
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 37 | 2013年8月23日 22:20 |
![]() |
21 | 13 | 2013年7月31日 12:57 |
![]() ![]() |
27 | 26 | 2013年7月31日 00:40 |
![]() |
12 | 12 | 2013年7月27日 22:14 |
![]() |
12 | 18 | 2013年7月27日 17:04 |
![]() |
29 | 17 | 2013年7月21日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
こんにちは。
このたびこちらの機種を購入しました。
マウントアダプターを使えば、MFになるけど使えるんですよね?
例えば100mmMACRO f2.8や、17-70? f3.5-??(うろ覚え)のズームなど、マイクロフォーサーズに装着すると、焦点距離はどのように変わるのか知っていらっしゃいましたら教えてください。
あと、焦点距離が長く?なったように感じる?場合、明るさF値がどのように影響するのかも教えてください。
例えば、200mmでf2.8とかって明るいレンズに感じるのか?とか。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは・
>マウントアダプターを使えば、MFになるけど使えるんですよね?
使えます。
>焦点距離が長く?なったように感じる?場合、明るさF値がどのように影響するのかも
たとえば、100mmF2.8をマウントアダプター経由で装着すると×2倍で200mm相当F2.8になります。レンズのF値は変わりません。
ただ、手ブレの危険性は200mm相当になりますが、ボケに関しては100mmのままです。
書込番号:16428283
2点

>MFになるけど使えるんですよね?
他にも制約などが出てくる場合があります。
購入するアダプタにより。
たとえば、HANZAのHPです↓
http://www.hansa.jp/hansaproducts/mount_detail_m43
「使用上の注意」をご参照ください。
他のメーカー製を買われるのでしたら、そのメーカーのHPなどで確認しておくのがいいでしょう。
アダプタにレンズなどが入っていなければ
焦点距離は2倍相当。
F値は変わりません。
焦点距離が変わるのではなく、写真として残る部分(ファインダーで見える部分)が狭くなるだけですから、
明るさは変わりません。
理屈はこちら↓がわかりやすいかと。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/02.html
書込番号:16428307
0点

例えマウントアダプター使用してレンズを使おうと、m4/3用専用のレンズを使おうと35mm換算の焦点距離はレンズの実焦点距離の2倍ですから100mmのレンズは35mm換算でどちらも200mm相当です
>200mmでf2.8とかって明るいレンズに感じるのか?
35mm換算で200mm F2.8相当ですが、明るくなるわけでもないですし被写界深度は100mmのままですね
書込番号:16428318
0点

手振れ補正無しでMFになりますので広角レンズでしたら
パンフォーカスで楽しめると思います。
書込番号:16428320
0点

朱鷺色さん こんにちは
αレンズの場合絞りリングがありませんので 絞り対応のマウントアダプター使用すると 実際の絞り値は解らなく成りますが MF・絞り優先で使用できます。
>焦点距離はどのように変わるのか知っていらっしゃいましたら教えてください。
焦点距離自体は変りませんが センサーサイズの違いにより 画角が変わり 100mmの焦点距離のレンズでしたら200o相当の画角のレンズとして使えます。
その為 200o相当の画角のレンズで F2.8となりレンズの明るさで暗い所の撮影には有利には成りますが ボケなどは100mmのままですので 200oF2.8のボケ量にはならず 200oF2.8に比べ ボケ量は少なくなります。
でもαレンズでしたらソニーのNEXの方が 専用マウントアダプターのありますし 便利だと思います。
書込番号:16428374
0点

αレンズをm4/3機で使用した場合は絞り開閉機構付きのマウントアダプターを使った方が良いですが、レンズの絞りを直接操作することはできませんので、マウントアダプターにもうけた絞り開閉機構を使って絞り効果をだすものです。
したがって絞り値を指定できませんし、絞り効果もレンズの絞りと違い薄くなります
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forSonyM43ad.htm
使用方法は絞り優先モードかマニュアルモードにして使うことができます。
例えば絞り優先なら、絞りを開放のままマニュアルフォーカスでピントを合わせたあとで、絞り開閉機構を使い絞り込んだあとでシャッターを押せば良いだけです
露出は絞りの大きさに応じて自動でカメラが適正露出にしてくれます。(厳密には少し狂うかもしれませんが)
でもAマウントのレンズを生かすならもとラボマン 2さん の仰るようにソニーのミラーレス機の方が良いと思います
書込番号:16428444
0点

可能かどうか、は可能ですが、
電子制御のマウントはMFでは使いづらいですよ(;´Д`A
よほど惚れ込んでるレンズだ、とかじゃないと
100mmマクロがすきなら、Fマウント、Kマウントの50mmあたりの方が使いやすそうです(#^.^#)
書込番号:16428547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001546/SortID=13572028/ImageID=1017891/
まぁなんとかなります♪w
>αレンズをm4/3機で使用した場合は絞り開閉機構付きのマウントアダプターを使った方が良いですが、
>レンズの絞りを直接操作することはできませんので、マウントアダプターにもうけた絞り開閉機構を
>使って絞り効果をだすものです。
>したがって絞り値を指定できませんし、絞り効果もレンズの絞りと違い薄くなります
相変わらず懲りずにデマ撒いてますねぇ♪
それはキャノンやニコンGレンズの話ですよ〜♪
αレンズやGじゃないFレンズはちゃんと絞れます♪ F値が指定できない ダ・ケ☆
書込番号:16430580
3点

Ein Hu..ftbein さん
さすがにsonnar135mmとてもいい感じで綺麗なボケですね。
私も殆ど使わない135mm/f2.8で撮ってみましたがGX1ですと
私にはバランスが悪いのでG1で手持ちで、3枚のうちの一番
良いと思われるものです。
書込番号:16442735
0点


Ein Hu..ftbeinさん こんにちは
>αレンズやGじゃないFレンズはちゃんと絞れます♪ F値が指定できない ダ・ケ☆
この部分が解らないのですが レンズリアキャップと同じで レンズを付けると 絞り連動レバーが引っ掛り 絞りが半分ほど絞られる状態では無いですよね。
よろしかったら 教えていただきたいのですが?
朱鷺色さん 横レスごめんなさい
書込番号:16442869
0点

朱鷺色さん 度々すみません
Ein Hu..ftbeinさん
αレンズの場合 マウントアダプターにセットすると ニコンとは違い 絞り開いた状態でセットできるので撮影できると言うことですね?
自己解決で来ましたが 質問すみませんでした。
書込番号:16442971
0点

EFとGは、マウントアダプタに絞り内蔵して、アダプタ内の絞りで調節する。
αは、マウントアダプタを回すと、レバーと連動して絞りを調整する。
ということかな^_^;
書込番号:16443085
0点

