
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 23 | 2012年3月21日 22:16 |
![]() |
19 | 5 | 2012年3月21日 12:14 |
![]() |
38 | 29 | 2012年3月20日 06:56 |
![]() |
21 | 14 | 2012年3月20日 04:19 |
![]() |
13 | 10 | 2012年3月19日 10:47 |
![]() |
4 | 6 | 2012年3月18日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
現在、安いコンデジを使い、街で人を写すのがメインになっておりますが、
暗所での撮影に不満があり、また壊れているような状態になっておりますので、
新たに機種選びでミラーレスかコンデジかで迷っているところです。
教えていただきたいのは、以下になります。
GX1(ミラーレス)は、スムーズにパンフォーカスの状態で写す事が出来ますでしょうか?
電源オフにしてもパンフォーカスの設定は維持されますか?
また、その設定はfnに保存出来ますか?
もしもGX1(ミラーレス)を購入して、1枚写すごとにパンフォーカスの設定を
することになってしまったら・・・と不安を持っています。
パンフォーカスということではリコーのGRDも候補の中に入れているのですが、
やはり大きなセンサーでコンパクトでもあるミラーレスに魅力を感じているところです。
*『絞り」のあるカメラは使ったことないのが状況です。
みなさん、よろしくアドバイスお願いいたします。
0点

はじめまして。
質問に対するお答えになっていないので、気分を害されたら申し訳ありません。
パンフォーカスが楽しいレンズとして、オリンパスの12mmf2.0レンズの「スナップショットフォーカス機構」が面白そうです。
(下記ページの下の方で紹介されています)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12_20/feature/index.html
初期投資が大きいですが、GX1は勿論、マイクロフォーサーズ規格のボディならば何でもokだと思いますし、将来ボディを更新(あるいは、買い増し)した場合もこのレンズを使い続けることができそうです。(ボディ選びの基準としては、レスポンスが大切になるような気がします)
書込番号:14306796
2点

こんにちは。
絞りのないカメラというものを知らないので、よくわかりませんが、GX1でパンフォーカスしようとすると、結構絞らないといけないでしょうね。
一度絞り優先で設定しておけば、次も同じで出てきます。。
レンズによっても当然被写体深度が変わるので一概には絞りだけでどうこうはいえない部分もあります。。
面倒なら、センサーの小さい高級コンデジを使われた方が、幸せかもしれませんね。
GRDもいいですが、カメラ任せと言うよりも少し知識がいるという感じですので、S100とかIXY1の方がいいでしょう。
キヤノン以外はあまり知識がないので、どこのメーカーからもでてますし、カメラやさんで実物を見ながらお聞きになるのがお勧めです。
よい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:14306879
1点


88よりX1さん、ロナとロベさん、お答えいただき大変ありがとうございます。
>88よりX1さん
これは私にとって理想的でとても魅力的なレンズです。
ピントの距離が固定出来ることが必要な要素なんですね。
パンフォーカスの設定について、すこし理解する事が出来ました。
でも値段見たら・・・ちょっと買えそうにありません 笑)
レンズって高いんですね 泣)
でも、先々になっていつか購入出来る時のために頭に入れておく事にします。
やはりボディだけではパンフォーカスの設定は難しいものがあるんでしょうかね・・・。
>ロナとロベさん
S100も良い写りをするカメラなので候補にいれているんですが、
設定することに関してはミラーレスと同じなので不安はあるんです。
しかも値段がミラーレスと変わらないのなら、ミラーレスにしよてみようかと・・・
迷いながら考えているところです。
書込番号:14307086
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
リンク先の、カメラの選択は何を選べば良いのか分からないままですが、
項目を変えながら理解しているところです。
絞りも大事なようですが、ピントを置く位置も決めないと行けないんですね。
その都度手前何mに合わせるとか、またはMFで固定という設定になるのでしょうか?
気になっているところはその辺りなんです。
絞り優先で5.6以上にして(これは何となく理解出来ております)、
ピントを置く位置をボディ側で固定出来るようになっていれば助かるんです。
街で写していますので被写体との距離は常に1m〜3mとなる場合が多いので、設定を変える事なくが理想なんです。
でも、ズームしてしまうと設定は変えないといけないんですよね?
書込番号:14307264
0点

>ピントを置く位置をボディ側で固定----------
レンズが非電動マニュアルフォーカスであれば、触らなければいけるはずですが。
14mmF2.5 20mmF1.7など単焦点が便利でしょうね。
>カメラの選択は-----
4/3 E-* E-P1 になります。
書込番号:14308019
1点

GX1Xレンズセット、すなわち GX1 と電動ズーム(H-PS14042)で試してみました。
絞り優先AE+マニュアルフォーカスの設定にして、電源を off ⇒ on すると、直前の絞り値・レンズの焦点距離(ズームの位置)・ピントを合わせる距離、の3つともに、維持された状態で起動しました。
というわけで、
>> 電源オフにしてもパンフォーカスの設定は維持されますか?
に対する回答は、「つねに電源オフ直前の設定が維持される」ということになるようです。また、
> また、その設定はfnに保存出来ますか?
については、以下のようになります。
GX1の場合、設定状態を保持する機能は「Fn」ではなく「カスタムセット」という名前になっています。カスタムセットは4つまで持てます。しかし、これで保持される内容には、絞り値・レンズの焦点距離・ピントを合わせる距離は含まれません。よって、GX1に電動ズームを組み合わせると、こちらのニーズは満たせません。
たぶん、ピント合わせのリングがレンズに付いている単焦点レンズを組み合わせるのが、GX1でいちばんニーズに近い状態になると思います。
特にピント合わせが手動で機械式(電子式ではない=電源のoff/onの影響を受けない)レンズがいいです。予算に余裕があるなら、フォクトレンダーの17.5mm/F0.95が、一番確実です。
書込番号:14308474
1点

なお、k a t a o k aさんのニーズ優先で考えてみました。パンフォーカス、設定保存、センサーサイズ‥‥
たぶん、フジのX100 か、リコーのGXR+GR LENS A12 28mmユニットが最適解だと思います。ミラーレスにこだわりがなければ、そちらを選んだほうが幸せになれると思います。
ただし、チトお高くなります。そこが難点かしらん。
書込番号:14308566
1点

>うさらネットさん
[被写界深度の計算]でカメラの選択、わかりました! 嬉)
少しずつパンフォーカスの設定がわかってきました、ありがとうございます。
そのページは今後のためにもブックマークしておくことにしました。
20mmF1.7はLUMIXのレンズで評判が良いようですね、近所のキタムラでは3.2万、
本体も買わないと行けないのでちょっと手が出ません。でもとっても使ってみたいレンズです。
>さんま@目黒さん
テストまでしていただいてありがとうございます。
H-PS140242はキットで付いてくるものですね。
>電源offにしても前回の設定が維持される。
それなら私の希望に沿ってるのではないかと考えておりまして、使用状況を想定してよく考えてみたいと
思っております。しかし「絞り」を使ったことがない事でもありますし、それに他の機種に最適なものが
あるとのこと、ミラーレスでは快適に使えるというまではいかないということでしょうね・・・・。
フォクトレンダーのは、11万・・・それにX100、GXR+A12 28mm・・・
すみません予算があまりないんです^^。
ごめんなさい。
・ ・ ・
当初は、設定が難しくても慣れる事によってスムーズに設定出来るようになるのじゃないかと考えているん
ですが、そうもいかないものなんでしょうか。
どうするかな〜・・・悩みます〜^^。
書込番号:14309387
0点

