
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2013年5月1日 22:34 |
![]() |
2 | 5 | 2013年5月9日 23:45 |
![]() |
7 | 13 | 2013年4月27日 18:13 |
![]() |
5 | 9 | 2013年4月23日 10:41 |
![]() ![]() |
20 | 15 | 2013年4月19日 14:19 |
![]() |
6 | 5 | 2013年4月15日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1が本日到着。キタムラの特価で買ってしまいました。
気づいたのは内臓フラッシュを上に向けられるのでバウンス撮影できますね。
活用されている方はいますか?
あと、構え方がわかりません。
下から左手で支えると親指でズームレバーを操作できるけど
だんだん手がつかれます。取り説には持ち方は書いていません。
結局写真みたいに左手でレンズをつまんで、人差し指でレバー操作がしっくりきますが
なんかへんな持ち方ですね。
皆さんはどう構えていますか?
0点

似たようなデザインのパナソニックGF1とオリンパスPEN EーPL3ですが、基本的に左手下の脇閉じです。
書込番号:16059535
1点

ズームなんて焦点距離を決めたら使わないのでいつも片手で気軽に撮影していますよ
書込番号:16059629
1点

松永殿
ご回答かたじけない
同郷のよしみでお教えいただきたいが
左手下で脇をしめるのは基本だと思うのですが
親指がズームレバーに楽に届かんのです。やってると肩がこってきました。
あまり使わんフォーカスレバーならぴったりくるので
メーカーはたぶん違う持ち方を考えてこういうレバー配置にしたのだろうと・・・
それはどういう持ち方なのかが疑問なのです。
餃子定食さま
確かに両手で持つほど大きくないので片手撮影が基本なのかもしれませんね
ただ動画撮影のためにも揺れない持ち方を探しています。
まあしばらくいじくってると決まってくるとは思いますが・・
書込番号:16059762
0点

構えは…
手振れしないように臨機応変に変えればいいと思う
昼間なら右手だけでもいいし
ちょっと厳しくなったら左手をカメラの下にして
両脇をがちっとしめる
首からカメラをかけて両手で保持して前に突き出し
ストラップをピンと張ることで安定させるやりかたもある
固定液晶だとこのくらいしかできないでしょうね…
可動液晶ならウェストレベルでがっちり固定もできますけどね
バウンス可能な内蔵ストロボはパナソニックの伝統ですよ
伝説の名機LC1やL1なんかは
バウンスの位置で固定できました…
GF、GXシリーズは簡易バウンスで何かで固定して使います
この方式はソニーやオリンパスもやっているので
箱型のミラーレスでは一番普通の方式です♪
書込番号:16059925
2点

http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/extra_watch/girlscamera/20130201_585393.html
小さいレンズの場合は、コンデジスタイルがいいのではないでしょうか?
書込番号:16060492
1点

>じじかめさん
いつも投稿を楽しませていただいています。
パワーズームの場合、リンクで〇の構え方だとズームレバーに指が届かず、
ズームレバーを人差し指で動かそうとすると、×のようになります。
困ったものです・・・
書込番号:16061007
1点

普通は左手人差し指が下側で、同親指がストロボ位置に来て、左脇締めになっていますが、
コンデジ持ち(両手とも親指下側)の時もあります。液晶の見え具合とか、あおりの具合で適当に。
単焦点では、片手でも撮っています。
書込番号:16062523
2点

私もどちらかというと焦点距離を決めたら頻繁に変えないほうなので
基本一眼持ちです。
ズームが必要ときは左手を20°〜25°くらい上にずらして構えてますね。
左の脇が甘くなりますが、私の場合は一番それがしっくりきます。
シャッタースピードがやばそうなときやここぞというときは構え直しますけど。
親指でのズームレバー操作もだんだん慣れてきましたw
書込番号:16067379
1点

ボトムグリップを常用しております。
グリップを中指から薬指までの3本でしっかり保持できるので、右手はシャッターボタンを押すために添えるだけです。
シャッターを押すとき力が入りすぎないので、ブレ防止にもつながります。
また、背面液晶でタッチシャッターなど使用時も安定して操作が行えます。
書込番号:16071001
2点

