | 2011年12月12日 22:14 |
![]() |
9 | 6 | 2011年12月6日 08:44 |
![]() |
136 | 24 | 2011年12月5日 22:15 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年11月26日 22:02 |
![]() |
15 | 14 | 2012年1月7日 20:03 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2011年11月25日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット
はじめまして。
このカメラ(GF3X)購入しようと思い、日々価格を探っている初心者です。
(こういった類の掲示板への投稿も初めてです・・)
そろそろ下落も落ち着いたかと思い、年末のイベントに向けてさあ注文。
と思ったのですが、長期保障(5年自然故障対象)ありとなしで約5千円の価格差があります。
実際長期保障って必要でしょうか?
一般的にはあったら安心でしょうけど、ことこの分野にかけては超初心者なので、実際の耐久性などがわかりません。
知りたいのは「近年のパナソニックのデジカメ」についてです。
ここにくればそれがわかるかなと思い質問しました。
GFシリーズのユーザーさんの実体験等あれば非常に参考になります。
また、この手のデジカメ(ミラーレスデジイチ?)は、どこが壊れやすくそれは保障対象(自然故障)となるか否か、メンテナンスで気をつけること
などもご教授いただければ非常に嬉しいです。
2点

個人的には、タダでついてくるもの以外はつけたことがありません。
(PCに一度、メーカーの延長3年保証はつけたことはありますが。)
落下、盗難などまで含まれるなら、料金しだいではメリットを感じるかもしれませんが。
>ここにくればそれがわかるかなと思い質問しました。
ただ、カメラにかぎらず、どうしても当たり外れはありますから、そちらのほうが大きいのでは?
また、メーカーの1年の保証期間を過ぎたら、落下水没以外、自然故障の要因は寿命がほとんどでは?と思います。
どれくらい使うか、が大きいような。
こちらが「自然故障」と思っても、相手は「自然故障ではない」と判断する場合もありますし。
(メーカー保障期間中に一度ありました。)
書込番号:13860885
3点

G系Lumixも使っていますが、より構造が複雑なNikonレフ機を長年多用していて、
経年劣化(外観除外)と故障に遭遇していません。古い機種は購入後8年くらいか。
業務用に多ショット撮る場合は別として、入らなくてもOKと判断しています。
故障の経年モードは初期不良期〜安定期〜劣化故障期です。5年はまだ安定期でしょう。
大事なのは不慮の事故による補填・保障が欲しいですね。
落下・水没が多いのですが、盗難も。
書込番号:13860897
4点

那耶巳増太郎さん、こんにちは。
GF1を1年半程度ほぼ毎日使用しています。
私は基本的に長期保証付ける派なのですが、デジタルものは進歩が速いので新しいのが欲しくなるし、落下・水没までサポートされているならまだしも、通常のメーカー保証の延長程度の内容であれば1年以内に発生しそうなので、最近は延長保証はいらないのではないかと考えています。
(^^ゞ
壊れそうな所は、シャッターユニット、液晶、電気配線関係だと思いますが、シャッターユニットは消耗品扱いで有償になりそうですし、他も分解したら腐食があり…とか何とか理由をつけて有償になる可能性もありそうなので、次にカメラを買う時は多分付けないと思います。(-.-;)
長期保証は個人の考え方次第だと思いますが、内容は良くチェックした方が良いですよ。
(^0^)/
書込番号:13860899
3点

三星カメラ
カメラドーム
夜にHPをチェックしてみてください。
いずれも、信頼できて、長期保証が無料で付いてきます。
値段も最安値近辺ですし。。。
これで、あなたの悩みも解消!
あとはお楽しみくださいね。
書込番号:13860947
2点

那耶巳増太郎さん、こんにちは。
条件次第で入るか入らないか決めてます。
ビックカメラやキタムラは条件良かったのでボディは入りました。
ビックは当時1年目は全損での補償も付いていたんで。
自然故障のみだとどうでしょうか。
撮影素子の調整とか清掃とか、液晶部へのゴミ侵入とか、
そういったものを、5年保証が切れる手前で修理扱いで、
といった話は聞いたことがあります。
通常の自然故障であれば、1年あれば出てくると思いますし、
その後は自然故障は少ないのかな?寿命かな?とも思います。
なので、自然故障だけが対象であれば、私なら入りませんね。
それよりも、損害賠償保険とかの携行品特約付けたほうがいいと思います。
家の外での落下等で、補償してくれるもので、
ご自身の入っている保険に特約があれば、月50円とかで付加できると思いますよ。
書込番号:13860949
5点

>実際長期保障って必要でしょうか?
メーカー保証が切れてから故障すると、 入っててよかったー。 o(*^▽^*)o~♪
長期保証の間、故障しなかったら、 ちぇ、余計なお金払っちまったー。 (┳◇┳)
ってことだよね。
不確かだから、英語だとインシュアデヤンスって言うんだよ。 ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:13860992
4点

私は、保証の内容が十分であれば「期間の安心を買うもの」と割り切って必ず入るようにしています。
重要なのは「必要かどうか」ではなく「内容が十分かどうか」だと思います。
その点については私はよく吟味しているつもりでおります。
書込番号:13861014
2点