皆様
いろいろなご意見、ご指摘ありがとうございました。
なぜこのような質問をしたかというと、最初はNEXシリーズを検討していましたが、
私の中で軽さが重要であると思い至り、マイクロフォーサーズ機になったわけです。
ボディもレンズも軽く、コンパクト。
NEXはレンズが割と大きく感じた。
そしてGX1のキットを購入したわけですが、望遠側がやはり不足?かと思い、新しいレンズの購入も検討しましたが
どれも高い。
14-140は、旅行に最適ですよね。いいな〜。
来月自然いっぱいの海外へ旅行に行く予定なのでなおさら…。
ビーチ、ジャングル、街歩き。
そして、ミノルタ、シグマのαレンズが手元にありどうにか使えないものかと思った次第です。
そこでアダプターなるものの存在を知りました。
2980円ならお試しで買える!となったわけです。
ちなみに、下記のアダプターを購入しました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008ZXV954/ref=oh_details_o00_s00_i01?ie=UTF8&psc=1
こちらであれば、絞り調整ができるとのことでいいでしょうか?
KERNEL AF-M3/4と刻印がありました。
あと、LOCK←→OPEN と記載のある部分が回ります。
あと、銀色のネジのような突起があります。これは何でしょうか?
話は飛びますが、シグマのARTラインの単焦点も安くて気になります。
60mm F2.8とか。
19mmは、夕景に向いてるのかな?とか。
いろいろ気になって頭の中がレンズのことでいっぱいです…。
すみません、まとまりがなくて。
書込番号:16443660
1点

お試しで使って見るのがいいかもですね(*^o^*)
百聞は一見にしかずですよ!(b^ー°)
書込番号:16443891
0点

朱鷺色さん こんばんは
このマウントアダプターは使った事は無いので間違っているかも知れませんが 回転する所は絞りを動かす所で 飛び出した ネジのような物は レンズ取り外し用の ピンのような気がします。
書込番号:16443911
0点

LOCK←→OPEN で中の黒いレバーが動きませんか(。´・ω・)?
これで絞りのピンを動かします。
因みにページの下の
商品概要:
に書いてますよ('◇')ゞ
『アダプター内側にL字型のフックが有り、LOCK<->OPENと記載されたリングを廻す事で
絞りリングの無いミノルタA(Sonyα)レンズでも絞り調節が可能となっております。 』
銀色のネジは、マウントアダプタからレンズを外す時に
まっすぐ下にスライドさせます(*'▽')
押したらダメですよ(;´・ω・)
書込番号:16444363
0点

もとラボマン 2さん
MA★RSさん
レンズとアダプターの外し方がわからず、難儀していましたがお二人のおかげで
無事に外すことができました。
ありがとうございました。
とりあえず、夜の室内で使用したところやはり手振れが厳しいですね。
昼間の明るいところで、また試してみたいと思います。
画角が望遠になりますので、やはり外で写真を撮ってみないと価値が見いだせないですよね。
今日家電量販店で、いくつかレンズを試着させてもらいました。
パナ 25mm F1.4
パナ 45-175
パナ 45-200
パナ 30?-100
特に、45-175はとっても軽くてびっくりしました。
なんだかアダプターつけてαレンズを付けてって重いなぁとしみじみと感じました。
お金がないので、重いのは我慢ですけど。
もっとお金が貯まったら、マイクロフォーサーズ専用レンズを購入してみたいです。
300g以下が理想です♪
先日、友人にオリの14-150を借りて撮影しました。
望遠域ってあまり使う機会がないと思っていましたが、あるとやはり便利ですよね。
手が届かない、近づけないところの物体(花)も、背景がボケてきれいに撮れました。
望遠と単焦点、みなさんはどちらから攻めましたか?(笑)
書込番号:16447120
0点

朱鷺色さん 返信ありがとうございます
マウントアダプター 使えたようでよかったですね
>望遠と単焦点、みなさんはどちらから攻めましたか?
自分の場合 マイクロフォーサーズのメインは G3ですが マイクロフォーサーズの場合 焦点距離2倍の画角になりますので 14o・20oの単焦点と標準ズームは 純正レンズ使っていて 望遠系は ライカの50mmや コンタックスの85oや180oなど マウントアダプターでカバーしています。
書込番号:16447175
0点

皆様
たくさんのご返信ありがとうございました。
もしも、まだご返信いただけるようでしたら宜しくお願いいたします。
まだ気になること、たくさんありますので。(^^ゞ
書込番号:16447177
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
奥さんも私も使えるように二台目のマイクロフォーサーズを考えています。
GF5と悩んでましたが、パナソニックではGX1が良いように思いました。
が、今度はオリンパスのPM2も良いかな?と。
ただし、電動ズームがコンパクトで良いと思っています。
オリンパスの場合は電動ズームを別で買わなくちゃダメですが、画質的にPM2と比べてどうなんでしょうか?
書込番号:16412755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画質的にPM2と比べてどうなんでしょうか?
E-PM2の使っているソニー製のセンサーのほうがパナソニック製のセンサーに比べて遥かに進歩したセンサーですので
E-PM2のほうが全然良いですよ
ちなみに上級機のOM-DやE-P5などと同じセンサーですので写りは上級機と同じです
書込番号:16412792
2点

PM2って、手ぶれ補正に問題あるんじゃなかったですか?
PM1だっけ?
確認したほうがいいですね。
私はもうオリンパスはパス。なんかトラブル多いよ。
OMD買おうと思って金ためてたけど、次もパナにすることにした。
書込番号:16412820
2点

僕もデジタル系さんに同感。
シャッターブレは前からあるようだね。
今現在も直っていないし、オリも仕様と言っているので
直す気もないだろうね。
あとキャパシタ問題とか。
パナの画質がどうのと言っても高感度が少し弱いだけ。
低感度の画質はオリと区別が付かないくらい。
AFだって早いし。
僕もPL3買ったけどイヤになってすぐ処分したし、ここでは薦められない。
今G5がほしくてたまらない。o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワクワク
書込番号:16412896
2点

