
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年5月1日 12:21 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2012年4月30日 14:08 |
![]() |
15 | 9 | 2012年4月30日 13:33 |
![]() |
18 | 8 | 2012年4月29日 23:36 |
![]() |
4 | 10 | 2012年4月29日 04:36 |
![]() |
2 | 9 | 2012年4月28日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
先ほどGX1に充電が済んだバッテリーを入れようとして、バッテリーの落下防止ストッパーが引っ込んだまま(つまりバッテリーが落ちてしまう)になっていることに気づきました。ツメを引っかけて引っ張り出せばちゃんと機能するのですが、確か買った当初はストッパー自体にバネが付いていて、常に出っ張ろうとする力が働いていたと記憶しています。
そこでGX1ユーザーの方にお願いです。このストッパーはバネ式でしょうか、それとも手動でしょうか。確認していただければ幸いです。GX1を2台持っていないので確かめようがありません(GF2ではバネ式であることを確認しました)。
もし故障しているならば、雪のせいで写真をあまり撮らなくなる冬に修理に出したいと思います(それまでに新型機を買い足しているかもしれませんが。。。。)。
0点

バネ式ですね。電池を押し込んだらカチッと固定されます。
電池は純正をお使いでしょうか?
互換電池だと外形がわずかに異なるためにストッパーが働かなくなることがあります。
書込番号:14505058
1点

ありがとうございます。バッテリーは純正、それも本体についてきたものです。バッテリーを抜いた状態でもバネが効かないので、故障だと思います。リセールバリューが下がる以外の不都合はなさそうですが、梅雨入りしたら直そうとおもいます。
書込番号:14505123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
価格.comのレビューを参考に、ついに念願だったGX1を
電動ズームセットで購入しました。
今まで、コンデジしか使用していませんでしたので、初めてのマイクロ一眼です。
教えていただきたいのですが、
広角のことですが、シーンモードの人物・風景・夕景等の時は14mmみたいに
見えるのですが、
M/S/A/Pにした時の方が、大きくなって(18mm位?)しまいます。
最初からこういう設定なのでしょうか?
使い方が何か間違っているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

EXズームがオンになっていませんか
書込番号:14502150
0点

M/S/A/Pモードにすると画角が狭くなるということですか?
シ−ンやモードによって画角が変わるなんてことはないと思いますが・・・
EXテレコンがONになっているとか?
私はG3ですが、そのようなことはありませんね。
書込番号:14502162
0点

>EXズーム
正確にはEXテレコンでした
取説の67ページに書いてありますが、設定をオフにしたらどうでしょうか?
書込番号:14502169
1点

皆様ありがとうございます。
EXテレコンは、OFFになっていましたが、
光学ズーム2倍をOFFにしたら直りました・・・
これから、いろいろと一から勉強したいと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:14502424
1点

「光学ズーム2倍」という設定は無いはずですので、「デジタルズーム2倍」のことでしょうね?
書込番号:14502644
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
PZ 14-42mmの望遠端で撮影すると時々異常に画質が悪くなることがあります
(組み付け不良のレンズのようにフォーカスは来ているのにモヤっとしたまま)
同じ条件で1/40以下で撮った時より1/60より速いシャッタースピードで
撮った時のほうが頻繁に出ます。
手ぶれ補正を切ると頻度が下がるような気もします。
38mmでは発生しないのに42mmになると急に頻度が上がり、42mmで普通に写るときも
あるので何か見落としている設定があるのでしょうか?
2点

type_55さん
ブレ補正がいたずらする話はチラホラあるようですし、組み付けが悪くて光軸がずれることもあるでしょう。まずは、ブレなのかボケなのかを見分けないといけませんね。
書込番号:14488725
3点

レンズのファームのバージョンが
1.0だとこの問題が起こります。
1.1にするとこの問題は直ります。
ファームアップしましたか?
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/
書込番号:14488828
2点

てんでんこさん
画質が落ちた写真で近景と遠景が写っているものについて確認してみましたが
一番シャープな部分は前後に移動していないので、問題が出た時にフォーカス
位置が移動するという事はないようです。
あさけんさん
バージョン表示で確認してみましたが残念ながらレンズ、ボディ共に1.1でした。
問題が出た時以外ではこの大きさにして十分以上に良く写るので、
当座ズームを40mmくらいで制限するような機能があれば良いのですが。
書込番号:14489171
0点

この問題は、過去スレにあります。
下記をご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293460/SortID=14204802/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311222/SortID=14307204/
書込番号:14489257
3点

