
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 17 | 2012年3月18日 10:45 |
![]() |
21 | 21 | 2012年3月17日 14:11 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2012年3月16日 19:49 |
![]() |
52 | 46 | 2012年3月16日 01:12 |
![]() |
10 | 12 | 2012年3月15日 22:24 |
![]() |
5 | 10 | 2012年3月15日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
もうすぐ花の季節なので、接写撮影に眼が向いています。ちなみに、35mm版換算で、50mm〜100mmの焦点距離で倍率が 0.5倍くらいの撮影を考えてます。
マイクロフォーサーズ規格のレンズでは、オリンパスの45mm/F1.8+マクロコンバーター、同じくオリンパスの標準ズーム(14-42mm)+マクロコンバーター、なんてのが手軽な方法です。しかし、DMC-GX1X-S レンズキットの電動標準ズーム(H-PS14042)のマクロコンバーターは、展示会には出品されたものの発売時期は未定のまま。
いま現在の手段として、何かいいアイディアはないでしょうか? 皆様のお知恵を拝借したく、よろしくお願いします。
1点

>接写撮影に眼が向いています。
3000円前後から購入できる、クローズアップレンズがお手軽ですよ。
ケンコークローズアップレンズ ↓
http://ec1.kenko-web.jp/category/437.html
No3位が使いやすいです。
脱着が簡単なこんなのもあります。
レイノックスDCR-150 ↓
http://kakaku.com/item/10521912026/
書込番号:14266914
2点

さんま@目黒さん こんにちは
マニュアルフォーカスで良いのであれば マウントアダプター+ニコンの55oF2マクロなど中古のMFマクロレンズなんて どうでしょうか?
自分は コンタックスのマクロをマウントアダプターで使っています。
でも きっちりフレミングするのであれば LVFが必要かもしれませんが?
書込番号:14266957
2点

マクロコンバーターも名前こそ違えクローズアップレンズのことだと思います
マルミならマクロフィルターですね
http://www.marumi-filter.co.jp/closeup/
まるるうさんと同じですがケンコーのクローズアップレンズでいいのではないでしょうか
お薦めはNO3〜NO5ですね
書込番号:14266961
3点

こちらのスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261377/SortID=13766572/
G3ですが、私がクローズアップレンズを使って撮った画像をアップしています。
書込番号:14267005
2点

コメントありがとうございます。
> まるるうさん
言われて眼からウロコでした。たしかに、「マクロコンバーター = クローズアップレンズ」ですよね。専用/純正にこだわる必要ありませんよね(苦笑)
ありがとうございました。
> もとラボマン 2さん
ミノルタMD/MC用のマウントアダプターを持ってますが、ミノルタはマクロのいい出物がないんですよねぇ。特に関東では。神戸にいたころは、元町商店街や大阪駅前うろつけばイロイロありましたが‥‥
ニコンやキヤノンやコンタックスにまで手を広げると、レンズ沼にはまりそうなので、その方法は最後の最後までとっておきます(笑)
> Frank.Flankerさん
おっしゃるとおりです。まるるうさんと同じく、眼からウロコというか、自分の粗忽さに気づかせていただき、ありがとうございました。
とりあえず、ケンコーの3ですね。37mm→49mmのステップアップリングは持っているので、1,230円(MCタイプ、ヨドバシ価格)で済みますね。あ、ACタイプでも1,980円か。GX1+電動パワーズームでAFが効くかどうかも含めて、しばらく遊んでみます。
書込番号:14267064
1点

まるるうさん、重ねてのコメント、ありがとうございます。
リンク先を拝見しました。やはりACタイプがいいんでしょうか。さすがに Pro 1 D 仕様は値が張るのでパスです。
‥‥ と言いながら、私にとって必需品かつ常用品のC-PLは、Zeta Ex を買ってしまいましたが(苦笑)
書込番号:14267149
0点

さんま@目黒さん こんにちは。
このスレのおかげで(笑)、私もついついケンコークローズアップレンズNo.3(52o)、
ステップアップリング37ー52をポチッてしまいました(^^;
Zetaは、ゼータくですが、やはり私も、C-PL&プロテクターはZetaです(^^;
このことは、GX1をこよなく愛して使って行こうという気持ちの表れです^^
書込番号:14267215
2点

すでに解決済みですが、話の流れで書き込みます。
オリンパスの標準レンズ(初期型)は、35mm判換算 0.48倍相当になります。
なのでこれだけで簡易的なマクロレンズとして使用できますが、さらにこのレンズは一番外側のレンズ一枚を外すと、かなり高倍率のマクロレンズになるそうです。
改造することになるので、それなりの覚悟が必要ですけど。
価格は高いものの、以下のレンズは35mm判換算0.72倍相当のマクロ撮影が可能なので、私も安くなったら手に入れようと考えています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
書込番号:14267643
1点

安いMFの広角レンズをリバースアダプタで前後逆さまにつけると等倍以上に拡大できるし最強
クローズアップレンズと違って画質もいいしね
あるならキットレンズの18−55でも2倍くらいに拡大できたはず
最近のレンズだと絞りが調整しにくいけどね(笑)
書込番号:14268209
2点

コメントありがとうございます。
> footworkerさん
私も今日、アキバのヨドバシでクローズアップレンズ No.3 を調達してきました。ついでに、マルミのフィルターのケースと、ケンコーの「らくらくラバー」も(笑)
価格コムを見ていると、知らない間に(?)、財布が軽くなりますよねぇ(笑)
> 猫のきもちさん
>> M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
あー、これヨサゲですよねぇ。かなり惹かれるものがあります。望遠側を F5.6 にまとめてくれていたら、GX1ではなく、E-PL3とのセットを買っていたかもしれません(笑) 結構、迷いました。
> あふろべなと〜るさん
おぉ、ウワサに聞いたことがある「リバースアダプタ」遊びですか! MDロッコールの28mmか35mmを入手して、やってみようかしらん、という気分になるから怖いです。財布がますます軽くなりそう(笑)
ミラーレス一眼は、いろんな遊びが出来て、いいですよね♪
書込番号:14270210
1点

リバースアダプタ遊び、ググってみたら大変面白そうです。
ミラーレス一眼に、マウントアダプターを介して普通にオールドレンズを使うなら、解像度等の観点から短焦点を推奨する・ズームは面白くない‥‥ とかいう話を聞きました。そのため、かつて常用していたMD24-35mm/F3.5は売り払おうかと思ってましたが、リバースアダプタ遊びには丁度よさそうです。ズームなところが利点になるようです。
有益なご示唆、本当にありがとうございました。
書込番号:14270514
0点

http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a52.html
八仙堂製ならフィルター径が沢山揃っているし
比較的安いのでいいですよね
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/reversring.htm
ディスカバーフォトはとにかく安い(笑)
フィルター径が合うならいいかもですね
いずれにせよジャンクレンズも込みで5000円しないので
高倍率で撮りたいならむしろクローズアップレンズより安上がり
しかも画質もいい!!!
つかってみたいMFレンズがあるのなら1台2役でさらにお得!!!
(*´ω`)ノ
書込番号:14278167
1点

> あふろべなと〜るさん
重ねてのコメントありがとうございます。
49mm径を八仙堂さんでポチることになりそうです。2,000円ならハズしても笑えそうです。実は、MD/MCレンズ用のマウントアダプターも八仙堂さんで購入しました。
MFのレンズというかMDロッコールは、24-35mm/F3.5・45mm/F2・50mm/F1.2が手元にあるので、とっかえひっかえ遊んでみます。たぶん、85mm/F2と135mm/F2はリバースアダプタ遊びからは除外でしょうね(笑)
書込番号:14286882
0点

遅くなりましたが、どこまで寄れるかをテストしました。被写体とか光源とか適当です。センスのなさは勘弁してください(笑)
まずは、クローズアップレンズ No.3の効果です。まずは標準の電動ズームレンズ(H-PS14042)で試してみました。それから、「なんちゃって」マクロ機能が付いているミノルタαシリーズ用AF35-70mm/F4(α7000/α9000世代)が出てきたので、それにもクローズアップレンズをつけてみました。
・H-PS14042 の素のまま(42mm側の最短距離)
・H-PS14042 + クローズアップレンズ(42mm側の最短距離)
・AF35-70mm/F3.5 の素のまま(70mm側の最短距離、マクロモード)
・AF35-70mm/F3.5 + クローズアップレンズ(70mm側の最短距離、マクロモード)
クローズアップレンズだけでも、かなり寄れますね。
書込番号:14299559
0点