餃子定食さん。
そうなんですね!
上位機種と同じセンサーなんだ。
しがし…
デジタル系さん。
オリンパスは手振れ補正に問題ありなんですか?(・_・;
最近PL3買ったばかりでガッツリ使ってないからまだ症状はわかんないや…
気を付けないと…。
dell220 sちゃんさん。
高感度の差は気にならない位の差なのでしょうか?
元々はGF5を検討してましたが、GX1が断然いいという事でGX1かな?
と思ってたけど、PM2も良いよという声もあったので悩んでましたが、
やっぱりGX1やね?
書込番号:16413066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グレミーさん
>高感度の差は気にならない位の差なのでしょうか?
僕はGX1は持っていないのではっきりとは言えませんが、
いろいろUPされている画像を見てISO3200までなら許容できる範囲と思います。
人それぞれ使い方とか感じ方が違うのでグレミーさんがどう思われるかは
わかりませんけど。
GX1も底値なので実は僕も候補でしたよ。
G5とNEX5Rと悩んで、GX1も悩みました。
いまでも吹っ切れたわけではありませんけど。
書込番号:16413191
0点

>GX1が断然いいという事でGX1かな?
>やっぱりGX1やね?
GF-5のクチコミで、てんでんこさんが書いてましたが、私も実用的な画質に差は分かりませんでした。
それと、クリエイティブコントロールはGF-5の方が種類が多いし、液晶に関しては、スマホやケータイを見慣れていると、GF-5はキレイなので違和感ないですが、GX-1の液晶は耐えられないです。
一昔前のカメラの液晶みたいな・・・
重さは50g差ですが、感覚は全然違う感じがしました。
発売時期が違うので、上位モデルより優れてる箇所が多々あります、それらを確認されてから購入した方が良いと思いますよ。
書込番号:16413200
2点

センサーは皆さん仰ってる通りPM2のほうが圧倒してます
GX1は更にエンジンも古いのでその分不利かと
対GF5ですが比較されたレビューがありましたので貼っておきます
http://s.kakaku.com/review/K0000418155/ReviewCD=552413/
手振れの件ですが、これまでPL3,5、PM1,2、OM-D、E-P5と全て購入してます
E-P5を除いて全く良好でしたよ
まあ私が鈍感で気付かないだけかもしれないですが
最新のE-P5は明らかに酷かったです、もはや手元にはありません
電動ズームはオリにもありますが長いですもんね
パナのPZ14-42も普通に使えますが、オリボディでは焦点距離が表示されない事とステップズームが出来なかったはずです
液晶画素数は同等、共にチルト無し、共にEVF搭載可能、GX1もPM2も安価になってるのでデザインで選んでも良いかもです
書込番号:16413206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GF5の話がでたのでついでに。
今日カメラ見に行って、G5の隣にちょこんとかわいく
GF5が置いてありました。
詳しくはさわっていませんが、軽くてちっちゃくて、かわいくて
これほんとに1眼?てな感じで良かったです。(⌒_⌒)ニコ
色はホワイトでしたが、サブに使うならいいなあと思いました。
これ書いてる内にGF5がほしくなりましたがな。
また悩みが増えた(*'へ'*)ぷんぷん
書込番号:16413255
0点

GX1とE-PM2両方持ってます。
画質は高感度だとE-PM2の方が上です。
私は低感度でもE-PM2の方が好きですが
これは各社の絵作りの違いからくる好みの差かもしれません。
ちなみにDxOMarkという有名なベンチマークのスコアは
下記の全ての項目にてE-PM2が上回っています。
左がGX1、右がPM2のスコアです。
総合スコア 55 72
色の再現域と分離 20.8 22.7
ダイナミックレンジ 10.6 12.2
許容ISOスコア 703 932
オリンパスの手ブレ補正の問題は特定のSS下で
OFFの状態より逆にブレが大きくなるという問題だと思いますが
E-PM2の世代からはカスタムメニューでレンズ側の手ブレ補正を有効化できるようになったので
Panasonicの電動ズームと組み合わせて使用するのであれば問題はありません。
ここはGX1の掲示板ですからGX1をお勧めするレスが多くなるのは当然ですが
私は両方所有している上でどちらかと言えばE-PM2の方が好みなので
こちらををお勧めしておきます。
動画を重視する、パナ機の操作性、絵作りそのものが好きという事であれば
GX1の方が良いと思います。
書込番号:16413341
4点

あくまで個人的な感想です。
E-PM2を購入し、レンズ交換が面倒なのでG5を買い足しました。
低感度を含め、画質はE-PM2の方が好みです。
(画質がG5≒GX1だとすると、GX1よりE-PM2の方が好み?)
結果、G5は売却して、E-PM2の2台目を購入し、大変満足しています。
EVFもVF-2にVF-4を買い足しました。
ちょとしたスナップはEVFレスで軽快に、望遠撮影時にはEVFを使用して
撮影しています。レンズはM Zuiko 9-18mmと45mm単以外はパナを使って
いるので、E-PM2のボディ内手振れ補正はほとんど休止状態です。
ちなみに、常用の標準レンズはパナの14-42mm PZです。
これも小型なのに大変画質のよいレンズだと思います。
書込番号:16413350
2点

グレミーさん
はじめまして。
私はCANONフルサイズの普段持ち用サブとして、ハイエンドコンデジより安い価格に惹かれて
自分用GX1、妻用PM2、息子用GF5を購入したところです。
高感度画質は、PM2>GX1>GF5
操作性は、GX1>GF5>PM2
液晶は、GF5>PM2>GX1
持ち運びやすさはGF5>PM2>GX1ですが、レンズによります。
日中屋外で撮れる絵は、どのカメラにも単焦点レンズ(パナ20mmF1.7、14mmF2.5、オリ17mmF1.8、
45mmF1.8)を入れ替えながら使用していますが、iPadに取り込んで見る限り、見分けがつかないレベルです。
最初にMFT機を購入したのがGX1で、コンデジに比べて写りの良さとAPS-C一眼に比べて街中で出しても
恥ずかしくないバランスに満足し、これなら写真好きの家族全員が旅行スナップに使用できると思い、
APS-C機とAPS-Cレンズ一式とコンデジを処分して、一気に安いMFT3台と評判の良い単焦点を揃えました。
正直、今1台だけ購入・運用するなら、高感度にも強くOMD画質のPM2になります。
薄暗い室内で撮る時など、PM2が一番綺麗です。
でも、グレミーさんが仰るように、電動ズームレンズ入手目的でGX1を購入するのも、アリだと思います。
私もパナの電動ズームは残していますが、PM2のカッコ悪い標準レンズは開封前に売りました。
操作性は明らかにGX1が上ですし、PM2に無い水準器等は便利です。それに、高感度が劣りますが、
必殺のバウンス出来る内蔵フラッシュがありますので、室内撮りでも後悔はしないと思います。
ちょうど昨夕、その3台で雨の降る直前の薄暗い時間に撮った写真がありますので、ご参考までにアップします。
シロウト写真ですが、ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:16413936
4点

