
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2011年12月21日 22:16 |
![]() ![]() |
29 | 12 | 2011年12月22日 00:37 |
![]() ![]() |
29 | 27 | 2011年12月25日 22:55 |
![]() |
18 | 11 | 2011年12月18日 18:00 |
![]() |
3 | 6 | 2011年12月17日 16:38 |
![]() |
5 | 10 | 2011年12月14日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
スペック的には、GH2の方が上のようですが、実際に撮影したファイルをPC等で再生した場合、明らかにその違いがわかる程度なのでしょうか。普通の人にはわからない程度なのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ありません。もし、両方のカメラの動画を(できれば同じ条件で撮影)比較できるサイトなどを教えて頂ければありがたいです。
1点

ぜんぜん同じ条件ではありませんが
デジカメWatchにそれぞれのmts生データがあります。
Youtube等の低ビットレート30pに再エンコードされた映像では
その差が分りにくいので・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111202_494863.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101117_407184.html
私は画質そのものよりセンサー出力60コマと30コマの違いというのが
大きいように思います。
書込番号:13924120
1点

Akito-T様、ありがとうございます。
出力60と30の違いは、動画のなめらかさにあらわれるのでしょうか。なめらか故、動画としての質が高いという事になるのでしょうか。初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:13924238
1点

動画のなめらかさの違いですね。
ただ必ずしも動きがなめらか=質が高い
ではありません
映画やアニメは24コマの物が多いですし
PVやCMなどでも30コマの物が多いですしね。
表現手法としてあえて低いコマ数を使うのもアリです。
ただ作品作りとして意図があって使うならともかく
日常のスナップや記録動画であれば
動きがなめらかな方がいいと思います。
GH2ならそれらを選択して使い分けができますし
露出を任意にコントロールできるという違いもあります
GX1は動画ではオートのみです。
静止画では後発の分、GX1の方が優れているようですから
どちらに比重を置くかですね。
一眼ムービーというところに強い関心がないのであれば
GX1+ハンディカムという組み合わせや
GH3を待ってみるというのも一つの手だと思います。
書込番号:13924456
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1電動ズームを購入しましたが望遠レンズの購入で悩んでいます、オススメの望遠レンズを教えて下さい。主に子供のサッカーを50m位からの距離で撮影する予定です、カメラ初心者です。よろしくお願いします。
書込番号:13922244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



LASTGIGSさん こんにちは。
望遠レンズは最長の100-300oが必要だと思います。
但し日中の明るいところで液晶画面で超望遠を使用して動いているお子様を撮るのは、ライブビューファインダーが無いと難しいかも知れません。
書込番号:13922355
2点

GX1に装着出来る望遠レンズはパナソニックとオリンパスから出ていますが、
オリンパスはレンズに手振れ補正がないので、パナソニックのレンズを選んだ方がいいです。
パナの望遠レンズは現在、以下の3本あります。
@X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6
AG VARIO 45-200mm F4.0-5.6
BG VARIO 100-300mm F4.0-5.6
@は一番新しく、電動ズームも付いていますが、3本の中で望遠は一番効きません。
Aは一番古く、ダブルズームセットで付いているレンズです。単品購入は割高感がありますが、良いレンズです。
Bは3本の中で一番望遠が効きますが、大きいのが難点です。
用途を考えると迷わずBですが、大きいのでGX1にはアンバランスなのは否めません。
また、液晶画面での撮影は難しいので、ライブビューファインダーLVF2があった方が便利です。
書込番号:13922382
5点

50メートルも離れているとフレーム内にお子さん一人だけというわけにはいきません
皆さんお薦めの100-300でも短く感じるかもしれません
書込番号:13922410
3点

んだね。 ∠(^_^)
手ぶれ補正の付いているパナさんのレンズお選んだほうがいいね。 (・◇・)ゞ
書込番号:13922424
3点

>50m位からの距離で撮影する予定
この距離だと、G VARIO 100-300mm + EXテレコン で撮るしかないですね。
ただし、手持ちでは被写体を追うのが厳しいと思うので三脚を使いましょう。
書込番号:13923226
3点

と言うか、カメラの選択が間違っていますね。
サッカーと言うことは、遠いだけでなく動いているんですよね?
G VARIO 100-300mm F4.0-5.6=約¥50,000
LVF2=約¥26,000を買うくらいなら
近い値段で買える一眼レフ機+望遠ズームを
買いましょう。
書込番号:13923441
4点