k a t a o k aさん、こんばんは。
パンフォーカスがお好きなら画質の良いコンデジをお使いになる方が無難です。
カメラの撮像素子が大きくなるほど、同じカメラでも大口径でF値の小さいレンズを使用するほどボケの大きな写真が撮れるようになります。
通常このボケが欲しいために撮像素子の大きなカメラ、F値の小さな明るいレンズを求める事になる訳ですが、パンフォーカスが好みの場合はわざわざ目的に沿わないカメラにする必要はないような気もします。
また、絞りの設定、露出補正などカメラの機能を熟知して上手く使える人でなければ、コンデジの方が遥かに綺麗な画像が撮れると思います。
最近は明るいレンズを持ったコンデジもありますので、そちらも検討されたら如何でしょうか?
ただ、これからの課題としてカメラの絞りや露出補正、被写界深度などを勉強されていくのならミラーレス(特にこのGX1)はコンデジに比べて画質も良く、軽くてコンパクトで良いカメラだと思います。
折角ですから、絞りのコントロール(被写界深度=綺麗に写る範囲)と露出補正(見たまま、あるいは明るさのコントロール)を勉強するつもりで発展的にGX1にされると最高ですが・・・(笑)
対象物がハッキリしている場合、ボケをコントロールすると見易い画像になります。
書込番号:14309712
2点

絞り優先モードにしておけば、電源オフしても設定した絞り値は保持されますが。
書込番号:14309866
1点

>yunsonaさん
素晴らしい写真です。
そこまできれいに写ったものは初めて見ました。良いカメラをお使いなんでしょうね、ため息が出ています!
>絞りのコントロール(被写界深度=綺麗に写る範囲)
そういうことなんですね、ありがとうございます。
使用目的に合った適切なカメラというものがあるんですね。良いカメラなら何にでも対応するのではと思っていました。
今はまだ、ただ写しているようなものでカメラのことはよくわかっておりません。
ミラーレスで良い写りにも期待したいのですが、コンデジの方が条件が合っているんですか。
そうなると機種選び考え直す事になりそうです。悩み多し・・・困ったものです〜^^
予算がたくさんあれば、何でも買っちゃうんですけどね・・・ 泣)
>とらうとばむさん
そうおっしゃっていただけると、やっぱり大丈夫かな・・・と迷ってしまいます 笑)
明日は仕事中も考える事にします^^
書込番号:14310106
0点

k a t a o k aさん、ビックリさせましょう・・(笑)
1枚目と2枚目はコンデジでの撮影です。
3枚目は?(忘れました・笑)、4枚目はデジ一眼レフ(EOS40D)です。
使い方が特殊ですので、コンデジでもボケの大きな画像になります。
被写界深度(写る範囲)は被写体との距離にもよりますが、1cm〜鳥さん1羽がやっと写るくらいと極めて僅かな範囲です。
ここはひとつGX1Xキット(GX1ボディ+14-42o電動ズームレンズ)にしませんか?
そして、撮って撮って撮りまくるのです(私は多い日は2000枚/日くらい撮ります)
絞りを変え、露出補正を変えて何枚も何枚も撮る事によって、カメラの基本が判って来ます。
芸術性だけは如何ともし難いですが・・(笑)
構えて撮る・・・だけのコンデジより、最初は難しくて良い写真が撮れなくても可能性の大きなGX1の方が後々の喜びが大きいと信じます。
書込番号:14310546
1点

k a t a o k aさん こんちゃ (・ε・)ノ
k a t a o k aさんの撮影スタイルに合ってると思えるのわ、GRDでしょうね。
GX1を選ぶなら、パナさんの14mmでいいんじゃないかな?
k a t a o k aさんぐらい肝が据わっていれば問題ないんだけど、
文句を言われない、お花や鳥や虫や風景と違って、
街中の人お撮るのは、能書きよりもその場面でシャッター押せるか、ビビって押せないかだかね。
いくら被写界深度がどうだって説明できても、シャッター押せない人わ押せないからね。
あと、GX1わどうかわかんないけど、わたしが使っているミラーレスE-P3わ、シャッター音がかなりします。
GRD3も使ってるけど、こちらわほとんど無音です。 ('◇')ゞ
もちろん音のしないほうが、人の顔の前1mからでも撮りやすいです。 (^ー^* )
撮られた事にほとんど気づいていないし、もし気づいたとしても、
確証が無いから文句言えないでしょうね。 (^.^;
>設定を維持・保存はできますか?
オリンパスさんのミラーレス、E-PL2,E-P3しかわかりませんが、できます。
GRD3もできます。
書込番号:14310855
5点

コンパクトデジカメの小さな撮像素子では背景をぼかした写真が撮れない(超望遠やマクロは別ですが)ので、最近はミラーレスとかに買い替える方が増えていると思います。逆にいえばパンフォーカスに有利なのは撮像素子の小さなコンパクトデジカメです。
マイクロフォーサーズでパンフォーカスの写真はもちろん撮れますが、パンフォーカスにこだわる理由は何なのでしょうか?
書込番号:14310889
1点

1・2枚目はコンデジですか!? とても高級なカメラかと思ってました。
写りも色もボケ具合も素晴らしいです。
それにW300はズームが105mmまで、しかもキビタキのはズームは少しだけですよね。
そこまで接近して写されるとは・・・
コンデジも侮れないものがあるのか...とつぶやいてみましたが、そこまで写されるのは、やはり腕ですよね。
yunsonaさん、恐るべしです。
しかし、そうしておいて今度はGX1をすすめられとは・・・
どういうことでしょうか 爆)
「可能性の大きなGX1」そ、そんな 笑)
また気持ちがグラついてきました^^
日に2000枚とは、すごいことですね〜〜〜!
参りました。
書込番号:14310986
0点

>guu_cyoki_paaさん
え〜と、たしかGRDのところで投稿されていらっしゃる方ですね。
それと、ブログも拝見させてもらっております。
一番印象に残っているのは、去年に貼られた目黒駅前(おそらく)に多数の人が写っている写真です。
人の配置、写り、色の使い方、エフェクトの美しさなど感動した次第です。
E-P3が良いカメラだと思っているのは、あなたの写真を見てからです。そういうこともあってE-PM1(私の場合は予算がないので)も候補に入れているんですが、でもあのズームレンズの飛び出しているのがどーもね^^
ありがとう! ブログ期待しておりますよ。
そうそう、シャッター音はやはり気になりますね。
GRDも検討中です、サンキュ!
>とらうとばむさん
(パンフォーカスにこだわる理由)
簡単には書けないんですが、
人も背景(場所)も同じように大事なものだと考えておりまして、
人がそこにいるのは、その場所と何らかの関係があるからです。
(そうかといって必要のないものは画面から消したりしている次第なんですが、
それは写真を見る人にとっては必要のないものもあるからです。)
他には、写真ではありませんが、以前はオブジェや陶器など見に行ってまして、
素晴らしい作品は見えない部分(裏とか内部)までもが丁寧に造られているんですね。そういう影響もあります。
書込番号:14311318
0点

k a t a o k aさん、おはようございます。
W300の広角端(7.6o)で撮れる絵ではないですよね〜(笑)
誤解を与えたままではいけないので、しばし脱線しますがご容赦下さい。
じつはデジスコという手法を用いています。
フィールドスコープ(単眼鏡の大きなもの)を先端につけて撮る手法です。
コリメート法という撮影方法になりますが、簡単に説明しますと「望遠鏡で結像した画像を更にカメラで撮る」という撮り方になります。
鳥さんとの距離を十分に保って撮れるためにこの方法を使っています(写真はいずれも20m以上離れて撮ったものです)
一眼レフ+望遠レンズよりもっと遠方から大きく撮れるメリットがありますが、超望遠撮影になりますので、いろいろと難しい面も出て来ます。
カメラの性能・性格が顕わになりますので、カメラの評価には最適ですが・・(笑)
W300は後継機が出なかったこともあり、合計で7台も購入しています(10年は大丈夫です・大笑)
GX1はいいカメラですよ〜(笑)
書込番号:14312355
1点