dell220 sちゃんさん。
3200まではなんとか大丈夫なんですね。
今持ってるPL3もなんとか3200まで我慢出来そうなので上手くいけば6400まで我慢出来るかも知れませんね。
そうなんですよ、GF5かわいいでしょ?
Rising.sunさん。
そうなんですよ。
気になってたのは発売時期が一年近く?違うので、エンジンも含めて気になってました。
なかなか近くの電器屋に動くGX1がないので困ってます。
katanafishさん。
やっぱり素子的にはPM2なんですね。
まぁ〜まぁ〜夜景とか撮ったり暗い場面で撮る事もあるのでノイズや、高感度は気になってました。
実は小型で飛びついたペンタックスQも高感度のノイズで売りました。
やっぱりデジタル物は新しいのがいいのですかね?
Akito-Tさん。
スコア見る限りはPM2ですね。
画質を重視したいのでPM2に大きく傾きました。
you_naさん。
両方使ってた人がやっぱりPM2がいいっていうのは大変参考になります。
電動ズームは大きさが魅力的でしたが、写りもいいならなおのこと欲しいです。
移り気開放バカさん。
今悩んでる全ての機種を持ってるんですね。
とても参考になりました。
画像もありがとうございます。
皆さん、色々とありがとうございます。
PM2にしたいと思います。
が、GX1のキットも電動ズーム購入目的で購入します。
簡単なテストしてGX1は売る事になると思います。
書込番号:16414414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご報告
無事にPM2ボディとGX1レンズキットを入手しました。
PM2は先々日に届いたので簡単に撮影してみました。
みなさんの仰る通りに高感度はPL3に比べて1段は良いと感じました。
GX1は昨日届いたのでまだ何もいじってません。
しかし、作りはしっかりしててこれはこのまま置いといても良いかな?
と思いました。
テスト撮影してから残すかどうか考えたいと思います。
で、肝心の?電動ズームは・・・。
コンパクトで良いですね!
これも週末にテストしてみたいと思います。
取敢えずご報告とお礼まで。
書込番号:16421882
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
初めて質問させて頂きます。
パナソニック
LUMIX DMC-GX1X-K レンズキットを購入したのですが、望遠レンズを買いたいと思っています。
初心者なので、どのレンズが対応するのかもよく分かりません。
使用用途は主に風景を撮ることです。旅行にも持っていけるようなサイズがいいです。
学生なので出来れば2万円以内でお願いしたいです。
アバウトな質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:16411351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2万円以内だとムリですが、一番安い望遠レンズはLUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6です。
http://kakaku.com/item/K0000410154/
どうでしょうか。
書込番号:16411369
2点

とりあえずパナソニックの交換レンズはぜんぶ使えますから価格コムで検索して望遠系を比較検討してから不明点を質問してみてはどうでしょうか?
高いほど明るい(使いやすい)ですが2万円台ではキットの一、二本しかなかったような…。
オリンパスは詳しく知りません。
書込番号:16411372
1点

早速のお返事ありがとうございます!
初めての投稿だったので、緊張していました。
検討してみます。
追加で質問なのですが、GX1にSIGMAのレンズを使うことはできないのでしょうか?
基本的な質問ですみません。
書込番号:16411389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX1に使えるのはマイクロフォーサーズマウントのレンズだけです。
シグマはマイクロフォーサーズ用に望遠レンズを出していないので、使えないです。
書込番号:16411401
2点

アナスチグマートさん、ありがとうございます!
マイクロフォーサーズマウントのレンズで探してみたいと思います。
Panasonic以外のメーカーでも、マイクロフォーサーズマウントのレンズであれば使用可能ということでよいのでしょうか?
書込番号:16411415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Panasonic以外のメーカーでも、マイクロフォーサーズマウントのレンズであれば使用可能ということでよいのでしょうか?
そうです
使用可能です
書込番号:16411423
1点

マイクロフォーサーズ用のレンズならどのメーカーでも使えます。
たとえばオリンパスとか。
ただGX1はボディ内手振れ補正がないので、望遠レンズならレンズに手振れ補正が付いているパナソニックがおすすめです。
書込番号:16411425
3点

詳しく教えて頂きありがとうございます!
Panasonicのレンズを探してみます。
もう少しカメラの勉強を頑張ります!
ありがとうございました。
書込番号:16411447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


マイクロフォーサーズ望遠レンズ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410154_10504312024_K0000281877_K0000268487_K0000463666_K0000152875
単品でキットレンズってもったいないような。1万5千円で標準ズーム付きカメラが欲しい人が周りにいればこっち?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001540_J0000005945
書込番号:16411538
1点

パナG1やオリンパスE-PL3,E-PL5でパナの45-200を使ってましたが
AFが遅いので、パナPZ45-175に買い替えました。
望遠は短くなりましたが、使いやすいと思います。
書込番号:16411590
1点

これがいいんじゃないのかな・・・
45-200 mm (35mm 換算 90-400mm) 手振れ補正付き。
少し暗いけど、この程度はしょうがない。
値段現時点で3万円をちょっと割る程度。どうしても出せない
なら中古もある。
http://review.kakaku.com/review/10504312024/#tab
望遠系は手振れ補正がついていたほうがいいね。ただし、
望遠端では、手持ちはきついかもしれない。
書込番号:16411615
1点

みなさん、回答ありがとうございます!!
丁寧に説明しただき、とても参考になりました。
カメラとレンズをセットで購入するという手段もあるんですね!
みなさんの意見を参考にレンズを探してみます。
質問なのですが、45-150など数値によってどれくらいズームが違うのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありません。
書込番号:16411683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000410154/
高価なレンズと、安いレンズの何処が違うのか?安いのは駄目なのかですが、
実は、どちらで撮ったかをブラインドテストをして当てるのはとても困難なのです。
みなさんご紹介のも含めて、予算の範囲のマイクロフォーサーズ用を購入されたらよいです。
書込番号:16411721
2点

追記
キットのレンズは、14-42mm ですが、もし 45-150mm を購入しますと、
トータルで 150mm÷14 → コンデジで言う ≒11 倍になります。
書込番号:16411740
1点

