
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2012年3月14日 23:26 |
![]() |
10 | 12 | 2012年3月10日 12:07 |
![]() |
29 | 17 | 2012年3月9日 18:15 |
![]() |
16 | 10 | 2012年3月4日 16:42 |
![]() |
9 | 7 | 2012年3月4日 04:28 |
![]() |
1 | 13 | 2012年3月2日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
主に子供のサッカーやテニス、運動会で撮っています。
屋外ではなんとかG2やα33でとれています(キットレンズ200mm)が屋内ではうまくとれないことが多いのです。
機種やレンズのおすすめはありませんか。レンズ込み10万円以内が希望です。
1点

「うまくとれない」の内容は、たぶん、被写体の動きが止まらずブレた状態で写る、ということだと思います。
屋内は屋外より格段に光量が少ないので、シャッタースピードが遅くなり、ブレやすくなります。よって、以下のように対処します。
・絞りを開いてシャッタースピードを速くする
・ISO感度を増やしてシャッタースピードを速くする
このことから、機種変更で対処するなら以下の手段を取ります。
・開放F値の小さい(明るい)レンズを使用する
・高感度でも画像が劣化しないボディを使用する
以上は、写真の技術的な知識です。
で、具体的な機材となると、ボディは高感度特性に定評のあるソニーのNEX-5Nを使って、レンズは開放F値がF2くらいの望遠レンズを使う、ってところでしょうか。
書込番号:14287229
2点

スレ主さんこんにちは。
子供のサッカー、テニスではこのGX1+ズームレンズでは厳しいかと思います。
どうしてもGX1というなら外付けファインダーが必要でしょう。
私もGX1+45-175mm持っていますが、子供の動きには厳しくシャッター切れません。
10万もあれば一眼レフ+タムロン70-300mm(A5)で、かなり幸せになれると思います。
私は60D(以前はKiss)+A5で運動会撮っていますが満足しています。
書込番号:14287240
2点

こんひなさん こんにちは。
上手く撮れなかった写真をアップしていただけるとはっきりと原因が解ると思いますが、通常室内スポーツ撮影というのはレンズも明るい高価な物を揃えると撮れない物も撮れるようになる世界だと思います。
考えられる原因はシャッター速度が遅くて被写体ブレをしたのか、暗すぎてISO感度が最高感度になってノイズなどがでたのかと思われますが、暗い室内でスポーツを撮ろうと思うと各社純正20万円・レンズメーカー10万クラスの70-200oF2.8などのレンズが定番となりますし、高感度に強いセンサーの大きな一眼レフなどが必要になってくると思います。
お薦めはニコンやキャノンの入門機のキットズームでまず撮られて、明るさに応じてレンズ購入となるでしょうが前記ズームが予算的に無理ならば、撮れる焦点距離の単レンズなどを考えられるしか無いと思います。
書込番号:14287293
2点

こんにちは
室内スポーツ撮影は難易度5の厳しい状況ですね。
まずこちらの機種では電子ファインダーでの表示の遅れがありますので、是非光学ファインダー(出来ればミラーではなくペンタプリズム採用機)が欲しいです。
それと70-200mm F2.8などのレンズが欲しいですね、純正以外はAFが遅く注意が必要です。
上の条件からニコンかキヤノンになるかと思います。
ご予算的には約30万円になるでしょう。
ご参考までに
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/15/news033.html
書込番号:14287352
1点

早速のご指導ありがとうございます。
うまく撮れないというのは被写体ぶれと云うものだと思います。
現在は室内でも屋外でも連写で撮っています。まあ数打ちゃ当たる的な感じです。
SS上げて感度上げて撮ってみます。
質問ですが、フルサイズの1眼になると動く被写体にもやや暗い場所でもきれいに撮ることが容易になるものですか?
書込番号:14287354
1点

私のクセで、まず原理から入ります。
動きの早い被写体を追うには、タイムラグのない光学ファインダーが有利です。ミラーレス一眼は電子ファインダーまたは液晶画面で被写体を確認するため、電子的な処理にかかる時間のぶんだけタイムラグが発生して、動きに遅れてしまいます。
次に、高感度でもきれいな画像を記録するには、センサーのサイズが大きいほうが有利です。1ドットごとの撮像素子が大きくなり、それだけ受光面積が増えるからです。
以上の2点から、光学ファインダーを備えた一眼レフの、そのまたフルサイズ機種が有利、ということになります。
書込番号:14287456
2点

こんにちは
ミラーレスは、普通コントラストAF方式に成りますので、動体の撮影はどちらかと言いますと苦手です。
ミラーの有る、位相差AF方式の方が動体に強いです。
ファインダーが無い場合は、明るい所では視認性が悪く成ります。
留意点
ISO 高感度で、ノイズの少ない機種。
光学ファインダーの有る一眼レフ。
スポーツ撮影は、ニコンかキヤノン(予測AF 、グループで追いかける_多点フォーカスポイント)。
明るい望遠ズーム(70−200mm f/2.8 とか)。
最良は有ります。
予算の範囲の ニコンかキヤノンを選択し、明るいレンズを購入されたら良いです。
出来れば、ニコンなら D7000+70-200mm f2.8 VRII(手振れ防止機能)。
キヤノンなら、7D + 70-200 f/2.8 手振れ防止機能付き。
書込番号:14287469
3点

>フルサイズの1眼になると動く被写体にもやや暗い場所でもきれいに撮ることが容易になるものですか?
フルサイズが優れてるのはセンサーサイズの大きさから同一サイズに伸ばしてもノイズが少なくなること、更にこのクラスになると更に高感度なセンサーが採用されるため、キレイな仕上がりとなるでしょう。
ただし、レンズが70-200mmならそのままの距離となりますので、望遠効果はニコンD7000などより50%ダウンします。
D7000では同レンズが105mm-300mm相当として働きますから。
書込番号:14287518
0点

こんにちは
お持ちのG2もレス中で出てきたNEX5もミラーレス機ですから動きものにはついていけませんね
ミラーレス機はAF方式がコンデジと同じコントラストAFですし、ファインダー表示の遅れと像消失時間もあるので動きものを追いかけるとどうしてもズレてシャッター押したらフレームの端っこに体半分だけ写ったなんてのはよくあります
また、レンズのF値が大きく暗いレンズだと単位時間の光の取り込み量が少なくなる分、シャッター速度が遅くなりやすく室内スポーツでは被写体ブレがおこりやすくなります。
なので室内スポーツではシャッター速度を稼ぐためにF2.8クラスの大口径レンズが最適です
ということで、お持ちのα33は動きものにも強い位相差AF方式のカメラですから、これにシグマの70−200mmF2.8を追加すれば良いのではないでしょうか
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000169987/
書込番号:14287607
4点

