
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 14 | 2011年11月27日 17:40 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2011年11月28日 10:07 |
![]() ![]() |
75 | 33 | 2011年11月26日 22:55 |
![]() |
7 | 9 | 2011年11月18日 23:09 |
![]() |
163 | 56 | 2011年11月15日 22:04 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月11日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GF3について同様の質問をしましたが、この機種についても同じ質問させてください。
ふつうにシャッター半押しAEロックの状態でモニターの明るさはロックされますか。それともカメラの向きを変えると明るさは変わりますか。
4点

当機種でAEロックボタンを押したまま場面を変えると、液晶の明るさも元の場面の露出のままロ
ックされます。例えば蛍光灯に向けてロックし部屋の床などにレンズを向けると、液晶はかなり暗
くなりますが、ロックボタンから指を離すとスーっと適度な明るさに変化します。ただ、液晶の明暗
表現がどこまで正確かはわかりません。ちなみに手元にあるE-PL3についても同様(PL3はシャッタ
ー半押しでロック)にAEロックした時点の露出が液晶にも反映されているようです。
書込番号:13815583
0点

てんでんこさん
取説は誰でも簡単にDL出来ますからご自分で確認して下さい。
86頁・・・を、しっかりお読み下さい。
Panaの一眼レフ及び一眼タイプは、全て使用しましたから、はっきり言いますが
モニターの明るさはロックされます。
貴男は、GF-3の項で
>なんと、できるのですね。すごい! いや、すごいのはLOBさん、あなたです。
ろくに説明書に書いてないこのようなことを発見された努力に敬服いたします。
と、仰いましたが、取説をしっかり読めば当たり前のことなんですよ!。
書込番号:13815879
7点

価格コムの規約に取り説よんでから質問しろと
かいてあるなら分かりますが、
私的な常識を押し付けられても困る。
書込番号:13816501
3点

人に聞く前に自分で調べろよ・・と言うのは規約の前に常識でしょう。
難しい事なら兎も角。
書込番号:13816652
6点

none but airさん
>私的な常識を押し付けられても困る
ただね、スレ主さんが「GF-3」の所でも同じ質問され、一応丁寧にお答えしました。
ところが、再び此処で同じ質問されたので「取説をお読み下さい」と申したまでです。
悪意や常識を押しつけたのではありませんからあしからず!。
書込番号:13816870
9点

火呂さん
それは私とあなたの常識が違うというこです。
それをインターネットで共有するのは不可能と私は考えています。
すくなくとも読み飛ばす権利はあたなにあります。
LOB425さん
それは知りませんでした。すみません。
たしかにそれはスレ主さんがやり過ぎかもしれませんと思います。
書込番号:13816922
1点

取説に書いてあることを質問したらアカンのでしょうか? もし、アカンとすると、価格コムの口コミ情報の相当部分がアカンのんとちゃいますか? 取説以前のあほらしい質問もぎょうさんあります。あほらしいのは放っておけばいい。でも、あほらしい質問でも、そのやりとりの中から何か自分にも役立つことが発見できる場合があり、そういうところに、こんな口コミ情報〜掲示板の存在意義のひとつがあるんとちゃいますか?
わたしの質問は至極真っ当ですよ。モニターの明るさがロックされないのは、ほぼパナのミラーレスだけではありませんか? つまり特異なわけです。これまで多くのカメラを触ってきた者ほど、はじめてパナミラレを使ったときに違和感を感じるはずです。だから、いくらGF3がそうでも、もしや、それより高級機であるGX1はもっと常識的な設定になっているのではないかと思われ、敢えて、同じしたわけです。
客観的事実として松下の取説(GF3しか見てませんが、たぶん他もそうでしょう)はまとまりが悪すぎます。ページ数がわかれば、そこを「しっかり」読めばわかるのでしょうけど、どこに何が書いてあるのか見当がつきません。しかもPDFですよ。そんなもの、ダウンロードして全部読んで、それでもわからないときにはじめて質問しろとは、あまりに親切心のない人間の言です。
書込番号:13817013
3点

てんでんこさん
>モニターの明るさがロックされないのは、ほぼパナのミラーレスだけではありませんか?
つまり特異なわけです
GX-1取説86頁 参照
カスタムメニューの「AF/AE ロック維持」を「ON」に設定すると、「AF/AE LOCK」を
おしたあと、離してもピントや露出を固定することが出来ます。
AEロックを行うと、液晶モニター/別売ライブビューファインダーに映る撮影画面の
明るさも固定されます。
だから、先々日から言ってるように出来るんですよ!。
書込番号:13817214
7点

てんでんこさんが聞いているのは、「シャッター半押しでできるか」ってことですよね。
マニュアル見ましたが、いまいち分かりにくいです。
P86の説明は AF/AFロックボタンについて書かれているようだし。
>Panaの一眼レフ及び一眼タイプは、全て使用しましたから、はっきり言いますが
モニターの明るさはロックされます。
シャッター半押しではGF3、G3、GF2、GH2で試しましたが、シャッター半押しではロックされませんでしたけど。
質問内容と回答が合っていないように見えますが。
GX1ユーザーさん(限定)、シャッター半押しでカメラを動かしたとき明るさ変わりますか?
近くのカメラ屋さんに入ってるかな。。。明日見に行こうっと。
書込番号:13817384
2点

にっこりと!さん
確かにご指摘通りですね。
GF-3の板で「半押し状態で液晶の明るさがロック出来ない」と言うご質問でしたから
「AEロックボタン」でロックが出来ますよ・・・と言う説明をしました。
それでスレ主さんも納得されたましたので、その延長でモノを考えてしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:13817903
0点

この機種が気になっており読ませていただいてました。少し気になったので書かせてもらいます。
常識云々という話がありましたが、他の方のことを考えるなら質問はなるべくまとめて書くべきだ
と思います。
何よりも回答を出してくれている人にひとこともお礼を言うこともなく、ただ自分の質問の正当性
だけを主張するのでは周囲の理解は得にくいと思います。地が出ちゃってるし。
書込番号:13818247
9点

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
上記URLのガイドに質問する前にちゃんと調べましょうとかいてありますので、
私の意見はまちがっていますので、この場をおかりして謝ります。すみません。
こういうガイドがあるのはありがたいと思います。
書込番号:13819000
5点

none but airさん、アイコンから推察するにお若い方だと思いますが、爽やかな方ですね。感服
しました。
スレ主さんもどんな場面で困っているのか書いてもらえるとわかりやすいですね。ちなみにこのカ
メラ、シャッター半押しでAEはロックされますが、液晶を連動させるにはFn2ボタンに割り振ら
れたAEロックボタンを押す必要があります。
書込番号:13819062
1点

結論としてGX1もGF3と同じであることがわかりました。
ただ、GF3で尋ねたときには、「こういう仕様」はヘンテコであるという感想は、わたしだけでなく、他の方ももたれているようでしたので、その辺の話が出てこなかったのは意外でなりません。
2重に質問したことで気を悪くされ、そのリアクションに対して、こちらもリアクションしかけましたが、「何故2重に質問したかの意図」をよくご理解いただけたら、もっと違った展開になったはずで残念に思います。
ともかくも質問に対する回答は得られたということで、このスレは終了にしたいと思います。
書込番号:13819973
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
今度ミラーレス一眼のデビューを考えています。候補はGX1かnex5Nです。
友達がnex C3を使っていて話を聞いたのですが、nexは本体自体はコンパクトだがレンズの種類が少なくサイズも大きいということでした。それに対してこの機種はマイクロフォーザーズのレンズも対応していて豊富だということです。
ここで皆さんに質問なのですが、総合的に見てnex 5NとGX1のどちらがおすすめでしょうか?旅行での風景などの撮影を考えており、できればコンパクトに持ち運べる方が良いです。それぞれの機種のメリットデメリットがあれば教えてください。
書込番号:13807024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nexは本体自体はコンパクト・・・・サイズも大きいということでした
撮像素子のサイズが大きいので、レンズもその分大きくなるのは仕方ないと思います。
レンズの種類に関しては、ふつうに使う分には揃ったのでは?
(近々7本になるようですが。)
なにをおもに撮るか、にもよりますが、18-55mmと55-210mmのズームがあれば、
ふだん使いには問題ないような。
300mmが欲しい場面があれば厳しいでしょうけど。
書込番号:13807215
1点