このカメラは、ノンレフレックスのなかでは起動もAFも早いほうで、
さらにハンドリングの良さも手伝って、スナップ機としての素性はよいと思います。
距離指標の刻まれた安価なオールドレンズと組み合わせれば、
原理主義的なスナップショットにも十分対応できるのではないでしょうか。
ただ、 k a t a o k aさんは私よりも要求レベルが高いので、
この機種を薦めていいものか迷います。
コンデジより重く、大きく、街中では存在感があって、ポケットにも入らないといった、
夜の繁華街でストリートスナップするにはネガティブな要素も一杯です。
書込番号:14313244
1点

>yunsonaさん
そういうのがあるんですか、勉強させてもらいました。
カメラがすごっく小さく見えますね 笑)
1枚目の写真を見ていると、カメラを大切に使われているのが伝わってきます。
7台ってW300をですか?またまたスゴイ!
W300のブラックは、デザインが抜群に良いですよね、中古で安く売ってたら買っちゃうかもです 笑)
>FutureCatさん
やっぱりポケットには入らないですかね〜。
プレッシャーを与えたり受けそうだし、気になるところなんですよ。
GF3のサイズだったら助かるんですけど。
噂によるとGF5が5月頃に・・・とか、
それにオリンパスのOM-D E-M5の新しいセンサー(Live MOS)が組み込まれることになれば嬉しいんですけどね。
書込番号:14315112
0点

街で人物スナップだと
GRD3 か GRD4がいいと思いますが(スナップモードみたいなのがあって、AFを省ける)
GF3 ぐらいでも、うまく設定すれば撮れますね
画質がよいのを重視すればマイクロフォーサーズ
スナップ速写と軽量を重視すればGRD
ですが
両方買うというのが一番いいですね
パンフォーカスの範囲(ピントの合う範囲)はカメラによって違いますが
同じ28mm相当の焦点距離だと、GRDで開放F1.9はGF3のF4.5ぐらいと同じ被写界深度になります
なので、もっとパンフォーカスにするには、GRDでF4、GF3でF8とかF9、F10あたりで撮ればいいですが、暗いとこだとそこまで絞れませんし、許容できるISO感度も違ってきます
GRDだとISO200ぐらい、GF3だとISO800ぐらいなら綺麗という感じでしょうか
でも、ぶれるぐらいなら少々ISO感度を上げたほうがいいですし
その辺はテストして判断ですね
書込番号:14318561
1点

>mao-maohさん
>両方買うというのが一番いいですね
そうしたいんですけどね 笑)
GRDとGF3の具体的な比較ありがとうございます。
暗いところだとあまり絞れず、パンフォーカスに出来る選択の幅が限られ、
それにノイズや手ぶれの事を考えながらISOを決めるんですね。
夜や室内で写す事が多いので、GRDだとちょっと苦しいのかもしれません・・・。
どうするかな〜 苦笑)
限られた予算なので、適した物がないんですよ。
でも、何を買っても今持ってるカメラよりは確実に写りが良くなるので、
高望みは諦めようって考え始めています 笑)
今日は仕事で、いろいろと思うように行かずへこんでいたんですが、
mao-maohさんのブログを拝見して少し元気が出て来ましたよ。
ありがとう!
書込番号:14320231
0点

みなさん、いろいろと教えていただきありがとうございました。
現在も機種選定に迷っている次第なのですが、私にはまだミラーレスは敷居が高い
のかもしれません。コンデジで良いものを探す方向になりそうです。
またパンフォーカスの設定について教えていただいた事は今後に生かしたいと思っております。
大変感謝いたしております。ありがとうございました。
*グッドアンサーは皆さんにお付けしたいのですが3人までとか、
最初にお答えをいただいた方を選ばさせてもらいました。
書込番号:14325688
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
昨日電気屋さんで一目ぼれして本機種を購入しました。動作確認中に、以下の2点が気になりました。本機種をご使用の方々はいかがでしょうか?
特に動画の件につき、初期不良なのか気になっております。
・動画撮影中に頻繁に「コト」または「コト、、、コト、、、」とカメラから発生しているような雑音が入ります。この際レンズは、付属のXレンズで撮影しています。
・カメラ筐体上部のマイク周辺の匂いが気になります。カブトムシのような匂いです。
以上です。ご教示のほどよろしくお願いいたします。
1点

>・動画撮影中に頻繁に「コト」または「コト、、、コト、、、」とカメラから発生しているような雑音が入ります。
動画撮影中はAFが連続的に動作しますから、その音でしょう。
>・カメラ筐体上部のマイク周辺の匂いが気になります。カブトムシのような匂いです。
機械臭ではないでしょうか。
書込番号:14316286
4点

「コト、、、コト、、、」とカブトムシがカメラの中で動き回っているのかも...
と
いうのは冗談ですが
AFか手ブレ補正の作動音でしょう
どちらかを作動しないようにして音がしなくなったらその音でしょう
においに関しては新品のにおいっていうのがありますけど、よくわかりません
書込番号:14316363
3点

カブトムシの臭いってどんな臭いなんだー? 気になる。 ξ(;~∧~;)
ところで、ぎょうざさんさんわ餃子の匂いがするの?
クチコミ掲示板で餃子って言うと、なんかうさん臭い印象しかないんだけど・・・・・ (^u^)
書込番号:14316776
8点

まるまうさん、Frank.Flankerさん
返信ありがとうございます。以下を試行してみました。
1.撮影中、ズーム動作せずに撮影する被写体を変えてみる。
2.撮影中、カメラを固定してズームだけする。
3.撮影中、カメラを固定する。
1.2で音が気になりました。アドバイスいただいたAFの動作音のような気がします。動画撮影終了時にも音が発生したので、ボタン等の操作音雑音として入ってしまうのかもしれません。(もしくは、ボタン押下時にもAFが動作するのかもしれません。)
臭いは気にしないようにします。
アドバイス、ありがとうございました。
guu_cyoki_paaさん
臭いの件、適正な表現ではなかったかもしれません。少し反省しています。
なお、ニックネームの由来は、ID作った日の夕飯が餃子だったからだと記憶しています。胡散臭い理由は私にはわかりませんが、記載いただいた内容はすこし気分が悪いですね。
書込番号:14320636
3点