不具合がある人みんながメーカーにクレームして、本格的に対策してもらったほうがいいと思います。
書込番号:14490762
3点

Persuasionさん
リンク有難うございます。何件か同様の症状の方がおられるようですね。
ファームウェアのアップデートで改善すると良いのですが。
じじかめさん
海外だとクラスアクションに発展しそうですね。
書込番号:14492990
0点

個体差でしょうかね。
私のX14-42もいろいろなシャッタースピードでテストしましたが
指摘されているような不具合は出ませんでした。
書込番号:14498569
0点

近接の低速シャッターではちゃんと撮れますが、明るい場所だとブレるので、やはり手ぶれ補正機構が悪さしているのかも知れません。私は昼間は14−35ぐらいの範囲で使うようにしてます。ステップズームで合わせる方が使いやすいかも知れませんね。
書込番号:14502326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんとなく見た記憶のある内容なので、ググってみたら、出てきました。
以下のスレに書かれている内容と合致しますね。
「電動ズームの手振れ防止の影響は?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311222/SortID=14307204/
ご参考まで。
書込番号:14502528
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
LUMIX DMC-GX1W-K ダブルレンズキット [エスプリブラック]
「LUMIX DMC-GX1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 14mm /F2.5 ASPH.」と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセット
と
LUMIX DMC-GX1X-K レンズキット [エスプリブラック]
「LUMIX DMC-GX1」と電動標準ズームレンズ「LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.」のセット
とのレンズの性能の差が解りません。
どなたかお教え下さい。
GF5 は店頭でみて、タッチパネルの設定項目が多すぎて諦めました。
0点

レンズの性能は両方所有していないので、分かりません。
ここでの評価は、14-45mm←14-42mm←PZ14-42mmの印象。でも、多分遜色はないはず。
14-45mmはメタル、14-42mmはプラ、PZ14-42mm電動は?
機能はご存じのように、
PZ14-42mmが沈胴パンケーキで小さく、ズームを電動(圧電方式)モータに依って、
動画時のズーミングがスムーズです。
書込番号:14498680
1点

>14-45mmはメタル、14-42mmはプラ、PZ14-42mm電動は?
マウント材質です。
なお、PZ14-42mm電動の当初評価「テレ端が甘い」はファームウェアアップで解消との情報。
書込番号:14498690
1点

両方のレンズ保有しています。
POWER O.I.Sは、三分の一のサイズ、電動ズームは便利。結局、こちらしか使わなくなりました。手放さない理由は、売っても二束三文、保管スペース(保湿庫)があるので・・・。
どちらを勧めるかと言えばも当然、POWER O.I.S です。
書込番号:14498790
5点

こんにちは。
14mmパンケーキはF2.5とずば抜けて明るいわけではなく、また14mmという広角レンズですのでいわゆる後ろぼけはつけにくいレンズです。反対にパンフォーカスといって近くから遠くまでピントのあった画を得意としています。
ですので、14−42mmとかぶると考えていいのでは…。
このレンズをキットレンズにしたのは軽量コンパクトを売りにするためです。
14−42mm電動ズームはそれ自身軽量コンパクトですので、パンケーキを付ける必要がないのです。
電動ズームの方にされたらいかがですか?
書込番号:14499018
2点

色々教えていただいて有難うございました。
店の店員に聞いても良くわかなかったので
皆さんにお聞きしました。
若い店員にはひたすら GF5X お奨められましたが・・・・・・
連休がすんでから、超望遠は TZ30、近くはGX1X でいこうかと思ってます。
書込番号:14499030
0点

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_14-42_spec.html
14-42の電動ズームは金属マウントです。
書込番号:14499164
2点

