
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 22 | 2012年8月10日 20:34 |
![]() |
16 | 12 | 2012年8月8日 14:37 |
![]() |
0 | 5 | 2012年8月2日 08:04 |
![]() |
21 | 12 | 2012年7月31日 13:59 |
![]() |
32 | 14 | 2012年7月26日 08:53 |
![]() |
53 | 24 | 2012年7月22日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
お尋ねします。
コンデジからのステップアップでGX1を購入検討中ですが、
(目的は室内外での一歳の子供と妻の撮影です)
手振れ補正がレンズ側なのが非常に気になります。
こちらで高評価の20oF1.7のレンズを使用予定ですが、
手振れ補正が無い為、やはり手振れしやすいでしょうか?
使用されてる方おられましたら教えて頂きたいです。
余程気を付けないと振れてしまう様なら、
ボディ側補正のE-P3も購入検討するつもりです。
画素数・連射性能・価格面でやや劣りますが・・
OM-Dも非常に気になりますが、価格が高過ぎで厳しいです。
0点

マロンとコロンさん こんにちは
やはり 手ブレが有るのと無いのでは違うと思いますし 本当は有った方が有利です。
でも 他のレンズに比べても 明るいF1.7のお陰で 手ブレに対し有利な所も有りますし 開放でもシャープですので 自分は 手ブレ補正無くても 余り気に成りません。
書込番号:14909770
2点

マロンとコロンさん、こんにちは。
GF1+G20mmで子供も撮ってます。
メインはボディ内手ぶれ補正のK-7です。
こちらと比較してですが、やはり手ブレは気になります。
特に夕暮れ時や屋内の暗いシーンでは出ますね。
明るい単焦点だとしてもです。
ただ、GX1はGF1に比べ、2段位は上の高感度使えると思いますので、
感度上げれば、手ブレの心配も少しは減ると思います。
デジタルの利点活かして、何枚も撮っていいのだけ残す、
連写も必要に応じて使っていくというのはどうでしょうか。
あとは、やはりできれば、暗いシーンではフラッシュだと思いますよ。
天井バウンスできる、外部フラッシュがあるといいですね。
書込番号:14909775
0点

該当のレンズをつかっていないので回答はかけないのですが…
手ぶれを気にするようなシャッター速度だと、それよりも被写体ブレの方も心配しちゃいます。
私は別のボディですが、幸い壁紙が白なので外付けフラッシュをバウンスさせてシャッター速度を稼いでますので、手振れ補正の有無は大きな問題にはなってないです。
書込番号:14909832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

手振れを心配するならEVFか可動液晶が欲しいところですね
GX1でも別売りEVFならかなりしっかり構えられますね♪
まあ、G3買うのが一番安上がりではあるけども(笑)
書込番号:14909834
0点

手ブレ補正なんて一昔前までありませんでした。しかし、それで通常の撮影にきたしているわけでもありませんでした。
ブレるのはシャッタ速度が遅い場合です。35mm判では「1/(レンズの焦点距離)」がブレない限界の目安だとされています。具体的にいうと、50mm(標準レンズ)なら1/60秒(1/50はないので、以下同様)、100mmなら1/125秒、200mmなら1/250秒といった具合です。(実際には、慎重にやれば、あと1段は遅くできる)
ですので、望遠になるほどぶれやすく、最初、ブレ防止機構が搭載されたのは望遠系のレンズでした。その後、ブレ防止機構の便利さが認識されるとともに標準レンズや広角レンズにも搭載されるようになりましたが、当レンズは設計時期がやや古いことに加え、小型化のために搭載されなかったようです。
しかしながら、先の目安でいうと1/40秒がこのレンズの限界(画角が問題なので焦点距離を35mm判に換算してあります)となり、実際には1/30秒か1/20秒あたりまでは慎重にシャッターを切ればブレません。このレンズはF1.7と明るく、また、isoを上げることもできますので、室内でもこれくらいのシャッター速度で切ることはじゅうぶん可能です。よって、結論として、手ブレ防止機構がなくても不都合はありません。
書込番号:14909839
4点

マロンとコロンさん こんにちは。
マイクロフォーサーズで20oのレンズならば通常は1/40秒より早いシャッター速度ならばブレ無いと言われていますが、被写体が動かない物ならば手ブレ補正はかなり有効ですが、お子様や奥様ならばその程度のシャッター速度ならば被写体ブレしてしまいますので手振れ補正は不要だと思います。
ボデイ内手振れ補正は解りませんがレンズ内に関しては望遠レンズではかなり有効ですが、余分なレンズが入る分当然ですが描写が悪くなりますのであなたの撮りたい被写体とお考えの焦点距離ならお考えの通りで良いと思います。
書込番号:14909846
1点

>35mm判では「1/(レンズの焦点距離)」がブレない限界の目安だとされています
これは1眼レフとかファインダーのあるカメラでの話ですからね
しっかり構えられない固定液晶のLVでは限界はかなり低くなると思いますよ
同じレベルで構えられればミラーショックがないのでミラーレスの方が有利なのですが…
書込番号:14909887
2点

手振れ補正があったほうが有利には違いないでしょう。
ボディ内手ぶれ防止のほうがレンズに手ブレ防止より楽。
ただ、広角系では手振れ防止が必要だと思ったことはほとんどないです。
手ブレ防止は完全ではないと思っています。最近気になるのは、手ブレ防止
レンズで撮った、ぶれぶれ写真を気にしない人が増えていることです。
フォーカスもどこに合わせているのかわからない人がいるし。
カメラの進歩に反比例して撮影技術は低下している印象です。
手振れしないように技術を磨くのが先だと思います。その上で、手ブレ防止を
使って暗いところでの撮影を楽にするというのが望ましいのではないでしょうか。
書込番号:14909888
3点

>ボディ側補正のE-P3も購入検討するつもりです。
E-P3なら20mmレンズで1/8秒ぐらいまでなら安全圏だね。 (^-^ゝ
書込番号:14909890
5点

F1.7とはいえ室内や暗いところならそれなりにシャッター速度は低下しますので
近接などでは手ぶれすることはままあります。
でもたいてい、感度上げ忘れたとかシャッター速度落ちてるのに気づかなかったとかの
ケアレスミスじゃないかと思います。
撮影時に今のシャッタースピードはどうなのか、しっかりホールドできてるか
ちゃんと気をつけられるなら、「手ぶれ連発で困っちゃう」ような事はないと思います。
しかしライブビュー撮影の場合はグラつきやすいので、特に注意は必要に感じます。
そういう条件だと外付けEVF活用するとずいぶん楽になりますけどね。
書込番号:14909949
1点

手振れのリスクもありますが
室内でのお子さんの撮影では被写体ブレもある
多少画質が落ちても感度を上げssを稼ぐのが良し
書込番号:14909984
3点

PENは手ぶれ補正の効き自体が弱いと言われてるけどね。
肝心の望遠で困るんじゃないかという気がするけど、それはいいんだろうか。
書込番号:14909994
1点

ファインダーが付いていると確かに手振れしにくい。
手を前に出さずに済むし、私はファインダーをメガネで固定させています。
このメガネ固定の威力は結構すごいです。今のところ、メガネも傷ついて
ません。私はこのためにガラスのメガネレンズを使っています。プラスチック
レンズだと傷ついてしまうかもしれません。
書込番号:14909996
1点

こんにちは
手ぶれ補正はないよりはあったほうがいいです。
なくてもがんばれると言う話は、個人差もあって、
しかも、ある限度までの話で、限界を超えればアウトです。
「同じ人が同じ機材で同じ努力をして」撮れば、
手ぶれ補正あるなしの差を埋めることはできません。
それと、低感度域で粘れるところが大きなメリットになります。
私はGH2とE-P1併用ユーザーですが、G20mmを暗所で使うときは、
オリの方を使います。
しかし、GX1の電動標準ズームはとてもコンパクトで魅力的です。
後からこのレンズを買い増すと高くつくので悩ましいですね。
書込番号:14910183
0点

