
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2012年4月8日 09:35 |
![]() |
4 | 5 | 2012年4月7日 06:37 |
![]() |
4 | 17 | 2012年4月6日 18:42 |
![]() |
16 | 13 | 2012年4月5日 12:51 |
![]() |
7 | 1 | 2012年4月2日 18:35 |
![]() ![]() |
7 | 17 | 2012年4月1日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
はじめまして。
コンパクトカメラではちょっと物足りなくなり、一眼レフを購入しようとここ半年位選んでいました。
最終的にニコンD5100にしようと決めていたんですが、実際手にすると、こんなに大きなカメラを気軽に持って出かけられないな。と今更ながら思ってしまいました。
用途としては、愛犬の散歩で撮ったり、旅行先できれいな景色や、よく行く登山での撮影等です。
そしてミラーレスカメラに行きつきました。
もともとニコンにしようと思っていたので、J1にしようと単純に思い、カメラ屋に行ってJ1を手にして見たところ、
店員さんに話しかけられたので『走る犬とか撮りたいんですよね〜』と言うと
『それなら、このカメラがいいですよ』とすすめられたのが
パナのGX1でした。
『J1もいいカメラだけど、めちゃくちゃ使い勝手が悪い。GX1は本当にいいカメラですよ』との事。
カメラ雑誌でミラーレス機の比較などを見てみると、GX1が『ベストバイ』になっていました。
ミラーレス機が走る犬などに向いていないのは分かっていますが、その中でも一番向いているのは実際どのカメラなのか教えて貰えたら助かります。
ほぼ、GX1に決めていますが、実際お使いの方々のご意見を聞かせて下さい。
それから購入の際、レンズキットにするかダブルレンズキットにするかでも悩んでいます。
合わせて教えて下さると、嬉しいです。
0点

レフ機ニコン、m4/3はPana機使いで、どちらも応援したいところ。
昼間のAFはJ1ベター。一眼レフと同じ位相差AFでしかもセンサ像面で行っています。
暗くなるとコントラストAFになって、制御手順の優れたPanaに軍配か。
書込番号:14403918
0点

J1はマニアックな操作体系になってないので凝った撮影をしようと思った場合使いにくいと感じる気はしますね〜。
走る犬はEVF機だとどれも似たような追従性っぽいのでFZ150のようなAF連写に長けている機種にするってのもありかも?
書込番号:14404230
0点

走る犬なら位相差AFのJ1がいいと思う
他にはコントラストAFならE-M5が割と良いかも
書込番号:14404346
0点

写り、使い勝手など総合的に考えると、
ミラーレスではGX1がやはりベストバイだと思います。
コンデジからの買い替えなら電動のレンズキットの方が違和感ないと思いますよ。
書込番号:14404404
0点

>こんなに大きなカメラを気軽に持って出かけられないな。
私もD5100を狙っていましたが、同じ考えですがどうしてもファインダー(EVF)が欲しかったのでパナG3にしました。
G3購入時はGX1はありませんでしたが、首から下げていても苦にならないファインダー内蔵のG3にして正解でした。
書込番号:14404760
1点

皆様、色々ご意見有り難うございます。
ドシロウトですので、ちょっと分からない単語などを調べたりして読ませて頂きました(汗)。
FZ150は本当に動きのある被写体に強いですね。走る馬も綺麗に写っていました。
しかしちょっとサイズが多きいですね。
E-M5はお値段が・・・・・。
もう少し、考えてみます。
明日カメラ屋行って、触ってきます。
書込番号:14404782
0点

散歩と登山ですか、私と同じ傾向ですね。
コンデジならニコンのP7100をおすすめします。
P7100は3万円弱と非常にお買い得です。
お店で触ってみてはいかがでしょう。
書込番号:14405312
0点