標準ズームだけ使うのであれば、どちらでも問題ないです。
お好みでお好きな方を。^^
いろんなレンズを使いたいというのであれば、GX1ですね。
ズームで7-300mmをカバーできます。(35mm判換算14-600mm)
単焦点もオリンパスのと合わせて12,14,17,20,25,45mm、魚眼、マクロと揃ってます。
センササイズがそれなりなので、レンズの大きさもそれなりの大きさで済むのがいいですね。
NEXはセンササイズが大きいのでレンズもどうしても大きくなり
複数本持つとなるとかさばってしまいます。
(下手にレンズを小さく作ると画質が破綻するので。)
レンズラインアップもズームでカバーできるのは
今のところ18-210mm(35mm判換算27-315mm)だし、
今後どれだけ揃っていくのか不透明ですし…。
ぺやんさんが今後、どれだけ写真を趣味にするかで決められたらいいと思います。
書込番号:13807572
2点

使いやすいm4/3 Lumixの世界へどうぞ。
レンズにオリ45mmなど、良い物があります。全般システム完成度で先んじていますしね。
書込番号:13808521
2点

追加のレンズはほとんど買わない。ちょっとだけ、と言うなら、レンズの大きさに見合う本体サイズのNEX7がお勧め。ただし発売時期不明。
レンズをあれこれ交換して一眼気分に浸りたいならGX1。旅行での風景もレンズ数本は持っていけると思う。こだわりの単焦点も有り。
手持ち夜景モード、マルチショットISOはNEXの得意機能。夜景においてはNEXがやや有利か?
フラッシュ等、オプションが豊富なのはオリンパスのPenシリーズ、次いでGX1、その次がNEX7。NEX5/3系は拡張は考えない方が幸せ。
書込番号:13808899
2点

ぺやんさん
キットレンズ+て考えてるやったらな。
書込番号:13809648
0点

マイクロフォーサーズ(m4/3)は本体、レンズ全般的にコンパクトな設計がされています。その分センサーのサイズは小さくなっています。
ミラーレスデビューということなので、まずはPZのズームレンズキットならコンパクトさを実感できると思います。
それから、どちらのデザインが良いと思いますか?気に入った方が良いと思います。
私はnexのデザインにグッとこないのですが、あのデザインが好きならそれもありです。
また、お友達とレンズを貸し借りして撮り比べをすることがある(できる)のであれば、nexもありかもしれません。
価格の安い通販店で買うとしても、事前に店頭のデモ機で感触、操作性を確かめてからにしましょう。GX1は今日から発売なので実物をみてください。
買おうと思って店に行って、実際に触ってみたら、自分の感覚に合わなくてやめたということもありますし、逆のケースで衝動買いということもありますので。
書込番号:13809729
0点

ぺやんさん、こんにちは。
旅行時にコンパクトに持ち出したいとなると、GX1有利ではないでしょうか。
お友達がおっしゃってるように、NEXはレンズがまだまだ大きいです。
これは撮影素子のサイズによるものでもありますので、
パナのXレンズのような、何かしらの機構を入れてこないと、
レンズの小型化は難しいのではないでしょうか。
GX1は、m43で弱いと言われていた高感度も比較的良くなってるようです。
確かに素子が大きい面での有利な点はあると思います。
しかし並べて比べるわけではありませんし、
写真って、ソレよりも撮り手の要素が大きいようにも思います。
m43十分綺麗な写真撮れると思いますよ。
と、GX1寄りの意見を書きましたが、NEXもいいカメラだと思います。
APS-Cサイズの素子をあのボディサイズに詰め込んできた。
最初登場した時には、ホント驚きでした。
どちらのカメラでも、必要十分な写真は撮れると思います。
店頭でちょっと長い時間触ってみて、操作系など自身に合っている方。
そしてなんといっても。ネットで多数の作例見てみて、
(まだ出てないモデルなんで、その前の機種のでOKだと思います)
色の出方の好みとか見てみてください。メーカーに寄って結構違います。
気に入った色合いの写真が多い方のメーカーを選ぶのもひとつの手ですよ。
書込番号:13810218
0点

ぺやんさん、こんにちは。
GX1とNEX−5Nはどちらも良いカメラだと思います。
私はフルサイズ、APS−C、m4/3の三種のフォーマットを使っており、
ぺやんさんと同じく旅行や仕事などに携行する目的で、コンパクトなm4/3を
購入しました。
5NはAPS−C、GX1はm4/3と、大きさの違うセンサーが使われてますが、
その違いはボケ具合の差と高感度性能の差に現れてきます。
同じ画角で撮影すれば、センサーサイズが一回り大きいAPS−Cの方が、
背景をボケした写真は撮りやすいのは事実です。
しかし、m4/3にはライカ・ズミルクス25mmF1.4やフォクトレンダー25mmF0.95などの
明るい優秀なレンズがありますので、それらを使えば美しいボカを表現することはできます。
先日、GX1の展示発表会に行ってきましたが、そこで実際にズミルクス25mmF1.4を
GX1に着けて試写しましたが、背景のとろけるような美しいボケがなんとも言えないくらい
すばらしかったです。ズミルクスが欲しくなってしまいました(笑)
試写したデータを持ち帰ることができなかったのでアップできませんが、
実際に店頭で試してみられたらよいと思います。
一般的にはセンサーが大きい方が光を多く受容できるので、
画質的に有利とされますが、レンズの性能や特性などによっても
変わってくるので、両者の画質にそれほど大きな差があるとは思えません。
ただし、高感度性能はm4/3が最近は良くなってきたとはいえ、
5NはAPS−Cのなかでも最も優秀な機種ですので、5Nが有利と言えます。
とはいえ、レンズ交換のできるミラーレス一眼の醍醐味は、
何本かのレンズを使い分けることで表現力を広げて楽しむことにあります。
また、さきほどご紹介したようにズミルクスがぜひ使いたいとか、
7−14mmの超広角レンズが使いたいなど、自分の撮影目的や好み合うレンズがみつかると、
写真そのものの楽しさがさらに広がってくると思います。
ぺやんさんが今後どのくらいレンズを揃えようとされているかわかりませんが、
3本、4本と本数が増えてきて、それらを持ち歩きたいと思うなら、
m4/3はシステム全体としてコンパクトになりますから、便利だと言えます。
こうして比較してみると、5NもGX1も決定的な違いはないように思います。
デザインや使い勝手、シャッター音など、ご自分の好みに合うしっくりくる
カメラを選ばれたらよいのではないでしょうか。
買う前はスペックやわずかな機能の違いが気になりますが、
それよりもいつも手にしたいと思えるような愛着のもてる機種の方が、
結局は満足度は高いと思います。
それと、出てくる画が自分の好みかどうかも大きな要素ですので、
PhotohitoやGanrefなどのサイトで、カメラやレンズを指定して
どんな写真が掲載されているか、できるだけたくさん比較して見られたら
どちらが好みがわかってくると思います。
ただし、GX1は発売されたばかりですので、まだ作例は載ってないかもしれません。
そのときはG3などで比較されるとよいでしょう。
満足のいくお買い物ができることを祈ってます。
書込番号:13810473
3点

私も9月に一眼デジカメ (Lumix GF3)デビューしたばかりですが、個人的には Lumix GX1X の方をお勧めします。
理由は、最近出た Xレンズ (14-42mm)です。
ズームレンズにもかかわらず、撮影しない時のレンズのコンパクトさは超魅力的です。
ただし、カメラは撮影したい対象によって、選択することが第一です。
コンパクトなカメラは超望遠レンズをつけた時、バランスが悪く、手持ち撮影が難しいと聞いています。
レンズの豊富さから Lumix 系がよいのですが、同じ 1600万画素の G3 や GH2 も今や GX1X とほぼ価格帯が一緒で、マイクロフォーサーズレンズも組み合わせて利用可能なので、検討してみるのもよいと思います。
書込番号:13822787
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
回答をお願いするのではなくて?
書込番号:13789583
16点

○直射日光で液晶が見えづらいときに役立つ。
○顔・額などにカメラを押し付けて写せるようになるため、ブレた写真の防止になる。
○カメラデザイン上、かっこよくなる。(←これは、人によりけりですが、。)
書込番号:13789597
5点