皆様早々のご回答ありがとうございます。
実際このレスポンスのよさを体感して、戸惑っています(嬉)
αyamanekoさん
>こちらが「自然故障」と思っても、相手は「自然故障ではない」と判断する場合・・・
・そうなんです。これまで使っていたデジコンは壊れたら買い換えていたので、デジカメについての「自然故障でない」と判断される状況や箇所が全くわからず、また、それにいくらかかるか見当付かないので保障つけるか判断しかねております。
うさらネットさん
>故障の経年モードは初期不良期〜安定期〜劣化故障期です。5年はまだ安定期でしょう。
・デジカメにおいての劣化故障期についてもう少し詳しく教えてもらえませんか?
どこがどう壊れだすとか、できれば具体的にお願いします。
むさのマントさん
・自分も新しいのが欲しくなるタイプなので、これも判断に迷う原因です。
4年目で壊れたら、「保証も無いから新しいの買うしかないよね」って嫁ちゃんを納得させられます。ただ、3年目に壊れる(自然故障)と辛い。
自称敏腕コンサルタントさん
・カメラドームチェックしています。こいつが5年保障の第一候補です。
で、保障なしならここより4〜5千円安いところがある。
というところで悩んでいます。
やむ1さん
>撮影素子の調整とか清掃とか、液晶部へのゴミ侵入とか、
そういったものを、5年保証が切れる手前で修理扱いで、
といった話は聞いたことがあります。
・これは自然故障対応でということですか?だとしたら保証つけるのもありと思うのですが。
>それよりも、損害賠償保険とかの携行品特約付けたほうがいいと思います。
家の外での落下等で、補償してくれるもので、ご自身の入っている保険に特約があれば、月50円とかで付加できると思いますよ。
・おお!盲点でした。ありがとうございます。保険確認してみます。
書込番号:13861034
0点

guu_cyoki_paaさん
ですね。余計なお金の許容範囲が小遣い月3Kの自分には非常に大きな壁です。
不確かな飲酒アデランス覚えときます。(笑)
やまだごろうさま
通常の白物家電であれば5年保障、物によっては10年の保障にも入るのですが、
初挑戦分野なので「安心を買うべき期間」を探っています。検討している補償内容は単なるメーカー保障の延長です。
(たぶんメーカー保障より制約は多いのかなと感じていますが、カメラのメーカー保障自体が良く理解できていないもので・・・)
書込番号:13861082
1点

> これは自然故障対応でということですか?だとしたら保証つけるのもありと思うのですが。
これも条件によりまちまちだと思います。
例えば、昔はプリンタのヘッド詰まりは対象外だとか、
保証対象だとか、まちまちでしたね。今は殆ど対象外でしょうか。
なので、条件はしっかり確認したほうがいいですよということです。
液晶のゴミ侵入と、通常の清浄で取れないゴミは、
自然故障対応だったと記憶しています。
書込番号:13861109
2点

>状況や箇所が全くわからず、また、それにいくらかかるか見当付かないので
幸いなことに、デジカメを故障修理に出したことがないので(故障したことがないので)、
わからないんです。
長い物で実稼動3年くらいですけど。(買い替え、隠居とかで。)
機械的寿命があって大きい物は、シャッターですね。(ミラーレスだと可動のミラーもありませんし。)
デジタルになって、電子部品関係が多くなっていますが、そのへんの物がびみょうだと思います。
短期間で寿命と言えるのか、偶発的な故障と思ってもメーカーはそうは認めない、とか。
(それで、基板ごと取替えですし。)
キヤノンならホームページにこんなの↓(修理費用目安)がありますが、
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0296&i_model=EOS-KISS-X5&i_method=03
panaは見たことがないのであるんでしょうか?
(panaは買う気がないので。キヤノンもいまは使ってはいませんが。)
書込番号:13861391
2点

私は入らない派です。
大雑把な理由としては、保険は保険会社が儲かるようにできているからです。そうでなければ保険会社の社員は給料が出ません。
ただ、相場では5年は商品金額の5%というのが相場だと思います(白物家電などでは)。スレ主さんとしては「どれも同じ掛け率だけど、壊れやすいもの、壊れにくいものがあるはずだから、この商品ってどっち?」ということを聞かれたいのでしたら、クチコミ情報を参考にされてはいかがでしょうか?
本品は発売から日が浅いかもしれませんが、壊れやすい機械であれば多くの皆さんがコメントを入れると思います。その様な状況でなければわざわざお金を払ってまで保険加入する必要はないと思います。
ちなみに、私が悩んで入ったものはロボット掃除機のルンバです。自分から壁にぶつかる機械なんて壊れそうなので。。。でも、よくよく考えると普通の掃除機でもいろんなところにぶつかっていて、結構過酷な扱いをされている機械なんだよなと。そうすると衝撃を受けることを前提に設計されているので故障率は案外低いような気がして後悔しています。
書込番号:13864069
3点

やむ1さん
・ありがとうございます。参考になります。
αyamanekoさん
・canonのページ大変参考になりました。ありがとうございます。
とことん省エネさん
・これまで口コミ等見てきて、壊れやすいものではないという印象を受けました。
しかし初めての分野なのでほんとに大丈夫なのかという思いもあり悩んでいました。
皆様いろいろと教えていただきありがとうございました。
だいぶ思いが固まってきました。
「三星カメラの10年保障無料タイプ」がいいかなと思うようになりました。
自称敏腕コンサルタントさんの「夜にHPをチェック」ということで夜見てみたら
価格.comの表示価格よりえらい安いのでびっくりしました。ほんとに悩み解決しそうです。
てか、まだ下がるのでしょうか・・・(悩)
書込番号:13864309
0点