2週間ほど前に買いました。
コトコト音、匂いともに僕も感じました。
音は別にこんなものかと思いましたが、匂いはちょっとびっくりしました。
これまで10年間キヤノンのデジ一を使ってきましたが、あんな匂いは初めてです。
(カブトムシも匂いますよね。確かに似てる気もします)
まぁ、実用上何の問題もないですけどね。
書込番号:14323106
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
皆様こんにちわ。過去7年間ずっとEOS20Dから始まって40Dを使ってきたEOSユーザーの迷いの研究者と申します。最近このGX1を購入、あまりの小ささにうれしくなり、PZ45-175mm、パナライカ25mm F1.4そしてパナG Vario7-14mmと一気にレンズも買い込んで、フラッシュはMetz 24AF-1を導入し、EOSから完全に移行する勢いでした。そこで早速、毎年恒例の旅行にGX1を持っていって、毎年恒例のパーティーの写真などを撮ったりしてきました。ところが家に帰って昨年EOS40Dで撮った写真と比較してがく然としました。昨年の40Dで撮った写真と比較して、GX1で撮った写真は立体感がなく、フラットで、さらにフラッシュのTTL調光が全然うまくいっていない写真ばかりです。またAfのエリアを大きめにしてとったものは、被写体の後ろにピントが合っていたりと、失敗もおおいんです。もちろん私の腕が未熟なせいなのですが、EOSのシステムはそれをカバーしていたんだなあとしみじみと感じます。EOS40DはEF24-105mmF4L、EF70-200mmF4LISとスピードライト430EXを組み合わせて撮っていました。写真はすべてRAWで撮って、DXO Opticsで現像していました。GX1はまだDXOが対応していないのでカメラ内のJpeg書き出しでとりました。現像エンジンの違いも確かにあると思います。僕は本当にm4/3の小型のシステム、開放から素晴らしい描写の数々のレンズなど大好きなんですが、自分としてはどうもしっくりと来ないんです。特にフラッシュ撮影の際の調光の精度は本当にEOSのETTLと比較してお粗末です。不満を感じつつ、でも僕はやはりこの超小型のm4/3のシステムを愛しつつ、毎日もんもんとしています。GX1をDSLRのサブとして使っている皆さんのご意見をお聞かせいただけたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
3点

自分もGX1を購入しましたよ。ニコンのDX機と併用してます。
画質に関してはAPS-C機には及ばないと感じます。
ただm4/3機は画質だけで語るカメラではないと思っています。
このコンパクトさはAPS-C以上のカメラでは難しいですね。
ソニーのNEXはAPS-Cでコンパクトでいいカメラだと思いますが、
やはり更なるコンパクト化を進めるとレンズに無理が生じると
思うので結果的にはαなどの一眼(レフ)機のほうがいいように思いますね。
画質を優先するなら現状ではやはり、APS-C以上の一眼レフだし、
それに携帯性も加味して考えた場合のm4/3機になると思います。
使い分けで考えると良いかも知れません。
よって私の場合はm4/3機はコンデジ代わりと超望遠域での撮影に使用するつもりです。
書込番号:14301446
3点

DENIKOPPAさん
早速のご意見ありがとうございます。やはりそうですか。いろいろなレビューを読んだり、GX1で撮った素晴らしい写真をネットで見て、これなら行けるか!と期待していたのですが、そう簡単には行きませんね。でももっと修業してGX1の限界を理解したときにはもっといい写真を撮れるようになる気もします。EOSは簡単すぎるのかもしれません。
書込番号:14301527
0点

道具は使いこなしてなんぼ
貴方はEOSの性能をフルに引き出した写真が撮れてますか
4/3でもEOSで鍛えた撮影技術で素晴らしい写真をとってあげてくださいね
書込番号:14301582
1点

パーティみたいに人が大勢ばらばらいるような場で、
オートフォーカスで撮影したり、ストロボ撮影を自動で行って、まともな絵が
撮れるわけがありませんよ。
EOSだってできないでしょ。EOSのほうが少々マシかなというレベルでしょ。
写真撮影の基本に立ち返って勉強し直した方が良さそうですね。
書込番号:14301643
4点

露出はどうされてますか? 絞り優先ですか? マニュアル? プログラムオート?
「立体感」も人により様々ですが、遠近の差が出るボケ具合を重視するなら、センサーサイズの差はあると思います。しかし、レンズの画角の差、撮影時の絞り、等々の要因もあります。そのへんを追い込んでいくのも、新しい機材を買ったときの楽しみだと私は思ってますが。
> 特にフラッシュ撮影の際の調光の精度は本当にEOSのETTLと比較してお粗末です。
フラッシュ側の問題、という可能性はまったく考えてないのですね(苦笑)
純正品ではない機材なので、カメラ側が悪い、と決め付けるのは時期尚早のように思います。
書込番号:14301669
2点

ファインダー光学系の光がSPDに入射するほうが
そりゃー有利ですよ
書込番号:14301677
1点

私はGF1やG2を所有しており、このGX1も欲しいなと思っているところですが、
パナは相変わらず、ストロボ調光はへたくそなのですね?
G2はGF1よりは多少マシになっている印象でしたので、新しいGX1には
期待していたのですが・・・残念です。
EOS7Dも使用していますが、キャノンが賢すぎるのでしょうか?
EOSでは、バウンズでも期待通りの調光が得られます。
ペンタのK-5もストロボ調光はダメでした。全体が白く飛んでしまったり、
同じ位置で同じものを撮影しても全く違う露光になります。
(充電不足ではありません)
とはいえ、ペンタの絵作りが気に入って、最近はK-5の使用が多いですし、
m4/3の手軽さも気に入っており、近々GX1も買いたいと思いますが。
EOS7Dは大きくて重くて、持っているだけで疲れます。(^_^;)
書込番号:14301758
2点

迷いの研究者さん こんにちは。
長年培われた一眼レフのフラッシュシステムと、まだ始まったばかりのミラーレスのフラッシュを比べるのは酷だと思います。
ストロボ無しでの画質が満足出来無いなら何ともなりませんが、そうで無いのならばデジタルはテスト撮影出来るので、マニュアルで最適に調整されて撮るしか無いと思います。
書込番号:14301856
0点

フラッシュはFnボタンに光量調整割り当ててサクサクっと調整しながら撮ると
いいかもですね。しかもGX1はバウンス撮影も出来るので。
このコンパクトさでこういった小技は素晴らしいですね。
技術の進歩でさらにいい画質になっていくと思うので、進化を楽しみしましょう。
買って損はないシステムだと思います。
書込番号:14302158
1点