みなさま ご返事ありがとうございます。
いろいろ使ってみましたらやはりJ-waveさんのように一眼もちズーム時脇開きになりました。
なんかズーム時は安定しないのですが、ズームはズーム、撮影は撮影と考えるkとにします。
また動画の場合ズームしながら撮影もありえるのでミニラ・ジュニアさんお勧めの
ボトムグリップも動画撮影に試してみたいと思います。
昨日はインテックス大阪の食博に行きましたが
いつの間にかタッチシャッターになり首に吊ったまま何枚か撮影してしまいました。
出っ張ったおなかにタッチパネルが接触し、2アクションでタッチシャッター設定になった上
おなかの上で跳ねるたび撮影しておりました。ダイエットを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16081856
0点

カメレス失礼。
わたしも以前はズームレバーの位置に強い違和感がありました。が、半年ほど他機を使う機会が多く、先日ひさしぶりに手にとったところ、その違和感がまったくなくなっていました。
たぶん以前とは持ち方が変わったのでしょう。以前のことは覚えていませんが、現在は、左手親指をズームレバーの上に置き、中指(と薬指)をレバーのちょうど裏側において3本の指でレンズ鏡鏡を摘むように持ち、そして、親指の腹をボディー左角に当てています。右手はふつうだと思います。こういうふうに持つとズームレバーの位置は自然に感じられます。
書込番号:16082897
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
今日、交差点の向こう側で、信号待ちをしている珍しい車を発見!信号が変わったら、来るであろう場所にピントを合わせ、待機していました。
ところが、車が来て、シャッターを切ると、カッ・・・・シャンと、まるで1秒位シャッターを開けた様な音がしました。待機時のシャッタースピードはPで1/200位でした。
おかしいと思って再生してみたら、シャッタースピードは1/200絞りはF7.1になっており、しかも車は完全にフレーム外…音も明らかに変でしたし、一体何時シャッター切れたの?という感じでした。
当然今回が初めてで、正直今度何時起こるかは判りませんが、何か誤作動の体験談、有りますか?
2点

露出ディレイ的な設定でもしていたのでは?
書込番号:16046429
0点

Jameshさん こんにちは
もしかしたら ミラーレスの場合 シャッターが閉じ 絞りを閉め その後シャッターが切れるため シャッターが閉じた後 絞りが絞られる時 タイミングが悪く時間がかかり タイミングが遅れたのかも知れません
実際 絞り込むほど 同じシャッタースピードでも 遅く感じる場合有りますので
でもこの場合 絞りを絞った後の 動作には問題ないため 露出は適正になります
書込番号:16046454
0点

まるでセルフタイマーみたいな感じだったのでしょうか。短いほうは2秒だったように記憶します。でも、この場合、シャッター押しても2秒間は無反応ですから違うようですね。ふつうに考えると、カメラの不具合ですが、再現性はないんでしょうね。
書込番号:16046660
0点

レーダーやカメラにうつりにくいステルス車だったのでは? 無視してください。
書込番号:16048998
0点

Jameshさんこんばんは
今さらのレスで恐縮ですが、
私も半年前に同様の症状が起こりましたよ!
私だけでなかったんですね〜
会社でやっている野球の試合を撮っていました。
(夕方のドームで炎天下ではありません)
設定はAモードで絞り開放でした。
最初は何ともなかったのですが、しばらく使っていると、
同じように1秒くらいのスローシャッターに…
画はブレているのですが、露出は適正でした。
一度症状が出ると、電源をONOFFしても電池を出したりしても直らず…
その日以外にも、炎天下の試合で使用中に何回か起こりました。
そのときはカメラも熱くなっていたのでそのせいかな?とも思いましたが…
後日購入店に持って行き、メーカーに点検してもらいましたが
症状が再現できないとのことで返ってきました。
それからはその症状が起こっていませんが、
なんだったんでしょうかねえ?
書込番号:16115325
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
先日GX1で動画撮影したのですが、夕刻の明るい窓が背景の室内LIVEということも有り、
全体に人物が暗く、ノイズもひどいという残念な結果に終わりました。
逆光補正が出来るものと思って補正をかけるですが、どうやら動画撮影時にはオートに自動的に切り替わってしまうようです。
説明書で理解できなかったのですが、これは仕様なんでしょうか?
もちろん条件が良ければ美しい動画撮影が出来るのは理解しますが、上記のような悪条件の場合、なにかマニュアル的に補正を掛ける方法をどなかご存じないでしょうか?
知人の撮ったiphone動画にも負けてしまったので非常にショックです。
1点