私は入りません。CANON5DU、7D、パワーショットG11、パナGF1を使っていますが、入っていません。今後購入するカメラに関しても入るつもりはありません。
理由1:特に陳腐化リスクが高いミラーレスの場合は5年も使わな。
理由2:落としたり濡らしたりしなければめったに故障しない。
理由3:とことん省エネが指摘している通り、店側が儲かる仕組みになっている。
店が損保会社をしているようなもの。しかも自動車保険や火災保険と異なり入ってい
る人は一部だから保険料は割高。
書込番号:13865192
2点

購入価格の5%とかで加入という奴ですね。
以前EOS5Dmk2を購入した時に入りましたが、5年経たないうちに売却してしまいました。
大事な人から頂いたものでもなければ5年も使用しないので私は必要ないと思います。
通常ならメーカー保証の1年目に故障が出なければ、うっかり落としたりしない限り故障はしないと思いますよ。
書込番号:13866496
1点

皆様ありがとうございました。
いろいろと勉強になりました。
そして、自分の思いを確認することができました。
自分の結論としては、
無料保障付の最安値を購入することに決めました。
わざわざお金を払って入るものでもないけれど、
後悔は後から来るし、
購入するときの差額なんて買ってしまえば忘れるけれど、
故障したときの後悔はきっと忘れられないものになる。
自分の不注意での落下や水没ならあきらめもつくけれど、
2〜3年目での自然故障はメーカーを恨んでしまいそう。
しかし、レンズが残るので(たぶん増えてるので)相性を考えると
切るに切れない縁になりそう。
というところに行き着きました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13866628
0点

私は、5年保証に入りましたけど、その保証書がどこにあるのか不明となりました。
保証書の保存には注意しましょう。
保証の内容は販売店により、かなり違うので、よく検討したほうがいいですね。
いずれにしても、ユーザーが得するような仕組みではないと思っています。
落下した場合でも保証、何回でも修理可能・・・。これで安ければ加入する意味は
あるでしょう。自然故障のみなら、まず意味なし。Yodobashiでカメラ製品を購入する
と、以前は必ず保証つけましょうと言ってきましたが、最近は勧められないです。
後ろめたいものがあるんじゃないでしょうか。
今まで保証で修理したのは
1.Epsonのプリンター。でも、修理後、故障再発。新しいの買いました。
2.MacBookのノートの液晶むら。これは本当に助かった。
この2つだけです。
書込番号:13873662
1点

スレ主様、お役にたててうれしいです。
私のカメラ道楽の経験から言えば、まず壊れませんので、気にせずに楽しんでください。
書込番号:13875395
0点

デジカメ本体は、10万以上しないと使い捨てなので、
入ってもあまり意味がないかもしれません。
高価な機種では、修理代が安い一眼が買える値段にも
なるので、入っておく価値はあるとも思います。
(とくに、一眼は)だだ、レンズは、価値がなかなか
下がらないし、動く部分も多いので入っておいては
と思います。
書込番号:13883674
0点

みうくんさん
そう、レンズも長期保障にするかどうかのポイントでした。
新製品の「電動」ズームなので、何か不具合が出そうな予感がして・・・
ともあれ、明日商品が到着する予定です。
大事にしつつ、たくさん使いたいと思います。
書込番号:13884633
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
LUMIX DMC-GF3W で価格.com検索してそのメーカー仕様書を見てみると付属レンズが3本もあるみたいですが本当ですか???
本体だけ欲しいのですがレンズすべてを処分すると本体が1万円を切って買えそうです。
勘違いしていると思いますので間違いを教えてくださいませんか。よろしくお願いいたします。
0点

記述にミスでもあるのかな?
とりあえず
14mmと14−42mmの二本しかつかないが…(笑)
書込番号:13854585
0点

http://panasonic.jp/dc/gf3/appearance_spec.html
↑これでしょ?
DMC-GF3X付属レンズ → 14-42 mm/F3.5-5.6 の、Xタイプ(短いやつ)
DMC-GF3C付属レンズ → 14 mm/F2.5
DMC-GF3W付属レンズ → 14-42 mm/F3.5-5.6 の、長いやつと 14 mm/F2.5
書込番号:13854883
2点

チョット分かり難いですが・・・
http://panasonic.jp/dc/gf3/index.html
GF2にはGF2CとGF2Wが、
GF3にはGF3XとGF2CとGF3Wがラインナップされています。
Xは電動標準ズーム付き
Cはパンケーキ付き
Wはパンケーキと標準ズーム(手動ズーム)のWレンズキットですね。
書込番号:13855129
2点

本体だけは、LUMIX DMC-GF3-K になり、本体色は黒だけになります。
http://kakaku.com/item/K0000261380/
GF3の後ろの1文字は、付属レンズの種類で、その後ろの文字は本体色です。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_65/n1001/
で表示される種類があります。
書込番号:13856064
1点

花とオジさん、市民光学さんはじめ5人の皆様にご回答いただきよく理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:13856280
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット
本機の電池をgx1の充電器に差し込むと見事填りました。長さは違いますが、押しつけると緑色のLEDも点灯します。何かスペーサーを挿んで押しつけておかねばなりませんが、この組み合わせでも充電できそうに思います。どなたかやった方はおられませんか。
なお、「そういう使い方は危険」とか「故障の原因になるかもしれない(確固たる理由があれば別)とかいった主旨のレスは固くお断りします。
1点

