LUMIX DMC-GX1 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:272g LUMIX DMC-GX1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX1 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX1 ボディとLUMIX DMC-GX7 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX7 ボディ
LUMIX DMC-GX7 ボディLUMIX DMC-GX7 ボディ

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 9月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年11月25日

  • LUMIX DMC-GX1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

クチコミ投稿数:1261件

現在、安いコンデジを使い、街で人を写すのがメインになっておりますが、
暗所での撮影に不満があり、また壊れているような状態になっておりますので、
新たに機種選びでミラーレスかコンデジかで迷っているところです。
教えていただきたいのは、以下になります。
GX1(ミラーレス)は、スムーズにパンフォーカスの状態で写す事が出来ますでしょうか?
電源オフにしてもパンフォーカスの設定は維持されますか?
また、その設定はfnに保存出来ますか?
もしもGX1(ミラーレス)を購入して、1枚写すごとにパンフォーカスの設定を
することになってしまったら・・・と不安を持っています。
パンフォーカスということではリコーのGRDも候補の中に入れているのですが、
やはり大きなセンサーでコンパクトでもあるミラーレスに魅力を感じているところです。
*『絞り」のあるカメラは使ったことないのが状況です。

みなさん、よろしくアドバイスお願いいたします。

書込番号:14306692

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件

2012/03/18 10:30(1年以上前)

はじめまして。
質問に対するお答えになっていないので、気分を害されたら申し訳ありません。

パンフォーカスが楽しいレンズとして、オリンパスの12mmf2.0レンズの「スナップショットフォーカス機構」が面白そうです。
(下記ページの下の方で紹介されています)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12_20/feature/index.html

初期投資が大きいですが、GX1は勿論、マイクロフォーサーズ規格のボディならば何でもokだと思いますし、将来ボディを更新(あるいは、買い増し)した場合もこのレンズを使い続けることができそうです。(ボディ選びの基準としては、レスポンスが大切になるような気がします)

書込番号:14306796

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2012/03/18 10:48(1年以上前)

こんにちは。

絞りのないカメラというものを知らないので、よくわかりませんが、GX1でパンフォーカスしようとすると、結構絞らないといけないでしょうね。
一度絞り優先で設定しておけば、次も同じで出てきます。。

レンズによっても当然被写体深度が変わるので一概には絞りだけでどうこうはいえない部分もあります。。
面倒なら、センサーの小さい高級コンデジを使われた方が、幸せかもしれませんね。
GRDもいいですが、カメラ任せと言うよりも少し知識がいるという感じですので、S100とかIXY1の方がいいでしょう。
キヤノン以外はあまり知識がないので、どこのメーカーからもでてますし、カメラやさんで実物を見ながらお聞きになるのがお勧めです。

よい写真ライフをお過ごしください。

書込番号:14306879

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度4 休止中 

2012/03/18 11:28(1年以上前)

被写界深度計算サイト。
http://shinddns.dip.jp/

設定維持(絞り・距離)は可能です。例えばF5.6 2mで1m-∞になります。

書込番号:14307075

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件

2012/03/18 11:30(1年以上前)

88よりX1さん、ロナとロベさん、お答えいただき大変ありがとうございます。

>88よりX1さん
これは私にとって理想的でとても魅力的なレンズです。
ピントの距離が固定出来ることが必要な要素なんですね。
パンフォーカスの設定について、すこし理解する事が出来ました。
でも値段見たら・・・ちょっと買えそうにありません 笑)
レンズって高いんですね 泣)
でも、先々になっていつか購入出来る時のために頭に入れておく事にします。
やはりボディだけではパンフォーカスの設定は難しいものがあるんでしょうかね・・・。

>ロナとロベさん
S100も良い写りをするカメラなので候補にいれているんですが、
設定することに関してはミラーレスと同じなので不安はあるんです。
しかも値段がミラーレスと変わらないのなら、ミラーレスにしよてみようかと・・・
迷いながら考えているところです。

書込番号:14307086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件

2012/03/18 12:08(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます。
リンク先の、カメラの選択は何を選べば良いのか分からないままですが、
項目を変えながら理解しているところです。
絞りも大事なようですが、ピントを置く位置も決めないと行けないんですね。
その都度手前何mに合わせるとか、またはMFで固定という設定になるのでしょうか?
気になっているところはその辺りなんです。
絞り優先で5.6以上にして(これは何となく理解出来ております)、
ピントを置く位置をボディ側で固定出来るようになっていれば助かるんです。
街で写していますので被写体との距離は常に1m〜3mとなる場合が多いので、設定を変える事なくが理想なんです。
でも、ズームしてしまうと設定は変えないといけないんですよね?

書込番号:14307264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度4 休止中 

2012/03/18 15:06(1年以上前)

>ピントを置く位置をボディ側で固定----------
レンズが非電動マニュアルフォーカスであれば、触らなければいけるはずですが。
14mmF2.5 20mmF1.7など単焦点が便利でしょうね。

>カメラの選択は-----
4/3 E-* E-P1 になります。

書込番号:14308019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/18 16:34(1年以上前)

GX1Xレンズセット、すなわち GX1 と電動ズーム(H-PS14042)で試してみました。

絞り優先AE+マニュアルフォーカスの設定にして、電源を off ⇒ on すると、直前の絞り値・レンズの焦点距離(ズームの位置)・ピントを合わせる距離、の3つともに、維持された状態で起動しました。

というわけで、

>> 電源オフにしてもパンフォーカスの設定は維持されますか?

に対する回答は、「つねに電源オフ直前の設定が維持される」ということになるようです。また、

> また、その設定はfnに保存出来ますか?

については、以下のようになります。

GX1の場合、設定状態を保持する機能は「Fn」ではなく「カスタムセット」という名前になっています。カスタムセットは4つまで持てます。しかし、これで保持される内容には、絞り値・レンズの焦点距離・ピントを合わせる距離は含まれません。よって、GX1に電動ズームを組み合わせると、こちらのニーズは満たせません。

たぶん、ピント合わせのリングがレンズに付いている単焦点レンズを組み合わせるのが、GX1でいちばんニーズに近い状態になると思います。

特にピント合わせが手動で機械式(電子式ではない=電源のoff/onの影響を受けない)レンズがいいです。予算に余裕があるなら、フォクトレンダーの17.5mm/F0.95が、一番確実です。

書込番号:14308474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/18 16:53(1年以上前)

なお、k a t a o k aさんのニーズ優先で考えてみました。パンフォーカス、設定保存、センサーサイズ‥‥

たぶん、フジのX100 か、リコーのGXR+GR LENS A12 28mmユニットが最適解だと思います。ミラーレスにこだわりがなければ、そちらを選んだほうが幸せになれると思います。

ただし、チトお高くなります。そこが難点かしらん。

書込番号:14308566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件

2012/03/18 19:38(1年以上前)

>うさらネットさん
[被写界深度の計算]でカメラの選択、わかりました! 嬉)
少しずつパンフォーカスの設定がわかってきました、ありがとうございます。
そのページは今後のためにもブックマークしておくことにしました。
20mmF1.7はLUMIXのレンズで評判が良いようですね、近所のキタムラでは3.2万、
本体も買わないと行けないのでちょっと手が出ません。でもとっても使ってみたいレンズです。

>さんま@目黒さん
テストまでしていただいてありがとうございます。
H-PS140242はキットで付いてくるものですね。
>電源offにしても前回の設定が維持される。
それなら私の希望に沿ってるのではないかと考えておりまして、使用状況を想定してよく考えてみたいと
思っております。しかし「絞り」を使ったことがない事でもありますし、それに他の機種に最適なものが
あるとのこと、ミラーレスでは快適に使えるというまではいかないということでしょうね・・・・。
フォクトレンダーのは、11万・・・それにX100、GXR+A12 28mm・・・
すみません予算があまりないんです^^。
ごめんなさい。
 ・ ・ ・
当初は、設定が難しくても慣れる事によってスムーズに設定出来るようになるのじゃないかと考えているん
ですが、そうもいかないものなんでしょうか。
どうするかな〜・・・悩みます〜^^。

書込番号:14309387

ナイスクチコミ!0


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2012/03/18 20:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ボケが利いて背景がスッキリした画像(カワセミ)

ボケが利いて背景がスッキリした画像(キビタキ)

ボケが利いて背景がスッキリした画像(梅)

パンフォーカスで撮った風景(帆船)

k a t a o k aさん、こんばんは。
パンフォーカスがお好きなら画質の良いコンデジをお使いになる方が無難です。
カメラの撮像素子が大きくなるほど、同じカメラでも大口径でF値の小さいレンズを使用するほどボケの大きな写真が撮れるようになります。
通常このボケが欲しいために撮像素子の大きなカメラ、F値の小さな明るいレンズを求める事になる訳ですが、パンフォーカスが好みの場合はわざわざ目的に沿わないカメラにする必要はないような気もします。