GX1は値段が下がり、利幅が薄いため、薦めてこないたけです。
GF5は発売間もなく、利幅が大きいから、薦めているだけです。
書込番号:14500112
5点

現状、ファインダー無しならGx1がベストチョイスです。GF3GF5は超コンパクトさ売りですが、そのまで小さくなくてもいいというひとが多いと思います。これに電動ズームのセットは、だれが使っても文句は少ないでしょう。
書込番号:14500585
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
オリンパスE-410でデジイチライフを楽しんできましたが、物欲に勝てなくなり、私生活でもいろいろとイベントめじろ押しとなったことで勢いもついてしまい、GX1の電動ズームキットを購入しました。電動ズームの方を選んだのは、これからは動画も楽しみたい、という思いの現れです。今はメーカー欠品らしく待ちの状態ですが。。。
さて質問ですが、今私が所有しているレンズは
ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
です。E410ダブルズームセット購入後、50mmマクロと25mmパンケーキを買い足しました。
E410は手放すつもりはまだないのですが、持ってるレンズは活用したいので、フォーサーズマウントの購入を検討中です。しかしマイクロフォーサーズにも同じようなスペックのレンズは各社ありますよね。
GX1を使う上で、マイクロフォーサーズ用のレンズのほうが、フォーサーズマウント+フォーサーズレンズに比べると、メリットなにかあるのでしょうか。調べたところでは、手ぶれ補正以外は普通に使えそうなのですが・・・(手ぶれ補正はマウントではなくメーカーが違うからですが)
電動ズームとフォーサーズマウントで今までのカメラライフを維持しつつ、マイクロフォーサーズレンズを買い足していければと考えているのですが、すごく使い勝手悪いようなら、今までのレンズを下取りに出してでもマイクロフォーサーズレンズを購入した方が幸せなカメラライフになるのかしら、なんて考えてしまいます。
撮るものは、子供の写真、旅行、散歩スナップなど、オールマイティに何でも、という感じです。
マイクロフォーサーズカメラでフォーサーズレンズ使ってるよ、という方おられればご意見伺いたいです。
よろしくお願いします。
0点

amakameさん こんばんは
一番の違いはフォーカススピードだとは思いますが 自分はマウントアダプターでのレンズ交換も フォーサーズだけでは問題になりませんが
マイクロフォーサーズと共用となると フォーサーズレンズ2本以上の場合 マウントアダプター交換とレンズ交換同時にしなければならない事があり その場合 使いにくさ自分は感じます。
(マウントアダプター全てのレンズに付いていると大丈夫ですが‥出来ませんし)
やはり 専用レンズの方が 使いやすいかな‥
書込番号:14486222
0点

>GX1を使う上で、マイクロフォーサーズ用のレンズのほうが、フォーサーズマウント+フォーサーズレンズに比べると、メリットなにかあるのでしょうか。
GX1にマウントアダプター(変換アダプター、別名:輪っか)を使ってフォーサーズレンズを装着した時、ってことでいいのかな?
描写は問題ない。
むしろ、あなたの持ってる5020マクロなんか、ぜひともためしてみるといい。
素晴らしい光学性能が、マイクロでも活かされることだろう。
但し。
一般的に言って、4/3用の各種レンズを輪っかを介してマイクロで使うときは、
AFはそのスピードも遅いし、挙動もガコガコズーズーする。多くの人々は、これにまゆをひそめる。
ヒトによってはそれでも使うし、ヒトによっては諦める。
また、ボディとレンズのバランスが悪くなることも多いし、オリのレンズをパナのボディで使うときは、
少しばかり機能制限が出る場合もある。
だから、普通に、快適に使いたいのなら、マイクロにはマイクロ用のレンズを使うのが断然適してるのが現状。
だからといって今、あなたのフォーサーズを下取りに出せば、二束三文で買い叩かれる。
強いて言えば、5020くらいじゃないかな、所有されてるレンズとボディでそこそこの値段がつくのは。
だから、結論としては、とりあえずフォーサーズも手元に置いといて、GX1 と併用してみるのが最も現実的かもしれん。
でもどうせ、GX1+マイクロ用のレンズの方しか使わなくなると思う。
書込番号:14486356
1点

併用するなら慌てず買い増しでしょ!よく写りますので、私も同じ手法でフォーサーズからマイクロ導入を考え、実施しましたが…カクカク作動に耐えられませんでした。使用はできますから、焦らずにマイクロレンズを買い増ししてください。
書込番号:14486379
0点

あえて使うなら50マクロだけじゃないかな?
25mmはパンケーキだから意味のあるレンズであって
MFT(マイクロフォーサーズ)につけたらその意味がなくなる
50マクロの場合、マクロ撮影はAFがなくても自分が微妙に前後してピント合わせるものだし
十分実用になると思いますね
僕はミラーレスのマクロ撮影用にニコンの60mmマクロ買いました
まあFマウント機も持ってるけど♪
書込番号:14486455
1点

フォーサーズ用レンズは位相差AFですが、マイクロフォーサーズはコントラストAFですから
マウントアダプターで使えますが、AFが遅くなります。
こちらが参考になるのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268230/SortID=13413055/
書込番号:14486476
2点

ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
は良いレンズですので、これとE-410を残してあとは処分
マクロ域はマニアルフォーカスで使うことが多いので
AF遅くなるのも問題ないです
私はE-410と標準ズームだけを残し他は処分しました
今はマイクロフォーサーズのレンズが増殖中です
個人的にはフォーサーズに未来はないと思っています
書込番号:14488862
0点