その前に ファインダー使って写真撮った事有りますか?
書込番号:13789601
8点

背面液晶では、見え辛いからです。
真夏の直射日光下では、半分見え隠れするぼやっとした画像を手がかりに、
想像で撮っているのに近いです。
また、カメラをパンして被写体を捉える場合も、ファインダの方が完全に速いです。
書込番号:13789620
5点

QP1/2さん こんにちは。
望遠撮影などで被写体を追いやすくなり、カメラのホールディングがしやすくなり、ブレ防止にもなると思います。
書込番号:13789632
5点

>顔・額などにカメラを押し付けて写せる
額って・・・押しつけますか???
書込番号:13789667
3点

ビューファインダーを覗くスタイルでの撮影が可能になります。
書込番号:13789685
2点

こんにちは。
動いている被写体もファインダーのほうが追いやすいです。
書込番号:13789711
2点

星の撮影などで暗い中から小さい星を探し出す以外はすべてファインダーが上
書込番号:13789946
1点

ファインダーで撮影しているカメラマンと背面LCD 見て撮影しているカメラマンが並ぶと 背面LCD 見ているカメラマンがすごくマネケで素人に見えます(((^^;)
書込番号:13789959 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なければ写真撮れないというものでもないけど・・・
肘を前に伸ばさなければならないので、ブレやすいのは結構大きな欠点だと思う。
書込番号:13790049
0点

BOWSさん、こんにちは。
>背面LCD 見ているカメラマン・・
そうですね。
いっそ、二眼レフで撮っているほうがかえって格好良いかも知れません。(笑)
書込番号:13790115
1点

「ファインダーをのぞくと、肉眼で見るのとは違う世界が広がる」と言う人がいます。私も同じ考えです。
それに、ファインダーをのぞくと視界から余計な風景が消え『構図』に集中できますし、自分だけのセンス・感覚の世界に入れます。
プロが撮った風景写真やフォトコンでの写真を見てみると構図ひとつ見てもやっぱりセンスや感覚が違うな〜と感心することも多いです。
ファインダーをのぞけば『構図』に集中でき、自分の世界に入っていけます。
書込番号:13790679
3点

ファインダーを付けるメリットは
目の悪い人にやさしい。ファインダーには、視度調整が付いているので眼鏡なし
でシャッターが押せることです。特に老眼者に必須です。
老眼は一般的に文字を読む時にしか眼鏡をしないので、ファインダーは
有難いのです。
書込番号:13791861
3点

ファインダーを使ったことないであろうユーザーに
”ファインダーを使ったことありますか”と問い返すのは愚問
書込番号:13792858
0点

>ファインダーをつけるメリットはなんですか?
カメラの構え方の面から、ブレにくくなります。
書込番号:13793057
0点

ファインダーのメリットについて、皆様のご意見通りと思います。
ファインダー有りで撮った写真と、
ファインダー無しで撮った写真ですが、変わりません。
書込番号:13793384
0点

QP1/2さん
メリット有るから付けるんやろ?
書込番号:13793487
1点

QP1/2 さん、こんんちは。
みなさんがすでに回答されていますが、おもに以下の3点です。
1.太陽の直射日光があたる明るい場所では、背面液晶は見づらくなりますが、
ファインダーを使えば視野がはっきり見えて、撮影しやすいという点があります。
2.背面液晶で撮影するコンデジのようなスタイルは、両手だけで支える2点支持となり、
不安定で手振れしやすくなります。ファインダーを使うと両手と額の3点で支えることになり、
ブレを減少させることができます。とくに望遠レンズなどの撮影ではブレが目立ちやすく
なりますので、ファインダーの必要性は高くなります。
3.ファインダーでは視野の外側部分が暗いので、映画を観る感覚と同様に
視野(画面)に集中しやすくなり、より厳密なフレーミングがしやすいという点です。
書込番号:13793589
3点

眼鏡ユーザでコンデジ上がりの私には、
デメリットを負かすほどのメリットは感じません。
GH2でも、ほとんど背面液晶で撮っていました。
さすがに14-140mmを着けての望遠撮影ではファインダー覗いてました。
書込番号:13793763
0点

>ファインダーをつけるメリットはなんですか?
こんにちは
明るいところでの 背面液晶の視認性が悪い時ですが、光学ファインダー_OVF 程のメリットは無いで良いと思います。
一度 キヤノン、ニコンのデジ一の上位機の(D3Sとか)ファインダーを覗いて見て下さい。
書込番号:13793831
0点

私はファインダーは要らない派です。
子供のスナップで5Dを使う時、液晶で撮れればなあといつも思います。覗くのがめんどくさいのでノーファインダーで撮影したりします。
背面液晶で撮影する方が被写体が人物の場合、自然な感じで撮りやすいです。ファインダーだと目線の位置でしか撮れませんが、液晶の場合カメラの位置がかなり自由にできるのがいいです。しかも写真の仕上がりが分かって撮影できるのもメリットです。
GH1も使ってますが望遠でも脇を締めればブレも気にならないですよ。
確かにファインダーを覗いたほうが撮っている姿はかっこいいですよね。
書込番号:13794507
2点

「ファインダーをつけるメリットは」
とおっしゃっていますので
外付けファインダー(GX1の場合はLVF2)
と思って良いですね。
そのメリットは
皆さんのお言葉の通りですね。
付け加えるならば
90度上向きに可動できますんで
ローアングル時にも重宝するのではないですかね。
上記、確かにメリットはありますが
デメリットもあります。
GX1のような、せっかくのスクエアタイプのカメラでは
余計な出っ張りが出来てしまい
例えば、バッグへの出し入れで邪魔になることもあるかと。
maokaiuriさん
>液晶の場合カメラの位置がかなり自由にできるのがいいです。
これはバリアングルの場合をおっしゃっていますか?
ここはGX1のスレなので、もし言及するなら
エクスキューズが必要ですね。
書込番号:13795375
1点

QP1/2さん より使った事があるか聞きたかったのですが 返信ありませんので自分の意見書きます。
自分の感覚ですが。
背面液晶で写真撮っていると 背面液晶に写った像に対し写真撮っている感じ駕するのですが
ファインダー覗いているとレンズが自分の目のような感覚になりカメラとの一体感が生まれる感じがします。
また周りが見えなくなりますので 被写体に集中できフレミングがし易いと思います。
書込番号:13795488
1点

こんな背面液晶につけるフードルーペなんて商品もあったりします。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/LCDhood.htm
私も、コンデジ、ビデオカメラ上がりです。
GF1で望遠レンズ(45-200mm)を手持ちで撮影する時とか、オールドレンズの200mmを使うときとかは、ファインダー付けて撮影してました。
理由はみなさんも書かれている通り手ブレ防止の一環です。
GH2をメインにしている今も同様。
逆に広角主体の撮影(GH2に14-140mmを付けて広角側での撮影)の際には、背面液晶を見ながら撮影というのも多いです。
LEICA DG 45mm付けて接写するときも、背面液晶のほうが多いかな。
書込番号:13798311
0点

ファインダー、
合った方が
ファイン だあ!
(失礼しました)
片目で見る世界と両目で見る世界、
ちょっと違うと思うよ〜
書込番号:13798908
0点

スミマセン、私も質問したいです。
背面の左上についた場合、何がいいんでしょうか。DMC-L1やNEX-7、FinePix X100、FUJIFILM X10など。
価格COMで左上についてるのを望んでいらっしゃる方が多いように見受けられましたので。
ちなみに私はファインダを使うと目が焼けて痛むので長くは使えません。
ファインダーは「手ブレ防止抑制」に使います。小鳥を撮るときなど。
書込番号:13803044
0点

左上が良いのではなく、ファインダーがあることが良いということですよ。
一眼レフタイプだと真ん中ですが、四角タイプだとパッケージングの関係で、たまたま左上になってしまっているだけです。
でなければ、真ん中の方が自然ですよね。
私はファインダーは賛成ですが、左上端はちょっと...です。
閉じてる左目を見られるのがはずかしいようか気が...
書込番号:13803676
0点

少し前のファインダーは荒くて、ブラウン管テレビを
距離1cmで見ている感じがして、目が悪くなりそうで
あまりいい印象は無かったです。
覗いたことは無いけど最近のは見易さとか別格なんでしょうね。
書込番号:13804939
0点