また、絞りの設定、露出補正などカメラの機能を熟知して上手く使える人でなければ、コンデジの方が遥かに綺麗な画像が撮れると思います。

最近は明るいレンズを持ったコンデジもありますので、そちらも検討されたら如何でしょうか?
ただ、これからの課題としてカメラの絞りや露出補正、被写界深度などを勉強されていくのならミラーレス(特にこのGX1)はコンデジに比べて画質も良く、軽くてコンパクトで良いカメラだと思います。

折角ですから、絞りのコントロール(被写界深度=綺麗に写る範囲)と露出補正(見たまま、あるいは明るさのコントロール)を勉強するつもりで発展的にGX1にされると最高ですが・・・(笑)
対象物がハッキリしている場合、ボケをコントロールすると見易い画像になります。



書込番号:14309712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2012/03/18 21:02(1年以上前)

絞り優先モードにしておけば、電源オフしても設定した絞り値は保持されますが。

書込番号:14309866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件

2012/03/18 21:39(1年以上前)

>yunsonaさん
素晴らしい写真です。
そこまできれいに写ったものは初めて見ました。良いカメラをお使いなんでしょうね、ため息が出ています!
>絞りのコントロール(被写界深度=綺麗に写る範囲)
そういうことなんですね、ありがとうございます。
使用目的に合った適切なカメラというものがあるんですね。良いカメラなら何にでも対応するのではと思っていました。
今はまだ、ただ写しているようなものでカメラのことはよくわかっておりません。
ミラーレスで良い写りにも期待したいのですが、コンデジの方が条件が合っているんですか。
そうなると機種選び考え直す事になりそうです。悩み多し・・・困ったものです〜^^
予算がたくさんあれば、何でも買っちゃうんですけどね・・・ 泣)

>とらうとばむさん
そうおっしゃっていただけると、やっぱり大丈夫かな・・・と迷ってしまいます 笑)
明日は仕事中も考える事にします^^

書込番号:14310106

ナイスクチコミ!0


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2012/03/18 22:43(1年以上前)

別機種
当機種

SONY W300(コンデジ)での画像

GX1で撮ったホシムクドリ

k a t a o k aさん、ビックリさせましょう・・(笑)
1枚目と2枚目はコンデジでの撮影です。
3枚目は?(忘れました・笑)、4枚目はデジ一眼レフ(EOS40D)です。

使い方が特殊ですので、コンデジでもボケの大きな画像になります。
被写界深度(写る範囲)は被写体との距離にもよりますが、1cm〜鳥さん1羽がやっと写るくらいと極めて僅かな範囲です。

ここはひとつGX1Xキット(GX1ボディ+14-42o電動ズームレンズ)にしませんか?
そして、撮って撮って撮りまくるのです(私は多い日は2000枚/日くらい撮ります)
絞りを変え、露出補正を変えて何枚も何枚も撮る事によって、カメラの基本が判って来ます。
芸術性だけは如何ともし難いですが・・(笑)
構えて撮る・・・だけのコンデジより、最初は難しくて良い写真が撮れなくても可能性の大きなGX1の方が後々の喜びが大きいと信じます。

書込番号:14310546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/03/18 23:20(1年以上前)

k a t a o k aさん こんちゃ (・ε・)ノ

k a t a o k aさんの撮影スタイルに合ってると思えるのわ、GRDでしょうね。 

GX1を選ぶなら、パナさんの14mmでいいんじゃないかな?

k a t a o k aさんぐらい肝が据わっていれば問題ないんだけど、
文句を言われない、お花や鳥や虫や風景と違って、
街中の人お撮るのは、能書きよりもその場面でシャッター押せるか、ビビって押せないかだかね。
いくら被写界深度がどうだって説明できても、シャッター押せない人わ押せないからね。

あと、GX1わどうかわかんないけど、わたしが使っているミラーレスE-P3わ、シャッター音がかなりします。
GRD3も使ってるけど、こちらわほとんど無音です。  ('◇')ゞ
もちろん音のしないほうが、人の顔の前1mからでも撮りやすいです。  (^ー^* )
撮られた事にほとんど気づいていないし、もし気づいたとしても、
確証が無いから文句言えないでしょうね。  (^.^;


>設定を維持・保存はできますか?

オリンパスさんのミラーレス、E-PL2,E-P3しかわかりませんが、できます。
GRD3もできます。

書込番号:14310855

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2012/03/18 23:24(1年以上前)

 コンパクトデジカメの小さな撮像素子では背景をぼかした写真が撮れない(超望遠やマクロは別ですが)ので、最近はミラーレスとかに買い替える方が増えていると思います。逆にいえばパンフォーカスに有利なのは撮像素子の小さなコンパクトデジカメです。
 マイクロフォーサーズでパンフォーカスの写真はもちろん撮れますが、パンフォーカスにこだわる理由は何なのでしょうか?

書込番号:14310889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件

2012/03/18 23:38(1年以上前)

1・2枚目はコンデジですか!? とても高級なカメラかと思ってました。
写りも色もボケ具合も素晴らしいです。
それにW300はズームが105mmまで、しかもキビタキのはズームは少しだけですよね。
そこまで接近して写されるとは・・・
コンデジも侮れないものがあるのか...とつぶやいてみましたが、そこまで写されるのは、やはり腕ですよね。
yunsonaさん、恐るべしです。
しかし、そうしておいて今度はGX1をすすめられとは・・・
どういうことでしょうか 爆)
「可能性の大きなGX1」そ、そんな 笑)
また気持ちがグラついてきました^^

日に2000枚とは、すごいことですね〜〜〜!
参りました。

書込番号:14310986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件

2012/03/19 00:31(1年以上前)

>guu_cyoki_paaさん
え〜と、たしかGRDのところで投稿されていらっしゃる方ですね。
それと、ブログも拝見させてもらっております。
一番印象に残っているのは、去年に貼られた目黒駅前(おそらく)に多数の人が写っている写真です。
人の配置、写り、色の使い方、エフェクトの美しさなど感動した次第です。
E-P3が良いカメラだと思っているのは、あなたの写真を見てからです。そういうこともあってE-PM1(私の場合は予算がないので)も候補に入れているんですが、でもあのズームレンズの飛び出しているのがどーもね^^
ありがとう! ブログ期待しておりますよ。
そうそう、シャッター音はやはり気になりますね。
GRDも検討中です、サンキュ!

>とらうとばむさん
(パンフォーカスにこだわる理由)
簡単には書けないんですが、
人も背景(場所)も同じように大事なものだと考えておりまして、
人がそこにいるのは、その場所と何らかの関係があるからです。
(そうかといって必要のないものは画面から消したりしている次第なんですが、
それは写真を見る人にとっては必要のないものもあるからです。)
他には、写真ではありませんが、以前はオブジェや陶器など見に行ってまして、
素晴らしい作品は見えない部分(裏とか内部)までもが丁寧に造られているんですね。そういう影響もあります。

書込番号:14311318

ナイスクチコミ!0


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2012/03/19 09:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

デジスコでの鳥撮り用カメラ3種

W300とミラーレスの比較NEX-5N

W300とミラーレスの比較GX1

20m先の鳥をコンデジで撮り拡大した画像。ブレが無ければここまで解像します。

k a t a o k aさん、おはようございます。
W300の広角端(7.6o)で撮れる絵ではないですよね〜(笑)
誤解を与えたままではいけないので、しばし脱線しますがご容赦下さい。

じつはデジスコという手法を用いています。
フィールドスコープ(単眼鏡の大きなもの)を先端につけて撮る手法です。
コリメート法という撮影方法になりますが、簡単に説明しますと「望遠鏡で結像した画像を更にカメラで撮る」という撮り方になります。
鳥さんとの距離を十分に保って撮れるためにこの方法を使っています(写真はいずれも20m以上離れて撮ったものです)

一眼レフ+望遠レンズよりもっと遠方から大きく撮れるメリットがありますが、超望遠撮影になりますので、いろいろと難しい面も出て来ます。
カメラの性能・性格が顕わになりますので、カメラの評価には最適ですが・・(笑)
W300は後継機が出なかったこともあり、合計で7台も購入しています(10年は大丈夫です・大笑)

GX1はいいカメラですよ〜(笑)




書込番号:14312355

ナイスクチコミ!1


FutureCatさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:14件 PHOTOHITO > FutureCat 

2012/03/19 14:17(1年以上前)