G5ですが、ちょっとテストしてみました。動画撮影時の露出補正はGX1と同じだと思います。
全て動画からの切りだし画像で、Pモードでの動画撮影です。
1・2枚目はG5を窓に向けての逆光気味の場合ですが、露出補正されているのが分かります。
3・4枚目は暗めの室内です。こちらは露出補正しても、動画撮影開始と
同時に暗くなって露出補正しない場合と同じになってしまいます。
ある一定の明るさがないと補正されないようです。
どういう仕様になっているのか不明ですが、状況によっては動画撮影時の露出補正が
効かない場合があるようですね。
>なにかマニュアル的に補正を掛ける方法
残念ですが、GHシリーズ以外は動画でのマニュアル露出機能がないので出来ないと思います。
GF6では出来るようになったみたいですが、どの程度出来るのかは分かりません。
書込番号:16046806
2点

まるるうさん、ありがとうございます。
>GHシリーズ以外は動画でのマニュアル露出機能がない
なんですよね。。今まで理解してなかったです。
露光補正はある程度は、反映されるということでしょうか?
ちなみに私が撮った時、露光補正をプラス一杯までかけたことにより
感度が高めに自動設定され、盛大なノイズが発生したのかもしれません。
このあたりの動画の露出のメカニズムがイマイチ理解できてません。
ある程度オートでも逆光補正はしてくれるようですが、
せめて、スポット測光で露出固定するような機能があればいいのに。。
などと思ってしまいます。
サンプルまで提示して頂き、大変感謝です。
(私の動画はプライベートすぎて掲載できません。。)
最近OM-Dが気になってしょうがない。。。
動画も結構綺麗らしいし、なによりボディ内手振れ補正は
単焦点での動画撮影に威力を発揮しそうです。
GX1も良いカメラなんですけどね。。
書込番号:16049120
1点

さるばだるまさん
動画を取る際、画面が暗い時GX1の後ダイヤルで露出補正を+や-側に補正しての動画撮影はできます。SSとF値を設定して撮影できないだけです。
露出補正に対してSSとF値が自動で設定されるます。ハイキー、ローキー両方の動画撮れると思いますよ。
暗い所から明るい場所へ移動しながらの露出補正に対応できないだけです。
暗い場所、明るい場所でそれぞれの動画を撮りるしかないです。
私の場合ISO感度も3200まで使ってますし、普段の撮影で小難しいこと考えず撮ってますので特に困ったことはありません。
小さくて良い仕上げで格安。言うことないです。なによりレンズの良いものが揃っていますよ。
書込番号:16049286
0点

ちょっと打ち間違い!
されるます→されます
撮りるしかないです→撮るしかないです
書込番号:16049305
0点

そむじさん
>後ダイヤルで露出補正を+や-側に補正しての動画撮影はできます。
私の設定が間違ってたのでしょうか?
プラス補正をLCDで確認して、動画ボタンを押すと元の暗い画像に戻って録画が始まります。
補正をキャンセルしてオートで撮り始めているようなのです。
録画したデータを確認してもやはり暗いままなんですが。。。
まるるうさんのご指摘のように
状況によって補正が出来ないケースがあるんじゃないでしょうか?
書込番号:16049722
1点

さるばだるまさん
あんれ・・
私の撮影したものは美しい人々の顔がはっきり写っていますので残念ながら公開できません。いつも露出調整し、より美しく撮影しないとうるさいです。ですのでいつも調整します。
今日はもう食事モードなので明日にでも軽く動画撮って確認してみますね。
明日にでも拙宅の室内で明るめ暗めで確認してみます。
後は詳しい方どうぞ。
書込番号:16050501
0点

例えば、野外舞台で撮影の時、画面に空が入ると演じている方が黒くつぶれがちです。
それで露出補正し動画をGX1で問題なく撮影してまいりました。完全に空は飛んでも人物の露出はピッタシ!
さるばだるまさんの質問で露出補正しても動画に入るとされないとのことで、念のため先ほど暗めの室内で試しに動画を撮ってみました。
確かに暗い室内では動画撮影で露出補正がキャンセルされたように動画撮影が開始されます。
念のため本日F1.4 SS1/60が適正な室内で露出補正±1EVで確認しました。それなりに暗め明るめに補正され撮影されていました。
更に暗い状態では試していません。動画ですので対応できる範囲があると思います。何らかのリミッターが設定されているかも知れません。明るいレンズで対応するのだろうと思います。その辺の程度は確認はしていません。
動画撮影にクリエイティブコントロールも対応していますのでここでハイキー、ローキーで撮影してみると分かり易いかもしれません。
ご報告まで。
書込番号:16053756
1点