GX1とM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8で撮ったサンプルです。さっと10枚程撮った中の写真なので参考になるかどうか・・・
じっくり撮影すればもう少しマシなのはとれます
ファインダー内蔵のG3の方がバリアングル液晶ですし、ローアングルも犬撮りには撮り易くちょっとGX1よりちょっと大きいですけどこれも悪くないと思います
自分はGH2も持っていますけど、GX1ばかり持ち出す程気に入っていますよ。
書込番号:14405326
0点

散歩、旅行、登山どれもGX1はコストパフォーマンスが高いしベストな選択の一つだと思いますよ。
走る犬など動体はやはり厳しいですが…
慣れれば成功率を上げていけると思います。
失敗して試行錯誤していくのも一つの楽しみであるし、一台で妥協なくすべてこなせるカメラはありませんからね。
書込番号:14407416
1点

皆様、ご丁寧に有り難うございました。
写真まで添付してくださり、大変参考になりました。
やはり、総合的に考えてGX1にしようかと思っています。
腕を磨いて、良い写真を沢山撮りたいと思います。
また分からない事があったら、相談にのって下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:14408163
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1を検討しております。被写体は主に子供です。
取りあえずは表題の二つのレンズで運用しようと思ってますが、静止画と動画は半々くらいの頻度で考えています。
静止画の方はたくさんの作例を拝見しましたが、動画のAF追随性等について質問です。
特に45/1.8でちょっと遠巻きに子供が遊んでる姿を撮影したいと思っています。
GX1の場合、動画では絞りをコントロールできないとどこかで拝見しました。
一方でメーカーサイトでは「動画シーンモード」でモードを選ぶことくらいは出来そうな感じに書いてあります。
http://panasonic.jp/dc/gx1/movie.html
被写界深度を浅く、子供を追ったシーンの撮影はできるのでしょうか?
また、被写体からピンが外れた場合に、画面タッチなどで強制的にピンを当て直すようなこともできますか?
できれば動画の作例等もご紹介頂ければ幸いです。
0点

メーカーサイトを読み直してみたら、画面タッチでピンを当てたり、追従するのは取りあえず出来るみたいですね。
実際に使い物になるかどうかが心配ですが。
あと、45/1.8の絞り変化で音が気になるかどうかも心配です。
動画についてばかりの質問ですが、気軽にスナップする分には作例を見る限り心配しておりません。
運動会までにはPZ45-175も追加購入して、GX1ひとつで全て賄おうとたくらんでます。
EOS/EF資産(というほどのものではありませんが)を全て売却して乗り換えるつもりなのですが。。。
書込番号:14349834
0点

電動ズームの45-175mmをGH1に付けたときのズームテスト
ですが、AFは良く追従していました。
http://m.youtube.com/watch?v=sw5dJ8EqLUo
書込番号:14350552
2点

今から仕事さんありがとうございます。
実際に動き回る子供をどの程度追従できるかが気になるところですが、
もう物欲が止まりそうもないので一旦思考停止して買ってしまうことにします。
動画関連の情報をお持ちの方、引き続きよろしくお願い致します!
書込番号:14352687
0点

GX1、PZ14-42、45/1.8を所有しています。
GX1とPZ14-42の組み合わせではAFの追従は問題ありません。
ただ、走り回っている子供となると仰る通りどこまで追えるかは
シチュエーション次第なのでなんとも言えません。
45/1.8ですとAF追従はするのですが
いわゆる静止画的なピント合わせとなるため
滑らかさがありません。
また、手ブレ補正がないため三脚無しで動画を撮るには揺れが大きく
あまり実用的ではないと感じます。
PZ14-42や14-140ですとビデオカメラほどではありませんが
比較的滑らかにピント合わせをしてくれます。
GX1は間違いなくいいカメラですが
スレ主様は動画への関心が強く任意の露出コントロールにも興味が
あるようですから、GH2を購入した方が満足度が高いと思います。
特に望遠レンズをつけるのであればシステム全体のサイズ差が小さくなる
+内蔵EVFが便利というのもあります。
書込番号:14361785
2点