このカメラは、ノンレフレックスのなかでは起動もAFも早いほうで、
さらにハンドリングの良さも手伝って、スナップ機としての素性はよいと思います。
距離指標の刻まれた安価なオールドレンズと組み合わせれば、
原理主義的なスナップショットにも十分対応できるのではないでしょうか。
ただ、 k a t a o k aさんは私よりも要求レベルが高いので、
この機種を薦めていいものか迷います。
コンデジより重く、大きく、街中では存在感があって、ポケットにも入らないといった、
夜の繁華街でストリートスナップするにはネガティブな要素も一杯です。

書込番号:14313244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件

2012/03/19 21:55(1年以上前)

>yunsonaさん
そういうのがあるんですか、勉強させてもらいました。
カメラがすごっく小さく見えますね 笑)
1枚目の写真を見ていると、カメラを大切に使われているのが伝わってきます。
7台ってW300をですか?またまたスゴイ!
W300のブラックは、デザインが抜群に良いですよね、中古で安く売ってたら買っちゃうかもです 笑)

>FutureCatさん
やっぱりポケットには入らないですかね〜。
プレッシャーを与えたり受けそうだし、気になるところなんですよ。
GF3のサイズだったら助かるんですけど。
噂によるとGF5が5月頃に・・・とか、
それにオリンパスのOM-D E-M5の新しいセンサー(Live MOS)が組み込まれることになれば嬉しいんですけどね。

書込番号:14315112

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

SDカードへの書き込み速度

2012/03/17 12:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:9件

初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。

今回、GX1X-Kを購入しました。
使用目的は主に子供の撮影(動画を含む)、風景や旅行でのスナップ撮影です。
その場合のSDカードの選び方ですが、GX1が対応しているUHS-I対応のSDHCカードと、非対応のClass10カードとではどちらが記録する速度が速いのでしょうか?

SDカードの中にはClass6でUHS-I対応などあるので、頭が混乱してしまいます。
よろしくお願いします。

書込番号:14301952

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/17 14:10(1年以上前)

厳密な定義を説明するのは面倒くさいので、おおむね以下のように捉えればいいと思います。

CLASS * 表記 ⇒ 定められた方法での、実測に基くカードへの書き出し速度の目安。おおむね、大容量のファイルを連続して書き出すときの速度の最低保証値と考えればよい。CLASS 10 なら 10MB/s が最低保証値となる。

UHS-I ⇒ 高速なデータ転送インタフェースの規格名。このインタフェースは 104MB/sの転送速度を保証する。ちなみに、従来のSDカードのデータ転送インタフェースの最低保証値は約25MB/sである。そして、このインタフェースに対応しているからといって、カードの読み書きそのものが速いことを保証するものではない。


よって、まずは CLASS 表記で判断すべきでしょう。CLASS 6 なら、CLASS 10 よりも遅いのが普通です。

ただし、CLASS * 表記は 10 を超える規格がありません。それより速いカードでは、たとえばサンディスクなら 30MB/s とか 45MB/s とか 95MB/s といったサンディスク社の社内基準に基く表示を行っていますが、業界統一の基準に基く表示は「CLASS 10(10MB/s以上)」しかできません。

そこで、CLASS 10 になってはじめて、UHS-I 対応かどうかが問題になってきます。先にあげたサンディスクの 30MB/s とか 45MB/s とか 95MB/s といった高速カードは、従来のSDカードのデータ転送インタフェースの最低保証値(約25MB/s)を超えているので、カメラやカードリーダーがUHS-Iに対応してればその高速性を発揮しますが、カメラやカードリーダーがUHS-Iに対応していなければ、25MB/s の速度に律速されてしまいます。

逆にいえば、CLASS 6(最低保証速度 6MB/s)のカードには、UHS-I は「宝の持ち腐れ」になります(笑)

書込番号:14302284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/17 14:23(1年以上前)

連投すいません。

上記の理屈から、こういうことがいえます。

CLASS 10 未満のカードは、UHS-I 対応かどうかはあまり関係ない。Class 数が大きい方が速い。

CLASS 10 の中では、カードの読み書き速度(中に使用しているメモリーチップの能力)が、25MB/s 以下のものであれば、UHS-I 対応でも非対応でも、実際上の差異はない。まず、カードの読み書き速度(メモリーチップの能力)に律速される。

CLASS 10 の中で、カードの読み書き速度(中に使用しているメモリーチップの能力)が 25MB/s を超えるものであれば、UHS-I に対応することで、より高速化が図れる。UHS-I に非対応の場合、いくらカードの読み書き速度(中に使用しているメモリーチップの能力)が 25MB/s を超えていても、カメラやカードリーダーとデータをやり取りするインタフェースの部分で、速度の上限が 25MB/s に制限されてしまう。

よって、「30MB/s」「45MB/s」「95MB/s」という速度のカード(メモリーチップ)であれば、UHS-I 対応は必須といえる。サンディスクの商品構成は、正しくそうなっている。

書込番号:14302342

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/03/17 18:41(1年以上前)

Class6でUHS-I対応するカードの存在意義はパソコンでコピーするときに速いと言う点がありますね。
撮影時には無意味なんですが、私はカシオのコンデジで使っていますが、カメラの記録速度(≠撮影速度)は秒一枚強と遅いのでクラスはいくつでも関係ないのですが、パソコンに吸い上げるときにUHS-I対応カード&リーダーだと数倍の速度がでるので待ち時間が短くて済むのが快適です。

書込番号:14303472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/17 21:10(1年以上前)

D7000のテスト記事が参考になるかも?

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120301_515497.html

書込番号:14304196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/03/18 10:10(1年以上前)

返信ありがとうございます。

サンマ@目黒さん

丁寧にご説明くださり,ありがとうございます。
確かにClass10と6がある場合、あえてClass6を選択する必要はないと思います。
ただ、例えば「Sundisk Ultra(SDSDH-016G-J35)」のように、転送速度30M/sなのにClass6 UHS-I対応の場合はどう判断したらよいのでしょう?
SDへの記録だけならClass10でUHS-I非対応の方が早いのでしょうか?
それともUHS-I転送の方が早いのでしょうか?


M.Sakuraiさん

友人のデータを取り込ませてもらったとき、USB3.0のUHS-I対応リーダーでつなぎましたが、パソコンへの転送は確かに早かったです。 確か30M/s以上で転送できました。
これだけでも使用する価値はありそうです。


じじかめさん

ご紹介ありがとうございます。
Class10かUHS-I対応が良さそうですね。


とりあえず、UHS-I対応のカードを買って試してみます。

書込番号:14306714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/18 15:33(1年以上前)

> ともじじぃさん

>> 例えば「Sundisk Ultra(SDSDH-016G-J35)」のように、転送速度30M/sなのにClass6 UHS-I対応の場合はどう判断したらよいのでしょう?

CLASS 6 ⇒ 書き込み速度は 6MB/s が最低保証ですね。
UHS-I ⇒ たぶん、読み出しの際に効いてきますね。

まさしく、M.Sakuraiさんが書かれたようなカード、でしょう。


書込番号:14308139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信29

お気に入りに追加

標準

EOSと比較:フラッシュ撮影

2012/03/17 10:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:18件

皆様こんにちわ。過去7年間ずっとEOS20Dから始まって40Dを使ってきたEOSユーザーの迷いの研究者と申します。最近このGX1を購入、あまりの小ささにうれしくなり、PZ45-175mm、パナライカ25mm F1.4そしてパナG Vario7-14mmと一気にレンズも買い込んで、フラッシュはMetz 24AF-1を導入し、EOSから完全に移行する勢いでした。そこで早速、毎年恒例の旅行にGX1を持っていって、毎年恒例のパーティーの写真などを撮ったりしてきました。ところが家に帰って昨年EOS40Dで撮った写真と比較してがく然としました。昨年の40Dで撮った写真と比較して、GX1で撮った写真は立体感がなく、フラットで、さらにフラッシュのTTL調光が全然うまくいっていない写真ばかりです。またAfのエリアを大きめにしてとったものは、被写体の後ろにピントが合っていたりと、失敗もおおいんです。もちろん私の腕が未熟なせいなのですが、EOSのシステムはそれをカバーしていたんだなあとしみじみと感じます。EOS40DはEF24-105mmF4L、EF70-200mmF4LISとスピードライト430EXを組み合わせて撮っていました。写真はすべてRAWで撮って、DXO Opticsで現像していました。GX1はまだDXOが対応していないのでカメラ内のJpeg書き出しでとりました。現像エンジンの違いも確かにあると思います。僕は本当にm4/3の小型のシステム、開放から素晴らしい描写の数々のレンズなど大好きなんですが、自分としてはどうもしっくりと来ないんです。特にフラッシュ撮影の際の調光の精度は本当にEOSのETTLと比較してお粗末です。不満を感じつつ、でも僕はやはりこの超小型のm4/3のシステムを愛しつつ、毎日もんもんとしています。GX1をDSLRのサブとして使っている皆さんのご意見をお聞かせいただけたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