皆様、ご意見ありがとうございます。まず、写真には色々な撮り方があります。作品を撮るような写真、記録の写真、その場の一瞬の瞬間を思い出として残すための写真。私はこれら全て大事な写真の取り方だと思います。今回のパーティーの写真は三つ目の思い出を残すための写真で、私はこの恒例のイベントで毎年とっています。会場は天井がものすごく高いか、天井は低いけど濃い茶色の天井で、まともにバウンスはできません。また光源は電球の薄暗い光で、撮影条件としては全く酷としか言いようのない条件です。人は結構動いているので(ダンスしている場合もある)このような条件ではお任せ撮影はできないので、マニュアルで絞り5.6または4.0、シャッタースピード1/100にして、フラッシュの調光を頼りに撮ります。EOSではこの方法で本当に綺麗な写真が取れます。私のいう立体感は、EOSシステムではフラッシュを前から焚いていても、人の顔がフラットにならない調光で、周りの人混みから被写体人物を浮き上がらせてくれるという意味です。残念ながら、今回の写真では光が周辺に周り切らずに、被写体には光が行きすぎたようです。悪くいえばコンデジのような調光です。MetzAF-1フラッシュは確かに小さいし、バウンス撮影はできるものの、純正ではありません。パナソニックのFL360も持っていますが、GX1とはアンバランスですし、リフレッシュがおそくて全く使い物にならないので、今回は旅行とゆうこともあり小型のMetzにしました。確かにさんまの目黒さんがご指摘のようにフラッシュの性能もあるのかもしれません。でも家で様々な条件で試すとやはり調光はあまりうまいとは言えない気がいます。ただ、今回学んだのはGX1は光が回らないようなパーティー撮影にはあまり向かないなということでしょうか。光が十分な風景や街角スナップや、スタジオ撮影なら十分DSLRに対抗できるような画質が得られるかもしれませんが。僕がパナやオリンパスに希望するのは、システムとしての充実でしょうか。センサーや新しい技術も大事ですが、小型のm4/3のためのレベルの高いシステムを充実させて欲しいです。皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:14302859
1点

研究者だけあって国語は苦手のようですね。
長々と書かれていますが、改行しないと読みにくくて、とてもとても読む気になりません。
人に読んでもらおうという意識はありますか?
書込番号:14303126
5点

研究はしてるけど、論文は書いたことがないとか・・・
内容で段落を分けるということをご存知ないようですね。
書込番号:14303214
1点

アクア300さん
ご指摘ありがとうございます。
> デジタル系さんの幼稚な文章よりもましだと思いますが。
反省します。
書込番号:14303298
2点

私もEosと併用です。日常の撮影では、その差はほとんど感じません。
レンズによる違いはあるとおもいますが。
ぜひ、作例をアップしてください。その方が説得力があると思います。
また、文章は、改行してください。読みづらいです。
投稿に慣れていないでしょうか。
書込番号:14303309
0点

うわぁ〜 デジタル系さん!
謙虚な人だったのね!!
言い過ぎちゃってごめんなさい!
真摯な書き込みをしているスレ主さんが可哀そうになって・・
書込番号:14303334
1点

皆様、いろいろご指摘ありがとうございます。ご指摘のように投稿には慣れておりません。また先ほどの長文は改行など考えずに打ってしまい、皆様にご迷惑をおかけしました。プジョ雄さん、気分を害されたようで申し訳ございません。デシタル系さん、論文の方は段落を変えてきちんと書いておりますので、どうぞご心配なく。
ひかりや本舗さん、作例は残念ながら人なのでアップロードは控えさせていただきます。精神年齢はおっさん、ダイナミックレンジの差ではないかというご指摘ですが、絵の違いはセンサーの性能の差ではなく、やはり調光の精度が一番のような気がします。あとEOS40Dの写真はRAWからDXO Opticsを使って現像しているので余計によく見えているのかもしれません。本当にDXOで現像すると変わりますので。
ご意見、ご指摘いろいろありがとうございます。
書込番号:14303626
1点

M.A.Mさん。
K−5でも同様な調光の問題があるとのこと、勉強になります。ご指摘の通り、EOSは様々な条件でよくとれるので手放せないのですが、このコンパクトなGX1にもがんばって欲しいと願うばかりです。
EOSはある意味誰でもきれいに写真が撮れるシステムカメラで、GX1はかなり熟練して癖や限界を知らなければきれいにとれないカメラという印象です。精進したいと思います。
書込番号:14303651
1点

迷いの研究者さん
お気になさらず。
掲示板のみなさんだって最初はご自身と同じような書き方をしておられるかたも少なからずおられました。
皆さん、いい人も多いのですが、はっきりと言うタイプのかたも多々おられますので気にしないでください。
懲りずにどんどん情報いただければありがたいです。
書込番号:14303822
1点

Metzの24AFを見てみたのですが、Amazonで89ドル、ガイドナンバー24になっていました。それに対して、純正Canon430EXは当時2万以上してガイドナンバーも43・・・。
マイクロフォーサーズ・・・カメラが小型になっても、フラッシュに求められるものはそれほど変わらない気もいますがどうなんでしょうか。
書込番号:14303922
1点

Haruhisaさん
そうですね。フラッシュの性能の可能性もありますね。GX1用のいいサイズのパワフルなフラッシュがあるといいですね。
書込番号:14304811
0点

フラッシュに関してはニコンの方が先行していて
キヤノン機種で内蔵フラッシュでワイヤレスモード使えるのは7D/60D/X5の3機種で
他社よりちょっと遅れ気味な感じがしていました。
パナソニックといえば、フラッシュの老舗で他社OEMも手がけるほどの大手で
自分のところを手を抜くような会社じゃないと思うけど。
フラッシュ作るのとカメラを作るのは違うってことなのでしょうね。
フラッシュまで含めてカメラを考えないって思い勉強になりました。
書込番号:14314824
0点

パナ機を何台か使ってきましたが、このGX1も含めて調光は下手糞です。定常光、ストロボ光共に。
たしかに「誰でも気軽に撮れる」機種ではないと感じます。それでもこのコンパクトさは魅力で常に持ち歩いています。
書込番号:14314881
1点

あーあ、やっぱり誤読する人が出てきた。
スレ主さんは、純正品じゃないサードパーティのフラッシュを使って、しかもそのフラッシュのガイドナンバーは、比較対象のキャノンの純正フラッシュの約半分。こういったポテンシャルがかなり劣る、非純正品との組合せでの結果だけで
「特にフラッシュ撮影の際の調光の精度は本当にEOSのETTLと比較してお粗末です。」
と書いたのを、真に受けちゃダメだと思います。こういう流れを見るにつけ、価格コムの利用者にはネットリテラシーが要求されている、と感じますね。
書込番号:14314909
0点

ソウジンヤさん
コメントありがとうございます.昨晩,皆さんのコメントをもとに,もう一度パナソニックのFL360とMetz 24AF-1でフラッシュ撮影を家の中で検討してみました.結果,Metzの方がどうも白飛び気味になり,調光が不安定だということが分かりました.FL360の方が白飛びもなく,比較的うまい具合に光を当ててくれるようです.これはやはり純正で格が上のフラッシュとサードパーティで格が一番下のフラッシュの性能の違いかもしれません.値段も3倍ほど違いますし.ただ,FL360は単3電池二本が電源なのでリフレッシュが遅く,バウンスで写真を撮ると10秒ほど待たないと次の写真が撮れません.あともう一つ問題は小さいGX1のボディとのバランスが非常に悪いということです.
ただ,最近GX1にGarizのケースを買って装着したところ,ボリュームが出てカメラが持ちやすくなり,FL360を装着しても比較的バランスよく構えることが出来るようになったので,これからはしばらくFL360で行ってみようと思います.でも今度発売されるオリンパスのFL600Rは単三4本の電源で比較的軽量なパワフルなフラッシュなので,発売されたらそちらに乗り替えようと思います.いずれにしましても,m4/3システムはカメラ任せでどのような条件でも比較的安定した写真が撮れるキャノンやニコンの一眼レフとはちがうんだなあと身をもって感じました.これから精進の日々です.
書込番号:14315087
1点