私も悪い癖で・・・原理から説明を^_^;(長文ですので、根性が有れば読んでみてください)
写真が写るためには、光がフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に感光する「時間」が必要で・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では短時間で写し撮れる。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、写真が写るのに時間がかかります。
この2つの法則があって、コレに逆らう事が出来ません。
ですから・・・
この光を感光させている時間内に、映像が動いてしまうと、その「動いた軌跡=残像」が写ってしまいます。。。コレがブレブレ写真の原因で。。。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
手に持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。
つまり、光の乏しい「室内」で撮影すれば・・・ブレブレ写真を量産するのが、カメラと言う道具の「当たり前」です^_^;。。。
動く物体を・・・ピタッとシャープに写し止めたければ・・・
目にも止まらない様な「瞬間的」な短時間で写し撮らなければなりません。。。
つまり、速いシャッタースピードで写し止めなければならないのですが・・・
カメラと言う道具は、先述の2つの法則に逆らえませんので・・・シャッタースピードを速くする方法は3つしかありません。
1)照明を増設して、物理的に明るく被写体を照らす(フラッシュで光を補う)
2)通称・・・明るいレンズで少ない光をかき集める(集光する)
3)ISO感度でドーピングする。
まあ・・・実質1)はスポーツ撮影では、実現し難いので・・・
2)明るいレンズとは??
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写ると言う意味ではありません。
太陽光が燦々と降り注ぐ、光が豊富にある場所で、その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムや撮像素子に感光させる事で「短時間」で写真が写る状況を「明るい」と言います。
つまり「明るいレンズ」と言ったら・・・レンズの口径が大きく、「絞り」と言う光を通す「穴」の大きさを大きく開いて、光を沢山カメラに取り入れる事が出来る=比較的短時間で感光できるようになる=速いシャッタースピードで撮影が可能になるレンズを「明るい」と言います。
英語では「High Speed Lens」と表現します。
3)ISO感度とは??
元々は、フィルムの感光感度性能を表す単位でしたが・・・デジタルでは、撮像素子の感光感度を表します。
このISO感度って奴は、カメラ君のドーピング剤みたいなもんで(笑
ISO感度を上げて、カメラ君をドーピングすると・・・カメラ君の光を感じる感度が敏感になりまして・・・チョットの刺激で早く逝っちゃう♪(下品な表現でスイマセン^_^;)
つまり、少ない光でも敏感に反応して、短時間で感光できる=速いシャッタースピードで撮影出来ると言う便利な機能なんですけど・・・
ドーピングには「副作用」が付き物で・・・「ノイズ」という副作用が出ます^_^;
なので・・・ドーピングしても副作用の少ないカメラ=「ノイズ耐性」の有るカメラってのが室内でノーフラッシュ撮影するのには「有利」と言うわけ。。。
このドーピングした時の「ノイズ耐性」性能ってのは、カタログやスペック表には載っていないので・・・この様な掲示場の口コミが頼りって事で・・・
必ずしも全てこの法則当てはまるわけでは無いですが・・・
撮像素子の大きな方(&1画素当たりの集光面積が大きい方)が、今のところドーピングには強い傾向=法則が有るって事で・・・フルサイズのカメラが強い傾向です。
と言う事で・・・
屋内スポーツ撮影たければ・・・
1)F2.8より明るいレンズ(優先順位第一位!)
2)ドーピングしても副作用の少ないカメラボディ(優先順位第二位!)
この2つが必要って事です^_^;
残念ながら・・・今のところミラーレス機は、この両方とも弱いので^_^;。。。
ドーしても大型の「レフ」機がおススメになってしまいます。
書込番号:14287632
4点

確実に撮るなら
APS-Cの一眼レフ+70-200mmF2.8 or 300mmF2.8といったところでしょうか。
でも「それともその大砲で私と勝負するかね!?(byムスカ)」的な
大げさで取り回しの悪いシステムになるので
本当にそこまでする必要があるのか?よく考えた方がいいと思います。
(悪く言うと技、芸がない…。)
書込番号:14290121
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
オリンパスE-520を使っていたのですが、ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6 レンズ (ズームレンズ)を、LUMIX DMC-GX1でも使用したいのです。
ただ純正のマウントアダプタは値が張るので、それ以外のお手頃なものを探しています。
@まず純正以外で、マウントできるのか?
Aおすすめなものなどあれば、お願いいたします!!
よろしくお願いいたします!!!
0点

フォーサーズマウントは電子マウントだから純正しか使い物にならないかも?
安いのならここにあるけどAFが作動しないなど制限があるのでお薦めできない
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/for43M43ad.htm
書込番号:14262626
1点

残念ながら私の知る限り
純正しかないと思います。
オークションなどで1万円前後で出品されていますので、それを狙って見ては?
ただ、フォーサーズ用のレンズをそれしか使わないのでしたら、手ぶれ補正搭載の
パナのm4/3用望遠ズームをオークションで落として使用する方が何かと便利だと思います。
書込番号:14262643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手ぶれ補正なしの組み合わせになるけど、いいの? (・_・ヾ
書込番号:14262659
4点

Frank.Flanker氏が出してるよーなのは、もともとMFで使う他社レンズをアダプタでフォーサーズに使ってた人が、アダプタ2段重ねで安く済ませる用的なものなんで、普通のフォーサーズのレンズ付けるなら、パナかオリの付けるしかない・・・
・・・んだが、アレってオリンパスはほとんどただで配ってるよなぁw
俺、もうカメラ買うたんびにもらってるんで、次で3つめやし。
あと、ショップでカメラ買うとおまけでつけてくれたり、E-PL1ダブルズームキットにも頼まないのに付属してるし。www
書込番号:14262668
0点

パナボディなら、レンズ側に手ぶれ補正機構が付いたパナ製レンズの方が良いと思います。
下記などはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000281877/(黒) 又は http://kakaku.com/item/K0000281878/(シルバー)
http://kakaku.com/item/10504312024/
思い切って、http://kakaku.com/item/K0000152875/ とか・・・。
私も、4/3ボディにニコンなどのレンズを付けて遊ぶことはありますが、実用的では無いですよ。
書込番号:14262694
1点