今から仕事さん、akito-Tさんありがとうございました。
GH2か秋まで待ってGH3も検討しましたが、やっぱりGX1を昨日ポチりました。
結局決め手は携帯性でした。EOSも持ってるのですがほとんど持ち出さないので。
そういう意味で、GX1本体と同じくらいpz14-42が魅力的でしたので、レンズセットはリーズナブルでした。
「写真」を中心に考えれば特にパッとしないかもしれませんが、「子供」を中心に無理なく持てるものを考えると今回の選択肢がベストのような気がしました。
45/1.8の方は手ぶれ補正無いので画角的にも静止画中心になりそうですね。これもいろいろと試してみたいと思います。
あとは秋までに運動会用勝負レンズとして望遠ズームの大口径が出ると嬉しいですね。
何はともあれm4/3の世界をこれから楽しんでみたいと思います。
書込番号:14402854
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
はじめまして。
子供の入園式に合わせて初めての一眼レフとしてGX1を購入しました。
レンズキャップを使うたびにつけているとキャップをなくしてしまいそうなので、
何かレンズを保護して持ち歩けないかと調べたところ、
自動開閉レンズというものがあるようなのですが、
GX1をお使いの方で自動開閉レンズを装着されいてる方は
いらっしゃいますでしょうか。
どのメーカーのものを使われいるかも教えて頂けると嬉しいです。
またその他に、予算1500円程度でレンズを保護する
保護専用のフィルターも検討しているので、
おすすめの保護フィルターのメーカーも教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

はじめまして。
レンズじゃなくてレンズキャップのことだと思いますが、
構造上使えないので商品化されていないと思います。
カメラの電源オン時にレンズが伸びますが、レンズキャップも付いたまま伸びるので、
自動開閉にはなりません。
レンズ外側にフードの溝でもあればどこかが商品化したかもしれませんが…。
フィルターはサイズが合えば、どこのでも大した変わらないと思いますが、
Kenko PRO 1Dプロテクターがメジャーですかね。
書込番号:14395198
1点

私が知るかぎり、コンデジ以外で自動開閉レンズキャップを見たことがない。
コンデジは、沈胴式のレンズが多く、レンズ系の運動量が長いので、自動開閉に
できると思うけど、一眼のレンズでは難しいような気がする。
なくしやすいのは事実だけど、注意していればなくさない。
保護フィルターはやっぱりおすすめ、特に逆光時に問題になるけど、汚れるのが
気にかかる。一度、道で転びそうになってレンズに触ってしまった。ケンコー、
エツミあたりの大手を選べば問題ないと思う。純正もそんなに高くないんじゃない
かと思う。
書込番号:14395214
0点

プロテクタは、
37mm ケンコーPro1D、マルミHGで良いと思います。2000円程度でしょうか。
書込番号:14395359
0点

キャップは仕舞うポケットを決めておけば、失くすことはないと思います。
レンズにプロテクトフィルターをつけておくと安心ですね。
書込番号:14395532
0点

hqpweさん こんにちは
自動閉開キャップは今の所ないと思いますが ケンコーに レンズキャップ ストラップ付と言うものがあるので 使ってみたらどうでしょうか
ケンコー レンズキャップ ストラップ付
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/cap/4961607789902.html
書込番号:14395617
0点

予備のレンズキャップを買っておく。
安上がりでかさばらず精神衛生上もよろしいかと...。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/142293
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/139473
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_005.jsp?action=&q=&dispNo=001007003009&sub_disp=&sort=02&rowPerPage=
キャップって意外となくしそうでなくさないですけどね。
(あとでポッケから出てきたり...)
書込番号:14395631
0点

私もレンズキャップを付けたり外したりするのは非常に面倒なので、
他のレンズも保護フィルタ+フードのみの状態で持ち運んでいます。
ただ、このPZ14-42は純正フードがないのでどうしたものか考えています。
今のところ考えているのは
37mm→49mmのステップアップリングを付けて
さらに49mmの保護フィルタを付けて、
ユーエヌのスクエアフードUNX-8118か
エツミのフジツボフードE-6356を付けることを考えています。
ただ、フィルタした状態でE-6356を付けると四隅がけられるとの情報もあり
現在情報収集中です。
保護フィルタはマルミのDHG Super Lens Protectがお勧めです。
書込番号:14395634
0点

