
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 34 | 2012年2月26日 05:15 |
![]() |
23 | 13 | 2012年2月24日 20:22 |
![]() |
32 | 35 | 2012年2月21日 05:24 |
![]() |
3 | 6 | 2012年2月21日 00:05 |
![]() |
28 | 32 | 2012年2月20日 06:14 |
![]() |
33 | 18 | 2012年2月19日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
値段のこなれてきたGX1とG3の間で迷っています。
現在、コンパクトデジカメ RICOH R10で、風景や空、花、街で見かけたものなどをちょこちょこと撮影して楽しんでいます。特に、200mmのテレ端を使った、背景をぼやかした花のテレマクロ撮影などが好きです。
PCの壁紙ぐらいに拡大してもきれいに見えるような、画質のよさに憧れています。
ゆくゆくはマクロレンズを使ってみたいという理由で、ミラーレスを購入したいと考え、レンズの豊富なマイクロフォーサーズにほぼ決めています。また、今までコンデジでは撮れなかった200mm以上の望遠ズームで樹上の花や紅葉を、明るい単焦点レンズで夜景や星空なども撮ってみたい。そのための勉強をゆっくりしていきたいと思っています。
店頭で相談するとよく一眼レフの入門機を勧められますが、一眼レフは重くて持ち出さなくなるのが目に見えているため、ミラーレスで考えています。(一眼レフの方が、マクロレンズが種類豊富なのはいいなあと思っているのですが)
予算の関係で追加のレンズをすぐに買うのは難しそうなので、まずは最初に購入した一式を、しっかり楽しみながら使いこなしたいと考えています。
GX1は、レンズ込みでもいつも持ち歩けるほどコンパクトなところと、デジタル水準器がついているところが理想的です。ですが、マクロレンズと望遠ズームの入手は、はるか先になりそうなので、それまでは「画質がいいだけで、レンズのズームやマクロ機能は今までのコンデジよりむしろ不便な」中途半端なカメラになってしまいそうにも思えます。G3より高いのに、それってどうなの? とも思います。
G3は、望遠レンズとバリアングル液晶とEVF、そしてGX1よりも安いことが魅力です。ですが、レンズがかさばり、常には持ち歩けないであろうこと、デジタル水準器がないのが自分には大きな欠点です。バリアングルとEVFは、使ったことがないため、あったら幅が広がって素敵だろうなと思いつつ、どのくらい便利なのか想像しにくいです。
どちらも魅力的ながら欠点もあって、とても迷っています。
私は道具に愛着を持つほうなので、できるだけいつも持ち歩いて、いろいろ買い足しながら、長く愛用できるカメラを買いたいと思っています。
花や自然の風景を撮るには、どちらのほうが楽しめそうでしょうか。
アドバイスいただけたらうれしいです。
1点

よくわかりませんが、貴方のおっしゃるGX1の欠点が、G3では解消されるのでしょうか?
また、標準レンズでマクロ撮影ができないわけではないと思いますが・・・
お金がないのであれば、今のR10を使い続けた方がよいと思います。
書込番号:14180543
0点

実は背面ライブビューやバリアングルに+デジタル水準器が非常に便利なんだな、これがw
ぱっとスナップ撮影でも包方眼表示より活躍するんよ。うん。
三脚低くしてバリアンで花撮ってるときにも何気に便利やな
あと夜景なんかの時、絵柄によってはファインダーでもあるとありがたいやね。気泡タイプの外付けとかは、こーゆーシチュん時は役に立たないことが多いw
GX1にファインダー付けて、かつバリアングルだと一番便利なんやけどな。
バリアンやなくてちっと液晶動くだけでよければオリ新型のE-M5が条件に近いんやけどね。
キヤノン自慢のマクロ時にも手振れ補正効く、ってのが本体内蔵でできてまうやつ入ってるしな。
あと、じみ〜な特徴だけど、パナのカメラはGX1以外は「レンズの手振れ補正センサーでカメラの縦横を判別」してるんで、付けてるレンズの種類によって縦撮りが判別できたりできなかったりするで〜w
個人的なお勧めはGX1+EVFかE-M5やね。
G3は、噂だともーすぐG4が出そうとか言われてるので、G4には水準器はいっとるかもしれん期待が有るな。
E-M5やG4(噂)はまだお値段こなれてないけど…。w
書込番号:14180564
2点