こんにちは。
私は、こちらを購入しました。
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/6900000002094/
ニコンのレンズを着けて遊んでる段階ですが、
ニコンD3シリーズとGX1の画像を比較してみる楽しみが増えました。
書込番号:14263604
0点

やっぱり質問を取り違えた人が出てきたので、そろそろ交通整理が必要かも(笑)
スレ主さんが必要なのは、フォーサーズ規格のレンズを、マイクロフォーサーズ規格のカメラボディに装着するための、マウントアダプターですよね。
footworker さんんが書かれた商品は、そのニーズを満たさないのでダメです。あれはニコンG規格のレンズを、マイクロフォーサーズ規格のカメラボディに装着する製品です。
純正品であれば(オリンパス・パナソニックとも)、AFもAEもできますが、非純正品の場合は、AFもAEも使えません。フォーサーズ規格のレンズは、レンズに絞りリングがないので(ボディ側からコントロールする)、特に露出コントロールについては非常に困ったことになります。
やはり純正品を使うべきかと。
書込番号:14263700
1点

そうなんですか、勉強不足で恐れ入ります。
で、あれば選択肢は純正ですね。
書込番号:14263775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにお値段しだいですが、そちらの方がマッチしますよね!
ありがとうございます!
書込番号:14263784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは、困りますね。
そうであれば、純正品しかないですね。
書込番号:14263793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
とても参考になりました!
また何を購入したか、使った感想など書き込みます!
ありがとうございました!
書込番号:14263821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐らくぷれみむさんが求められているのはこのようなものでは?
http://jyc-hk.manufacturer.globalsources.com/si/6008835890313/pdtl/Camera-lens/1047994750/Viltrox-Micro-43-Adapter.htm
ebayのオークションで新品で5,000円くらいで出ていますので、マイクロのボディを入手したら人柱で買ってみようとは思っています...。
いづれにしろ社外品ですので自己責任での使用になりますけどね。
ご参考までに。
書込番号:14267214
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
子供が生まれてコンデジのFUJI FINPIX Z900で撮影をしていましたが、現像するとかなり汚く一眼の購入を検討し始めて色々家電屋を廻りました。
今悩んでいるのが、パナのGX1・GF3 SONYのC3D・5ND・5D オリンパスのPL3が候補に上がっています。
(目的) 現像してきれいに残るもの。
子供の動きに強いもの。
(予算) 6万円位
(こだわり) 自分の中では、GX1か5NDがいいかもと思っているのですが、嫁は、
GF3かC3DかPL3が、いいと言っています。
理由を聞くと、かわいい色があるからと言います。
実際、嫁のほうが使用頻度が多いので嫁の意見を取り入れるのか悩みどころ
です。
SONYは、ニューモデルがもうすぐ発表になるとの情報もあり更に悩みます
ご意見宜しくお願いします。
1点

こんにちは。
>(目的) 現像してきれいに残るもの。
子供の動きに強いもの。
現像してとはどういうことですか?
プリントしてという意味にとっていいのかな。
上の2点は両方ともエントリークラスのミラーレスの弱点ですので、普通なら一眼レフを進めます。
しかも遠回りしないために中級機クラスの60D・D5100・α65あたりでしょうが、Wズームだと予算オーバーですね。
あえて動きに強いのは、ニコンJ1だけど選択肢にない。
あと写りを気にするならミラーレスの中でも下位のほう。
せめて選択肢から選ぶとすれば、NEX−5Nがましかなあ。
でも言葉悪く言えばどっちもどっちなので、デザインの好き嫌いで選んで、楽しむのが一番いいと思います。
奥さんの好みを優先されたほうが幸せになれるというのがせめてものアドバイス。
楽しく悩まれてください。選んでいるうちが楽しいですので。
よい写真ライフを。
書込番号:14223874
2点

豚太郎一家長男さん こんにちは。
私はコンデジを使わなくなって久しくなるので、この機種のサンプル画像を見ての判断となります。
>現像してきれいに残るもの。
子供の動きに強いもの。
現像と言うのはRaw現像のことでしょうか?それとも印刷のことでしょうか?
恐らく印刷の方だと思いますのでそれをもとにコメントさせていただきますと
パソコンでは綺麗に見えて印刷の際には汚くなるというのはおかしいです。
もしかするとカメラのモニターでは綺麗に見えて印刷では汚くなるということかもしれませんね?
それはもともと、光量不足、露出や感度の問題でもともと上手に撮れていなかったということかも
しれません。
さて、このLUMIX DMC-GX1 の掲示板に書き込まれていることからこの機種に注目しておられるのだ
と思いますが、当方もこの機種がベストバランスかと思います。
私は実はこの機種の以前のモデルGF-1とG2、そしてオリンパスの一眼を所有していますが
最も精細で印刷映えのする機種はパナソニックです。APS-Cのソニーは受光素子が大きく
ポテンシャルそのものは高いと思いますが、実際のところレンズなどの光学性能を生かしきれて
いないという評価があるようですね。
私自身も、知り合いのカメラと比較しましたが、光学性能をもっとも生かしているのは他でもな
い、このパナソニックとオリンパスのマイクロフォーサーズだと思います。
また、マネーフォーバリュー(性能面に対しての価格)もかなりリーズナブルで現在レンズキット
が5万円台前半と信じられないほどの価格になっていることを考えればこの機種を選ぶ理由は大い
にあります。レンズキットに付属するPZ14-42もかなりの優れものですがあとあと購入されるレン
ズを考えても、あるいはキットだけで済ませるにしても、十分な性能を発揮すると思います。
オリンパスのPL3も個人的には色合いが好きですが、使いやすさの点ではGX1だと思います。
どちらも魅力的な機種ですが値ごなれがすすんだこの機種を強く押したいと思います。
PS:うごきものに強いのはニコンだと思いますが、そこは腕でカバーできるのではないかと
思います。
書込番号:14223962
5点