スレ主さん
レンズが中から出てきたとき、3分割されるキャップ(その中央からレンズが出てくる)が市販されていたと思います。が、構造上、本機には取り付けられないでしょう。
レンズキャップをなくしそうという気持ちはひじょうによくわかります。わたしの場合は、「必ず左のズボンのポケットに入れる」というルールを守っています。もし、レンズ交換をされないなら、ひも(本体かストラップに結ぶ)付きのレンズキャップがあります。
フィルターの件ですが、これはどこのメーカーのものでも大差ありません。フィルターもレンズキャップもレンズを保護するためのものですが、同じ目的でフードもあることを付け加えておきます。
書込番号:14395655
0点

あさけんさん、エツミのフジツボフードは、フードの先端に37mm径のフィルターを内側からねじ込めます。そうすればケラれません。しかし、キャップが着かなくなります‥‥
ユーエヌのフジツボフードであれば、内側にフィルター・外側にキャップをつけられます。しかし、見た目はエツミの方が恰好いいです。
なかなか悩ましいところですね。
書込番号:14396058
0点

あさけんさん
>今のところ考えているのは
>37mm→49mmのステップアップリングを付けて
>さらに49mmの保護フィルタを付けて、
>ユーエヌのスクエアフードUNX-8118か
>エツミのフジツボフードE-6356を付けることを考えています。
>ただ、フィルタした状態でE-6356を付けると四隅がけられるとの情報もあり
人柱からの報告です。ご案内のようにE-6356は四隅蹴られてダメです。
さんま@目黒さん
>37mm径のフィルターを内側に
う〜ん、こうするとフードの先近くにフィルターが来てしまうのではありませんか?
もしそうならフィルターが汚れやすいと想像され、意図していることと違うと思います。
で、フジツボフードのもっと大型のものはないんでしょうか?
内系が43mmならだいじょうぶかと思います。
書込番号:14396174
1点

フォクトレンダーの、ULTRON 40mm F2 SLIIN Aspherical 専用ドームフードが、52mm径です。先端の開口部は39mm径だという話も出ていますが、これは実物を見て確認されたほうがいいかも。
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2010-12-12-2
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211891/SortID=13778019/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/122269-7673-3-1.html
書込番号:14398196
1点

さんま@目黒さん
情報ありがとうございます。
開口部は40mmのようですね。
コシナにフードだけ購入可能か問合せてみます。
書込番号:14398917
0点

あさけんさん
ダメダメ、さんま@目黒さんの上げたリンク先(1つ目)を見ると、
このフードも蹴られると書いてある。
書込番号:14398961
0点

フジツボフード代わりに プロテクトフィルタ+ステップダウンリングを使うという手も有ります。
とりあえず 20mmで 46mmΦ→37mmΦのステップダウンリングでフジツボフード代わりにして効果はあるようです。安いし、汎用品ですがレンズキャップも付けられます。
ケラレるようであれば、もう一段大きめのステップダウンリングを使えば吉かと
書込番号:14398999
0点

BOWSさん
この件、もうほとんど諦めてましたが、なるほど、SDリングはいいかも。SUリングをフード代わりにしたことはありますが、思いつきませんでした。不格好にならないことを祈りつつ、勝手にgoodアンサーにさせていただきます。
書込番号:14399077
0点

てんでんこさん
> ダメダメ、さんま@目黒さんの上げたリンク先(1つ目)を見ると、
> このフードも蹴られると書いてある。
ハテナ?
リンク先の写真をよくみると手動14-42mmにつけるとけられるようですが、
電動14-42mmならどうなんでしょうか。
入手できるようなら、人柱になってみます。(^v^)
書込番号:14400046
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
こんにちわ
このスレに書き込むのが適当かどうかわかりませんが、画像はGX1で撮りました。
3年使っているLX3のストラップ取付金具の下にある二本のネジの一本がなくなりました。
メーカーではネジだけの販売はしない、修理扱いにして(本体の点検までして)ネジつけて
返すと言う事でした。(親切なキタムラの店員さんに問い合わせてもらった。)
10日間くらいはLX3が手元から離れる、余計な費用がかかる、納得できませんでした。
点検はしないでからネジだけ手に入れる方法はないものでしょうか。
同様の体験した方、解決方は?お教えください。
よろしくお願いします。
1点