以前、手ブレ補正機能付きのカメラ K-5とGF1+20/F1.7を併用していた時期がありましたが、
夜の撮影、暗い部屋の撮影ではK-5とGF1では明らかに手ブレ率が違いました。
K-5では大体なんとかなってしまうものが、GF1は高感度が弱かったせいもありますが、手ブレ写真を連発しました。
ファインダーが無いので、しっかりと構えづらいってのもあると思いますが、手ブレ補正機能って広角〜標準でも絶大な力持ってるのだと初めて手ブレ補正にいかに助けられていたかを知りました。
今はボディ内手ブレ補正機能付きのE-PM1を使ってますが、夜の撮影、暗い部屋での撮影もどんとこいって感じです。
もちろん、シャッタースピードや感度にはそれなりに気を使ってやる必要はありますが、大概は手持ちで撮れてしまいます。
書込番号:14910441
0点

手ブレ補正が気になるのならPENのほうがいいと思います。
内蔵フラッシュを諦めるとE-PL3で安く入手できます。(れんず資金に廻せます。)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000311222.K0000268251.K0000268226
書込番号:14910674
0点

fioさんや写歴40年さんがおっしゃるように、室内などの暗所での動き回る子供さんの撮影ということですと、やはり手ブレよりも被写体ブレのほうが心配です。
優秀な手ブレ補正機能を備えたカメラで、ISO感度を抑えて低シャッタースピードで撮っても、肝心の子供さんがブレブレでは意味がありませんよね。
GX1なら以前のパナ機と違ってかなり高感度に強くなり、ISO1600あたりでも常用できそうな感じです。私はGF1を所有していますが、高感度性能はひどいものです。(苦笑)
GX1+20mmF1.7を開放で使えばかなりいけると思いますよ。ISO感度を上げることによって、かなりシャッタースピードを稼げるので、手ブレ防止にもつながります。また、20mmF1.7は元々AFスピードが遅いので有名な?レンズですが、GX1になってかなり改善されたようです。
マイクロフォーサーズは共通規格で、ボディとレンズの互換性はありますが、そこに問題がないとはいえないような気がしています。レンズを小型化する必要性から、各収差や歪みなどが生じやすいと思いますが、それをボディとレンズの電子接点を経由したなんらかの補正が行われているのではないかと。
個人的にはボディとメーカーを合わせた、つまりGX1+20mmF1.7の組み合わせがベストだと思います。
書込番号:14910967
5点

みなとまちのおじさんさんの意見に一票。
私も幼稚園にいっている子供がいますが、室内で低感度で撮ると被写体ブレがひどいです。
高感度にしてレンズも開放近くにしてシャッター速度を稼ぐのが一番と思います。
そういう意味ではGX1+20mmは最高の組合せのひとつ。
書込番号:14912045
3点

皆さんありがとうございました。
GX1と20of1.7購入致しました。
20of1.7は取り寄せで、まだ手元にありませんので、
レンズキットの電動ズームで子供を室内撮りしましたが、
やはりあまりボケませんね・・
20oが届くのが楽しみです!
書込番号:14917150
3点

ロマンとコロン様こんにちは。
てんでんこ様の言う通りと私も思います。手振れ補正は便利ですが、カメラの持ち方、シャッターの押し方次第で、慣れれば手振れ補正無しでもかなり行けます。シャッター速度が焦点距離の逆数くらいまでは大丈夫です。つまり、20mmの場合はm4/3では40mm相当ですから1/40秒までは大丈夫という事になるのでしょうか。おそらく、てんでんこ様がおっしゃっているのも同じ事と思います。
私の場合、手振れ補正無しのGX1にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZを付けて50mm F6.3側で,室内(体育館)の薄暗い中,動いていない人の場合手振れが気にならない程度で撮影出来ていました。
手振れ補正がボディ内蔵のが欲しいのでしたら、オリ機のPM1など良いのではないですか?価格も手ごろですし。私も使っていますが、静止画の手振れ補正は結構強力と感じています。(GX1のスレなのに他のメーカーを勧めてごめんなさいパナソニックさん!(汗))
書込番号:14918863
0点

ごめんなさい!
「ロマンとコロン」ではなく「マロンとコロン」様でした〜!
m(_ _)m
書込番号:14918873
0点

マロンとコロン様、失礼いたしました!
すでに購入しちゃったのですね〜。
でも、GX1は良いカメラですし、20mm F1.7も良いレンズです。私も使っています。
暗めの室内でも余裕でスナップ写真が撮れると思います。
ご購入おめでとうございます!
書込番号:14918921
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
動画撮影能力について伺いたいのですが。
現在 Xacti DMX-HD2000 と LX5の2台持ちなのですが、GX1の動画能力が
高いと聞き2台持ちを1台に出来ないか検討中です。
動画性能を重視したいので Xacti DMX-HD2000 に迫る動画撮影が出来るのでしょうか?
撮影は MP4 のみで考えております。
この映像
http://www.youtube.com/watch?v=MIKAIjPn9e8&feature=plcp
を拝見いたしますとかなり綺麗なのですが、Xactiの絵柄とちがい全体的に暗い映像に感じてしまいます。
わかる方おられましたらお教えいただきたいのですが。
0点

はじめまして
色乗りの悪い画像ですね
動画は3CCDまたは3CーMOSのハイビジョンムービーで撮影しましょう
一挙両得はありません
書込番号:14899785
1点

GX1の動画性能はあまり高くありません。
GH2の方が良いですよ。
書込番号:14900324
4点

1920×1080 60P の動画撮影が必要なら、HD2000をそのまま使うか、SONYのNEXシリーズが良いと思われます。
使い勝手はHD2000の方が良いでしょう。
(手ブレ補正が殆ど効かない事を除けば、そこそこ綺麗な動画が撮れますし、発色も鮮やかで一般人に好まれる発色です。)
背景をボカして撮影したいのでしたら、GX1やNEXシリーズの方が良いですが・・・
一眼カメラの動画機能では、GX1よりもGH2の方が良いみたいですよ。
NEXでは、18-200mmの高倍率ズームレンズにアクティブ手ブレ補正が付いてますので、ハンディカム並の強力な動画手ブレ補正が効くそうです。
書込番号:14900464
2点

もう少しで日本で発表されるであろう
GH2.5の呼び名をもつ?G5も動画重視にはいいかもしれませんね
書込番号:14900579
5点

googleで今週の動画検索してみました、
動画で選ぶならGH2です
http://www.google.com/webhp?hl=ja#q=lumix+gh2&hl=ja&tbm=vid&prmd=imvnsl&source=lnt&tbs=qdr:w&sa=X&ei=sQQfUPusPLGCmQXloIDIDA&ved=0CCgQpwUoAw&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=afe500b75c8087ec&biw=1600&bih=805
書込番号:14901847
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
GX1よりGH2の方が動画性能が上なんですね。
金額的な問題もありますので、もうしばらく2台持ちで HD2000 を使うことにします。
発売日:2009年 2月ですが、 動画性能的には、まだまだ現役なんですね。
参考になりました。
書込番号:14902812
0点

GH3が出たら、GH2のオークション品が出ると
思います。それを狙うのも手です。
私の場合は、GH1を処分して、GH2サブ、GH3メインに
します。
書込番号:14903353
0点