小さなお子さんの場合はお出かけの際などに荷物が増えますから、レンズも含めてなるべくコンパクトになるシステムを選ばれるのが良いだろうと思います。ボディが小さくてもレンズが大きなものだと実際に持ち歩くのは大変です。レンズが出っ張るかどうかというのはけっこう大きなポイントです。
そういう意味でもコンパクトな標準ズームレンズがキットとして選べるGX1とGF3は良い選択だと思います。さらに20mm/F1.7といった暗いところにも強いレンズを買い足すと良いですね。
機能的には動画がステレオ音声で撮れたりファインダーを後付けできるGX1が良いですが、主にお使いになるのが奥さんであれば奥さんの意見を重視してGF3も十分にありだと思います。気に入ったカメラであれば自然と使用頻度が増えて結果として残せる写真や動画も増えるからです。
少々の機能の違いよりは、実際に持ち歩くかどうかということが一番大事だと思います。どんなに素晴らしいカメラでも撮りたい時に手元になければどうしようもありませんから。
書込番号:14224019
4点

スレ主さん
こんにちは。
私は現在GX1、キヤノン60D、コンデジは富士600EXRで子供撮っています。
妹が富士のZ950を持っていますので言ってる事わかります。
要は室内でフラッシュなしで綺麗にノイズ少なく撮りたい!ではないでしょうか?
それならばZ900はダメダメだと思います。
富士のコンデジはフラッシュたいてこそ綺麗に撮れる機種です。
フラッシュなし室内子供撮影は厳しいというか汚いと思います。
オススメはGX1ですね。
GF3に比べ高感度が強くなった、オートが賢くなった、シャッタースピードが速くなったように個人的に思います。
ただ写りノイズの少なさ、AFスピードはレンズに依存しますのでレンズも20mm、もしくは14mm/f2.5が欲しいところです。
奥さんの言う「可愛い」も理解できます。仲良く選んで下さい。
※GF3動画はモノラル、GX1スレレオですよ。
一眼と言わず室内に強く動画にも強いソニーのコンデジもオススメです(WXシリーズ)。
しかし屋外は発色が薄く好き嫌い別れます。室内・動画は素晴らしいです。
あとミラーレスで動き物は腕次第(私は厳しいので動き物は60Dです。)
書込番号:14224025
2点

>子供が生まれてコンデジのFUJI FINPIX Z900で撮影をしていましたが、現像するとかなり汚く一眼の購入を検討し始めて色々家電屋を廻りました
おそらくISO感度が高く、パソコンで見ても荒れていませんか?
また子供の動きを撮ると、被写体ブレを防ぐため、やはり高ISOで撮ることになると思います。
家の中や動きものだとどうしてもISO感度が上がってしまうので、コンデジではきついと思います。
候補の中では、センサーサイズが大きいSONY機が暗所では有利ですが、標準レンズを付けると大きく重くなり、重量バランスも悪くなります。レンズも含めた大きさが許容なら、5NDがお勧めです。(パンケーキという小さなレンズもありますが、当方NEX-5で使用する限り、絞っても周辺画質が甘いです)
今現在の交換レンズを考慮すると、マイクロフォーサース機になると思います。
マイクロだと、操作性の違いはあるもののどの機種を選んでも画質的に大差ないので、デザインや色で決められたほうが満足できるかと思います。
個人的には可動式液晶、アートフィルターが楽しいE-PL3をお勧めします。
書込番号:14225694
2点

(目的
・現像してきれいに残るもの。
・子供の動きに強いもの。
動きに強いとなるとコントラストAFでは厳しいので、位相差AFを持つカメラの方がいいでしょう。
一眼レフなら確実ですが大きく重いので、ミラーレスからチョイスするとニコンのV1かJ1ということになります。
J1ならデザインもかわいいので、奥様も気に入るのではないでしょうか。
書込番号:14225834
1点

豚太郎一家長男さん、こんばんは。
今後の運動会等のことも考えると、一眼レフがいいような気もしますが、
D5100,KissX5,K-r辺りのWZキットが動きモノにも強くオススメです。
しかしながら、検討されているいずれのミラーレス一眼に比べても、
システムとしてかなり大掛かりなものになってきてしまいます。
コンパクト最優先とした場合には、やはりミラーレスですね。
動画を結構な頻度で撮影されるのであればGX1を。
静止画がメイン(動画はビデオで)であれば、PL3がいいのではないでしょうか。
というのも、GX1は手ブレ補正がレンズ側ですが、PL3はボディ内にあります。
評判のいい(G20mmF1.7やMZ45mmF1.8オススメ)単焦点レンズでも、
手ブレ補正の恩恵を受けることができます。
薄暗い所(屋内,影)・時間(朝夕夜)での撮影、やはりあると便利ですよ。
書込番号:14226606
1点

豚太郎一家長男さん、こんばんは。
デザイン的に男性にはGX1、女性にはGF3が人気のようですね。
候補にあるカメラはどれもコンデジからのステップアップとしていいカメラだと思います。
特にシステム全体としてGX1Xはコンパクトで、お子さんを連れてお出かけする時も重宝するかと思います。
コストパフォーマンスもかなり高いです。
動体に強いだとか運動会だとかはあまり考慮しなくていいと思います。
お子さんが大きくなり動き回る頃には今のミラーレスはどれも陳腐化されているでしょうし。
書込番号:14226810
2点

レンズ交換式カメラですから、別売りの交換レンズの幅広さ、本数で検討するのもアリでしょう。
そうなると、マイクロフォーサーズが他のシステムに比べると充実していると言えます。
発展性に賭けたり、小さなミラーレスのボディにマウントアダプター経由で大きく重い一眼レフ用レンズ…というのが許容できれば、Nikon 1やPentax Qなども選択肢になりうるかと。
書込番号:14227629
0点

ちょっと、よけいなことだとは思いますが某雑誌が掲載したミラーレス順位の中でペンタックスQはミラーレスの中で画質最下位だったことはご存知でしょうか?画質を重視されるならペンタックスQは勧められません。もっとも、今お使いのコンデジよりはましであることは言うに及びません。因みにマイクロフォーサーズは様々な分野で2、3位を独占し、トータルではかなり上位であったこともお伝えしておきます。
書込番号:14229485
0点

>マイクロフォーサーズは様々な分野で2、3位を独占し、トータルではかなり上位であったこともお伝えしておきます。
ファイクロフォーサースがトップでないことは参考になりました。
もちろん話半分以下で聞いてますが。
書込番号:14231473
1点