ファインダーを覗いての撮影と、背面液晶で画面を確認しての撮影では『画角』が変わりますよ。
同じ位置から撮影して比べてみて下さい。腕を伸ばした分だけ背面液晶での撮影は画角が狭くなります。
※三脚を使用したときは当然のことながら関係ありませんが。
例えば、パナの20mm f/1.7は、35mm換算40mmですが、手で持って背面液晶での撮影だと
画角が狭くなる分だけ、実際に撮影された写真は腕を伸ばした長さで異なりますが、だいたい
換算50mm前後になります。
書込番号:13805202
3点

ファインダーがなく、背面液晶を見ながら撮影する場合、まわりの人から自分が何を撮影しているのか、分かってしまいます。
撮影対象によっては、恥ずかしい場合があります。
書込番号:13811498
0点

Proton500さんレスありがとうございます。
EVFならどこでもいいんですが、あえて左上についていることを喜んでいる方がいましたので聞いてみました。
私は半分くらい縦に構えて撮ります。シャッターは上側に構えますので、支える左手が辛そうだなぁと思いながら見ています。
実機はなかなか見ることができないので…想像になりますが。
あと、レンズとEVFがずれているのって、ちゃんと右目・左目シンクロするのかな…。
書込番号:13817097
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
実物はまだ見てませんが、ボディ色はブラックもシルバーもカッコ良さそうです。
ところで、ブレードシルバーのキットである電動ズームは、シルバーの方じゃないんでしょうか?
今のところブラックのレンズが付いている画像しかないので、ブラックが付属するのか、それとも選べるのか、気になっています。
ただ、ボディはシルバーと言っても黒とのツートンなので、黒いレンズも良さそうではありますね。
0点

断定はできませんが
ブレードシルバーにはやはりシルバーのレンズが付属するとは思いますね
書込番号:13763405
2点


柚子麦焼酎さん
もうちょっと早く分かってたら
聞いて来たたのにー!
書込番号:13764504
1点

価格.COMの写真を見る限り、電動ズーム・レンズも黒に見えます。
電動レンズ=シルバーとは明らかに違うようですね。
カメラ本体=シルバー
http://kakaku.com/item/K0000311225/images/
カメラ本体=黒
http://kakaku.com/item/K0000311222/images/
GF3本体=白、レンズ=シルバー
http://kakaku.com/item/K0000293459/images/
書込番号:13764712
0点

デジカメinfoかデジカWatch どちらか忘れましたが
両方共ブラックと云う記事が載っていました
書込番号:13765458
1点

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn111108-1/jn111108-1.html
金属外装、カラー展開
カメラボディはアルミニウムを採用し、剛性と上質感を両立。カラー展開はボディデザインの品位を高める2色(エスプリブラック・ブレードシルバー)を用意しました。また、キットレンズにはボディ装着時の一体感をさらに高める、ブラックレンズを同梱しています。
キットレンズはブラックのようですね。
書込番号:13765676
2点

みなさん、ありがとうございました。
nightbearさん、
展示会に行かれたのですか。
質感はいかがでしたでしょうか?
六甲紺太さん、旅情さん
ありがとうございます。
ブラックのみなんですね。シルバーを付けるとどんな感じなのでしょうね。
今回、カラバリはあまり展開しないのかもしれませんね。
書込番号:13765723
0点

柚子麦焼酎さん
展示会や無くて
パナソニックセンター大阪に
行って来たんやけどな
ボディーの質感は、
ブラックよりシルバーの方が、
硬質感は、有ったな。
レンズの質感は、
このレンズには、
合って無い感じは、したな。
書込番号:13765775
1点

どうしてパナは35ミリ換算で35ミリの単焦点レンズ(できればライカで)を出してくれないのかなあ、、、、
書込番号:13782839
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
発表から直ぐに価格コムでも製品登録され、価格も表示されてほっとしました。これで、このカメラの情報源として、ここを見ればいいわけですからね。
ところで、発表後これまでの本機に対する不満の中で最も多いのは内蔵EVFがないことのようです。これについてはわたしも同感ですが、例え、EVFがボディーに収まっていても不満は残る──光学ファインダー(もちろん内蔵)を付けないと不満は完全に解消しないと思っています。
以上のようなことをいいますと、「フランジバックが短いのでミラーは付けられない」とのご意見が返ってくるのでしょうが、キャノンが採用したことのあるペリクルミラー(半透明ミラー固定ミラー)の後ろに受光部を配置することはm4/3の規格から考えて不可能なんでしょうか。ペリクルミラーで反射されてファインダーにいくの光量はほんの3%だったと記憶します。もしこれが実現すれば、一瞬のブラックアウト(個人的には、ごく一瞬あるのが望ましい)もなく、また、固定ミラーが受光部の埃よけにもなる(ミラーなら例え汚れても清掃が簡単)というメリットもあります。4/3が事実上消滅しつつあることを考えると、なんとかしてTTL光学ファインダーを装備しないと、例えフルサイズよりm4/3の画質のほうが優った(そんなことはあり得ませんが)としても、不完全なカメラシステムでしかないと思います。
1点

ミラーを置く奥行きがありません。
ゴミ取り装置を無くせば、多少空きができます。
それでも、普通のミラーを置くスペースがありませんので、湾曲したミラーを置くことになります。
正確なAF精度は望めないでしょう。
これからは、コンデジのようにファインダーの無いカメラが主流になるでしょう。
書込番号:13746552
2点

ミラーを45度くらいの角度で収納しようとするとフランジバックの極端に短い空間の中には全く入れることができないと思います
何らかの工夫か技術革新でもない限り無理だと思います
書込番号:13746620
0点

AgBrさん こんにちは
面白い意見ですね でも ガラスの目さん が言われる通りミラーのスペースが問題になると思います。
でもフォーサーズなどのミラーレスはセンサーサイズが小さいのでミラーは小さく出来ますし
ハーフサイズフィルムカメラ オリンパスF と同じ様に ボロプリズム方式の様な形式にすれば ペンタ部の出っ張りもなくなりますので もっと小型の一眼レフが出来ると思います。
また ミラーをハーフミラーにすれば AgBrさんの方式とは少し違いますが 光学ファインダー付きカメラになると思うのですが‥。
(でも 構造上ファインダーはハーフカメラと同じで立て位置になります)
書込番号:13746672
0点

それをミラーレスに求めるのは
本末転倒でしょう?
つまり
>例え、EVFがボディーに収まっていても不満は残る──光学ファインダー(もちろん内蔵)を付けないと不満は完全に解消しない
と思っている人は、コンデジからの移行が多い
ミラーレスユーザーでは少数派でしょうし
仮にEVFに不満があるなら一眼レフに行くと思われるからです。
可能なのであれば
一眼レフの小型化という方向でしょうね。
センサーサイズをコンデジクラスにすればアリ?。
でもそんなの誰が欲しいのかな〜?
書込番号:13746775
12点

G3の上の位置づけでEVF内臓でないのは私もちょっとガックリきました。
せめて外付けEVF同梱モデルを出して欲しいですね、それに25/1.4がセットなら最高ですが(笑)
オプションパーツ単品買いは高くて手が出ない…
しかし光学ファインダーが無いからミラーが無いからカメラとしては不完全という方を時々見かけますが、従来の一眼レフスタイルというものに固執しすぎでは?と私は思います。
例えば私の場合はライブビュー撮影が快適にできる事に重点を置くのでマイクロフォーサーズを選択しています。一眼レフも興味はありますが今のところ購入には至りません。
一眼レフの方が現状ではミラーレスよりもトータル性能が高いのは認めますが、一眼レフはファインダーでのライブビュー撮影が出来ず、液晶では可能でもレスポンスが大きく落ちるという点で用途が満たせないので、私にとっては一眼レフの方が道具として劣っているのです。
一眼レフを王道と考える人はライブビューじゃないとダメという私のようなタイプはコンデジあがりだからとか、腕が無いからとかイメージが描けていないんだとか、本人はそんなつもりはないのでしょうが最初から差別的に見る方もおられますし、実際にそういう経験もしました。
確かに腕が未熟なのは認めますが、基本的にはスタイルの違いでしかないんですよね。
そもそも今は一眼レフというスタイルが一番主流で性能とコストのバランスがとれているというだけであって、技術の進歩や新しい発想でどんなふうにでも変わっていくものだと思います。
それを今のスタイルから見たら亜流や邪道的なイメージで性能が発展途上のものに対して、スタイルが違うから不完全と言ってしまうなら、極論ですが一眼レフというカメラはこれ以上進歩の無い閉塞したものになっていくと思います。
書込番号:13746780
14点