ほとんど値段の差だけのような気がする。
ファインダーはあったほうがいいから、差額はかなり大きい。
水準器は確かに水平は取れるんだろうけど、景色によっては、水平から
ずらさないと水平に見えないことがあるのでこだわらなくても良いので
は・・・。私は前後の水平のほうがよほど気になる。前後水準器って
つかないかな・・・。
予算を気にしないのであれば、当然GX1だと思うけど。デジタルは
新しいほど良いと思うよ。ただし、1年後にはまた新しいカメラが
でることは覚悟しなくちゃならない。新しいカメラが出るたびに
買い換えるのは大変だし、そういう意味では、半年たったG3を
安く買うのもいいとは思う。
安くなった分で、レンズを増やしたほうがいいと思う。
書込番号:14180794
2点

レオニーラメッシュさん、こんにちは。
レンズ交換式のカメラは、レンズを交換することを前提に作られてますので、一本のレンズだけでいこうとすると、コンデジより不便なことも出てきますよね。
ただGX1のレンズキットについてくるレンズも、工夫次第でいろいろな表現ができますので、これ一本だけでも十分に楽しめるかもしれません。
なのでまずは、このレンズの作例などもご覧になられてみてはいかがでしょうか。
価格.comのこのレンズのページにも、多くの作例が寄せられてます。
http://kakaku.com/item/K0000281875/
書込番号:14180965
1点

草花を撮るなら断絶バリアングル液晶とファインダーのついたG3です。 GF3は古いセンサーですが、G3とGX1はセンサーは最新のものです。確かに新型の噂もありますが、G3は昨年発売されたばかりですよ。
書込番号:14182672
1点

自分でもぐるぐるして困っているような迷いの選択に、レスをありがとうございました。
▼トナカイたかぽんさん
G3は、バリアングルとEVFと200mmを越える望遠レンズがあり、今まで撮りにくかった角度・距離・晴天下などの条件での撮影ができるのが、これまでのコンデジと異なる大きな魅力だと考えています。
R10は、用途や目的が違う上、手になじんでいるので、新しいカメラを買っても使い続けるつもりです。
G3やGX1付属の標準レンズではマクロ撮影はできないと思っていました。良い方法がありましたら教えてください。
▼デグニードルさん
デグニードルさんのレスで、自分の理想のカメラが見つかった気分です。バリアングル+デジタル水準! まさにそれです。G4(噂)に水準器がついていたら、飛びついちゃいそうです。
デジタル水準に慣れてしまうと、ないカメラを買う気がしなくなって困ります……。E-M5、まったくチェックしていなかったのに、確かに条件を満たしていますね。チルトでも全然いいです。でもお値段が〜(笑)。
気泡タイプの外付け水準器、いざとなった使おうと思ってたので、ドキッとしました。やっぱりイマイチですか……。
▼デジタル系さん
値段の差……確かに。コストパフォーマンスの良さでは、G3は頭抜けていると私も思います。
安くなった分でレンズを増やした方が……にうなずきました。確かにそうですね。
有意義なご意見、ありがとうございます!
▼secondfloorさん
誘導ありがとうございます。本当にいろんな写真があって参考になりました。何をどう撮ってもコンデジよりは格段にきれいで、やっぱり欲しくなりました(笑)。
どのカメラを買っても使いようだな、と思います。となると、ほかの機能うんぬんより、いつでもどこにでも連れていけて、いろんな被写体をたくさん撮ってたくさん試行錯誤できる、小型なGX1がやはりいいかなとも思ってしまいます。
▼けんちん汁さん
力強いアドバイスありがとうございます。はい、G3はセンサーもいいと聞いてますので、自分としてはそんな型落ちとは思っていません(もうそろそろなるかもしれませんが)。やっぱりバリアングルとEVF、草花撮りに便利ですか……いいですね!
使ったことのない未知の多機能便利さをとるか、新製品のコンパクトさをとるか。
自分に撮っての問題点が整理されてきたように思うので、お店で実機に触ってみて、もう少し考えてみようと思います。
お店によっては、「G3みたいなデカイミラーレス買うんだったら、一眼レフがいいですよ」と、もっと重いのを勧められて、ますますワケがわからなくなったりするんですけれど。
書込番号:14182959
1点