こちらは、被写界深度計算機ですが、焦点距離を入力して感じを掴んで下さい。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
絞り値で、違う感じになるのもついでに体感されたらよいです。
被写界深度はピントの合う範囲ですが、ボケを意識したりして絞り値を決める時は、この被写界深度を意識するようにします。
書込番号:16411761
1点

robot2さん
分かりやすい説明をありがとうございます!
被写界深度計算機すごいですね。
初めて知りました!
自分のレベルにあったレンズを探してみます。
書込番号:16411814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひよこ39さん、こんにちは。私もGX1で風景をよく撮っています。望遠レンズにはPZ45-175mmを主に使っています。軽くてズームしても伸びないのが扱いやすいです。
PZ45-175mm
http://kakaku.com/item/K0000281877/
でも2万円以内だと中古でもなさそうですね。
となると、やはり45-150mmの中古でしょうか。
45-150mm
http://kakaku.com/item/K0000410154/
ズームの違いはだいたい同じ位置から撮った写真も載せてみました。
パナソニックのサイトにも載っていますのでこちらも参考にしてみてください。
↓
http://panasonic.jp/dc/lens/knowledge/index.html
あとGX1に使えるレンズの公式サイトはここですよ。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
書込番号:16411884
2点

楽しくやろうよさん
写真付きでありがとうございます!
2万円以内は厳しいようですね。
45-150,45-175では大きな違いがあるのでしょうか?
書込番号:16411964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45-175mmは、電動ズームで、45-150mmは手動ズームになっています。
私は、特に電動である必要も無いので、よりコンパクトで安価な45-150mmを使っていますが、2万円前途という値段を考えると、大変にお買い得なレンズだと思います。
初めてなら、コレで十分だと思いますよ。
私は、写真歴31年目になりますが、十分に満足しています。
書込番号:16412260
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1を含めたミラーレス・上位コンデジの購入を考えています。
一眼レフ(K20Dを所持)を持っていけない場合でも手軽に写真を楽しみたいというのが購入動機です。
GX1は発売当時からデザインに惹かれて欲しいと思っていたのですが、我慢していました(笑)
ところが最近値段も底値まで来ているような気もしてまた購買意欲が出てきた次第です。。。
ただ、時期的に今更感が否めない気もしています。
他の候補としては・・・
・Panasonic G5
(EVFが魅力ですが、購入動機からズレてる感が・・・)
・OLYMPUS PEN Lite E-PL5
・PENTAX Q
(後継機種も出ていますが、質感に惹かれています。性能的には正直中途半端ですが、楽しめそうな気も・・・)
そして、購入動機から上位のコンデジも考えています。(XZ-2等)
噂のGX7も気になっており、リーク情報等も見ましたがやはり予算的にもう少し値が下がらないと難しいので今回は断念しました。
やはり手軽さや持ち運び等を考えるとコンデジの方が良いのでしょうか?
レンズについては当面買い足すことが出来るか怪しい部分もありますし・・・
支離滅裂な文章になってしまいましたが、アドバイス等頂けたら嬉しいです。
0点

コンパクトさ優先で当面キットレンズ以外使う予定が無いのであれば
高級コンデジでいいと思いますよ。
私もGX1を発売間もなく購入し
PZ14-42mmとの組み合わせでコンパクトさに感動しながら使用していましたが
RX100を購入以後めっきり持ち出さなくなりました。
描写力に定評がある単焦点レンズや超広角、超望遠も使用するのであれば
悪くない選択だと思いますが・・・
書込番号:16405802
1点

キットレンズだけならば高級コンデジの方が綺麗に見える(解像してる)かもしれません(/ ̄∀ ̄)/
…とか、言いながらGX1を気に入ってしょっちゅう持ち出してます♪
最近、ファインダーと14mm(中古)を買ってますますお気に入りです☆
書込番号:16405830
1点

カメラ手帖さん こんにちは
GX1 今底値状態ですので 購入したいのでしたら 今が買いだと思いますよ。
付いているレンズの値段考えると ボディはオマケのような値段で買えますし。
書込番号:16405836
2点

皆さん、とても早い回答ありがとうございます。
初めてここで質問させてもらい、これだけの回答を頂けて嬉しい限りです。
コンデジかミラーレスか決め兼ねている状況なので、ある程度しか絞り込めていませんが、コンデジの候補を書いておきます。
・PENTAX MX-1
・SONY RX100
・Panasonic DMC-LF1
・Panasonic DMC-LX7
・OLYMPUS XZ-2
・リコー GR DIGITAL W
・Nikon P7700
コンデジについてはあまり詳しくないのでなかなか候補を決め兼ねております・・・
書込番号:16405880
0点

少し前にGX1を購入しました。
GF1/GF2の系譜ですが、GF2で若干軟弱になったのを取り戻した感のある機種ですね。GF3以降はミーハー機。
私は、この手の機種を首下げしますので、タッチパネルが殺せないGF2はAF点が勝手に移動して困りものでした。
GX1はGF1に通じるものがあって大変満足です。
GX7はEVF付で便利そうですが、EVFを覗くなら最初からレフ機でファインダ覗いた方が良いですから、
現状興味なし。
ハイエンドコンパクトとは別ですね。あれは、さらに身軽さが必要な時のものです。LX5等を使っています。
書込番号:16405898
2点

どれも魅力的なカメラですね♪
選べそうにありません(笑)
便利そうなのは
7.1倍高倍率で
バリアングルで
F2ー4と明るめな
P7700ですね♪
換算24mmが必要ならば
GX1とレンズ
LX7
…の2択かな?
全域で明るいのは
LX7、MX1、XZ2
解像度ならばRX100
ファインダーは
LF1
GRDは…他のカメラと比較しながら買うカメラでは無いと思っています
予算さえつければ何でもありな
GX1でしょうか?
あくまでも吾輩の見方ですが…
吾輩のカメラは…この中ではGX1だけです
このクラスのコンデジは、旧型ですが
P7100、P7000
XZー1
X10等を使用しています
番外ですが
G15もアリですかね?
28ー140mm相当
F1.8ー2.8
バランスは…コンデジで最もとれている気がします♪
書込番号:16406018
1点

標準域ですむならコンデジを、望遠や広角域を使いたいならミラーレスを…ですかね。
書込番号:16406146
1点

ミラーレスのGX1で良いのです
いろいろ目移りするのもわかります。
でも発売当初から欲しいと思っていた機種がやっと買いやすい値段になって購買意欲が湧いてきたのですから、初志貫徹でGX1で良いのではないでしょうか
そりゃ新しい機種が良いのはわかりますが、新しい機種にするとコスパ悪いし値段見て結局待つことになればいつまでたっても買えないことになりますしね
どっかで踏ん切りつけないと
書込番号:16406426
2点

沢山のご回答ありがとうございます。
ご回答を参考に色々考えたのですが、やはり価格が価格だけに決め兼ねています。
ご回答にもあるように初志貫徹という意味でGX1という選択が一番なのかもしれませんが、発売から結構立ってるので気持ちが離れている部分もあります。
コンデジは以下の通りに絞ってみました。
(ほら男爵さんの意見も参考にさせて頂きました。ありがとうございます。)
・SONY RX100
購入動機の「手軽に」という部分に一番ハマっている気がします。(サイズ面で)
ポケットからサッと出して良いショットが撮れる優等生だと思います。一台あれば頼もしいですね(笑)
・OLYMPUS XZ-2
自分で色々試行錯誤しながら遊べるモデルかなと。デザインも好みなのでこちらに傾いていますが、店頭で触った感じ、どうも大きく重い感じが・・・
良くも悪くも中途半端な選択かもしれません。
書込番号:16406862
0点