もしあったら…モックを買う(100円くらいで売ってる場合あり)。アレは確か製品と同じものを使っているはずなので。
もしくはパナソの他機種のモックでもいいと思うんだけど。ネジの長さに種類があったと思うので、注意が要りますけどね。
それと、多少皿の大きさが違いますがホームセンターに「マイクロネジ」が売ってますので、それをつけてみたらいかがでしょう?
書込番号:14383406
0点

自分のLX3見てみましたが、普通のねじっぽいですね。
もう一本残っているはずですから、
長さを測って、紹介されているネジNo1に発注したらどうですか?
色を後からそめるのは面倒なので、黒いものが良いでしょう。
ネジNo1というのを初めて知りましたが、東急ハンズでも
これだけの種類はないと思います。
書込番号:14383515
0点

写真載せます。ホームセンターで買ったものです(メガネ用かな?)。
私のLX3は革貼りしているため「ストラップの上」のネジで試しました。
長さは同じなのですが、回したときにちょっと硬いかな?と思いました。
書込番号:14383577
1点

Eru is my friendさん、
デジタル系さん
早速レスありがとうございます。
どうも、残念ですがねじNo1.comでは該当品が見当たりませんでした。
にっこりと!さん
ホームセンターに行ってみます。
馮道さん、すみません、Chromeから画像がつけられないようです。
今さらですがIEから画像を乗せてみます。
書込番号:14383650
0点

黒ですか…黒ネジあったかな〜?
http://www.yht.co.jp/yds/012.asp?pf_id=11012112301
たしか↑のAセットだったと思います。
書込番号:14383837
0点

LX3の掲示板に書く内容ですね。
あちらに書いたほうが、有意義なコメントが多くつくのではないでしょうか。
書込番号:14383958
4点

私のLX3も同じネジ2本が脱落して無くなりましたが、
秋葉のLUMIX修理工房で取り寄せてもらえましたよ。数百円でした。
http://panasonic.jp/pc/appli/repair/
郵送などしてくれるか分かりませんが、
こちらに直接問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14384884
4点

狩岡の産婆さん
どうもありがとうございます。
問い合わせてみます。
1グラムに満たないネジで数百円は高いような気もしますが、
本体を送る修理よりは納得できます。
書込番号:14385333
0点

秋葉のLUMIX修理工房の対応は何とか許せる範囲だと思う。修理担当者がその場にいるからできたのだろう。しかし、LUMIX修理工房は全国で一個所しかなく、他の修理受付はすべての家電製品をいっしょにくたにしている。そのため、窓口にカメラの知識をもった担当者はおらず、きめ細やかな修理対応など期待できない。わたしがpanaのカメラを使いはじめてまだ半年にしかならないが、この点に関して不安を感じている。ひんしゅくを買いがちなのでなるべく言わないことにしているが、こういう事例を見聞きすると「やっぱり電気屋」といいたくなる。
書込番号:14386611
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
にっこりと!さんの(めがね用かな?)のヒントで
本日100均の老眼鏡を買いまして、そのネジ
二本がばっちりと合いまして、解決しました。
書込番号:14391857
4点

なんと、そんなところから購入ですか!
たしかにこのネジはメガネ用っぽいですが…。
長く使っている物に異質なものがつくのも更に愛着がわいてよいかもしれませんね。
書込番号:14391935
0点