お気楽さ、ハンドリングの良さでは、ガングリップタイプのザクティは未だに圧倒的です。HD2000はフルハイビジョンザクティの完成形ですから、しかも60pのフルハイビジョンで24Mbpsのレートは(ノーマルの)GH2ですら無理です。同等機種のFH11を所持していますが、ここ一番の動き物を撮るときは持ち出しますね。
GX1では17Mbpsまでの撮影なので、個人的には720p用用途です。逆に画面の粗さを多少目を瞑ればかなりディティールの良好な動画はGX1でも撮れます。
なお、GX1でも動画の調整項目はそれなりにありますので、明るい雰囲気の動画は当然撮影可能です。サンプルとして提示された動画についても色のりはともかく、ディティール描写は結構良好と思いますよ。
スレ主さんが魅力を感じるかは解りませんが、マイクロフォーサーズは単焦点レンズが充実しており、それによる動画はやはり薄皮一枚剥けたような綺麗な動画を撮ることが出来ます。所謂ボケのある動画もレンズ次第で困難無く撮れます。
尚、皆様GH2をお勧めされておられますが、アレは別格です。但し改造ファームを入れてスタートラインの、極めてディープな世界です。動画に徹底的に入れ込むのでしたら、そこまでする価値はあります。プロが使う画質ですから、改造ファームを前提にした場合。(マルチアスペクトもかなりポイント高いのですが、一見さんには太刀打ち出来ない世界でもありますが)
書込番号:14903871
0点

なるほど、 HD2000は動画専用機だから未だ性能が上なんですね。
boronekochanさん、おっしゃるようにGX1でも、設定をしっかりすれば720pで好みの映像取れそうですね。
値段もこなれてきたのでLX5をGX1に置き換えも検討してみます。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:14906760
0点

Xacti DMX-HD2000を現在もお使いと知り、嬉しく思います。
私もつい最近までHD2000とカメラの2台持ちでしたが、GX1を購入してからHD2000の出番が全く無くなりました。
敢えてビデオカメラを買わずにXacti HD2000を使い続ける理由がいろいろとあるのは共感できますが、やはりMP4動画の使い勝手の良さがあげられます。パソコンへの取り込み・管理、SDカード等に自由にコピペしてディーガやビエラでお気軽に見られる点があります。デジタル一眼カメラで1920 x 1080のフルサイズのMP4が録画できるのは、GX1とGF5だけではなかったでしょうか。GH2はAVCHD以外だとMotion JPEGです。また、GX1のAVCHDのフルサイズは17Mbpsですが、MP4のフルサイズは20Mbpsです。
さて、HD2000との動画の比較ですが、60Pと30Pの違いがあり、横パニング時はHD2000がなめらかですが、画質はケースにもよりますが、大方GX1が上だと感じます。GX1の方が透明感と立体感があり、写真画質の差がそのまま現れているような気がします。また、なんといっても手ブレ補正の効きがまったく違います。歩きながらでもブレないSonyのビデオカメラ並にはいきませんが、HD2000からの乗り換えだと強力な手ブレ補正を体感でき、実はこれがGX1しか使わなくなった一番の理由です。旅行でも1台で済み、機動力がアップします。参考になればと思います。
書込番号:14907769
3点

kosuke_chiさん、有益情報ありがとうございます。
HD2000ユーザーの声が聞けて嬉しいです。
私もMP4の扱いの良さに惹かれてこの機種を検討していただけにかなり参考になります。
GX1惹かれつつあります。
ありがとうございました。
書込番号:14909234
0点

色のりは確かに浅いけど、レンズのせいかもしれない。
濃厚な色のりは後からどうにもならないので、これくらいなら許容範囲。
サンプルのような映画撮影で使われるカットの積み重ね方式は個人の動画としても
悪くない。ビデオカメラで、画面が揺れているのはやっぱり見づらい。手振れ補正
はスチルカメラよりは効いているけど。
私もビデオカメラ買ったけど、1度使っただけ。もうビデオカメラの時代じゃないと
思う。ビデオカメラの随一の出番は、長時間の会議の記録など。これを一眼動画で
実現するのは難しい。ビデオカメラなら、AC電源さえあれば、8時間くらいの会議
を全部撮影できる。
書込番号:14910301
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
滝とミニバスをメインに撮影していて、滝撮影のサブとして
7月に電動レンズキットを購入し、少しづつ使っていました。
先週の土曜日にトレッキングに行き、何カットかスローシャッターで撮影したのですが、
撮影した画像が表示されるまで、シャッタースピードと同じ時間かかることに気付きました。
シャッタースピードが5秒なら、撮影後、画像が表示されるまで5秒かかるということです。
(撮影後に砂時計と共に撮影画像が表示されるまでの残り秒数が表示されます)
記録はRAWのみです。
使用していたSDカードが家に余っていたclass4のカードだからかな?と思い
class10に変えてみましたが、結果は同じでした。
たいしたタイムロスではないので「そんなものだ」と思えば全くOKなのですが
普段使用しているCANONの一眼では、そのようなことはないので少しとまどってしまいました。
これは仕様でどうしようもないものなのか?
それとも何か設定を変えれば、書き込み速度はもっと早くなるのでしょうか?
テンポよく撮影できたほうがいいので、解決策があるようならお教えいただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

詳細説明書の120ページのことでしょうか?
書込番号:14885501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fioさん
早速のレス有難うございます!
おそらく、ご指摘いただいたP120のことだと思います。
ノイズリダクションだったんですね。
取説を読み込めていませんでした。
恥ずかしい・・・
今週末にまた撮影に行く予定なので、NRのon・offを試してみます。
すばやいご指摘、有難うございました。
書込番号:14885537
0点

*ゆめ猫*さん
有難うございます。
NRの関係でそういう現象になるということを理解していませんでした。
お教えいただき有難うございました!
書込番号:14885544
0点

ちなみに、コンデジでは長秒時のノイズリダクションはOFFにできないようで
FZ30で花火撮影した時は、撮影のたびにノイズリダクションで待たされて疲れました。
書込番号:14886092
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
超初心者です。意味不明な質問していたら申し訳ありません<(_ _)>
ミラーレスを購入しようと検討した結果、LUMIX DMC−GX1に決めました。
いろいろ見ているとレンズキットとダブルレンズのセットがありました。
レンズキットには
@電動標準ズームレンズ「LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.」
ダブルレンズキットには
Aパンケーキレンズ「LUMIX G 14mm /F2.5 ASPH.」
B標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」
私の目的は被写体にピントを合わせ背景をボカした撮影をしたいと考えています。
(一眼レフに劣るということは承知済みです)
また子供を撮影したいのでスピードにも強いカメラと思ってます。
@とBは電動と電動じゃないとわかりますが、電動の何がいいんでしょうか?
Aのパンケーキレンズはどの様な撮影方法に適しているのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
パンケーキは薄くてコンデジのように場所をとらない
パワーズームはコンデジのようにスイッチでズームする
背景をぼかすならなるべく長いレンズを使い絞りを開けて撮るデス
ミラーレスも一眼もこの理屈に変わりはありません
書込番号:14877084
1点

標準ズームって思ったほどボケてくれませんし、ぼかすには被写体にできるだけ接近して撮らなければなりません
ぼかし用のレンズとしてなら45mm F1.8があれば標準ズームはどちらを選んでも良いでしょうし、画質にこだわるのなら最新設計の電動ズームの方がいいです
http://kakaku.com/item/K0000268305/
またパンケーキレンズなら20mm F1.7の方が画角的に室内でのお子さんの撮影に向いていると思います
http://kakaku.com/item/K0000055876/
書込番号:14877098
2点

電動ズームなら動画撮影の時に寄ったり引いたりするのに便利そうですね
一般のズームレンズだと画角をかえるときに結構揺れてしまいます
書込番号:14877133
1点

こんばんは
まず第一点の電動ズームの利点:
動画撮影中、手動ではカメラがぶれやすくなるということと、
安定したムラのないズーミングの動きが出しやすくなるからです。
>Aのパンケーキレンズはどの様な撮影方法に適しているのでしょうか
第二点、結論から書くとぼけ狙いならもっと向いたレンズがあります。
広角単焦点は経験をある程度積んで、必要性を感じてからで遅くはありません。
>私の目的は被写体にピントを合わせ背景をボカした撮影をしたいと考えています
第三点、適したレンズは二本あります。
ボケ狙いならオリンパスM45mm1.8(中望遠でポートレート向き)
ボケはtやや減るが屋内撮影などで便利な画角のG20mmF1.7
この二本で絞るといいでしょう。
M75mmは望遠レンズの画角で、上記二本よりボケますが、
画角が狭く初心者向きの価格帯でもないので、
経験量を増やしてから 検討してみるといいでしょう。
この三本をGX1で使用する場合、手ぶれ補正は非対応となります。
オリンパスのマイクロフォサーズ機種でしたら手ぶれ補正は効きます。
M45mmF1.8のサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/M+45mmF1.8/
G20mmF1.7のサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+20mmF1.7/
書込番号:14877168
3点