続いて、リバースアダプタです。
MDロッコール 24-35mm/F3.5(ミノルタXD世代)に、八仙堂から 2,000円で購入したリバースアダプタを取り付けてみたところ‥‥ 驚きました。これは凄いです。クローズアップレンズと費用はほとんどかわらないのに、ここまで寄れるとは!
これで、しばらくは接写遊びにハマりそうです(笑)
書込番号:14299587
0点

いいかんじですねええ
レンズのリアキャップを改造して簡易フードを作るとよいでしょう
絞り制御のレバーとかむき出しで被写体にぶつかりますしね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14303800
1点

> あふろべなと〜るさん
重ね重ねのアドバイス、とても参考になります。簡易フード、たしかに必要ですよね。というわけで、さっそく作ってしまいました。
ミノルタの純正品を加工するのは勿体無いので(もはや新規入手が困難)、ケンコーのテレエース(テレコン)に付いてきたリアキャップを加工しました。純正品よりも薄い・柔らかい素材だったので、錐とテーパーリーマーとニッパーと棒ヤスリで約30分。
そのへんも含めて、また別スレを立てる予定です。
どうぞご贔屓に(笑)
書込番号:14306868
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
現在、PENTAXのK10Dを所有しています。
同じPENTAXのK-5が、デジタル一眼の中では軽量コンパクトなうえ、かなり安くなってきているのですが、より気軽に持ち出せるミラーレスカメラにも関心があります。
ここは、サブカメラと割り切って、スタイル(見た目)を重視して選んでみるのも悪くないかな?と思い、いろいろなミラーレスカメラの情報を眺めてきましたが、残念なことにPENTAXのK-01にはまったく興味がわいてきませんでした(悲)
スタイルでは、このGX1やオリンパスのPEN E-P3、画質では富士フィルムのX-Pro1にも魅かれます。(田舎住まいなもので、X-Pro1の実物は見たことがありませんが・・・)
そこで、GX1やE-P3、X-Pro1、それ以外の機種でもけっこうですので、お気に入りのカメラとレンズの組み合わせを、できれば画像付きでご紹介いただけないでしょうか?
お気に入りのカメラケースやストラップ、レンズフード等、スタイル重視でどんどん自慢してください!!
また、スタイルだけでなく、画質や操作性、携帯性等、いろんなオススメポイントや、そのレンズとの組み合わせで撮影した作例なども大歓迎です!
どうぞよろしくお願いします。
2点

GX1やE-PL2ですが、X-Pro1と大きさだけ。
GX1についてるレンズはDA21です、そういう使い方のためのミラーレスでしたが・・・
K-01がきますと使い方も変わるかも。
とりあえず大きさだけーっです。
書込番号:14286520
4点

LODIO DRIVEさん、こんにちは。
メインでK-7を、まだK10Dも手元にあります。
サブカメラとして考えた場合、m43機はかなりオススメできますよ。
私はGF1をサブ機として位置づけていますが、
実際にはコンパクトで、普段の通勤時等にも持ち出せるので、
持ち出し頻度はGF1の方が圧倒的に多く、
ブログの写真も、GF1のものがかなりの割合を占めるようになって来ました・・・
ということで、自分はGF1使いなのもあるのですが、
理想形はE-P3(本当はOMDのファインダー無し版が欲しい)がボディとしてはいいですね。
ペンタ機がメインというのもあり、やはり手ぶれ補正内蔵は魅力的です。
ただ、今のE-P3とGX1との価格差を考えると、実際の選択肢はGX1になると思います。
手ブレ補正内蔵を除けば、よくできたカメラだと思います。
このカメラに、もう一つダイヤルが付いてるとよかったのですが。
これらカメラに、G20mmF1.7とのセットが持ち運びコンパクトにできて、
それなのに写りもよく、明るいレンズで撮影範囲も広く、第一のオススメレンズです。
次いで、中望遠が問題なければMZ45mmF1.8がいいですね。
ボケも綺麗で、ピンが合ったところのシャープさ、
比較的コンパクトなのに明るく、それでいてかなり安価なレンズなので、
コストパフォーマンスも最高レベルの部類に入ると思います。
E-P3もGX1も欲しいボディで、写真が無いのはスミマセン。
でもホント、ペンタ機のサブ機としてm43機はオススメですよ。
X-Pro1のローパスフィルターレスの高解像度にも惹かれますが、
いかんせん、m43機と比べると、まだまだ高過ぎます。
住む世界が違うカメラではないかと。
書込番号:14286583
0点

それではスタイル重視で。
レンズキットの電動ズーム(H-PS14042)に、エツミの49mm径のインナーフードを装着しています。ステップアップリングはマルミ製ですが、こちらはケンコーでもジャンクでも何でもいいと思います。知っている限りでは、インナーフード(俗称:フジツボフード)には、37mm径・46mm径・49mm径・52mm径がありますが、このレンズには49mm径がジャストフィットします。レンズ前面のロゴやらスペックやらのゴテゴテした文字はすべて隠れますし、鏡胴との段差も気にならないレベルになります。
レンズキャップは純正の37mm径用が使えます。
書込番号:14286815
5点

> LODIO DRIVEさん。・・・より気軽に持ち出せるミラーレスカメラにも関心があります。
・・・、お気に入りのカメラとレンズの組み合わせを、できれば画像付きでご紹介いただけないでしょうか?お気に入りのカメラケースやストラップ、レンズフード等、スタイル重視でどんどん自慢してください!!
また、スタイルだけでなく、画質や操作性、携帯性等、いろんなオススメポイントや、そのレンズとの組み合わせで撮影した作例なども大歓迎です!
デジ一眼レフは、OLYMPUS E-330と竹レンズ数本を持っていましたが、高齢者で体力も低下してきた関係で、ミラーレス一眼のE-PL1(+ ファインダー VF-2)とM4/3レンズ数本を入手しました。
しかし、E-PL1には不十分な機能が多く不満足でした。2月になって強く希望していたファインダーを内蔵し、諸機能が高度に強化されたE-M5(レンズキット=M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ付)と、フラッシュFL-600R やフィルターなどを予約しました。これがこれからの私の主力機種になるでしょう。
防滴防塵の(小型軽量な)M4/3レンズが発売されたら、買い増しを考えています。
手持ちのレンズで良く使う物を焦点距離の小さい順から、列記しておきます。
(1)LUMIX G FISHEYE 1:3.5/8 (2)LUMIX G VARIO 1:4/7-14 ASPH. (3)ZUIKO DIGITAL 11-22mm 1:2.8-3.5 (4)LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. (5)ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:3.5-4.5 (6)ZUIKO DIGITAL 40-150mm 1:4-5.6 (7)ZUIKO DIGITAL 50mm 1:2 (8)ZUIKO DIGITAL 50-200mm 1:2.8-3.5 (9)ZUIKO DIGITAL 70-300mm 1:4-5.6
又フラッシュは、(1)OLYMPUS FS-FL50 (2)OLYMPUS マクロフラッシュシステム FS-FC1 + RING FLASH RF-11 (3)OLYMPUS FL-40 (4)Panasonic DMW-FL360。
なお、補助的に使っているデジカメもご参考までに書いておきます。
(1)Panasonic DMC-LX5 + ファインダーDMW-LVF1 (2)ベルトポーチに入れ何時も持っている防水型メモカメラ DSC-TX5。
書込番号:14286930
0点


横レス失礼します。
バイオニクルさん、マウントアダプターはα(AF)レンズ⇒α(E)ボディ用のものに見えますが、コンタックスNマウントということは、レンズのマウントをご自分で付け替えたということでしょうか?
驚きました & 尊敬します‥‥
書込番号:14287265
0点

さんま@目黒さん。その通りです。
αマウントはジャンクレンズからの取り外しです。
フランジバックの関係で約3mmのリングが入っております。
そのリングに各マウントの穴位置を割り出して調整すればいいだけなので、
スキャナー使って絵描いて印刷して合わせました。
その部分は意外と簡単でした。
書込番号:14287343
1点