あとで再投稿しますが、もし、4/3が生きているならm4/3=ミラーレスでもかまわないと思います。しかし、4/3はもう「おわた」ですので。
書込番号:13746894
0点

だってミラーレスにすることで小型軽量化を達成してますもん。
m4/3を4/3に戻せという提案にしか聞こえません。
素直に一眼レフカメラを使ったほうがストレス無いと思いますよ。
うちはEOSとGF2を併用してます。
あとミラーの掃除ってセンサーよりも難しいと思いますよ。
書込番号:13746899
16点

一眼レフもレンジファインダーも、言うまでもないがミラーレスも、世界中どこを見渡してもいまだかつて完全に近い理想的万能ファインダーにお目にかかったことがない。
ライカM3のファインダーは素晴らしい見えで個人的には大好きだがレンジファインダーならではの欠点も多い。
現状では上の方がおっしゃるようにスタイルで選択するのが良いと思います。
書込番号:13746934
4点

いや、面白い発想であることは確か、現実にそういうカメラもあるわけだし。
面白い発想はつぶさないほうがいいね。
書込番号:13747017
3点

一眼レフ機がミラーレス機に対してアドバンテージがあるのは位相差AFが出来ることですかね、他にもレンズ資産なり色々ありますけど。
これも撮像素子自体に位相差AF用のセンサーが埋め込まれたらミラー無くても出来ますからね。
実際Nikon1はミラーレスですがこの位相差AFセンサー埋め込み式の撮像素子を採用してますから。
従来のデジタル一眼レフ機でのライブビューが鈍いのはコントラストAFに対応したレンズ構成でないからで、パナやオリのようにコントラストAFに最適化したレンズ構成にしたらそこそこ使えるはずですよ。
ただ基本的には位相差AF用のレンズ構成ですからそういうレフ機に快適なライブビューを望むのはまだ時期尚早でしょうね、改善はしてきているでしょうけど。
これに対してソニーαのライブビューは撮像素子でのコントラストAFを使わない位相差AFでのライブビューなので他のレフ機と比べたら雲泥の差であるっていうのも事実ですが*_*;。
書込番号:13747018
0点

ミラーレスにミラーが付いたら、ミラーデスってお名前になるの? (・vv・)?
書込番号:13747025
13点

こんにちは。
個人的にはGX1にEVFが内蔵されていないのは歓迎です。
必要な時は付ければいいし、アングルも変えられるようですしね。
逆に、個人的には使わない時の方が多いので、
その分体積も小さくなる今のパッケージの方が歓迎です。
ファインダー内蔵による価格アップも避けられますので。
もちろんファインダー内蔵タイプが併売されるのはいいとは思いますが。
包含されて、今のGF1->・・・->GX1の路線がなくなるのはちょっと違うなと感じてます。
ミラー内蔵タイプでは、SONYのαが比較的コンパクトでしょうか。
やはりこちらも、どちらが優れているというものではなく、
住み分けされていくのではないでしょうか。
ちなみに、私はミラー付きのK-7とミラーレスのGF1の併用です。
1台で全て済まそうとすると、どっちつかずになりかねないので、
今のように適材適所で使っていける形が望ましいと考えています。
書込番号:13747134
11点

>一眼レフというカメラはこれ以上進歩の無い閉塞したものになっていくと思います。
もう進歩無くても良いです 退化しなければ
一眼レフでも ペンタミラーなどただ見るだけのファインダーではEVFでもいいと思いますが各メーカー進化しないでも良いですから 一台だけは光学ファインダー残してもらいたいです。
今G1やGF1使っていますが 写真撮る時周りに綺麗な風景画広がっているのに EVFで写真撮っているとテレビ画面を見ながら写真撮っている様な気分になるのは自分だけ‥‥?
やはり光学ファインダーで撮りたいな‥‥
書込番号:13747165
6点

4/3が減少して、マイクロ4/3が増えてきているという事実は、ミラーレスユーザーが
より小型化を望んでいることの現われだと思います。
今更、光学ファインダーを目指すのは自殺行為かも?
書込番号:13747214
4点

デジタル系さん
>いや、面白い発想であることは確か、現実にそういうカメラもあるわけだし。
>面白い発想はつぶさないほうがいいね。
m4/3のセンサがパカッ下にスライドして直視型の光学ファインダーがセンサ裏面側に現れるってどうだろ?
シャッターチャージする間にセンサがせり上がってきて撮影すると また下にスライド センサの裏面にはLCDがあってEVF ユーザはX100のハイブリッドファインダーみたい OVFとEVF切り替えて使える...
面白そうだが...センサと画像処理LSIの間を接続する鬼のような数の信号線引きずってセンサが動くって無理そうだな〜 以上妄想でした。(^ ^;;
書込番号:13747254
1点

>4/3が減少して、マイクロ4/3が増えてきているという事実は、ミラーレスユーザーがより小型化を望んでいることの現われだと思います。<
パナはマイクロ一本やりですが、オリは4/3のボディ機もまだ作っていてその上でマイクロに傾注しますって宣言して4/3の開発をしてないからだけのことで、小型化を望んでるからマイクロが増えてるとは必ずしも言えませんよ。小型化でもE-XXX機の後継機を望んでいるオリユーザーもいるんですから。(動体撮影にはファインダー付きで位相差AFがやはり有利ですから)
書込番号:13747269
1点

光学ファインダーって、拡大表示もできなければ、暗い場合(絞った場合)に明るく増感表示もできないわけで…
アートフィルターなどのカメラ内加工の画像も確認できないし。
動画撮影もダメですよね?
私にとっては、デメリットのほうが多いんですけどね。
動体撮影?
慣れ(経験と勘)で、ある程度はカバーできますよ。
書込番号:13747287
7点

ミラーを入れることは可能です
m4/3規格の発表時そのような発言がありました
m4/3の短辺は4:3時で13mm
フランジバックは20mmぐらいですから
楽々ではないにせよ可能には違いないでしょう
書込番号:13747298
0点

光学ファインダーがもう要らないのであれば 日本が誇る精密機械分野が要らなくなるわけですから カメラもカラーテレビと同じ運命をたどる気がします‥
書込番号:13747464
3点

CRYSTANIAさんに激しく同感です!!
一般的に、トータル性能で
ミラーレスより一眼レフの方が上という
認識がありますが
入門一眼レフとは、充分に競合するところまで
来ているのではないですかね。
ある部分では
一眼レフには出来ない芸当がミラーレスには出来ますし。
上下の関係では無く、もう好みの問題なのではないでしょうか?
光学ファインダーが良いという方は
素直に一眼レフに行かれれば良いことです。
書込番号:13747467
8点

このくらいの大きさで、一眼レフが欲しいってことでしょう。
確かに、あればうれしいですね。
書込番号:13747780
1点

45度でも入るようですが、45度である必要もないですよね。そういう特許がえがみさんのサイトで紹介されていたと思います。
また、これも同じサイトで紹介されてますが、素子自体にミラーをつけてしまうという手もあるようです:
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-11-09
EVとOVは上下の関係ではないですが、一眼レフはEVも可能なので、ミラーレスサイズでOVできれば、それに越したことはないと思います
書込番号:13747792
0点

既にいくつかの発言にあるように
OVFかLVかの優劣の問題ではありません
LVはレフ機にもついてますからね
LV「+OVF」追加分の重量や大きさに価値を見出せるかどうかです
過当競争の始まったミラーレスの中で差別化には面白そうです
OVFの見えは4/3は原理的に不利ですが
もともとなかった物がついたと思えば許せる気がします(笑)
書込番号:13748063
3点

最近はファインダーが光学だろうと EVFだろうと 結局慣れの問題のように思われます。
SONYのα55などでは、大きい液晶アングルファインダーの方が見やすいです。
後付けの外付けEVFだって、上下のみのアングルですよね。
つければ 見た目はともかく、多少小型ではなくなります。
ファインダーをつけるくらいなら、 バリアングルファインダーに
(オリンパスや、NEXのように)してほしかったですよ。
書込番号:13748160
2点