さんま@目黒さん,
投稿が行き違いになりました.私のコメントがどうやら誤解を与えてしまっているようで,反省しております.もともとFL360を買ったのですが,バランスがあまりに悪いのとリフレッシュが遅いので,小さいシステムでバランスのいい安くて手ごろなフラッシュということでMetz 24AF-1をわざわざ買い足したんです.どうやら今回のGX1の調光が問題である思われた失敗の写真は,この小さいフラッシュに一番問題があったように考えられます.ただFL360で同様の条件で撮影していないのではっきりとは断言できませんが.
素人の投稿でいろいろとご迷惑おかけしました.
書込番号:14315166
1点

まだ続いていたので、一応、誤解のないようにお伝えします。
CANONは430EX、PanasonicはFL360、Pentaxは360FGZと、
私の場合は、すべて純正の外付けや内蔵ストロボを使用した上で、
直接発光もバウンスも試した上での個人的な感想です。
ホワイトバランスも含めて期待通りに発光できるのは
CANONだけでしたが、どのように期待するのか、現場の環境を
どの程度写真に反映させたいのかは、個人の好みによると
思いますので、ストロボ調光の善し悪しは、個人の好みによる
ところも大きいと思います。
人気のPenも彩度が高すぎてホワイトバランスも私の好みではなく、
既に手放していますが、好みではないというだけで、悪いと言う
ことは出来ないと思います。
ただし、前に記述のように、同じ条件で発光にバラツキがあるのは
調光がへたくそと言われても、仕方ないと思いますが・・・。
書込番号:14315576
1点

さんま@目黒さん
僕はカメラメーカ違いますがフラッシュ買ったばかりで勉強中なので興味を持って読んでました。
僕が誤解したとおっしゃりたいんだと思いますが、このスレをずっと読んできて
感想を書いただけです。
スレ主さんとM.A.Mさんも補足されていることを理解しているつもりです。
ありがとうございます。
自分にあっているカメラってフラッシュなどのオプション品含めてシステムで考えるもの
なんだなぁって改めて感じました。
K-5は白飛びしやすく黒つぶれしにくいカメラで、夜景とか森林とか画面の中に暗いところがある場合に
特に威力を発揮するって感じがします。
書込番号:14316681
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
長く使ったデジカメ(富士フイルムF31fd)とカムコーダの買い替えを、センサーサイズがi一回り大きく、フルHD動画も撮影できるGX1で済ませられないかと考えています。
静止画画質は投稿いただいているもので想像できるのですが、GX1オーナーの方は動画の画質、音質はどのようにお感じでしょうか?
撮影時間が30分以内に制限されることは了解しております。
1点

動画はGH2が良いです。
外国のサイト見ても、そういう評価です。ミラーレスの中で最強という意味では
なく、あらゆる一眼動画の中で最強です。フォーカスも動画撮影中追いついて
いきますし。
たぶん、GH2とGX1は同じセンサーです。ファームウエアは違うとは思いますけど。
GH2の静止画がGX1にそうそう劣るとは思いません。ただし、静止画撮影の
使いやすさはさすがに新しいほうが上でしょう。GX1の動画もそんなに悪い
わけではないですが、どっちに主眼を置くかで決めるしかないと思います。
書込番号:14265567
3点

GH2: 総画素数1831万画素・マルチアスペクト対応
http://panasonic.jp/dc/gh2/appearance_spec.html
GX1: 総画素数1668万画素・マルチアスペクト非対応
http://panasonic.jp/dc/gx1/spec.html
G3: 総画素数1668万画素・マルチアスペクト非対応
http://panasonic.jp/dc/g3/appearance_spec.html
というわけで、GH2とGX1のセンサーは別物でしょう。
GX1とG3のセンサーはおそらく同じ物か非常に近い物でしょう。
書込番号:14266071
4点

>撮影時間が30分以内に制限されることは了解しております。
キヤノンとかじゃあるまいし、そんな制限あったっけ?
書込番号:14266256
1点

>撮影時間が30分以内に制限されることは了解しております。
GX1 には撮影時間制限はないと聞きましたわ
なぜなのと聞いたら自動的に小さいファイルに区切って記録されるとか‥
聞きかじりなので正確なことは分かりません。
ヨドバシ秋葉でも動画映像をメインで流してましたからそれが一番の特徴では‥
書込番号:14266288
0点

>なぜなのと聞いたら自動的に小さいファイルに区切って記録されるとか‥
それもあるが、パナ以外はヨーロッパの輸出関税が怖くて、たとえ技術的に連続ファイルができても、29分で切る。30分超えるとビデオカメラ税かかるので、パナ以外は最長29分。
書込番号:14266360
1点

皆様、返信ありがとうございます。
参考になります。
> 動画画質、音質
GH2 は確かに良さそうなのですが、ちょっとした時も持って出かけられるように、コンパクトな GX1 で済ませられればと思っています。
動画撮影をするときはカムコーダーの時同様三脚を使うことが多いと思います。
> 動画撮影が 30分以上取れるか?
私が「30分以内が仕様」のように書いたため、混乱を与えてしまったようで申し訳ありません。
私は 30分以内の撮影しかしないつもりなので、GX1の仕様が動画撮影30分以内であっても問題ありません。
実際に使っての動画画質、音質、動画撮影時の操作性等に感想をお持ちの方がいらっしゃいましたらご意見をお願い致します。
書込番号:14266558
0点

まず最初にGH2とGX1のセンサは別物です。(いいかげんなことを書き込まないように!)
GH2はセンサ出力60コマ/秒ですが、
GX1はセンサ出力30コマ/秒です。
GX1では動きが激しいもの(例えば子供が走っている姿等)を録画すると
コマ落ちしたような感じでカクカクするのが、気になる人には気になると思います。
ちなみに私は気になる方なので、電子水準器内蔵のGH3?が出たらそちらに乗り換える予定。
書込番号:14266596
4点

GH2とGX1の動画性能の比較でいうとマニュアル操作の自由度の差が大きいと思われます。
GX1は私も主に動画目当てで購入直前まで行きましたが店頭で「動画撮影時は絞り、感度ともにフルオートでマニュアルはおろか固定も出来ない」と聞いて断念しました。
パナソニックは他のメーカーにくらべデジカメの動画機能をおまけ扱いしていない印象があっただけに残念でした。ファームアップで動画撮影時のマニュアル操作が強化されればすぐにでも突撃するつもりです。
書込番号:14268551
2点

スレヌシさん 始めまして
>撮影時間が30分以内に制限されることは了解しております。
Lumix GH2 と G3の2カメで音楽祭を通しで3時間を途中バッテリー交換して撮影しました。
広角固定 G3 ホローカメラGH2です
音はGH2の内臓マイクです、外部録音に失敗していました
一部を編集し参考までに添付します
http://www.youtube.com/watch?v=WAniMchqynI
書込番号:14270364
1点

ishidan1368 さん、サンプルありがとうございます。
YouTube のチャンネルの他の動画も見させて頂きました。
GH2で撮影したものは、画質、音質とも期待以上です。
カムコーダーより一回り大きいセンサーによるボケ味も素晴らしいですね。
静止画と動画が両立できるカメラとして GH2 はとても魅力的です。
あさけんさん、lightsider さん、情報ありがとうございます。
GX1 は動画撮影時は、絞り、感度ともフルオートでマニュアルが効かないというのは、私の比較対象の 5万円以下のカムコーダーもほとんどが同じなので、問題ないと思います。
GX1 は 60i になるので 60p の GH2, カムコーダーよりもスムーズさが劣るというのは考えどころですね。販売店でLCD再生でどの程度違うか確認してみるのがよさそうですね。
家内と娘の発表会が主な撮影対象で、動きが大きなものをとることはないので、60i でも大丈夫かもしれません。 販売店で LCD再生を確認させてもらい、60i で不自然に感じなければ、GX1購入、不自然に感じれば GH2 のための予算確保を考えるということになりそうです。
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14270717
1点