小さなボディにわざわざでかいレンズを付ける意味が全く理解できない小生は、
王道の20/1.7が一推しです。
いつでも何処でも持ち歩けるGX1と20/1.7のコンビは最高です♪
書込番号:14287378
3点

LODIO DRIVEさん、再びこんにちは。
ボディはGX1やE-P3とは違いますが、
レンズ+ボディの参考までに。
それぞれの写真のサンプルは、以下ブログにありますので、
もしお時間ございましたら、遊びに来ていただけると嬉しいです。
GF1+G20mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-52.html
GF1+MZ45mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-60.html
GF1+アポラン90mm(Kマウントアダプタ使用)
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-54.html
書込番号:14287415
1点

再び失礼します。自慢の、というよりは愛着のレンズです。
RFロッコール 250mm/F5.6 with マウントアダプター。
マイクロフォーサーズのボディにつけると望遠レンズらしく見えますが、銀塩時代の一眼レフに付けたときは、F1.2クラスの大口径標準レンズと間違われるサイズでした。
書込番号:14287524
1点

左肩にGX1、右肩にK-5。
K-5とLimitedレンズがコンパクトなせいもあって、
GX1との二刀流がまったく苦になりません。
7-14mmとズミルックス25mmの満足度が高いです。
書込番号:14288640
2点

LODIO DRIVEさん、こんばんは。
一眼レフ、ミラーレス、コンデジを駆使して主に鳥の写真を撮っています。
お気に入りのカメラとレンズ・・・
◎まずEOS 5DmarkUにEF24oF1.4LUとEF70o-200oF2.8LUでしょうか・・
鳥撮り用にEF500oなどもありますが、上の2本は写りもスタイルも(笑)Goodです。
◎もちろんGX1とGXレンズ2種もお気に入りのカメラ、レンズです。
◎交換レンズはありませんが、コンデジのSONY W300は鳥撮りには最高のカメラで、後継機が出なかった事もあり合計7台も買いました。
3台は10万ショット以上を撮って現役引退(息子達行き)、2台が予備機、2台が現役です。
孫撮り用としてもEOS 5DmarkU+EF24oF1.4LUと張り合っていますよ。
GX1+PZ-14-42oが虎視眈々とその地位を狙っています(笑)
書込番号:14289017
1点

みなさま返信ありがとうございます。
冉(ぜん)爺ちゃんさん
こうやって並べていただくと、大きさがわかりやすくて、本当に参考になります。
ミラーレスカメラでも、X-Pro1はひとまわり大きいですね。
ここまで大きいと、気軽に持ち出して・・・という感じではないような気がしますね。
GX1にDA21という組み合わせは、マウントアダプタというやつですね!?
私はFA Limitedを3本所有していますが、こういう使い方もあるんですね。
やむ1さん
私もE-P3の金属な感じと手ブレ補正機能に魅力を感じます。
しかし、価格面を考えると、GX1が現実的かと思います。
X-Pro1は、大きさも価格も許容範囲を超えてしまいそうですが、素人目にも画質が素晴らしいと思います。
さんま@目黒さん
このフードはいいですね。
このレンズはちょっと安っぽいように感じていましたが、ぐっと精悍なイメージになりますね。
ringou隣郷さん
E-M5は、ファインダーがついているようですが、これもミラーレスカメラなんですか?
マグネシウム合金の防塵・防滴構造ボディはいいなと思いますが、ちょっと大きいのかな?
たくさんのレンズをご紹介くださって、ありがとうございます。オリンパスのファンなんですね。
バイオニクルさん
本当にデカいレンズですね!
レンズにカメラがくっついてる感じです。
持ちやすさは・・・??(笑)
実際にこれで撮影もされているんでしょうか?
プジョ雄さん
G 20mm/F1.7は、やむ1さんもおススメのレンズですね!
とてもコンパクトなレンズですね。覚えておきます。
それにしても、イクラが・・・(笑)
再びやむ1さん
こういう画像、とても参考になります。
PENTAXのFA Limitedレンズは大のお気に入りなのですが、K10Dのブラックのボディにシルバーのレンズの組み合わせは、 イマイチしっくりこないと感じています。(見ようによってはかっこいいのかもしれませんが・・・)
K-5のシルバーモデルが再び販売されますので、チャンスといえばチャンスなのですがが、いかんせん値段が・・・
ということで、ミラーレスでもカラーのマッチングが気になっています。
再びさんま@目黒さん
こちらもマウントアダプタ使用ですね?
それにしても、すごい迫力のレンズ。
FutureCatさん
こういう路地の写真を思い立ったときに撮影したいんです!
そのためにも、常に持ち歩けるようなコンパクトなカメラを探しています。
石畳のいい感じが出ている路地ですね。どこなんでしょう?
K-5とGX1の二刀流は、私も実現したいところですが、重さよりも金銭面の問題のほうが大きいです(笑)
yunsonaさん
うらやましい体制ですね。
デジカメになってからカメラを購入したこともあって、フルサイズにこだわりはないのですが、それでもやっぱりPENTAXにも選択肢としてあったほうがいいなと思います。 (私には贅沢ですが)
デジスコシステムは、何がどうなっているのか私にはわかりませんが(汗)、7台も買うなんて、よほどお気に入りのカメラなんですね。
明日は出張で都市部に出かけますので、時間があればお店で眺めてこようと思います。
X-Pro1が見れるといいな〜。買えないけど興味あります。
みなさん、たくさんの返信ありがとうございました。
よろしければ、引き続き自慢の組み合わせをご披露いただき、おつきあいください。
書込番号:14290716
0点

LODIO DRIVEさん、こんばんは。
K-5からGX1に移行して、M4/3の軽快さを楽しんでます♪
レンズはオリ製の方が深い色が出るので好みです。
写真の組合わせは、Aki-Asahiの貼り革、GARIZのカメラケース(黒)、
そしてレンズはMZD12mmF2です。
GARIZのカメラケースは底が金属製なので、
ズッシリ感が増して気分を盛り上げてくれますよ〜(*^^)v
厚底でグリップしやすくなるのもGoodです。
書込番号:14290740
0点

LODIO DRIVEさん。初めましてです。
このレンズ、こないだ装着できたばかりなので、
まだ室外では使用してませんが、とりあえずUPします。
大きさについては、マウントアダプター+オールドレンズだと長くなってしまうので
あまり気にしていません。
重量は787gでした。(中のモーターやらギヤやら取っ払ったので意外と軽いです。)
絞り、ズーム、ピントとリングが3つあるので使い勝手は・・・。
まあ存在感重視ということで(笑)
書込番号:14290859
0点

>存在感重視
一眼レフに大きなレンズをつければもっと存在感が出るのでは?
横スレ失礼
書込番号:14293085
0点

1DX+600mmF4LISとか?\(^_^ )/
書込番号:14293676
0点

LODIO DRIVEさん、今晩は。
> ringou隣郷さん
E-M5は、ファインダーがついているようですが、これもミラーレスカメラなんですか?
マグネシウム合金の防塵・防滴構造ボディはいいなと思いますが、ちょっと大きいのかな?
たくさんのレンズをご紹介くださって、ありがとうございます。オリンパスのファンなんですね。
ミラーとファインダーは直接関係はありません。E-M5はミラーレス(反射鏡が無い)です。
オリンパスのファンとまでは熱心ではありませんが・・。20歳の時に初めてカメラを買いましたが、その時のカメラがOlympus 35(35mmフィルムの完全・単焦点・手動カメラです)でした。それから今まで買ったカメラの50%弱がOLYMPUSカメラでした。機能的に面白くて安いカメラを買ったようでした。(メーカーは、OLYMPUS: MINOLTA: KONICA: Panasonic: SONYです。)
今日、ヤット確定申告をしてきました。若干還付されるのでE-M5へ貢ぎます。
書込番号:14293701
0点