書込番号:14301348

ナイスクチコミ!3


返信する
DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2012/03/17 11:01(1年以上前)

自分もGX1を購入しましたよ。ニコンのDX機と併用してます。
画質に関してはAPS-C機には及ばないと感じます。
ただm4/3機は画質だけで語るカメラではないと思っています。
このコンパクトさはAPS-C以上のカメラでは難しいですね。
ソニーのNEXはAPS-Cでコンパクトでいいカメラだと思いますが、
やはり更なるコンパクト化を進めるとレンズに無理が生じると
思うので結果的にはαなどの一眼(レフ)機のほうがいいように思いますね。
画質を優先するなら現状ではやはり、APS-C以上の一眼レフだし、
それに携帯性も加味して考えた場合のm4/3機になると思います。
使い分けで考えると良いかも知れません。
よって私の場合はm4/3機はコンデジ代わりと超望遠域での撮影に使用するつもりです。

書込番号:14301446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2012/03/17 11:15(1年以上前)

DENIKOPPAさん
早速のご意見ありがとうございます。やはりそうですか。いろいろなレビューを読んだり、GX1で撮った素晴らしい写真をネットで見て、これなら行けるか!と期待していたのですが、そう簡単には行きませんね。でももっと修業してGX1の限界を理解したときにはもっといい写真を撮れるようになる気もします。EOSは簡単すぎるのかもしれません。

書込番号:14301527

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/17 11:25(1年以上前)

道具は使いこなしてなんぼ
貴方はEOSの性能をフルに引き出した写真が撮れてますか
4/3でもEOSで鍛えた撮影技術で素晴らしい写真をとってあげてくださいね

書込番号:14301582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/03/17 11:36(1年以上前)

パーティみたいに人が大勢ばらばらいるような場で、

オートフォーカスで撮影したり、ストロボ撮影を自動で行って、まともな絵が
撮れるわけがありませんよ。

EOSだってできないでしょ。EOSのほうが少々マシかなというレベルでしょ。

写真撮影の基本に立ち返って勉強し直した方が良さそうですね。

書込番号:14301643

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/17 11:42(1年以上前)

露出はどうされてますか? 絞り優先ですか? マニュアル? プログラムオート?

「立体感」も人により様々ですが、遠近の差が出るボケ具合を重視するなら、センサーサイズの差はあると思います。しかし、レンズの画角の差、撮影時の絞り、等々の要因もあります。そのへんを追い込んでいくのも、新しい機材を買ったときの楽しみだと私は思ってますが。


> 特にフラッシュ撮影の際の調光の精度は本当にEOSのETTLと比較してお粗末です。

フラッシュ側の問題、という可能性はまったく考えてないのですね(苦笑)
純正品ではない機材なので、カメラ側が悪い、と決め付けるのは時期尚早のように思います。

書込番号:14301669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2012/03/17 11:44(1年以上前)

ファインダー光学系の光がSPDに入射するほうが
そりゃー有利ですよ

書込番号:14301677

ナイスクチコミ!1


M.A.Mさん
クチコミ投稿数:18件

2012/03/17 12:00(1年以上前)

私はGF1やG2を所有しており、このGX1も欲しいなと思っているところですが、
パナは相変わらず、ストロボ調光はへたくそなのですね?
G2はGF1よりは多少マシになっている印象でしたので、新しいGX1には
期待していたのですが・・・残念です。
EOS7Dも使用していますが、キャノンが賢すぎるのでしょうか?
EOSでは、バウンズでも期待通りの調光が得られます。
ペンタのK-5もストロボ調光はダメでした。全体が白く飛んでしまったり、
同じ位置で同じものを撮影しても全く違う露光になります。
(充電不足ではありません)

とはいえ、ペンタの絵作りが気に入って、最近はK-5の使用が多いですし、
m4/3の手軽さも気に入っており、近々GX1も買いたいと思いますが。
EOS7Dは大きくて重くて、持っているだけで疲れます。(^_^;)

書込番号:14301758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/03/17 12:21(1年以上前)

迷いの研究者さん こんにちは。

長年培われた一眼レフのフラッシュシステムと、まだ始まったばかりのミラーレスのフラッシュを比べるのは酷だと思います。

ストロボ無しでの画質が満足出来無いなら何ともなりませんが、そうで無いのならばデジタルはテスト撮影出来るので、マニュアルで最適に調整されて撮るしか無いと思います。

書込番号:14301856

ナイスクチコミ!0


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2012/03/17 13:39(1年以上前)

フラッシュはFnボタンに光量調整割り当ててサクサクっと調整しながら撮ると
いいかもですね。しかもGX1はバウンス撮影も出来るので。
このコンパクトさでこういった小技は素晴らしいですね。

技術の進歩でさらにいい画質になっていくと思うので、進化を楽しみしましょう。
買って損はないシステムだと思います。

書込番号:14302158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2012/03/17 16:34(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます。まず、写真には色々な撮り方があります。作品を撮るような写真、記録の写真、その場の一瞬の瞬間を思い出として残すための写真。私はこれら全て大事な写真の取り方だと思います。今回のパーティーの写真は三つ目の思い出を残すための写真で、私はこの恒例のイベントで毎年とっています。会場は天井がものすごく高いか、天井は低いけど濃い茶色の天井で、まともにバウンスはできません。また光源は電球の薄暗い光で、撮影条件としては全く酷としか言いようのない条件です。人は結構動いているので(ダンスしている場合もある)このような条件ではお任せ撮影はできないので、マニュアルで絞り5.6または4.0、シャッタースピード1/100にして、フラッシュの調光を頼りに撮ります。EOSではこの方法で本当に綺麗な写真が取れます。私のいう立体感は、EOSシステムではフラッシュを前から焚いていても、人の顔がフラットにならない調光で、周りの人混みから被写体人物を浮き上がらせてくれるという意味です。残念ながら、今回の写真では光が周辺に周り切らずに、被写体には光が行きすぎたようです。悪くいえばコンデジのような調光です。MetzAF-1フラッシュは確かに小さいし、バウンス撮影はできるものの、純正ではありません。パナソニックのFL360も持っていますが、GX1とはアンバランスですし、リフレッシュがおそくて全く使い物にならないので、今回は旅行とゆうこともあり小型のMetzにしました。確かにさんまの目黒さんがご指摘のようにフラッシュの性能もあるのかもしれません。でも家で様々な条件で試すとやはり調光はあまりうまいとは言えない気がいます。ただ、今回学んだのはGX1は光が回らないようなパーティー撮影にはあまり向かないなということでしょうか。光が十分な風景や街角スナップや、スタジオ撮影なら十分DSLRに対抗できるような画質が得られるかもしれませんが。僕がパナやオリンパスに希望するのは、システムとしての充実でしょうか。センサーや新しい技術も大事ですが、小型のm4/3のためのレベルの高いシステムを充実させて欲しいです。皆様、ご意見ありがとうございました。

書込番号:14302859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2012/03/17 17:34(1年以上前)

研究者だけあって国語は苦手のようですね。

長々と書かれていますが、改行しないと読みにくくて、とてもとても読む気になりません。
人に読んでもらおうという意識はありますか?

書込番号:14303126

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/03/17 17:51(1年以上前)

研究はしてるけど、論文は書いたことがないとか・・・

内容で段落を分けるということをご存知ないようですね。

書込番号:14303214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/03/17 18:01(1年以上前)

デジタル系さんの幼稚な文章よりもましだと思いますが。

書込番号:14303272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/03/17 18:05(1年以上前)

アクア300さん

ご指摘ありがとうございます。

> デジタル系さんの幼稚な文章よりもましだと思いますが。

反省します。

書込番号:14303298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2012/03/17 18:06(1年以上前)

私もEosと併用です。日常の撮影では、その差はほとんど感じません。
レンズによる違いはあるとおもいますが。

ぜひ、作例をアップしてください。その方が説得力があると思います。
また、文章は、改行してください。読みづらいです。
投稿に慣れていないでしょうか。

書込番号:14303309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/03/17 18:11(1年以上前)

うわぁ〜 デジタル系さん!

謙虚な人だったのね!!

言い過ぎちゃってごめんなさい!

真摯な書き込みをしているスレ主さんが可哀そうになって・・

書込番号:14303334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/17 18:37(1年以上前)

ダイナミックレンジの違いじゃないでしょうか?