そういう使い方はあぶないよん。
こわれちゃう原因になるかもしれないよん。 i(^.^)
書込番号:13826936
19点

メーカーも同じなので、接点順序も同じだったのでしょうね。
寸法や接点位置が同じでも、コンデジ用のは試さない方がいいですよ。
コンデジ用は多くが3.7Vですので・・・
万一の場合は1mくらい火を噴く事があるそうです。
自己責任では片づけられない被害を出す恐れがありますので・・・
書込番号:13826982
2点

標準付属しているのに、あえてやる理由は?
そこがぜひ知りたい。
たとえ、予備バッテリーを2、3個持ってても、
一気に充電しないとならないこともほとんどないと思いますし。
もしかして、充電器をすでに壊してしまったとか、失くしたとかですか?
電圧が同じなら不具合は出ないかもしれませんが・・・・・・・どうなるか?
>どなたかやった方はおられませんか
>「そういう使い方は危険」とか・・・・・レスは固くお断りします
なら、逆に、すでにそこまでやったのでしたら、
てんでんこさん が、そのまま続けてみて、結果を書き込まれては?
書込番号:13826997
9点

思ったとおり、なさけないレスがきたわい。「書くな」というと書くたくなるもんかもしれんけど。
ロアの互換品の充電器を見てみ。ツメが2個所ある。何でかな。
書込番号:13827002
0点

追加。
ロアの充電器にはプレートを変えることで多種の電池に対応できるものがある。
ちょっと意見しておく。質問に対して「あんたが、やってみたら」は喧嘩売ってるのと同じです。面前でのやりとりを想像してみてください。
「なんで、こういう質問するのか?」と聞かれて愕然。いろいろ想像できませんか。例えば、充電が思うようにできない使用環境だと、あらゆる可能性を知ってることがサバイバルになるでしょうが。
書込番号:13827037
0点

それはそうだが、
予期せぬチャージを請求されることが、想像されます。
書込番号:13827097
2点

自己責任においては何をやってもかまわないと思いますよ。
以前は、ノートPCのバッテリをばらしてセル交換を良くやりました。
何があったとしてもメーカーに泣きつくことが出来なくなりますので
それさえ判っておけば別に何をやってもかまわないかと・・・。
てんでんこさんの実験に拍手です。
書込番号:13827159
0点

とりあえず、これ見て安易にマネするバカが出ないとも限らんので書いておく。
「そういう使い方は危険」
スレ主が自爆して家を燃やそうが知ったこっちゃないが、良い子はマネしないようにな!w
書込番号:13827217
18点

パリュードさん
相変わらず頭の硬すぎる人が多いね、豆腐並みに柔らかく考えたらいかがかな
互換バッテリー、互換充電器でも使えれば問題ないでしょう。
個人的には購入してから全てテスターで調べてます、問題が有ればその時点で分かりますけどね
値段を考えて中国製の互換充電器でも考えましたが
純正の富士BC-65を手にいてることができました
NP-40/NP-60/NP-95/NP-120兼用充電器です
大きさ容量の違うバッテリーでもアダプタアーを使って充電できます
NP-40は3.6V、750mA
一番大きいNP-120は3.6V、1950mA
大は小を兼ねる!!
これだけ容量が違っても故障は起きないです。
出力4.2Vなので満タン電圧は4.2Vです。
NP-40のアダプター無くしたので厚紙でアダプターを作りました。
電気、メカに強ければ試す価値はあり
書込番号:13827307
1点

リチウムイオン充電池をニッカドやニッケル水素充電池等と同程度としか考えない無知さは
呆れますね。
リチウムイオンバッテリーの危険さが全くわかっていない・・・
こういう輩は一度怖い目にあわないとわからないのでしょうね・・・
書込番号:13828267
15点

Tomo蔵。さんのような方なら、
ジョークなレスも思いつかなかったでしょう。
安全の定かでないものを、安全かどうか試した人はいないかと問うのは。
やはり如何なものかと言わざるを得ません。
仮に、オレは試したけど大丈夫だったというレスがあったとしても、
なんの保証にもならないし、板自体の意味も無い。
ほんとうは、そのようにレスしたかった。
しかし、Tomo蔵。さんのようなレスがあったことで、
この板は救われた。 どうやら試す価値はありそうです。
とはいえ、そうであっても万が一ということがある。
あくまでこういうことは自己責任の範囲で、と申し上げたい。
無知とか、頭の固さとかは関係なく。
書込番号:13828953
0点

電圧一緒(セル数一緒)で、容量も近ければ問題無いでしょうね。
1C程度で充電されているか確認してください(充電時間調べれば分かる)。
容量の大きい(電流値の大きい)充電器で、容量の小さいバッテリーを充電すると、他の方がおっしゃってる通り危険です。
まあ、こんなところで実例聞く前に、少し自分で調べた方が良いかと。
書込番号:13829068
0点