みなさん、さらに返信ありがとうございます。
くりぶひさん
そう、実はこのオリンパスの12mm F2.0が気になってました。
このレンズは、GX1にもよく似合っていますね。貼り革のボディにも似合っていますが、ブラックとシルバーのボディでは、どちらがより似合うでしょうね?
あと、このカメラケースも気になっていました。
特にブラック・レッドステッチがいいな〜って思っています。
バイオニクルさん
たしかにすごい存在感です。
カメラの楽しみ方もいろいろだなと・・・ある意味感心します(笑)
ringou隣郷さん
E-M5、楽しみですね。
新しいモノを買うのは本当に楽しみです。
出張先でX-Pro1の実物を触ることができました。
思ったよりも大きいけど、思ったより軽いっていう感じでした。
正直なところ、もっと高級感があるボディなのかと思っていました。
35mmレンズがついていましたが、PENTAXのFA Limitedのほうが金属感丸出しで高級感があるように思いました。
画質は、背面液晶で見てもすごいと感じましたが、スタイル(見た目)はGX1やPENのE-P3のほうが好みです。
値段のことも考えると、私にはX-Pro1は厳しいかな?
画質は捨てがたいのですが・・・
やはり実物を見てみないとわからないものですね。
書込番号:14295589
0点

存在感重視で遊んでみました。ネタにしかなってませんが(笑)
ミノルタ AF APO TELE 300mm F2.8(初代)を付けてみました。もちろん、マウントアダプター経由です。
こうやって遊んでると、α550/580が欲しくなっていけません(笑)
書込番号:14301560
0点

皆様あたたかいツッコミありがとうございます。
つっこまれついでにもう一丁!!
ミラー600mmです。(笑)
話がそれ過ぎてもいけないので、
実用的な物も
フォクトレンダー35mm
フルマニュアルなので操作的にはもうちょっと大きくてもいいかな?
って感じです。
書込番号:14302288
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
以前からこの掲示板を見ているのですが皆さんにお聞きしたいことがあります。
それは高感度耐性に関してですがノイズなどはノイズ除去ソフトなどを使ってある程度
綺麗にすることができますが、副作用があるのはよく知られています。(ノッペリとしてデテールが失われる)
それに対して、最近のカメラは高感度耐性が上がっていると聞きます。これは副作用も少なくな
っているということでしょうか?
この点に関してデジカメの進歩に関してお詳しい方からご教授いただければ幸いです。
0点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらのサイトで高感度画質の比較ができます。
(古い機種は一番上を「Current」から「All」に変える)
ISO3200の比較をしてみました。
書込番号:14291169
2点

>最近のカメラは高感度耐性が上がっていると聞きます。これは副作用も少なくな
っているということでしょうか?
もとが良ければ、レタッチの程度も少なくてすむから、結果的に副作用も少なくなるでしょうね
書込番号:14291258
0点

センサーの構造、センサーの感度の向上、センサー段階でのノイズ低減策、JPEGに変換する時の処理
など、様々な部分の改善の結果だと思います。
副作用としては、鮮明さの消失、色が薄くなる、といったことでしょう。
化粧がうまくなって自然さが増したと言えると思います。
ほとんどの写真では問題になりませんが、私が気になるのは赤ちゃんの肌ですね。
今のところ、赤ちゃんの肌がまともに撮影できるのはニコンの800Eだけじゃないか
と思っています。中判は別として・・・・。
書込番号:14291416
1点

じじかめさん
ありがとうございます。そのサイトは自分も知っています。
感覚的には進歩しているなと思うのですが、実質的な耐性に関して知りたいと思っています。
Frank.Flankerさん
元が良ければですか、なるほど一里あると思います。
デジタル系さん
>赤ちゃんの肌がまともに撮影できるのはニコンの800Eだけ
そうですか、ということはほとんどの機種では難しいということですね。
800Eは手の届かぬ花という感じでしょうか。
書込番号:14292311
0点

今の画像処理は部分毎に最適な処理をしてますからね
昔は全体に均一な処理をしてましたが
境界線にはNRをゆるくかけてディテールをたもつとかね
書込番号:14292470
1点

あふろべなと〜るさん
>今の画像処理は部分毎に最適な処理
なるほど、それは素晴らしいですね。
しかし、私が見る限りでは驚くほど高感度が良くなった機種、ペンタックスのK-5
やパナソニックのGX1などは根本から少なくなって見えるのですが
実際には部分処理を施すことのできるシルキーピックスなどを使えば
ソフトでも後処理で可能ということでしょうか?つまり、旧機種のG1やG2など
でも、高度の部分処理を施すソフトを使えば新機種並みになるということでしょうか?
もし、そうであるとすれば、Raw&後処理を厭わない人にとって新機種の高感度耐性には
あまり魅力がないという判断でよろしいでしょうか?
書込番号:14293022
0点

センサーが同じなら確かに優秀なソフトでRAWから仕上げれば
うまくやれば旧機種のRAWを現像して最新機種のJPEGを超えるのは理論上は可能でしょうね
ソニーの16MPセンサーはα55以来基本の画質は変わっていないという話なので
高感度番長の5Nが綺麗なのは画像処理の差だけのようですので
問題は優秀な画像処理ソフトを一般人が入手できるかいなかか(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14293060
1点

あふろべなと〜るさん
>問題は優秀な画像処理ソフトを一般人が入手できるかいなか
そうですね・・・・そこが盲点です。
仮に入手できたとしても高価なら最初から潔く高感度に強い新機種ですか。
ちなみにお勧めのソフトをご存じないでしょうか?
書込番号:14293100
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
こんばんわ
私、日本人じゃないです。ちょっと質問あります。
皆さま、やはり黒の方を好きですか?
しるばーの値段も3000円安くなのに、人気の方は黒い。
いま、中国のBBSに、シルバー好きな人がいっぱいです。
古いな上等感があると思います。
この差、おもしろいですね。何でしょう。
日本語、無茶苦茶です。すみません。
17点

興味ある話題提供ありがとうございます。私はシルバーが好みです。
書込番号:14242413
2点

日本だと黒の方が精悍で高級感があると感じる人が多いかな。Fuji X100も黒モデルが出ますしね。シルバーの方が軽快で親しみやすく、撮られる人も意識しないような気がします。
違いがあって面白いですね!
私はシルバーの方が好きです。LX3もシルバーを買いました。
でも、実際買うときにはいつも黒にしようか迷います。
目立たないとか、汚れにくいとかで、つい黒を選んでしまうんですよね。
その結果、持ってるカメラがほとんど黒で少し飽きてきました。
書込番号:14242654
1点

一眼レフは黒が好きです
でもミラーレスやコンデジはカラフルなのでもいいです
GX1を買うならシルバーが好みです
書込番号:14242669
1点

竹本祐太さん
シルバーて言うよりガンメタリック。
わしは、ブレードシルバーやで。
書込番号:14242677
0点

個人的には、この機種ではブラックの方が質感が高く感じ、ブラックを買い大変満足しています。
書込番号:14242716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
以前、銀塩の時代では、シルバーが普通でした。
わたしの青春時代に、ブラックが登場してきました。
確か、ブラックの方が同機種で値段が高かったような…。
ブラックはあこがれでした。
当時、学生でお金がなかったので、泣く泣くシルバーを買ったのを覚えています。
今は、稼働はなくなりましたが、思い出のペンタックスは防湿庫にかざってあります。
なかなか、シルバーボディ恰好がいいですよ。
書込番号:14242748
3点

私もシルバー派です。
世の中にはカメラは絶対に黒がいいという人もいます。
家具家電もそうですが「選べる」事が凄く楽しいですね。
書込番号:14242909
0点

竹本先生
我也常去看中国的BBS ^_^
算是半個中国人BA。
kurolabnekoさんもおっしゃってますが、フィルム時代はデフォルトでクローム(金属地がむき出しの感じで、今の「シルバー」とは色が違います)だったんですよね。オプションでブラック・ボディが選べても、なぜかクロームより若干高いことが多い。塗装という工程が増えるせいでしょうかね。 今でも名残があって、例えばPENTAXのFA-limitedと呼ばれるシリーズのレンズは、クロームよりもブラックの方が高額です。
ブラックにするのは、単に色の好みの問題だけではありません。例えば報道カメラマンの場合、ガラス越しに写真を撮らねばならないようなケースも出てきます。そんな時、光の反射率の低いブラックの方が、ガラス面への映りこみが少なく、写真が撮りやすいのです。神経質な人は、白地のメーカー・ロゴまで黒く隠しますね。
でもGX1は趣味のカメラだと思いますから、黒以外の方が楽しいですよね。私もシルバーに一票かな。
書込番号:14242927
1点