書込番号:14303448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/03/17 19:15(1年以上前)

皆様、いろいろご指摘ありがとうございます。ご指摘のように投稿には慣れておりません。また先ほどの長文は改行など考えずに打ってしまい、皆様にご迷惑をおかけしました。プジョ雄さん、気分を害されたようで申し訳ございません。デシタル系さん、論文の方は段落を変えてきちんと書いておりますので、どうぞご心配なく。

ひかりや本舗さん、作例は残念ながら人なのでアップロードは控えさせていただきます。精神年齢はおっさん、ダイナミックレンジの差ではないかというご指摘ですが、絵の違いはセンサーの性能の差ではなく、やはり調光の精度が一番のような気がします。あとEOS40Dの写真はRAWからDXO Opticsを使って現像しているので余計によく見えているのかもしれません。本当にDXOで現像すると変わりますので。

ご意見、ご指摘いろいろありがとうございます。

書込番号:14303626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2012/03/17 19:22(1年以上前)

M.A.Mさん。
K−5でも同様な調光の問題があるとのこと、勉強になります。ご指摘の通り、EOSは様々な条件でよくとれるので手放せないのですが、このコンパクトなGX1にもがんばって欲しいと願うばかりです。

EOSはある意味誰でもきれいに写真が撮れるシステムカメラで、GX1はかなり熟練して癖や限界を知らなければきれいにとれないカメラという印象です。精進したいと思います。

書込番号:14303651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/03/17 19:53(1年以上前)

迷いの研究者さん

お気になさらず。

掲示板のみなさんだって最初はご自身と同じような書き方をしておられるかたも少なからずおられました。
皆さん、いい人も多いのですが、はっきりと言うタイプのかたも多々おられますので気にしないでください。
懲りずにどんどん情報いただければありがたいです。

書込番号:14303822

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高感度耐性について

2012/03/15 06:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:28件

以前からこの掲示板を見ているのですが皆さんにお聞きしたいことがあります。
それは高感度耐性に関してですがノイズなどはノイズ除去ソフトなどを使ってある程度
綺麗にすることができますが、副作用があるのはよく知られています。(ノッペリとしてデテールが失われる)
 それに対して、最近のカメラは高感度耐性が上がっていると聞きます。これは副作用も少なくな
っているということでしょうか?
この点に関してデジカメの進歩に関してお詳しい方からご教授いただければ幸いです。

書込番号:14291100

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/15 07:42(1年以上前)

機種不明

左:G1 右:GX1

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

こちらのサイトで高感度画質の比較ができます。
(古い機種は一番上を「Current」から「All」に変える)

ISO3200の比較をしてみました。

書込番号:14291169

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/03/15 08:23(1年以上前)

>最近のカメラは高感度耐性が上がっていると聞きます。これは副作用も少なくな
っているということでしょうか?

もとが良ければ、レタッチの程度も少なくてすむから、結果的に副作用も少なくなるでしょうね

書込番号:14291258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/03/15 09:30(1年以上前)

センサーの構造、センサーの感度の向上、センサー段階でのノイズ低減策、JPEGに変換する時の処理
など、様々な部分の改善の結果だと思います。

副作用としては、鮮明さの消失、色が薄くなる、といったことでしょう。
化粧がうまくなって自然さが増したと言えると思います。

ほとんどの写真では問題になりませんが、私が気になるのは赤ちゃんの肌ですね。
今のところ、赤ちゃんの肌がまともに撮影できるのはニコンの800Eだけじゃないか
と思っています。中判は別として・・・・。

書込番号:14291416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/03/15 14:01(1年以上前)

じじかめさん

ありがとうございます。そのサイトは自分も知っています。
感覚的には進歩しているなと思うのですが、実質的な耐性に関して知りたいと思っています。

Frank.Flankerさん
元が良ければですか、なるほど一里あると思います。

デジタル系さん
>赤ちゃんの肌がまともに撮影できるのはニコンの800Eだけ
そうですか、ということはほとんどの機種では難しいということですね。
800Eは手の届かぬ花という感じでしょうか。

書込番号:14292311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/03/15 14:53(1年以上前)

今の画像処理は部分毎に最適な処理をしてますからね
昔は全体に均一な処理をしてましたが

境界線にはNRをゆるくかけてディテールをたもつとかね

書込番号:14292470

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/03/15 17:57(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>今の画像処理は部分毎に最適な処理

なるほど、それは素晴らしいですね。
しかし、私が見る限りでは驚くほど高感度が良くなった機種、ペンタックスのK-5
やパナソニックのGX1などは根本から少なくなって見えるのですが
実際には部分処理を施すことのできるシルキーピックスなどを使えば
ソフトでも後処理で可能ということでしょうか?つまり、旧機種のG1やG2など
でも、高度の部分処理を施すソフトを使えば新機種並みになるということでしょうか?

もし、そうであるとすれば、Raw&後処理を厭わない人にとって新機種の高感度耐性には
あまり魅力がないという判断でよろしいでしょうか?

書込番号:14293022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/03/15 18:07(1年以上前)

センサーが同じなら確かに優秀なソフトでRAWから仕上げれば
うまくやれば旧機種のRAWを現像して最新機種のJPEGを超えるのは理論上は可能でしょうね

ソニーの16MPセンサーはα55以来基本の画質は変わっていないという話なので
高感度番長の5Nが綺麗なのは画像処理の差だけのようですので

問題は優秀な画像処理ソフトを一般人が入手できるかいなかか(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:14293060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/03/15 18:17(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>問題は優秀な画像処理ソフトを一般人が入手できるかいなか

そうですね・・・・そこが盲点です。
仮に入手できたとしても高価なら最初から潔く高感度に強い新機種ですか。

ちなみにお勧めのソフトをご存じないでしょうか?

書込番号:14293100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2012/03/16 19:49(1年以上前)

やはり、付属のSilkyがいいと思いますよ。

書込番号:14298348

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者です。教えて欲しいのですが

2012/03/14 12:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:22件

主に子供のサッカーやテニス、運動会で撮っています。
屋外ではなんとかG2やα33でとれています(キットレンズ200mm)が屋内ではうまくとれないことが多いのです。

機種やレンズのおすすめはありませんか。レンズ込み10万円以内が希望です。

書込番号:14287172

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/14 12:31(1年以上前)

「うまくとれない」の内容は、たぶん、被写体の動きが止まらずブレた状態で写る、ということだと思います。

屋内は屋外より格段に光量が少ないので、シャッタースピードが遅くなり、ブレやすくなります。よって、以下のように対処します。

・絞りを開いてシャッタースピードを速くする
・ISO感度を増やしてシャッタースピードを速くする

このことから、機種変更で対処するなら以下の手段を取ります。

・開放F値の小さい(明るい)レンズを使用する
・高感度でも画像が劣化しないボディを使用する

以上は、写真の技術的な知識です。

で、具体的な機材となると、ボディは高感度特性に定評のあるソニーのNEX-5Nを使って、レンズは開放F値がF2くらいの望遠レンズを使う、ってところでしょうか。

書込番号:14287229

ナイスクチコミ!2


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2012/03/14 12:34(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。

子供のサッカー、テニスではこのGX1+ズームレンズでは厳しいかと思います。

どうしてもGX1というなら外付けファインダーが必要でしょう。

私もGX1+45-175mm持っていますが、子供の動きには厳しくシャッター切れません。

10万もあれば一眼レフ+タムロン70-300mm(A5)で、かなり幸せになれると思います。

私は60D(以前はKiss)+A5で運動会撮っていますが満足しています。

書込番号:14287240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/03/14 12:42(1年以上前)

こんひなさん こんにちは。

上手く撮れなかった写真をアップしていただけるとはっきりと原因が解ると思いますが、通常室内スポーツ撮影というのはレンズも明るい高価な物を揃えると撮れない物も撮れるようになる世界だと思います。

考えられる原因はシャッター速度が遅くて被写体ブレをしたのか、暗すぎてISO感度が最高感度になってノイズなどがでたのかと思われますが、暗い室内でスポーツを撮ろうと思うと各社純正20万円・レンズメーカー10万クラスの70-200oF2.8などのレンズが定番となりますし、高感度に強いセンサーの大きな一眼レフなどが必要になってくると思います。

お薦めはニコンやキャノンの入門機のキットズームでまず撮られて、明るさに応じてレンズ購入となるでしょうが前記ズームが予算的に無理ならば、撮れる焦点距離の単レンズなどを考えられるしか無いと思います。

書込番号:14287293

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2012/03/14 12:55(1年以上前)

こんにちは
室内スポーツ撮影は難易度5の厳しい状況ですね。
まずこちらの機種では電子ファインダーでの表示の遅れがありますので、是非光学ファインダー(出来ればミラーではなくペンタプリズム採用機)が欲しいです。
それと70-200mm F2.8などのレンズが欲しいですね、純正以外はAFが遅く注意が必要です。
上の条件からニコンかキヤノンになるかと思います。
ご予算的には約30万円になるでしょう。
ご参考までに
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/15/news033.html

書込番号:14287352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/03/14 12:56(1年以上前)

早速のご指導ありがとうございます。
うまく撮れないというのは被写体ぶれと云うものだと思います。
現在は室内でも屋外でも連写で撮っています。まあ数打ちゃ当たる的な感じです。
SS上げて感度上げて撮ってみます。

質問ですが、フルサイズの1眼になると動く被写体にもやや暗い場所でもきれいに撮ることが容易になるものですか?