レオニーラメッシュさん
愛着な・・・・・。。。
書込番号:14183164
0点

まぁ悩むのも楽しみのうちやから、お店でとっかえひっかえやなw
ちなみに、俺、いろいろ買ってるんで、主さん言ってるのがだいたいわかる気がするwww
リコーR7 -> CX1 -> オリE-P1 -> E-P3
と買い換えてきたんで、リコーTYPEのデジタル水準器はパッと撮り、スナップに便利なのは知ってる。
特にE-P3だと外付けファインダーの中にもリコーTYPE水準器が表示できて便利便利。
ミラーレスにR/CX並みの望遠レンズ付いけた場合、本体よりレンズの丸い筒を持つことになるので、思った以上に水準器が便利に感じる。
NEX-3にαの望遠付けてると、いつのまにか本体が斜めになってる事がある…(ぉ
あと、いろいろやろうとすると、NEXはとにかく操作がめんどい、CX1みたいにHDR合成が手軽に写せるのだが…使ったりやめたりがボタン一発で任意、とは、まったくいかないw
GH1も使ってるが、バリ暗なのに水準器ないんだよねぇ。
レンズによってはAF使えないのも地味にキツイ。
でも、パナの動画は使い勝手良いね。
キットレンズの14-140も、ミラーレス用レンズとしては少し重いけど、一眼用の望遠ズームはもっとでかくて重いからねぇ。
…とゆーわけで、俺はこのキットレンズを外してE-P3に付けてること多し。この状態で大きめのR7/CX1みたいな感じになるw
>G3みたいなデカイミラーレス買うんだったら、一眼レフがいいですよ
一理あるが、バリアンでまともに撮れるカメラ少ないよw
あえてのお勧めならソニーのα55は良いかも。レンズによってはそこそこ軽くて、見やすい水準器(航空機TYPE)ついてて、AFも早い。
今なら、見つかりさえすれば安いだろうし…売ってる店探すのが困難やけどw
後に続くα65もデジタルガジェットとしては使いやすそうだが、55ほどは軽く感じないかも…。
ちなみに、店員に一眼すすめられたら、EOS7D見せてもらって、ファインダーで電子水準器を表示してもらうと楽しめるで。
もー、絶対爆笑ものなので一見の価値あり。
そもそも、表示するための操作を店員ができるかどーかも見どころの一つ。w
ちょっとしたアトラクションなので、覚えてたらチャレンジしてくれたまい。
書込番号:14183253
3点

レオニーラメッシュさん、こんにちは。
GX1と、G3・・本当に悩ましい選択ですけれど、花や自然の風景メインなら、G3がオススメ。
バリアングルは、地面すれすれに咲いてる花の近接撮影に欠かせませんし、EVFは明るい屋外でとても見やすいです。
風景写真などでは、ファインダーがあると、フレーミングに集中できるので背面液晶とはずいぶん違います。
G3キットの標準ズームは、電動ズームに比べると大柄ですけど、手動ズームの良さもあるし、バッテリーにも優しいのでは。
あと、クローズアップレンズなどをお使いになるときは、フィルター径が52mmなのでいろいろ選べます。
電子水準器は欲しいですが、ないものはあきらめて、ガイドライン表示を使いましょう。わたしは気泡タイプの外付けを使ってますが、精度はこちらの方が良いと思います。
マクロレンズ購入までのつなぎなら、クローズアップレンズはいかがですか。
こんなの → http://review.kakaku.com/review/K0000000063/
書込番号:14184118
2点

