
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 19 | 2012年2月1日 22:01 |
![]() |
39 | 23 | 2012年2月1日 22:09 |
![]() |
27 | 20 | 2012年2月1日 10:00 |
![]() |
21 | 22 | 2012年2月1日 04:36 |
![]() |
23 | 14 | 2012年2月11日 03:09 |
![]() ![]() |
30 | 16 | 2012年2月19日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
念願のGX1Xを購入いたしました。
可能であれば、付属のLUMIX G X VARIO PZ 14-42mmよりもきれいに室内で子供を撮影したいのですが、おすすめのレンズはありますでしょうか?
基礎的な質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。
1点

これしかないでしょ↓
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/
単焦点レンズですが、F1.7と明るいので室内撮影に適しています。
手ぶれ補正はありませんが、絞り開放ならSSを速くできるので室内でも手ぶれしにくいです。
背景のボカしも効かせやすく、画質にも定評があり使い良いレンズです。
書込番号:14089257
4点

まるるう様
さっそくの御連絡ありがとうございます。
追加で教えてほしいのですが、このレンズはPanasonic LUMIX G 14mm F2.5 ASPH. H-H014より室内撮影に適しているのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:14089323
0点

北の初心者さん
この2本ですと、広角をとるか明るさをとるかですね。
私の独断と偏見になりますが、室内では少しでも明るいレンズの方が良いです。
価格アップでレンズが大きくなりますが、
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025 もいいですね。
書込番号:14089397
2点

外付けのストロボをつけてバウンスで撮ってみてはどうでしょうか。室内ではどんなに明るいレンズでも限界があります。ボケの美しさとかは明るいレンズに分がありますけど。
書込番号:14089416
1点

北の初心者さん、こんばんは。
OLYMPUSのM.ZUIKO12mmF2.0なんていかがでしょうか。
AF速い、F値明るい、画角広いの3拍子で、室内撮りに重宝しています♪
子どもにグッと近付くと頭デカな写真になったりして、
可愛く撮るのにも良いですよ〜(*^_^*)
> 追加で教えてほしいのですが、このレンズはPanasonic LUMIX G 14mm F2.5 ASPH. H-H014より室内撮影に適しているのでしょうか?
G20mmF1.7も持ってますが、
綺麗で印象的な写真が撮れる素晴らしいレンズだと思います。
ただ、AFが遅いので、動き回る子どもや動画撮りは苦手な感じです。
その点では、G14mmF2.5の方が使いやすいとは思います。
・・・と思って、妻が使うとき用にG14mmF2.5を追加発注しました(^^)v
書込番号:14089480
0点

北の初心者さん おはようございます。
室内でストロボを使用しないでお子様を綺麗にとなると明るい単レンズが良いと思いますが、単レンズを考えられる時一番重要な事は画角だと思います。
あなたが撮りたい画角をまずお使いのズームで検証しその画角の単レンズを購入される事をお薦めいたします。
14oF2.5と20oF1.7の明るさは約一段違いますが、お使いのF5.6のズームと比べると約2段明るくなり、開放F値が小さくなるほど同じ焦点距離であれば被写界深度が浅くなり、簡単にバックをボカしてお子様を際立たせた写真を簡単に撮る事が出来ると思います。
書込番号:14089684
3点

14mm F2.5は35mm換算で28mmとまさに広角レンズですから風景撮るには良いですが、お子さんだと少し小さく撮れるかもしれませんね
2、3人写すのならいいかもしれませんが
また、周辺に人物を配置すると広角独特の歪みも出てきやすいので顔が変形しやすいと思います
室内ではパナの20mm F1.7か少し高めですが25mm F1.4が使い勝手が良いと思います
懐に余裕があるなら25mm F1.4、少しでも安くなら20mm F1.7でしょう
書込番号:14089759
5点

まだ発売されていませんが、12-35mmでF2.8のレンズが
期待出来ます。
既存で写りが良いレンズは20mmF1.7のパンケーキレンズ
ですね。
書込番号:14089783
1点

14mmF2.5と20mmF1.7では約1段明るさが違いますので、
室内なら明るいほうがいいと思います。
書込番号:14089820
0点

私は室内で猫を撮っていますが、寄って撮るときはパナの「20mm F1.7」を
少し離れたところから撮るときはオリンパスの「45mm F1.8」を使っています。
両方とも明るいレンズなので、室内でも結構綺麗に撮れますよ。
書込番号:14089897
0点

北の初心者さん、こんにちは。
GX1購入おめでとうございます。
お子さんのどんな写真を撮りたいでしょうか?
例えば、部屋の雰囲気もまじえて撮りたいのか、
お子さんの上半身だけポートレート風に撮りたいのか。
前者であれば、やはりオススメはG20mmがいいと思います。
F1.7の明るさもありますし、ボケも楽しめるレンズなので。
屋内での集合写真等であればより広く撮れるG14mmの方がいいかも知れませんが、
1,2人程度の人物撮影なら、G20mmの方が画角的に向いていると思います。
後者であれば、オリンパスのMZ45mmF1.8をオススメします。
今お持ちのズームレンズの望遠端42mmよりも望遠になってしまいますので、
一度ズームレンズで試してみるといいかと思いますが、
安いレンズなのに、ボケも非常に綺麗で、人物際立ついいレンズですよ。
望遠寄りなので屋外でもお子さん追いかけるのにいいレンズだと思います。
個人的には、価格の面もありますし、AF速度の面もあります。
屋外でも使えますし、屋内でも隣の部屋からなら部屋の雰囲気も。
MZ45mmF1.8がオススメですよ!!
書込番号:14089899
0点

北の初心者さん、こんにちは。
室内でお子様をきれいに撮影したいとのことですが、現在のお写真のどのあたりが、きれいでないと感じられるのでしょうか。
きれいという感覚は人それぞれですので、具体的な不満点などをあげていただけると、的確なアドバイスも得やすいと思います。
書込番号:14091053
0点

いっそのこと、NEX-7(ミラーレスの中では最高画質です!)を購入したらどうでしょう?
下手にレンズを買うより安上がりです。
また、私の場合、子供より妻をいかに美しく撮影できるかに重点を置きます。
書込番号:14091095
0点

NEX-7もいいですけど、GX1+20/1.7を超える画質を求めるとなると
Zeiss 24/1.8は必要です。
合計で諭吉20枚ですよ!(笑)
書込番号:14091851
2点

多くのアドバイスを頂きありがとうございます。
数年前のコンデジからの買い替えで、一眼は初めての購入です。
漠然と「きれいな室内撮影」と質問したため、返答に困らせてしまい失礼いたしました。
まだ動きの少ない2ヶ月の子供を近くで撮影しようと思っていました。
皆さんからのコメント、価格を検討してLUMIX G 20mm/F1.7を第一に考えたいと思います。
まるるう様
すすめて頂いたLUMIX G 20mm/F1.7が希望にそっているようです。ありがとうございます。
とらうとばむ様
恥ずかしながらバウンス撮影を初めて知りました。外付けのストロボが必要ですが、ぜひやってみたいと思います。勉強になりました!ただ、どんどんカメラにハマってしまいそうで、出費が心配です・・・。
くりぶひ様
M.ZUIKO12mmF2.0良さそうですね!ただGX1Xよりも高く今は手が出ません。子供が動くようになったらG14mmF2.5も検討したいと思います。ありがとうございました。
写歴40年様
画角を検討し20oF1.7の方が良いと感じました。ありがとうございます。
Frank.Flanker様
25mm F1.4にもひかれるのですが、ふところ的に20mmF1.7にしようと思います。ありがとうございました。
今から仕事様
20mmF1.7のパンケーキレンズで決めたいと思います。
じじかめ様
明るいレンズで検討させていただきます。ありがとうございました。
柴田理森様
まずは20mm F1.7で初めてみようと思います。ありがとうございました。
やむ!様
MZ45mmF1.8にもひかれ初めてしまいました。ただコンデジ歴が長く、20mmF1.7のコンパクトさにひかれています。じっくり検討したいと思います。ありがとうございました。
secondfloor様
漠然とした質問で失礼致しました。物足りない点を考えてみると、「室内でより明るく撮りたい」というのが希望です。これまでのアドバイスを踏まえて検討したいと思います。
となかいタカポン様、Yottaria様
初めて一眼を購入したので、まずはGX1Xを使い倒そうと思います。ありがとうございました。
書込番号:14093499
1点