皆さま、ご意見ありがとうございます。
いつも思うことですが、いろんな考えがあるものです。
小型の1眼レフがあれば、というご意見はもっともです。しかし、そうはいかんのです。1眼レフはどんどん巨大化しており、とくにフルサイズの大きさ重さは「非人道的」だと感じるくらいです。とても自分(一日中ボディー2台+レンズ5本くらいをぶら下げて歩く……単に運ぶのではない)には使えません。それで、昨年からm4/3へ移行しはじめたのですが、現状のミラーレスでは動体に対する厳密で迅速なピント合わせが困難に感じられ、「光学ファインダーがあればなあ」と思うに至りました。
しかし、使い方が違うためか、そのようなことは感じず、むしろ光学ファインダーを嫌っておられる方もいらっしゃいます。その方たちはわたしの発言に違和感を感じられたようですが、同様に、わたしもその方たちの投稿を拝見して違和感を感じております。
かつてフィルム時代は1眼レフとライカ(レンジファインダー機)という棲み分けがありました。どうも、これと似たような棲み分けが、1眼レフとミラーレスの間にできているのかもしれません。そう思うと「m4/3はこの程度のもの」と納得(諦め)できないこともありませんが、デジカメはまだまだ発展途上にあるわけで、わたしの申しあげたことにしても絶対無理とはいえないとわかり嬉しく思っています。貴重なご意見をいただいた皆さま、どうもありがとうございました。
書込番号:13748413
1点

>1眼レフはどんどん巨大化しており
私が最初に手にした一眼レフはAE-1は小さかった。フイルムだから今でいえばフルサイズ。
何が違うのだろう。やはりマウント?
書込番号:13748541
1点

>フルサイズの大きさ重さは「非人道的」だと感じるくらいです
人の道に反しますか?
ミラーレスにミラーは絶対に無理と言うスレッドを立てるほうが反しているような・・・
書込番号:13748674
5点

光学ファインダ(OVF)のメリット(動きものにタイムラグがない)より
電子ファインダ(EVF)のメリット(WB、露出補正量、フィルタ効果が撮影前に確認できる)
の方が大きいように思います。
タイムラグの問題はそのうち技術が解決してくれるでしょう。
α77がEVFを搭載したように数年後には一部の一眼レフを除いて
OVFがEVFに置き換わるものと思います。
フィルムがデジタルに置き換わったように。
書込番号:13748762
5点

> TTL光学ファインダーを装備しないと、例えフルサイズよりm4/3の画質のほうが優った(そんなことはあり得ませんが)としても、不完全なカメラシステムでしかないと思います。
APS-C機の視野倍率8割前後のファインダーはファインダーとして不完全だと思うのでGF1以下のサイズにそれを望もうとは思いません。
私はAPS-C+ダハミラーの一眼レフもいつかなくなるのではと思っています。
書込番号:13748967
2点

訂正です。
失礼しました・・・
視野倍率→ファインダー倍率
書込番号:13748999
0点

ma-ko-さん
このあたりのことは気になってました。ファインダーの倍率は絶対に変えられないものですか? あと、この関連でいうと、他の板で「(レンズで)歪んだ像が補正されて液晶モニターに写り、撮影データとなる」ということを、ある方にお教えいただきました。ですので、ふつうにミラーを付けるとファインダー像は醜く歪んでいることになります。
書込番号:13749173
0点

AgBrさん
>現状のミラーレスでは動体に対する厳密で迅速なピント合わせが困難に感じられ、「光学ファインダーがあればなあ」と思うに至りました。
近い将来、動体撮影も満足できるレベルになると思いますよ。
動体にもよりますが・・・・
焦らない焦らない!!
>むしろ光学ファインダーを嫌っておられる方もいらっしゃいます。その方たちはわたしの発言に違和感を感じられたようですが、同様に、わたしもその方たちの投稿を拝見して違和感を感じております。
仮にEVF派とOVF派としましょうか。僕には
EVF派は、「OVFでも良いけれどEVFにも良さがあるぜ」という
スタンスにいると感じられますよ。
つまりOVFを嫌ってはいないのですね。
むしろ、OVF派のほうが、EVFを完全否定しているように
思えてならないのですが。
僕は、「OVFに拘る人がいても不思議ではないと思いますし
違和感なんて持ちません。ましてそれを否定はしません。
ただ、自分の個人的な好みや使う勝手で言うとEVFに軍配が挙がるだけの話です。
それはEVF派、皆さん同じだと思いますよ。
前述しましたが
OVFとEVFは対立するものではなく
単に方式の違うファインダーで
それぞれ一長一短があるのですから
好みの問題だと思っています。
これはファインダーだけのことではなく、
一眼レフVSミラーレスでも同じですね。
ミラーレスはレンズ交換式デジタルカメラの中で
驚異的にシェアを伸ばしています。
それだけニーズのあるカメラだと言うことであり
そのユーザーにとって見れば、一眼レフよりも
魅力的だったと言うことです。
それは認めざるを得ないし
機能の差がどうであれ、その選択を否定する事も出来ないでしょう。
選択基準は人それぞれなのですから・・・・
書込番号:13751234
5点

buesachioさん こんにちは
>近い将来、動体撮影も満足できるレベルになると思いますよ。
一番気になっているのが 今は満足するレベルに達していないのに 満足できるファインダーが出来る前に どんどんと光学ファインダーが無くなって行くのが心配です。
書込番号:13751290
1点

>現状のミラーレスでは動体に対する厳密で迅速なピント合わせが困難に感じられ、「光学ファインダーがあればなあ」と思うに至りました。
揚げ足を取るようですいませんが、一眼レフでも、動体に対する厳密で迅速なピント
合わせなんて無理ですよ。カメラ任せでしょ。動いているものに、人間がピント合わ
なんてやっている時間はありません。だから、カメラのフォーカス性能が良ければ、
ファインダーがどうでも問題はないんですよ。
拡大撮影とかポートレートでフォーカスをカメラ任せにできない場合には、ファインダー
性能は重要です。
動体撮影という意味では、GX1は期待していいのではないでしょうか。私は動体撮影
はほとんどしないのであまり意味がありませんが。
ここまでセンサーが良くなると、このセンサーの性能でフルサイズの一眼作って
くれないかなと、つくづく思います。もうソニーは追い抜いたでしょう。G3の
センサーの段階ですでに並んでましたから。写真はソニーのNEXのほうが上で
すが、センサーがAPS-Cで大きいことを反映しているだけだと思います。
書込番号:13751371
4点

ファインダーがどうでもいい、というのは言い過ぎでした。
写している範囲がわからないと駄目ですね。追従性は確かに違うでしょう。
書込番号:13751421
1点

もとラボマン 2さん
>今は満足するレベルに達していないのに 満足できるファインダーが出来る前に どんどんと光学ファインダーが無くなって行くのが心配です。
一眼レフが、駆逐されるとか、無くなるなんて事態は当分考えられません。
ミラーレスがいくら台頭しているとは言え、フルサイズの高級一眼レフと
競合するとも考えられません。その辺の常識は持っているつもりです。
ただ、OVFに拘る方は確実に少なくなっていくでしょうね。
今でさえ、OVFなんて覗いたことも無いなんて人が一杯いらっしゃるわけで。
たぶん、一眼レフでも入門機はアブナイと思います。
OVFが必要であれば、今で言う一眼レフ中級クラス以上まで
ステップアップしなければならない時代は来ると思います。
僕の勝手な予想ですが、
コンデジは、ケータイとミラーレスに食われ
高級コンデジ&入門一眼レフもミラーレスの影響を受けると思います。
コンデジ・・・25%
ミラーレス・・45%
一眼レフ・・・30%
くらいのシェアで落ち着くのではないでしょうか?
そうなるまでに、ミラーレスもどんどん進化していきますよ!
デジタル系さんがおっしゃるようにAFも肝ですから
その辺も含めて進化は期待できます。
書込番号:13751624
1点