>>マイクロフォーサーズは様々な分野で2、3位を独占し、トータルではかなり上位であったこともお伝えしておきます。
>ファイクロフォーサースがトップでないことは参考になりました。
「カメラマン」の結果かな?
だとしたら、1位はいろんな機種が入れ替わりでとっており、m4/3は常に安定して2位、3位以上をキープしていた。つまりトータルバランスに優れているという印象だったような。。。
暇があったら確認しておきます。
書込番号:14232907
1点

うーたろう4さん
言葉足らずの私のコメントに正しい情報ありがとうございます。
そうです、おっしゃる通りです。
アキラ爺さん
以前から言っておりますように当方のファン一覧からあなたの名前を削除していただけないでしょうか?
チェックするためのものでしょうが当方としてはあなたの言動には良い感情を抱いておりません。
大変気持ち悪く感じております。よろしくお願いいたします。
書込番号:14234304
4点

豚太郎一家長男さん
レンズはBodyと違って大きな変更はありません。
オリンパスのフォーサーズレンズはいまだにその写りに関して他社と遜色ありません。
例えばED50oマクロなどは出てすでに9年近くたっていると思いますがいまだにその写りは高く
評価されており、これを凌駕するマクロはいまだにみられません。(もっともAFなどは今のレンズ
の方が早い)そのほかにも一級品の写りが多く説明していたらきりがないでしょう。
その点、出る予定となっているマイクロのレンズはAFはもとより、写りの点で素晴らしいものを
提供してくれると思っています。実際、45o1.8はポートレートレンズとしてはすこぶる
写りが良く、AFも高速です。レンズ資産のことも念頭におく必要もあると思います。
※写真は目の前を走り去る電車など
書込番号:14237610
1点

豚太郎一家長男さん、こんにちは。
ミラーレスの機種選定には悩みますよね〜
私はデジ一眼、ミラーレス、コンデジを駆使して鳥の写真を中心に撮っています。
最近は孫の写真を撮ることも多いので、その点が少しでも参考になれば・・・
結論から申し上げますと、奥様の希望通りGF3では如何でしょうか?
やはり撮影の中心は奥様が中心になられると思いますので、気に入った機種での撮影が良いでしょう。
操作性に違いはあるのののミラーレスの画像は厳密に比較しなければどれも似たようなものです。
私はミラーレスはG1、GX1、NEX-5Nを使っていますが、確かに画質にも違いはあるものの奥様の言う「かわいい色があるからと」という理由に勝ほどの差があるのか・・・(笑)
私は孫撮り用にはEOS-5DM2とEF24oF1.4LUを使います。
これは普段使いが嫁のコンデジなので、少し違った画像を撮ってやりたいと思うからです。
嫁には初め私が使用していたSONY W300というハイエンドのコンデジをプレゼントしていました。
「お父さん、かわいい色が欲しい」という理由で嫁のお気に入りのカシオのEXILIMに換えました。
カメラの性能で考えればW300>>カシオなのですが、以来嫁は楽しそうに常にバッグにカメラを忍ばせています。
子供さんの写真は正直なところミラーレスよりコンデジの方が撮り易いし、素人には綺麗な写真が撮れると思います。
しかしながらコンデジ→ミラーレスという選択をされたのなら、ここは奥様の意見に妥協で如何でしょうか?
いずれ子供の動きが早くなってくれば、コンデジや現状のミラーレスカメラでは動きについていけなくなります。
その際にご主人の希望するカメラ(ただし動きに強いもの)を追加購入という線が一番だと思います。
ご主人希望のNEX-5NとGX1の比較ではGX1の方を薦めておきます。
書込番号:14238011
2点

今はミラーレスで良いかと思います。
それもNEXかパナ、オリンパスの一番安いもので充分でしょう。
奥様はそれで納得されると思います。
子供さんの成長と共にモノ足らなくなった時に、
一眼レフを追加されても充分だと思います。
私はEOSとGF2を使ってますが、両方役割が違うので複数台所有がモッタイナイとは思いません。
それぞれ活用してますので、どのカメラも満足してます。
書込番号:14263872
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
また,どんどん安くなってますね〜,ついに最安値をまた更新したようですが,どこまで下がるのでしょうか?
欲しくて仕方ないのですが,下がり続けているときに買うのは勇気がいります。
オリのE-PM1を娘用に買った時も,1円ずつ下がり続けているときで,5万7000円くらいの時に,購入しましたが,そのまま下がり続けて4万7000円台になりました。
やはり,1万円の差は大きい・・・。
しかし,早く欲しい・・・,ということで,最近,家電量販店での値引き情報がないのですが,量販店での値引き状況は,現在どうなっているのでしょうか?
最近,量販店で値引き交渉をされた方に教えていただきたいのですが。
5万円ならすぐ買うとか言ったら,安くなるんですかね・・・。
2点

こんにちは
価格推移の 罫線を見て見ましたが、下げ止まり感は有りませんね。
まだ下がる!で良いと思います(1年をクリックして見て下さい、傾向がより判ります)。
http://kakaku.com/item/K0000311223/pricehistory/
現在(02/10)は、価格.com初値の32.5%の値下がりですが、多分半値近辺にはいずれ成ると思われます。
買った カメラの、値下がりを気にしているとイライラするばかりで楽しくないですよ。
良い写真を沢山撮って楽しむ、その時間を買ったと思う事にしましょう。
書込番号:14133127
4点

こんにちは
>5万円ならすぐ買うとか言ったら,安くなるんですかね・・・。
私もたまにその方法を使います
5万円は厳しいかもしれませんが...
安くしてくれたらほんとに買うよって財布を出しながらダメモトで言うのもありでしょう
値段安く出来ない代わりに、おまけ(メーカーの販促品が多い)を付けてくれる場合もありますし
書込番号:14133189
1点

robot2さん,確かに1年で見ると猛烈に下がってますよね,ただ,これだけ見てるとどこまで下がるか想像も付かないことになりますが・・・(^_^;
Frank.Flankerさん,やっぱり,5万円にしてくれはアリですかね。
以前の書き込みで5万円なら買うと言ったら4万4000円になったというのがあったので,一度やってみたいなと思ったりしまして,5万円というのが出てきてしまいました。
書込番号:14133548
1点

いくら安くても本当に必要でなければお金を捨てのと同じで高いですし、少々高くても本当に今必要で喜んで使えれば激安に等しいです。
書込番号:14135952
5点

先日ヨドバシカメラによったら電動ズームの方は66500円の10%が表示価格になっていて
実質価格ベースで6万円前後の価格を提示している店が多いみたいです。(2月初旬ぐらいから)
現在の価格はパナが卸値を下げたからだと思いますが、GF3との棲み分けがあると思うので
基本的にはGF3とはある程度の価格差で推移すると思います。
ヨドバシでフジヤカメラの価格(下取り5000円引きで54800円)を提示し価格交渉をしましたが、
その価格は無理だと言われました。頑張って交渉して下さい。
また直接競合する対象ではないかもしれませんがOM-Dが発売されたり富士のミラーレスが出たり
NEX-5Nの価格によって価格は下がっていくのでしょうが逆に今は2月で売れないので頑張って安くしている
可能性もあるので欲しかったら買って使う方がいいと思います。
GX1は価格下落で叩かれていますが使いやすくてバランスのいいカメラですよ!
書込番号:14137132
0点

ボーダー@ももさんのおっしゃるとおり、2月中旬がある意味、底という感じがしますね。
下旬からは卒業式需要が見込めるから少し上がるかも。いやいや、逆に少し前の製品ということで、x台限定と特売の広告になるかも・・・
>また直接競合する対象ではないかもしれませんがOM-Dが発売されたり富士のミラーレスが出たり
>NEX-5Nの価格によって価格は下がっていくのでしょうが逆に今は2月で売れないので頑張って安くしている
>可能性もあるので欲しかったら買って使う方がいいと思います。
私の個人的な感覚では、ボディのみ4万、レンズセット6〜7万のあたりが財布の紐を開く価格帯でしょうか。
とはいえ、実際はオークションでGF1、G1を落として、その後、マウントアダプターとかに散財していますが(笑)
書込番号:14137377
0点

ヒロトラさん,返信ありがとうございます。
まあ,理屈はそうなのですが,いかんせん,貧乏人なので,さすがに下がり続けているとなんか損をしたようで購入できないんですよ。
それに,GX1を買ったら,20oF1.7と45oF1.8も購入予定ですので,少しでも安くしたいんです。
ボーダー@ももさん,返信ありがとうございます。
こういう情報が欲しかったです。
フジヤカメラの下取り後54800円というのは,自分の中の基準になりそうです。
この情報でがんばって値引き交渉してみようかなと思います。
武相三太夫さん,返信ありがとうございます。
やはり,2月ですか・・・。
みなさんの情報を基にがんばって値切ってみたいと思います。
なんか,価格交渉も面倒ですけど,上手くいくとひどく儲けて特をしたような気分になって,なんか嬉しいですよね。
書込番号:14137525
1点

いやいや、私自身も少しでも安い方がいいですよ。
お気持ち私もよくわかります。とは言え、そろそろ買い時かもしれません。
良い買い物ができればいいですね。いろいろ画策して、値段交渉しているときが
実は一番楽しい時だったりもします。(笑)
私事でなんですが、20oに関しては本当に素晴らしいレンズで、買った後もワクワク感が
継続している実に良いレンズです。
書込番号:14137819
2点

用事があって,今週は買いに行けませんでしたので,来遊ぐらいに突撃してみたいと思っています。
なんか,値下がりを見ていると,今回は,56000円台をつけている店舗がかなりの数ありますので,前回みたいに,最後,2店舗くらいで1円ずつ値段を下げていて,在庫なくなったら値上がり・・・というようなことにはまだならないと思います。
でも,いつまでも待って,撮影の機会を失いたくもないので,来週くらいに値引き交渉して納得できれば購入したい思っています。
ヒロトラさん,素晴らしい写真ですね〜,僕はコンデジしか使ったことがありませんでの,早くヒロトラさんのような写真を撮ってみたいと思います。
書込番号:14144447
0点

どうでもいい子さん
お久しぶりです。
そうですか、ついに決めましたか。値段もかなりこなれてきましたし、グッドタイミングですね。
とはいえ、私の予想ですが、そろそろブラックは横ばいですし、店舗によっては5年保証の店が
在庫なしになりそうな気もします。あわてる必要はないかと思いますがゆっくりもできない感じが
します。
※写真はズームの方です。風景など、絞って写す場合は20oと遜色ないと思います。
書込番号:14239604
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
Fマウント(主にAi-S)のマニュアルレンズが数本あるのでマウントアダプターを
買おうと思っているのですが、無限遠で正確にフォーカスが合う手頃な値段のアダプターで
お勧めの製品はありますか?
1点

こんばんは。
NIKONマウントレンズは所有していませんが、M42・OMレンズを八仙堂さんのマウントアダプターで使っています。もちろん無限に問題はありません。(八仙堂さんの製品紹介文の中にも記述がありますね)
ヤフオクで「『八仙堂』 ニコン→マイクロフォーサーズマウントアダプター」をキーワードに検索してみてください。3500円です。(送料別)
Amazonですと、かなり値が張ります。
書込番号:14230588
1点

みなとまちのおじさんさん>
ムムッ、おトクですね。情報ありがとうございます。
書込番号:14231437
1点

type_55さん
手頃な値段のやつて、よう分からんねんやけど
ニコンマウント→フォーサーズ→マイクロフォーサーズ
ニコンマウント→マイクロフォーサーズ
ニコンマウント目測で絞り調整が出来るやつ→マイクロフォーサーズ
純正で無いやつは、ハンザのアダプターにしてるけどな。
書込番号:14232206
1点

みなとまちのおじさん さん
八仙堂さんのページをチェックしてみましたがFマウント版のレビューを読むと多くの方が
若干短めと書かれているので今回はパス。NIKONレンズーEOS用マウントアダプターは
両サイド真鍮製でここが良さそうですね。
ジェンソン・ブットン さん
品揃えも豊富だしヤフーオークションでしか見つからない物が最近多いですね。
nightbear さん
今回使いたいレンズに関しては距離指標を見る事が多いので出来るだけフランジバックが
正確に設計されているマウントを探していたのですが数が多すぎる上に同じ製品のレビューを
読んでも評価にばらつきがあるので結局店頭で試して気に入った物を買ってきました。
最終的に両サイド真鍮製で絞り環無しの3製品を比較してどれも
同じような感じだったので箱のきれいなコシナのアダプターにしました。
書込番号:14234866
2点

関係ないですが、
iPhone 4S ってなかなかのモンですね!
書込番号:14236072
2点


type_55さん
付けた時のガタ付きも見れてその方が、
よかったんちゃうんかな。
書込番号:14237288
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
パナのホームページを見ると、動画撮影時に動画クリエイティブコントロールのジオラマを選んだ場合、『「ジオラマ」で動画撮影すると、動画は約1/10の時間で記録されます(10分間撮影した場合、動画記録時間は約1分になります)。』と記載されております。
またジオラマは『ぼかしの幅を調節できる』とあります。この意味が良くわからないのですが、この調節機能を使えば、ジオラマではない1/10のスピードで撮影できるということでしょうか。(ジオラマはいらない)
動画撮影そのものの機能としては「センサー出力30コマ/秒」しかなく、「出力3コマ/秒」を得るにはジオラマにするしかないと思われます。そこでジオラマの設定で効果が「0」のような設定が出来ればいいな、と。
要は、タイムラプス(インターバル)撮影をしたいのですが、静止画を撮影するという一般的なタイムラプスをやりますと、1年で簡単にシャッターの耐用使用回数であろう数万回を軽く超えてしまいますので、どうにか動画を使いたいと考えています。ただ、30コマで撮ったものを間引くには元のデータが大きすぎて無理があります。
何が良いアイデアはござませんでしょうか。
0点

ジオラマの動画はコマ数を間引いて記録しているのではなく、再生時に10倍速で早送り再生しているようなものです。
動画のジオラマはミニチュアっぽく見せるために早送りしたほうが効果的なんです。
>「出力3コマ/秒」を得るにはジオラマにするしかない
したがってセンサー出力3コマ/秒ではなく、あくまでも出力は30コマ/秒のままです。
再生速度の設定やコマ数を落として間引くような設定もありません。
ジオラマの「ぼかしの幅を調節」というのは、再生速度とは別で上下をボカしてミニチュア効果を出しています。
あくまでもジオラマ撮影のための効果(アートフィルター)なので、タイムラプス的な使い方は出来ません。
やはりタイムラプスレコーダーが一番かと。
たとえばJVCのこれはタイムラプス撮影ができます↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/zaka-mmc/gc-wp10.html
書込番号:14217146
0点


JVC GC-WP10取説
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/LYT2237-002B.pdf
P24にタイムラプス撮影について書いてあります。
用途に合うか分かりませんがご参考まで・・・
これ、3m防水、フルHD動画、ステレオマイク搭載、HDMI出力など、結構面白そうですよ!
価格もお手頃です。
書込番号:14217263
0点

まるるうさん
早速のレスを有難うございます。
しかしながらまるるうさんは何か勘違いをなさっているようです。パナのジオラマはいわゆる早送りの動き方(これすなわちタイムラプス)をするわけですが、それはパナの説明にあるように約1/10の時間で記録されているからでしょう?つまり本来30Pなのが3Pであるということだと思います。ですから、10分の撮影の記録時間は約一分になる。
ジオラマの設定ですが、これはチルトシフト効果のボケの設定だと思うのですが、『ぼかしの幅を調節できる』ということはボケを出さない(幅がゼロ)という設定は出来るようになっているのでしょうか?その辺をお聞きしたいのです。
また他のカメラでタイムラプス可能の物はもうすでに持っていますし、このカメラでどうにかできないかという質問であることをご理解ください。
書込番号:14218813
0点

いえ、勘違いはしていません。
タイムラプスとは、間隔を開けて撮影した静止画を連続して動画のように扱い、時間を飛び越えて記録することを言います。
(数秒間動画を撮って休止の繰り返しという記録法もあります)
時間を飛び越えて記録するのでファイルサイズを小さくできます。
GX1のジオラマは単に連続して動画を撮って早送り再生しているだけですから、GX1では出来ないと申し上げました。
普通の動画と同じ記録法ですからファイルサイズは大きくなりますね。
>『ぼかしの幅を調節できる』ということはボケを出さない(幅がゼロ)という設定は出来るようになっているのでしょうか?
取説(添付画像参照)によると「3種類の大きさに変更できます」とあるので「0」には出来ないようですね。
元々の目的がジオラマなので「0」は必要ないと言うことなのでしょう。
書込番号:14221079
0点

>パナのジオラマはいわゆる早送りの動き方(これすなわちタイムラプス)をするわけですが
これはタイムラプスではありませんね。ただの早送り再生です。
GX1とは関係のない話になってしまいますが、防犯カメラの記録はタイムラプスレコーダーを使っています。
テレビなどで防犯カメラの映像を見たことがあると思いますが、人物が突然現れたり消えたりすることがありますよね。
これは単に早送り再生しているのではなく、間隔を開けて(時間を飛び越えて)撮影しているからです。
そうすることで2時間のテープ(今はデジタル記録ですが)に最大900時間ほど記録することが出来ます。
インターバルは静止画、タイムラプスは動画といったところでしょうか。
書込番号:14221362
0点

まるるうさん
ジオラマのボケの設定でゼロというのがないのがわかりました。それだけでも収穫です。有難うございます。
ところで、GX1のジオラマ撮影は「単に撮影して早送り再生しているだけ」とのことですが、つまり
動画のサイズはジオラマで10分撮影したものと通常撮影の10分と同じであるということですね?
その動画をPCに取り込んで普通に再生した場合、早送りでない普通のジオラマ動画に見えるということ
で宜しいでしょうか?
書込番号:14222112
0点

dabo_goldcoastさんこんにちは
GX1ではなくGF3ユーザーです。
実際に撮影してみました、20秒間。WINDOWSの時計を表示させて録画です。
通常はPモードから録画ボタンを押した状態。
ジオラマはクリエイティブコントロールのジオラマで録画ボタンを押した状態です。
通 常→およそ30MB 再生時間20秒。
ジオラマ→およそ 2MB 再生時間 1秒。
DIGAにいれてスロー再生
通 常→おおよそ30コマで1秒
ジオラマ→おおよそ2コマで1秒
コマ数は画面のモヤモヤ(蛍光灯の点滅)で数えていますので大雑把だと思ってください。
1分間の録画で5秒の再生でした。てってけて〜と秒針が動いて面白いですネ。
ボケない範囲は最大で1/2くらいかな(縦撮りなら1/3くらい)。その範囲外(上下)はボケてジオラマ風になるんでしょうね。
通常で間隔を開ける方法…は無さそうですね。
書込番号:14222212
1点

>動画のサイズはジオラマで10分撮影したものと通常撮影の10分と同じであるということですね?
たとえば同じVGAサイズなら、ファイルサイズもほぼ同じになるはずです。
にっこりと!さんが検証してくださいましたが、
>通 常→およそ30MB 再生時間20秒。
>ジオラマ→およそ 2MB 再生時間 1秒。
フレームレートなどの違いもあると思いますが、ジオラマも20秒で20MBですからほぼ同じですね。
>その動画をPCに取り込んで普通に再生した場合、早送りでない普通のジオラマ動画に見えるということで宜しいでしょうか?
ジオラマモードではSDに記録される時点で10倍速になっていると思います。
なので、PCに取り込んでも普通に再生はできないでしょう。1/10速再生すれば通常再生になりますね。
ジオラマは、2コマ/秒なんですね。
ジオラマには興味がありまして、いずれTZ30を購入して静止画と動画で遊んでみたいと思っています。
書込番号:14222629
0点

まるるうさん
> フレームレートなどの違いもあると思いますが、ジオラマも20秒で20MBですからほぼ同じですね。
すみません、よくわかりません。
ジオラマ録画での容量は2MB(←30MB比)で、通常とはケタが違います。再生時間も1秒(←20秒比)と高速です(ジオラマも20秒で20MBなんて書いてませんけど…)。
カメラ本体レビュー・PC(Photofunstudio使用)・DIGA全てでジオラマモードでの動画は高速再生されます。
録画は両モードとも SH(1280x720) です。
GX1は違うのかな?
書込番号:14223832
0点

にっこりと!さん
>すみません、よくわかりません。
とんでもありません。分かりにくい書き方をしてこちらこそスミマセン。
ジオラマのフレームレートが分からないのでこんな書き方をしましたが、
SH(1280x720) でしたら30fpsですかね。
通常の再生時間(20秒)に合わせると、単純にジオラマ2MB/秒×20倍で
20MBになると思うのですが。
ジオラマは再生時間が1/10になるわけですから、通常と同じ20秒で容量比較する場合
ジオラマでは200秒撮影しないといけないことになるので20倍しました。
また分かりにくいですかね!
書込番号:14224849
0点

にっこりと!さん
テストを有難うございます。思ったとおりの結果で安心しております。
ジオラマでの撮影時間は20秒。そしてそれの再生時間は1秒。この結果は間違いなくパナのホームページに書かれているように『「ジオラマ」で動画撮影すると、動画は約1/10の時間で記録されます(10分間撮影した場合、動画記録時間は約1分になります)。』の結果だと思います。
当然そのファイルをPCなりテレビで再生すれば同じように1秒。
一般的に言われているタイムラプスとかインターバル撮影、微速度撮影、あるいは古くはコマ落としといわれているのは同じ結果を狙っているもので、理屈は簡単です。普通動画は25Pなり30Pだとすれば、そのコマ数を撮影時に落とすことにより、しかし再生は同じく25Pなり30Pなので早送りのように動くということ。当然、ファイルの大きさも再生時間に合った大きさで、撮影時間からみればこの場合で言えば10分の1になっているんですね。だから通常撮影とタイムラプス撮影と撮影時間が同じならファイルサイズも同じということはあり得ません。
GX1やオリンパスの機種についている「動画でジオラマ」というのはこの「タイムラプス機能」に「ジオラマ機能」がプラスされたものです。なぜ通常撮影でジオラマができないのかはその処理に時間が掛かるからということでしょう。1秒間に30コマのジオラマ処理は出来ない。音声もつかなのはそれが理由だと思います。
私としてはジオラマは必要ないからそのタイムラプス機能だけを利用できないのかと思ったのですが、それは無理のようですね。出来ることならタイムラプス機能だけ別にして欲しかったです。
余談ですが、私はGH1を持っているのですが、シャッタースピードで1/2という選択ができます(GH2も同じらしい)。これって考えてみると不思議で、動画が30Pであるならばシャッタースピードは1/30秒より早くないと駄目ですよね。ところが1/2秒が可能ということはどういうことかと見てみれば、1/2秒で撮ったコマと全く同じものが15枚(2分の1秒分)続いているんですね。ですからそれを再生するとこういう動画になります。ユーチューブで見つけたものですが
http://www.youtube.com/watch?v=xumxww55Y1I
これは1秒に2コマと同じ動きになります。
この動画ファイルから同じフレームを削除し、1秒に2枚を抜き取り、それを繋げればいわゆるタイムラプスの早送りしているような動画が作れますし、それをやってる人もいたのですが、手間が掛かることと、そもそも動画を撮る時点で通常の撮影データと同じ大きさになってしまうので、長時間撮影が普通のタイムラプス撮影では超巨大なデータ量になってしまいいろいろと問題が出てきます。最初からタイムラプス撮影できればデータ量は小さくなるわけですが、このGX1ならどうにかなるかと思い、質問させていただいた次第です。
解決策としてはGH2ならば300%のクイック動画撮影というのがあり(GH1には無い)、3分の1のコマ数で撮影できますので、再生時には3倍のスピードで動きます(これも間違いなくタイムラプス撮影)。これを編集ソフトで倍速、あるいはX倍速で再生できるように編集すれば目的のタイムラプス映像の完成なのですが、GX1で簡単に出来るのならばそちらの方がコストパフォーマンスが良いと思いました。でも、不可能。
世界的にタイムラプスが流行っているようですが、せっかく動画機能が付いているカメラなのにタイムラプス機能が独立して存在しない機種が多く非常に残念です。もちろん高品質な映像を作るとなれば静止画から作った方が良いのですが、一本のタイムラプス映像を作るのに数千回の物理シャッターが動くので1年以内にカメラが壊れるリスクを背負わないとなりません。
なかなか、うまく行かないものです。
皆様、どうも有り難うございました。これにてこの質問は解決とさせていただきます。
書込番号:14228645
0点

dabo_goldcoastさん、参考になって何よりです。
最近、夜空を撮った映像で地球の自転が短時間で見られる映像をYoutubeで見てちょっと興味があったとことでした。
ジオラマモードで(ある程度)出来るのですね。どこまで使えるのかちょっと試してみたいです。今は寒くて出来ませんが。
まるるうさん、レスありがとうございました。JVCのそれ、ちょっと欲しいかも〜。
書込番号:14231150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