>マイクロフォーサーズ用のレンズのほうが、フォーサーズマウント+フォーサーズレンズに比べると、メリットなにかあるのでしょうか。
大きさが小さいのでバランスが良いですよ(笑
書込番号:14489599
0点

皆様丁寧な回答ありがとうございます。
本日カメキタまでGX1を取りに行ってきました。さんざん悩んだのですが、結局オリのアダプタも購入しました。
カメキタの店員さんも皆様と同意見で、購入するしないは50mmマクロをGX1で使いたいか、のみで考えたほうがいいとのこと。そう言われるとなぜか腹が座ってしまい、あっさり購入を決意していました。
アダプタを介しても、50mmマクロは相変わらず目の覚めるような絵を写してくれました。これのために買ったのだと思えるレベルだったのでホッとしています。オートフォーカスは確実に遅いですが、腰を据えてシャッター切ろうと思う分には充分許容できそうです。
その他のフォーサーズレンズは…いわずもがなですね。なぜか50mmよりもフォーカス遅い…。
特に25mmパンケーキなんて完全におバカさんになってしまいました。願わくば普段のスナップ用に、と思っていましたが、やはり甘かったですね。
というわけで、次はパナの14mmか20mmか、で悩む日々となりそうです。手に入れるのは当分先でしょうがf^_^;)
書込番号:14497162
0点

amakameさん
参入メーカーのレンズも有るからな。
書込番号:14497367
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

外部モニター>
DMW-LVF2のこと?? 本体の液晶画面のこと??
EX光学ズーム>
EXテレコンのこと?? デジタルズームのこと??
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/index.html
こちらのリンクからGX1の 取扱説明書 詳細操作編を一度ご覧になってみて下さい。
書込番号:14443912
0点

こんばんは。
答えになっているかどうかわかりませんが、RAWにしているとEXテレコンは使えません。
書込番号:14445805
1点

ジェンソン・ブットンさん、kurolabnekoさん
お返事ありがとうございます。
外部モニターとは、Sony CLM-V55のようなHDMIでつなげる外付けのモニターのことです。
EX光学ズームは、EXテレコンのことです。
取説には、こういった類のことは載っていません。 私はGH2を使っていますが、GH2の取説にももちろん載っていません。 動画を本格的にやろうとすると、マニュアルフォーカスで撮影したい状況が多々あります。 しかし、GH2では外部モニターを接続するとEXテレコンは使えなくなります。 なので、GX1でも同じ現象が起こるかを、お伺いしたいと思いました。
静止画中心で使用されている方には、全く関心のないトピだと思いますが、、。
よろしくお願いします。
書込番号:14448363
0点

EXテレコン以前に、撮影時には HDMI出力はしないような気がします。
撮影時に HDMI出力が可能なのは LUMIXでは GH2だけと思います。
GX1で試したことがないので違うかもしれませんが、動画撮影をそんなに
重視していないようなので、たぶん駄目と思います。
実際のオーナーの声に期待しています。
GF2の代わりにGX1を買おうと思っていたら、G3を買ってしまった
GH2オーナーでした。
書込番号:14451007
1点

外部モニターとは、Sony CLM-V55のようなHDMIでつなげる外付けのモニターのことです。
EX光学ズームは、EXテレコンのことです。 >
そうですか。取説・詳細操作編にEXテレコンは外部出力のモニターを利用することで、制限を受けるかどうかは書かれていませんね。う〜ん、一方で私もHDMIで画像を出力することが全くないのでお答えができません。
どなたか他のユーザーからの返信はあるかなぁ。
一度、パナソニックのサポートに問い合わせると有益な情報が得られるかもしれませんね。
書込番号:14454967
0点

m319さんのご指摘のように、「撮影時にはHDMI出力はできない。」とブログで書かれている人がいました。(GX1 CLM-V55 で検索してみて下さい)
やはりダメなようです。
GH3を待つしかなさそうです。フォトキナで出ることを期待してます。
お騒がせしました。
書込番号:14460362
0点