パナのGF系(GXも含む)にOVFは無理でしょうね、ミラー一体構造入れると筐体が大きくなりますからせっかくの小型軽量スタイルをスポイルしてしまいますね。
拡大表示とか言いますけど、EVFよりも背面のLCDでLV撮影すればいいだけの話でそれはOVF機でも普通に出来るようになってきてますからEVFの有利な面とは言い切れないですね。
要はOVFでもEVFでも両方のうちどちらかを選択できるようにしておいてくれれば良いだけなんですが、どちらからになってしまうので困ってしまうんですよね*_*;(μ4/3はEVFオンリーですが)
書込番号:13751636
0点

>デジタル系さん
≫ここまでセンサーが良くなると、このセンサーの性能でフルサイズの一眼作ってくれないかなと、つくづく思います。
同感です! センサー性能もさることながら、パナm4/3機の操作性の良さも高レベルと私は思ってまして、
Gシリーズでセンサーサイズを拡大させた【8/3(エイトサーズ)笑】とか作ってくれないかな? と思いもします。
スレ本題から脱線した話でご容赦です。
書込番号:13751702
2点

レンズと本体の間に入れるマウントにミラーを入れて、そこから光学ファインダーを引っ張り出すとかは・・・だめ?←
いや、あったら個人的に欲しいかなと。
書込番号:13751999
0点

buesachioさん 返信有難うございました
光学ファインダーがすぐになくならない事は 解っていますが
いつもミラーレスと光学ファインダーの話になると 近い将来と言う言葉が出て来るのですが
今現出ていない状態で 光学ファインダーは もうい要らないと言う意見が多々見られる為 思わず書き込んでしまいました。
書込番号:13752029
0点

>拡大表示とか言いますけど、EVFよりも背面のLCDでLV撮影すればいいだけの話でそれはOVF機でも普通に出来るようになってきてますからEVFの有利な面とは言い切れないですね。
ファインダー内で拡大できる事や
暗所を明るく映し出してくれることに意味があるのでは?
そもそもファインダーが何故必要か?ですね!
ファインダーで撮影するケースが多いから
一眼レフユーザーはOVFに拘っていると思っていたんですが・・・・
その前提が無いのなら
コンデジでもEVF非搭載ミラーレスでも、
何でも良いこと言う話になりませんか?
>要はOVFでもEVFでも両方のうちどちらかを選択できるようにしておいてくれれば良いだけなんですが、
詳しくは知りませんが
X100みたいなカメラもありますね・・・・
便利そうですがどうでしょう?
ニーズはあるのかな?
いずれにしても自由な発想でチャレンジ出来そうなのは
ミラーレスの方かもしれません。
一眼レフ(?)でもソニーは頑張っていますが。
書込番号:13752153
1点

>そもそもファインダーが何故必要か?ですね!ファインダーで撮影するケースが多いから
一眼レフユーザーはOVFに拘っていると思っていたんですが・・・・<
動体など通常はファインダーを覗いてですね、マクロで花など撮る時などは三脚でピント合わせになるので背面液晶の方が楽って事です(ピント位置も自由に動かせますし)
ただ今のデジレフ機のLVでまともなコントラストAFが出来るのが少ないのでアレなんですね、その点ではμ4/3など元々コントラストAFのミラーレスが有利ですよね。
書込番号:13752219
1点

既にソニーも光学ファインダー式一眼レフは全て生産完了。
αもEVF式しか生産していない。
それはそうと、M43マウント式カメラの販売シェアは、ニコンFマウントを抜いてキヤノンEOSマウント並だそうです。
既にキヤノン、ニコンと並んで三強マウントの仲間入りだそうです。
書込番号:13752541
3点

要するに、わたしの望んでることは「見やすいファインダーがほしい」ということですが、その理由の大半は「AFを信用しきれない」ことの裏返しなのですね。それは精度というより、意図した部分にピントが来てるかどうかの問題だったり、構図中の意図したところですばやくピントを合わせることができるかどうかの問題だったりします。AF、そしてデジタル化は、この点において、撮影者の不満をむしろ高めているように感じられます。
書込番号:13753112
0点

そもそも上手くウィンク出来ない上に、乱視でガチャ目の為、ファインダー撮影をすると周辺が滲んで構図も視野が狭まり、また車酔いのような症状すら出てしまいます。よっぽど周りが明るくて液晶が見えない時以外は使う気になれません。そんな人はある意味幸せなんでしょうか笑 皆さんはウィンクお上手ですか?はたまた練習次第でしょうか。
書込番号:13754525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーの動向を見ていると、
光学式ファインダはもはや過去の技術になりつつあるんでしょうかね。
ピントのチェックもEVF内で7倍や10倍に拡大すれば厳密にできる訳で
EVFの方に分がありますね。
書込番号:13754804
0点

使い分けの問題だと思いますよ
私の場合、K5+レンズ7本とGH2+GF1+レンズ5本と両機のアクセサリー多数を所持しています。
両機を比較すると、夜間撮影と星撮影(GPSを使用)ではK5が優れ、画質に関しては好みの問題だと思います。
しかし、使いやすさやシステムの重量・容積比では圧倒的にマイクロフォーサイズに軍配が上がります。したがって、車を使っての国内旅行はK5、海外旅行はGH2と使い分けています。
光学ファインダーにこだわるなら別ですが、私にはEVFの方が、将来性と発展性があると考えていますし、使用上問題を感じていません。
書込番号:13755423
4点

>M43マウント式カメラの販売シェアは、ニコンFマウントを抜いてキヤノンEOSマウント並だそうです。
>既にキヤノン、ニコンと並んで三強マウントの仲間入りだそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/489/917/html/b16.jpg.html
キヤノンもそろそろミラーレス出さないと危ないのでは?と思ってしまいます。
書込番号:13755746
2点

>ピントのチェックもEVF内で7倍や10倍に拡大すれば厳密にできる訳で
EVFの方に分がありますね。
それをしている暇がある時は
背面液晶で十分なんですよ
EVF/LVの決定的な弱点はブラックアウトです
ミラーレスはブラックアウトがないと勘違いしている人がいますが
ミラーレスのブラックアウトは一眼レフより遥かに長い
これは一つのCMOSをファインダーと撮影で取り合うためです
この切り替えに要する時間より一眼レフのミラーを上げ下げするほうが短時間でできるんですね
切り替え中にミラーダウンを終えてファインダーを復帰できてるわけです
例えばGF2で連写中ファインダーが復帰するのは「中速」までで
しかもブラックアウト時間はとても長いですね
16Mpxの動画が撮れるようになればビデオと同じく撮影画像をファインダーに見せればよいので
この欠点は無くなります
書込番号:13756200
0点

ペリクルミラー等の透過ミラーの損失は3%ではなくて30~35%くらいですね。
ソニーのαと同じセンサーの他社カメラと比べても高感度性能は30%落ちくらいだと思います。
ソニー製ならともかく今のマイクロ4/3のセンサー性能では30%は命取りになると思いますね。
透明度が高く高速(10回以上/秒)で透明/ミラーを切り替えられる調光ミラーの様なモノができれば少ない損失(5%以下)で済むかもしれませんが、まだ先の技術だと思います。
ソニーもAFセンサー内蔵したらミラーは外すと思います。マウントの都合上コンパクトにはならないですが。
マイクロ4/3では無理ですがキヤノンが以前ミラーレス機並みのコンパクトな透過ミラー機の特許(二回反射させて)を出してて工夫次第ではOVFも可能かもとえがみさんが記載してたと思います。
AFセンサーがセンサーに組み込めるようになってきたのでRED ONEのように4Kで30コマ/秒動画撮影できればブラックアウトすることなくベストショットを逃すことも少なくなると思います。
写真を撮るとは別の事になるかもですが二度と来ない瞬間を撮影する場合にはありと思います。
実際にREDを使ってるプロカメラマンでもいるそうです。
どうしてもマイクロ4/3にOVFが欲しいという事なら色々と対策が必要ですがレンズ内に透過ミラーをつけてレンズ上にOVFを付けた専用レンズを出してもらうしか無いですね。ライカのレフボックスを想像してもらえればです。
書込番号:13759136
1点