レオニーラメッシュさん、こんにちは。
両機の大きな違いは、外観(形)ですね。
一眼レフ型がいいのか、クラシカルな弁当箱タイプが好みなのか。。。
例えば、普段の撮影スタイルが街角スナップならGX1を首からぶら下げてがお似合い。
いやいや、本格的に三脚を使用して風景撮りがしたいとなれば、G3が適してる?
マクロ撮影に関しては、両機共にパナソニックのマクロレンズが使えるし、
液晶がフリーアングルであるかないかの違いはありますが、
GX1でも小型三脚でローアングル撮影は可能であるので、
選択にあたって大事なのは、どちらが”手になじむか”ではないかと思います^^
レンズ選びでは、まず画質重視で標準ズーム「LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm」(キットになっています)をおススメしますし、さらに「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm」を導入すれば、
風景〜マクロまでの最高のシステムとなることでしょう(^^ゞ
尚、私はGX1を首からぶら下げて、今夜も飲み会で街に出かけます(^^
(サブカメラなので、上記の標準レンズのみ。マクロレンズは、一眼レフ)
お早い決断で、ナイスカメラライフを(^^ゞ
書込番号:14184744
0点

こんばんは。
マイクロフォーサーズは、古くて恐縮ですが、パナG1・GF1、オリE-PL1を所有しています。レンズは20mm単・7-14mm・14-45mm・45-200mmの4本です。
G1はG3の、GF1はGX1のご先祖様です。(笑) G1のバリアングル液晶はたしかに便利です。また、水準器というほどではありませんが、DISPボタンの切り替えで縦横に2本の線が表示されます。私はこれを水準器代わりに使っています。G3では省略されちゃったのでしょうか。またEVF内蔵で価格的にもリーズナブルですね。
かたやGX1は何と言ってもそのコンパクトなスタイルが売りですね。ただ、マクロ撮影ですと、LVF2は必要だと思います。私はGF1用にLVF1、E-PL1用にVF-2を所有しています。そんなもの要らない!という方も多いようですが、文面を拝見するとスレ主さまは写真撮影がお好きで、1枚1枚丁寧に撮られる方のようですね。やはり必携だと思います。
LVF2込みですと、G3に比べてかなり割高になります。ここは携帯性をとるか、コストパフォーマンスをとるか悩みどころですね。ところで、G3だとレンズがかさばり、とありますが、これはG1Xレンズキットの電動ズームを指しておられるのでしょうか。たしかにコンパクトですが、私が使っている14-45mmもそんなに大きくはないですよ。描写も満足できるレベルです。まあ、女性のバッグにすんなりおさまるかと言われれば、厳しいかもしれません。スナップがメインなら、評価の高い20mm単を付けっぱなしにしておくという手もあります。
ところでマクロ撮影ですが、20mm単の最短撮影距離は20cm、14-45mmは30cmです。もちろんマクロレンズに比べれば劣りますが、そこそこのボケは得られますよ。20mm単で撮った駄作をアップしてみます。これで足りなければ、安価なクローズアップレンズを検討されてもよろしいかと思います。画質的にはR10をかなり上回ると思います。(私はCX3を所有しています)
書込番号:14185559
3点