LASTGIGSさん
レンズもそやけど三脚とかは?
書込番号:13924868
1点

返信ありがとうございます、300いいですね。
書込番号:13925127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん貴重な意見ありがとうございます、現時点でビューファインダー2の方と175オートズームを購入しようと思います、300はオートズームが発売されるのを期待したいと思います、三脚ですが175で撮影してから考えたいと思います。確かにサッカーメインだとGX1は難しそうです。色々試してみたいと思います。みなさんありがとうございました。
書込番号:13925159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LASTGIGSさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:13925180
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

付けないことです(笑)
小生は4半世紀以上写真を撮っていますが、
レンズキャップを付けていなくて困ったことは1度もありません。
書込番号:13904971
5点

年寄さんさん こんにちは
レンズキャップ ストラップに付けるもの有りますが
一番確実なのは レンズキャップ外したら すぐにポケットにしまう癖つける事が一番だと思います。
書込番号:13905002
5点

一眼レフ用レンズのキャップは、私がシル限り、全て紐は付いていません。
外したキャップはカメラバッグに入れるか、ポケットに入れます。
無くしたことは…、記憶にありません。
書込番号:13905010
2点

私はレンズキャップのあるものは出歩いている時はレンズキャップはポケットの中か、車の中です
キャップをつける時はその日の撮影が終了した時です
書込番号:13905021
0点

年寄さんさん
落とした時のために予備を、買っておく。
書込番号:13905032
0点

こんばんは
デジ一用のレンズの キャップに、紐の付いたのは無いですね。
コンデジで 紐が付いているのが有るのは、小さいのでレンズキャップが外れる事が有るからですが、外れはしないですよね。
キャップを 外したら、バッグとかにしまいましょう。
書込番号:13905050
0点

キャップに紐がついていて、ストラップに結ぶものがあります。
確かにキャップは失くさないですが、アレって、撮影時にブラブラ、カチャカチャと鬱陶しいものです。
外したらすぐポケットへ、が一番です。
書込番号:13905060
0点

じじかめさんわ、あらかじめ決めておいたポッケに
外したレンズキャップお収納しておくそうです。 (・◇・)ゞ
書込番号:13905089
2点


私が知っている範囲では、紐付きのレンズキャップも売っています。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/unx9501/index.html
書込番号:13905104
0点

左胸のポケットに入れるようにしています。
癖を付ければOKです。
個人的には、ひも付きのキャップは嫌いです^^;
かっこ悪い。
書込番号:13905173
4点

パナではないですけど、3年近くデジイチ使って、レンズキャップをなくしたことは無いです。キャップは外したらすぐにカメラバッグに放り込みます。ただ、置き忘れられたキャップを拾ったことはあるので、なくす人はいるんでしょうね。
ちなみに、純正のキャップが使いにくいので、キャップだけ買ったら、紐がついてました。便利そうなんですが、バッグなんかに入れてると、紐が引っかかって、かえって邪魔だったりします(笑)
書込番号:13905218
0点

>皆さんどの様にしてるのでしょうか?
自分の場合は、偶然にもフィルタサイズが同じ(当然レンズキャップも)レンズを3本常用していますので、
予備のキャップを一つバッグに放り込んであります。
ただし、それを今まで使用した経験はありませんが・・・。
書込番号:13905248
0点

年寄さんさん こんばんは。
私は撮影に行く際はレンズキャップをつけていくと外した後カバンの中でガチャガチャと傷が付いたりするので、プロテクターとフードは付けられる物はすべて付けているので出かける時に防湿庫から出した時に外してカバンに入れます。
落とす事もないしプロテクターが付いているのでレンズに傷が付くわけでないし、レンズ交換してしまう時にもレンズキャップを探す手間も省けます。
自宅に帰りブロアやクロスで汚れを取り、防湿庫にしまう前にキャップをします。
書込番号:13905295
0点


私はよく無くしてました。
でもヒモ付けてから無くしていません。
それはこれです。↓
http://www.blakpixel.com/
レンズキャップは純正のままで使えますし、色もたくさんあります。
書込番号:13905396
1点