XZ-2はAFが鈍足かつ迷子になるという致命的欠点を抱えてるので避けたほうが宜しいかと
MF使えとば良いという方々もいらっしゃいますが、それはあくまで対処策に過ぎません
オリンパスに何度も改善要望をしてきましたが「仕様ですのでファームアップ等は致しません」とのこと
私はRX100(M2)、MX-1を推したいです
書込番号:16407081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフをお持ちなのであれば、GX1がいいのではないでしょうか?
私も一眼レフからミラーレス(GF5 と 20mm) に変えて飛躍的に持ち出す機会が増えました。
また、GX1のレンズは人気があるレンズです。
もし気に入らなくて手放すことになってもそれなりに資金回収できるのではないでしょうか?
高級コンデジの場合には、買い換えるときにはレンズもボディも買い換える必要がありますが、
GX1ならレンズを買い足したり、ボディだけ変えることもできるので安上がりだと思います。
書込番号:16407265
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
再度色々検討してみましたが、GX1にすることにします。
ご回答にもありましたが、付属レンズもマイクロフォーサーズ故に流用できる場面が多いですし、新規ボディ購入の際にも選択肢が増えるということでこの選択にしました。
コンデジは当たり前ですが、スペックは頭打ちですし、選択肢を絞り込めていないということで今回は見送ります。
迷いがないというわけではないですが、いつまでも迷っていても仕方がないので(笑)
(RX100が特に引っかかります・・・)
本当に沢山のご回答ありがとうございました。
初めて利用させて頂きましたが、これだけためになるアドバイスをもらえると思っていなかったので嬉しかったです。
書込番号:16409922
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
表題の件ですが、ダブルズームか電動ズームかで悩んでます。
電動ズームの方が6000円くらい安いんですが、電動ズームだと一眼らしさが無いかなぁと購入を躊躇ってます。
高くてもダブルズームにしようか、それとも3万切る電動ズームにしようか、その繰り返しです。
コンデジは持ってますが、(lumix tz-30)デジタル一眼は初めてです。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16398663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トゥ〜さん、こんにちは。
> 電動ズームだと一眼らしさが無いかなぁと購入を躊躇ってます。
トゥ〜さんが考えられる一眼らしさ、とはどのようなものでしょうか?
それにもよりますが、私でしたら、カメラがコンパクトになる、レンズキット(電動ズーム)の方がいいように思います。
> 高くてもダブルズームにしようか
GX1のダブルキットは、ダブルズームではなく、ダブルレンズです。
なのでダブルで付いてくるのは、望遠ズームレンズではなく、広角単焦点レンズになります。
書込番号:16398689
3点

ミラーレスに何を求めるかですが・・・
機動性、携帯性優先なら電動ズーム。
レンズ交換やマニュアルズームなどの一眼らしい操作を楽しみたいならダブルレンズ。
こんな感じじゃないでしょうか。
書込番号:16398705
0点

トゥ〜さん こんにちは
フィレミングのしやすさは 手動ズームですが コンパクト性は電動ズームになります。
手動ズームレンズの出っ張りますが 持ち運びの時気にならないのでしたら 手動ズームで良いと思いますが 今のコンデジと同じ感覚で使いたいのでしたら 電動ズームにしておいた方が良いかもしれません。
書込番号:16398740
0点

広角14mm単焦点の魅力は、電動ズームよりコンパクト。それとズーム不要の気楽なスナップ。
これは捨てがたい魅力。
ですが、14mmは中古が安く出回っていますので手当は楽です。(G14-42mm中古も安いですね。)
一方、PZ電動ズームは出っ張り少なく、動画の静音性を含めてお奨め。画質は甘い印象ですけど。
書込番号:16398743
1点

こんにちは
個人的な好みだと、電動ズームは素早くズームができないとか電池の減り方も大きいので好きではないです。
書込番号:16398766
2点

こんばんは。
14oF2.5はたしかにいいレンズです。
とはいえ、広角レンズになるので、後ろボケはあまり期待できません。
14‐42o手動レンズはキットレンズにするためそれまでにあった14‐45o手動レンズの廉価レンズです。
14‐42o電動はGX1と同時期発売のいわばGX1発売に合わせたレンズです。
GX1ボディとともに、このレンズは日本製です。
最もパナの場合、高級レンズが日本製というわけではありませんが…。
私自身は、GF2で持っていたダブルレンズを手放して、GX1+電動ズームを購入しました。
使いやすいと思いますが…。
書込番号:16398895
0点

何事も体験なので、電動ズームも良いと思いますが、普通の撮影で電動ズームは必要ない筈です。
書込番号:16399162
1点

トゥ〜さん、こんにちは。
私のお勧めはまずは電動ズームキットです。
確かにレンズ交換式のカメラを生かす意味では2本のレンズがあった方が雰囲気はあると思います。
ただ、トゥ〜さんが暫く使っていかれるとこのように撮ってみたいという好みが出てくるでしょう。
その際にどの単焦点が良いか、明るいズームがあれば、望遠が・・・というように楽しくも迷う悩みにぶつかります。
GF・GXシリーズの最大の強みであるいつでも持ち運べるサイズを生かしつつ、ズームが出来るという点では電動ズームキットがお勧めです。
また、他の方も仰ってますが14mmF2.5や14-42ズームは結構中古レンズの玉が出回っているので必要であればその時に比較的安価で購入という事が出来ると思います。(多分1.2万円とか・・・)
電動ズームは現時点で中古でも少し高めです。
私はGF2に14F2.5、電動ズーム、シグマ30F2.8、Fマウントアダプタという感じです。
では。
書込番号:16399256
1点

トゥ〜さん、こんばんは。電動ズームレンズとダブルレンズキットはどちらも持っていますが、私もkyo-ta041さんに1票です!ズーム率は同じですし私の稼働率は電動ズームの方がかなり高いです。電動ズームは便利で携帯性が良いのであると便利ですよ。コンデジからであれば、電動ズームの方が違和感なく使えるのでは?と思います。電池に関しては撮る枚数によるでしょう。1回に数百枚撮る人には足りないでしょうね。ま、私もですけど(笑)
書込番号:16399385
0点