北の初心者さん
レンズも要ると思うんやけど
ええところを、撮る!てのんも要ると思うんやけどな。
書込番号:14093707
0点

GX1なら内蔵ストロボで天井バウンスが出来ますよ!
横撮り限定ですが。
書込番号:14094299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
たくさんのアドバイスありがとうございました。
LUMIX G 20mm/F1.7に決めたいと思います。
バウンスもGX1Xで挑戦してみようと思います。
大変勉強になりました。
書込番号:14096285
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GF2、GX1とRaw現像は シルキーピクスでしていますが、
どうも使い勝手などが不便と感じています。
普段よく使うのが、Nikonなので、Capture NX2を使っているので
もう少し、シルキーピクスが細かい加工まで出来るといいのですが、
皆さんはどのようなソフトを使っていますか?
あくまでもRaw現像を扱えるソフトが前提ですが。
お使いのソフトの『ここが好きで使ってます』みたいなのあったら
教えてください。
1点

私もPhotoshopです。CS4を使っています。
ELEMENTSはお絵かきソフトかなぁ感じでした。
(PhotoshopCSと比べると、一部機能が少なく物足りない感じがしました。)
PhotoshopCSは、RAW現像(CAMERA RAW)はイマイチ使いづらく感じています。
CAMERA RAWで適当に現像して、Photoshop本体で最適化しています。とても多機能ですし、保存して閉じたあとの再編集でも色調補正はやり直しができます(調整レイヤー使用時)。
Photoshop Lightroom3はセールだったので買ってみたのですが、どうにもファイル管理(「開く」でつまずくorz)が良く分からず最近は起動したことが無い…。
2のときはもうちょっと使いやすかったような記憶があるのですが。
現像自体は分かりやすく良いソフトだと思いますよ。色調補正がCSより簡単。
▼売れてない?乗り換え・特別提供、長期実施中
http://www.adobe.com/jp/joc/store/lr3switch/
Photoshop CS5、ELEMENTS、Lightroomはお試しで30日間試用できますのでダウンロードしてみては?
ただし!
Photoshopは新しいバージョンが発売されると旧バージョンのアップデートが終わります。
新発売のカメラのRAWは旧バージョンのPhotoshopでは現像できません。私の使っているCS4ではGX1は対象外でRAW現像できません。
なので、バージョンアップしろ!となるわけですが、2万6千円も出すのはつらいです。
ついには前のバージョンじゃないとバージョンアップ対象外だ!なんて言い出す始末です(さすがに文句言われたのか、今年いっぱいはCS3まで可能らしい。)
「殿様(商売)」に付き合うのは大変です。
↓こちら。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120112_504028.html
シルキーはキー操作がPhotoshopと異なると言う点で使っていません。スクロールのためについついスペースキーを押してしまいます(笑)
書込番号:14089131
1点

zoom-iさん、こんばんは。
Capture NX(2じゃない), Adobe LightRoom, Photoshop Elements, SILKYPIX, Apature いずれも使ったことがありますが・・・
(ぐわー、こいつ何者? という突っ込みはなしです。まぁアレです。いろいろあったのです。いろいろ・・・ ^_^; )
個人的には LightRoom や Apature で十分でした。
長い期間どんどん写真を撮り倒していると、しのごの言わず、おおざっぱにササッと補正できて、大量の写真データをササッと管理できる分かりやすくて軽快なソフトのほうが有り難く感じました。
私はMac使いという事もあって今では アップル Apature 一筋です。決して軽いソフトじゃないんですが、そこそこ高度な補正ができるし、iPhoto の機能アップ版という感じなので親しみやすかったです。(Windows版があればいいのにと思う)
この手のソフトは、お試し版をあれこれダウンロードして吟味するのが一番だと思います。個人的には LightRoom、Mac使いなら Apature が良いと思ってます。
>シルキーピクスって、どうなんでしょう?私も知りたいです。
Pernillaさんが想像しているとおりです。いじれるパラメーターがとにかく多いです。それだけ Raw現像に徹底的にこだわり抜いたソフトですけど、パラメーターが多すぎてどうしていいやら・・・となるケースが多かったですね。
ただし、最新デジカメへの対応が恐ろしく早いです。ここが他のソフトにないオイシイところでした。
書込番号:14089213
2点

>もう少し、シルキーピクスが細かい加工まで出来るといいのですが、
付属のソフトは本来のシルキーピクスより出来る事がかなり制限されてますよ
一度本来のシルキーピクスの使用をオススメします
無料期間が1ヶ月ほどありますので一度使って見てください
書込番号:14089388
3点

ライトルーム2とフォトショップCS2を使ってます。ニコン、パナ、シグマ、キヤノンと使っているので、なんでも使用できるアドビはありがたいです。現像はライトルームで行い、凝った加工はフォトショップでやっています。連携もはもちろん楽です。
書込番号:14089396
1点

究極を言えばAdobe PhotoshopやLightroom(私もこれらをかつて使いました)ですが、お布施が高いです。
まるで新興宗教のように。
という事で私は今はPhotoshop Elements 2をお絵描き加工でしか使っていません。
毎年数万円単位のお布施が払える身分の方でしたらAdobeが最強でしょう。
私はPanasonicのマイクロフォーサーズカメラの現像はSilkypix Developer Studio Pro5を使っていますが、コストパフォーマンスは最高だと思っています。
調整メニューが非常に多いというのもありますし、Jpeg画像をRAW画像風に扱えたりします。
勿論、ネイティブ64bit対応です。
私がどうしてもCaptureNXにデータを中継する意義はカラーコントロールポイントを軸とするU Point Technologyを使う時だけですね。
それ以外で現像でSilkypix Developer Studio Pro5で困った事は全くございません。
書込番号:14089603
7点

横からすいません。
現在シルキーピックスPro使っていますが、GX1はもう対応していましたっけ?
新発売の「5」だけでしたか?
不便ながら付属の3.0se使っています。
書込番号:14090268
0点

皆さんの 色々なご意見をお聞かせいただきありがとうございます。
私も以前は、フォトショップCS2を使っていたのですが、『にっこりと!さん』がおっしゃるように、殿様(商売)のアドビは 高過ぎると感じます。
『Dragostea さん』の
----私がどうしてもCaptureNXにデータを中継する意義はカラーコントロールポイントを軸とするU Point Technologyを使う時だけですね------
ホント Nikon使いだと このカラーコントロールポイント系が凄く使い易いんです。
やはり2本立てで、行くのがよさそうですね。
Silkypix Developer Studio Pro5は試してみる価値はありそうです。
書込番号:14090269
1点

プロやそれに準ずる方にとってはPhotoshopCSが必須なのかも知れませんが
普通の写真好きにとってはライトルームがあれば十分でしょう。
RAW現像も簡単でスピーディー、レタッチも簡単、何より画像の管理が素晴らしい。
現在ライトルーム4のベータ版が公開されていますが、操作がより簡単になりました。
シルキーピックスは何度か試しましたが、操作感が鈍重で使う気になりませんでした。
書込番号:14090272
3点