皆さん、色々のご意見有難うございます。78歳の年寄、予備を購入して、出来るだけキャップを
決めた場所に直す様に習慣づける癖を心に留めて写真を楽しんで行きます。
尚ここの口コミ欄を、いつも勉強させて頂いて居ります、今後も(手本・参考)にさせて頂きます。
皆さん有難うございます。 @間違って若い人の顔アイコンを入れてしまいました。笑い
書込番号:13905436
1点

家に置いておく時にはしといた方がいいとは思うけど、
外出時にはプロテクターつけてればキャップはいらないんじゃないの?
水の飛沫や汚れたら息吹きかけてティッシュでごしごし拭けばいいし。
クルマ駐車してる時、フロントグラスにカバーしてる人、見た事無いよ。
書込番号:13905468
1点

ん十年一眼レフ(フィルム&デジタル)を使ってますが、キャップを地面に落としたことはあっても
失くしたことはありません。
書込番号:13905811
1点

訂正
よく考えたら、コンタックスTVSを初めて持ち出した時に、カメラバッグから出したら
メタルキャップがなくなっていました。
デジ一を出した時に、ストラップがかかってバッグの外に落ちたのだと思いますが
最初に座ってデジ一を取り出した付近に戻って探しましたが見つからず、オージョーしました。
書込番号:13905839
0点

↓これは さむーいっ!!((p(>_<)q))ときのカバー
http://hutrontogarasukaba.blogspot.com/
他に(~Q~;) あっち〜時用のも御座いますデス
ダカラ好き好きと・・・
書込番号:13905958
0点

年寄さんさんこんにちは
【価格COM ko1206さん レンズカバー】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261384/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#13834011
GF3の板に同様のスレがありますのでご一読を。
【デジカメWatch】
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111214_498639.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111212_498054.html
↑ケンコー・トキナー社およびエツミ社からひも付きが発売されますので径を見てご購入くださいな。
エツミ社から、レンズキャップに両面テープでくっつけるのも売っています。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=351&pid=1224&page=1&osCsid=c30cda3603298f5440ec15af0f3ef0ed
試しに自作してみました(添付写真)。100円ショップで携帯ストラップ(分離可能なヤツ)で。
このようにレンズキャップを脱着できればレンズが何本あっても大丈夫。かも。
レンズキャップに穴を開けるのが大変かもしれません。
予備を買っておくのも手ですが、パナソニックのレンズは径が小さいですからなかなか入手困難ですね。
外したらムネのポケットへ。いつもそうやっていますが、たまに別のところに入れてあたフタしています。
書込番号:13906102
0点

キャップに紐付きのも純正でなければ売ってますね。
あと、両面テープ等で付けられる紐も売ってます。
でも私はそういったキャップも買いますが、
毎回カットして、紐付きとしては使っていません。
カメラって、縦横持ち変えたりしますし、
手にぶら下げながら持ち歩くことも多々あります。
こういう時、キャップがぶら下がってたら邪魔なので。
外したらポケットの中に入れるという癖をつけてます。
書込番号:13906407
1点

年寄さん 様 こんばんは
Panasonic純正でヒモの付いた37o径用のレンズキャップがあります。
ビデオカメラ用のアクセサリーで、MCプロテクターとNDフィルター(ND8)
と共にフィルターキットとして販売されているのですが
LUMIX用のMCプロテクター、NDフィルターをそれぞれ
単体で購入するよりは安く入手できるようです。
ただ各フィルターの枠はLUMIX用のものより厚めのようで
レンズキャップにおいては色がグレーで
ヒモは向かって左側に取り付けられていますので
LUMIX Gシリーズで使用するには
見た目の統一感や使い勝手に難がありそうなので
僕はXレンズ付属のレンズキャップを使用しています。
ビデオカメラ用フィルターキット「VW-LF37W-K」
○パナセンスでは3,990円
https://ec-club.panasonic.jp/mall/sense/com/category_dif_product_display.do?beams-action=query&SHP_ID=A0001&CTG_CD1_H=02000000&CTG_CD3_H=02020000&CTG_CD4_H=02020200&HIN_INIT=VW-LF37W-K#VW-LF37W-K
○価格.comでは2,800円
http://kakaku.com/item/10540611771/?lid=ksearch_kakakuitem_title
LUMIX用MCプロテクター「DMW-LMCH37」
○パナセンスでは3,780円
https://ec-club.panasonic.jp/mall/lumixclub/com/category_dif_product_display.do?beams-action=query&SHP_ID=A0004&CTG_CD1_H=02000000&CTG_CD3_H=02010000&CTG_CD4_H=02010900&HIN_INIT=DMW-LMCH37#DMW-LMCH37
○価格.comでは3,580円
http://kakaku.com/search_results/DMW-LMCH37/?sort=popular&nameonly=off&category=0003&l=l&lid=ksearch%5Fsearchbutton&act=Input&n=20
ちなみに46o径用のフィルターキットも購入しましたが
こちらはLUMIX用のフィルター枠より薄く作られています。
書込番号:13906957
1点