こんばんは♪
1)のメリットは、電動でズームする事では無く・・・
収納時に、コンデジの様に、レンズが「沈胴」してコンパクトになる事です。
このレンズやパンケーキレンズを使用する事で、ミラーレスらしい「コンパクトさ」が享受できます。
2)も1)と同じくコンデジの様なコンパクトさを実現するレンズです。
こちらは「単焦点」レンズなので・・・ズームしません。
多少の不便に目を瞑って、スタイリッシュ(お洒落)に楽しむレンズです。
1)のレンズキットに・・・20oF1.7と言う単焦点レンズを購入され事をおススメします。
運動会までカバーするなら・・・45-175oと言う望遠ズームレンズも欲しい所ですが。。。
とりあえず、普段(屋外)の子供撮りには・・・キットレンズ。
そして・・・「室内」「子供」「ノーフラッシュ」・・・
この撮影に憧れているなら・・・20oF1.7・・・と言うレンズを購入してください。
御参考まで
書込番号:14877244
1点

@とBの違い
電動のほうが小さく、また、収納時はレンズの前半分が引っ込んでもっと小さくなります。 → みんなに好評
「電動」の意味は、ズームやピントを電動(レバー操作)で行うこと。 → こっちは不評
Aのいいところ
おどろくほどコンパクト。
(単レンズだがスナップにはよく使われる焦点距離)
これらのレンズでぼかす方法
絞りは開放にし、なるべく被写体に近づき、かつ被写体と背景が離れるようにする。
ズームの場合は、さらにできるだけ望遠側で撮る。
以上で、あるていど背景はぼけます。
でも、それじゃ足りないわ、ということでしたら、「明るくて(開放f値が小さい)」「焦点距離の長い」レンズを使うと、ボケは大きくなります。そういうレンズの例として45mm/f1.8がありますし、望遠レンズでも可能です。
書込番号:14877257
1点

出身は大阪さん、こんばんは。
動画撮影もGX1でする予定ありますか?
であれば、スムーズなズーミングができる電動ズームがいいかもです。
あとは、電動ズームは、コンパクトで持ち運びが楽にできますね。
ただ、動画はビデオでということであれば、
X14-42mmの電動ズームは、正直オススメしません。
ズーミングがレバー操作のみなので、キビキビとしたズーミングができません。
コンデジのボタン操作と同等のズーム操作になります。
逆にちょっと大きく嵩張りますが、G14-42mmはズームリングを操作します。
一気に望遠側に、広角側にと、即座に操作できるのはメリットだと思います。
背景をぼかした写真を撮りたいとのこと、
より望遠で、より明るい(F値小さく)、被写体に近づいて、
被写体と背景との距離をあける。これが背景ぼかす要素です。
個人的には、G14-42mmのWレンズキットに、
オリンパスのMZ45mmの追加購入をオススメします。
このレンズ、お子さんの背景をぼかした写真撮るのに、ピッタリですよ!!
人物ではありませんが、MZ45mmで撮った写真を参考までに。
書込番号:14877259
4点

出身は大阪さん、こんばんは♪
まずは、レンズについてのご質問ですが、電動のメリットととして、動画撮影の時にスムーズなズーミングができることが挙げられます。手動だとなかなかスムーズにはいきません。
一方、デメリットとして、手動の速さには及ばず、望む焦点距離にする時になかなか思うようにならないことがあります。
ちなみに、ズームの速度は、GX1の方で調整できます。
個人的には、電動のあるなしより、レンズの薄さの方が魅力的。せっかく、コンパクトなGX1なのに、つけるレンズが大きいと携帯性が損なわれます。その点、@のレンズだと薄いので携帯性を損ないません。Bのレンズは使ったことがないですが、似たような焦点距離のレンズを持っていたことがあります。描写は大差ないと思います。
パンケーキレンズとは、パンケーキのように薄いレンズのことを指します。パンケーキレンズの良さは、携帯性にあります。
Aのレンズは、携帯性の良い広角単焦点レンズなので、スナップに向いているのではと思います。もちろん、それ以外の用途でも使えます。
蛇足かもしれませんが…
背景をボカした写真は、F値、焦点距離、被写体との距離、被写体と被写体(背景、前景)との距離の4つで決まります(よろしかったら、当ブログにて説明しているのでご覧下さい ⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/ayutafamily/36021608.html )。
どの程度、ボカしたいかによりますが、@〜Bのレンズは、背景を大きくぼかすには、どちらかというと不向きなレンズです。
スピードに強いカメラということですが、動くものを追いかけるという意味であれば、ミラーレスはやや苦手です。
被写体のブレを少なくという意味なら、F値が低い方が良いので、Aが有利ですが、もっとF値が低いレンズを後ほどでも購入されるのが良いと思います。
レリーズタイムラグ(シャッターボタンを押してから写るまでの時間)という意味なら、一眼レフのミドルクラス以上がお勧めです。
え〜っと、これを書いている間に、たくさんの方が適切なお答えをされているみたいで、今さら参考にならないかも知れませんが、一応書いたので投稿します(汗)。ご参考まで。
書込番号:14877313
1点

出身は大阪さん
パナソニックセンター大阪で、待ってるで〜。
書込番号:14877886
1点

>@とBは電動と電動じゃないとわかりますが、電動の何がいいんでしょうか?
最近コンパクトミラーレス機の購入を検討し、GF5電動ズームキットを買いました。
私が電動ズームを選んだ一番の理由は携帯性です。
一眼レフにしないのは、携帯性を考えてなのでは?
携帯性を重視すれば、レンズの大きさの違いはかなり大きいと思いますよ。
GX1でなく、GF5にした理由も同じです。
>Aのパンケーキレンズはどの様な撮影方法に適しているのでしょうか?
子供を撮るならば、室内撮影用に明るい単焦点レンズが重宝します。
LUMIX G 14mm /F2.5 ASPH は、ズームレンズに比べれば明るいですが
20mm F1.7のほうがいいと思います。
ただ、20mm F1.7は動画サポート機能?は付いていません。
>また子供を撮影したいのでスピードにも強いカメラと思ってます。
ぶれないという意味で取ってよろしいでしょうか?
そういう意味でも20mm F1.7はいいと思いますよ。
F値が小さいと、シャッター速度を稼げます。
http://zapanet.info/blog/item/1292
個人的には、電動ズームキットを購入し、追加で20mmF1.7の購入を
お勧め致します。
書込番号:14878229
1点

出身は大阪さん こんにちは
電動ズームと普通ズームレンズ写りもボケも余り変りませんが 一番の違いは レンズの大きさです
電動スームが出る前は カメラのボディ小さく出来ても レンズが大きい為 カメラ自体が コンパクトとは言えなかったのですが この電動ズームが出たお陰で やっとカメラ自体がコンパクトになり マイクロフォーサーズの利点が出てきたように思います。
パンケーキレンズは ズームと余り明るさ変りませんし ボケも余り変らないのですが 最大の利点は やはりコンパクトさだと思います。
後 余り知られていませんが 標準ズーム広角側で内蔵ストロボ使うとレンズにより画面に影が写り込みやすいのですが 14oでは写り込みが出ないという利点が有ります。
最後にボケが綺麗に出る写真が撮りたいのであれば 追加で20o購入勧めます コンパクトな電動ズームと 同じ位の大きさの20oの2本セット バランス良いと思いますよ。
書込番号:14878434
2点