このカメラではありませんが。
電動ズームのレンズを持っています。
電動ズームは動画を撮ったりする場合は、
スムーズなズーミングをする場合は良いですね。
ただ、微妙な画角を調整するには使いづらいです。
まあ、私の場合は、
動画は撮りませんが、
コンパクトになる電動ズームでしたので買いました。
ただそれだけです。
何をもって一眼らしさらしさなのか私には分かりません。
一眼というのはカメラの機構を言うのですが…
書込番号:16399426
0点

電動ズームのキットをお勧めします。
自分はダブルズームを買いましたが、付いてきた14‐42oは写りが悪くすぐにオークションで売りました。(^^;
そして電動ズームを買いました。
レンズ交換式なのでレンズを買い足していけば良いと思います。
今はかなり安くなってきたので、電動ズームのセットを買うともれなくボディーが付いてくる感じです。
ダブルズームのパンケーキは写りが良いです。14‐42oは不要です。
書込番号:16399458
0点

先ず一つ言えるのは、今までコンデジのみ・・・というユーザーに、14mmの単焦点レンズが、どの程度価値が有るか?を考えるべきです。
14mmはズームでもカバーされているので、恐らく使うチャンスは殆ど無いでしょう。
あとは、電動ズームはバッテリーの減りが早いと仰る方が居ますが、実際に使ってみて、極端に劣るという印象はありません。むしろ、ジャンパーのポケットに余裕で入るコンパクトさは、何にも変え難い程便利です。
書込番号:16400460
0点

短い間に多くの方からコメント頂いて感謝してます。
このカメラが今も人気であるという証拠ですね( ^o^)
総合すると電動ズームの方が良さそうな? 気がしてきました。電動ズームが安い分、レンズ買う資金に流用出来そうかなぁと。
なんか色々書きたいことがあった気もしますが、皆さんが書いていただいた内容で、殆どの疑問が解消されてしまったようです(笑)
書込番号:16401829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

持ち運びをメインに考えるなら電動ズームは最適です。
焦点距離を合わせるのにちょっとストレスがある場合もなきにしもあらずですが・・・
私はG 20mm F1.7(旧型)を購入してから普段はそのレンズがつきっぱなしになっています。
私はGF5を購入しましたが、GX1を購入すれば良かったと思っています。
まあ、GF5を購入したおかげでカメラにはまったからですが(^_^;)
書込番号:16403508
0点

ツバ次郎さん
いわゆるパンケーキレンズですよね。ゆくゆくは買ってみたいと思ってます。金銭に余裕が出来ればですが(^_^;)
書込番号:16406683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7はM4/3の中で最高のセンサー搭載といううわさです。
すべてのISOで、現有の機種を上回るそうです。と、いう
ことはオリンパスE-P5以上?
18Mピクセルですが、有効は16M、マルチアスペクトでは
ないとのこと。
http://www.43rumors.com/ft5-panasonic-gx7-new-sensor-is-the-best-mft-sensor-to-date/
実際のテストがどうなるか、待ちどうしいです。
書込番号:16408046
0点

Michaelsonさん
次世代機はわくわくしますよね( ^o^)
書込番号:16408981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
このカメラを購入検討しております。
目的は、子供撮りです。
旅行や家内取りや来年保育園に入園なので運動会も撮りたいなと考えております。
オススメは、このカメラでしょうか?
ほかに、オススメありますか?
0点

価格を考慮するとかなりオススメですよ
一眼レフで価格も考慮した場合個人的にはα57ダブルズームキットもかなりオススメだったりします
運動会まで考えるのであれば一眼レフをオススメします
書込番号:16373473
2点

良い描写をします。GF1/GF2の正当後継機で、GF3/GF5よりワンランク上の機種です。
ただ、このキットでは運動会では、望遠側が足りません。コンデジの3倍ズーム機みたいな感じですから。
足ズームで取り敢えず稼ぐか、中古望遠45-200mm(しょっちゅう使わないでしょう)を買い足しの線もありかな。
で、望遠ズーム使用時にレンズ交換が間に合わない時は、コンデジ併用で広角側を補います。
書込番号:16373481
0点

パナをおススメしたいところですが、運動会も撮られるなら
高速12コマ連写が可能なα57ダブルレンズキットが4.5万円と
激安なのでおススメです。
http://kakaku.com/item/K0000353885/
普段のお子さん撮りは新品 1.7万円のDT35mm F1.8
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140665/
書込番号:16373603
1点

吾輩の下手な腕だと…
屋内で動き回る子をGX1、ファインダー無しで撮るのは成功の確率が低いです(/ ̄∀ ̄)/
後々、色々(ファインダーやレンズ)足されて行くならば良いカメラかと思います♪
α57も良いと思います☆
サイズが許せば是非(o^∀^o)
…ただ 12連写はあまりお勧めしません(;^_^A
通常の連写が良いかと思います
吾輩のはα55ですので12連写はついてませんが(/ ̄∀ ̄)/
10連写でも早すぎます(笑)
連写が早すぎて…バッファ(一時保管)メモリーがすぐに満タンですから(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16373757
1点

一年後にを入園するなら、室内での参観日や運動会で走る子どもを撮ることを考えると一眼レフのWレンズキットまたは、
レンズキットに望遠を買い足す等と考えれば良いと思います。
まずは、自宅での様子を撮るなら明るい単焦点が必要になってくると思います。
ある程度、購入前から今後のレンズの購入を前提に選ぶ事をお薦めします。
書込番号:16373839
1点

1眼レフを買ってはいけません。重くて嵩張ってかないませんよ。
世の中には「動いているものは1眼レフ」という誤った信仰があり、困ったことです。本機のAFはひじょうに速いので動いているものも十分撮れます。ただし、どのようなカメラを使おうが動体撮影は難しいものであり、ある程度の練習をしないと無理です。
それでも、運動会専用カメラというなら1眼レフもありかもしれませんが、そうじゃないですよね。日常の光景や行楽に出かけるときなど撮影機会はそれ以外のほうが多いはずですし、動いているものを撮影するのは全体の数パーセントにもならないでしょう。その数パーセントのために1眼レフを買って、はじめは物珍しいでしょうけど、だんだん重さかさ高さがイヤになって、使わなくなってしまうのが落ちです。
悪いことはいいません。本機にされたらいいと思います。カメラの性能としてはじゅうぶんなものを備えています。安すぎるのでかえってイメージを損ねている観がありますが、1眼レフと何ら変わりない写真が撮れます。
書込番号:16373926
3点

個人的には、オリンパスのカメラの方がボディ内手振れ補正や高感度に強いセンサー使っていたりしてオススメです。
E-PM2なども検討されてみてください。
書込番号:16373975
2点