容量(mAh)は、最終機器が必要とする容量以上のものを使用すれば問題はありません。
ACアダプターを例に取ると、
2Aまで取りだせるACアダプターで、
1Aしか必要としない機器を使用するのは問題ありませんが、
1Aしか取りだせないACアダプターで2A必要とする機器を使用すると、
ACアダプターが過負荷になって発熱→発火の恐れがあります。
実際に発火するかどうかは、
表示定格に対してどれだけの余力を持って設計してあるかと言う事と、
経年等による余力幅の劣化度によります。
バッテリー充電の場合は、
少容量の充電器で大容量のバッテリーを充電すると、
充電に時間がかかる事と、極端な場合は満充電にならない事くらいだと思います。
書込番号:13829446
2点

ようやく、まともな反応も返ってきてホッとしていますが、頭が固いというより、幼稚な意見もやはり多く暗澹たる気持ちです。「事故が起こったらどうする」と書いておられる方は、その事故がどういう原因に基づいて起こったのかきちんと理解されいますか。そして、わたしのいうことが、その事故と同一と見なせると考えられたうえで、「危険」と発言されているのでしょうか。もし、そうなら、そのことを具体的にご教授いただきたい。そうではなく、「何もわからないから、ともかくメーカーのいう通りに従う」というなら、その発言は僭越です。こちらは、電池の規格を見たうえで原理的に問題ないと判断した上でやっています。さらには、ロアには、その証拠となるような製品があることまでいっているのですよ。レスする場合、少なくとも、そのスレでのそこまでの発言をよく理解してからにすべきです。
このスレに限りませんが、アブノーマルなものに否定的な態度をとる日本人が多いことに憂いを覚えます。与えられたものを与えられたままに使うだけでは進歩がありません。きっと、工業製品が進歩しすぎてブラックボックスになりすぎているんでしょうが、残念なことです。これは技術的なことに限りませんが、もっと旺盛な好奇心をもって試行錯誤を続けていく中から、あたらしい発見があり、あたらしい技術が生まれるものです。もちろん、その際、何が起こったって事故責任。そんなのあたりまえでしょ。
それから、やみくもに「危ない」「やめろ」という意見も困ったものながら、T恵さん、あなたのように、本スレの内容とは一切関わりなく、単にひとを誹謗中傷するだけの発言はおやめなさい。
書込番号:13829936
0点

追加。スペーサーを挿めば充電はできそうですが、gf3用の電池をgx1に挿入しようとしたところ、ひっかかって入りませんでした。もし入ったら、同様にスペーサーを挿むことによって、「互換バッテリー」になるところでしたが、敵もさるもの、です。
書込番号:13829983
0点

てんでんこさん、こんにちは。
DMW-BLC12と DMW-BLD10で、GF3とは違うバッテリーですが、パナのバッテリーを違う
組み合わせで使用しています。GH2のスレですが、こんなのを投稿していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13740867/#13742050
車用と家用に充電器を分けて、両方のバッテリーをそれぞれの場所で充電しています。
使用頻度の差からか、BLC12を BLD10用の充電器で受電することの方が多いです。
GH2とGF2で使用しています。
ちなみに、GF2のバッテリーはGH2に入るので代用が可能です。
でもバッテリーの蓋が閉まらないので、輪ゴムなどで固定するなどしないと駄目なのですが。
緊急用としての使用は可能なので、知っていれば役立つことがあるかもといった情報です。
違う組み合わせの充電器を使用してきて、今まで何も問題は起きていません。
だからと言って、大丈夫だと保障はしません。
メーカー保証は無いけど可能だよ!と言うだけで、勧めることはしません。
リスク覚悟でやれる人はやると良いかもね?といった感じです。
単なる情報なので、実行に関しては各自で判断してもらえればいいです。
常用使用は不可だが、非常用としてなら可かも?といった判断でもいいし、
非常用でも駄目だ!と判断されてもいいです。
私は、便利だからこの方法・手段を選択しているだけなので。
書込番号:13830421
0点

一番幼稚なのは間違いなくスレ主。w
「俺は理屈が分かってるから危険なんかないぜ!」と言ってはいるが、こんな初心者がウヨウヨ相談に来る掲示板で書くべき内容じゃないことに気が付いてない、ただの腕自慢バカ。
とゆーわけで、すれ主なんざどーでもいーが、再度警告。
これ見てる良い子のみんなは絶対にマネすんなよ!w
書込番号:13831294
27点

>こちらは、電池の規格を見たうえで原理的に問題ないと判断した上でやっています。
だから、
>そのまま続けてみて、結果を書き込まれては?
ってレスしたまでなんですが????
問題なくできたら、参考までに結果を書き込んどけば?
という趣旨で。
(だれも参考にはしないかもしれませんが?)
>どなたかやった方はおられませんか。
御託並べても、結局はビビッてるとしか受け取れないもんで。
自信満々ならこんなところに書き込まずに、勝手にやればいいだけのおはなしで。
書込番号:13831577
18点

>その際、何が起こったって事故責任。そんなのあたりまえでしょ。
自己責任を他人に負わせようというのは無責任すぎる。てんでんこさんは危険かどうか他人に証
明を求める前に安全であることを証明すべきだよ。いつも一方的に他人に何かを求めるだけでは
年齢を重ねた意味が無い。
>頭が固いというより、幼稚な意見もやはり多く暗澹たる気持ちです。
他人を誹謗中傷するのは良くない。老いとともに丸くなれない人を気の毒に思う。
書込番号:13832755
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット
マニュアルフォーカスモードでは「MFアシストoff」に設定していても背面モニターに触れるとその部分が拡大表示されます。拡大表示されてもシャッターボタンに触れれば解除されますのであまり実害はなさそうですが、「設定したことと動作が違うぞ?」と1時間ばかり悩みました。もし、わたしのいっていることがおかしければご指摘ください。
0点