そむじさん
ありがとうございます。
なるほど、すると、まるるうさんご指摘のように
>ある一定の明るさがないと補正されない
ということになりますね。。
何故、そのような仕様になっているかは疑問ですが、
暗い状況では、ハイキーモードを使う手もありそうです。
きっとGX2では動画のマニュアル露出機能がついて
フェイドイン効果なんかが出来たりするんでしょうかね。
私も色々実験してトライしてみます!
書込番号:16054472
0点

さるばだるまさん
本日、海外で発表があったG6にもGH同様の動画マニュアル露出モードがつきましたね。
GX1の次期モデルGX2(?)にも付くのは間違いないと思いますよ。
夏前に発表なんて噂もありますが・・・
書込番号:16055034
1点

まるるうさん
G6にはタイムラプスやコマ撮り動画など
遊べそうな機能がたくさん付いてますね。
でもデザイン、使い勝手は断然GX1のほうです。
こうなると、ますますGX2への期待が膨らみます!
書込番号:16060728
0点

その後のテスト結果
光量が乏しい場面での動画撮影
プラス補正をかけても強制的にオート露出となる。
ハイキーモードでも同様にオートになる。
その明るさの限界値はレンズのF値にも左右される。
ちなみにマイナス補正はちゃんと反映される。
画質を維持する為の制限値があるんでしょうね。
暗い室内での動画は割り切るしか無さそうです。
書込番号:16064340
0点

さるばだるまさん
>「画質を維持する為の制限値があるんでしょうね。」
その通りだと思います。
動画ですのでss1秒や2秒で補正し撮れるわけでもないです。使い物にならない動画が撮れても評判落とすだけと考えたのでしょう。
光量が乏しい場面でプラス補正をかけても強制的にオート露出となるとのことですが、
それはGX1で動画を補正できる範囲を超えているからと思われます。
液晶画面を見て+補正したつもりでもカメラ側で補正できる状態ではありませんので暗いままの撮影になります。オートモードで開始されるように始まるのだと思います。
>「ちなみにマイナス補正はちゃんと反映される。」
にそれが現れているように思えます。オートモードの最低ラインで開始するのでしょう。
後は耐ISOをあげる、明るいレンズを使う、照明を使って美しい動画を撮影してくださいということでしょう。
私の使用範囲では動画はあれこれ考えずに撮りますのでGX1の補正で特に問題無いです。
ただおまけのソフトは何とかならんかとは思いますね。
Lightroomでは動画撮影で補正しきれなかったものでも単純な操作である程度は対応できると思います。
書込番号:16064586
0点

訂正
>後は耐ISOをあげる
動画のISO感度はAUTOしかできませんで、GX1の性能に依存してますね。
お詫びついでに
SSは動画の設定でフリッカー軽減が使えますので、
1/50,1/60,1/100、1/120なら固定できます。
それで絞りは絞り環のある安価で明るいオールドレンズを使えば動画もある程度マニュアル撮影できます。動画撮影中固定されたSSは表示されます。
書込番号:16065722
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
かなり安くなったみたいですので、買いたしを検討しています。
普段はG1、GF2、TZ-30を使用しています。GF2と比べていかがでしょうか?
電動ズームを検討していたのですが、価格があまりかわらないので、これを買った方が…
とも思っています。
GF2よりもかなり優れているのでしょうか?
初心者ですので詳しいことはわからないのですが、
アドバイスよろしくお願い致します
0点

私もGF2、G3からの買足した派です。
家電量販店で、レンズキットを購入し、先日もう一台をオークションでボディのみ2万円程度で買いました。
既にレンズキットのXレンズはおそらく、GF2付属レンズより劣るので、ボディ単品で購入した方が良いのではないかと思います。
書込番号:16045613
0点

私もGX1検討しています。メリットは高感度耐性向上、AF速度向上でしょうか。
G2/GH1/GF1/GF2所有、G1転居ですが、メインがレフ機でm4/3出番僅少で躊躇中。
m4/3メインでしたら、私は躊躇せず追加します。
<蛇足>
GF2のタッチパネル機能Offできないのは泣き。オリBCL-1580(パンフォーカス)で解消。
書込番号:16045897
0点