こんにちは
画像ソフトは、それぞれ良いところが有ります。
また、出来る事出来ないことも有ります。
使うソフトで、色とか感じが変わります。
使い勝手も大事ですが、この感じ=画質が変わる事にも注目しなければ成りません。
ソフトによっては、画像管理機能が使う側の方針に沿わず、うるさく感じる場合もあります。
画質の好みは、人それぞれだし使い勝手もそうですが、使って見ないと判らないです。
それぞれ 試用期間が設定されていますから、テスト調整をされるのが最良です。
*Capture One 6 Pro:現像ソフトの軌範的存在です(RAW対応機種に注意)。
*Adobe Photoshop CS5:画像ソフトの定番です、Camera RAW はニコン、キヤノンの RAW は
近似のカラー設定が可能です(Lightroom も)。
Photoshop、Lightroom、Aperture 用の Viveza を使うと、NX2 のコントロールポイントと同じように使えます。
http://www.swtoo.com/photo/nik/nik-products/viveza/
*SILKYPIX Developer Studio Pro 5:良いソフトです、新機種の対応も速いです。
書込番号:14090880
1点

自分はG9使いですが、
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/introduction
こいつを使ってますよ、シルキーピクスで出来ることはほぼできますし、レンズの歪み補正すら対応しているのが売りですね。
さすがに、GX1への対応がまだですが、こいつのRAW現像はハード特性を考慮に入れたものなので、汎用エンジンと違って格段に性能がいいですよ。
そしてコンデジなら、安く済むのも嬉しいところですね、GX1に対応したらアップグレードすればいいんですから、お財布にも優しいです。
書込番号:14091888
1点

>現在シルキーピックスPro使っていますが、GX1はもう対応していましたっけ?
新発売の「5」だけでしたか?
未だ未対応です(怒)
早い対応が取り柄のSILKYなのに、もう堪忍袋の緒が切れました。LightRoom3は以前購入したモノの使いづらくて使ってませんでしたが、
やむなくLightRoom4βを使うようになり随分と慣れたので、市川ソフトさんとは縁切れです。開発当初から使ってきたのですが。
SILKYはプリセットが充実していてRAW初心者には取っつき安いとは思います。
書込番号:14092872
2点

>>火呂さん
ですよね。
みんな「シルキーピックス良いですよ〜」なんて言いながら誰も相手にしてくれへんから。。
対応してへん言うねん。ほんでこの値下げなんやっちゅ〜ねん!!
まぁ本気の冗談はさておき、なんじゃこりゃって感じです。
覆い焼き出来ないからしんどいです。
書込番号:14093296
1点

https://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/support/support.cgi
ここで文句を言うならISLに直接言った方が建設的ですよ。
勿論されていると思いますが、恐れながらリンク貼っときました。
重ねて言いますがいいソフトだと思います。
書込番号:14093800
3点

Lightroom3(現在はver.3.6)がよろしいかと存じます。
現像を中心に御考えになっているのであればこれ「鉄板」と感じます。
スレ主殿ご使用のGF2、GX1のRAWともに対応していますし、PC環境が64bitでしたらかなりお勧めですよ!!
お布施の高さをよく仰る方おられますし「結構高いなぁ〜」とは感じますが個人的にには2・3種マウントで楽しんでいるので、そのRAW現像が同じフローで快適に出来るメリットのほうが勝っていますので、嬉々として使用しています。
(駄文失礼)
書込番号:14093852
0点

一応、ISLにはGX1対応に関する質問と要望を出しておきました。
書込番号:14093862
1点

私はAperture 3がメインなのですが、OS XがGX1に対応してくれないので、SILKYPIXで現像しています。
たしかにSILKYPIXでも対応が謳われていませんが、普通にRAW現像できているので
そういうもんかと特に気にしていませんでした。
ただMac版のSILKYPIXは、Windows版より作業性が悪くてイライラします。
(テイストにマウスオーバーでプレビューしてくれないetc.)
いろいろと光る機能はあるので、せめてWindows版なみのユーザビリティなら使いどころもあるのですが...
惜しいソフトです。
書込番号:14094057
0点

結婚式の写真を友人たちと撮影して、RAW現像しました。
また、義父から借りたカメラのデータもRAW現像しました。
使用したカメラはPentax 645D、Nikon D7000、D5000、Canon 5D MarkU、7D、60D、Lumix GF1です。
SILKY PIXとLIGHTROOM3.8を使用しました。
個人的にはLIGHTROOM3.8の方が使いやすいと思います。
範囲指定して部分的にほとんどの加工が出来るのが強みだと思います。
また、効果の強さを段階的にすることも出来ます。
書込番号:14094115
0点

スレ主殿再登場失礼します&横レス失礼します
とよぼう殿
LIGHTROOM3.8って?! 最新ver.3.6なんですよねぇ〜家のは(笑)
Lightroom違いかと・・・それともLightroom4β版と間違えたかな??
(駄文失礼)
書込番号:14094182
0点

イオス5Dではありますが 私はシルキープロです
イオス30Dからずーっと使っています
私にとっては 直感的ですごく使いやすいです
DPPはなじめないんですよねー
書込番号:14095430
4点

アメリカンメタボリックさん
あああああああああ、間違えました!!
3.6でした!!
書込番号:14096578
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
すいませんが、素人の私にどなたかご助言下さい。
今、次のように使い分けしています。
@動画→ビデオカメラ
A風景や緩い動体の静止画→NEX-5
B子供等の激しい動体静止画→ビデオカメラ動画からの切り出しorNEX-5で被写体ブレ運任せ
が、やっぱりBの画質に不満で状況を改善したくて仕方が無いのです。
腕はありませんし磨く時間もありません。
店頭で何度も検討しましたが、やっぱり重い一眼もご勘弁願いたい。
同じ理由でNEX-VG20も検討外。
もちろん公園とか行って子供の相手しながら三脚構える事はとても出来ません。
考えたこと。
@NEX-5+LA-EA2+Aレンズ→手振れでシグマに限定?でも、なんか違うような気が。
ANikon1→1インチに満足出来るか?あのお値段も疑問。
B将来機種待機→GH3とか、NEX-9ハイブリッド+Aレンズ?、未知数のキャノン?
CズバリこのGX1!
→豊富なレンズ群+レンズ含めたコンパクトさ+割安感のある価格。
肝心なのは、この機種で暴れまくっている子供を
素人が手軽に綺麗に撮れるかなー?です。
よろしくお願い致します。
1点

このカメラを検討するより、NEX-5用の明るいレンズを考えたほうが良いです。
書込番号:14085107
4点

ぴー豆さん。こんばんわ!
色々とご検討されている様子が伝わりました(⌒-⌒; )
>B子供等の激しい動体静止画→ビデオカメラ動画からの切り出しorNEX-5で被写体ブレ運任せ
コントラスト検出AFは動態撮影には向いてないのでは?
激しい動きを撮影するにも、背面液晶を見ながら追いかけるのも困難なのでは?と感じました。
お子様の年齢にもよりますし、どの様に撮影されるのかわかりません。
公園を走っているお子様(幼稚園児以下)を撮影するのであれば、焦点距離200mmは必要だと思います。
被写体までの距が短ければ、明るい単焦点レンズでも良いと思います。
ただ、お手持ちのNEX-5には液晶ファインダーは取り付ける事か出来ないです。
動態撮影にはファインダーのあるカメラが撮影しやすいと思います。
書込番号:14085511
1点

>今から仕事さん
シャッター速度ということでしょうか?
私が被写体ブレと書いてしまったのですいません。
実はAFが走り回っている子供の動きに全くついていけなくてピント運任せで、
へたすると、その日は一度も合いません。
止まっている時は大丈夫なのですが、動き回っている時の表情が撮れなくて。
ブランコとか滑り台だと、事前に方向がわかるので私が腕を磨けばいけるかも知れませんが。
あるいは私が何か勘違いしているか、撮り方を誤っていたらすいません。
>魚曼さん
小さめの一眼ということでしょうか?
メーカーの拘りはありませんので、Kissも選択肢に入ってきます。
>ゆずアイスさん
やはりミラーレスは諦めたほうが良いということでしょうか?
あと、なるほどファイダー付ですか。確かに画面内に収めやすくはなりそうです。
が、そうすると私の用途では、この機種も最適ということではなさそうですね。
とにかく店頭でこの製品を触ってみるとAFが速くて驚きます。
これならB用途でも大丈夫かな?という期待を持ってしまいまして。。。
あと同時に公園などへ@ABと三台持ち出すのはきついので、
一台にまとめたいという気持ちもあります。
なにせ買い物ついでだったり砂場の道具だったり荷物が多くて。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:14085524
0点

コンデジやミラーレスのAF方式であるコントラストAFでは
動きものは撮れなくはないですが満足できるか…
やはり、位相差AFができる一眼レフのものがいいですよ。
それと、何もかも1台にまとめるなんて無理かと思います。
今そんなカメラがあれば私も欲しいです。
それぞれに、得手不得手があります。その辺のことを理解して購入を考えましょう。
私なら、その中で動画、動きのあるものをと考えたら
ソニーのファインダーでもライブビューでも位相差AFができるα65でしょうか。。
動画でもAFが効きますし。
α55も良いのですが、熱問題で条件によって動画の撮影時間が短くなります。
でも重たい一眼…
ぴー豆さんに見合ったものははっきり言ってありませんよ。
何かを諦めるしか…
書込番号:14085686
3点

追伸
NEX-5NにLA-EA2+Aレンズ+EVFファインダー、
またはNEX-7+LA-EA2+Aレンズもいかもね
位相差AFになるし、動画も撮れる。
動きものにはファインダーがあると非常に楽。
このこの組み合わせがいいかも。
手振れ補正は絶対に必要ではないと思います。
あくまでも保険。カメラをいかにして保持するかが基本ですよ〜
書込番号:14085695
1点

NEXー5のAFの速度は分かりませんが、Panasonic GH2、GX1は
AFの合焦速度は速いですね。
GH2はGXレンズを付ければ、ビデオカメラ並に動画が撮影出来ます
書込番号:14085759
2点

こんな記事があります
>Nikon 1 V1 / J1 は動体撮影優先ならミラーレスで唯一の選択肢
http://digicame-info.com/2012/01/nikon-1-v1-j1-1.html
動きものメインでコンパクトでないと困るというののならJ1のダブルズームが良いのでは
http://kakaku.com/item/K0000291088/
書込番号:14085918
0点

外付けEVFをつければそこそこいけると思いますが、液晶モニターを見ながらの
撮影は難しいと思います。
書込番号:14086019
1点

動体撮影で不満があるなら基本的には一眼レフ機をお勧めしますが、
近く発表があるとされるオリのOM-D5はAFが相当速いという情報が流れていますので、本当にそうか、それを待ってみるのもよろしいのでは。
一眼レフなら、kissX6も出るようなので、それをみて6なり値落ちした5を買うなり。
書込番号:14086140
3点

動き回る子供相手の場合、一眼レフ含めどのカメラでも厳しいでしょう。
GX1の場合、タッチシャッターや新設のAFFが有効そうですが、それでも厳しいかと思います。
ISOを上げる等、今お使いのカメラでいろいろ工夫されるのが吉かと思います。
(カメラ変えても多分一緒)
書込番号:14086386
0点

こんにちは♪
う〜ん。。。okiomaさん に1票かな?
確かに、ミラーレスでも、公園の子供や運動会ごときがまるで撮影できないわけでは無いですけど。。。
撮影し難い・・・あるいは自分が思っているようには撮影できないと思います。
動体撮影は、色々な要素があって、ただ単純に「AF速度が速い(シャッターレスポンスとレンズの回転スピード)」「連写速度が速い(1秒当りの撮影枚数が多い)」と言うカタログスペックだけでは判断が出来ません。
確かにパナの方がNEXよりも、動体追従性は優秀です。
「タッチフォーカス」のある機種だと、ある条件を満たせば、結構楽に動体撮影ができます♪
ある条件と言うのは・・・
極論すると・・・カメラを三脚に取り付けて構図を固定する事♪(^^;;;
この固定された構図の中で、被写体が動き回る分には、結構シッカリとフォーカスが追従して、楽に撮影できます。
※もう一つ言えば、絞りを絞って、ある程度被写界深度があること=背景がボケていない事(^^;;;
問題は、「コントラストAF」全般に言えることですが・・・
カメラを振って、背景が流れる・・・つまり構図を動かしながら被写体の動きを追う。。。
コレが苦手で・・・良く迷います。
なので・・・子供の動きを追い回そうとすると・・・「上手くいかな〜い(ToT)」となります。
この性能については、ミラーレスはコンデジ同等と思っていただいて良いと思います。
※被写体との「距離」でピントを合わせる「位相差AF」なら、この動きにも追従できます。
それから・・・も一つパナが優位なのは。。。
F2.0以下の「明るい単焦点レンズ」を多くラインナップしていること。
「室内」「子供」「ノーフラッシュ」
コレがやりたければ、今の所ミラーレスの中ではパナが優秀です。
SONYやNIKONには・・・コレが無い(^^;;;
※SONYはまもなく出ますが・・・50oと言う焦点距離がビミョ〜〜(^^;;;
最後に・・・
自分の足元をウロチョロしている子供やペットを撮影するのは至難の業です(^^;;;
多分プロでも上手く撮影出来る人は少ないかも??(^^;;;
至近距離から、子供のケツを追い回すように撮影している人を良く見かけますが・・・
先ず、上手く撮影できません。。。
何故なら・・・至近距離で動く被写体は・・・F1マシンよりも速いからです(笑
どんなにレスポンスの速いプロ用の一眼レフでも、その素早い動きには対応できないと思います(^^;;;
ご参考まで
書込番号:14086440
3点

動画撮影に優れていると言われているGH2でも、一般的なビデオカメラには、敵わないのでしょうか?
書込番号:14086573
0点

ぴー豆さん、こんにちは。
デジタル一眼レフ、NEX-5N、GX1で鳥や孫達を撮っています。
結論から申し上げますと・・
B子供等の激しい動体静止画・・
この問題は、お考えの
>@NEX-5+LA-EA2+Aレンズ→手振れでシグマに限定?でも、なんか違うような気が。
>ANikon1→1インチに満足出来るか?あのお値段も疑問。
>B将来機種待機→GH3とか、NEX-9ハイブリッド+Aレンズ?、未知数のキャノン?
>CズバリこのGX1!
未知数のキャノン?を除いて全てで満足のいく結果は得られないと思います。
皆さんがご指摘のようにコントラストAFは動き物に弱いのです。
AFの合焦速度だけではありません。
近接する2点の合焦速度だけをみれば確かにAFは爆速にになりましたが、動きの速さに追い付かず一旦フォーカスを外すと大ボケ状態になり被写体を見失うことが多々あります。
また、液晶ファインダーは若干ですが、表示にタイムラグがあります。
これもまた動き物の撮影を難しくしている原因の一つです。
写真はG1の時のものですが、現在は早くなったとはいえ0になった訳ではありません。
将来的には必ず位相差方式に負けないAFが実現すると踏んでいますが、現時点では「光学式ファインダー」、「位相差方式AF」を備えた機種が無難だと思います。
お勧めは「CANON EOS KISS X5ダブルズームキット」でしょうか。
X6が出るという話もありますが、子供さんの成長は待ってくれませんし、値のこなれたX5で充分だと思います。
室内での撮影を考えますと明るいレンズが必要になりますが、明るいレンズが欲しければ、換算80oはチョット長過ぎですが
http://kakaku.com/item/10501010010/
というコストパフォーマンス、性能ともに申し分のないレンズがあります(近接撮影には向きません)
子供さん撮影用と割り切ってデジ一眼+レンズの購入はここまで・・
後はミラーレスの進化を待ちましょう(笑)
KISSは運動会でも活躍するはずですから買い損にはならないと思いますよ(笑)
カメラに慣れた人間ならNEXやGX1でも様々なテクニックを駆使して動体写真を撮ることが出来ますが、デジタル一眼レフカメラの数倍も難しいと感じます。
大きさや重さ(EOS KISS X5(800g)に対しGX1(400g))を考えますとミラーレス機が有利なのですが、撮影の手軽さは圧倒的に光学式ファインダーを備えたミラー付き機が有利です。
KISSも視野に入っているようですので、野外での暴れまくりの子供さん撮影も考慮して「絶対にKISSが有利」と申し上げておきたいと存じます。
ビデオカメラからの切り出しは写真の質としては論外です。
AF早めの「CCDが小さいパンフォーカスのコンデジ」の方がまだミラーレスよりは動体撮影に向いていますよ。
運良く(笑・??)、来月号のデジスコ誌にカメラの未来について乗せるための写真がありました。
撮影法が特殊なので写真自体はあまり参考になりませんが、カメラの性格がより強く表れる撮影方法ですので、そのカメラ自体に関してはは参考になると思います。
書込番号:14086914
3点

NEX-5Nで撮ったアオサギ、これは大丈夫 |
NEX-5Nで撮ったカモメ、これはかなり難しい(大ボケで) |
GX1で撮ったオオバン、確率半分くらい |
一眼レフでの画像、高速で向かってくる被写体・・ミラーレスでは無理 |
孫の写真(人物)でなくてすみません。
背景が単純な場合は等速で動くこんな被写体でもミラーレスには向きません。
AFエリアを僅かでも離れると大ボケに見舞われます。
書込番号:14086954
1点

メーカーに拘りが無いのでしたらkissをお勧めしますが、sonyにはLA-EA2という面白いものがあるので(高いですけど)とりあえすαを勧めてみました。
やはり普通の一眼の方が動体追従性だけでなく、撮影後にブラックアウトしない事からも子供の撮影には有利です。
では何故一眼レフの中でキヤノンがオススメなのかといえば、EF50mmF1.8というとても安くて明るいレンズがあるというのと、自社RAW現像ソフトが無料で付いてくる事ですね。
書込番号:14087033
1点

こんばんは。
ミラーレスで動体は困難かというと、一眼レフの撮影方法で撮ろうとすると難しいと言えます。が、しかしタッチAFとタッチシャッターを装備しているルミックスにおいてはちょっと事情が違います。
GF3のにゃんこを追いかけるCMをご覧になったことあるでしょうか?あのCMは決して伊達ではなく実際あのように動く被写体をタッチで撮影できます。
0.1秒AFはAF-Cで追従させるより速くピントが合いますので、連写にしておけばヒット率は高いです。お子さんなら顔にタッチすれば顔のピントを外しませんので、指で追いかけた方が確実です。
ただし、被写体ブレは撮影方法の問題なので、動体撮影の知識も必要です。野外なら1/500秒はほしいところです。室内では明るいレンズとストロボも必要です。
書込番号:14087886
1点

GF3でにゃんこ相当の被写体を撮った作例が見たいです・・・はい、自分で見に行ってきます(爆)。
http://kakaku.com/item/K0000293462/picture/Page=9/
・・・ないなぁ、何故だろう?
書込番号:14090543
1点

皆様、多くのご助言ありがとうございます。
正直、様々なご意見があって混乱してしまいました。(^^;)
私なりに整理してみますと、
@パナ製品のタッチAF&シャッター&追っかけフォーカスが有効かも。
A重くても、位相差AF&光学ファインダー機種にするべき。
B結局、何使っても難しいし腕次第。
@ですが、あらためて確認してみますとパナ以外も含めてミラーレス全般
の公式な作例に動き物がほとんど無いんですよね。
パナでさえも撮影条件に注意事項がしっかり記載されてますし。
Aは、さすが子供大好キッスですね。いろいろ参考になりそうです。
Bこればっかりは・・・(ToT)、自己責任ですね。
ところで、はっとしたキーワードがあります。そう「運動会」です!
イベントとしては、まだ発生していないので全く考慮してませんでした!(*^.^*)
そうすると、うーん、やっぱりAですかね。。。
書込番号:14093737
0点

それが1番後悔しないと思います(笑)
@・・我が家のミニチュアダックスで試してみました。
良く走り回る子なので、室内ではほぼ全滅でした。
例え0.01秒のタイムラグでもアウトかな〜(笑)
書込番号:14094217
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
本日買いました!
しかしカメラをUSBに接続して写真をpcに入れようとしてもpcがgx1を認識しません。セットアップでUSB接続とかブリッジ接続とかいろいろ変えましたがいっこうに認識してくれません。説明書も読みました。。。
誰か助けてください。
3点

GX1側の方にPCとの接続という表示が出ませんか?
それを選択したのちに認識するはずです。
書込番号:14084574
0点

皆さん早速のお返事ありがとうございます。
- カメラの電源入れました
- PC接続にもしました。
- 二台のパソコンで試しました。
壊れているんでしょうか。。?
書込番号:14084602
2点

セットアップのUSBモードをPCにしましたか?
書込番号:14084641
1点

問題解決の切り分けとして…
1.PC側でUSBが無効となってないか?
→他のUSB機器では動作するか?
2.USBケーブルは断線してないか?
→他のUSBケーブルで試して動作するか?
書込番号:14084675
1点

セットアップ側ではPC接続にしています。
他のUSB機器は通じます。
ほかのUSBを試そうとしているのですが我が家に同じUSBケーブルが見つからないです。ありそうな気はするので探し中です。
書込番号:14084697
1点

シロウトv1さん こんにちは
パソコンにカメラに付いてきた パナのビューソフトインストールしてみたらどうでしょうか?
そうすると パソコンに取り込めるかも‥
書込番号:14084866
1点

マスストレージ規格対応ですから、普通にUSB接続すればOKのはずですが?
付属のUSBドライバー、PHOTOfunSTUDIO 7.0 HD Editionをインストールして試してみられてはいかがでしょうか?
書込番号:14084870
1点

USB3ポートにつなぐと認識しないカメラがありましたが・・・・・・・・。
最近の機種では関係ないかもしれませんが。
書込番号:14084911
1点

通常のマスストレージとは違った動作をするのではないでしょうか?
最近のニコン・キヤノン機なんかはそうなんで。
だとするとメディアリーダーを使って転送するか、
付属の専用ソフト"PHOTOfunSTUDIO"なんかをインストールしておく必要がありますね。
書込番号:14085795
0点

カメラをUSBケーブルでPCと直結して転送する場合は付属のソフトをインストールしなければ上手くいかない場合が多いと思います
一番簡単なのはUSBカードリーダーを買ってきて、SDカードをカードリーダーに挿してPCにコピーする方法
これなら新しいカメラを買ってもメモリーカードをカメラから抜いてカードリーダーに挿せばすぐに転送が可能
USBカードリーダー
今から買うのなら最新のUSB3.0対応のものがお薦めだけどUSB2.0でも問題はない
メディアの規格もどんどん拡張されていくから、カードリーダーも古くなると新しいカードが読めなくなるので新しいのを買っておいたほうが長く使える
http://kakaku.com/pc/card-reader/ranking_0057/
書込番号:14086000
1点

こんにちは
カメラの、USB接続設定が正常でPCが認識しないのは、USBケーブル不良、PC側にあるUSB端子不良のどちらかです。
或いは 同梱ソフトの中に、関連するものは有りませんか?
書込番号:14086202
0点

USBハブが間にあるとダメな場合があります。
その場合、PC本体のUSBポートに直接接続してみて下さい。
書込番号:14086354
0点

デジカメの電池切れを心配せずに画像が取り込めるUSBカードリーダーの利用に
切り替えたほうがいいと思います。
書込番号:14086963
1点

カードリーダー経由で取り込むと言うのは、緊急の対策としては良いと思うのですが、今回、まだ保証期間内の製品が故障してるかどうか切り分けるのとは別問題だと思うのですが。
自分だったら壊れている可能性のあるままは使いたくないですけどね。
上記に書かれたアドバイス以外に思いつくところはないので、一つ一つ丁寧に試されて切り分けて行くしかないかと。
書込番号:14087697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows ですか?バージョンは 98 じゃないですよね。
(取説P158)
SDXCカードとか?
当方、GF3でUSBハブ経由で接続しましたが、問題ありませんでした。
OS WINDOWS 7 SDHC 4GB
購入店で確かめてみてはいかがでしょう。カメラなのかケーブルなのかハッキリすると思います。
ところで、私もオススメはカードリーダライタです。たしかこっちの方が速かったような(古いカメラの情報で申し訳ないです。昔、USB2.0対応でも実際1.1って話しだったような)。
およそ120枚の画像をコピーしてテストしましたが、カードリーダライタの方が1/3の時間でコピーできました(カメラは電池駆動でのテストです)。
書込番号:14088001
0点

追加です。
SDXCカードを使う場合は、OSの確認が必要なんですね。知らなかった…。
http://panasonic.jp/support/sd_w/info/index.html#os
書込番号:14088105
0点

皆様
ありがとうございます。
会社でやってみたらつながりました。ソフト入れずに。どうも私のバソコンが悪いみたいです。家ではアドバイス通りカードリーダーでやります。皆様、お騒がせしました。
しかしこんなに協力して頂けて感激でした!
ありがとうございました。
書込番号:14088596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず…ご購入されたカメラには問題がなかった事がわかって良かったですね(^^)
書込番号:14088783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シロウトv1さん
画像、転送ちゃんと出来たらええねんけどな。
書込番号:14093717
0点

>どうも私のバソコンが悪いみたいです
こちらのほうが心配です。USB端子の不具合程度なら良いのですが、他に深刻な不具合を抱えているのなら、パソコンに詳しい方に見てもらう必要があるかもしれませんね。
パソコンは買い換えれば済みますが、失われたデータは戻ってきません。外付けハードディスクやDVD、BDなどへのバックアップをこまめにされることをお勧めします。
書込番号:14093747
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
「きれいな写真も撮れるビデオカメラ」という目的で、昨年5月に
GH2を購入しました。ミラーレスにしては少し大きく重めであること
に加えて、写真の写りがイマイチなので、写真も撮りたいときは
ほとんど使っていませんでした。
しかし、20mm1.7を買ったら評判通り非常に写りが良く、マイクロ
フォーザーズを見直しました。そこで、Xレンズ目当てもあり、話題
のGX1を欲しくなりました。
いろいろ調べると、GX1は30コマ読み出しなので動画に向かないと
いうコメントを散見し、その結果、本末転倒ですがNEX-5NとNEX-7も
候補になってきました。
そこで質問ですが、「きれいな写真も撮れるビデオカメラ」という
目的でGX1は向いているでしょうか。また、サンプル等を比較したいの
ですが、動画データの60i・60P・30Pなどやフレームレートはどうやって
確認すればいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

>動画データの60i・60P・30Pなどやフレームレート
撮影前は、動画の設定。
撮影後は、TMPGEncVMW5で読み込むと
60i;29.97fps インターレース
30p;29.97fps プログレッシブ
60p;59.94fps プログレッシブ
動画機で必要なのは、マニュアル撮影が出来ることです。
特に、シャッター速度優先で、その場にあったシャッター速度で撮影したり、
NDフィルターを付けて、絞りを開き、ボケを出したりします。
GH2の動画を使いこなしてください。
書込番号:14080746
2点

私も動画一眼なら、GH2が未だに最強だと思います。
フルサイズの動画は画面は相当きれいですが、撮影は面倒ですね。
書込番号:14080912
7点

GH2が良いでしょう。
NEXはレンズが大きいです。
また、NEX-7の静止画はAPS-Cにしては高感度ノイズがかなり悪い。
私的感覚では、実用ISO800までですから、高画素を活かした昼間の風景用かな。
動画Infoツール [ GSpot ]
http://gspot.headbands.com/v26x/index.htm
書込番号:14081163
4点

私が使っているのはG2ですがバランスとしてはすでに皆さんが述べているようにGh2だと思います。以前、聞いた話ですがフルサイズの5D2と比較しても滑らかさにおいては全然Gh2がいいと聞きます。
書込番号:14081434
4点


動画に関してはGH2>>>>NEX-7>GX1でしょう
動画メインならこのままGH2をお使いになり今年中には出るであろうGH3を待つ一手ですね
書込番号:14082618
1点

もう一つの考え方としてはまだ幾分か高値の付くGH2をオークションで手放してそれをGH3にまわすというのはどうでしょうか。GX1X はPZ14-45 や20o専用という方向もありかと思います。
書込番号:14082773
0点

動画の評価ポイントによって違ってきます。
センサー出力コマ数重視か?
ダイナミックレンジや階調重視か?
動画AFやMotionはどうか?
です。
どれをとっても、NEX-7 NEX-5Nが、GX1よりは有利です。
GH2ならば、総合力は高いです。
ただし、ダイナミックレンジや諧調を重視すれば、NEXに軍配が上がります。
書込番号:14083774
2点

スレ主さま、それから、みなさまこんばんは。いつもアドバイスありがとうございます。実は私もデジカメで動画を撮っています。現在デジ一ではGX1とGF2を持っていますが、NEX-5Nと7は現在でも購入検討機種です。
私も、動画の何を重視するかで変わってくると思います。 私の場合は、@フルハイビジョン撮影可能A長時間撮影(29分制限無し)BフレームレートC映像の画質D携帯性能(コンパクト)の順かな?と思います。
そういう視点でみると、NEX-5Nと7はBを満たしています。一方でAを満たしていません。GX1とGF2はAは満たしていますがBは満たしていません。
という訳で、現在のところ、「デジ一」では両方を満たしている機種はありません。(と思います。ビデオカメラタイプならありますが。)ですからGH3が期待されているという事はそういう事でしょう。
私は、デジ一の持ち味の一つとして良く言われるのが、画質のきめ細かさ(ざらつきが少ない)という事と、ぼけ味という事かと理解しています。一方で、コンデジの持ち味は軽量コンパクトと被写界深度の深さ(ぼけ味と相反する要素?)と思います。私の使い方では被写界深度の深さも重要な場合がありますので、コンデジも使っています。FZ150は上記@〜Dを(自分の基準で言えば)満たしています。ので、良く使っています。
スレ主様が何を主に撮影し、何を重視するかで、GX1にするかNEX-5N(または7)にするかが決まってくると思います。
いずれにしても、パナファン、ソニーファン、という考え方は捨てて冷静に自分の用途とカメラの仕様を考えるのが良いかと思います。
書込番号:14083913
1点