まあ、これのシルバーはガンメタリックなので
昔のカメラのシルバーと同様に語っても意味無いとは思うが…
オリのマイクロフォーサーズレンズ的には
ネオクラシカル路線をより鮮明にする
ブレードシルバーが様になるとは思いますね♪
黒ももちろん無難に合いますよ
書込番号:14242936
1点

この機種では、安いほう、そして早く買えるほうがいいです(笑)
私はシルバーにしました。
書込番号:14242937
0点

竹本祐太さん、カキコミを非常に楽しく拝読しました。有難う御座いました。
> 茶虎猫さん。 日本だと黒の方が精悍で高級感があると感じる人が多いかな。
> kurolabnekoさん。 以前、銀塩の時代では、シルバーが普通でした。
わたしの青春時代に、ブラックが登場してきました。
私がカメラを始めた60年前は、殆どが軍艦部(本体の上部)と底部とレンズ周りが、シルバー(アルミニウム色)で、本体の正面や裏面が黒でした。最初に買った全・手動のレンズシャッター35mmフィルムカメラも、同様な配色でした。
黒色のカメラは、ガラス窓などに向かった時に、カメラが写り難い等の長所もあります。
手元にあるカメラは、殆どが黒色です。[黒色が無いときは、止むおえないのでシルバーを買います。]
書込番号:14242986
1点

G3と共に黒です
シルバーの方が多いみたいですね
書込番号:14243008
0点

GF1が黒だったので、
嫁に買い替えたことがバレないように、
GX1も黒にしました。(笑)
書込番号:14243081
2点

>>竹本祐太さん
こんにちは。
はやり日本では黒が人気高いですよ。
黒は売れてもシルバーは売れ残ってしまう。。
ちなみに私はシルバー大好きで貼り革してクラシックカメラのようにして楽しんでいます。
黒の方が格好良いのかな?何でしょうね。
書込番号:14243268
1点

GF2は赤GF3は白でGX1はたまたまSilverでしたね。
とくにお気に入りの色はありません、その時々によってですかね。
Pentaxが一番多いので、一眼レフも色に関しては何でもありです。 黒が多いですが・・・
ミラーレスこんどは黄色にしますけど(⌒^⌒)b 来月は黄色で重慶入りします(。 _ 。)
書込番号:14243283
1点

発言は初めてです、返信は多いでびっくりました。ありがとうごうざいます。
カメラに言って、私は初心者です。GX1まえはCANON 960ISです。
よく知らないですけど、中国でデジタルカメラなら、黒以外の色が人気です、シルバーとワイト。一眼レフカメラなら、黒は大人気、多分黒と大きいはプロ感があります。
デジタル一眼カメラは最近の話です、GF1/GF2買った人が多い。ワイトは大人気です。
今回のGX1x、サイズも小さいし、私はシルバーの方好きです。
>>>>大話西遊さん
大話西遊で、中国のゲームですようね、私の友達もやっています。中国語、上手です。
中国のONLINEゲームをやっている日本人ほんどうにあるのね(^^)
>>>>ringou隣郷さん 私がカメラを始めた60年前は、殆どが軍艦部(本体の上部)と底部とレンズ周りが、シルバー(アルミニウム色)で、本体の正面や裏面が黒でした。最初に買った全・手動のレンズシャッター35mmフィルムカメラも、同様な配色でした。
こんにちわ
勉強になりました。私の御堂さん、箱みたいなカメラを持ています。そなタイプですか?
>>>>パパ_01さん
ちなみに私はシルバー大好きで貼り革してクラシックカメラのようにして楽しんでいます。
そうそう、クラシック感です。
このGX1も、シルバー仕様なハンドルは褐色あればいいな--カメラ雑誌の編集さんの感じ。
冉(ぜん)爺ちゃんさん
>>>>重慶の料理、すごく辛いですよ。四月、雨が多いかも、気をつけてください。
書込番号:14243851
6点

シルバーとブラックということなら、
ライカ以前では、黒革張りが普通。(フォールディングカメラとか)
別格として木製高級ニス塗り赤革のトロピカル仕様とか、
特注品には緑革とかもありました。
ライカ以後、軍艦部等をエナメル黒塗りをするようになって
それに梨地クロームメッキのものを生産するようになります。
以後、この梨地メッキをしたカメラが高級感もあり主体になります。
そして皆こぞってライカを真似しました。
だから同時期、初代コンタックスなんかは黒革貼で、IIから梨地クロームメッキですね。
これ以後、高級カメラは梨地クロームメッキの銀色が主体でしたが・・・
ベトナム戦争での従軍カメラマンが銀色のカメラでは戦場では狙われる(狙撃兵とかから)
とのことから、黒エナメル塗りとなる。
すると今度はプロカメラマンは黒!となり黒塗りが流行りました。
銀黒カメラ対決はこんなもんでしょうか。
書込番号:14244334
4点

> >>>>ringou隣郷さん 私がカメラを始めた60年前は、殆どが軍艦部(本体の上部)と底部とレンズ周りが、シルバー(アルミニウム色)で、本体の正面や裏面が黒でした。最初に買った全・手動のレンズシャッター35mmフィルムカメラも、同様な配色でした。
> こんにちわ
勉強になりました。私の御堂さん、箱みたいなカメラを持ています。そなタイプですか?
竹本祐太さん、書き込みをありがとうございました。
私がはじめて買ったカメラの写真を、添付しておきますのでご参考にしてください。大きさは今のデジカメに近いものです。隣に、参考になるように35mmフィルムのパトローネも写しておきます。
書込番号:14244420
0点

ブレードシルバー良いですね
これをシルバーというから売れないのでは
普通のシルバーは全く違う
ガンメタといえばかなり売れるのでは
かなり安くなってきてるので
ボデーだけを検討中
ただオリのシルバーレンズを付けっると
少しきついかな
書込番号:14244844
0点

>>>>ringou隣郷さん
うちのタイプは写真通りです。ringou隣郷さんのカメラよりもっと古い見たい。
でも、これは25年前のカメラです。
いままで保存したら、すごく高いです……
残念ですけど、子どもの時、おもちゃとして壊れました
書込番号:14244982
2点

> 竹本祐太さん、今晩は。
うちのタイプは写真通りです。ringou隣郷さんのカメラよりもっと古い見たい。
でも、これは25年前のカメラです。
私が添付したカメラは、1948年から製造したカメラで、1950年に購入したものです。(添付写真と僅かに部品が異なりますが・・。)
ご参考までに、解説の概要を述べておきます。
オリンパス35 I(1948)
昭和23年(1948年)発売のオリンパス35 I は、国内初の35mm判カメラです。
「小型、軽量」「速写性」という2つの目標を具現化しました。絶大な人気を博し、価格は10,600円でした。このシリーズはV型まで進化を続けた。
書込番号:14245538
1点

私もシルバーを購入しました。
ミラーレスは機能より見た目重視、本屋さんに女子カメラ誌が並び、女性のカメラが生活ファッションの一部としてブームになっています。
カバーやストラップ、シルバーのレトロ調レンズ、バッグなどのグッズを揃えて、自己満足していくのも楽しみです。このような発展を考えると、ブラックも捨てがたいものの、ガンメタシルバーの選択になりました。
書込番号:14248693
0点

私もブレードシルバーを購入した一人です。
本色とブラックの比較では全く悩むことなく本色に決定でした。
精悍なイメージがあることと、ボディ色の黒はあまりに定番すぎて…。
さりとてこの色はありがちな『女性狙い』ではなく男性ユーザーを意識した提案色であると感じます。
その上黒より相場観が安いってのは何故でしょう?
書込番号:14248749
0点

製品写真のブレードシルバーはグレーに見えますが
実物を見るとを随分印象が違いますね(良い意味で)。
どちらが好みかと言われると微妙ですが現物を見てなかったら
確実に黒を買っていたと思います。
書込番号:14249388
1点