特になにもしていませんが、
一眼使ってうん十年、なくした記憶はありません。
もしかすると、なくしたことがあっても憶えていないだけかも?
(大したことではないと思っているので・・・・・・)
標準付属の物がどうにも嫌で、買って付け替えたことは憶えています。
なくされてから考えても遅くないと思います。
書込番号:13907453
1点

ちょっと前に回答した者です。
レンズキャップをヒモ付きにする、最近出てきたアルミ削り出しのレンズキャップホルダーの件です。
Amazonでも見つけたので追記として投稿しますね。
http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&search-type=ss&index=electronics-jp&field-keywords=BLaKPIXEL%EF%BC%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%EF%BC%89
レンズ交換する人、しない人両方に対応していて、色もたくさんあってオススメです。
金具がついていないのでキズの心配もありません。
コードが3色 色違いで付属しているので、いろいろ自分の好みでアレンジできます。
自分はブラックのレンズキャップホルダーは赤色で使っています。
メーカーサイトは↓です。
http://www.blakpixel.com/
書込番号:13941552
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
G3とどちらを買うか迷っています。
画質(静止画&動画)が、結構よくなっているのであれば、CX1を購入したいと考えています。両方持っている方がいたら、画質の違いについて感想を教えてください。
0点

G3を保有しており、メーカーからとある理由でGX1を現在借りています。
使っている感じだと、画質(静止画、動画)はそれほど変わらないと感じます。静止画の高感度がほんの気持ちGX1の方が良いのは確かです。
以上が、2週間利用した画質面での感触です。
他の違いは、
GX1はG3に比べ、
持ちにくい、価格がまだ高い、電動ズーム一本では静止画で不便に感じる時がある。
水平感知機能が多少使える、ファンクションボタンが多い。
という感想です。
どちらか一台という事であれば、個人的にはG3の方がバランスが取れているので、オススメします。
書込番号:13901097
9点

画質が大して違わないのであれば、
解りきっていることですが
2機の一番大きな差は、「ファインダーの有無」
「バリアングルの有無」になるのでしょうね?
かなり使い勝手が違ってくると思いますよ。
書込番号:13902208
3点

G3とGX1の比較は私も気になっています。
現在G1を所有し、複数のレンズを所有しているので、ボディを買い増ししようかと
考えています。
G3はお手頃でいいのですが、G1とボディ形状が同じなので、せっかくなら違うタイプにしようかと思い、GX1にも興味を持っています。G3の上位機種に位置付けられていながら、バリアングル液晶なし・EVFなしなので、画質やAF速度&精度に差があるのかなぁ、と私も感じていました。
(今、G1で25mm F1.4を使うとAFが迷いまくってなかなかうまくいかないなぁと感じています。)
GX1は最速AFをうたっていますが、これはXレンズ使用時のようなので、それ以外のレンズでG3とGX1でどの程度AFに差があるのか、両方お持ちの方の感想がいただければ幸いです。
(スレ主様、横入りさせていただき、申し訳ありません。)
書込番号:13902372
0点

画質の話ではありませんが、
少しでも高感度性能とコンパクト軽量を重視するなら、GX1ですね。
常に持ち歩くならGX1は最適です。
GX1ももう少しすれば価格は下がると思いますが、EVFが欲しくなったときには
25000円ほどの投資が必要になります。G3のEVF内蔵はコスパが良いですね。
バリアングルも、あるとかなり便利ですよ。
まぁ、これらも分かりきっていることですが、
富士山大好き!さんのカメラライフ(用途)によって選ばれればいと思います。
書込番号:13903250
2点

どう考えてもトータルバランスでG3の方が優れてると思います。
書込番号:13903255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
画質が、ほとんど変わらないということであれば、
バリアングルとEVFの機能で優れているということで、
ほぼ、G3に決めました。
また、購入したら、報告したいと思います。
書込番号:13903321
0点