LB1さん、こんにちは。
F31fdとGX1を現役で使っているものです。両者の動画の違いを、まず公表されている違いから申し上げますと、
次の通りになります。
F31fd、640×480ピクセル/320×240ピクセル、30フレーム/秒、音声付き(モノラル)、最長で標準記録時間
まで連続記録可、撮影中のズームはできません。記録方式、DCF準拠(AVI形式、Motion JPEG)
GX1、[16:9]1920×1080, 60i記録(センサー出力30コマ/秒)(FSH:約17Mbps)、[16:9]1280×720, 60p記録(セ
ンサー出力30コマ/秒)(SH:17Mbps)、記録時間制限なし。音声フォーマット、AVCHD / MP4(ステレオ)
F31fdで撮影した動画は、やはり、画像が小さく、音声もモノラル録音、手ぶれ補正もありません、これでは雰囲
気や臨場感を楽しむというよりも、動画によるメモとしての機能に偏りがちです。その為に、後のPCでの見ごたえ
もありません。
GX1は、フルHDであり、音声もステレオです。かつ、GX1を購入される場合の大きな長所は、Xレンズによる強力
な手ぶれ補正が導入されている点です。又、ビットレートの数値も違うでしょう。それなりの進歩を実感できると思
います。又、センサーサイズの違いからくる、被視界深度の深いパンフォーカス的な撮影(表現が間違っているかも
しれません。)が可能になる点も長所になるのかもしれません。しかし、一秒当たりのコマ数が30Pと60iの違いは、
私個人としてはそれほど実感を感じ取っておりません。さすがに60Pは違いますが、現行のGX1では、60Pが採用
されておらず、GH2のように、クリエイティブモードによる動画記録もできないのが、欠点になります。
率直に申し上げますと、31fdからの動画の進歩は、滑らかさには違いは感じないが、音声が良くなり、画面が大き
くなって、良かったものだと、そう判断してGX1を使っております。
GX1に60Pが採用されていれば、本当に良かったのですが・・・。これはGX2に期待するしかありませんね・・・。
書込番号:14272393
1点

■アキラ■さん
情報ありがとうございます。
今まで動画はもっぱら日立製のDVDカムコーダー(480サイズ, 音は48KHzステレオ)を使ってきています。静止画専用の F31fd は、私の使い方では今でもほとんど不満がないのですが、娘の発表会用にカムコーダー新調と考えたときに、F31fd よりセンサーサイズが大きなデジカメでフルHD動画が撮れるようなので、それを検討してみようと思いました。
GX1,GH2 のいずれもAVCHD(Full HDサイズ)なので、ishidan1368さんの動画を見てもとてもキレイですね。
とにかく GX1 を店頭で確認してみて、どうするか決めたいと思います。
書込番号:14273194
1点

LB1さん
F31fdのJPEG画像は、私も納得して使っております。お気持ちが分ります。
小さなボディは機動性に優れ、バッテリーメーターは1年近く経っても残って
いると噂されます。光量を計算してくれるIフラッシュも大変使い勝手が良い
ものです。現在、GX1からF31fdを触るとおもちゃのように感じますが、そ
れでも愛着があって処分ができません。
私もムービー(CX7)を使っておりましたが、近年、記録メディアにそれ程
の差異を感じなくなった為に、レンズ交換式一眼カメラ一本に絞っています。
LB1さんは、カムコーダーをお使いとの事ですが、現在もムービーにしかでき
ない機能があるとすれば、それは5.1サラウンド位であると思われます。
GX1で納得のいく動画が撮れると良いですね・・・。
書込番号:14274026
1点

LB1さん
(訂正)
GX1のコマ数は、60iではなく、30Pです。
申し訳ありません。
書込番号:14316523
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
dpreviewによると新電動ズームは手振れ防止機能で悪影響があると指摘していますが、
どうなんでしょうか。望遠端でぼやける(blurrier image)ということですが。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcgx1/16
PZ 14-42mm kit lens: Issues
As has been reported by Panasonic owners in our user forums, the Lumix G X Vario PZ 14-42mm kit lens produces noticeably blurrier images at its long end than it does at wide and medium focal lengths. Interestingly, this issue appears only at shutter speeds between 1/60 sec to 1/200 sec, which suggests a vibration-induced issue rather than a problem of focus. We see only marginally different results with IS active versus disabled. Yet, to the extent that we do find differences, leaving IS on actually produces slightly more blur at these shutter speeds.
3点

パワーズームの14-42mmのエンド側で、1/60〜1/200でぶれると書いています。
動画なら判りますが静止画でぶれるとは
画像エンジンのバグでしょうか。
書込番号:14308073
1点

メカシャッターの振動が、1/60から1/200の範囲で手振れ防止レンズ構造と共振しているのではないでしょうか。当機を購入希望なので、いささか気になります。
書込番号:14308528
0点

こんばんは。
14-42oの望遠側でよりブレが生じると書かれてありますが・・・
個人的な見解ですが・・・
1/60-1/200秒という範囲はシャッターショックによるブレが大きく画像に現れる範囲で、このことは超望遠で撮影する我々には既知の事実なのですが、一般にはあまり馴染みがないようです。
某サイト誌にてデジスコでのミラーレス機の使用レポートを書いていますが、このテストでもまさに1/20-1/200ではシャッターショックによる影響が大きく、まだまだコンデジによるデジスコに解像度の点で劣っており、一日も早いグローバルシャッターの実用化が望まれる・・と書いています。
使用した感じでは電動ズームと手振れ防止機能の干渉によるブレというより、シャッターショック単独のブレと感じます。
それは手振れ防止をOFFにして撮っても、ONにして撮っても変化が感じられず、いずれもシャッターショックによる若干のブレが感じられる程度だからです。
電動ズームではないLUMIX G VARIO 14-45mmで同一条件で撮った45oの画像よりずっと良い画像だと思うのですが・・・・どうなのでしょうね〜再度検証してみる必要がありますね。
書込番号:14310387
2点

上記の英文の終わりの方に、ISをonにしておくと、僅かながらぶれが大きいと記していますので、ISに関係あるのかと思ったのですが・・・。
同じ14-42でも大きい方は問題ないようなので、ダブルズームキットにした方が良いかなと迷っています。
書込番号:14310542
0点

上記のサイトには、ISが関係あるかのように書いており、また電動ズームでない標準14-42では問題ないというデータを示しています。
これがgolden awardを取り損ね silver awardになった理由かも。
書込番号:14310643
0点

昭和1桁さん、こんばんは。
シャッターショックがある場合、手振れが無いと仮定するとISを使った方がブレが顕在化しますよね。
電動ズームの場合、今迄とはISの仕組みも変わったようなので、手振れの機能が上がった分だけ手振れの無い状態でのIS使用は解像度の低下が激しいとか・・そんな可能性もあるのでしょうかね〜?
書込番号:14310762
1点