書込番号:14287354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/14 13:21(1年以上前)

私のクセで、まず原理から入ります。

動きの早い被写体を追うには、タイムラグのない光学ファインダーが有利です。ミラーレス一眼は電子ファインダーまたは液晶画面で被写体を確認するため、電子的な処理にかかる時間のぶんだけタイムラグが発生して、動きに遅れてしまいます。

次に、高感度でもきれいな画像を記録するには、センサーのサイズが大きいほうが有利です。1ドットごとの撮像素子が大きくなり、それだけ受光面積が増えるからです。

以上の2点から、光学ファインダーを備えた一眼レフの、そのまたフルサイズ機種が有利、ということになります。

書込番号:14287456

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/03/14 13:25(1年以上前)

こんにちは
ミラーレスは、普通コントラストAF方式に成りますので、動体の撮影はどちらかと言いますと苦手です。
ミラーの有る、位相差AF方式の方が動体に強いです。
ファインダーが無い場合は、明るい所では視認性が悪く成ります。
留意点
ISO 高感度で、ノイズの少ない機種。
光学ファインダーの有る一眼レフ。
スポーツ撮影は、ニコンかキヤノン(予測AF 、グループで追いかける_多点フォーカスポイント)。
明るい望遠ズーム(70−200mm f/2.8 とか)。

最良は有ります。
予算の範囲の ニコンかキヤノンを選択し、明るいレンズを購入されたら良いです。
出来れば、ニコンなら D7000+70-200mm f2.8 VRII(手振れ防止機能)。
キヤノンなら、7D + 70-200 f/2.8 手振れ防止機能付き。

書込番号:14287469

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2012/03/14 13:43(1年以上前)

>フルサイズの1眼になると動く被写体にもやや暗い場所でもきれいに撮ることが容易になるものですか?
フルサイズが優れてるのはセンサーサイズの大きさから同一サイズに伸ばしてもノイズが少なくなること、更にこのクラスになると更に高感度なセンサーが採用されるため、キレイな仕上がりとなるでしょう。
ただし、レンズが70-200mmならそのままの距離となりますので、望遠効果はニコンD7000などより50%ダウンします。
D7000では同レンズが105mm-300mm相当として働きますから。

書込番号:14287518

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/03/14 14:18(1年以上前)

こんにちは

お持ちのG2もレス中で出てきたNEX5もミラーレス機ですから動きものにはついていけませんね
ミラーレス機はAF方式がコンデジと同じコントラストAFですし、ファインダー表示の遅れと像消失時間もあるので動きものを追いかけるとどうしてもズレてシャッター押したらフレームの端っこに体半分だけ写ったなんてのはよくあります
また、レンズのF値が大きく暗いレンズだと単位時間の光の取り込み量が少なくなる分、シャッター速度が遅くなりやすく室内スポーツでは被写体ブレがおこりやすくなります。
なので室内スポーツではシャッター速度を稼ぐためにF2.8クラスの大口径レンズが最適です

ということで、お持ちのα33は動きものにも強い位相差AF方式のカメラですから、これにシグマの70−200mmF2.8を追加すれば良いのではないでしょうか

APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000169987/

書込番号:14287607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/03/14 14:29(1年以上前)

私も悪い癖で・・・原理から説明を^_^;(長文ですので、根性が有れば読んでみてください)

写真が写るためには、光がフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に感光する「時間」が必要で・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では短時間で写し撮れる。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、写真が写るのに時間がかかります。
この2つの法則があって、コレに逆らう事が出来ません。

ですから・・・
この光を感光させている時間内に、映像が動いてしまうと、その「動いた軌跡=残像」が写ってしまいます。。。コレがブレブレ写真の原因で。。。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
手に持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。
つまり、光の乏しい「室内」で撮影すれば・・・ブレブレ写真を量産するのが、カメラと言う道具の「当たり前」です^_^;。。。

動く物体を・・・ピタッとシャープに写し止めたければ・・・
目にも止まらない様な「瞬間的」な短時間で写し撮らなければなりません。。。
つまり、速いシャッタースピードで写し止めなければならないのですが・・・
カメラと言う道具は、先述の2つの法則に逆らえませんので・・・シャッタースピードを速くする方法は3つしかありません。

1)照明を増設して、物理的に明るく被写体を照らす(フラッシュで光を補う)
2)通称・・・明るいレンズで少ない光をかき集める(集光する)
3)ISO感度でドーピングする。
まあ・・・実質1)はスポーツ撮影では、実現し難いので・・・

2)明るいレンズとは??
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写ると言う意味ではありません。
太陽光が燦々と降り注ぐ、光が豊富にある場所で、その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムや撮像素子に感光させる事で「短時間」で写真が写る状況を「明るい」と言います。
つまり「明るいレンズ」と言ったら・・・レンズの口径が大きく、「絞り」と言う光を通す「穴」の大きさを大きく開いて、光を沢山カメラに取り入れる事が出来る=比較的短時間で感光できるようになる=速いシャッタースピードで撮影が可能になるレンズを「明るい」と言います。
英語では「High Speed Lens」と表現します。

3)ISO感度とは??
元々は、フィルムの感光感度性能を表す単位でしたが・・・デジタルでは、撮像素子の感光感度を表します。
このISO感度って奴は、カメラ君のドーピング剤みたいなもんで(笑
ISO感度を上げて、カメラ君をドーピングすると・・・カメラ君の光を感じる感度が敏感になりまして・・・チョットの刺激で早く逝っちゃう♪(下品な表現でスイマセン^_^;)
つまり、少ない光でも敏感に反応して、短時間で感光できる=速いシャッタースピードで撮影出来ると言う便利な機能なんですけど・・・
ドーピングには「副作用」が付き物で・・・「ノイズ」という副作用が出ます^_^;
なので・・・ドーピングしても副作用の少ないカメラ=「ノイズ耐性」の有るカメラってのが室内でノーフラッシュ撮影するのには「有利」と言うわけ。。。

このドーピングした時の「ノイズ耐性」性能ってのは、カタログやスペック表には載っていないので・・・この様な掲示場の口コミが頼りって事で・・・
必ずしも全てこの法則当てはまるわけでは無いですが・・・
撮像素子の大きな方(&1画素当たりの集光面積が大きい方)が、今のところドーピングには強い傾向=法則が有るって事で・・・フルサイズのカメラが強い傾向です。

と言う事で・・・
屋内スポーツ撮影たければ・・・
1)F2.8より明るいレンズ(優先順位第一位!)
2)ドーピングしても副作用の少ないカメラボディ(優先順位第二位!)
この2つが必要って事です^_^;

残念ながら・・・今のところミラーレス機は、この両方とも弱いので^_^;。。。
ドーしても大型の「レフ」機がおススメになってしまいます。

書込番号:14287632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2012/03/14 15:48(1年以上前)

勉強になります。
がんばってみます。
お金のほうも頑張ってみます。

書込番号:14287877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2012/03/14 23:26(1年以上前)

確実に撮るなら
APS-Cの一眼レフ+70-200mmF2.8 or 300mmF2.8といったところでしょうか。
でも「それともその大砲で私と勝負するかね!?(byムスカ)」的な
大げさで取り回しの悪いシステムになるので
本当にそこまでする必要があるのか?よく考えた方がいいと思います。
(悪く言うと技、芸がない…。)

書込番号:14290121

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

クチコミ投稿数:43件

現在、PENTAXのK10Dを所有しています。
同じPENTAXのK-5が、デジタル一眼の中では軽量コンパクトなうえ、かなり安くなってきているのですが、より気軽に持ち出せるミラーレスカメラにも関心があります。

ここは、サブカメラと割り切って、スタイル(見た目)を重視して選んでみるのも悪くないかな?と思い、いろいろなミラーレスカメラの情報を眺めてきましたが、残念なことにPENTAXのK-01にはまったく興味がわいてきませんでした(悲)

スタイルでは、このGX1やオリンパスのPEN E-P3、画質では富士フィルムのX-Pro1にも魅かれます。(田舎住まいなもので、X-Pro1の実物は見たことがありませんが・・・)


そこで、GX1やE-P3、X-Pro1、それ以外の機種でもけっこうですので、お気に入りのカメラとレンズの組み合わせを、できれば画像付きでご紹介いただけないでしょうか?
お気に入りのカメラケースやストラップ、レンズフード等、スタイル重視でどんどん自慢してください!!