富士山大好き!さん、はじめまして。
もう、G3に決められたとのことですが、両機を持っているので遅くなりましたが比較をしました。
結論から言えば、画質(解像度)の差は感じません。(個人的な印象です)
あとは、操作の差になります。
GX1は、
スクエア・フラットボディでグリップやファンクションボタンなど高級感があり操作がしやすい。
水準器が搭載されている。
クリエイティブコントロールにトイフォト・ジオラマがある。
液晶の情報の全消しモードがある。
ライブビューファンダーが別売。
G3は、
ライブビューファインダー搭載。
フリーアングル液晶で、地面すれすれでも液晶タッチでピントが合わせられる。
実際に使ってみて、G3のフリーアングル液晶はとても便利です。GX1がこれだったら言う事なしでしたが。
出てくる絵はG3の方が色が乗ってる感じがします。
デジカメWatchの製品レビューにも両機の比較が詳しくされています。
書込番号:13905228
2点

富士山大好き!さん
色味も画質の一つとして書き込みさせて頂きます。
G3は室内で黄色味が強くなると言う書き込みが以前G3のスレでありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261377/Page=7/SortRule=2/ResView=all/#13650950
chimenyさんのテスト画像3枚目と4枚目でそれが良く現れているとお思います。
壁が黄色っぽい、CDプレーヤーのパネルがゴールドっぽくなっているなど・・・
1枚目と2枚目の屋外では、その傾向がほとんどありませんね。
もちろん、ホワイトバランスの微調整は可能ですが、
気になる方も結構いらっしゃるようなので、このあたりも考慮されたら良いと思います。
書込番号:13905399
0点

chimenyさん、まるるうさん、追加の書き込み、ありがとうございます。
ご親切に感謝します。
黄色味がかるのも少し気になりますが、画質は、ほぼ同じで、機能面と価格を考えると、やはりG3に惹かれています。
もう一度、お店で両機を手にとって、決めたいと思います。
書込番号:13908248
1点

Panasonicのカメラはコンデジもそうですが、室内で撮ると結構黄色っぽくなります。
ホワイトバランスの問題だと思いますが。ここで書いても仕方がないかもしれませんが、
ソニーのホワイトバランスは結構正確かと。
あと、カメラは動画を撮るのであればやはりG3の様なバリアングルの液晶が
絶対に便利だと思います。G3は値段もこなれていますし、ファインダーも内蔵
されていますし、小型で高機能という印象です。
書込番号:13908330
0点

富士山大好き!さん、
GX1は持っていないので、とりあえずG3の静止画を一枚。
90mm(換算180mm)のマニュアルレンズを使用し手持ちで撮影してますが、
EVFが無ければピントあわせが困難です。
外付けEVF高いので、コストパフォーマンスではG3がバツグンかと。
見た目はGX1の方が断然格好良いんですけどね!
書込番号:13910319
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GX1で14-140mmとか100-300mmとか径の太いレンズ使っている人います?
グリップとレンズの間に指はさんだりして、なんか持ちにくくないですか?
電池交換やメディア交換のときとかも。
私だけかな?
1点

以前にグリップに関してスレがあります。
参考にどうぞ!
http://s.kakaku.com/bbs/K0000311220/SortID=13827955/
書込番号:13892978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100-300mmはレンズを左手で持って、撮影するので、持ちやすいです。
書込番号:13893820
1点

元GF1ユーザで新GX1ユーザです。
20mm付けてみて気付いたんだけど、
いつものように左手でレンズを下から支えると、
左手の指と右手の指が当るようになった。
左手の中指でレンズのフォーカスリング辺りを支えて、
右手の中指がグリップを支える。
すると、中指同士が当る。
若干、ボデイが小さくなったんだね。
ま、軽いから許容範囲だ。
14mmの方が径が小さいから持ちやすいんだな、きっと。
家に帰って、14-140mmを付けてみたら、
また書き込みます。
書込番号:13901005
0点

持ち方をいろいろ工夫してみましたが、
左手をレンズに添えて
右手の中指の腹をグリップ上部に、
薬指の腹をグリップ下部に引っ掛けて
親指の付け根を本体底部にあてがうと
人差し指と親指が自由になりますね。
これだとレンズとグリップの間に指がはさまれることもないです。
書込番号:13904310
0点