申し訳ありません。
2枚目は45-200mmで撮ったものでした。
書込番号:14185587
0点

レスありがとうございます。やはり正解はないのですが、ひとりで仕様表を見ながらぐるぐるしているより、自分が求めているものが大分見えてきました。
▼nightbearさん
はい、満足して長く持てるものが使いたいです♪
▼デグニードルさん
オリンパスのE-P2、E-P3は、私にとって、デジタル水準器があるという理由で、ずっと指を加えて見ていた機種です。だからR7から始まるその流れは、とても理解できます。というか、うらやましいですね。
キットレンズ14-140とP3、なるほど……! それなら、今のR10で便利な機能は全部入ってますね。少し重くてデカそうではありますが……。
一眼レフも、店頭で勧められてからちょっと意識して見ていますが、ソニーはチェックしていませんでした。
一眼レフでは、水準器が「ファインダー」で見えるってかなり特殊なことなんですね。「爆笑もの」の意味が気になるので、EOS7D、覚えていたら好奇心でちょっと見てみようと思います♪
▼mayupeeさん
G3のオススメありがとうございます。やはりバリアングルとEVF、いいですね〜。
クローズアップレンズは、買うことになるかも……と思っていました。フィルター系により種類に多い少ないがある可能性には、初めて気づきました。
「ないものはあきらめて」いい言葉だと思いました。その分工夫するのも楽しいでしょうね。心に刻みます。
▼footworkerさん
撮影スタイルから考えるという視点でのアドバイス、ありがとうございます。スペックや価格とは関係ありませんが、これはとても大事なことだと思いました。
外観はGX1もG3も好みです。ただ大きさのことをいうと、GX1(電動ズームのレンズキット)なら、通勤バッグに放り込んで毎日持ち歩く自分の姿が想像できます。G3は、パンケーキレンズか電動ズーム(14-42mm)を購入しないと、毎日持ち出すのはちょっと厳しいかと思います。現在撮る写真の6〜7割は、仕事の行き帰りと仕事の外出時の5分10分のすきまに撮る街角スナップなので、これを考えると断然GX1に軍配が上がります。迷います……。
▼みなとまちのおじさん
素敵な作例をお見せいただき、ありがとうございます。いいですねー! まさにこんな写真を私も撮りたいです。
G3でも縦横のガイドラインは表示できる、はず、です。私が、それを頼りに水平をとるのに慣れていないだけでして。
でもやはり、LVF2はあったほうがいいのですね。お値段を見て目が丸くなりました。これが別売りかもともとついてるかのお値段の差は、すごく大きいですね……。(GX1買ったら、当分なしでやろうと思ってました)
20mm単焦点の作例に、パンケーキ買うならこれ! という気持ちを強くしました。あと、手違いで上げていただいた45-200mmの作例を見て、あーやっぱり望遠ズームもあったらいいなあ……と思いました。
皆様のレスを読んであれこれ考えました。
自分の用途で、カメラと一緒に使いたいものと、購入の順番が、なんとなく見えてきました。
●G3買ったら
→気泡水準器とクローズアップレンズを購入、ちょっと頑張って早めに小型のレンズを購入
●GX1買ったら
→クローズアップレンズを購入、予算と必要性により後でゆっくりLVF2と望遠ズームかマクロレンズを購入
G3のコストパフォーマンスが際立ちますね……。
でもGX1のキットのコンパクトな電動ズームレンズは、追加購入したいほど、サイズにおいて魅力的です。
早めに時間をとって、量販店に行って現物を触って考えたいです。
書込番号:14187322
3点

レオニーラメッシュさん、おはようございます。
言い忘れましたが、GX1を購入されるとしたら、ぜひLVF2を。
LVF2は、可動式でいわゆるアングルファインダーとなります。
(液晶がフリーアングルでない部分を補います)
GX1で撮った、昨晩の画像です^^;
書込番号:14187608
1点

レオニーラメッシュさん、
はじめまして。G3使ってます。
見た目はGXか良いですが、共に1600万画素機
なので、
望遠で花撮るにはEVF必修かと。でないと、
手振れが心配です。
私はブラウンのボディにライカM用のマニュアル
レンズ付けて街撮りしてますが、老眼の為、
EVF無いとピントが合わせられません!!
書込番号:14187691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レオニーラメッシュさん
ぽちぽち、な。
書込番号:14188850
0点

レオニーラメッシュさん、こんにちは。
普段持ち歩きたい事を優先させるのでしたらGX1。
花撮りを優先させるのでしたらG3でしょうね。
レオニーラメッシュさんはできるだけ多く写真を撮りたいとお考えのようなので、GX1にされた方が機会が増えてよろしいかと思いますが如何でしょうか。
CP+では、マクロコンバージョンレンズが出展されていたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120209_510934.html
しかし、まだ発売されておりませんので、先ずはGX1Xを購入して、マクロコンバージョンレンズが発売されたらマクロコンバージョンレンズを、そしてさらにその後でLVF2 または 三脚(マクロ撮影する際は三脚はあった方が良いです)とレオニーラメッシュさんご自身も仰っている様に一度にそろえるのではなく必要に応じて順番にそろえていけばよろしいかと。
書込番号:14190330
0点