電動ズーム単体より「GX1ボディー付」のほうが安いかも?な状態になっていますね。パナ機の末期ではよくあることとはいえ……、何か釈然としないとはいえ……、う〜ん、やっぱりレンズキットを買えばいいと思います。
GX1はGF2の後継機だと思いますし、センサーもより新しいので買い替える意味はじゅうぶんあると思います。
PZ(電動ズーム)には好き嫌いがあります。とにかく小型なのがメリット。従来からの14-45mmと比べて写りが悪いとも思いません。ただ、ズーミングのレバーが扱いにくい(位置が悪い)という意見が多く、また、MFのピント合わせ(これも電動のレバーでする)は不可能といってよい(思ったところで止まらない)でしょう。とはいえ、m43のキットレンズは通常AFだけでじゅうぶんです。まあ、両方使ってみて、気に入ったほうにすればいいと思います。
書込番号:16045931
0点

こんにちは。
マイクロフォーサーズ機はG2、GH2,GX1を所有しています。
GF2はG2と同じ世代ですね。
GX1はとにかくオートフォーカスが速く、操作性も非常に優れているので、使っていてとても気持ちがいいです。
私の場合、G2→GH2と購入したのですが、GH2のAFの速さに感動し、この速さがGF系のコンパクトボディでも使えれば、と考えていたところにGX1が発売され、昨年買い足しました。
個人的に、最もよく使用する単焦点レンズ20mm F1.7のAFの速度アップが一番嬉しかったですね。
GF2からなら、所有するレンズ全てでAFがぐんと速くなります。
電動ズームの画質は、既に所有していた14−42mm(手動)と同じような感じですね。
カメラ本体の絵作りは少しマイルドになっていて、シャープさが抑えられています。
書込番号:16046438
2点

こんにちは。
GX1Xがずいぶん安くなってますね。
かなり魅力的で、悩んでしまいます。
レンズの件、先日のCP+でパナの人に聞いたことがあります。
新旧14-42mmにG/X含め、また14-45mmも含めてどうかと。
パナの人は、X14-42mmが写りは一番いいとおっしゃってました。
自分は14-45mmを持ってるんですが、それでもはっきりと・・・
使ってるガラスの質が違うと言ってましたね。
まぁ、写りが良い悪いも、取り手(撮影者・参照者)による面が大きいと思いますが。
なので、Xレンズの写りに関しては、心配されなくてもいいかと思います。
Xレンズは売って、GX1ボディのみ手元に残すのもいいかも知れませんね。
PZの操作性は、私もあまり好みではありません。
書込番号:16046505
0点

悩まず買いましょう。
僕は、出てすぐの頃にボデイだけを38000円で買いました。こんなに安くなるとはねえ・・・。
僕は、GX1の買い増しはしません。今は、GH3がターゲットなので・・・。
でも、持っていない人は、いや、欲しい人は、買った方が良いと思いますよ。
書込番号:16046525
1点

GF2とは操作性で格段の違いがありますね!画素数も違いますし、その上でS/Nも向上しています。
ただ、今と成っては液晶の解像度が時代遅れの感がありますが、静止画は綺麗ですし、気にならないなら良い買物と思います。
書込番号:16047624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yu-manさん
こんばんは〜
GF2からGX1に買い替えた者です
大きくは、高感度性能かと思います。
GF2はIS0400まで、GX1は800まで、場合によっては1600もいけるかなあ〜って感じです。
分かりにくいかもしれませんが、等倍で見た時にGX1の方が解像しているようです。
あとは、GX1の方が当然造りが良いです。
一旦GX1を使いだすとGF2は不要になると思います。
Lumixはもっぱら7-14の広角専用になっています。
書込番号:16047831
0点