初めまして。
いつもみなさまの書き込みを拝見するばかりでしたが、
現在コンデジからの卒業、ミラーレス一眼の購入を検討しており、
GX1に候補をしぼっている者です。
色について、私も大変に迷っていますので、
参加させて頂きました。
私は30歳を過ぎたばかりの女性です。
服装等は女性らしいものを好みます。
そして、カメラについては、
個人が気に入った物を持つのが一番良い、
とは分かっているのですが、
この機種、そしてシルバーを女性が所持しても違和感はないものか、
少し迷っています。
GF3よりも大人っぽくて、素敵だなぁと自分では思います。
みなさまは、30代の女性がこの機種、
そしてシルバーを持つことについて、どう感じられますか?
男性がお持ちになるには、
どちらの色でも本当にスタイリッシュで素敵だと思います☆
書込番号:14249486
0点

春よ来い来い♪さん
カメラケースの色をホワイトにするとかあるいはブラウン(社外品)にすれば
女性にもとても似合うと思いますよ。私はGF-1ですがシルバーと
ホワイトのカメラケースでコーディネートしたことがあります。ブラックですと
ワインカラーのカメラけーすもいいかもしれません。
その他にもストラップ(社外品)などでもお洒落にすることができます。
いずれにせよ、カメラケースは傷防止にも必要かと思いますのでその辺のアイテムで
女性的にするのも手かと・・・
私は今度はシルバーにワインカラーのカメラケースが欲しいと思っています。
書込番号:14249741
1点

春よ来い来い♪さん、こんにちわ
以前上高地でフォトレッキングしてた時にコンタックスT3(シルバー)で写真を撮っている若い女性、とても様になっていてかっこよかったですよ。できたら化粧が落ちるなんて言わずにEVF付けてファインダーを覗いて撮って欲しいなぁ(^^;
書込番号:14249767
1点

ヒロトラさんへ
こんにちは。
ご丁寧な返信を頂き、大変うれしく思います。
本当にありがとうございます♪
なるほど、おっしゃる通りですね。
ストラップやケースの選び方によって、
本体がクールでスタイリッシュだからこそ、
余計に女性らしく持つことができるような気がしてきました☆^^
ヒロトラさんがおっしゃるような、
シルバーのカメラにワインカラーのケースという組み合わせも、
すごく大人っぽくて素敵ですね!
今までずっとコンデジを使用しており、
ケースとの組み合わせのことを考えたことがなかったので、
素敵なご提案、とっても嬉しいです。
自信をもってシルバーを購入したいと思います♪
本当にありがとうございました。
最後に、スレ主さまの話題に横入りしましたこと、
スレ主さまを始め、みなさまにお詫び申し上げます。
大変失礼いたしました。
書込番号:14250013
0点

とらうとばむさんへ
こんにちは。
大変具体的でご親切な返信を頂き、本当にうれしいです。
ありがとうございます☆^^
とらうとばむさんが見かけられた女性のことを想像してみましたが、
とってもかっこよさそうです♪^^
好きな物を選んで、しっかり使いこんで自分のものにしていくことが
大切なのかもしれませんね。
私ときたら、使う前からこのようにあれこれ考えてしまっていましたが…^^;
EVFをつけてファインダーをのぞいて…。憧れます☆
GX1を選ぼうと思った理由の一つが、
私自身、写真が大好きという気持ちに確信が持てるようになってきたため、
きちんとカメラと向き合い、上手になるまで使えるカメラがほしい、
と思ったからです。
なので、たくさん練習をして、
いずれはファインダーをのぞいて撮影できるようになりたいな。と思います♪^^
自信をもってシルバーを購入しようという気持ちが固まってきました!
とらうとばむさん、本当にありがとうございました。
そして、改めまして、スレ主さまと他のみなさま、
横入りしましたことを深くお詫び申し上げます。
大変失礼をいたしました。
書込番号:14250067
0点


ヒロトラさんへ
すごくおしゃれなお店ですね☆^^
ご親切に教えて頂き、本当にうれしいです。
ありがとうございます♪♪♪
恥ずかしながら、「貼り革」という存在さえ知らずにおりました…^^;
ケースも本格的で、大人っぽくてとても素敵です。
気に入ったカメラを購入し、
気に入ったケースで包んであげると、より一層愛着が湧きそうですね☆
わくわくしてきました。^^
スレッドの件も、
次からはみなさまに教えて頂きたいことがあれば、
自分で立ててみます。
無知な上、失礼なことをしましたのに、
温かいお返事、そしてご教授を頂きまして、
本当に本当にありがとうございました☆^^
書込番号:14250286
0点

中古れんずまんさん
古いところからお話していただきありがとうございました。それで……、戦争カメラマンじゃないですけど、わたしもカメラはできるだけ目立たないのがいいと思っています。また海外へ出かけたときのことを考慮すると、できるだけ高級感が感じられないほうがいいとも思っています。とりあえずは黒を買いましたが、そういう観点からすると、ガンメタ(じゃないか?)でもよかったような気もします。
色のことより気になっているのは本機の外装の貧弱さです。重さやコストとのひきかえであることは承知しているものの、ちょっとぶつけただけでへっこんでしまうようではあきまへんなあ。GF3も材質的には変わらんと思いますが、角が丸かったりプラスチック(の部分がある)だったりで、かえって丈夫です。カメラはなにより「無事が名馬」です。
書込番号:14250971
1点

コンタックスT3に反応です。
嫁は、結婚した直後に、「格好いいカメラが欲しい!」と言ってコンタックスT2を買いました。子供が生れて、田舎からもらったお祝い金で、「これからはAPSかな」とか言って、コンタックスTixを買いました。
その後、コンデジに移行したのですが、京セラがカメラ事業から撤退した後で、「あー、T3も買っておけばよかったなー」などと言ってました。
チタンシルバーは、ある種の女性には強烈な魅力があるようです。
書込番号:14251296
1点

さんま@目黒さん、こんばんわ
T3は実は私も使ってたんです。チタンシルバー
良いレンズなので写りは良かったです。シャッター半押し感がつかみにくいとか、操作性には問題ありでしたが、何よりデザインのカッコよさは今でもこれを超えるカメラがないように思います。京セラさんももう少し真面目にカメラ事業を継続してほしかったです。
書込番号:14252286
1点

とらうとばむさん、おはようございます。
実は嫁がT2を買ったあとで、最初のTも中古で入手しました。専用ストロボとのセットです。コンタックスのTシリーズは、どれもデザインがいいですよね。それぞれにデザイナーの主張を感じます。
私はT2の宇宙船的なデザインが好きですが、嫁はややクラシカルでコンパクトな、TixやT3の系統が好きだと言ってます。
書込番号:14253270
0点

付近のショップでは黒は現物がありましたが、シルバーはどこでもモックしか置いてありませんでした。
シルバーはモックと同じ感じの色味ですか?
カタログ写真の方が好きなシルバーだったので…
モック見るまではシルバーに決めていたのですが。。。
書込番号:14266895
0点

G3Wを注文した。黒いの方です。
後て、45200を20/1.7に切替予定です。
GH3は1235セットで販売な情報あるので、来年入手しましよう^^
書込番号:14268221
0点

>>>>nightbearさん
G3WとGX1なら、GX1の方好きです。
でもG3+X1442なら、すごく便利と思います。
G3Wの二つレス、何度がX1442に切替ます
書込番号:14272839
0点

竹本祐太さん
値段の問題やったんかな?
レンズは、チェンジするんや。
書込番号:14272861
0点

nightbearさん
G3は私の初めての デジタル一眼カメラです。ほっかカメラもていません。
だから、EVFと可動モニターが欲しいです。(サブ機じゃないの意味です)
体積と外観は確かにGX1は上等ですが、G3+x1442もけっこう便利です。
値段も一つ原因です。中国で中古45200とx1442の値段大体同じです、交換できます。
これで計算したら、G3+1442<GX1です、すごいですね。
書込番号:14273907
0点

竹本祐太さん
そうなんや。
中国製レンズ交換式デジタルカメラて、あるん?
書込番号:14277924
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
テニスの試合を撮影してたんですが、どういう組合せがよいでしょうか?
先日はgx1+20mのパンケーキを画素数下げて二倍ズームにして撮りました。
画素数は2mあれば十分です。
シャッター速度は確保できましたが、
オートフォーカスが遅くて、取り逃がしちゃいました。
これならもっといいのですか?
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_summilux_25.html
それとも、こっち?
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_14-42.html
オススメの設定があれば教えてください。
1点