島暮らしさん
すんばらすぃ〜。メモしておきます。
書込番号:14395288
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
画像ついてないです
あと、先のスレに返信してくれた方がわかりやすいです。
書込番号:14383003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
* Carl Zeiss Tessar 2.8/50 * カールツァイス テッサー(マウントタイプ:Exakta)
このレンズを G2かL10で使いたいと想うのですが
装着する最適なアダプターを教えて頂けませんか。
G2用にKIPON製エキザクタマウントレンズ-マイクロフォーサーズマウントアダプター-EXA-m4-3
これを購入すると良いのでしょうか。?
まだL10用には。みつけられていません。(フォーサーズマウント用?
それともGx1を購入して そちらで使った方がいいのかとも迷っています。
そうなるとアダプターが また違ってくるのでしょうか。?
すみません 初心者です。全然わからずに。
色々書いてしまいました。
詳しい方に教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

エキザクタはよくわかりませんが、エキザクタマウントであればおっしゃるようにこれなんでしょうね
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/exa-m43-kipon/
いえることはG2もGX1も同じマイクロフォーズ機なのでアダプターは同じでしょう
駄レス、すみません
書込番号:14349554
0点

Frank.Flankerさん
レスありがとうございます。
G2とGx1は同じですか?
Gx1にはもう少し薄いのが使えるのかなと.想ったので
(あったらいいなと。希望だったり。)
マイクロフォーサーズならやはりこれしかないのでしょうか。
色々捜しているのですが。
本当にわからなくて。困っています.
これくらいしか見あたらないのです。悩。。
フォーサズ用アダプターならもう少し薄くなるのでしょうか。?
と想ってみたりしました。
書込番号:14349620
0点

懐かしいレンズをお持ちですね。
いろいろ調べてみましたが、エキサクタ-フォーサーズ用のマウントアダプターが見つかりません。エキサクタマウントとトプコンが互換性があったはずなのですが、トプコン-フォーサーズのアダプターもなさそうです。
-マイクロフォーサーズについては、スレ主さまとFrank.Flankerさんが挙げておられる品が使えると思います。薄いものはなさそうですね。あまり薄くするとフランジバックと無限遠の問題があるようです。
>G2とGx1は同じですか?
この2機種だけでなく、パナ・オリの全てのマイクロフォーサーズ機に使えます。
私はM42アダプターでタクマーやスーパータクマーの、Y/Cアダプターでコンタックスの描写を楽しんでいますよ。
書込番号:14349841
0点

レンズの規格ごとに、レンズのマウント面とセンサー(昔はフィルム)の間の距離が決まっています。これを「フランジバック」と言いまして、マイクロフォーサーズは 19.3mm・エキザクタは44.7mmです。マウントアダプターは、このフランジバックの長さの差を吸収する(調整する)仕掛けなので、マウントアダプターの厚みは、2つの規格のフランジバックの差になります。
よって、G2 でも GX1 でも、あるいは PEN E-P3 でも、同じマイクロフォーサーズ規格のカメラである以上、マウントアダプターの厚さは一緒になります。変わることはないです。
フォーサーズマウントの場合、フランジバックは 38.7mm なので、エキザクタとの差は 6mm しかなく、対応マウントアダプターがあれば(すいません、私はみつけられませんでした)、厚さは 6mm になるハズです。
書込番号:14349896
0点

みなとまちのおじさん..sama.
ありがとうございます。
トプコン..ン..欲しい。。モノでもあります。
やはり厚さ問題があるのですね。
無知のわたしには。。難しいです。
あちこち読んでいると。なんとなく。。。が
伝わってくるのです
なので想いきって質問させていただきました。
G2とGx1は同じだと言う事はしっかりわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:14350985
0点

さんま@目黒さま。
ありがとうございます。
難しい言葉がいっぱいならんで。。いますね。
でも 厚みがないとぶつかってしまうということは
理解出来ました。
ではやはり あの厚みのアダプターが必要だということですね。
トプコン-フォーサーズ用を見つけてみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:14351026
0点