Hello. > 2012/04/20 09:36 [14460362] atx***dxさん
>やはりダメなようです。
そのような仕様なんですね ^^;
ニコン D800 の HDMI 出力・話題と 類似しているのかな?
ライブビュー時ならば、 外部モニターでも EXテレコン 表示可能が可能だけど ・・・
撮影時には、ノーマル表示?になってしまう 仕様なのかな?
ニコン の カキコミで 私が紹介した 製品 「NINJA2」を利用すると ・・・
EXテレコン ・表示のままで 外部記録ができないだろうか?と妄想しています ○o。.((((^^;
過去に、HDMI 出力から外部記録できないか!の話題は、GH2 の カキコミにありましたが ・・・
その頃、下記のような 情報があっても参加しませんでした ^^;
http://vimeo.com/groups/gh1/videos/26510222
やはり、動画撮影に興味ある方が少ないようで ・・・ パナソニック の 対応も 緩やかですね
GF5 の 動画機能では、クリエイティブコントロール が可能になり 、
静止画撮影のような 愉しみも増えるみたいですね ○o。.((((^^;
私は、動画撮影時の AEロック機能 と マニュアル露出設定があるのか!? 気になっている。
>GH3を待つしかなさそうです。フォトキナで出ることを期待してます。
久しぶりに GH3 の 話題ですね
動画記録形式は、AVCHD / MP4 となり 、背面液晶モニターが 92 万ドット以上になる ○o。.((((^^;
現在、ハックされている GH2 は、貴重な製品かも?
>お騒がせしました。
解決済みになっていますが ・・・ カキコミさせていただきました ^^; 無視してね
Have A Nice Day.
書込番号:14471884
0点

jack340さん、
すみません、お返事が遅くなりました。
GH2で起こる現象ですが、HDMIにモニターのケーブルを接続すると、EXテレコンが選択できなくなります。 なので、プレビューもできません。 とほほ、、。
人によっては、これを逆手にとって、
1.EXテレコンをONにする。
2.HDMIにモニターケーブルをつなげ、通常の画角の映像を外部モニターに表示させる。
3.ピーキング機能を使って、通常の画角でフォーカスを合わせ、その後でケーブルを外す。
なんていうワザを使っている人もいるようです。 でも、これはちょっと面倒ですね。
結局、私の場合はLCDVFを使って、背面モニターでフォーカスチェックをしています。
jack340さんもお感じのように、GH2の背面モニターは46万ドットでイマイチなので、GH3で進化することを大期待しています。
私もAF/AEロック+マニュアル補正を常用しています。 慣れると、本当にありがたい機能ですね。
書込番号:14490285
0点

Hello. > 2012/04/27 08:21 [14490285] atx***dxさん
>GH2で起こる現象ですが、HDMIにモニターのケーブルを接続すると、EXテレコンが選択できなくなります。
>なので、プレビューもできません。 とほほ、、。
私は、EXテレコン設定ならば ・・・ 「外部モニターでも表示可能!」 だと、思い込んでいました。
HDMI 出力には、機能制限がある仕様なんですね
情報ありがとうございます <(_ _)>
う 〜 ん 。 その部分は、製品を差異化できる要素になっちゃうかも? ○o。.((((^^;
>GH2の背面モニターは46万ドットでイマイチなので、GH3で進化することを大期待しています。
GH シリーズ は、海外ユーザー の カメラ 改造計画?によって 、
世界中 の カメラ市場内で ・・・
一定の Priority が得られたみたいですね
だから、パナソニック は、GH シリーズ の 製品開発を 後回し?にさせても、
大衆向け カメラ を 重視しているみたい ○o。.(((^^;
頻繁に モデル ・チェンジ を おこなって 、カメラの 需要動機を探っているのかな?
やはり、GH3 は、GH2 の 後継機に 相応しい カメラ仕様で ありながら ・・・
一定の 評価レベルを 超えていないと ・・・ 買い替え ユーザー や 新規ユーザー から
そっほ向かれちゃうので、パナソニック の商品開発が慎重になちゃうのかな? ○o。.((((^^;
それに 背面モニターの 画質 と AVCHD Ver2.0 の 技術的な課題を クリア 出来なければ、
買い替え ユーザー や 新規ユーザー の 心を射止められないかも? ○o。.((((^^;
さて、パナソニックは、GH3 を どのような カメラ仕様に されるだろうか!? 気になりますね
最後に、私の ハートを 焼き尽くしてくれる商品は、
背面モニターが 上部へ跳ね上がったり、裏表の 反転機能がある ヒンジ仕様 の GF5 デザイン の カメラ です。 ^^;
さらに、背面液晶の裏側には、小型ストロボ が 内蔵してあり 、
近接撮影時でも ・・・ レンズの影が 写真に 映りこまない 仕組みも考えてみました。 :-)
カメラ ・ボディ と 背面モニターの 間に テーパーが 付いた 部品を入れれば 、
ルーペで 背面モニター を覗いても ・・・ ヒンジ角度を 固定できるだろう 想像しています。
後半の カキコミ は、話題を そらして 、御免なさい <(_ _)>
GX シリーズは、可動式 EVF 。 GF シリーズは、背面モニターが ヒンジ式 。 の 住み分けだと、イイね ○o。.(((^^;
Have A Nice Day.
書込番号:14493219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