ミラーレス機にミラーを入れることよりも、EVFの性能を向上させる方が現実的かなと思います。
一眼レフでもシャッターボタンを押した瞬間に写真が撮れるわけではないので、EVFの表示遅延はミラーが上がり切るくらいのタイムラグに抑えられれば実用上は十分だろうと思います。
動体撮影に関してはすでにニコンが撮像素子に位相差AFセンサーを組み込んでいますし、これもいずれは技術的に解決できる問題でしょう。
m4/3はミラーレスのままで良いと思います。ミラーレスのまま完全なシステムを目指せば良いのです。ミラーレスが持つポテンシャルはOVF機以上だと思います。
>>ピントのチェックもEVF内で7倍や10倍に拡大すれば厳密にできる訳でEVFの方に分がありますね。
>それをしている暇がある時は
>背面液晶で十分なんですよ
横からすみません。
十分かどうかはチェック作業にどのくらいの比重を置くかによって違ってくると思います。個人的にはチェックでは周囲の光の状況や目から液晶までの距離および角度や目と液晶の相対的な動きなどの影響を極力排除したいので、暇のあるなしにかかわらずフィールドでのチェックはEVFで行うことが多いです。背面液晶でもこういったものを安定させる工夫はできますが、そういうところに苦労するよりEVFを覗いたほうがはるかに楽で早いですから。
書込番号:13759907
7点

いいカメラを買ったのなら、納得できる状態で使いたいってことでしょうか?
自分は一眼レフやレンジファインダーなら光学式が良いです。
レンズは光学なのに、電子ビューファインダーだと、何を端折られているか分かりません。
見え方が良くなっても、センサーサイズ4/3を100%視野率ファインダーだと見立てると、有効画素数1000万画素のカメラなら撮影時1000万画素分の電子ビューファインダーが必要ってことで、光学ファインダーにはそういう制約が(光量以外?)ない気がします。
自分はミラーレスもコンパクトも一眼レフも使いますが、気分や、荷物、撮影対象によって使い分けします。
またミラーレス一眼はライブビュー専用で光学式を求めるな!というのであれば、極論として、レンズ交換したいなら一眼レフを買え!といわれても仕方の無いことですよ?
技術があるのであれば、ミラーの入ったミラーレス?があると便利かも。
ですがまずは、お互いカメラを愛する気持ちで見てください。
使う人の理想に合うカメラがあるといいですね。
書込番号:13760421
0点

レオパルド・ゲッコーさんの
>m4/3でお散歩写真 ミラーレス機にミラーを入れることよりも、EVFの性能を向上させる方が現実的かなと思います。
>m4/3はミラーレスのままで良いと思います。ミラーレスのまま完全なシステムを目指せば良いのです。
に同意しますね!!
安易に、今ミラーレスにOVFを搭載してしまったら
>動体撮影に関してはすでにニコンが撮像素子に位相差AFセンサーを組み込んでいますし、これもいずれは技術的に解決できる問題でしょう。
みたいな技術の進展を捨てることになります。
僕もミラーレスが持つポテンシャルはかなりあると思っています。
EVFは当然のこと、ミラーレスの伸びしろはOVF機以上でしょう。
もちろん、OVFにはOVFの良さがあるのですから
それに拘るのなら一眼レフでよろしいのではないでしょうか。
書込番号:13761286
2点

>AgBrさん
>要するに、わたしの望んでることは「見やすいファインダーがほしい」ということですが、その理由の大半は「AFを信用しきれない」ことの裏返しなのですね。それは精度というより、意図した部分にピントが来てるかどうかの問題だったり、構図中の意図したところですばやくピントを合わせることができるかどうかの問題だったりします。AF、そしてデジタル化は、この点において、撮影者の不満をむしろ高めているように感じられます。
フォーカスポイントを自在に動かして拡大表示というEVFやLVの利点ですけど。
タッチ→拡大→マニュアルフォーカス、あるいは、フォーカスポイント選定→拡大→マニュアルフォーカス とひと手間かかるのは確かですね。
ビデオカメラのほうであった撮影者の視点認識でのフォーカスポイント選定の機能とかあれば、ここらの手間は解消できますかね。
(その後の採用機がないところを見ると、なんか問題あったか(^^;)
ビデオカメラのほうは、業務用も含めてOVFを捨てて久しいですよね。OVFが無いとダメという意見は聞いたことがありません。
OVFのほうこそ、不自由を楽しむためのシステムという気もします。
また、ファインダー以外にもミラーショックの問題ってのもありますよね。
ミラーショック回避のために、ミラーアップで撮る…となると、もうEVFでいいじゃない…と思うわけです。
書込番号:13764508
2点

↑上の、その上の投稿[13761286]
>m4/3でお散歩写真 ミラーレス機にミラーを入れることよりも、EVFの性能を向上させる方が現実的かなと思います。
に余計な文が紛れ込んでいました。
「m4/3でお散歩写真」→切り取り
でお願いします(汗
■AgBrさん
>わたしの望んでることは「見やすいファインダーがほしい」ということですが、その理由の大半は「AFを信用しきれない」ことの裏返しなのですね。
>AF、そしてデジタル化は、この点において、撮影者の不満をむしろ高めているように感じられます。
AgBrさんの不満ではなく「撮影者」の不満ですか?
これはすべての撮影者の不満では無いでしょ?
でなければ、AFもデジタルカメラもこれほど普及しないでしょう。
確かにMFやフィルムの良さもあるかと思います。
そう感じられるのなら
MFで撮影すれば良いし、フィルムを使えばよろしいと思います。
現にそういう方たちもおられますし
それはそれで、アリだと思いますよ。
ファインダーやAFがより精度アップをしていくことを否定しているわけでもなく
僕もその進化には期待していますが
とりあえず現状に不満があるのなら、そうするしかないのでは?
書込番号:13769511
0点

>2011/11/11 16:28の黒くまさん
遅きに失しましたが、ライカの系譜でもあるパナにビゾフレックスを復活させろ、ですね、解ります。(笑)
で、AFが信用ならないから光学ファインダにしろ、と言う意見がありますが、今時の素通しファインダの映像を見てその絵を信用できます??
計らずしも、ペンタックスK-rを入手したので、たまに使っていますが、懐かしの京セラサムライのファインダよりマシ(あれは本当に素通し)、画角確認用にしか使えません。
で、EVF(LV)の場合、間違えなく撮像する映像を見ているので(デジタルですもの)余程そちらの方が正確な画像、と思えるのですが。
あと、ペリクルミラーを組み込んで云々、はα55のソニーですね。動体追従AFの改善に一番手っ取り早い方法ではある、とは思います。
そもそも、それ程遠くない未来に、電子シャッター式のブラックアウトが無い、240fps程度で追従出来るEVF、なんてのが出来て、光学vs電子ファインダ論争、なんて物が無意味になると思いますけどね。
書込番号:13770861
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
オリンパスの最近のカメラではISO200以上で白飛びが抑制される
キヤノンでいうところの高輝度側階調優先機能が働きます。
E-P3以後ではセンサーがISO200始まりになりました。
GX1のセンサーはISO100でなくてISO160始まりですよね。
ということは同じような機能が内蔵されたということでしょうか?
仮にこのような機能が入っていたとして
JPGで撮った場合のみ有効でしょうか?
RAWで撮って付属のSILKYPIXで現像した場合はどうでしょうか?(有効or無効)
情報お持ちの方、いらっしゃいませんか?
この機能が入っていれば購入、入っていなければ見送りを考えています。
(インテリジェントDレンジコントロール機能のように
明るくなりすぎた部分、暗くなりすぎた部分を、それぞれ同時に補正するのではなく、
明るくなりすぎた部分の白飛びだけを抑制する機能が入っていればいいのですが。)
0点

一部だけですが。
> 仮にこのような機能が入っていたとして
> JPGで撮った場合のみ有効でしょうか?
> RAWで撮って付属のSILKYPIXで現像した場合はどうでしょうか?(有効or無効)
RAWでも有効です。
一般的にこの機能は露光量を半分にしてハイライト側に余裕を作って飛びにくくし、
RAWデータ生成時に中間調以下を1段ほど増幅して露出を整えるからです。
ですので、この機能を有効にするとISO100スタートの機種ではISO200からになるのです。
SILKYPIXで現像する際にはそのデータを使う事になります。
書込番号:13743358
2点

パナソニックに確認したところ、高輝度側階調優先機能相当の白飛び抑制はないそうです。
書込番号:13753581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