フォーサーズ-エキザクタ(トプコン)用のアダプターは市販されており、たとえばここで購入できます。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/ex-43.html
レンズアダプターでいちばん重要なのは厚みです。
レンズがぶつかってしまうのではなくて、厚みが足らなくても多すぎても写らないのです。
ベースがマイクロフォーサーズ機の場合はキポンのアダプターの厚みが必要です。
この厚みの違いがマイクロフォーサーズとフォーサーズのフランジバックの違いに相当します。
つまりマイクロフォーサーズ-フォーサーズアダプターにフォーサーズ-エキザクタアダプターを重ねて使用すればキポンのアダプターと厚みが同じになります。
書込番号:14352465
1点

zaryaさm。。
ありがとうございます。
どんどん。。わからなくなってきました。
すみません。。
販売しているのですね。
早速拝見してきます。
アダプター+アダプター。。?????
ん。。。では。
お家にある、DMW-MA1とかに何か付け足したら使えるのでしょうか。
済みません.理解出来なくて
申し訳なく想います。
書込番号:14352657
0点

二つのアダプターの厚みはいっしょです。 |
ギリシャ文字のファイに似たマークが撮像面の位置をあらわしています。 |
キポンのアダプターでGX-1+テッサー50mm/f3.5 |
アダプター二枚重ねでE-PM1にテッサー50mm/f2.8 |
画像を上げておきます。フォーサーズのボディがないのでライカのアダプターで代用してみました。
一枚目、左のアダプターがキポンのエキザクタ用アダプターで、右のアダプターはライカ(Lマウント)エキザクタアダプターとライカ-マイクロフォーサーズアダプターを重ねて取り付けたものです。ご覧のようにレンズの付け根までの長さは同じになっています。
合わせて左のオリンパスE-PM1を見ていただきますと、レンズの取り付け部分がボディから飛び出しているのが分かると思います。マイクロフォーサーズの規格を守るためには、ボディが薄くなった分だけレンズの取り付け面を前に出す必要があるからこういう形になっています。
二枚目、フィルム時代からの名残りで、ボデイには撮像面の位置が示されています。ギリシャ文字のファイに似たマークが撮像面(昔ならフィルム面)の位置を示しています。フランジバックとは、この位置からレンズ取り付け部分までの距離を指すカメラ用語です。レンズ交換式のカメラでは、交換レンズはすべて同じフランジバックを持っていないといけません。本来装着できないレンズを取り付けるためにこの距離を調整しているのがマウントアダプターの厚みです。
三枚目と四枚目に装着例をあげておきます。
書込番号:14352690
2点

zaryaさま
美しい画像をありがとうございます。
大分わかりやすくなりました。
キポンのアダプターでGX-1+テッサー50mm/f3.5
素敵ですね。
すごく。.欲しくなりました。GX-1
ん。。
KIPON製エキザクタマウントレンズ-マイクロフォーサーズマウントアダプターをG2に買うがいいのでしょうか?
それとも、L10にフォーサーズ-エキザクタ(トプコン)用のがいいのでしょうか。?
それでDMW-MA1をつかってG2
とか出来るのでしょうか?
すみません。。
質問ばかりで
宜しくお願いします。
書込番号:14352770
0点

デジカメは年々機能が強化されるので今後もボディの買換が必要です。フォーサーズ機は近い将来に手頃な値段で新機種が出る可能性は薄いように思います。
お手持ちの機材からすると、今後はマイクロフォーサーズ機が主力になると予想されます。そうならば、アダプター二枚重ねなど面倒な工夫がいらないキポンのものを選んだ方がよいでしょう。L10 にレンズを付けるのは諦めるかわりに、上左の写真のように見た目も使い勝手もすっきりします。
L10をバリバリ使われているようでしたら、フォーサーズ-エキザクタアダプターでL10に装着し、このアダプターにDMW-MA1を重ねて二枚重ねとすればG2にも使うことができます。両方のカメラが生きることになりますが、上右の写真のように見た目はごちゃごちゃします。
なおどちらの方法を取っても、古いレンズを使う場合にはオートフォーカスは効きませんのでご承知おきください。カメラメニューでレンズ無しリレーズをオンにして、絞り優先モード(=Aモード)で、ピント合わせは手動で撮影します。
書込番号:14353397
1点