また、スタイルだけでなく、画質や操作性、携帯性等、いろんなオススメポイントや、そのレンズとの組み合わせで撮影した作例なども大歓迎です!


どうぞよろしくお願いします。

書込番号:14286072

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:33件

2012/03/14 09:06(1年以上前)

別機種

GX1やE-PL2ですが、X-Pro1と大きさだけ。

GX1についてるレンズはDA21です、そういう使い方のためのミラーレスでしたが・・・

K-01がきますと使い方も変わるかも。

とりあえず大きさだけーっです。

書込番号:14286520

ナイスクチコミ!4


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2012/03/14 09:29(1年以上前)

LODIO DRIVEさん、こんにちは。
メインでK-7を、まだK10Dも手元にあります。
サブカメラとして考えた場合、m43機はかなりオススメできますよ。
私はGF1をサブ機として位置づけていますが、
実際にはコンパクトで、普段の通勤時等にも持ち出せるので、
持ち出し頻度はGF1の方が圧倒的に多く、
ブログの写真も、GF1のものがかなりの割合を占めるようになって来ました・・・

ということで、自分はGF1使いなのもあるのですが、
理想形はE-P3(本当はOMDのファインダー無し版が欲しい)がボディとしてはいいですね。
ペンタ機がメインというのもあり、やはり手ぶれ補正内蔵は魅力的です。
ただ、今のE-P3とGX1との価格差を考えると、実際の選択肢はGX1になると思います。
手ブレ補正内蔵を除けば、よくできたカメラだと思います。
このカメラに、もう一つダイヤルが付いてるとよかったのですが。

これらカメラに、G20mmF1.7とのセットが持ち運びコンパクトにできて、
それなのに写りもよく、明るいレンズで撮影範囲も広く、第一のオススメレンズです。
次いで、中望遠が問題なければMZ45mmF1.8がいいですね。
ボケも綺麗で、ピンが合ったところのシャープさ、
比較的コンパクトなのに明るく、それでいてかなり安価なレンズなので、
コストパフォーマンスも最高レベルの部類に入ると思います。

E-P3もGX1も欲しいボディで、写真が無いのはスミマセン。
でもホント、ペンタ機のサブ機としてm43機はオススメですよ。
X-Pro1のローパスフィルターレスの高解像度にも惹かれますが、
いかんせん、m43機と比べると、まだまだ高過ぎます。
住む世界が違うカメラではないかと。

書込番号:14286583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/14 10:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

それではスタイル重視で。

レンズキットの電動ズーム(H-PS14042)に、エツミの49mm径のインナーフードを装着しています。ステップアップリングはマルミ製ですが、こちらはケンコーでもジャンクでも何でもいいと思います。知っている限りでは、インナーフード(俗称:フジツボフード)には、37mm径・46mm径・49mm径・52mm径がありますが、このレンズには49mm径がジャストフィットします。レンズ前面のロゴやらスペックやらのゴテゴテした文字はすべて隠れますし、鏡胴との段差も気にならないレベルになります。

レンズキャップは純正の37mm径用が使えます。

書込番号:14286815

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/03/14 11:15(1年以上前)

> LODIO DRIVEさん。・・・より気軽に持ち出せるミラーレスカメラにも関心があります。
・・・、お気に入りのカメラとレンズの組み合わせを、できれば画像付きでご紹介いただけないでしょうか?お気に入りのカメラケースやストラップ、レンズフード等、スタイル重視でどんどん自慢してください!!
 また、スタイルだけでなく、画質や操作性、携帯性等、いろんなオススメポイントや、そのレンズとの組み合わせで撮影した作例なども大歓迎です!

 デジ一眼レフは、OLYMPUS E-330と竹レンズ数本を持っていましたが、高齢者で体力も低下してきた関係で、ミラーレス一眼のE-PL1(+ ファインダー VF-2)とM4/3レンズ数本を入手しました。
 しかし、E-PL1には不十分な機能が多く不満足でした。2月になって強く希望していたファインダーを内蔵し、諸機能が高度に強化されたE-M5(レンズキット=M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ付)と、フラッシュFL-600R やフィルターなどを予約しました。これがこれからの私の主力機種になるでしょう。
 防滴防塵の(小型軽量な)M4/3レンズが発売されたら、買い増しを考えています。
 手持ちのレンズで良く使う物を焦点距離の小さい順から、列記しておきます。
(1)LUMIX G FISHEYE 1:3.5/8 (2)LUMIX G VARIO 1:4/7-14 ASPH. (3)ZUIKO DIGITAL 11-22mm 1:2.8-3.5 (4)LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. (5)ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:3.5-4.5 (6)ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 (7)ZUIKO DIGITAL 50mm 1:2 (8)ZUIKO DIGITAL 50-200mm 1:2.8-3.5 (9)ZUIKO DIGITAL 70-300mm 1:4-5.6
又フラッシュは、(1)OLYMPUS FS-FL50 (2)OLYMPUS マクロフラッシュシステム FS-FC1 + RING FLASH RF-11 (3)OLYMPUS FL-40 (4)Panasonic DMW-FL360。

なお、補助的に使っているデジカメもご参考までに書いておきます。
(1)Panasonic DMC-LX5 + ファインダーDMW-LVF1 (2)ベルトポーチに入れ何時も持っている防水型メモカメラ DSC-TX5。

書込番号:14286930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/14 11:56(1年以上前)

別機種

NEX5+Vario-Sonnar 28-80コンタックスNマウント
自作改造です。
小型カメラにデカレンズを付けてみたくなりやっちゃいました。

書込番号:14287061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/14 12:37(1年以上前)

横レス失礼します。

バイオニクルさん、マウントアダプターはα(AF)レンズ⇒α(E)ボディ用のものに見えますが、コンタックスNマウントということは、レンズのマウントをご自分で付け替えたということでしょうか? 

驚きました & 尊敬します‥‥

書込番号:14287265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/14 12:52(1年以上前)

さんま@目黒さん。その通りです。
αマウントはジャンクレンズからの取り外しです。
フランジバックの関係で約3mmのリングが入っております。
そのリングに各マウントの穴位置を割り出して調整すればいいだけなので、
スキャナー使って絵描いて印刷して合わせました。
その部分は意外と簡単でした。

書込番号:14287343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2012/03/14 13:00(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

王道の20/1.7

GX1 + 20/1.7

GX1 + 20/1.7

小さなボディにわざわざでかいレンズを付ける意味が全く理解できない小生は、
王道の20/1.7が一推しです。

いつでも何処でも持ち歩けるGX1と20/1.7のコンビは最高です♪

書込番号:14287378

ナイスクチコミ!3


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2012/03/14 13:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

G20mm

MZ45mm

アポラン90mm

LODIO DRIVEさん、再びこんにちは。
ボディはGX1やE-P3とは違いますが、
レンズ+ボディの参考までに。

それぞれの写真のサンプルは、以下ブログにありますので、
もしお時間ございましたら、遊びに来ていただけると嬉しいです。

GF1+G20mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-52.html

GF1+MZ45mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-60.html

GF1+アポラン90mm(Kマウントアダプタ使用)
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-54.html

書込番号:14287415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/14 13:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

再び失礼します。自慢の、というよりは愛着のレンズです。

RFロッコール 250mm/F5.6 with マウントアダプター。

マイクロフォーサーズのボディにつけると望遠レンズらしく見えますが、銀塩時代の一眼レフに付けたときは、F1.2クラスの大口径標準レンズと間違われるサイズでした。

書込番号:14287524

ナイスクチコミ!1


FutureCatさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:14件 PHOTOHITO > FutureCat 

2012/03/14 19:21(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

スナップ仕様

左肩にGX1、右肩にK-5。
K-5とLimitedレンズがコンパクトなせいもあって、
GX1との二刀流がまったく苦になりません。
7-14mmとズミルックス25mmの満足度が高いです。

書込番号:14288640

ナイスクチコミ!2


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2012/03/14 20:35(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