私には、GX1を持っている人が、NEX-7を購入検討していることが理解できません。
ミラーレスを何台も持つ意味とは?
書込番号:14084739
0点

皆さま、たくさんのアドバイスを下さいまして、ありがとうございました。
GX1のクチコミでご質問したので、GX1を薦めていただく声が多いかと思って
いましたが、そのままGH2を使うほうが良いというご意見が多くて予想外でした。
現在の主な被写体は"子供"で、たまに旅客機を撮影します。子供が生まれる前
は旅客機をメインに撮影しており、いつ復活してもいいようにと機材購入時には
飛行機撮影も視野に入れています。
>デジタル系さん、ヒロトラさん、じじかめさん、Yottariaさん、銀座草さん
GH2は、画質には満足しているものの、ミラーレスなのに少々大きくて重いこと
と、高機能な故に直感でわかりにくい複雑な操作方法に不満があります。
例えば、EXテレコンをONにしたら広角端からデジタルズーム(?)が効くこと
を知らず、広角端(14mm)なのになぜこんなに画角が狭いのかと、撮影中に困って
しまいました。
また、写真で高速連写を選択すると画像サイズが小さくなることも、パソコン
に吸い出してはじめて知りました。
さらに室内撮影でホワイトバランスがうまく合わないので、マニュアルで設定
しようとしましたが、「白い物を撮影して基準に設定する」という一般的な方法
と違うのか、現場で操作がわかりませんでした。
これまではマニュアルを熟読する時間も気力もなく、小さな子供がいるために
チョイ撮りしかできず、操作に慣れる暇がありませんでした。しかし、GH2はこれ
からも使っていきたいので、マニュアルを読み込んで操作を覚えようと思います。
>うさらネットさん
GSpotをご紹介いただきまして、ありがとうございました。ダウンロードして
みましたが、どうやって60i・60P・30Pなどを判別するのか、いろいろ調べました
がどうしてもわかりません。よろしければ教えて頂けませんでしょうか。
>今から仕事さん
アドバイスをありがとうございます。
「TMPGEncVMW5で読み込むと」と書かれていますが、TMPGEnc4.0なら持っている
のですが、これでも判別できるか、ご存知でしょうか。
試しにいくつか読ませてみると、1920×1080,29.97fpsとしか表示されません。
>トナカイたかぽんさん
書き方が紛らわしかったでしょうか。ミラーレスで私が所有しているのはGH2
だけです。GH2を所有しているのにGX1またはNEXを検討しているのは、写真の画質・
大きさ・重さ・60Pなど、GH2に無いものをGX1とNEXが持っているからです。あとは、
新しいものが欲しくなったこともあります。
>パナソニコンパさん
アドバイスをありがとうございます。
> 私も、動画の何を重視するかで変わってくると思います。 私の場合は、
私が重視するポイントは、1.フルハイビジョン撮影可能、2.映像の画質、
3.フレームレート、4.携帯性能で、長回しすることはほとんどないので、時間
制限は問題ありません。これから判断すると、NEXの方が私には適しているのかも
しれませんね。
ちなみに、あり得ないでしょうがもしNDフィルター内蔵の機種が発売されたら、
これは最有力候補になります。
マイクロフォーサーズとNEXのどちらも魅力的ではあるものの、どちらも一長
一短のところがあるようです。そのためかどちらも熱い支持者の方が多く、お互
いに優劣を語られていますが、知識に乏しい私のような者にはどちらも正しい
ことに思えて、困惑することがあります。
とりあえず、CP+まで2週間、様子を見ることにしました。そこでGH3が発表され
るか、または新しいレンズによってはNEXも視野に入れて考えようと思います。
書込番号:14085141
0点

>ミラーレスなのに少々大きくて重い
フォーサーズはマイクロになって大きさや重さをかなり解消したのですが
このGH2に関してはマルチアスベクで一回り大きな受光素子となっています。(もっともAPS-Cよりも小さいです。)
また、ファインダーの見えもよく全体の造りもG1、G2などよりも上で結構高級な造りになっているようです。
そういったこともあり、他のミラーレスよりも大きいBodyとなっていますし、また14−140を支えるのに、
小さいBodyはバランス上問題があります。しかし、大きいとはいえ背景暈けの美しさなど、通常のビデオ
とは異なる世界を楽しめる点では素晴らしい機種と言えると思います。
引き続き大事に使うか、まだ値段のあるうちに手放してGH3に備えるのもありかと思います。
とは言え、付属する14−140は ライカ14−150には及ばないものの大変写りが良いですので
そのまま使うのも良いと私自身は思います。
書込番号:14087038
0点

>>トナカイたかぽんさん
>>私には、GX1を持っている人が、NEX-7を購入検討していることが理解できません。
>>ミラーレスを何台も持つ意味とは?
マウントも画角も違うからですよー。
使いたいレンズを使うのに必然的に併用になりますー。
書込番号:14105225
1点

もう見られていないかもしれませんが、結果を報告します。
日付が変わったので昨日になりますが、横浜で開催されているCP+に
行ってきました。帰りにはフジヤカメラでGX1を購入するつもりで、下取り
のレンズを持っていきました。
PANASONICのブースで様々なレンズを着けたGX1を、SONYのブースでは
NEX-7とNEX-5Nを、自分のメモリーを刺してデータを持ち帰らせてもらい
ました。(特にお願いしたわけではなく、「どうぞお持ちのメモリーカード
をお使いくださーい」といった感じで案内していました)
両方を使った結果、帰りにNEX-5Nを買いました。
急に気持ちが変わった理由は、以下のとおりです。
1.GX1はビューファインダーがなくモニターも固定式ですが、NEXはモニター
が上に向きます。カメラを顔の高さまで持ち上げて背面モニターを覗いて
動画を撮影するのは、コンデジなら可能ですが、レンズ込で300gを超える
GX1では私には不可能だと思いました。
オプションのビューファインダーを買えば解決するのですが、GX1もNEX-5N
のどちらも、3万円近く払ってオプションで購入するほどの価値は、私には
見出せませんでした。
2.本来なら、GH2を購入した時点でマイクロフォーサーズで行くと決めたので、
余程のことがないとNEXは買わないつもりでした。しかし、最近のミラーレス
カメラの販売方法は、レンズは本体とセットで買わないとバカバカしくなる
ような価格設定なので、システムとして揃えていこうという気になれません
でした。そのため、NEXもコンデジ感覚でセットレンズだけで使うつもりです。
(1・2本は買うかもしれませんが)
3.シグマからマイクロフォーサーズのレンズが2本発表されましたが、これが
Eマウントと共用だったことです。レンズメーカーとしてはその方が効率的
だと思いますが、マイクロフォーサーズのコンパクトさが生かされないので、
レンズメーカーは今後こういった形で出してくるならマイクロフォーサズに
拘らなくても良いかもしれないと思いました。
GH2は今後も使い続ける予定なので、今後のロードマップにある大口径の
Xレンズはとても期待しています。
書込番号:14136752
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
質問いたします。
DMC-GX1X-K
(LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm)を使っています。
2011年12月20日に購入しました。
購入時点からおきていた事象がご使用の皆さんも起きていますでしょうか?
という質問です。
事象は、ズームを42mmや35mmのテレ側に動かして、
その後に14mmや18mm側のワイド側にすると、必ずピントが合わなくなるものです。
こうなると電源スイッチレバーで一旦OFF→ONしない限り、ピントが合いません。
カスタム設定を全てリセットしても同じ問題が起きます。
ファームウェアをV1.1に上げましたが症状は変わりませんでした。
カメラ:LUMIX DMC-GX1X-K
レンズ:H-PS140242
設定初期状態からレンズのステップズームをONにした変更しただけです。
症状事態はステップズームON/OFF状態に関係なく発生します。
焦点が合わなくなる問題が起きるのはズーム位置
42mm→35mm→25mm→18mm→14mm
の中で
42mm→18mm
42mm→14mm
35mm→18mm
35mm→14mm
25mm→14mm
のパターンです。
蛍光灯下、日中の屋外に関係なく発生しています。
動画撮影の場合は問題は起きません。
ズームをワイドに戻す操作さえしなければ、
等倍表示で確認してもピントが合った非常に満足のいく写真を撮してくれます。
発売後間もないし、きっとそういうものだろうと割り切って使っていましたが、
ファームをバージョンアップした後も同様の症状なので
このカメラ特有のものなのか質問をする次第です。
以前はコンデジのみを所有していまして、
このカメラは発売前から欲しいと思いを募らせて購入したカメラで
問題を理解した上で、このまま使い続けていきたいと思う程、大好きなカメラです。
同様の事象が皆さんにも起きているのかどうかだけ知りたいのです。
よろしくお願い致します。
1点