みなさん、多数ご意見ありがとうございます。
みなさんからの返信を読めば読むほど悩んでしまいます。
GF2よりはかなり進化してるみたいですねぇ。
『同じようなカメラ買ってどないするん?』と云う私と
『電動レンズ買うんやったら、これを買った方がいいよ』と云う私が
頭の中で戦っています。
でも多分買ってしまいそうな…
困ったもんです
書込番号:16049374
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
始めまして!今までコンデジしか使ったことの無いカメラ初心者です。
購入相談なんですが、この機種とコンデジの中級クラスの物で迷っています。
主な使用用途は記念撮影、風景や人物等になると思います。また、来月自分の結婚式と友人の結婚式を控えており、新婚旅行でも使いたいと思っています。
一眼独特のボケ感や画質が魅力なのですが、このキットのレンズだとズームが少し物足りなく感じるのかなと思います。
オリンパスのPEN Lite E-PL3 ダブルズームキットも考えましたが普段バッグなどは持ち歩かないのでサイズ的に大きすぎるような気がしています。
ボケ感は諦めてコンデジにするか、ズームを諦めてこの機種にするか…
なお、予算の都合でレンズの買い増しは考えておりません。
せっかくの一眼なのにレンズを交換しないくらいなら最初からコンデジを買うべきでしょうか?
皆さんのご意見、お勧めなどお聞かせ下さい。
書込番号:16018507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご自分の結婚式は誰かに頼みましょう(^皿^)
レンズの買い足しが、将来に渡って無いならば、コンデジが良いかと…
キヤノンG15が使い易そうです
将来的には足す…ならばGX1で良いと思いますよ〜
…ちなみにGX1、液晶画面はかなり残念な感じです(^皿^)
PC画面で見るとカメラ液晶より良かったりします♪
書込番号:16018543
2点

自分はGX1とLX7の両方を持っていますが、1つで幅広く賄うという意味ではLX7という選択肢もあるのではないかと思います。
風景などを撮影するには28oよりも24oが魅力ですし、レンズが明るいので暗所でも低いISO感度が使えるのでこれ一つでかなり幅広く使えます。
高画質なコンデジとしては希少な24oスタート機とも言えます。
もし28oでも良いというのであれば、GX1の電動ズームキットは後々の拡張性もありますしかなり便利ではあります。
ISO感度も1600までならば常用できますし、3200でも思いのほか画質劣化は少ないと感じますのでこれまた幅広く使用できると思います。
望遠に関してもEXテレコンを使用すれば引き伸ばさない限り168oまで無劣化で使用できます。
ですので結局は広角がどこから欲しいかで決まるのではないでしょうか?
GX1に12-35を装着するのが画質面では最良ですが、大きく重くなってしまうので、多少かさばってしまいます。
書込番号:16018572
1点

レンズの買い増しを考えていないのでしたら、コンデジが良いと思います。
私は、FinePix X100 が良いなと思っていますが、どれを買っても大丈夫です。
COOLPIX A(撮像素子がAPS-C)
http://kakaku.com/item/J0000006292/
FinePix X100
http://kakaku.com/item/K0000227250/
DSC-RX 100
http://kakaku.com/item/K0000386303/
PowerShot G15
http://kakaku.com/item/K0000418742/
書込番号:16018595
1点

訂正
FinePix X100(撮像素子がAPS-C)
書込番号:16018608
0点

レンズ交換しないなら、コンデジのほうをおすすめします。交換出来ない分高性能のレンズをコンパクトにパッケージしています。
RX100ならGX1+電動ズームより確かボケたと思います。
何より、レンズのふたを手で外すのと、レンズバリアで自動開閉の差がずぼらな私には大きいです。
もう一度新婚旅行に行けるならRX100を買います。オススメです。
書込番号:16018696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼を使ったとしても標準ズームでは超接近しない限りボケ感はそれほど得ることはできませんし、それなりのボケを得たいのなら明るい単焦点レンズが必要です
レンズ交換しないということになると大きく重いカメラを持ってもボケ感が得られないでしょうからレンズ一体型のカメラの方が良いかと思います
書込番号:16018875
3点

普段からバッグを持ち歩かないとの事で
ポケットに入らないサイズのカメラでは
すぐに持ち出すのが億劫になるのは予想できますので
ここはコンデジを買うべきだと思います。
背景をボカすという事や画質的なことを考えれば
ズームのできない単焦点タイプの方が有利ですが
用途を考えると非常に不便だと思いますので
ある程度妥協をしてもズームレンズを搭載したモデルをお勧めします。
SONYのRX100
CanonのS110
FujifilmのXF1
このあたりから選ばれるのが良いと思います。
書込番号:16020314
0点