それって確か、昨年日本でも問題になって(望遠端のフォーカスが甘い)、その後ファームアップで解決した問題ではなかったでしょうか?
書込番号:14311619
1点

ファームアップの件は、↓こちらでレポートされております。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=607/
上記は、1/60-1/200以外のシャッタースピードで検証されているので問題が発生しません。
この手振れ補正の件は、下記のクチコミで書かれている内容と合致します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293460/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#14204802
ここのスレ主さんの添付写真は、1/60-1/200の範囲内の写真です。
この問題が大きくならないのは、手振れ補正を必要としないケースは手ぶれを切っている方が多いか?
または、手振れをオンのままの方はピクセル等倍で確認することが少ないからではないでしょうか?
この件、かなりの確率で微妙に甘くなります。ファームアップで直してほしいですね。
ちなみに、1/60未満の場合は手振れ補正はかなり強力に効きます。
書込番号:14311777
2点

PZ14-42mmのT端のブレ現象については、私もGX1Xを購入した当初から気になっていて、
一度は購入店のご好意でキットごと交換した経緯もありますが、特に改善はしませんでした。
以来、意識的に42mmでの使用を避けたり、手振れ補正をOFFしたりしています。
私の場合、問題のシャッタースピードあたりでは手振れ補正は必要ありませんので。
ですのでDpreviewにレビュー記事がポストされたときには、「やっぱり」と膝を打ちました。
まあ、このレンズはそもそも動画スナップ用のつもりでしたし、その用途では無類の使いやすさです。
書込番号:14312301
2点

レス頂いた皆様、大変参考になるご意見やご報告誠に有り難うございます。
ファームアップで既に解決している問題と、依然解決していない問題とがあるようですね。PZ14-42は構造が新しくなったので、IS系へのシャッター振動の影響が出ていると理解しました。
本機の購入については暫く静観を続けたいと思います。パナさん、早く解決して下さい。
書込番号:14312532
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。
今回、GX1X-Kを購入しました。
使用目的は主に子供の撮影(動画を含む)、風景や旅行でのスナップ撮影です。
その場合のSDカードの選び方ですが、GX1が対応しているUHS-I対応のSDHCカードと、非対応のClass10カードとではどちらが記録する速度が速いのでしょうか?
SDカードの中にはClass6でUHS-I対応などあるので、頭が混乱してしまいます。
よろしくお願いします。
1点

厳密な定義を説明するのは面倒くさいので、おおむね以下のように捉えればいいと思います。
CLASS * 表記 ⇒ 定められた方法での、実測に基くカードへの書き出し速度の目安。おおむね、大容量のファイルを連続して書き出すときの速度の最低保証値と考えればよい。CLASS 10 なら 10MB/s が最低保証値となる。
UHS-I ⇒ 高速なデータ転送インタフェースの規格名。このインタフェースは 104MB/sの転送速度を保証する。ちなみに、従来のSDカードのデータ転送インタフェースの最低保証値は約25MB/sである。そして、このインタフェースに対応しているからといって、カードの読み書きそのものが速いことを保証するものではない。
よって、まずは CLASS 表記で判断すべきでしょう。CLASS 6 なら、CLASS 10 よりも遅いのが普通です。
ただし、CLASS * 表記は 10 を超える規格がありません。それより速いカードでは、たとえばサンディスクなら 30MB/s とか 45MB/s とか 95MB/s といったサンディスク社の社内基準に基く表示を行っていますが、業界統一の基準に基く表示は「CLASS 10(10MB/s以上)」しかできません。
そこで、CLASS 10 になってはじめて、UHS-I 対応かどうかが問題になってきます。先にあげたサンディスクの 30MB/s とか 45MB/s とか 95MB/s といった高速カードは、従来のSDカードのデータ転送インタフェースの最低保証値(約25MB/s)を超えているので、カメラやカードリーダーがUHS-Iに対応してればその高速性を発揮しますが、カメラやカードリーダーがUHS-Iに対応していなければ、25MB/s の速度に律速されてしまいます。
逆にいえば、CLASS 6(最低保証速度 6MB/s)のカードには、UHS-I は「宝の持ち腐れ」になります(笑)
書込番号:14302284
1点

連投すいません。
上記の理屈から、こういうことがいえます。
CLASS 10 未満のカードは、UHS-I 対応かどうかはあまり関係ない。Class 数が大きい方が速い。
CLASS 10 の中では、カードの読み書き速度(中に使用しているメモリーチップの能力)が、25MB/s 以下のものであれば、UHS-I 対応でも非対応でも、実際上の差異はない。まず、カードの読み書き速度(メモリーチップの能力)に律速される。
CLASS 10 の中で、カードの読み書き速度(中に使用しているメモリーチップの能力)が 25MB/s を超えるものであれば、UHS-I に対応することで、より高速化が図れる。UHS-I に非対応の場合、いくらカードの読み書き速度(中に使用しているメモリーチップの能力)が 25MB/s を超えていても、カメラやカードリーダーとデータをやり取りするインタフェースの部分で、速度の上限が 25MB/s に制限されてしまう。
よって、「30MB/s」「45MB/s」「95MB/s」という速度のカード(メモリーチップ)であれば、UHS-I 対応は必須といえる。サンディスクの商品構成は、正しくそうなっている。
書込番号:14302342
2点

Class6でUHS-I対応するカードの存在意義はパソコンでコピーするときに速いと言う点がありますね。
撮影時には無意味なんですが、私はカシオのコンデジで使っていますが、カメラの記録速度(≠撮影速度)は秒一枚強と遅いのでクラスはいくつでも関係ないのですが、パソコンに吸い上げるときにUHS-I対応カード&リーダーだと数倍の速度がでるので待ち時間が短くて済むのが快適です。
書込番号:14303472
0点

D7000のテスト記事が参考になるかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120301_515497.html
書込番号:14304196
0点

返信ありがとうございます。
サンマ@目黒さん
丁寧にご説明くださり,ありがとうございます。
確かにClass10と6がある場合、あえてClass6を選択する必要はないと思います。
ただ、例えば「Sundisk Ultra(SDSDH-016G-J35)」のように、転送速度30M/sなのにClass6 UHS-I対応の場合はどう判断したらよいのでしょう?
SDへの記録だけならClass10でUHS-I非対応の方が早いのでしょうか?
それともUHS-I転送の方が早いのでしょうか?
M.Sakuraiさん
友人のデータを取り込ませてもらったとき、USB3.0のUHS-I対応リーダーでつなぎましたが、パソコンへの転送は確かに早かったです。 確か30M/s以上で転送できました。
これだけでも使用する価値はありそうです。
じじかめさん
ご紹介ありがとうございます。
Class10かUHS-I対応が良さそうですね。
とりあえず、UHS-I対応のカードを買って試してみます。
書込番号:14306714
0点

> ともじじぃさん
>> 例えば「Sundisk Ultra(SDSDH-016G-J35)」のように、転送速度30M/sなのにClass6 UHS-I対応の場合はどう判断したらよいのでしょう?
CLASS 6 ⇒ 書き込み速度は 6MB/s が最低保証ですね。
UHS-I ⇒ たぶん、読み出しの際に効いてきますね。
まさしく、M.Sakuraiさんが書かれたようなカード、でしょう。
書込番号:14308139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