皆様、レスありがとうございます。おかげさまで大分考えがまとまってきました。
昨日レスくださった、みなとまちのおじさんさん、お返事で「さん」づけが抜けてました、失礼しました!
▼footworkerさん
お料理おいしそうに撮れてますね! 楽しい飲み会だったのでしょうね。
LVF2は本当に皆さん、勧められますね。それだけ便利かつ必須なのだろうと想像できます。可動式、ローアングルだけでなくハイアングルにも対応してたら完璧なのに……と思ったのですが、想像してみたら……カメラの底にでもついてないと役に立たないことに気づきました。蛇足でした。(^^;)
▼al-chachaさん
G3でオールドレンズを楽しんでいる方、多いですね。マニュアルピント合わせの技が必要そうですが、なんというか、味があって楽しそうな世界です。
やはり望遠にEVFは必携、ということで。了解しました!
ちなみに私もG3だったらブラウンねらっています。
▼nightbearさん
そうですね。あまり気負いすぎずに、ぽちぽちゆっくりよく考えますね。
あれ? それともぽちぽちゆっくり揃えていけばいいってことでしょうか?
▼checa-catさん
はい、たくさん撮ることが何よりの勉強だし、楽しいと思っています。G3も、12-42mm電動ズームレンズやパンケーキレンズで使うなら、本体自体は大きいとは思わないのですが……悩ましいです。
CP+のマクロコンバージョンレンズの情報、ありがとうございました。知りませんでした。出たばかりのレンズですし、これからそういうものが充実していくのでしょうね。惹かれます。
ちなみに、昨夜mayupeeさんに示唆いただいた、フィルター径とフィルターの種類のこと、ちょっと調べてみました。37mmが少なく、52mmが充実してるのがわかって、へえええ……って感じでした。
あと、G3は標準と望遠のフィルター径が52mmで同じで、フィルターも使い回しできそうですが、GX1の14-42mm電動ズームレンズと、今キャッシュバックキャンペーンやってる45-175mm電動ズームレンズは、37mmと46mmでフィルター径が異なっているので、フィルターの使い回しができないんですね。ってことに気づきました。……まあ、今はそこまで考えなくていいと思うんですけど。
(でもPLフィルターは使いたいと思っています)
今の気分では、コンパクトでいつも持ち歩けて、待ち望んだデジタル水準器つきのGX1に、ちょっと心が傾いています……。
あと、GX1のお値段が下がりつつある一方で、G3が店頭から消えつつあるという情報を耳にしたので、実際に店頭で触って比べられるかどうか気になっています。
実際に店頭で触ってみての感想をご報告して(たぶん週末に)、スレッドを締めさせていただこうと思います。
ご存知の方、教えていただきたいのですが、GX1のLVF2内には、デジタル水準器も表示されて見えると考えて、間違いないでしょうか……?(店頭ではLVF2のおためしまではできないと思いますので)
また、もしも、G3のEVF(元からついてる、固定)とGX1のLVF2(オプション、可動)について、見え方、機能などに何か差異があるのをご存知でしたら、教えていただけるとありがたいです。現在の認識では、「どちらも同じ」と思っているのですが。
書込番号:14191725
1点