みなさん20mm/F1.7推しですね。
私も常用してますし(GX1に付けっぱなし)、良いレンズではありますが、AFはパナのマイクロフォーサーズレンズの中ではかなり遅い方ですので、動いている子供の撮影時にはそこが問題になります。
そこは腕でカバーする以外にありませんので、ご注意下さい。
X 14-42mm PZはAFは高速なので心配要りません。
あまり大きくはボケませんが。
あと、歪みが大きいのをカメラ内部で補正していますが、水平線とか撮ると補正後でも曲がってたり、水準器で水平にしたはずなのに傾いていたりします(あくまでビミョーにですよ)。
でも携帯性は抜群ですし、光学手ぶれ補正が強力です。
14mm/F2.5はまだ買ってないのでコメントは控えます。
いずれもメリット・デメリットがありますので、よく考えてご購入下さい。
個人的なおすすめは、X 12-42mm PZレンズキットに20mm/F1.7追加です。
書込番号:14879159
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
先日、私がデジイチデビューした事に刺激を受けたのか、
小型で綺麗に撮れるミラーレス一眼カメラが欲しいと嫁が言い出しました。
それから色々と調べ、パナのGX1・GF5とオリンパスのE−PL3の
3機種まで絞り込んだのですが、それぞれに良いところがあり決められずにいます。
パナのGX1・GF5はほぼ同等の機能だと解釈しています。
(デジタル物は最新のGF5の方が良いのですかね)
長所:動画が綺麗に撮れる・特にGX1のデザインや質感のコスパは最高・フラッシュ内蔵
短所:液晶が可動出来ない・E−PL3と比べてアートフィルターの種類が少ない
オリンパスのE−PL3
長所:ボディー内手ぶれ補正・チルト液晶・アートフィルター
短所:動画(こんにゃく現象)・着脱式フラッシュ
以上が簡単な違いかと解釈しています。
嫁が気に入ったのはデザインと質感でGX1でした。
ただ一番気になっていることがパナとオリンパスの手ぶれ補正の違いです。
(望遠の時や他社製レンズを使ったときの心配をしています。)
購入者の皆さん、アドバイスをお願いします。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268224.K0000311222.K0000359128.K0000293460
最近、E-PL2からチルト式モニターのE-PL3に買い替えました。
動画も内蔵ストロボも使いませんし、チルト式モニターが魅力でした。(パナG1も持っています。)
パナなら、だんぜんGX1だと思います、EVFも使えますし16MPです。
モードダイヤルが無い機種は使う気がしませんし・・・
書込番号:14849593
3点

スレ主さま
まず、それら3機種の実用的な性能はたいして変わりませんし、いずれを買っても不満はないと思います。
ただし、epl3はホールディングが悪いと個人的には感じています。また、オリの標準ズームは収納時のたびにロック解除が必要だったり、ロクロ首(使用時は異常に長くなる)だったりします。パナの電動ズームのほうがコンパクトでもあり、お奨めです。写りに関してはどちらも大差ありません。
ブレ補正に関していうと、パナはレンズ内、オリはボディー内なので、パナレンズ+オリボディーの場合は困りません(原則ボディー内が優先)が、オリレンズ+パナボディーではブレ補正が使えなくなってしまいます。とはいえ、ブレ補正がほしいのは望遠域であり、将来的に買いそうな望遠レンズばパナの電動望遠ズームでしょうから、実害はないと思います。あえていえば、オリの85mm/f1.8でしょうか。……でも、もし、レンズをどんどん買い増すような状況ならボディーも追加しているはずなんで、やはり問題はないでしょう。
さてさて、それで、GF5とGX1ですが、いちばんの違いは前者にはEVF(外付け電子ファインダー)が取り付けられないことです。EVFは2万円強もするので、わたしも持っていませんが、望遠時とか、ピーカンのときとかはあれば便利です。でも、コンデジにはこういうものはありませんから、必須アイテムではありません。(なお、EVF内蔵のG3という機種もありますが、けっこう大ぶりなので、これを含めて考えることは避けます)
GF5はGX1より新しいモデルなので性能はいいだろうと、スレ主さんはお考えのようですね。一般論としては、そうですが、LUMIXの中の位置づけとしてはGX1のほうが上位機種で、結果、性能については甲乙付けがたいと思います。その割にGX1が安いのは、パナのカメラが頻繁にモデルチェンジを行うため、古くなった機種が値崩れを起こすからです。ですので、いま、GX1を買うのは賢い選択でしょう。
以上、つらつら書き連ねましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:14849637
6点

他社製レンズを使うなら、本体手ブレ補正のあるオリンパスがいいと思います。
お気に入りを購入ならパナGX1かと思いますが、明るい所での写真撮影は、
液晶見えずらいのでむずかしいですよ。
かといって、LVF付けたらコストがかかるし、見た目が良くないです。
ファインダー付のG3も検討された方がいいかと思います。
書込番号:14849679
2点

オリ機は使った事が無いのでパナ寄りの意見になりますが、
ボディ内手振れ補正が無くても特に不便に思う事はありません。
手振れの気になるシャッター速度では被写体ぶれの影響も大きくなりますから、
結局手振れ補正さえあれば安全とはいかないのです。
OM−Dの手振れ補正は強力(レンズ内補正と同等)だと聞きますが、
PENの補正はやや落ちるという話ですし
私は手振れ補正はおまけ程度に思っています。
GX1にオリ45mm/F1.8を使用していますが、特に困った経験は無いですよ。
この焦点距離ですと1/100秒くらいのシャッター速度が必要ですが、
屋外ならレンズ自体が明るく、ISOも1600までは上げられるので支障無いです。
屋内でも余程暗いところでない限りは影響はありませんし、
GX1の内臓フラッシュでバウンス撮影ができるので対応できるシチュエーションは多いですよ。
書込番号:14850048
2点

ちばわんこさん、こんにちは。
奥様がメインで使用されるのであれば、
デザインと質感で気に入ったGX1でいいと思うのですが、
奥様が使用されるということで、
オススメは、バッグにも簡単に収まるGF5だと思います。
アートフィルターは、確かに楽しいですが、
多くの人は、最初のうちだけだと思いますよ、使用するのは。
手ぶれ補正は、個人的には結構ポイント高いです。
パナのGF/GXがボディ内手ぶれ補正タイプでないのが残念です。
動画を重視しているからという面があるのでしょうけど。
私はメインで、ペンタのK-7(ボディ内手ぶれ補正機)を使っています。
屋内での撮影、薄暗い場面(早朝・夕方・夜間)、
片手での気楽な撮影など、あって助かるシーンは多々ありました。
GF1だと、なんでこんなにブレた写真ばかりなんだと悩むことも・・・
まぁ、自分の構え方がダメってのはわかるんですが。
このように、撮影を補助してくれる機能ではありますが、
撮影者の限界を押し上げてくれる機能でもあると思います。
パナにこだわりなければ、E-PL3もいいかも知れませんね。
自分は安かったのでGF1でm43の門をたたきました。
手ぶれ補正は、改善して欲しいポイントの一つです。
G20mmやMZ45mmを手ぶれ補正アリで使いたいから・・・
書込番号:14850192
1点

>パナのGX1・GF5はほぼ同等の機能だと解釈しています。
違いのありそうな所をピックアップしました。
GX1 GF5
画素数 1668万画素(総画素) 1306万画素(総画素)
1600万画素(有効画素) 1210万画素(有効画素)
連写撮影 20 コマ/秒 4 コマ/秒
液晶モニター 46万ドット 92万ドット
重量 272g 225g
他の人も書かれていますが、GX1には拡張性がありますし、ダイヤルの数も違います。
それと、価格的にはこ慣れたGX1がお買い得感がありますね。
グレードもGFシリーズより上ですし。
GF5は、まだまだ下がっていくと思いますよ。
ただ、それでも私はGF5を購入しました。
一番の理由は携帯性重視です。
でも、デジイチを所有していなければ、間違いなくGX1にしたでしょうね。
それと、CANONからミラーレス機が出るのはご存知でしょうか?
一応比較表を載せておきます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000323123.K0000311222.K0000401899.K0000359129
書込番号:14850253
1点