キヤノンPowerShotS110…小さくて軽くて…いい仕事しますよ(笑)♪
書込番号:16020603
0点

いくらセンサーサイズが大きくて、画質が良くても、慣れないうちから手ぶれ補正がない単焦点の高級コンデジをオススメするのは個人的には躊躇します。
お考えの用途でしたら、GX1Xレンズキットも悪くない選択でしょうが、バッグを持ち歩かないのでしたら、そこそこのコンデジで良いと思います。
ボケに関しては、「センサーが大きい」機種で「明るい望遠レンズ」でないと出せないという訳ではありません(確かに楽に出せますが)
コンデジでも、撮影意図に合致するかどうかは別として、それなりにボケを楽しめますし、ソフト制御でボケを加える機能を持った機種もあります。
お考えの用途なら、画素統合で暗いところでもそれなりに使え、広角から望遠までカバー、望遠側でのボケもそれなりに使え+αでソフト的にボケを作り出せる「高倍率コンパクト」というカテゴリーの 富士 F900EXR なんてどうでしょう。
富士 F900EXR
http://kakaku.com/item/J0000005995/
ボケに関しては、どれぐらい欲しいのかにもよりますが、コンデジでも用途次第では結構楽しめますよ
1枚目:GX1 と同じm4/3のミラーレスの場合(センサーサイズはRX100の2倍程度)
2枚目:1/1.7型 センサー搭載の「高級コンデジ」
3枚目:「高倍率コンデジ」を使ったボケの例です
4枚目:1/3.2型 センサー搭載のコンデジの例
書込番号:16028724
2点

やっぱりレンズ交換無しが前提ならコンデジだと思います。
画質重視ならRX100やLX7等のハイエンドコンデジ
倍率重視ならFZ200
あとはP7700なら光学ズームが7倍位だったかな。
書込番号:16028830
0点

IRIEMANさん、おはようございます。
別にレンズが替えられるからと、追加レンズ買わなければならないわけではありません。
GX1にX14-42mmレンズだけでも、かなり使えると思いますよ。
そして、将来的にやっぱ必要となった時に、レンズ追加することができる。
これはその時になってみないとわかりませんね。
結構解像度も解像感も高い写真が撮れると思います。
望遠が弱い点は、EXズーム使うとか、後からトリミングで対処するとかで、
L版や2L版程度までなら、十分見れる写真になるのではないでしょうか。
コンデジも中級クラスではなく、高級コンデジのような、
素子のサイズが大きいものであれば、その価値はかなりあると思います。
コンパクトにパッケージングされて、写りはデジ一並かそれ以上ですから。
1/1.7型とかの中級レベルなら、GX1購入をオススメしたいです。
書込番号:16029619
0点

コンデジの中級クラスと悩んでいらっしゃるのですよね。
同時に検討されたのがE-P3ダブルズームですから、予算は4万円以下というところでしょうか。
そうなりますと、「ボケ感」と画質重視ということですから、コンデジでは1/1.7型センサに大口径レンズを採用した、パナのLX7やニコンのP7700等でしょうか。
多くの方がお勧めのソニーRX100はGX1より1万円以上も高いのに、「ボケ感」は余り変わらないかと思います。
うっかり10万円近い上に単焦点のCOOLPIX Aなどを買ってしまったら、後悔する上に奥様との関係にヒビが入ってしまうのではないかと余計な心配をしてしまいます。
GX1、良いんじゃないでしょうか。私もあまりに激安なのでGX1購入を考えていまして、ちょくちょくカメラ量販店に触りに行っています。買った際にはキットレンズか20mm/F1.7を付けっぱなしにしようかと思っています。別によろしいんじゃないでしょうか、レンズを買って持ち歩かなくても。
私は同じパナのGH2というカメラを使用していますが、あくまで私感ではありますが他機種に比べて使い易さやレスポンスは素晴らしいものがあり、ストレスなく使用できると思っています。
ボケも、GH2のキットレンズの感覚で恐縮ですが、並のコンデジ以上です。私の彼女に貸すと、いつも「背景ボケるんだけどなんとか(ボケないように)して!」と要求され、困惑しつつ絞ってカメラを渡します。余談はともかく、「並の一眼以上にボカしたい!」とか「赤ちゃんの寝顔を超絶綺麗に撮りたいんだ!」と欲が出てき時点で、貯金を崩して20mm/F1.7を将来追加購入されるのもいいかと思います。将来の楽しみがあるのがマイクロフォーサーズではないでしょうか。
とかく言われる高感度の性能に関しても、同じセンサーと言われている(?)GH2でも、ISO1600でL版くらいの印刷でしたら実用になりますよ。
書込番号:16030343
0点