14-140mmとSUMMILUX25mmを装着してみました。
レンズを支える左手が前方にずれるので、
右手とは干渉しません。
20mmが一番キツイですが、
片手では、格段に持ちやすくなりましたので、
良しとしましょう。
私は指が細いので、グリップとレンズの間の指はピッタリフィットです。
確かに手が大きい人は、実物で確認したほうが良いですね。
装着した写真は、ブログにUPしましたので参考にしてください。
書込番号:13904796
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
このたびGX1を購入しました。
内蔵ストロボも便利で良いのですが、光量を必要とするシーンでは
やはり役不足は否めません。
そこで外部ストロボの購入に踏み切りたいと思いますが、皆さんの
おすすめを是非お聞かせ頂けたらと思い、書き込ませて頂きました。
私の希望としては、コンパクトなカメラ本体とバランスの取れる大きさで、
内蔵ストロボより光量大、そして上下バウンスができればと思っています。
オリンパスの300Rを候補に挙げたものの、シルバー色に躊躇しています。
0点

>役不足
力不足でしょうか。
やはり純正DMW-FL360。GF1装着ではヘッドヘビーでグリップし辛いので、GX1でも同じかも。
縦・横バウンス可能。ズームヘッド。連動パワーオフ。
http://review.kakaku.com/review/10603310085/
書込番号:13888965
1点

>役不足
でしたら、デフューザーなどをつけられたほうがよろしいかと・・・・・・・。
(揚げ足取りはこれくらいにしておきます。)
ストロボは純正が一番安心です。
pana製から選ばれるのがよろしいかと。
書込番号:13889118
1点

ディフューザーを付けるのは、光を拡散させる目的ですから、光量は益々不足します。
ストロボの選定は、撮影ターゲットまでの距離とレンズの写角(焦点距離)を元に決める必要が有ります。(レンズの絞り値も関係します)但し目的よりも大きい光量のストロボであれば、オートでコントロールされますので撮影上は問題有りません。
カメラの大きさから考えれば、殆どトップヘビーになりますので、それは覚悟で使う必要が有りますね。
また、レンズの垂直上に発光体が有る事が理想です。
三脚孔を使って左横に保持する方法もあります。この場合バランスは良いのですが、撮影した画像の右側にくっきりと陰が移りますので、後ろ側が壁などの場合、大変見難い写真になりますので注意が必要です。
皆さんがお書きになった様に純正品を選ぶ事も大切かも知れません。日中シンクロとか、色々な場面で適正な画像が得られる可能性が高いからです。
書込番号:13889269
0点

>ディフューザーを付けるのは、光を拡散させる目的ですから、光量は益々不足します。
まあ、αyamanekoさんのカキコはスレ主さんの「役不足」って言葉のの誤用にたいしてのおふざけのレスだから(笑)
内蔵ストロボは役不足ではなく、力不足とうさらネットさんもかいてます♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13889450
2点

私はオリンパスのOLYMPUS FL-36Rを使っています。
理由は安いから。
http://behavior.jp/index.php?e=1304
パナのと全く同じもののようです。
書込番号:13889470
1点

Niko-Chanさん
純正大発光量ストロボやで。
それか、対応している
メーカーの大発光量ストロボ。
書込番号:13890242
0点

上方90度のバウンスのみですが、こんなのもあるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100310_353770.html
書込番号:13891534
0点

皆さん、レス有難うございます。
誤用については、簡潔明瞭にお伝えしようと何度も書き直していたら、つい・・・
いやぁ、お恥ずかしい限りです。
very_psbさん
いつもホームページを拝見させて頂いています。
GX1の購入もvery_psbさんのHPを拝見して、背中を押されました。
先々、オリンパスのカメラを購入するかもしれませんので、候補に入れさせて頂きます。
じじかめさん
ニッシンのストロボもフォーサーズに対応していたのですね。
FL360、FL-36R、Di366に候補を絞って、良く検討したいと思います。
書込番号:13893206
0点

私はG2とGF1を使用していますが、「Di466」フォーサーズ用を
使っています。
上下だけのバウンスですが結構気に入っています。
書込番号:13893211
0点

Niko-Chanさん
直に要らんねんやったら
ゆっくり考えたらええやん。
書込番号:13893284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