こんにちは
私はオリのE-P1、パナのGH2(これの前はG1)の併用ユーザーです。
旅行などの相互補完を考えて、両用しますが、
自分なりに考えた結果なのでいいとこ取りをしている実感があります。
検討するうえで、どのようなアプローチから入るかが重要でしょう。
デザイン重視の方も少なくないように思います。
・レンズを重点に考える
オリはボディー内手ぶれ補正なのでパナの手ぶれ補正なしレンズを使用しても
手ぶれ補正を有効に働かせることができる。
パナG20mmF1.7などは夜間撮影にも向き、この補正効果を使えば低感度で粘れる。
その他広角側で補正なしレンズがあるが、暗所では補正効果は実感できる。
オリのM45mmF1.8をパナボディーで使用しても手ぶれ補正効果は得られない。
75mmも同様。
・動画も重視する
電動標準ズームとのセットで、GX1、(さらに予算を出せばGH2.)
・EVFの有無
私が使い分けしている理由の一つがEVFの有無です。
明るい日中のスナップなどではやはりEVFがストレスなく使えます。
テレ側でくらい時などはカメラ保持が安定します。
・気楽に行くかこってみるか
気楽に行くならPen、操作性などのこだわりからはGX1.
・画素数を気にするか
16メガを必要とするか
16メガならGX1.
(私は通常12メガで足りていますが、風景などは16メガで撮っておくことも)
・電子水準器の有無
なければないで済ませてきたが、使ってみると実に便利。
オリではE-P3やO-MD、パナGX1に搭載。(E-P1での使用経験)
・重量・かさばり・デザインも検討の要素に
書込番号:14850449
1点

オリンパスのE-PM1はいかがでしょうか!?
非常に小さいし、コストパフォーマンスに優れるカメラです。もっと売れても良いと思うのですが、上位機に隠れてあまり売れてませんね。
普段、気軽に使うという事を考えると、GF5やE-PM1にパンケーキレンズってのが経験上では限界の大きさです。
それでもコンデジと比べると遥かに大きいし重いです。
E-PM1は上位機譲りのAFやセンサー、機能を持っているのに尚且つ安い。
ボディ内手振れ補正を一度経験し、後で手振れ補正機能がないボディとレンズの組み合わせを経験すると、手振れ補正機能のありがたさに感動します。
ボディ内であれば、全てのレンズに手振れ補正が使えるし、お薦めですよ。
書込番号:14851046
2点

オリンパスのPENシリーズの手振れ補正ですが、望遠になる程、効かなくなります。
100mm以上だと全然ダメ。
私はこれでE-P3からGX1に乗り換えました。
書込番号:14851272
3点

ちばわんこ さん、こんばんは。
E−PL3とEM−5を使ってます。
候補の3機種で値段と造りを考えたらパナのGX1電動ズームのキットが一番いいと思います。
実際に使われる奥さんが、デザインと質感を気に入られているのですから迷うことはありません。
レンズの拡張性ですが、望遠の電動ズームLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm、マクロレンズLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8、高倍率ズームLUMIX G VARIO HD 14-140mm、大口径標準ズームLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 と手振れ補正付きのレンズもそろっています。
どうしてもボディー内手ぶれ補正のカメラが欲しいと思えば数年後また考えればいいのではないでしょうか。
価格も似たようなものだし、ぜひ使うご本人が一番気に入る機種を選んであげてください。
それから「オリンパスのPENシリーズの手振れ補正ですが、望遠になる程、効かなくなります。
100mm以上だと全然ダメ。」というのはほんとうですかね。E−PL3にパナの高倍率ズームをつけてボディー内手ぶれ補正で使っていますが、よく効いていると思います。
書込番号:14852137
1点

ちばわんこさん
私もマイクロフォーサーズの機種選定で悩んだクチです。私の場合は動画をDVDレコーダーで編集したかったこと、連続録画時間の制約がないことから、オリンパスでなくパナソニックに絞り込みました。当時はGX1が発売されて間がなく、価格も高かったためG3をダブルズームで購入しました。
先ずは、動画を重視するか否かだと思いますよ。オリンパスには動画撮影機能がついてないと思った方がいいかもしれませんね
書込番号:14853480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
嫁が第一印象で気に入ったGX1を購入することに決めました。
もし手ぶれ補正が気になるようであれば、
E−PL3が底値近くになったとき、
必要であれば購入を考えることにしました。
パナのおまけ動画機能が想像以上に綺麗なのでそこも気に入っているようです。
8月の旅行にK−5とGX1の2台で
夫婦競って良い写真を撮りたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:14853666
2点

ちばわんこさん、おはようございます。
使用者が気に入るというのは大きなポイントですよね。
GX1いい機種だと思いますヨォ。
たまには、ちばわんこさんも借りて使えそうですよね。
私はメインでK-7を、サブでGF1を使っています。
奥様がカメラ趣味にしてくれるっていいですねぇ。
うちは、全く興味持ってくれません。
なので子供達にコンデジ持たせて、一緒に楽しんでます(*^o^*)
書込番号:14858138
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1を発売日当初に購入し楽しんでいます。
手持ちのレンズも単焦点4本、ズーム2本と揃ってきました。
そろそろオールドレンズにも挑戦してみようと思っています。
そこで手頃な価格のオールドレンズを調べたのですが
Nikon Ai Nikkor 50mm F1.2 S
Canon New FD 50mm F1.2
Minolta MD Rokkor 50mm F1.2
Pentax SMC Pentax M 50mm F1.4
Pentax SMC Pentax A 50mm F1.4 (K Mount)
Nikon Ai Nikkor 50mm F1.4 S
Canon New FD 50mm F1.4
この中ならどれがお勧めですか?
あるいは、いずれも古いレンズばかりなのでお勧めではないのでしょうか?
オールドレンズは初めてなのでどれが良いレンズなのか分かりませんが
いいレンズならば購入したいです。
どのレンズもマイクロフォーサーズ用のマウントアダプターが用意されています。
お勧めするレンズとその理由またはお勧めしないレンズとその理由を教えてください。
1点

うーん、、、換算100mmに我慢できれば、どれも一級品だとは思いますが、、、
書込番号:14810968
2点

こんにちは
ご存知のとおり画角が狭くなるので、
レンズ本来の持ち味が変わってしまいます。
フォーサーズを使い始めたころに、
長年愛用した広角ディスタゴン28mmを付けたら
長めの標準画角になって違和感が強まったり。
その後も紆余曲折がありましたが、
旧いマクロプラナー60mmF2.8などは使いますが、
オールドレンズは本来画角のフルサイズで使うことが多いです。
私が使うレンズの中ではプラナーT*50mmF1.4を30年以上使い続けていますし、
惚れたレンズだからこそ、不便なものでも使い続けているのです。
そのような惚れたレンズがあるのなら、この世界に飛び込んでも
とび込み甲斐があると思いますが、
そうではなくてどんなレンズがいいのかという話になると・・・
これは回答が難しいです。
上記から、マクロレンズを狙うのは一つの方法です。
どんなレンズは欲しいか的を絞れないのであれば、
最新の設計により最適化が図られた、m4/3用のレンズに予算配分する方がいいような気がします。
自分で書くのもなんですが、上の二行が私の最大限の親切なアドバイスです。
書込番号:14810997
3点

GX1LOVEさん こんにちは。
レンズのオススメではないのですが、オールドレンズの本を買ってみてはどうでしょう?
新しいところだと、オールドレンズ・ライフvol.2が6月に発売されています。
http://store.genkosha.jp/?pid=44547449
書込番号:14811018
3点