MFアシストは、MFモード時にレンズのフォーカスリング/フォーカスレバーを操作した時に
拡大表示する機能なので、タッチした時の拡大機能には影響しないのでしょう。
書込番号:13815755
0点

まぁMFのときってタッチしても意味ないから液晶を触らないにつきますね。
イマイチMFアシストがうっとおしいと思う自分は、今回のこのスレッドとても役に立ちました。
MFアシストはオフになっています。なんかいらないって感じで。
どうしても必要なときにはタッチすれば拡大してくれる、ナイスなつくりです。
てんでんこさんアリガトウ!
書込番号:13816821
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット

パナソニックのミラーレス機は基本的に手ブレ補正は
レンズ側で対応する感じです。
レンズの名前にO.I.S.って入ってれば、
そのレンズは手ブレ補正が効くってことです。
ダブルレンズキットの場合は14-42mmの方は手ブレ補正有り、
14mm単焦点の方は手ブレ補正無しですね。
手ブレ補正は必要か・・・については、
あればあったで便利ですが、なくても生きていけます。
あった方が暗い場所でも撮りやすいというだけですので。
書込番号:13808555
3点

必要かどうかは、人それぞれ。
まあ、あった方がいいですが
手振れ補正に頼りすぎるのもよくはないと思います。
無くても写真は撮れます。
書込番号:13808586
2点

レンズには補正の付いてる物もある。
本体に有れば単純に便利。
パナ20mmとかはオリンパス機で使う方が撮影範囲は広い。
無くても工夫で乗り切ることは可能。
工夫する=余計なひと手間、と考えるか否かは個人の自由。
書込番号:13808623
4点

スイッチでON/OFFするものもあるね。
手振れは…私は欲しい。
昔(フィルム時代)は手振れ補正なんてなかったけど、皆よくやっていたよね。
もう手振れ補正なしでは生きていけません(笑)
書込番号:13808664
1点

手振れスイッチーーーって手振れを発生させるスイッチみたいだ。失敗失敗。
手振れ補正スイッチね。
その上のはフォーカスの範囲を切り替えるスイッチね。
これはMACROレンズなのでMACRO域までフォーカスさせるか設定できます。
書込番号:13808696
1点

動画・撮像素子放熱に有利な、レンズ内手ぶれ補正になります。
14mmとかでしたら、手ぶれ補正はなくても薄暮までいけます。
キットの14-42mm Mega O.I.Sよりも、最近出たPZレンズのPower O.I.Sの方が効きは良いです。
これはLumixコンデジのそれと同じです。
書込番号:13808816
0点

こんばんは
付属の標準ズーム14-42mmには手ブレ補正があり、14mmには手ブレ補正がついてません。
一般的に標準ズームや広角レンズの14mmでは手ブレ補正がついていなくてもブレにくい為に問題になることは少ないです
でもマウントアダプターをつけてオールドレンズの望遠の300mmF4とかを手持ちで使うとブレに神経をかなり使いますね
一般的に手ブレ限界速度は35mm換算で (1/焦点距離) 秒といわれていますので広角レンズの14mmなら1/(14X2)で1/28秒なら手ブレしづらいです(個人差あり)
しかし望遠の300mmなら1/600秒の高速シャッターが必要になります
ま、手ブレ補正のない望遠使うとオリンパスのようにボディ内に手ブレ補正がついているのが欲しくなりますけど...
書込番号:13809710
2点

ハルセスさん、こんにちは。
私はコンデジから一眼レフまで、ずっと手ブレ補正必須で選んできました。
メイン機は手ぶれ補正内蔵のペンタK-7を使っています。
暗い屋内でのシーンや、朝方・夕方の光が十分でないシーン、
結構撮ることあるのですが、やはり手ぶれ補正の恩恵は受けてます。
ちょうど安価な時期で評判も良かったんで、
サブ機としてGF1+G20mmを購入しました(今ではG14mmも使ってます)。
買った時から、そして今でも、やっぱ手ブレ補正欲しいなぁ〜と思いますよ。
オリンパスのボディを購入すればいいのですが、
まだGF1から買い換えるだけの魅力のあるボディはありません。
(E-P3が気になるのですが、まだまだ高いので)
ちなみに、キットの14-42mm等はレンズに手ブレ補正が付いています。
手ぶれ補正が欲しい時にはこのレンズを使えばいいのですが、
パンケーキレンズに比べて、若干暗いレンズなので、
ブレについては相殺されるかもです(その分早いシャッターが切れない)。
ということで、個人的には手ぶれ補正はやっぱあったほうがいいと思います。
しかしながら、無いものは仕方ないので、
GF1+パンケーキの場合、マンフロットのModopocketというプレート型三脚?
を常時付けてますので、これを使って2sタイマーで撮ることもあります。
このように、何らかの方法で対処する(でも動きものは辛い)のでよければ、
手ぶれ補正は無くてもなんとかなるとは思いますよ。
書込番号:13810234
1点