本当にレンズのレスポンスが遅いのが原因でしょうか。それならMFで置きピンすればシャッターチャンスを確保できるはずです。むしろボディの性能に原因がありませんか。
書込番号:14281425
0点

20mm F1.7はAFスピードが遅いです
候補のレンズならAFスピードは速くなりますが、カメラ自体が動きものを撮るのにはあまり適していないのでうまく撮るには工夫と練習が必要でしょう
書込番号:14281572
2点

スレの内容からして、
この場合はMFにして置きピン撮影が妥当なところでしょう。
失礼ながら撮影技術をマスターしなければ、レンズ換えても同じ結果です。
書込番号:14281714
5点

浪費家ぼよんさん、こんにちは。
一眼レフ、ミラーレス、コンデジを駆使して鳥の写真を中心に撮っています。
基本的にミラーレスカメラは動体の撮影に向きません。
それはAFが遅いからだけではなく、液晶表示にタイムラグがある、液晶(ファインダー)が撮影中にブラックアウトして動体を追い掛けられない・・などの為です。
お話のテニスの撮影ですが・・・・
何故画素数を落とされたのでしょう?
何故パンケーキレンズだったのでしょうか?
候補のレンズ(特にGXレンズPZ-14-42o)ならばAFのスピードは早くなりますが、まだ他の原因で撮影は難しいかもしれません。
○皆さんのお話のように「置きピン」は有効だと思います。
○また撮影距離によりますが、出来るだけ広角側で、絞りも適当に絞って、ISOは画質が荒れない程度に上げて、カメラを振り回さないように撮って、トリミングで人物の大きさ、構図を決める・・・これでOKだと思います。
浪費家ぼよんさんの場合、パンフォーカスに近い被写界深度の深い写真でAFの欠点を補う撮り方が良いと思います。
当然フルサイズで撮ってください。
背景をボカした芸術的な動体写真を・・・などは余程の腕が無い限りミラーレスでは難しいと思います。
画素数が2Mあれば十分ならば、画質は落ちますがシャッターも超高速(20枚/秒)・4Mで撮ってみるのも良いかもしれません。
画像のサンプルは下記の別スレに投稿してありますので参考にして下さい。
何よりも動体撮影に慣れること(練習すること)が一番大事なポイントです。
書込番号:14281914
2点

みなさん、ありがとうございます。
時間がなくてちゃんとお返事できなくて申し訳ないです。
説明不足な点を取り急ぎコメントします。
・私は「MFで置きピン」という言葉をはじめて聞きました。勉強します!
・画素数を落としているのは、単に私が必要としてなくて、FullHDモニタに映れば十分と考えているからです。
・このパンケーキを選んだ理由は、レンズが明るくシャッター速度が速いからです。
あとでじっくり読ませていただきます♪
書込番号:14282706
0点

スレ主さん
二倍ズームって何のことですか。
まあ、2倍の40mmにしたところで、望遠とはいえない画角ですから、撮れる絵は「テニスをしている情景」じゃありませんか。2人(4人)の選手がいい位置関係に来るのをまってシャッターを押すことくらいしか、わたしには想像できません。もしそうだとすると、ピントを合わせるべきは、その中の選手のひとりでしょうから距離はかなり離れています。となると、神経質にピント合わせをしなくても、ある程度絞ればピントは合いそうです。ピントは合わせたところの前後いくらかづつ合い、それを「被写界深度」といいますが、m4/3はけっこう被写界深度が大きいです。また、このような写真でしたらピント位置はあらかじめ想定できますから、前もってマニュアルフォーカスでそこにピントを合わせておき、シャッターチャンスが来たらシャッターを切る、それが「置きピン」です。
書込番号:14282883
0点

ちょっと時間ができたので、ちゃんと書きますね。
●けんちんじるさん
私にはなんとも・・・
MF置きピンってのは試してみます。
●Frank.Flankerさん
そうなんですよ。あせっちゃうと、ジコジコジー・・・って数秒待つときもあります。
●あさけさん
テクもないのは事実です!
単に自分の知らないだけで、カメラの設定やレンズの選択を変えるだけで、
もっと改善する方法があるのではないかなと思った次第です。
●yunsonaさん
さっきの投稿と一部かぶります。
画素数を落としているのは、単に私が必要としてなくて、FullHDモニタに映れば十分と考えているからです。
yunsonaさんがフルサイズを強調する理由はなんでしょうか?
このパンケーキを選んだ理由は、レンズが明るくシャッター速度が速いからです。
撮影はテニスコートのラインから2〜3mぐらいの距離です。
(立派なアリーナではなくて、テニスクラブなどの一般利用のコートです。)
シャッターも超高速(20枚/秒)は、試したことありませんでした。今度やってみます!
ボールが来るタイミングは自分もテニスをやってるので割とつかみやすい気がします。
●でんでんこさん
説明不足すぎました。すみません。
EX光学ズームです。詳しくはこちらです。
http://panasonic.jp/dc/ex_zoom/index.html
GF1とGX1は画素数減らして2倍ズームになります。
GF1とGX1を持ってるんですが、GX1ってフォーカス位置などうっかりどこかを触ってうまくとれなくなることが多いです。
液晶がぼやけてみえてピントがあってるのか分かりにくい気がするんですが私の気のせいですかね?。
↑ちなみに以前GX1の液晶が壊れて修理したトピックを書いたのは私です。
書込番号:14283210
0点

画質に拘りが無いなら動画で撮って良い場面を切り出したらいいのではないでしょうか。
書込番号:14283678
0点

浪費家ぼよんさん、こんばんは。
まず画素数ですが、20oあるいは14-42oで撮影しても人物はかなり小さいと思います。
画素数が大きい=トリミングにも耐える・・ということと、画質も下のスレッドを見てもらえばわかるように16Mで撮って4Mにリサイズの方が最初から4Mで撮るより画質は良いと感じます。
コンデジではありますが、私の友人に1200万画素のカメラを800万画素で撮る方がおられます。
通常このカメラはISO100がノイズを考えると限度なのですが、800万画素に落とすことによりISO200まで何とか使用に耐える画質になるとの理由で画素を落とされています。
これはカメラのセンサーの設定にもよりますのでGX1に応用が利くかは不明ですが・・
このようにハッキリとした目的がある場合を除いてはむやみに画素を落とさない方が利口です。
「FullHDモニタに映れば十分」とのことですが、それでも後のことを考えると是非フル画素で撮っておいた方が良いのではないでしょうか・・・
次にパンケーキレンズは軽く持ち運びを中心に考えられたレンズです。
画質面で不利、AFで不利だと思ってください。
旅行などには最適なレンズですけどね(笑)
野外のスポーツシーンを撮影時は絞りを絞った方が良いので、明るいF値である必要は無いと思いますよ。
それとスポーツシーンを撮るならファインダーがあった方が撮り易いかもしれません。
基本、液晶を見ながら脇を絞めてブレを防いで撮る・・は液晶画面が見難くありませんか?
手を伸ばして液晶を見ながら撮影・・・・これではブレブレ画像になってしまいますしね。
書込番号:14283927
0点

屋外ですよね?
光量は充分にあると思いますので…
・絞って被写界深度を深くする。
・高ISOにしてシャッター速度をかせぐ。もしくはシャッター速度優先モードで。
あと、どういう写真をお撮りになりたいのでしょう?
コートを俯瞰するようなアングルならば、フォーカスはMFにして固定しておいたほうがうるさくないでしょうし、また、とらうとばむさんご指摘のように、シャッター速度優先の動画で撮っておいて、付属ソフトなどで動画→静止画の切り出しをやったほうが綺麗に撮れる可能性は高いかと。シャッター音がしないのも、メリットになるかも。
書込番号:14284243
0点