偶然ですが、昨日レンズアダプターを買いました。NFD → m4/3です。30/f2、50/f1.4、85/1.8などで試写してみたところ、evf(ボディーはオリ)でもピントの山は確実につかめるとわかりました。また、本物のマニュアルレンズですからヘリコイドの感覚はバッチリで、久々の快感に浸ることができました。それに、人物撮影の場合、AFロックするより、任意の場所でピントが合わさられるMFは使いやすい思っていますので、1万5000円の出費は元がとれそうです。
ただ、こういったレンズが有利なのはボケだけです。風景を撮ってみたところ、キットズームとの違いはあまり感じられません(結論はまだ)。それに、わたしの場合、古いレンズ資産の活用ができましたが、アダプターもレンズも買うとなると、元が取れるかどうか、わかりませんね。
それから、evfは必須だと思います。
書込番号:14811123
3点

皆様、レスありがとうございます。
>ぽんた@風の吹くまま様
設計が20〜30年古いようですがどれも今でも通用するレンズですか?
>写画楽様
どんなレンズが欲しいというのは漠然とあります。
換算100mm前後のレンズです。その中でどれがいいか質問致しました。
上記の中にマクロレンズはないと思います。
>波千鳥様
オールドレンズの雑誌も見たことはあるのですが
なかなか狙っているレンズのことは書かれていないです。
オールドレンズ・ライフvol2はまだ読んでいないので見てみます。
>てんでんこ様
ボケとオールドレンズの味を楽しんでみたいという両方です。
屋外で使用するときはNDフィルターを使います。
ひきつづき、上記レンズについて何かご存知の方はどんな情報やご意見でもいいのでよろしくお願いします。
書込番号:14811233
1点

上記レンズの中では、Minolta MD Rokkor 50mm F1.2しか持っていませんが
マイクロフォーサーズで使用していないです
もちろん、MD−M4/3アダブターは持っていますが
使用していない理由は、普通にポートレート専用レンズですし
ポートレート用レンズは他にもありますし、わざわざ大きく重くする
必要を感じないからでしょうか 自分でもよくわかりません・・・
たまに使うレンズですと、MC VFC ROKKOR 24oF2.8・Distagon T*25oF2.8
Makro-Planar T*60oCF2.8とかになります
この辺のレンズが、自分的にマニュアルでピント合わせしやすいからだとおもっています。
書込番号:14811273
2点

>どんなレンズが欲しいというのは漠然とあります。
>換算100mm前後のレンズです。その中でどれがいいか質問致しました。
>上記の中にマクロレンズはないと思います。
私の文面で「上記」と表現したのは、
「マクロプラナー60mmF2.8の使用の事実」を指して書いたのですが、
紛らわしかったですね。
作例をたくさん見て惚れられるものが見つかるといいですね。
決め手はスレ主の好みと感性に合うかどうか。
書込番号:14811368
1点

Minolta MD Rokkor 50mm F1.2 開放 |
Minolta MD Rokkor 50mm F1.2 開放 |
Minolta New MD Macro 50mm F3.5 開放 |
Minolta New MD Macro 50mm F3.5 開放 |
Minolta MD Rokkor 50mm F1.2 + GX1 なら手元にあるので、2枚ほどupしときます。開放でのボケと色の滲みが特徴で、ポートレートに使うと女性の肌がきれいに見えるという魔法のレンズです。逆の言い方をすると、リアリズムが欠如した画像になります(笑)
ただし、F2あたりまで絞ると、MD Rokkor 50mm F1.4 や F1.7 と変わらない、シャープな描写に一変します。絞ると面白くなくなるので、NDフィルター/PLフィルターが必須のレンズです。
とりあえず、オールドレンズ1本目としては、Minolta MD Rokkor Macro 50mm F3.5(または Minolta New MD Macro 50mm F3.5)をオススメします。中古屋で程度のよい玉が1万円前後で買えます。開放でのボケ具合もいいですし、マクロレンズなので色の滲みが少なくシャープに撮れます。
書込番号:14811524
2点

G1+Fマウントアダプターで遊んでます。
nikonのレンズだと、非Aiレンズ、autoニッコールレンズが格段に安いと思います。
中古で 24mmF2.8 , 50mmF1.4 , 105mmF2.5 , 135mmF2.8 , 200mmF4.0 , 中間リング3個セット
の合計で、2万円でお釣りがきました。
遊び用には、良いと思いますよ。
ただ、50mmF1.4のフル開放はピントが甘いので1、2段絞ったほうが良いです。
書込番号:14811844
2点

GX1LOVEさん
それもええかもしれんけど・・・
サムヤンレンズどう?!
書込番号:14813444
1点

おはようございます。
GF1・E-PL1・E-PM1などでオールドレンズ遊びをしています。スレ題と若干外れるかもしれませんが。
GX1用のEVF(LVF2)はお持ちでしょうか? 背面液晶ですと、昼間屋外ではMFが非常にやりづらいと思います。特に、順光ですと、撮影者の背後から強い日差しが液晶画面にモロにあたりますからね。
オールドレンズに幻想を抱くとちょっと残念な場合があるかも知れません。コーティングも現在のデジタル用レンズと全く違いますし、ボケ具合も現行レンズのように意図して設計されていませんのでそれなりに癖があります。ピントの芯も開放では甘めで、1〜2段絞ったほうが良いと思います。
オールドレンズの魅力は、画質よりも官能的なヘリコイドの操作感にあると思います。自分でピントを合わせているという充実感があります。AFレンズ、特にマイクロフォーサーズ用のレンズはショボいピントリングですからね。
F値の明るいレンズはそれなりに高価ですし、最初は比較的安価なF1.8クラスのレンズでお試しになっては?
駄作はE-PL1+スーパータクマー55mmF1.8で1段絞って撮ったものです。
書込番号:14814012
2点

GX1LOVEさん、皆さん、こぬぬつはぁ〜♪
ワラシはGF2とニコンの古いレンズ達で遊んでいます。大口径レンズだと、カメラの取り回しの
良さが減退するので、パンケーキの範疇に入るAi-S 50mm F1.8と付けて連れ出す事が多いです。
コシナのカラスコ20mm F3.5も同様にパンケーキ型で取り回し易いんですが、EVFで拡大してピン
を合わす際、35ミリ版換算40mmのカラスコでは、100mm相当の50mmF1.8程には楽に決めピンが
出来ないと感じています。
※非AiのNikkor H-Auto 28mm 3.5は、フォーカスリングの作動トラベルが短い事も加わって、
近景ではっきりした対象物以外でのピン決めには戸惑います。
Ai-S 35mm F2は70mm相当ですごく馴染みがいいし、ピン決めも楽なんですが、少し大きくて
取り回しがスポイルされるので、35mm F2.8を買おうかなと考えています。
みなとまちのおじさんさんは価格の面を含めて仰っておられますが、軽量で小さく、取り回しの良さ
からもF1.8クラスや2.8クラスのレンズをお勧めしたいと思います。
書込番号:14814434
6点

コメントが後先になりましたが、非純正のオールドレンズを使う目的、理由はありますか?
それがなければ、以下の利点・欠点を理解したうえで、「オールドレンズ遊び」にハマってください(笑)
@古いMF用のレンズは、マニュアルフォーカスがやりやすい。⇔ AF用レンズはヘリコイドの動作がスカスカだったり、ピントリングが細くて使いにくい。
よって、マニュアルでのピント合わせが多くなる接写撮影や、ポートレート撮影にはオールドレンズが有利。
A上と同じ理由で、パンフォーカス設定を固定したいときには、オールドレンズのほうが簡単。AF用レンズは、レンズによって焦点距離の固定の仕方が違ったり、固定できないので勝手に動いたりして、結構面倒だったりする。
Bレンジファインダー用の広角レンズは、一眼レフの広角レンズよりも歪曲収差が少なく、建物等の輪郭が真っ直ぐ写る。標準レンズでは電子的に収差を補正することが多いので、JPEGでは真っ直ぐになってもRAWでは歪んでいることが多いので、特に RAW撮りでは有利。
ただし、マイクロフォーサーズで使うと、焦点距離が実質的に半分になり画角が狭くなるので注意(このため、私は GX1 よりも NEX-5N をオールドレンズ遊びに多用してます)。
書込番号:14814770
2点