レオニーラメッシュさん
ぽちぽち、やったらええやん。
書込番号:14191869
0点

レオニーラメッシュさん、
気持ちはGX寄りの様ですね♪
G3のブラウン結構カワイイですよ!!GXでもカラーバリエが
出れば良いですが、硬派路線でのデビューなので直ぐには
無理そうですね。
EVFの見え方は同様みたいですね。チルト出来る分EVF2が
有利ですが、出費が伴うので悩ましいですね。
電子水準機に拘られている様ですが、ガイドライン表示で
個人的には十分な気もします。
多きさやデザインが許せるならG3にレンズ追加
が幸せに
感じますが、人それぞれなので後悔しない結論に達する事
祈ってます!!
ご参考に成るか不明ですが、私も野花を撮るのは好きで、
いくつかG3センシュアルブラウンの投稿写真で見れますので
お暇な時に探して見て下さい。
楽しんで悩みぬいてください(^-^)v
書込番号:14192327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
NEX 7 のレンズキットを購入しようと考えていましたが、カメラ屋さんで実物をさんざんいじり回した結果やめました。やはりレンズに興味を持てませんでした。ツアイス24mを追加購入すれば良いのですが予算的に無理。じゃあアダプターつけてαレンズを使うとなると意外とかさばってしまい、本来の目的である『どこにでも手軽に持ち出せる』という趣旨に反してしまいます。
そこで横に展示されていたGX1のブレードシルバーに一目惚れ。気になっていろいろ調べていくうちにマイクロフォーサーズのレンズの豊富さに魅了されていきました。7にするかGX1にするかさんざん迷いましたが、キャッシュバックキャンペーンも始まり、ちょうど新宿のマップにてキャンペーン対象商品セットが販売されていたのがきっかけでついに購入しました。
(セット内容・・・GX1-Sボディー+25mF1.4+LVF2ビューファインダー)
GX1を選んで正解でした。レンズもオリンパスの45mF1.7を追加購入。予算オーバーとなりましたが毎日がとても楽しく、これらのレンズを使いこなせるように努力していきたいと思います。どなたかおっしゃっていたようにGX1-S+45mF1.7の組み合わせは鼻血が出るほどカッコいいですね。鼻血は出ませんでしたが生唾ごっくんですよ。
各種セッテイングはLCDで、実際に写真を撮るときはLVF2をのぞいて被写体に集中し撮影しています。しかし両レンズとも噂通りの素晴らしいレンズですね。開放でのボケ味は7のキットレンズでは不可能と思います。これからの花の季節が楽しみです。
(7に画素数では負けても2〜3年もすれば進化したGX2、GX3が出るだろうし、強力な手振れ補正のOM-Dも)
次は広角の17mF1.7か12mF2.0を狙っています。こうして気軽にレンズ遊びができるのもマイクロフォーサーズの魅力ですね。(出費はかさみますが・・・)
前置きが長くなりましたが、何気にPanaのホームページを見ていたら1月25日にファームウェアがアップされていました。急いでファームウェアをアップしましたが、新ファームウェア情報を皆さんはどこから入手しますか。やはりこまめにPanasonicのホームページを見なくてはいけませんか。それともCLUB Panasonicの『ご愛用者登録』に登録しておけばお知らせが届くのでしょうか。
11点

GX1購入おめでとうございます。
レンズですが、パナのレンズを購入されないのには理由があるのでしょうか?
書込番号:14189512
3点

ご購入おめでとうございます!
焦点距離の違う2つの素晴らしいレンズまでゲットされてこの先楽しみが広がりますね^^
私はOM-Dに一目ぼれしましたが、このカメラも凄く気になっています。
どちらもマイクロフォーサーズ、頑張ってますね。
見た目のカッコ良さも大切ですよね。
一際愛着が湧くのではないでしょうか?
使い心地などレポートして頂けると大変参考になります。
書込番号:14189514
1点

>それともCLUB Panasonicの『ご愛用者登録』に登録しておけばお知らせが届くのでしょうか。
おっしゃるとおり、登録していればメールでお知らせが届きます。
書込番号:14189522
1点

海辺でひとりごと。さん
早速のお返事ありがとうございました。少し安心しました。
トナカイたかぽんさん
標準はパナの25mです。中望遠はオリですが、いろいろ調べて決めました。おわかりのようにF値の明るい単焦点レンズが好みです。広角のレンズは17mF1.7は間違いでF2.8でした。すぐには買えないのでいろいろ調べていきたいと思っています。あれこれ考える時間が楽しいですね。
ドロップオフさん
まだまだ初心者なのでこれから勉強してから画像を皆さんに見ていただきたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:14189603
0点

些細なことで恐縮ですが、オリンパスの45mmmはF1.8ですね?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
書込番号:14189891
2点

ファームアップ情報ですが、ここを毎日チェックしていれば誰かが情報を上げてくれますよ。(撮影方とかいろいろ勉強になるし)
他は、インプレスのデジカメWatchでデジカメニュースを見ていれば(新製品もチェックできるよ)よろしいかと。
http://dc.watch.impress.co.jp/
私はパナソの45mmMACRO-ELMARITを使っています。このレンズも良いですよー。
来月ぐらいに25mmSUMMILUXを購入予定。その次は12-35mmXレンズかな〜。安く出てほしいです。
書込番号:14190178
0点