>ズームを42mmや35mmのテレ側に動かして、その後に14mmや18mm側のワイド側にすると、必ずピントが合わなくなるものです。
こんにちは
テレ端で ピント合わせをして、フォーカスロック或いはAF OF→ズーミングした時にピントが合わないのでしたら仕様でしょうね。
その都度、ピントを合わせるようにされたら良いです。
書込番号:14077971
1点

X14-42mmは持っていませんので正確なことは分かりませんが、
X14-42mmはバリフォーカル(ズームするとピント位置が移動する)レンズなのではないでしょうか。
フィルム時代はそういうレンズは少なかったのですが、
デジタル時代になってバリフォーカルレンズが多くなってきましたね。
ズームする度にピント合わせするしか仕方ないです。
書込番号:14078024
0点

MH011さん こんにちは。
ピントを合わせてからズーミングしてピントがずれるのならば仕様だと思います。
マニュアルフォーカスレンズの時代はピントを望遠端で合わせて、ワイド側にずらして撮影などよくしたものですがこの当時のレンズは本当のズームレンズで、ピントを合わせてからズーミングしてもピントがずれないのが当たり前でしたが、現在のオートフォーカスレンズは一部の高級レンズを除いてバリフォーカル・レンズ(VARI-FOCAL LENSES)で、簡易型のズームレンズでズーミングするとピントの再調整が必要となりますが、コンパクトに設計出来るのとオートフォーカスなので多少の焦点移動は実用上問題にならないからそう言うレンズが多くなっていると思います。
上記の症状でなければ初期不良でメーカーで確認してもらってください。
書込番号:14078077
3点

>42mmや35mmのテレ側に動かして、
>その後に14mmや18mm側のワイド側にすると、必ずピントが合わなくなるものです。
>こうなると電源スイッチレバーで一旦OFF→ONしない限り、ピントが合いません。
AFが出来なくなると捉えてよいのですよね。
単純に初期不良でもないということでしょうか?
であればパナソニックの判断によるしかないかと、
パナソニックがそれを『仕様』と判断すればそこまでになりますね。
まずは、パナソニックがこの現象をどう捉えているのかになると思います。
書込番号:14078090
3点

ワイド側へズームするとぼけて、レリーズ半押しでも再合焦しなければ不具合ですね。
書込番号:14078233
5点

返信いただき、ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
>事象は、ズームを42mmや35mmのテレ側に動かして、
>その後に14mmや18mm側のワイド側にすると、必ずピントが合わなくなる
のピントが合わなくなるとは、AFが出来なくなるという意味です。
具体的には、
シャッターボタンの半押しをしても、オートフォーカスできず、
画面はボケたままで、液晶右上のフォーカス表示が緑色に点滅し、
フォーカスが合っていないことを示しています。
フォーカスが合っていないため、シャッターボタンを押し込んでも撮影をしてくれません。
被写体に濃淡の有る無しに関係なく発生します。
ここで電源OFF→ONすると同じ被写体を綺麗にオートフォーカスしてくれます。
よろしくお願い致します。
書込番号:14078246
0点

同様の操作で確認しましたが、特に問題ありませんでした。
念のため、MFモードにして手動でピント合わせした場合と比較しても問題なかったです。
とこで、どのように操作したのでしょうか?
[1] 撮影する度にシャッター半押しで合焦を確認後、シャッターを押した。
[2] MFモードまたはAFロックなどで、ピント合わせしたのは最初の望遠側だけ。
[1]なら初期不良かもしれません。また、広角→望遠なら全く問題なかったのですね?
[2]ならピンぼけして当然だと思います。
書込番号:14078290
1点

Woolyさんの固体では問題が無いようですね。
であれば、MH011さんの固体の初期不良だと考えられます。
MH011さん、パナソニックに不具合について連絡し、対処依頼はされているのでしょうか?
もしまだであれば、初期不良だと思われますので交換または修理依頼してみてはどうでしょう?
書込番号:14078307
2点

シャッターボタンを 半押しをしても、AFしないのでしたら故障ですね。
交換依頼か、修理ですが、先ずはお店に交換依頼が良いと思います。
書込番号:14078736
2点

レンズ側の故障、またはレンズとの通信不良も考えられます。
一式交換依頼がベターです。
書込番号:14078765
2点

0.電源をOFFにする。
1.バッテリーを取り出す。
2.レンズを一度ボディから外して再びマウントする。
3.バッテリーを装着する。
4.電源をONにする。
5.不具合が再現するか確認する。
これで不具合が再現するようであれば故障の可能性大ですね。
書込番号:14078841
3点

試しました。普段、ステップズームは使ってないんで、下記のやりかたで試しました。結論を先に言うと、全く問題なく動作します。
1.ステップズームにする
2.42oにしてAFをしてピントをあわせる>>>その後に、14oや18oにして、再度シャッターを半押しにする
3.モードはAFFとAFSを切り替えて両方試しました。
4.合焦の緑マークの点灯と、撮影した画像をチェックしました。
上記であっていますよね、これを数回繰り返しましたが問題ないです。緑の合焦マークがつき、かつ再生画像でも問題なく見えます。と言うことで個体不良かもしれないですね。
後、可能性としては・・・・本体は先日のバージョンアップですよね?11月にレンズのバージョンアップもありましたが、そちらはしていますか?それ以降に購入しても旧バージョンのままかもしれません。
書込番号:14078882
2点

シャッターボタン半押しでのAFじゃなくって、AFロックボタンを使っての可能性も考えて、AE/AFロックをAFロックにして試しましたが、AFロック再度押しで解除、その後はシャッター半押しでもAFロックでもAFできます。
書込番号:14078918
2点

こんにちわ〜 レンズの故障ですね!
テレ側で AF OK
ワイド側で AF NG
であれば レンズの接点(通信)はOKですから
レンズの故障です。
購入先に 持って行き 他のレンズを付けてテストしてみてください。
それにしても 変な 故障ですね!
書込番号:14081086
2点

皆様、返信いただきありがとうございました。
旅情さん
レンズを外して再マウントするアドバイス試しましたが、
症状は治りませんでした。アドバイスありがとうございます。
Haruhisaさん
レンズ(H-PS140242)のバージョンはV1.1の最新でした。
念のためファーム更新作業を試してみましたが、
アップ動作をしませんでしたので、やはり最新のようです。
また、再現操作をたくさん試して頂き感謝です。
発売間もないためか、このカメラの特性なのだろうと割り切っていましたが、
皆さんのおかげで固体の問題であるらしいことが分かりスッキリしました。
ありがとうございます。
テレ側で撮影したらワイド側で撮影をする前に、電源OFF→ON操作をする対処法にも慣れ、
OFF→ON再起動が5秒と速いカメラの恩恵で問題とは感じていませんので
来週の結婚式まで使用した後に、購入先とメーカーに相談する事に致します。
書込番号:14081879
1点

この質問の結果を書きます。
症状を詳しく手紙に書いて修理に出しました。
結果はレンズ側の不具合でした。
レンズが新品に交換され、新品カメラの様な綺麗な状態で戻ってきました。
これがホントの姿だったのですね。今ではとても快適にカメラ撮影を愉しんでいます。
みなさん ありがとうございました。
書込番号:14175752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