zaryaさま。
そうですね。年々変わって進化してゆきますね。
デジカメは。
L10素敵なカメラです。でも殆ど使っていません。
G2も 置いてきぼりの状態ですよね。
やはり キポンさんを購入した方がよいですか。
自分では決めかねていたのでとても良いアドバイスを頂きました。
ありがとうございます。
G2に無理矢理、Dのレンズを付けて使用しています。
近頃よく使うのは、LEICA D SUMMILUX 25mm
このレンズ達の青みがかったような色合いが好きです。
LEICA D 14-50mmもDG MACRO-45mm
あまり使わないです。
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm欲しいのですけど。
中々お値段下がりません。
近頃なにかないかなと見つけたのが Tessar 2.8/50 お手頃で、面白そうかなと、
マイクロフォーザースとして オールドレンズを..使う
などと 良く書いてあるのをみつけてみたので
本物のLEICAカメラとレンズ欲しいのですけど。手が出ません。
それにカメラの事何も解らないのです。
マウントとか。。?アダプター???から入っています。
取り敢えず。この子で少し遊べたらいいなと想っています。
可愛いレンズです。
ちょっとお出掛け持ち用に、Gx1買ってしまおうかな。。
ボディーだけとか。。でも
キポンも購入します。
決めました。
。。。。。。*
皆様有り難うございました。
色々お勉強させて頂きました。
お礼に拙いですが花を置いてゆきます。。。。
少しでも愛でて頂けたら幸いです。
書込番号:14356985
0点

追伸。。zaryaさま
>なおどちらの方法を取っても、古いレンズを使う場合にはオートフォーカスは効きませんのでご承知おきください。カメラメニューでレンズ無しリレーズをオンにして、絞り優先モード(=Aモード)で、ピント合わせは手動で撮影します。
これ大事ですね。。
全然..解っていませんでした。
ありがとうございます。
感謝いたします。
書込番号:14357000
0点

細かい話で申しわけありませんが、キポンのアダプターは楽天の購入だと送料が必要ですがAmazonで購入すると送料無料になります。
LEICA D SUMMILUX 25mm をお使いなんですね。これで撮ったことはありませんが評価の高いレンズですね。ただ、G2にはちょっと重くて大きいので持ち歩きは大変ですね。
システムに見合った常用レンズが一本あると写真を撮るのが楽になると思います。「楽」も「楽しさ」の要素のひとつです。もう一台機材を買い増しするのでしたら、ボディを増やすよりもレンズを一本増やしてはいかがでしょうか。マイクロフォーサーズに最適化された、LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 (H-X025)なら、画質でD SUMMILUXにはかないませんが、大きさと画質のバランスも取れており納得できる常用レンズになると思います。
それでは失礼いたします。ご丁寧なお返事とお花をありがとうございました。
書込番号:14358592
1点

はぃ。
色々ありがとうございます。
注文いたしました。
到着が楽しみです。
。。。。。
DG SUMMILUX 25mm F1.4ですね。
どうしようかと迷ったのです。
大きなレンズの 描写と色合いお気に入りです。
DGきっと使い易いのでしょうね。
大きさ的には。。
マクロDG MACRO-45mmくらいの レンズが一番合うのでしょうね.
余談ですが
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmの
DGなんか出て来ないかなと..願っています。が。
無理ですよね。苦笑
かしこ
書込番号:14361313
0点

覗いて頂けるかわからないですけど。
取り付けてみました。
赤いカメラの子はへんてこだったので
白い子に。。
レトローな..感じになりました。
でも全然..難しくて撮れなません。
。。。
それでも満足です。
ありがとうございました。
綺麗に撮れる様になりたいです。
書込番号:14376103
1点

レンズとボディとの、大きさのバランスがいいですね。
オシャレな感じがします。
そういうカメラの楽しみ方、いいですね♪
書込番号:14376674
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