はじめまして。
私もミラーレス一眼に憧れて、
【サイズが小さくて使いやすのでは!】
という理由でGX1Xを購入しました。
しかしながら私の技量が足りないせいか、キット付属の電動ズームでは満足のいく写真が撮れませんでした。
※画像が暗い、ピントが合わず失敗が多いなど。
室内で使うにはレンズが暗く、外で持ち歩くにはバックに入れないと持ち運べないため携帯性もいまいちでした。
いろいろ検討した結果、当初は全く興味のなかった、オリンパスの45oF1.8というレンズを購入し満足のいく撮影ができるようになりました。(20mmF1.7も買いました)
45oF1.8のレンズで撮影した写真は満足いくものだともいますが、単焦点レンズのため撮影の自由度が低く旅行用には向かないと思います。
という訳でオススメはコンデジになりますが、コンデジも性能はもちろんサイズが重要になると思います。
一番無難だと思うのは、キヤノンのパワーショットS110です。
高級コンデジと呼ばれる中では価格も安く、今ならキャッシュバックキャンペーンで5000円戻ってきます。
サイズも一般的なコンデジサイズなので、携帯性が最高です!
もう少し大きくても大丈夫であればキヤノンのG15。
こちらもキャッシュバックキャンペーン対象商品です。
画質は一気に落ちますが、使いやすさを優先するなら、ソニーHX30Vなどの20倍ズームを搭載したコンデジもオススメできます。
ミラーレス一眼は、コンデジと比べセンサーサイズも大きくレンズも大きいので高画質を期待してしまいますが、残念ながらキット付属のレンズでは期待に応えられないと思います。
私の経験ではサイズの面も重要で、高級コンデジのカテゴリの中ではパワーショットS110とソニーRX100以外は、結構持ち運びが不便だと思います。(私の主観です)
サイズ、レンズの明るさ、価格など、いろいろ選択肢があると思いますので、是非とも後悔のない買い物をしてください!
書込番号:16032387
3点

写真のボケを気にする方多いですが、人と同じでボケは少ないほうがいいですよ。写真に慣れれば慣れるほど広角でパンフォーカス(近くから遠くまでピントが合う)に魅力を感じると思います。
小さくて軽いコンデジ、いいんじゃないですか。
書込番号:16033732
3点

一眼独特のボケ感や画質が魅力ということですから、レンズを交換しないという前提を捨ててGX1を購入されるのもひとつの手だと思います。
交換レンズは最初から一緒に買わなくても後から買い足すこともできますし、他の方も勧めておられる45mm/F1.8のようなレンズをいずれ買い足せばコンデジでは得られないデジタル一眼ならではの写真を撮ることができます。45mmは奥様のポートレートなどには正にうってつけでしょう。これを良い機会と考えて、レンズ交換式カメラの世界をちょっと覗いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16034211
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1Xレンズキットを3週間ほど使用していますが、ズーム開始時の画面の揺れが、気になります。
広角端からズームを開始したときに、画面が少しですが揺れた後普通に動作します。
画面がブルブル小刻みに揺れる感じでズームが始まります。広角端から少し望遠端にズームし、止めた後、また望遠端にズーム開始した時は問題ありません。
広角端からズーム開始するときの、駆動機構の微妙ながたつきのようにも思えます。皆さんのはいかがですか?
書込番号:16018256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
手振れ補正装置を、OFFにしたらどうなりますか。
書込番号:16018644
0点

may0528さん、こんにちは。もしかしたらクイックAFではないでしょうか。クイックAFがONになっていると、常に自動でピント合わせしているとのことです。ズームではなくても、カメラを動かすだけでも、ククッという感じでAFが揺れるように動きます。
おそらく電池も食うでしょうし、私はそんなに素早いAFは必要としていないのでOFFにしています。違うかもしれませんがクイックAFのON、OFFを試してみてください。
書込番号:16018718
1点

じじかめさん、ありがとうございます。うーん、正常ですか。
robot2さん、手振れ補正は、気がつきませんでした。今晩ためしてみます。
楽しくやろうよさん、ありがとうございます。クィックAFは、OFFにしておりますし、MFでも、同じ症状です。
書込番号:16018810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございました。本日、家電量販店5店舗をまわり、10台のデモ機で確認しましたが、個体差はあるものの、全ての個体で、この現象を確認しました。どうも、仕様のようです。ある店員さん曰く、電動ズームはしかたないと言うことです。
わたしが、神経質なのかもしれません、お騒がせしました。
書込番号:16019869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