EOS 5DmarkUにEF24oF1.4LUとEF70o-200oF2.8LU

GX1とGXレンズ2種

デジスコシステムとW300 4台

LODIO DRIVEさん、こんばんは。
一眼レフ、ミラーレス、コンデジを駆使して主に鳥の写真を撮っています。

お気に入りのカメラとレンズ・・・
◎まずEOS 5DmarkUにEF24oF1.4LUとEF70o-200oF2.8LUでしょうか・・
 鳥撮り用にEF500oなどもありますが、上の2本は写りもスタイルも(笑)Goodです。
◎もちろんGX1とGXレンズ2種もお気に入りのカメラ、レンズです。
◎交換レンズはありませんが、コンデジのSONY W300は鳥撮りには最高のカメラで、後継機が出なかった事もあり合計7台も買いました。
3台は10万ショット以上を撮って現役引退(息子達行き)、2台が予備機、2台が現役です。
孫撮り用としてもEOS 5DmarkU+EF24oF1.4LUと張り合っていますよ。
GX1+PZ-14-42oが虎視眈々とその地位を狙っています(笑)

書込番号:14289017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2012/03/15 01:36(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございます。


冉(ぜん)爺ちゃんさん
こうやって並べていただくと、大きさがわかりやすくて、本当に参考になります。
ミラーレスカメラでも、X-Pro1はひとまわり大きいですね。
ここまで大きいと、気軽に持ち出して・・・という感じではないような気がしますね。

GX1にDA21という組み合わせは、マウントアダプタというやつですね!?
私はFA Limitedを3本所有していますが、こういう使い方もあるんですね。



やむ1さん
私もE-P3の金属な感じと手ブレ補正機能に魅力を感じます。
しかし、価格面を考えると、GX1が現実的かと思います。
X-Pro1は、大きさも価格も許容範囲を超えてしまいそうですが、素人目にも画質が素晴らしいと思います。


さんま@目黒さん
このフードはいいですね。
このレンズはちょっと安っぽいように感じていましたが、ぐっと精悍なイメージになりますね。


ringou隣郷さん
E-M5は、ファインダーがついているようですが、これもミラーレスカメラなんですか?
マグネシウム合金の防塵・防滴構造ボディはいいなと思いますが、ちょっと大きいのかな?
たくさんのレンズをご紹介くださって、ありがとうございます。オリンパスのファンなんですね。


バイオニクルさん
本当にデカいレンズですね!
レンズにカメラがくっついてる感じです。
持ちやすさは・・・??(笑)
実際にこれで撮影もされているんでしょうか?


プジョ雄さん
G 20mm/F1.7は、やむ1さんもおススメのレンズですね!
とてもコンパクトなレンズですね。覚えておきます。
それにしても、イクラが・・・(笑)


再びやむ1さん
こういう画像、とても参考になります。
PENTAXのFA Limitedレンズは大のお気に入りなのですが、K10Dのブラックのボディにシルバーのレンズの組み合わせは、 イマイチしっくりこないと感じています。(見ようによってはかっこいいのかもしれませんが・・・)
K-5のシルバーモデルが再び販売されますので、チャンスといえばチャンスなのですがが、いかんせん値段が・・・
ということで、ミラーレスでもカラーのマッチングが気になっています。


再びさんま@目黒さん
こちらもマウントアダプタ使用ですね?
それにしても、すごい迫力のレンズ。


FutureCatさん
こういう路地の写真を思い立ったときに撮影したいんです!
そのためにも、常に持ち歩けるようなコンパクトなカメラを探しています。
石畳のいい感じが出ている路地ですね。どこなんでしょう?
K-5とGX1の二刀流は、私も実現したいところですが、重さよりも金銭面の問題のほうが大きいです(笑)


yunsonaさん
うらやましい体制ですね。
デジカメになってからカメラを購入したこともあって、フルサイズにこだわりはないのですが、それでもやっぱりPENTAXにも選択肢としてあったほうがいいなと思います。 (私には贅沢ですが)
デジスコシステムは、何がどうなっているのか私にはわかりませんが(汗)、7台も買うなんて、よほどお気に入りのカメラなんですね。



明日は出張で都市部に出かけますので、時間があればお店で眺めてこようと思います。
X-Pro1が見れるといいな〜。買えないけど興味あります。


みなさん、たくさんの返信ありがとうございました。
よろしければ、引き続き自慢の組み合わせをご披露いただき、おつきあいください。








書込番号:14290716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:20件

2012/03/15 01:49(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

MZD12mmF2

MZD12mmF2

MZD12mmF2

LODIO DRIVEさん、こんばんは。

K-5からGX1に移行して、M4/3の軽快さを楽しんでます♪
レンズはオリ製の方が深い色が出るので好みです。

写真の組合わせは、Aki-Asahiの貼り革、GARIZのカメラケース(黒)、
そしてレンズはMZD12mmF2です。

GARIZのカメラケースは底が金属製なので、
ズッシリ感が増して気分を盛り上げてくれますよ〜(*^^)v

厚底でグリップしやすくなるのもGoodです。

書込番号:14290740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/15 02:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

フードも付けてみた

ISO1600

LODIO DRIVEさん。初めましてです。
このレンズ、こないだ装着できたばかりなので、
まだ室外では使用してませんが、とりあえずUPします。

大きさについては、マウントアダプター+オールドレンズだと長くなってしまうので
あまり気にしていません。
重量は787gでした。(中のモーターやらギヤやら取っ払ったので意外と軽いです。)

絞り、ズーム、ピントとリングが3つあるので使い勝手は・・・。

まあ存在感重視ということで(笑)

書込番号:14290859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/03/15 18:14(1年以上前)

>存在感重視

一眼レフに大きなレンズをつければもっと存在感が出るのでは?
横スレ失礼

書込番号:14293085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2012/03/15 20:28(1年以上前)

1DX+600mmF4LISとか?\(^_^ )/

書込番号:14293676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/03/15 20:34(1年以上前)

LODIO DRIVEさん、今晩は。
> ringou隣郷さん
E-M5は、ファインダーがついているようですが、これもミラーレスカメラなんですか?
マグネシウム合金の防塵・防滴構造ボディはいいなと思いますが、ちょっと大きいのかな?
たくさんのレンズをご紹介くださって、ありがとうございます。オリンパスのファンなんですね。

 ミラーとファインダーは直接関係はありません。E-M5はミラーレス(反射鏡が無い)です。

 オリンパスのファンとまでは熱心ではありませんが・・。20歳の時に初めてカメラを買いましたが、その時のカメラがOlympus 35(35mmフィルムの完全・単焦点・手動カメラです)でした。それから今まで買ったカメラの50%弱がOLYMPUSカメラでした。機能的に面白くて安いカメラを買ったようでした。(メーカーは、OLYMPUS: MINOLTA: KONICA: Panasonic: SONYです。)

 今日、ヤット確定申告をしてきました。若干還付されるのでE-M5へ貢ぎます。

書込番号:14293701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2012/03/16 02:15(1年以上前)

みなさん、さらに返信ありがとうございます。


くりぶひさん
そう、実はこのオリンパスの12mm F2.0が気になってました。
このレンズは、GX1にもよく似合っていますね。貼り革のボディにも似合っていますが、ブラックとシルバーのボディでは、どちらがより似合うでしょうね?

あと、このカメラケースも気になっていました。
特にブラック・レッドステッチがいいな〜って思っています。


バイオニクルさん
たしかにすごい存在感です。
カメラの楽しみ方もいろいろだなと・・・ある意味感心します(笑)


ringou隣郷さん
E-M5、楽しみですね。
新しいモノを買うのは本当に楽しみです。



出張先でX-Pro1の実物を触ることができました。
思ったよりも大きいけど、思ったより軽いっていう感じでした。

正直なところ、もっと高級感があるボディなのかと思っていました。
35mmレンズがついていましたが、PENTAXのFA Limitedのほうが金属感丸出しで高級感があるように思いました。

画質は、背面液晶で見てもすごいと感じましたが、スタイル(見た目)はGX1やPENのE-P3のほうが好みです。
値段のことも考えると、私にはX-Pro1は厳しいかな?
画質は捨てがたいのですが・・・

やはり実物を見てみないとわからないものですね。

書込番号:14295589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/17 11:21(1年以上前)

別機種

存在感重視で遊んでみました。ネタにしかなってませんが(笑)

ミノルタ AF APO TELE 300mm F2.8(初代)を付けてみました。もちろん、マウントアダプター経由です。

こうやって遊んでると、α550/580が欲しくなっていけません(笑)

書込番号:14301560

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月25日

LUMIX DMC-GX1 ボディをお気に入り製品に追加する <275

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング