
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 23 | 2012年2月11日 13:00 |
![]() |
23 | 14 | 2012年2月11日 03:09 |
![]() |
14 | 10 | 2012年2月9日 23:01 |
![]() |
54 | 27 | 2012年2月8日 00:22 |
![]() |
52 | 28 | 2012年2月7日 02:33 |
![]() |
2 | 5 | 2012年2月6日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
ニッコールのFマウントやライカのMマウントのアダプターがあります。これを使う場合、当然ピントと絞りはマニアル操作になりますが、絞り優先機能でシャッタースピードが自動できれるんでしょうか?
また、一度別のデジカメでMFのレンズを付けて使ったことがあり、その時、スクリーンがマットではないので、ピントが合わしずらかった経験がありますがこの点は如何でしょうか。
お分かりになる方がおられましたらお教えください。
0点

sanpotaiさん、こんにちは。
GX1は持っていませんが、
ミラーレス一眼はパナG1、ソニーNEX-7を使っています。
>絞り優先機能でシャッタースピードが自動できれるんでしょうか?
絞り優先AEはもちろん働きます。
>スクリーンがマットではないので、ピントが合わしずらかった・・・
ミラーレス一眼には光学ファインダーのような
ファインダースクリーンはありません。
センサーで捉えた画像を電子的に処理して、
背面液晶やEVFを見ながらピントを合わせます。
ただし、ミラーレス一眼にはMFアシスト機能という
視野の一部を5倍、10倍などに拡大する機能があり、
MFでは光学ファインダーよりもはるかに正確に
ピントを合わせることができます。
私は近眼と老眼の両方ですが、
MFアシストのおかげで、
とても快適にMFできます。
ちなみに、マウントアダプターを使用して撮影される場合は、
カスタムメニューの中にある「レンズ無しレリーズ」の設定を
ONにする必要がありますので、お忘れなく。
書込番号:14119074
3点

sanpotaiさん こんにちは
自分は G1とGF1ですが ライカMとT/Cコンタックス付けて遊んでいます。
露出は書かれている通り 絞り優先オートで使用できます。
ピンとも拡大表示の為とてもあわせやすいのですが 逆に拡大表示無しですとピントあわせ難いので 写真撮る時 一度拡大表示させピント合わせた後 拡大解除しフレミング決めシャッター切らなければならないので速写性は無いと思います。
後 背面液晶よりはLVFの方が使いやすいですよ。
書込番号:14119318
1点

sanpotaiさん、こんにちは
私はパナのG2にニッコールとかをつけてますが、絞り優先にされておくとシャッタースピードは自動できることができます
露出は実用上ほぼ問題なしです
またMFアシスト機能があってピントリングを回すと自動拡大されたりしてより正確なピントを合わすことができたりしてAPS-C機の一眼レフよりは楽にピントが合わせられると思います
難点はパナ機だと手ブレ補正が効かないことでしょう
書込番号:14119362
1点

一期一絵さんもとラボマン 2さん早速アドバイスを頂きありがとうございます。
実は今LUMIXのGF3かGX1で迷っています。
カメラ機能や画質はブログとハガキ大のプリントを用途と考えれば同等と判断しているのですが、どうなんでしょう?
書込番号:14119385
0点

sanpotaiさん 返信有難うございます
>画質はブログとハガキ大のプリントを用途
画質はあまり変らないと思いますが マウントアダプター使うのであれば LVF が付くGX1が良いと思います。
(GF3はLVFつけること出来ないので‥)
書込番号:14119448
2点

GF1,G1でマウントアダプタ付けたNikon/Contaxで よく撮っていますが、元々レンズが大きい上にマウントアダプタも付くのでかなり大きなレンズになります。
GF1より G1の方がグリップも有り、ホールドしやすいです。
なので 持った時のバランスは G3>GX1>GF3 でしょうね。
オールドレンズ使うには、 GF3より GX1 できればEVF内蔵のG3がベストなんじゃないでしょうか?
書込番号:14119461
4点

私もBOWSさんの意見に賛成です。
GF3はそもそもEVFが使えません。
マウントアダプターでオールドレンズを使われるなら、
基本的にEVFは必要だと思います。
つねに三脚立ててライブビューで撮影されるなら話は別ですが。
パナの機種に限定するなら、GX1以外に候補に挙がるのは
G3かGH2くらいでしょう。
EVF内蔵で一眼レフスタイルのGH2、G3に対し、EVF外付けのGX1
メタルボディのGX1とG3に対し、エンプラのGH2
大きさは、GX1+VF2<G3<GH2
操作性は、GH2>XGX1≒G3
背面液晶とEVFが自動で切換る点、
ボタン・ダイヤルでダイレクトな操作ができ、操作性も良い点など
肝心の画質は、いずれもほぼ同等でしょう。
価格(ボディーのみ)は、G3約3.5万円<GH2約5.5万円<GX!+VF2約6.5万円
で、G3が一番お得でしょう。
sanpotaiさんが実機を試されて
一番使いやすくて好みの機種を選ばれるのが、
良いと思います。
ちなみに、GHシリーズはもうすぐ新機種GH3の発表があるようですので、
もし急がれないなら、その発表を待ってから検討されるとよいでしょう。
書込番号:14120638
2点

一期一絵さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
実は私はニッコールの非AiのレンズやライカのM、Lマウントを数種類づつ持っていて、フィルムでの撮影も並行に楽しんでいるんですが、アダプターでデジカメにも使えるということを知り質問をした次第です。
皆さんのご意見をお聞きしていて、MFレンズを使うにはファインダーが要るということが分かってきました。
前段でも書いたのですが、デジカメは主にブログで使っているのですが、できるだけコンパクトなものを選びたいと考えています。
そこで、オリンパスペンのMINIやLITEはどうなのですか?
これもファインダーは別売りですか?
書込番号:14121651
0点

一枚目はGX1-SにPENTAXのFA43mmF1.9にて
あと適当です。 ずぶの素人で初心者ですが 。。
本体に手ぶれ防止があるOLYMPUSのほうが自分は使いやすいと感じています・・・が
使用頻度はパナ機のほうが多いです(・_・?)ハテ?(_。)
書込番号:14122203
1点

sanpotaiさん 今晩は。
私もフィルムの一眼レフを長年使っていましたが、
いまはデジタルばかりになってしまいました。
一眼レフはキヤノン5DmarkU、ニコンD700、ペンタックスK−5などを
使っています。
通常はフルサイズ機で撮影することが多いですが、
もっとフットワークを軽くしたくて、
3年前に最初のミラーレス一眼パナG1を購入しました。
最初はミラーレス一眼なんて、と思ってましたが、
購入前に体験会に参加して実際に試しに使ってみると、
意外に使いやすいことがわかりました。
とくに、EVF(エレクトリック・ビュー・ファインダー)は
マニュアルフォーカスのときに被写体の画像を5倍、10倍に拡大表示できるので、
ピント合わせがとてもやりやすのと、露出やホワイトバランスなど、
シャッターを切る前に、実際に写る画を確認できるので便利です。
それと、コンデジとまではいきませんが、
一眼レフに比べれば、圧倒的に小さく、軽いので携帯性にも優れています。
それでいて、一眼レフとほぼ同等の画質が得られるので、
手離せません。
これらの条件が、まさにオールドレンズを現代のデジタルで蘇らせる
理由になったのだと思います。
G1を購入して以後、つぎつぎと新機種が登場して、
性能も向上してますが、なかなか自分が望むような機種はありませんでした。
しかし、ようやく自分の望む条件に近いNEX−7が登場したので、
発売と同時に購入しました。
値段はやや高めですが、高性能のEVFを内蔵しながら
とてもすっきりしたデザインでコンパクトです。
操作性にも優れ、写りも現存するミラーレス一眼のなかでは、
ひとつ頭抜けていると思います。
前置きが長くなってすみません。
、
sanpotaiさんはパナソニックのミラーレスに限っている
わけではないのですね。
できるだけコンパクトなものをお探しだということですが、
EVFが使えてコンパクトという点では、
sanpotaiさんも挙げておられますが、
オリンパスのEーPL3とE−PM1は確かに小さいです。
このほか、ひとまわり大きいAPS-Cサイズのセンサーを搭載した
NEX−5Nも、EVFが装着できてとてもコンパクトです。
なるべく小さくて、EVFが使えるということなら、
GX1も含めた4機種に絞られるでしょう。
ただし、数mmのサイズの違いよりも、
実際に持った時の感触や、操作性、
さらに外付けEVFを装着した全体の大きさなどを
しっかり確認された方がよいと思います。
外付けEVFを付けた状態でカバンに入れようとすると、
けっこうかさばります。
そうすると、先にご紹介しパナのG3の方が
かえって小さく感じられるかもしれません。
また、オールドレンズを主に使うなら、
NEX−7が一番のお薦めかもしれません。
ご予算に問題がなければ、正直なところNEX−7が一押しです。
ボディの造り、ファインダの見やすさ、操作性、写りなど
他のミラーレス一眼よりは頭ひとつ抜けていると思います。
まだ、実機に触れられたことがないようでしたら、
ぜひ一度触ってみられるとよいです。
それから、明日発表があると思いますが、
オリンパスの新機種E−M5も要注目です。
いろいろと申しあげましたが、
価格を度外視すればNEX−7が一番のお薦めです。
価格を考慮するなら、パナG3が一番バランスがとれているように思います。
書込番号:14122467
2点

sanpotaiさん
いそがんねんやったら
様子見た方が、ええかもな。
書込番号:14122944
1点

こんばんは。
GH2とGF3を使ってます。
Lumixではアダプター使用(フォーサーズ用を除く)の場合、絞り優先とマニュアル露出が使用可能です。
GH2は一眼レフマクロを使い、GF3はコンパクトなVMマウントを使っています。GH2はLVFがあるのでそのままMFしています。GF3では無限遠に固定しF8で置きピンです。なので基本的にピント合わせしません。これでほとんどスナップはOKです。距離が近い時と、絞りを開けた時にMFしています。
書込番号:14125640
0点

NEX7は高画素化した反動でライカMの広角レンズで色カブリが発生する
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=13719452/
NEX 5Nは発生しないが、操作性がアレなんで
書込番号:14125811
0点

親切且つ丁寧なアドバイスを沢山いただきありがとうございました。
大変参考になりました。
オールドレンズの使いやすいものを実際にショップで確認した上で決めたいと思います。
でも、こうしてご意見を聞き、スペックを並べて検討するのも面白いものですね。
書込番号:14128386
0点

乗り遅れたか?(^^;
E-P3とGH2持ちです。
GH2は絞り、シャッター速度固定のMモードでISOオートが設定できないのが難点です。
E-P3のほうだとMモードでのISOオート設定も可能です。
また、電子接点を持たないレンズ(オールドレンズのアダプタ経由を含む)の場合、フォーカスリングを動かしても自動的には拡大しません。
GH2なら背面のダイヤルをプッシュすることで、E-P3なら拡大ボタンをプッシュすることで、拡大表示できます。
これに、SONY NEXにある「ピーキングMF」の機能が乗れば、便利この上ないんですが。
(m4/3ビデオのAG-AF105には搭載できてるんだから、LUMIXにも搭載できそうなものなんですが…)
オリンパス機なら、発表されたばかりのE-M5というのも、良さ気な雰囲気ですね。
また、オリンパス機ならカメラ内の手ブレ補正機構が使えるので、どんなオールドレンズでも手ブレ補正の恩恵に預かれるのも、メリットかと。
書込番号:14129219
1点

sanpotaiさん
アダプターメーカーを、
選ぶ時は、価格.COM
見た方が、ええで。
書込番号:14129286
1点

マウントアダプターですが、
八仙堂っていうとこで、
NIKON→4/3
ライカM →4/3
ライカL →4/3
みんな¥3500.−でしたが・・・・・
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a5.html
書込番号:14129739
0点

sanpotaiさん
そうなんやー。
書込番号:14132451
0点

ニコンのレンズは絞り環のある旧式のDレンズと 絞り環の無い最近のGレンズがありますが、Dレンズなら八仙堂のマウントアダプタが使えますが、Gレンズの場合 マウントアダプタ側に絞りの調整機能があるタイプを使ってください。
私は安いのでディスカバーフォトのマウントアダプタを使っています。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNM43ad.htm
ニコン(G) - マイクロフォーサーズ
アダプター
税込特価:¥5,400
それと 今更ですが、オールドレンスをマイクロフォーサーズで使うと 焦点距離2倍相当の画角になってしまいます。
作例の Nikon 50mm F1.4Dは 標準レンズとしてではなく、100mm相当の望遠として丸ボケを楽しむレンスとして使っていますが、その点ご承知でしょうか?
APS-CサイズのNEXやRICHOのGXR A12 Mマウントユニットは 1.5倍の75mm相当になります。
書込番号:14133151
0点

BOWSさん貴重なご意見ありがとうございます。
私の持っているレンズはFの非Aiレンズ、ライカのMとLです。
いずれも半世紀位前のものです。
それと、約2倍相当になるという点は、フィルムカメラのマウントからフィルムまでの寸法がデジカメのそれと違うからなんでしょうね。
ニコンは24mmと50mm、ライカは35mmと50mmです。
だから、ポートレートなんかにいいのかもしれませんね。
実は昨日、AMAZONにオリンパスのE−PL2レンズキット(32,800円)を発注しました。
本日到着予定で、首を長くして待っているところです。
また、いろいろ感じたことがあれば投稿したいと思っています。
書込番号:14133425
0点

sanpotaiさん
レンズとフィルム(センサ)面までの寸法は同じですが、焦点距離が2倍相当になるというのは、135フィルムの感光面に対して、カメラのセンサが小さいためです。
例えれば、フィルムカメラに無理やり 小さな110フィルム装着して中心部だけトリミングしたようなものと考えてください。
本来の画角が使えないというデメリットがありますが、考えようによっては レンズの真ん中の美味しいところだけ使えるとも言えます。
作例は、フィルムで撮ると周辺の丸ボケは口径食でラグビーボールみたいに変形しますが、マイクロフォーサーズで撮ると 作例のように歪みが少ない状態で楽しめます。
E-PL2は良いカメラだし、ボディ内手ぶれ補正があるのでオールドレンスに向いていると思います。慣れるまで苦労すると思いますが、楽しく写真撮ってくださいね。
書込番号:14133638
1点

解決済になっていますが、補足を。
ライカLマウントで、エルマーやインダスターなど
ボディ側の座が薄いレンズの場合、無限遠のストッパーが
アダプターに当たって解除できない、また近距離側からまわすと
無限遠の手前でマウントに当たって無限遠まで行かないので注意してください。
詳しくは、こちらを参考にしてください。
http://blog.monouri.net/archives/52053313.html
私の手持ちエルマーの場合、L>M変換リングをかますことで、
M>m4/3アダプターで使えましたが、
インダスター22の場合、ストッパーのネジ頭の厚みがあり、
このL>M>m4/3の方法でもダメでした。
書込番号:14134522
1点

武相三太夫さん
ありがとうございます。
幸い、私の持っているのはズミクロンの35mmと50mmです。
試しに付けてみましたがOKでした。
ただ、沈胴タイプはだめでしょうね。
それと、MFサポートの拡大モードは使い勝手いいです。
ビューファインダーはまだ買っていませんが、このままいけそうです。
書込番号:14138078
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
「きれいな写真も撮れるビデオカメラ」という目的で、昨年5月に
GH2を購入しました。ミラーレスにしては少し大きく重めであること
に加えて、写真の写りがイマイチなので、写真も撮りたいときは
ほとんど使っていませんでした。
しかし、20mm1.7を買ったら評判通り非常に写りが良く、マイクロ
フォーザーズを見直しました。そこで、Xレンズ目当てもあり、話題
のGX1を欲しくなりました。
いろいろ調べると、GX1は30コマ読み出しなので動画に向かないと
いうコメントを散見し、その結果、本末転倒ですがNEX-5NとNEX-7も
候補になってきました。
そこで質問ですが、「きれいな写真も撮れるビデオカメラ」という
目的でGX1は向いているでしょうか。また、サンプル等を比較したいの
ですが、動画データの60i・60P・30Pなどやフレームレートはどうやって
確認すればいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

>動画データの60i・60P・30Pなどやフレームレート
撮影前は、動画の設定。
撮影後は、TMPGEncVMW5で読み込むと
60i;29.97fps インターレース
30p;29.97fps プログレッシブ
60p;59.94fps プログレッシブ
動画機で必要なのは、マニュアル撮影が出来ることです。
特に、シャッター速度優先で、その場にあったシャッター速度で撮影したり、
NDフィルターを付けて、絞りを開き、ボケを出したりします。
GH2の動画を使いこなしてください。
書込番号:14080746
2点

私も動画一眼なら、GH2が未だに最強だと思います。
フルサイズの動画は画面は相当きれいですが、撮影は面倒ですね。
書込番号:14080912
7点

GH2が良いでしょう。
NEXはレンズが大きいです。
また、NEX-7の静止画はAPS-Cにしては高感度ノイズがかなり悪い。
私的感覚では、実用ISO800までですから、高画素を活かした昼間の風景用かな。
動画Infoツール [ GSpot ]
http://gspot.headbands.com/v26x/index.htm
書込番号:14081163
4点

私が使っているのはG2ですがバランスとしてはすでに皆さんが述べているようにGh2だと思います。以前、聞いた話ですがフルサイズの5D2と比較しても滑らかさにおいては全然Gh2がいいと聞きます。
書込番号:14081434
4点


動画に関してはGH2>>>>NEX-7>GX1でしょう
動画メインならこのままGH2をお使いになり今年中には出るであろうGH3を待つ一手ですね
書込番号:14082618
1点

もう一つの考え方としてはまだ幾分か高値の付くGH2をオークションで手放してそれをGH3にまわすというのはどうでしょうか。GX1X はPZ14-45 や20o専用という方向もありかと思います。
書込番号:14082773
0点

動画の評価ポイントによって違ってきます。
センサー出力コマ数重視か?
ダイナミックレンジや階調重視か?
動画AFやMotionはどうか?
です。
どれをとっても、NEX-7 NEX-5Nが、GX1よりは有利です。
GH2ならば、総合力は高いです。
ただし、ダイナミックレンジや諧調を重視すれば、NEXに軍配が上がります。
書込番号:14083774
2点

スレ主さま、それから、みなさまこんばんは。いつもアドバイスありがとうございます。実は私もデジカメで動画を撮っています。現在デジ一ではGX1とGF2を持っていますが、NEX-5Nと7は現在でも購入検討機種です。
私も、動画の何を重視するかで変わってくると思います。 私の場合は、@フルハイビジョン撮影可能A長時間撮影(29分制限無し)BフレームレートC映像の画質D携帯性能(コンパクト)の順かな?と思います。
そういう視点でみると、NEX-5Nと7はBを満たしています。一方でAを満たしていません。GX1とGF2はAは満たしていますがBは満たしていません。
という訳で、現在のところ、「デジ一」では両方を満たしている機種はありません。(と思います。ビデオカメラタイプならありますが。)ですからGH3が期待されているという事はそういう事でしょう。
私は、デジ一の持ち味の一つとして良く言われるのが、画質のきめ細かさ(ざらつきが少ない)という事と、ぼけ味という事かと理解しています。一方で、コンデジの持ち味は軽量コンパクトと被写界深度の深さ(ぼけ味と相反する要素?)と思います。私の使い方では被写界深度の深さも重要な場合がありますので、コンデジも使っています。FZ150は上記@〜Dを(自分の基準で言えば)満たしています。ので、良く使っています。
スレ主様が何を主に撮影し、何を重視するかで、GX1にするかNEX-5N(または7)にするかが決まってくると思います。
いずれにしても、パナファン、ソニーファン、という考え方は捨てて冷静に自分の用途とカメラの仕様を考えるのが良いかと思います。
書込番号:14083913
1点

私には、GX1を持っている人が、NEX-7を購入検討していることが理解できません。
ミラーレスを何台も持つ意味とは?
書込番号:14084739
0点

皆さま、たくさんのアドバイスを下さいまして、ありがとうございました。
GX1のクチコミでご質問したので、GX1を薦めていただく声が多いかと思って
いましたが、そのままGH2を使うほうが良いというご意見が多くて予想外でした。
現在の主な被写体は"子供"で、たまに旅客機を撮影します。子供が生まれる前
は旅客機をメインに撮影しており、いつ復活してもいいようにと機材購入時には
飛行機撮影も視野に入れています。
>デジタル系さん、ヒロトラさん、じじかめさん、Yottariaさん、銀座草さん
GH2は、画質には満足しているものの、ミラーレスなのに少々大きくて重いこと
と、高機能な故に直感でわかりにくい複雑な操作方法に不満があります。
例えば、EXテレコンをONにしたら広角端からデジタルズーム(?)が効くこと
を知らず、広角端(14mm)なのになぜこんなに画角が狭いのかと、撮影中に困って
しまいました。
また、写真で高速連写を選択すると画像サイズが小さくなることも、パソコン
に吸い出してはじめて知りました。
さらに室内撮影でホワイトバランスがうまく合わないので、マニュアルで設定
しようとしましたが、「白い物を撮影して基準に設定する」という一般的な方法
と違うのか、現場で操作がわかりませんでした。
これまではマニュアルを熟読する時間も気力もなく、小さな子供がいるために
チョイ撮りしかできず、操作に慣れる暇がありませんでした。しかし、GH2はこれ
からも使っていきたいので、マニュアルを読み込んで操作を覚えようと思います。
>うさらネットさん
GSpotをご紹介いただきまして、ありがとうございました。ダウンロードして
みましたが、どうやって60i・60P・30Pなどを判別するのか、いろいろ調べました
がどうしてもわかりません。よろしければ教えて頂けませんでしょうか。
>今から仕事さん
アドバイスをありがとうございます。
「TMPGEncVMW5で読み込むと」と書かれていますが、TMPGEnc4.0なら持っている
のですが、これでも判別できるか、ご存知でしょうか。
試しにいくつか読ませてみると、1920×1080,29.97fpsとしか表示されません。
>トナカイたかぽんさん
書き方が紛らわしかったでしょうか。ミラーレスで私が所有しているのはGH2
だけです。GH2を所有しているのにGX1またはNEXを検討しているのは、写真の画質・
大きさ・重さ・60Pなど、GH2に無いものをGX1とNEXが持っているからです。あとは、
新しいものが欲しくなったこともあります。
>パナソニコンパさん
アドバイスをありがとうございます。
> 私も、動画の何を重視するかで変わってくると思います。 私の場合は、
私が重視するポイントは、1.フルハイビジョン撮影可能、2.映像の画質、
3.フレームレート、4.携帯性能で、長回しすることはほとんどないので、時間
制限は問題ありません。これから判断すると、NEXの方が私には適しているのかも
しれませんね。
ちなみに、あり得ないでしょうがもしNDフィルター内蔵の機種が発売されたら、
これは最有力候補になります。
マイクロフォーサーズとNEXのどちらも魅力的ではあるものの、どちらも一長
一短のところがあるようです。そのためかどちらも熱い支持者の方が多く、お互
いに優劣を語られていますが、知識に乏しい私のような者にはどちらも正しい
ことに思えて、困惑することがあります。
とりあえず、CP+まで2週間、様子を見ることにしました。そこでGH3が発表され
るか、または新しいレンズによってはNEXも視野に入れて考えようと思います。
書込番号:14085141
0点

>ミラーレスなのに少々大きくて重い
フォーサーズはマイクロになって大きさや重さをかなり解消したのですが
このGH2に関してはマルチアスベクで一回り大きな受光素子となっています。(もっともAPS-Cよりも小さいです。)
また、ファインダーの見えもよく全体の造りもG1、G2などよりも上で結構高級な造りになっているようです。
そういったこともあり、他のミラーレスよりも大きいBodyとなっていますし、また14−140を支えるのに、
小さいBodyはバランス上問題があります。しかし、大きいとはいえ背景暈けの美しさなど、通常のビデオ
とは異なる世界を楽しめる点では素晴らしい機種と言えると思います。
引き続き大事に使うか、まだ値段のあるうちに手放してGH3に備えるのもありかと思います。
とは言え、付属する14−140は ライカ14−150には及ばないものの大変写りが良いですので
そのまま使うのも良いと私自身は思います。
書込番号:14087038
0点

>>トナカイたかぽんさん
>>私には、GX1を持っている人が、NEX-7を購入検討していることが理解できません。
>>ミラーレスを何台も持つ意味とは?
マウントも画角も違うからですよー。
使いたいレンズを使うのに必然的に併用になりますー。
書込番号:14105225
1点

もう見られていないかもしれませんが、結果を報告します。
日付が変わったので昨日になりますが、横浜で開催されているCP+に
行ってきました。帰りにはフジヤカメラでGX1を購入するつもりで、下取り
のレンズを持っていきました。
PANASONICのブースで様々なレンズを着けたGX1を、SONYのブースでは
NEX-7とNEX-5Nを、自分のメモリーを刺してデータを持ち帰らせてもらい
ました。(特にお願いしたわけではなく、「どうぞお持ちのメモリーカード
をお使いくださーい」といった感じで案内していました)
両方を使った結果、帰りにNEX-5Nを買いました。
急に気持ちが変わった理由は、以下のとおりです。
1.GX1はビューファインダーがなくモニターも固定式ですが、NEXはモニター
が上に向きます。カメラを顔の高さまで持ち上げて背面モニターを覗いて
動画を撮影するのは、コンデジなら可能ですが、レンズ込で300gを超える
GX1では私には不可能だと思いました。
オプションのビューファインダーを買えば解決するのですが、GX1もNEX-5N
のどちらも、3万円近く払ってオプションで購入するほどの価値は、私には
見出せませんでした。
2.本来なら、GH2を購入した時点でマイクロフォーサーズで行くと決めたので、
余程のことがないとNEXは買わないつもりでした。しかし、最近のミラーレス
カメラの販売方法は、レンズは本体とセットで買わないとバカバカしくなる
ような価格設定なので、システムとして揃えていこうという気になれません
でした。そのため、NEXもコンデジ感覚でセットレンズだけで使うつもりです。
(1・2本は買うかもしれませんが)
3.シグマからマイクロフォーサーズのレンズが2本発表されましたが、これが
Eマウントと共用だったことです。レンズメーカーとしてはその方が効率的
だと思いますが、マイクロフォーサーズのコンパクトさが生かされないので、
レンズメーカーは今後こういった形で出してくるならマイクロフォーサズに
拘らなくても良いかもしれないと思いました。
GH2は今後も使い続ける予定なので、今後のロードマップにある大口径の
Xレンズはとても期待しています。
書込番号:14136752
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
元GF1ユーザーで、この機種に興味を持っています。
レビューや口コミを見ると電池の持ちが悪く、一日撮影するなら予備が必要との評価が多いようです。
それはGX1自体が電池の消耗が激しいということでしょうか。それとも電動ズームだから電池の消耗が速いのであって単焦点レンズや手動ズームであれば十分なバッテリー性能を備えているということでしょうか。
以前GF1+20mmF1.7でスナップを撮っていたときは、さほどバッテリー性能が低いという印象はありませんでした。
2点

けんちんじるさん、こんにちは。
よく分かりませんが
ボディの小型化の影響でバッテリーの容量も小さくなったのではないでしょうか。
書込番号:14125421
2点

G1,G2、GH1,GF1等は1250mAhの電池でしたが、GF2,G3,GX1は容量1010mAhと
小さい電池になりましたね。
書込番号:14125853
1点

けんちんじるさん、こんにちは。
GX1の純正電池の容量はじじかめさんのお話のように1010mAです。
特に容量が小さいという訳ではありませんが、容量からしてもやはり1本で終日は無理だと思います。
手持ちの充電器で充電量を測ってみましたが、カメラが電池残量無しとしてシャットダウンした電池で満充電までに約750mAの充電でした。
私は撮影時は相当量の数を撮りますが、普段使いのSONY W300の場合でも10本の電池を持って行きます。
大体、5〜6本/日は使います。
撮影枚数によりますが、電池残量が少なくなってから、シャットダウンまでが速いのがLi電池の特徴ですから、終日撮影の場合は予備電池は必需品だと思います。
特にGX1本体が他に比べて電気を食うという印象はまったくありません。
書込番号:14126160
4点

GF1→G2→G3→GX1と使ってきた者です。
GX1とG3のバッテリーのもちは、GF1とG2よりも若干短いと体感しています。
具体的なテストや撮影できる時間や枚数は計っていませんが、明らかな体感の差があります。
次にGX1に電動ズームの14-42mmと手動ズームの14-42mmを付けてどちらがバッテリーが早く切れるかですが、私の体感では何故か手動の方がほんの少しだけ早く切れるように感じています。
不思議でなりませんが、手動の方が数十枚分ほど早く切れる様です。
どちらにしてもGX1で一日に200枚程度は撮るという方なら、予備バッテリーは最低1本は必要なカメラです。
書込番号:14127353
3点

GF1からの乗換組ですが、バッテーリーの減りは早くなったと思います。その為、撮影時には、こまめに消すようにしています。撮影中にバッテリー切れが予想される場合には、やはり、サブバッテリーを持ち歩くしか方法はないと思います。規格に合う輸入品だと、単価で税込1490円のようです。
ここで便乗するようで申し訳ないのですが、GX1に乗換えて残念だったのが、バッテリー容量を小さくしたのにも拘らず、動画撮影時に液晶画面を消すことができなくなった事です。GX1は可動式液晶でもない為に、一度アングルを決めてしまうと、液晶での映りの確認を期待しない場合があります。その為、無駄に電池を消耗してしまっている所があります。これは今後ファームアップで改善してほしい所です。
書込番号:14127585
0点

>次にGX1に電動ズームの14-42mmと手動ズームの14-42mmを付けてどちらがバッテリーが早く切れるかですが、私の体感では何故か手動の方がほんの少しだけ早く切れるように感じています。
電動の方はセンサー駆動AFだからではないでしょうか? レンズ駆動AF
より省電力に思いますが。
センサー駆動 フィルムを前後させたコンタックスAXを思い出しました。
書込番号:14127904
0点

>生まれた時からNikonさん
普段、電池のサイズまでは見ていませんでした。
>じじかめさん
具体的な数字をありがとうございます。
>yunsonaさん
10本も持っていくのですね。けち臭いこと言わずに買わないといけませんね。
>canonikompusさん
GF1から乗り換えた方の意見は説得力があります。
>■アキラ■さん
確かにファームアップに期待したいです。
>雲野さん
なるほど。駆動方式の問題がありますか。
皆さん、ありがとうございます。
値段がこなれてきたので電池とともに買いたいと思います。
書込番号:14128512
1点

けんちんじるさん>
電池購入を決断されたようなので、不要な情報かもしれませんがもう少し補足させてください。
GX1+20mm/1.7等の手ぶれ補正の無いレンズで撮っている時は、結構バッテリーもってくれます。
あとバッテリーを持たそうとして数分に一回のスナップでもまめに電源をオフにするのと、最短での各スリープ設定をして電源付けっぱなし状態と比べてみてバッテリーの持ちは大差ない感じがしました。
ちなみにカタログに載っている撮影可能枚数に電動14-42mmは約310枚、手動14-42mmは約300枚、手ぶれ補正の無い14mmは約340枚と公表されていました。
雲野さん>
ご返答ありがとうございます。
センサー駆動だからというご意見、納得いきました。
レンズ自体が大きく動くよりは、確かに電気を使わないイメージがありますね。
書込番号:14128629
0点

うーん。20mmで撮影してますが、電池の消耗はかなり速い印象です。
AFか液晶かのどちらかで消耗している感じです。実際に撮影しないで、
シャドー撮影でも速いので、そうとしか思えません。
人によって撮影枚数は違うので、予備電池がいくつ必要だかわかりま
せんが、実際に撮影してみて、あたりをつけてはいかがですかね。
ちなみに私は1日撮影しても100枚程度なので予備電池が必要になった
ことはありません。一応、予備電池は持っていきますけど・・・
書込番号:14130201
0点

雲野さん
GX1はピント合わせのためにセンサーが前後に動くのですか?
書込番号:14131487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
コンパクトデジカメの掲示板でも同じ内容で投稿したのですが、こちらのユーザー層からの意見も知りたいので投稿させていただきます。
ルミックスのほぼ全モデルに、右下にルミックスの「L」マークがあるのですが、皆さんはこのマークをかっこいいと思いますか?
私はこの金(オレンジ?)色のLマークがデザインを台無しにしていると思います。
どのような美的感覚で付けているのでしょうか?
パナソニックはニコンやキヤノンに比べてエントリーユーザーや女性向けが多いので、このデザインもありなのでしょうか?
少なくとも、カメラ好きの層からは好まれないデザインですよね。
皆さんから意見を伺いたいのと、この書き込みを読むであろうパナソニックの方にもこのLマークの廃止を考えてほしいと思い、投稿させていただきます。
パナソニックは技術力があるのに、デザインでかなり損をしていると思います。
3点

個人的には、あまし好きじゃないが、ニコンのでかい 1 よりは、神経かきむしられない
が、まぁ、しかし、そんなん気にしちゃ生きてくのつらいで。
キヤノンの100LISマクロは銘板・ロゴがなったらかっこいいのになぁ、とか言って中身は見ない、とか、カメラのオデコにSONYと書いてあるからダメカメラ、と言って中身は見ない、とかやってる価格.comの常連みたいになってまうで。w
書込番号:14105726
6点

その「Lマーク」が好きなLEICAファンがいるからでは???
書込番号:14105737
4点

あのマークの良し悪しは別として…
「ルミックス」のLマークでは無いような気がします?
書込番号:14105738
0点

デザインは一切気にしない性格で、機能(性能)のみ重視しますので、
何ともし難い質問です。
書込番号:14105740
4点

こんにちは。
私は「どっちでもいい」です。なにか色がついていたほうがワンポイントになっていいかなとは思います。
気に入らない人は革貼りで隠す、です。
添付の写真、左がLX3で右がGF3です。ともに自分で採寸して材料探して施しています。
LX3はホームセンターで買った塩ビクラフト。GF3はスポーツ店で買ったゴルフ手袋用補修ゴム。再剥離できる両面テープで貼っています。
LX3のときはLの文字を出したかったので切り抜きました。GF3のときはめんどくさかったから。
書込番号:14105753
2点

私はG2ですが右下のLマークはベースが金色だし格好良いとは決して思いません
ベタベタといろんなマークを貼ればいいっていうわけじゃないですし、デザイン的にはも無いほうがスッキリするとは思います
でも右下にあるので、あまり気にはならないというのが実際です
これがライカのカメラのように上についていたら非常に気になると思います
書込番号:14105762
3点

GF1のころはなんとも思っていませんでしたが、最近、やたらといろいろなロゴが入るようになってちょっとやりすぎ感を感じています。
宣伝だったら店頭に置くモデルと広告用のために張ってほしいです^^;
書込番号:14105817
2点

カッコイイとは思いませんが、ダサイとも感じません。
書込番号:14105844
7点

GF1買ってすぐに"貼り革"貼ったから そんなマーク有るって初めて知りました。
あまり感心しませんが、気に入らなければ"貼り革"貼ってしまえば?
おそらくaki-asahiからGX1用"貼り革"出るんじゃないでしょうか?
http://aki-asahi.com/
書込番号:14105931
0点

家電メーカーですから。。。ターゲット層には受け入れられるのではないでしょうか。
Sony は 昔から Carl Zeissのレンズ、そして最近はα をブランドを手に入れたこともあり、対するパナはライカと組みたいのでしょう。そこで、オシャレな L というロゴが必要な訳です! 多分。。。
書込番号:14106038
1点

「L」マークはルミックスではなく、ライカのLなのでしょうか?
確かに字体がライカのロゴのLに似ています。
ライカの赤いロゴはかっこよく見えますが、この金色はいろいろなボディーカラーに合っていないと感じます。
書込番号:14106166
0点

BMWの豚の鼻とか、アウディの串団子とかかっこ悪いトレンドマークも伝統になればやっぱりかっこいいと思います。トヨタ車は一貫性がなくてダメだわ。
すんません、カメラの話でしたね(^^;
書込番号:14106460
2点

ああ、そういえば付いてましたね。向かって右下で、そんなに目立たないから、忘れていました。panaに聞けば「LimixのLです」と答えそうですが、その実、ライカのLであるかのような印象を与えたいんじゃないですか。状況的にそう思われてもしかたがない。
書込番号:14107256
0点

かねがね、かっこ悪いと思っていました。
ライカの「赤丸」バッジを真似て、「金角」バッジを作っては見たものの、誰もありがたがらない。
ルミックスの開発に携わった一部の人たちに、思い入れがあるだけでしょう。
それにしても、金は無いだろう、いぶし銀のような渋いものにしてくれれば良かったのに。
私は将来の下取りの為に、極力「いじくらない」性質ですが、このバッジが、ポロッと取れて、
また、すぐ貼れる物ならば、そうしたいところです。
書込番号:14107327
4点

LEICAの L 赤バッジに似せた LUMIXの L 金バッジって。。。ちょっと切ないですね。。。
書込番号:14107578
1点

カッコ悪いですよね!
LUMIX の名前をやめて LEICA の名前で安く売って欲しいですな〜
文字(操作)が多すぎ
他社ですが
SONY も MINOLTA の名前に変更して欲しい
書込番号:14109623
2点

豆柴.comさん
この位置、この大きさ、やったら
剥がすか、上から何か貼るかしたら
何とかなるやろ。
書込番号:14109726
2点

スレ主様へ
マルチポストは禁止ですので注意しましょう!
FZ150の版でも同様の書き込みがあります。
書込番号:14109737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ルミックスのLだと思っていました。
パナの全デジカメにこのマークが付いていると思うので、あまり違和感はあまりありません。
ただ、ロゴが多いので、デザインを壊していますね。
要らないと思うロゴは
‥右上GX1
‥内蔵フラッシュ上部のPanasonic DMC-GX1 FULL HD
‥LVF2上部のLUMIX LIVE VIEW FINDER
‥LVF2後のPANASONIC DMW-LVF2
それぞれのレンズにも沢山あります。
Xレンズはよりひどいので、全く買う気がしません。
パナさんは、機能を全部ロゴで表示したがる癖があります。家電の影響か?
ややこしいのは、LUMIXとPnasonicと両方入れたがるので多くなることもありますね。
おまけに、底にはパナソニックとカタカナで書いているし。
交通整理をしてすっきりしてほしい。
老舗のカメラメーカーはロゴが少ないように思えます。
書込番号:14110030
2点

全部ロゴというか、何かチャカチャカと飾りたいみたいなところがありますね。
洗濯機の操作面なんか色とりどりのランプが所狭しと並んでいて、其れはもう飲み屋街のネオンサインの雰囲気そのものです(笑;
書込番号:14110271
0点

いっそシールとエンブレム別添えにしてもらうとか。
チャーシュー別皿ね、みたいな
書込番号:14110362
0点

私は、GF1 純正ストラップの派手なロゴを、油性マジックで・・・
満足 満足。
書込番号:14110899
0点

浜崎あゆみのコンデジからのつき合いなので、気にも止めてなかっです。
ライカの関係なのかな?と誇らしくも思っていました。
書込番号:14111175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「L」マークはルミックスではなく、ライカのLなのでしょうか?
違うでしょう。
昔のライカレンズでないコンデジにもこのマークが付いています。
この辺とか。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-LS1
LumixのLなんでしょうね。
で、私は別に気になりません。あってもなくてもどちらでもいい。というか道端の石ころ程度の存在です。
一方、
ソニーの赤い「α」は下品に感じます。鼻につく。
ニコンの右肩の赤いマークは格好良く感じます。
感じ方は、人それぞれでしょうね。
書込番号:14111331
3点

ルミックスのLなんですね!少しがっかりしました。
知らない方がよかったのかも…。
書込番号:14111754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、女房の車に三菱のGTOを買いました。
前方の黒い帯がデザイン的に可笑しいと感じて、車体と同色(赤)に塗ってもらいました。
マイナーチェンジ後は同じように同色に塗られましたので、やはりデザインてきにはこちらが良かったのでしょう。
同時に真ん中にある「三菱マーク」がデザイン的には最悪でした。
こちらもパテ埋めをして同色に塗るようお願いしましたが、頑として拒否でした。
メーカーのエンブレムとはそういうものでしょう。
デザイン的に最悪でも「メーカーの誇りの表示」なのでしょう。
レクサスの「Lマーク」と一緒です(笑)
書込番号:14112868
1点

ヒントを出しているのに…
誰か「L」マークの正解をお願いします。
書込番号:14122644
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
初めまして!あまりに悩んでいる為、初投稿させていただきました。
宜しければ、皆様からアドバイスをいただきたく、宜しくお願い致します。m<(_ _)>m
当方、カメラに関して素人です。
カメラを使用するのは、友人の結婚式や演奏会、旅行等のイベント時のみです。
今は、「Canon IXY DIGITAL 510 IS」(所謂普通のデジカメ)を使用しています。
背景をぼかす効果がとても魅力的で以前より一眼レフが欲しいと思っていましたが、価格や大きさ等で一歩踏み出せないでいましたが、ミラーレス一眼が出始めた頃より、ずっとミラーレス一眼が欲しいな、と考えておりました。
そして最近、周りの人達がミラーレスを使い始め、撮った画像の美しさに惚れて、購入を決意しました!
しかし、専門用語?等が多過ぎて、頑張ってインターネットで調べてもわからないことだらけです・・・。
買うなら4万〜8万円くらいだろう、と考えており、現在この
「LUMIX DMC-GX1W」と、
SONY製の「α NEX-5ND」
のどちらかまでは絞れたのですが、どちらにしようか悩んでおります。
他のクチコミを読んでいますと、Panasonic製は交換可能なレンズの多さが1つのメリットのようですが、当方は専門的な写真を撮るわけではないので、最初から付いているレンズ以外を購入する予定はありません。
値段はこのGX1Wの方が1万円以上も安いわけですが、ISO感度の上限値?がNEX-5NDの方が2倍近くあり、他のクチコミを読んでいると、NEX-5NDの方が暗い場所での撮影には向いているように思いました。
結婚式の披露宴や、演奏会会場、旅行先での夜間撮影の事を考えたりすると、NEX-5NDの方が良いようにも思えるのですが、「いやいや、GX1Wの方がいいよ!」ってポイントがありましたら、御教示いただきたく。
勿論、現在使用しているデジカメよりは断然高画質な写真が撮れるんでしょうけど、当方にとっては決して安い買物では無い為、慎重に選びたいと思っております。
当方の付加情報としては・・・
また、旅行先ではデジカメで動画も撮ったりもします。
海外旅行が好きで年に1回以上は必ず海外に行ったりしてます。
結婚して1年くらいで、子供はまだいませんが、数年後には欲しいと思っています。
趣味で吹奏楽やロックバンドをやっています。
長々とすみません。
是非とも宜しくお願い致します!!
1点

どのカメラをーということより、キットレンズ以外導入しないということならばミラーレスなり一眼レフなりを購入する意味はあまりないかと思います。。。
今であれば明るいレンズのコンデジも増えてきましたし。
というより買っちゃえばレンズ欲しくなると思いますよ^^;
背景をぼかした写真が撮りたいのであればやはりサイズの点が出てくると思いますが、やはりパナソニックのカメラということであれば豊富なレンズが一番の利点であると思います。
電動ズームやパンケーキ20mmや14mmをつけた時のバランス、コンパクトさというのも利点かなと思います。
書込番号:14100337
4点

>>しゅnさん
早速のレス、誠にありがとうございます!
そうですかぁ・・・。
しかし、現在所有しているコンデジで頑張って背景をボかそうと思っても、一旦近くの物にピントを合わせてから、シャッターボタン半押しのままカメラの向きを変えて撮る・・・等、色々努力しないといけないので、非常に手間がかかる・・・と思っています。
更に、当方は今まで交換レンズのあるカメラを使用したことが無いので実感がわからないのですが、旅行の度に幾つもレンズを持って行くのは、レンズも高級品ですし、大変ではありませんか?
「ダブルレンズキット」であれば、近距離も遠距離もある程度、素人が満足出来るくらいのものは撮れるのであろう・・・と思っているのですが。付属のレンズじゃ満足出来ませんでしょうか?
色々と質問してしまい、すみません・・・。
書込番号:14100400
0点

NEX-5Nの優位点は、高感度画質。1-1.5EV良いと思います(シャッタ速度で2-3倍速い)。
他は、GX1優位ですね。AFの速さ、レンズ特性、トータルコンパクト、動画。
写真は、光と影が織りなす楽しみですから、暗いところを撮るのは少ないのです。
多分、枚数で言えば1割以下です。
>最初から付いているレンズ以外を購入する予定はありません。
なおさら、キットレンズの優秀なLumixをお奨めします。Panaは写真業界老舗ですから。
Sonyは電子機器メーカとしては非常に優秀ですが。
書込番号:14100415
5点

こんばんは♪
キットレンズ以外に購入するつもりは無いとおっしゃいますが・・・
憧れ?の背景のボケた写真。
結婚式や宴会等・・・多分ノーフラッシュ(発光禁止)で撮影したいんじゃないかな?
この様な撮影をしたければ・・・
レンズキット以外のレンズを買わなきゃダメかも??^_^;
まあ・・・全くダメって事も無いんですけど・・・キットレンズでもやってやれん事は無いのですが。。。
通称「明るいレンズ」って奴が欲しくなることは請け合いでして(笑
この場合・・・パナの方がレンズが揃ってるし。。。
間もなくF2.8の「明るいズームレンズ」も発売されます♪
室内でノーフラッシュ撮影したければ・・・
1)明るいレンズ
2)ISO感度ノイズの少ないカメラ
この2つの道具が必要で・・・
2)のISO感度については、SONYのNEX5Nの方が優秀です♪
多分、一眼レフタイプのカメラを含めてもこの性能はトップクラスなんですけど。。。
NEXには「明るいレンズ」が無いorz
※間もなく50mmF1.8と言う単焦点が発売されますけど・・・この50mmと言う焦点距離が色んな意味でビミョ〜〜〜でして^_^;
そ〜〜なると・・・ISO感度性能はソコソコ・・・マアマア・・・のGX1の方が。。。
レンズラインナップが豊富な分、優位かな??
って事です。
あとNEXの方は16mmF2.8のレンズキット(通称パンケーキレンズ)以外は、レンズが大きいので・・・
それほどコンパクトでは無いかも??^_^;
書込番号:14100460
8点

>>うさらネットさん
レス、ありがとうございます!
確かに全体的な写真の中で考えれば、暗い場所での撮影は少ないですね。
優位点がGX1Wの方が多いのであれば、そちらの方がいいでしょうし。
更に、Panasonicが写真業界の老舗とは知りませんでした!
>>#4001さん
こんばんは!レス、ありがとうございます♪
そうなんです!!背景のボケた写真、憧れなんです(笑)!!
パソコンのフォトレタッチソフトで一生懸命背景をボケさせたりするくらい、憧れなんです!!
そうなんです。ノーフラッシュでの暗所撮影・・・標準レンズじゃダメなんですか!?
今まで、例えばオーケストラの演奏会に行って、(勿論撮影が可能なタイミングで)知り合いの演奏者を客席から撮影しようとすると、ノーフラッシュだと撮影した画像がブレブレになってしまい、諦めていました。
夜景の撮影とかもそうですね。
「IT media」の記事とかを読んで、掲載されているサンプル画像を見たりすると、夜景も綺麗に撮影されているので、大丈夫だと思っていたのですが・・・。
そうなると、GX1の本体のみで購入し、レンズを別で購入した方がいいのでは・・・と考えてしまうのですが、そういうことでしょうか?
それとも、1つのレンズでマクロ撮影から望遠まで、明るいとこでも暗いとこでも大丈夫!・・・ってのはあり得ない、ってことでしょうか?
勿論「大丈夫」とか、「いい写真」ってのは本人の主観次第なんですが・・・。
書込番号:14100749
0点

結婚式(披露宴ですよね)なら外付けのストロボを天井や壁に向けて発光させるバウンス撮影が効果的です。背景をぼかすならf値の小さいレンズを絞り開放で撮るとよくぼけます。同じf値のレンズでも撮像素子の大きいほうがさらによくぼけます。と言うことで、フルサイズ一眼レフとf2.8のズームレンズ、外付けストロボのセットで40万円くらいでしょうか(^^;
そこまで行かんでもイクシよりちょっといい感じの写真というなら、同じキヤノンからもう直ぐ出るであろうG1Xどうでしょうか。めんどくさいレンズ交換なしです(^^
書込番号:14100889
1点

> 最初から付いているレンズ以外を購入する予定はありません
うーむ、ならばお好きな方をどうぞとしか言えないです。
ポスター大とかに引き伸ばさないのであれば、どちらもよく写りますよ。(^^/
書込番号:14101143
1点

背景が美しくぼけた写真っていいですよね。
私もコンデジでは背景のボケに不満があって一眼を使っています。
ただ背景がボケると言っても、ボケの具合は様々な要素でずいぶん変わってきます。
どの程度ボケればいいと感じているのか、その辺も写真を見て確認されるといいかもしれません。
色々勉強されたようなのですでに知っている事もあるかもしれませんが、ぼけはセンサーの大きさ、F値、焦点距離、カメラと被写体と背景の三者の距離、によって変わってきます。
カメラのボディで変わるのはセンサーサイズですね。
NEXとGX1では、NEXの方がセンサーが大きいので、他の要素が同じであればNEXの方がボケます。
もし、キットレンズだけしか買われない、機能もあまりいじらない、できるだけボケた方がいい、というのであればNEXの方が総合的にはいいのではないかと思います。
ただ、使いやすさ、拡張性という意味ではGX1をお勧めします。
使いやすい、という理由ですが、センサーサイズは大きいほど手ぶれしやすくなります。
実際にNEXとGX1で比べたわけではありませんが、両者と同じセンサーサイズのカメラを使った時の感覚では、室内や日陰、近づいての撮影ではかなりブレやすい、と思いました。ISO感度を上げればすみますが、感度を上げるのが嫌いなので。
理由は説明が大変なのではぶきますが、基本をオートで使うならあまり気にしなくてもいいかもしれません。機械がぶれない設定を考えてくれると思いますので。
もう一点の拡張性ですが、こちらはGX1の方が安くて良いレンズがあるように思います。
私の感覚でですが、どちらのセンサーサイズのカメラでも、キットレンズでは美しいぼけは撮れませんでした。やはり美しいボケ撮りたいなら、F値の小さいレンズを買うことをお勧めします。
その点では、GX1にはオリンパスの45mmF1.8というレンズがあります。これは確か2万ちょいのレンズでしたが、評価がすこぶるいいレンズです。これならかなりのボケが期待できます。GX1のキットを買っても、予算範囲に収まるのではないでしょうか。
どちらを買ってもコンデジよりも圧倒的にいい画質が得られることだけは間違いありません。
ただ、もし私がどちらか選べと言われたらGX1を買います。画質の良さは、結局の所、ボディよりもレンズで決まります。いいボディを買ってもレンズ次第で思ったような写真にならないという経験を何回もしました。
ですから私なら、GX1のキットレンズに45mmのレンズを買って楽しみます。
美しくぼけた背景包まれる子供の姿はいつ見てもいいものですよ。
書込番号:14101214
4点

ごめんなさい。
前のコメントの顔が泣きになってますが、気にしないで下さい。
あと、申し訳ないのですが、NEXでも50mmf1.8というレンズが出るのですのね。
こちらも値段が現状2万6千なので、評価が良ければ、NEXでも同じですね。
もしこのレンズを買うならボケの大きさはこちらの方が大きくなります。
ただ、レンズを含めると予算オーバーにはなりそうですが。
結論としては、単純な性能比較ではNEXの方が高く、レンズなどの他の面ではGX1の方がいいと考えます。
まぁ、どちらを購入するにしても、本当にレンズは買った方がいいと思いますよ。
写真ががらりと変わります。
書込番号:14101333
3点

> 最初から付いているレンズ以外を購入する予定はありません
人それぞれですからね。
それでもよろしいとは思います。
たぶん、m4/3機のユーザーで
そういった方も少なくないと思いますし。
ただ、買って、使っていくウチに
万が一、交換レンズが欲しくなる可能性もなくはないでしょう。
そうなった時のことを考えてカメラ選択をしたほうが安心かも。
>カメラを使用するのは、友人の結婚式や演奏会、旅行等のイベント時
>背景をぼかす効果がとても魅力的
>夜間撮影の事を考えたりすると
と言う状況ですよね。
僕だったら、ズバリ
GX1+20mmF1.7
か、予算が合えば
GX1+25mmF1.4
にします。
キットレンズはズームで便利ですが
暗いですからね。
上記要望が達成できるかどうか、ちょっと疑問。
ちなみに僕の場合、GX1は持っていませんが
結婚式や旅行では
■GF1+25mmF1.4(m4/3)
■XZ-1(オリンパスのコンデジ)
の2台を持ち出します。
屋内でも撮るし、ボカしたいので明るいレンズで撮りたい。
でもズームがあったほうが何かと便利。
でもレンズ交換が面倒。
そこでこの2台です。
つまり、ズームはコンデジに任せると言う作戦です。
2台持ちでも双方コンパクトですからね。苦になりません。
コンデジは同じパナのLX5のほうが良いかもしれませんが・・・・
G1を買った時のWズーム
14〜45mm
45〜200mm
も持ってはいますが
ほとんど使いませんね。
GX1もLX5も激しく値崩れしていますのでそんな考え方もあるかと・・・・
ま〜、一般的ではないかもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:14101488
2点

hickey03さん おはようございます。
一眼カメラを購入されてレンズを購入するつもりが無いのであれば、最大のメリットを捨てた事になりますのでもったいないと思います。
現在ご使用のカメラに付いているレンズの焦点距離の35oフルサイズ換算は28-112oになり、このズームが必要で尚かつ綺麗にボカしたいのであれば、フルサイズか最低でもAPS-Cの一眼レフにF2.8クラスの高級ズームが必要になると思います。
大きさが小さくてバックのボケた写真となるとNEXはレンズが大きいので、マイクロフォーサーズとなるでしょうがボディはどれでも安価なものでも良いですが、レンズは開放F値が2.0以上の単レンズで絞り開放で撮影されればピントの有ったところ以外は綺麗にボケた写真が撮れると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268305.K0000055876.K0000261399
ボデイのみ購入は価格が変わりませんのでまずキットを購入されて絞り優先絞り開放で撮ってみられて、大きなボケが必要な場合は単レンズの選択となると思いますが単レンズはズームが出来ませんので足で前後しての撮影となり、20o(35o換算40o)でも準広角なのでスナップなどには少し狭いかも知れませんが、コンパクトと言えばこのレンズの追加が良いと思いますが、もっとボカしたい時は中望遠の45o(35o換算90o)も画角は狭いですが良いと思います。
書込番号:14101630
3点

hickey03さん
キットレンズだけで予定は、無い?
ん・・・撮ってると欲しくなってくるで。
書込番号:14101652
4点

hickey03さん おはようございます。
ボケ味は、レンズの焦点距離や絞り値による部分が大きい(「被写界深度」で検索を)のですが、
このGX1には、”ボケ味コントロール機能”がついています(取扱説明書p43)。
(この機能が他のカメラに付いているかどうかは?)
レンズキットをご購入ということですが、GX1Wにセットされている14〜42oのレンズより、
GX1Xの同じ焦点域のズームレンズが秀逸で、14〜42oはフルサイズ換算28〜84oとなり、
標準的な画角をカバーしています。
まず、「GX1X」で始められて、色々と経験を積まれてから、
必要に応じて(欲しいなら)レンズを買い足されるのがよろしいかと思います^^
書込番号:14101750
2点

まわりで使っている人と同じ機種にすれば、使い方等も聞けて便利だと思います。
書込番号:14101967
1点

レンズの追加購入予定無し…ということでしたら、
パナソニック LX5
オリンパス XZ-1
リコー GR DIGITAL IVまたはGR DIGITAL III
CANON PowerShot S100
富士フイルム FUJIFILM X10
…といったような大型撮影素子のコンデジのほうが、お手軽で取り回しも良いように思います。
なお、吹奏楽(特に金管)やロックバンドの演奏を動画で撮ろうとした場合、高確率で音割れします(^^;
書込番号:14102083
2点

>「結婚式の披露宴や、演奏会会場、旅行先での夜間撮影の事を考えたりすると、NEX-5NDの方が良いようにも思えるのですが」
人の意見に振り回されるよりは自分が気に入ったものがあるようなのでそれにしたほうが後悔しないですよ。
書込番号:14102177
2点

>Panasonicが写真業界の老舗
世界一のストロボメーカ。歴史は古いです。また、Lumixレンズユニットも内製しています。
なお、明かり(照明)の分野でガリバー企業であることはご存じの通り。
書込番号:14102249
1点

カメラの比較です(レンズ前方にデジスコ用のアダプター有) |
GX1とGXレンズ、望遠100-300mm |
GX1で撮ったホシムクドリ(GX1のデジスコ) |
NEX-5Nで撮ったカモメ(NEX-5Nのデジスコ) |
hickey03さん、こんにちは。
LUMIX DMC-GX1とNEX-5Nの両方を持っています。
私の場合はデジスコという手法で鳥の撮影をするために買いました。
もっともデジスコの場合、コンデジが最良ですので、NEX-5NもGX1もサブ機なのですが・・
さて、お悩みの2機種ですが、両方とも本当にこの価格で良くここまで・・と思うほどに優秀です。
優秀さの定義は人それぞれですが、APS-C機であるNEX-5Nはフランジバック(レンズ後端から撮像素子までの長さ)を18oにしたことにより、通常のAPS-C機よりコンパクト、高画質になりました。
GX1はμ3/4の特徴を生かし、コンパクトな躯体とコンパクトな付属レンズを持つ「最もミラーレスの良さを体現したカメラ」だと思っています。
どちらを買われても満足されると思います。
画質は上を見たら切がありませんが、両機種とも十分満足出来る画質です。
両機種をあえて比較するなら
画質・・・・NEX-5N>GX1 です。
操作性・・・GX1>NEX-5N です。
レンズ資産・GX1>>NEX-5N です。
ISO感度のカタログ値は他の機種も含めて参考程度にされたが無難です(個人により許容値も違いますし・・)
ISO感度・・・NEX>GX1 です(ただ、GX1でも十分高感度ですが・・)
画質の差はそれこそプロの方が厳密に比較すれば・・程度でコンデジから移行のスレ主さんから見ればどちらも満足の驚きの高画質だと思います。
どちらかをお勧めするなら
GX1です(ただしレンズはGXレンズにされることを強くお勧めします)
GX1+GXレンズですとWレンズキットがありませんので、レンズの価格差以上に価格に差が出て来ますが、GXレンズのコンパクトさは特筆もので、バッグに入れて手軽に持ち運ぶのにも有利です。
GXレンズ以外ですとサイズ的にはNEX-5Nと大差ありません。
子供が小さいうち(動きが少ない間)は良いのですが、室内で走り回るようになったらミラーレスでは追い切れません(NEXでもGX1でも同じです)
野外では少し離れて撮ればOKですが、やはりデジ一眼(光学式ファインダー)でないと良い写真の歩留まりが悪いと思います。
数年たったらミラーレスの世界も激変するかもしれません。
その際にもレンズは有効な手段になります(ボディだけ変えれば良いのですから・・)ので、そういった点でもGX1+GXレンズが有利だと思います。
背景を暈して撮る手法は明るいレンズやマクロレンズでなどいろんな手法がありますが、望遠マクロ(望遠レンズを利用して)という方法もありますので勉強されると良いと思います。
余談ですが(笑)・・コンデジでもいくらでも背景がボケた写真が撮れますよ(1000円ほどの単眼鏡とビニールテープがあれば・笑)
書込番号:14102303
3点

本質的な質問内容としては、これと同じのが、このスレの2つ下にあり、「ものはいいようで角が立つ」の典型例になっています。でも、下のは下ので、とちゅうから腹立たしさが、おかしさに変わっていってたのに、なんや、投稿がいくつか削除されています。愉快ではありませんが、これを潮と考えて、こっちに移ります。でも。。。もうこれだけ投稿されたあとだと、いうことがないみたい。
書込番号:14102393
2点

皆さん、こんばんは!とても沢山の御意見をいただき、大変勉強になります!!ありがとうございます♪
>>とらうとばむさん
40万・・・さすがにそれは手が出ません(笑)
我儘なのは承知の上ですが、予算内(約8万以下)でベストな物を・・・と考えております。
>>あさけんさん
撮影した画像は基本的には、自宅PC上で見るか、年賀状で使うか、たまにバンドや吹奏楽のパンフレットに使う程度です。
その程度の使用目的であれば、どうやら皆さんの意見を見ていても、当たり前でしょうがコンデジよりは綺麗な画像が撮れるので、どちらの機種を選択しても満足出来るんでしょうね。
でも・・・「より自分の目的に合った物を!」と我儘が出てしまうわけです・・・すみません。
>>yama.comさん
なるほど。NEXの方がボケさせ易いけど、ブレ易いんですね。
御提案いただいた「オリンパスの45mmF1.8」というレンズは↓これのことでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000268305/spec/
これであれば、そんなに高額では無く、GX1のレンズキットを買ってからでも予算範囲内くらいにはなりますね♪
>>buesachioさん
御提案いただいた
・GX1+20mmF1.7
・GX1+25mmF1.4
ですが、「20mmF1.7」はこちら↓だと、最安値で\33,000弱。
http://kakaku.com/item/K0000055876/
「25mmF1.4」ですと↓こちらだと、最安値で\44,000。
http://kakaku.com/item/K0000261399/
GX1を本体のみで\40,000で購入したと考えると、どちらも買える範囲です。
しかし上記の2つのレンズ、どちらも単焦点ですよね?ということは、こちらではズームは一切使わない!と割り切っていらっしゃる、ということですか?書かれているように、ズームはコンデジでしか撮らない、と。
そうなると、毎回2台とも持ち歩かなくてはいけなくなってしまいますね・・・。
>>写歴40年さん
確かに。皆さんのご意見を伺っている内に、段々と自分の希望通りの画像を撮るには、どちらの機種を選択するにせよ、レンズを追加購入しなくてはならないだろう・・・ということがわかってきました!
そして、それなら交換レンズの質が良くて、種類の多い、Panaを選択した方が良いだろう、ということも薄々とわかってきました♪
確かに仰るとおり、まずはキットレンズで色々試してみて、物足りなくなったらレンズを追加購入・・・という方法がいいですね!!当方、全くもってカメラど素人ですから・・・(-_-;)
やはり単焦点のレンズはズームが出来ないんですね・・・それは知らなかった。
つまり、f値が小さい方が綺麗なボケが撮れ易い、しかしf値が小さいレンズは皆単焦点ってことは、綺麗なボケが出ている画像ってのは全て、皆さん被写体に自ら近づいたりして撮影している・・・ってことですか?
>>nightbearさん
確かに、まだ購入前ですが、既にそんな気がしてきました(笑)
>>footworkerさん
なるほど。だからレンズが1つだけなのに「GX1X」の方が値段が高いんですね!
確かに、GX1Xを購入し、後々物足りなくなったらf値のもっと小さい、上で皆さんがお勧めしてくださってるようなレンズを追加購入した方がいいような気がしてきました!
>>じじかめさん
確かにそうなんですよねぇ。色々聞いたりはしているのですが、周りの人達も私と同じく、あまりカメラに詳しくなく、なんとなく購入した人達ばかりですので、あまり意見が参考にならないんですよ・・・(-_-;)
>>CRYSTANIAさん
確かにコンデジでもテクニック次第で背景をボカした画像が撮れるんですね・・・勉強不足でした、すみません!
因みに音に関しては少しは知識があり、デジカメのマイクで録音を綺麗に出来るとは思っていませんので、大丈夫です♪
>>掃除郎さん
確かに、人の意見を鵜呑みにはせず、1つ1つ吟味させていただいてから自分で決断しようとは思っています!
>>yunsonaさん
両方とも持たれているなんてすごいですね!更に細かな説明や、画像、誠にありがとうございます!
ここで仰られている「GXレンズ」というのは、上でfootworkerさんが仰ってるのと同様、「GX1X」に付属しているレンズ、ということでしょうか?
「望遠マクロ」という技?は、他のサイトで見つけて試してみたのですが、あまり上手く出来ませんでした・・・(私が下手なだけでしょう・・・)
>>てんでんこさん
そうなんです。あちらのスレッドも読んだのですが、どうも途中から方向性が・・・。
なので我儘ながら、自分でスレッドを立たせていただいたわけです。すみません。
皆さんの御意見を伺って、最終的に、レンズの質の良さと、レンズの交換可能性の高さからPanaを選んだ方が良く、更に、GX1WのレンズよりGX1Xのレンズの方が良く、更にその内物足りなくなったらもっとf値の小さなレンズを追加購入した方がいい・・・という考えになってきました。
またこの週末、家電量販店で実際に触ってみて、悩んでみます!!
書込番号:14104313
0点

hickey03さん、悩みますね〜(笑)
GXレンズですが、GX1Xに付属のLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 と別売りのLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 の2種が発売されています。
GX1Wに付属のレンズ2種よりコンパクトでPanasonicレンズのフラグシップと位置付けられています。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_lens.html
フラグシップのレンズにしては安価で助かりますが・・・
望遠マクロは簡単には望遠レンズの撮影最短位置から絞り解放で撮れば良いのです(被写体の大きさが限られますが・・)
コンデジでも先に望遠鏡を取り付けて撮る(コリメート法)では綺麗なボケの写真が撮れます。
これの簡易的なやり方として単眼鏡をビニールテープでレンズ先端に取り付けて撮る方法があります(エコモードでレンズが引っ込まないよう注意が必要です=下手をすると壊れます)
これも1種の望遠マクロでしょうか・・
書込番号:14104685
1点

hickey03さん
こんばんは
>こちらではズームは一切使わない!と割り切っていらっしゃる、ということですか?書かれているように、ズームはコンデジでしか撮らない、と。
ま〜、ほぼその通りです。
例えば、運動会、結婚式等のように被写体が遠く、でも大きく撮りたいのに近づけない、
なんて言う特別な時以外はズームは使いません。
ですから、
>そうなると、毎回2台とも持ち歩かなくてはいけなくなってしまいますね・・・。
ということはないです。毎回というか、いつも
コンデジとの2台持ちをしているわけではないですね。
僕は、旅行や結婚式でGF1とコンデジの2台持ちをしていると話しましたが
普段はGF1か、G1の1台のみです。
GF1+25mmF1.4
G1+45mmF2.8マクロ
が定番です。
>GX1WのレンズよりGX1Xのレンズの方が良く、更にその内物足りなくなったらもっとf値の小さなレンズを追加購入した方がいい・・・という考えになってきました。
ボケを活かした写真を撮りたい!
あるいは、室内等の多少暗いところならフラッシュ無しで撮りたい
ということなら、
「その内物足りなくなったら」ではなく
必ず物足りなくなるのではないでしょうかね。
ならば、最初から希望の写真が撮りやすい明るいレンズにしたほうが良い。
なんて僕なんかは思いますけどね。
>f値が小さい方が綺麗なボケが撮れ易い、しかしf値が小さいレンズは皆単焦点ってことは、綺麗なボケが出ている画像ってのは全て、皆さん被写体に自ら近づいたりして撮影している・・・ってことですか?
一眼レフなら、ズームや望遠でも明るいレンズはありますが
大きく、高価になります。
仰るように、単焦点でも、自分が動くことで
ある程度のズーム的な調整は出来ますが
暗いレンズを明るくすることは出来ません。
僕の経験則から言うと
画角の幅が欲しい!と思うことよりも
もっと明るいレンズだったらな〜、
と思うことの方が、多かったと言うこともありますね。
今のところ広角側が弱いので、対応を考えていますが・・・
ま〜、この辺の判断は人それぞれなので
一概にどれが正しいとは言えませんけどね。
一番良いのが
ズームで明るいレンズが
m4/3でも現れてくることですが
そのうち出てくると僕は思っています。
でも、やはり高価になるでしょうね。
余談ですが
ズームよりも単焦点を付けている方が
カッコ良いじゃないですか!!(笑
書込番号:14104928
1点

hickey03さん
各カメラメーカーのレンズカタログ
各レンズメーカーのレンズカタログ
見てやー!
書込番号:14105278
1点

本日、家電量販店にて実機をどちらも触ってきました!
正直な感想としては・・・ここのスレでこう書くと大変申し訳ないのですが、勇気を振り絞って正直な感想を書かさせていただきますと、私のような素人からすると、背面ディスプレイの高画質さでNEXがすごく綺麗に見れ、更に、ディスプレイの角度が調整出来る点は、NEXの方が秀でているなぁ、と思いました。
また、説明書もろくに読まずに触っているのでいけないのですが、NEXでは直感的に操作が出来たのですが、GX1はボタンも沢山あり、正直、使い方がよくわからなかったです・・・。
勿論このあたりは、しっかりと説明書を読みめばいいわけですし、背面ディスプレイも結局はデータをPCで見るのであれば関係無い話ではあります。
しかし、何処かの記事で書かれていましたが、「NEXは(私のような)コンデジからの卒業者向け」、「GX1は更に上の上級者向け」と書いてあったことに、少し納得がいきました。
情報を集めれば集めるほど、悩みが深くなってしまいます・・・すみません。
ところで、2つ気になる点なのですが、GX1の「肌の色の表現力」と「動画性能」についてです。
http://www.dmaniax.com/2012/01/25/gx1-vs-nex5n/
↑こちらのサイトで、この2機種の比較動画が掲載されていますが、人間の肌の色の表現がNEXの方が暖かみがある感じがある気がします。
これは、何かGX1の設定をいじれば解決する問題なのでしょうか?
また、動画は、メインではなく、あくまでたまに撮る程度ですが、どうもNEXの方に分がある気がするのですが、それはまぁ仕方ないことなのでしょうか?
>>yunsonaさん
悩みますね(笑)正直こんなに悩むとは思ってもみませんでしたが・・・。
実は最初は知り合いが持っていた「NEX-C3」にしようと思っていたんです。
でも予算的にもうちょっと上のグレードの機種が買えそうだったので、それなら調べて納得がいくものを・・・と思っているうちに、皆さんのこちらの書き込み等を見ている内にGX1に惹かれてきたわけです(笑)
一応悩みは少なくしておきたいので、コンデジからは卒業する!ってことだけは決めています(笑)
しかし・・・悩みますね(笑)
>>buesachioさん
なるほど。基本ズームは使われていないのですか。
私は、コンデジでは結構ズームを使います。
と言うのも、私は視力が異様に良く(両目共1.5)、コンデジのディスプレイに写っている画像と自分が見ている光景に差を感じてしまい(まぁそれはコンデジの画角の問題なのでしょうが)、ズームを多用します。
更に、ボケ具合についてですが・・・これはちょっと言い難いのですが、私のような素人からすると、本日両機種を触ってきた感想としては、どちらも最初から付いているレンズで充分満足出来るボケた画像が撮れる、という風に思ってしまいました・・・。
多分、カメラに詳しく長年使っていらっしゃる皆様からすると物足りないのかもしれませんが、素人にとっては充分な感じでした。
若しかしたら、ここで色々アドバイスをくださっている皆様はカメラにかなり詳しい方ばかりですので、こだわりの差が素人の私との間に大きくあるのかもしれない・・・と思いました。
例えば、私は音楽に長くたずさわっている関係上、通勤中に使うポータブルオーディオプレーヤーの機種とスピーカー(ヘッドフォン)の選定にはえらくこだわりを持っていますから、1万円以下のスピーカーは選択の範囲外なのですが、そこまでこだわっていない方であればそれでも問題無い・・・みたいな。
こんな言い方をしてしまうと、折角沢山のアドバイスをくださった皆様には大変申し訳無い気がするのですが・・・すみません。
でも正直、人の意見にかなり振り回されていますが(笑)、昨日までGX1:NEX-5Nの比率が8:2だったのに対し、今日実機を触ったのと上のリンク先の動画を観て、6:4くらいになってしまったのも事実です・・・。
>>nightbearさん
レンズの詳細な情報も見ているのですが・・・正直専門用語だらけで・・・(-_-;)
レンズの基本的な構造から勉強をしてもみているのですが、なかなか奥が深過ぎて、追いつけておりません・・・。
書込番号:14108832
0点

hickey03さん
ま〜レンズ事は、はな。
ボディー触って、
来るもん来たんやったら
それ、買った方が、ええで。
書込番号:14109670
0点

皆様、長々とお付き合いいただき、誠にありがとうございました!
多少疑問点が残るものの、いつまでも購入を迷っていても仕方が無いので、GX1Xを購入することと致しました♪
また、追加レンズ購入の際に迷いが出ましたら、相談にのっていただきたく、宜しくお願い致します☆
書込番号:14117831
0点

hickey03さん
>GX1Xを購入することと致しました♪
もう決められたみたいですので
蛇足になってしまうかもしれませんが
>最初から付いているレンズで充分満足出来るボケた画像が撮れる、という風に思ってしまいました・・・。
単焦点(25mmF1.4)
標準ズーム(14〜45mmF3.5〜5.6)
で撮った写真をアップしておきます。
ズームは、単焦点にあわせて25mmにしました。
その結果F4.9になっています。
ボケの、その差は、どなたが見ても歴然だと思いますが・・・
まるで気を遣わずに適当に撮りましたので
被写体が汚いとことはご勘弁を。
書込番号:14118346
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

てんでんこさん、こんばんは。
私は普段使いがデジスコですので、W300など常用のカメラには液晶フードを付けていますが、このカメラはファインダーを利用していました。
試しに取り付けてみました。
機種はちょっと高価ですが・・(3インチ用でないと画面が切れます)
http://www.digiscoshop.com/digisco_mart/digisco_hd_30wmc.htm
印象はピントの山などはファインダーの方が見易いです。
撮った画像の確認まで含めると液晶フードは役に立ちます。
カメラを液晶フードを目に当てた(押し付けた)まま撮影出来ますので、ブレ対策に極めて有効です。
ファインダーと共用することはないのですが、同時に装着すると若干干渉します(液晶表示には問題はありません)
書込番号:14112768
1点

追加しておきます。
カメラを構える位置は目の高さ・・・液晶が目の位置になります。
紹介した液晶フードは着脱がワンタッチで出来ます。
書込番号:14112778
0点

yunsonaさん
ありがとうございました。
でも。。。。。。
せっかくお教えいただいてこういうことをいうのもなんですが、デカイですね。
お値段もけっこうなものですし。。。
それで、わたしが思っていたのは、フードよりシェードだったようで、他のスレにあるのを見つけましたが、これも大げさです。なにしろ、もとのカメラが小さいですから。
たぶん、ボール紙かなんかをそのつど貼り付けるなりしたほうが、いいんでしょうね。
質問者がこんなことをいってすみません。
書込番号:14114855
0点

いえいえ、おっしゃる通りですね(笑)
私達には必需品ですが、一般的な使い方では不要だと思います。
特殊な用途以外はせっかくのコンパクト・手軽さが失われますので、ボール紙か何かで使用時だけ覆う方が良いと思います。
書込番号:14114915
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