ハルセスさんへ
>この機種は、本体に手振れ機能が付いていないと思いますが・・・
必要でしょうか?
それか、レンズに手振れ機能はあるのでしょうか?
この機種を含めパナソニックのマイクロフォーサーズ機はカメラ本体に手振れ補正を付けておらず、レンズに手振れ補正機能を付けています。 ただし手振れ補正機能が付いていないレンズもあります。
手振れ補正機能が必要かどうかは、撮影スタイルによって変わるので、本人が判断するしかありません。
レンズに手振れ機能がある場合は、カメラ本体に手振れ機能が付く方式に対してのメリットですが
⇒ファインダー(または背面液晶ディスプレイ)を覗くと、望遠レンズだとよくわかるんですが、手ブレによる画像の揺れが少なくなるんですね。
本体手振れ補正は、こうはいきませんよ。
書込番号:13812633
0点

yamadoriさん>
光学ファインダーだと、そのように、補正された素通しの光が、
ファインダーに入ってくるので、望遠レンズでは有利というのはわかります。
ミラーレスの場合、液晶・EVFには素子を通した映像が映し出されます。
なので、手ブレ補正が効いた形での映像になっていると思いますよ。
少なくとも、K-7/K-5のライブビューでは、そうでした。
これがPENの手ブレ補正内蔵機も同様であれば、
ミラーレスに関して言えば、レンズ側にあるメリットって少ないですよね。
ボディサイズが多少小さくできること、
レンズに合わせて最適な補正量に調整できることでしょうか。
書込番号:13813592
0点

やむ1さん、こんにちは
>光学ファインダーだと、そのように、補正された素通しの光が、
ファインダーに入ってくるので、望遠レンズでは有利というのはわかります。
ミラーレスの場合、液晶・EVFには素子を通した映像が映し出されます。
なので、手ブレ補正が効いた形での映像になっていると思いますよ。
そうですね、光学ファインダー一眼レフの機能と勘違いしてました、私が誤っておりました。
ご指摘ありがとうございます。
>これがPENの手ブレ補正内蔵機も同様であれば、ミラーレスに関して言えば、レンズ側にあるメリットって少ないですよね。ボディサイズが多少小さくできること、レンズに合わせて最適な補正量に調整できることでしょうか。
E-PL2を使い始めた頃は手振れ量産状態に遭遇したので、すぐG3に鞍替えしました。
G3+パナ手振れ補正付きレンズの方が手振れ補正効果は大きいですね。
なお、ニコンの手振れ補正付き望遠レンズを使っていますが、この方が更に手振れ補正機能を実感します。ファインダーが大きいためかもしれません。
(デジ一眼レフのライブビューは三脚と組み合わせて使うので手振れ補正OFFにするため、気づきませんでした)
書込番号:13814358
0点

スレ主さま。なにか一言書いていただけるとウレシイんですが。
書込番号:13817156
1点

Goodアンサー選んだだけでレス遅れてすいません。
みなさん親切にありがとうございます。
DMC-GX1X-K を買う方向で検討しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:13991938
0点

ハルセスさんこんにちは
GX1ですか。GF3と違って多機能なようですね〜。いいなぁ。
そうそう、いいレンズをつけると更に良い写りになりますよ。レンズもご検討ください。
私は今後発売される12-35mmを買うか、「神」と言われている20mmを買うか迷っています。
書込番号:13992740
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3C レンズキット
半押しでAEロックしても、モニターはロックされませんね。足元の暗いところでAEロックしたあと明るい空に向けると、露出オーバーにならず、青空が映ってる。オリンパスをはじめ、わたしが使ったデジカメは露出オーバーなので違和感大です。一眼レフの光学ファインダーは原理的にロックされないし、考えようによってはそのほうが親切かもしれないけど、今のところ、戸惑いまくりです。みなさん、とくに各社のカメラを使われた経験豊富な方はどうお感じになり、どう対処されてますか?
書込番号:13799534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF2ですがAEもロックされますよ。
背面の液晶は撮影するまでは一定の明るさになりますが、撮影した画像は真っ白になりますよ。
AEロックしない設定もちょっとメニューを見た限りでは有りませんでした。
AEとAF別々にロックできると便利ですけどね。
GF3はロックしない設定が有るとか?
書込番号:13800276
1点

でんしんさん
違います。モニターがロックされない仕様になかば唖然としているのです。露出自体のAEロックは当然あります。
書込番号:13800541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もスレ主さんと同意見です。
電子ビューファインダーや背面液晶を見ながら撮影することのメリットは、撮影する画像の明るさなどを撮影前に確認できることにあると思います。
それなのに、AEロック後にも構図を変えただけでモニター表示の露出が変わってしまうのでは、撮影者の意図通りの露出になっているかさっぱり分かりません・・・。
モニターの露出のロックあり・なしを設定で変更できるようにして欲しいと思いますね。
書込番号:13800618
0点

そうなんですよー。それは私も使ってみてナンジャコレと思いました。
携帯電話かよって(LumixPhoneもそんな仕様です)。
他社のカメラでは考えもつかないナンジャコレ仕様です(以前、確認のためスレ立てました)。
同社でもコンデジではならないんですよ。なぜ Lumix G シリーズ(GF3だけじゃないよ)はこんなふうにしたのかな。
この件はパナソに意見しました。みなさんもパナソのページから意見できますのでぜひメーカーにお伝えください。
回避方法は Fn に「プレビュー」を割り当てるしかありませんが、使いづらいです。シャッター半押しの技は封印しました。
書込番号:13801200
0点