続きます。
●とらうとばむさん
画質はそれなりに大事です。見る画面以上の画素数を必要してないという意味なんです。
動画という発想はまったくなかったです。普段も使ってません。
そんなにきれいに撮れちゃうもんなんですか?
自分で試すしかないですね!
●yunsonaさん
なるほど。2Mまで下げる必要もないですしね。
ちょっと試してみます。
普段はPCのディスプレイかiPadで見るんです。
iPadの解像度が4倍になっちゃうみたいなんで増やさないと(笑
>画質面で不利、AFで不利だと思ってください。
画質には十分満足していたので意外でした。
それと肝心な情報が抜けてました。
ほとんど屋内撮影なんです・・・
先日は半屋外の施設で曇り空で照明もなくかなり暗かったところでの撮影でした。
EVFのことをすっかり忘れていました。確か、GX1のEVFは解像度あがったんですよね。
欲しいなぁ。
●CRYSTANIAさん
主に人の全身が収まるぐらい〜コートの片面のダブルス二人組が収まるぐらいです。
プロの写真みたいにボールが完全に静止して見えなくてもいいです。
でも人の表情はくっきりとりたいです。
書込番号:14284624
0点

皆さんありがとうございます。
今週末、屋内で再チャレンジです。
いろいろためしてみます。
書込番号:14294444
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
現在、GF3を使って、スポーツ写真を撮ろうと練習中ですが、なかなかうまくいきません。GF3の高速連写では、秒間4枚程度で、ちょっともの足りません。決定的瞬間を撮るには、ビデオで撮って切り出してはとの意見もあり、質問です。
GX1には超高速連写がありますね。400万画素ということでHDビデオ切り出しの画素数と似たりよったりですが、実際の画質はどの程度違うものでしょうか。
また、SONYのソフトでは、動画の前後のデータから補正して鮮明にさせるという機能がありますが、Panaもあるのでしょうか。
加えて、超高速連写した後、書き込みにどの程度時間が取られるのでしょうか。Canonのコンデジなど結構長い時間待たされるので次のシャッターチャンスに間に合わない(^_^;
参考に撮影条件は、100-300mmZoomレンズで、シャッタースピード優先、AFSを使って、スタンドからサッカーゴールを狙うといった感じです。ボールを追うよりゴール前にピントを合わせて待つ感じです。
0点

杉の木花粉さん、こんにちは。
一眼レフ、ミラーレス、コンデジを使って鳥の写真を中心に撮っています。
お話の超高速連写、動画からの切り出しに比べてですが・・
満足の出来る画質・・は人によって様々ですので、断定は出来ませんが・・・
動画からの切り出しに比べれば400万画素の超高速シャッターでも十分高画質ではないでしょうか。
動画からの切り出しでも画質的に大丈夫という方でしたら、400万画素の超高速連写は使用に耐えると思います。
ただ、400万画素に設定した通常撮影の画質に比べれば画質は確実に落ちています。
撮影後の書き込みは使用するSDカードの速さにも影響されると思いますが、待たされた事は殆どありません(私のカードはSanDisk製の95MB)
確かに書き込み動作はしていますが、次の撮影の支障にはなりません(後述)
私の場合、使い勝手で使用しない・・というより画質に不満があり使用していないのですが、鳥の撮影でも時間的には十分使用に耐えますから、サッカーでしたら問題ないのではないでしょうか。
問題はむしろ100-300mmZoomレンズ側にありますが、「ゴール前にピントを合わせて待つ」との事ですので、問題は無いと思います。
書き込みの途中でもシャッターボタン半押しで次の撮影のスタンバイ状態になりますので、撮影後すぐにシャッターボタン半押しなどで準備体制を整える・・などのテクニックを駆使すればシャッターチャンスを逃すことは無いと思います。
書込番号:14277262
1点

yunsonaさん、早速のレスありがとうございます。
GF3のHDビデオ切り出しをMAC用フリーソフト(VLC)を使ってやってみましたが、ブロックノイズがひどくて満足できないんです。切り出しソフトの問題かもしれないのですが、でなければGX1の画素数は400万画素に落ちるものの超高速連写に触手がのびているんです。
そこで気になる点が1点。
>ただ、400万画素に設定した通常撮影の画質に比べれば画質は確実に落ちています。
どの程度、落ちるのかサンプルの載ってるサイトとかないですかね。なぜ落ちるんだろ、なにか画像処理を省いているのか?
書込番号:14277374
0点

スレ主さん 今晩は
>どの程度、落ちるのかサンプルの載ってるサイトとかないですかね。なぜ落ちるんだろ、なにか画像処理を省いているのか?
lumix GH2の連写を動画仕立てにしています、後半で柴犬の舌で鼻を舐める部分が連写です
参考になれば
http://www.youtube.com/watch?v=CzM6aW5vu4g
テンプ画像は切り出しです
書込番号:14278840
1点


切り出した場合でも、よほど拡大しない限りブロックノイズは目立ちません。
仰るとおりブロックノイズが酷いのはソフトの問題だと思います。
ソフトによっては実サイズではなく、表示サイズで小さく切り出しする場合があります。
画像はキャプチャソフトを使って切り出しました。
http://www.youtube.com/watch?v=Elbqttc41Ww
このフルHD動画の冒頭10秒の部分を切り出しています。
動画の実サイズで約1920×1080ドットです。
私も超高速連写のほうが画質は良いと思います。
静止画として撮るのと、動画からの切り出しでは画質は違います。
動画は静止画のような画像処理は行っていないでしょう。
動画の一コマの画質はたかがしれています。
書込番号:14279493
1点

杉の木花粉さん、こんばんは。
何故画質が落ちるのか・・困った問題ですね(笑)
詳細な説明は省きますが、電子シャッターの場合ノイズが乗ったり画像が歪んだりするという欠点があります。
このことが一眼レフなどに電子シャッターが採用されない理由かもしれませんね〜
この欠点を解決する特許がオリンパスやパナから出願されていますから、そのうち画質の良い電子シャッターが登場するのではないでしょうか・・・
最初に書きましたように、画質に対する評価はそれぞれですので、杉の木花粉さんが400万画素の電子シャッターの画質が許容の範囲なら、随分と使い勝手が向上すると思います。
室内撮りでシャッター速度がシャッターブレの大きい範囲ですが、テスト撮影をしてみましたので、ご覧ください。
拡大して比較すると良いかもしれません。
画像はJpeg撮って出しのままです(16Mだけはリサイズ)
三脚を使い、リモート撮影で撮影中のブレは無いようにして撮っています。
流石にフル画素で撮った写真がリサイズしても綺麗だと思います。
この画像では400万画素同士はあまり違いが判りませんね(笑)
むしろシャッターショックの無い電子シャッターの画像が解像度が高いので綺麗に見える気もします(ノイズは多いかも・・)
書込番号:14279877
1点

shidan1368さん、まるるうさん レスありがとうございます。それらについて質問ですが、
柴犬の舌で鼻を舐める部分が連写です>電子シャッターかメカシャッターのどちらでしょうか。
切り出し画像>どんなソフトで切り出されているのでしょうか。
Panaについてるソフトで切り出すとブロックノイズだらけで、こりゃだめだと思いました。
MACでもWindowsでもいいですから、いいのがあれば教えてください。
フリーソフトなら、なおいいのですが(^_^;
yunsonaさん
私には差があまりわからないので、ノイズに関しては私のレベルではクリアかなと思います(^-^)
書込番号:14282236
0点

スレ主さんへ
>電子シャッターかメカシャッターのどちらでしょうか。
40枚ありましたので電子シャッターのようです、
>GF3のHDビデオ切り出しをMAC用フリーソフト(VLC)を使ってやってみましたが
に答えようと同じVLCを利用しました
Win(VLC Media Playerで再生の途中で停止させ,
「ビデオ」-->「スナップショット」で切り出しています。
書込番号:14284157
0点

杉の木花粉さん
私が使っているキャプチャソフトは 「Capture Tool 画面くん」 です。
文字などを入れたり加工が出来て便利なので、2000年ぐらいから12年間愛用しています(笑
ソフトは古いですが安定しているし、Win7でも動作しますよ。
Capture Tool 画面くん ↓
http://www.akikuma.net/download.html
キャプチャソフトは、JPEGの圧縮率を低く設定(ブロックノイズが目立つ)してある物があります。
「Capture Tool 画面くん」は圧縮率を設定できます。もちろん最高画質(低圧縮)にしています。
GX1とは関係なくてすみませんでした。
書込番号:14284468
1点

皆様のアドバイス、大変参考になりました。後は動きのあるターゲットで動画と連写での違いを確認していきたいと思います。その結果を元にこれからもっと、いろんなスポーツで修行を積みたいと思います。
書込番号:14293868
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