良いカメラだと思いますが、このレンズキットでは運動会は望遠不足になりますから、別途望遠ズームを追加する必要があります
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410154_10504312024_K0000281877_K0000152875_K0000510131
望遠ズームが付いてお買い得なのはオリンパスのE-PL3ダブルズームですね
http://kakaku.com/item/J0000001540/
少し大きくても問題なければ運動会ではファインダーつきのカメラの方が撮りやすいのでモンスターケーブルさんオススメのα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットが良いかと思います
書込番号:16374312
1点

運動会等で使われるならば、ファインダーが付いている
G6では如何でしょうか。
14-140mmの電動ズームレンズ付きを買えば、大概の撮影には間に合います。
書込番号:16374593
1点

しかし皆さん、運動会って・・・まるでプロがスポーツイベントでも撮る様に言うんですね・・・。
道理で日本でカメラが売れる訳です。
運動会とは言っても、幼稚園じゃないですか!広さだって限られているし、競技の規模、スピードだって、たかが知れています。
そして、小学生になる頃には、また新しいカメラが出ていることでしょう。
だったら、普段コンパクトで扱い易いミラーレスという選択も間違いじゃないでしょう。
何もかも求めると、結局大きくて邪魔で使わない…ということになりますよ。特に絶対に一眼レフが欲しい!という人でなければ。
書込番号:16374770
9点

予算と大きさで考えてみてはどうでしょうか?
私も子供を撮るのが目的で先日この機種を購入しました。
GX1、Nikon1 J2、α37、α57、D5200、EOS KISS X5あたりでどれが良いかと
色々悩みましたがGX1を購入しました。
店頭でミラーレスと一眼レフを比べてみましたが一眼レフはやっぱり大きいし重いです。
これを普段から持ち歩いたり旅行に持っていくのはちょっと嫌かなと。
1歳半で好き勝手に動きまわる子供の面倒を見ながら
大きくて重い一眼レフを持ち歩くのも現実的ではないだろうと思いGX1に決めました。
保育園、幼稚園の運動会ならそこまでデカイズームも要らないでしょうしね。
あと色々買わないといけないのでその辺もちゃんと予算に入れないとです。
SDカード、レンズプロテクター、液晶保護フィルム、カメラケース、予備バッテリー、三脚、お掃除道具等々。
ものにもよりますがカメラ+1万は最低でもかかるかと思います。
使い方や予算を考えて良い機種を選んで下さいね。
書込番号:16374933
1点

毎日、運動会でしたら、また動体にリキ入れでしたら、光学ファインダの一眼レフをお奨めしますけど、
普段は、ご家族の日常記録でしょうから、GX1で十分いけます。AFは速いです。
書込番号:16375250
2点

キタムラのネットショップで「水曜タイムバーゲン期間:2013/07/17 15:00〜翌9:00まで」ですが29,800円下取りあれば更に1,000円OFFだそうです。ご参考になればと思い書き込みました。
書込番号:16375772
1点

ハルセスさん、こんにちは。
皆さん書かれているように、適材適所で考えると、
運動会にこのカメラはオススメしません。
個人的には、キヤノンX6iか、ニコンD5200/D3200、ペンタックスK-30/K-50
辺りをオススメしたいですね。
その理由は、αは一眼レフではありますがEVFということです。
ここは店頭で試してもらいたいのですが、
私はEVFで動体を追いかける(カメラを振り回す)と、頭が痛くなります。
これは人によっては大丈夫な人もいるようなので、
大丈夫ならα57とかの選択肢もいいと思いますよ。
保育園であれば200mmクラスまで、
小学校も視野に入れたら300mmクラスのレンズが欲しいところです。
あと、保育園とかの屋内イベントは、正直レベル高いです。
GX1でも、上記のカメラでも、
明るいレンズ(Fの数字が小さい)が別途欲しいところですね。
(F2.8通しのズームとか、それよりも明るいF1.4とかF1.8の単焦点)
と、ここまで一眼レフをオススメしてきてですが、
これも書かれているように、やはりGX1に比べると大きく重くなります。
これがネックになり、持ち出さなくなるとカメラを買う意味がありませんね。
(これが前述した適材適所だと。自分はGF1と一眼レフを使い分けてます)
GX1でも練習すれば運動会が撮れないわけではないと思います。
置きピンとか駆使すれば、将来的なリレー等も撮れるでしょう。
結局歩留まりの問題になってくるんだと思います。
簡単にそれなりの写真を多く撮りたいなら一眼レフ、
ちょっと苦労するけど、撮れないことは無いm43、
今でもまだこの状況は変わってないと思いますよ。
ネットで、「運動会+カメラ名」を検索し、作例多数みてみるといいかと。
どんな写真が撮りたいのか、イメージも湧くかと思いますよ。
書込番号:16378321
0点

このカメラが運動会に向かないと言う意見が結構あるみたいですが、実際に使った上で仰っているのでしょうか?
今日、走っている人物を、撮ったんですが、45-150mm付きで、カメラに向かって来る被写体でも、全く問題無く、普通にピントが合いましたよ。フレーミングのNGは有っても、ピントのNGはありませんでした。
一つ言えば、周りがキヤノンやニコンの一眼レフばかりの中で、どうしても素人臭く見えてしまうのが、欠点と言えば欠点でしたが・・・。
例えば幼稚園の運動会で、一番スピードが出る競技といえば、駆けっこだと思いますが幼稚園生くらいなら十分にピントは合うでしょう。要は慣れです。
書込番号:16382515
3点

> 要は慣れです。
コレに尽きると思いますけどね。
自分はGF1使ってて、GX1はパナのスクールで使ったのと、
店頭で使ったことがある程度ですが、ある程度予測は付きます。
パナのスクールでは、モデルさんがジャンプして、
その瞬間を狙ったりもしたんですが、
一眼レフよりも、はるかに難しく感じましたよ。
書込番号:16383102
1点

少し前までメインで使ってました。
今は一眼がメインなので出番が減っていますが、小さくて使いやすくていいカメラですね。安いし。
このカメラ、高感度が強くないので動き物には弱いとこもありますが、昼間で外の運動会ならば、なんら問題ないように感じます。秒間20コマの連射モードもあり、このモードJPGでしか記録出来ませんが、40枚ほどバッファ出来るので、なかなか使いでがありますよ。
一眼では、これほどの連射が出来る機種は皆無です。
動きものメインではないし、運動会にもいかないので、実際に使ったわけではありませんが・・・
少々露出失敗してるので、アレですが、連写モードの写真を掲載します。(通過駅での新幹線撮影です)
書込番号:16388310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