PIN@E-500さん
にっこりとさん
さつそくありがとうございました。いま旅先で手元にiPodしかない状態なんで助かりました。
書込番号:13801292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちのコンデジ(ニコン)は確かにロックされました。
普段使っている光学式一眼レフのファインダーはロックされないので(笑)特に違和感なく使っていましたが、確かにロック出来た方が便利ですね。
書込番号:13801402
0点

てんでんこさん
投稿された皆さん こんにちは!
>モニターはロックされません
ずーっとPana&Olympusuを使い続けていますが、「え〜〜っ!、そんなはずは無いよ」と
思い、私の使用方法が皆さんと違うのかも知れませんが列記しておきますね。
(G1 G3 GH1&2 GF1 E-P3を使用)
露出測光方法は、スポット測光でカメラを振りながら「ヒストグラム」を確認し、丁度
いい所でAF/AEボタンを押して「AEロック」します。
これで、露出とSS(シャッタースピード)は固定され、液晶画面やファインダー映像は
不変です。
あとは、SSボタンを半押ししてピント合わせ、シャッターを切るだけです。
※露出測光方法は、中央重点やマルチ測光でも一緒のことです。
少し慣れが必要かも知れませんが、露出で失敗したことは殆どありません。
ライブビュー撮影はミラーレスの最大の特徴ですから、これを使わない手はありません。
GF-3のように「AF/AEボタン」がなければ、取説71頁を参照して振り当てて下さい。
書込番号:13802760
2点

ゴメンナサイ、間違えました。
Fn に割り当てるのは AF/AEロック でした。訂正します。
プレビューではシャッター半押しでAFとAEは再度行われてしまいます。
GF3はFnが1つしかなく、Q.MENUボタンを使用します(設定で使用可能に)。
Q.MENUボタンにFnを割り当てるとQ.MENUはタッチパネル上に置かれます。液晶に触りたくない方にはとても不便です。
GX1が4つまで設定できるのがうらやましいですね。私は液晶タッチ可な人なので、液晶面に2つのFnを作って欲しいです。
書込番号:13802912
0点

LOB425さん
普段からシャッターボタン半押しでAEロックをかけていたので、AEロックボタンでモニターの明るさが固定されることは知りませんでした。情報ありがとうございます。
ただ、個人的にはオリンパスなどのようにシャッターボタン半押しでもモニターの露出を固定してもらいたいなぁと思います・・・。
G1・GH1ならダイヤルが前にあるので問題ないのですが、GF1以降の後ろダイヤルの機種ではAEロックボタンを押しながらの露出補正操作が出来ませんので、使いにくいです(ボタンを離してもAEロックしたままの設定にすれば良いと言われそうですが・・・)。
書込番号:13807333
1点

PIN@E-500さん こんばんは!
役に立つようなコメントでしたなら、嬉しい限りです。
写真は、「露出」が最も大事って、尊敬する写真家先生に言われましたね。
だからどうしたら出きるのか・・・結果「ヒストグラム」を見ながら露出を決定する、
に落ち着いたんです。
だから、今ではお陰様でヒストグラムがなくともカメラを左右上下に小さく振りながら
露出決定が出きるようになりました。
Olympusは、そうでしたっけ。
私は、E-P3ですが「ムービーボタン」をテレコンに、「Fnボタン」をAEロックに割り
当てて使用しています。
書込番号:13808722
0点

LOB425さん
先ほど帰宅しました。
なんと、できるのですね。すごい! いや、すごいのはLOBさん、あなたです。ろくに説明書に書いてないこのようなことを発見された努力に敬服いたします。かつ、松下の説明書の不備を嘆きます。家電メーカーなら、わかりやすくしないと。これじゃ、パソコンのフリーソフトとかの世界ですよ。
それにしても、なぜスポット測光でAEロックをかけたときだけ、こうなるんでしょうか。
開発者の発想が聞きたいです。あるいは、発想とかいう高尚なことではなく、何かの都合で連動してしまうプログラムなっているのかもしれないと思っています。じつは、他でそうではないかと思う点がありまして(これについては確認できてからベルのスレを立てます)。
Fnの件ですが、いかんせんボタンが少ないので厄介ですね。一方、金輪際使わないムービーとかiAとか、無用の長物以外の何ものでもありません。こういうあたりも困ったカメラです。
ともかくも、みなさま、ご回答ありがとうございました。
書込番号:13810651
0点

てんでんこさん こんばんは!
>発見された努力に敬服
とんでもないです。
私は確かにPanaの一眼タイプを含め殆ど使用してきました。
かなりの散財でもあったかも知れませんが、その見返りみたいなモンですかね。
>何かの都合で連動してしまうプログラムなっているのかもしれない
しかし、取説に説明が記載してあるはずです。
AE+AFロックにするか&AEのみロックするか!。
或いは、親指AFにするか・・・!。(これは若しかすると表現が違うかも)
AEロックを「保持するか否か」・・・等々がね。
いつぞやの「カメラマン」と言う雑誌に、「露出を制するモノは写真を制する」って言う
記事がありました。
それだけ露出合わせってのは大切なこと・・・と言う事ですね。
互いに切磋琢磨して、人とは違う作品作りに貪欲で行きましょう!。
書込番号:13812220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