GX1LOVEさん、皆さん、こぬぬつはぁ〜♪
さんま@目黒さんがご提案されたBの項目が気になり、コシナの超広角域のカラスコ20mm F3.5
にて、部屋の障子窓を撮り、付属のSilkypixで現像してみました。歪み補正を含めて補正は一切
していません。
このカラスコは一眼用ですから、モロにレトロフォーカス構造ですので、レンジファインダー用の
対象型設計の広角レンズに比べて歪曲収差が大きいですが、M4/3の画角では殆ど気になら
ないレベルかなと感じました。
とは言え、近距離での撮影+このレンズの開放値F3.5での撮影結果は個人的には気にならない
レベルですが、樽型収差ははっきりと見てとれます。今回はRawで現像しましたが、JPG画像
もマニュアルレンズのせいか、処理エンジンでの補正は無いようで、RAWを現像したものと
変わりないようでした。
話はずれますが、レンジファインダー用の対象型設計レンズのデメリットと言われる事もある
周辺減光ですが、個人的にはデメリットどころか大好物です。M4/3画角ではその減光部位が
入らないので、その点が残念な部分でもあり、画像ソフトで周辺減光処理をしたくなります(^_^;)
書込番号:14815700
6点

もうフォーサーズ機は使っていませんが、一度使ってみたかったレンズは
オリンパスのZUIKOオートS 40mm F2ですね。
50mmよりちょっと短い40mm、開放F2で小さくて最短0.3mと寄れるレンズです。
書込番号:14815868
2点

> オミナリオさん
これですね。
http://www.kanto-cs.co.jp/sale/etc/lens/ita_l0317.html
オリンパスなら、Zuiko Auto-Macro 50mm F2 も面白いと思います。
他社のマクロレンズの開放F値が、おしなべて 2.8 か 3.5 だった頃、オリンパスだけが F2 のマクロレンズを出し「マクロ撮影ならオリンパス」という名声を磐石にしたのを、いまでも鮮明に覚えています。
もちろん、マクロ撮影だけでなく、一般撮影でも開放からシャープによく写るレンズです。
http://www.kanto-cs.co.jp/sale/etc/lens/l00208.html
書込番号:14816083
2点

続けて横レス失礼します。
> 豆乳ヨーグルトさん
さすがコシナのレンズ、レトロフォーカスでも優秀ですね。ツァイスブランドでなくとも手を抜かないあたりがコシナですねぇ。
夏のボーナスで、フォクトレンダーのカラーヘリアー75mm F2.5(Lマウント)と、ノクトン35mm F1.2(旧)を入手して、ドップリと「コシナのレンジファインダー用のレンズ」沼に嵌まってます‥‥(苦笑)
書込番号:14816101
2点

皆様ありがとうございます。
今日ニコン50mm F1.2を購入しました。試し撮りしましたがいい感じに撮れます。
レンズの質感にも満足です。他のオールドレンズも追々集めようと思います。
>六甲紺太様
参考にさせて頂きます。24mmとか25mmはマイクロフォーサーズでは50mm前後になるので
使いやすそうな画角ですね。今後挑戦しようと思います。
>写画楽様
読み間違えてしまってすみません。マクロプラナー60m F2.8も良さそうですね。
六甲紺太さんが書かれているのと同じレンズでしょうか?
マクロレンズは持ってないのでマクロプラナー60mm F2.8も今後購入を検討してみます。
>さんま@目黒様
花がすごく美しく撮れていますね。ボケ味もいい感じです。
オールドレンズには開放は甘くて絞るとカリッとシャープなレンズが
けっこうあるようですね。参考になりました。
>hiderima様
マウントアダプターでオールドレンズを使ってらっしゃる方って
けっこういるんですね。それだけ買って2万円以下っていうのもいいですね。
今後いろんなレンズを中古で買っていきたいと思います。
>nightbear様
サムヤンレンズも実は狙っています。85mm F1.4でしたっけ?
あのレンズが価格.comで3万円台で出ていたので今後余裕があれば買うかもしれません。
>みなとまちのおじさん様
EVFは持ってます。屋外で撮影するときに背面モニターだと見えづらい時があったので
2か月くらい前に購入してしまいました。小さい物なのに値段が高く買ったことを
ちょっと後悔していましたが、今日オールドレンズを購入したのでEVFを使う機会が増えそうです。
お写真もとても良いですね。参考にさせて頂きます。
>豆乳ヨーグルト様
50mm F1.8の作例もすごく良いですね。
実は今日ニコンの50mm F1.2を買ったんですが意外にピントも合わせやすいです。
大きさも気になりませんでした。
というかマイクロフォーサーズ用のフォクトレンダー25mm F0.95や
オリンパスの75mm F1.8も想像より小さかったです。
>さんま@目黒様
非純正のオールドレンズを使う目的、理由はとくにありません…
ただ楽しんでみたい気持ちが大きいです。
今日ニコンの50mm F1.2を買って試し撮りしたんですが感触も良くて
オールドレンズ沼にハマってしまいそうな勢いです。
>豆乳ヨーグルト様
周辺減光はオールドレンズっぽさがあると思うので私も気になりません。
広角レンズも面白そうですね。20mmだと40mmになるのでパナの20mmともろに
かぶる画角ですが、レンズの味がそれぞれ違うので面白そうです。
>オミナリオ様
30cmまで寄れるとマクロとしても使えそうですね。
皆様いろいろ教えていただきありがとうございました。
おかげさまで今日ニコンの50mm F1.2Sを購入しました。
今後はもっと他のオールドレンズも手を出していこうと思っています。
そのときはまた質問するかもしれませんが宜しくお願いします。
書込番号:14816720
3点

GX1LOVEさん
他にもあるからな。
書込番号:14817377
1点

こんばんは
ニコンの50mmF1.2のような大口径は、
高価で昔は眺めているだけでした。(笑
豊かなボケを楽しむのによさそうですね。
私は銘柄横断でF1.4までしか使ったことがありません。(汗
>マクロプラナー60m F2.8も良さそうですね。
>六甲紺太さんが書かれているのと同じレンズでしょうか?
同じではないでしょうか。
京セラ/CONTAXシステムの一製品です。
(すでに撤退してしまいましたが)
マクロレンズは、AFレンズでも最終MFで追い込むこともあるし、
「MFだから面倒で使わなくなる」というリスクが少なく、
追加対象レンズとしてお勧めです。
このレンズも使い出して、たぶん25年くらいになるでしょうか。
結構長持ちですね。
書込番号:14818127
2点

>nightbear様
そうですね。サムヤンは他にも35mmとかあるようですね。
他のメーカーにもいいレンズがたくさんあるので迷いますね。
>写画楽様
そうですね。F1.2ってとんでもない数字ですからね。
新品だと相当高価なんでしょうね。
マイクロフォーサーズにつけて楽しんでいますが結構ボケてくれます。
今度はマクロレンズにも挑戦したいと思います。
25年もお使いなんですね。大切に使われてるんですね。
書込番号:14825459
1点

GX1LOVEさん
ポチポチ、探したらええやん。
書込番号:14826574
1点

使ったことのないレンズばかりですが、たぶん、中心部の良いところを使うので、
きれいな写真は写せるのだろうと思います。
明るいレンズは設計が厳しいので、もう少し暗いF1.8あたりを狙ったらどうかな
と思います。中古なら1万円以下ですよね。なんか、わくわくしますね。
書込番号:14836993
1点

マニュアルフォーカス時代の一眼レフ用の明るいレンズ(50mm なら F1.2 クラス)は、設計が厳しいところをクリアしてきたので、各社なりの「味」が明確に出ています。そこが面白いと感じる人には、50mmならF1.7から1.8クラスの、各社の「優等生」で「開放からシャープ」なレンズを揃えても、ツマラナイのですよね。
私はミノルタのソフトで鮮やかなグラデーションのかかったカラーの描写が好きですし、知人は「リアリズムの権化」的なニコンの白黒の描写が好きですし、このへんは百人百様ということでしょうか。
書込番号:14843423
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