14mmF2.5良いですからお奨め。新品を高買いしましたが、今は中古が安く出ていますね。
周辺が甘めですが、全体としては締まった絵が撮れます。
広角好きズボラ人間の私にピタリで、好んで使っています。
何と言っても広角パンケーキの良さ。ぶら下げて動画でも面白いです。
一方オリ45mmの、解像の高いしっとり描写は、別の意味で捨てがたいですね〜。
レンズ色々、m4/3正解ですよ。
書込番号:14190708
1点

デニーズランドさん、こんばんは。
マップカメラオリジナルのセットは、なかなか良い組み合わせだと思います。
ご購入おめでとうございます。
ズミルクス25mmF1.4はボケが綺麗なレンズで、
欲しいレンズのひとつです。
オリ45mmf1.8との組み合わせは絶妙です。
つぎにねらう広角はやはり、12mmF2が本命で、
ズームならパナ7−14mmf4またはオリ9−18mmになるのでは。
私はNEX−7+Sonnar24F1.8を購入したので、
GX1のこのセットは見送りましたが、
今度のO−MD E−M5は購入したいと思っています。
良い買い物ができて良かったですね。
書込番号:14191798
0点

デニーズランドさん
シングルレンズでラインナップ!
書込番号:14191913
0点

>私はNEX−7+Sonnar24F1.8を購入したので、
>GX1のこのセットは見送りましたが、
>今度のO−MD E−M5は購入したいと思っています。
なぜ、NEX-7を持っているのに、OMDも購入されるのでしょうか?
単に、新しい物好きということなのか、金が余りまくっているのか・・・・
書込番号:14192139
1点

トナカイたかぽん様
私はNEX-7、5N、C3、3、α55、α65、GX1(二台)、G3、GF3、E-PM1を揃えてるボディ好きですw
もちろんレンズも大量にあります。
旧機種になっても愛着沸くと手放せないものです。
GX1なんて機能盛り沢山で見栄も良いですし。
NEX-7はトナカイたかぽんさんと同じくダンディズムに惹かれて購入しました。
書込番号:14192817
1点

デニーズランドさん、こんにちは。
GX1購入おめでとうございます。
最初から、ヨサゲなレンズを揃えて、楽しさ倍増ですね!!
欲しいレンズがあって、ボディをそれに合わせて揃える。
いい選択方法だと思いますよ。
ボディを変えても、レンズは使い続けられますから。
GX1でのフォトライフ楽しんでくださいね!!
書込番号:14192927
1点

katanafishさん
ボディが小さなミラーレスは、次から次へと買い足したくなりますよね。同じ会社の機種なら、新しくなっても奥さんにばれないというのも魅力です。私もこっそりGF2→GX1とステップアップしました(なぜか家族がいる前ではモードダイヤルを隠しています^^;)
書込番号:14198295
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
初めてミラーレスを購入します。
今までカメラは購入したことがなく、初心者レベル
の知識しかありません。来週の土曜までには、手元
に欲しいと考えいます。
現在、GF1のパンケーキセットか、GX1で悩んで
います。悩みの点は2つありまして、
@AF速度Aパンケーキです。
@AF速度について
最初は気にしていなかったのですが、先日、
友人のE-P3を触ってみて、AF速度に惚れました。
GX1は最新機種ですが、AF速度はどの程度の
ものでしょうか?またGF1は発売から日が
経っていますが、AF速度は実用レベルでしょうか?
Aパンケーキについて
GF1で悩んでいる理由が、20mm F1.7のレンズです。
価格.comの掲示板でも、神レンズとして、有名だと
思います。ですが、GX1のレンズは、どうなのでしょうか?
隠れた名レンズという話も聞くのですが…。
せっかく買うので、長年使えるものが欲しいと思っています。
なら、最新機種であるGX1が妥当なところなのでしょうが、
あまりにも20mm F1.7レンズの評価が良いので迷っています。
もし宜しければ、アドバイスをお願いします。
*GX1+20mm F1.7、E-P3は予算の都合で考えていません。
0点

追記
主に旅行先で人物や、風景を撮影することがメインとなります。
また猫なども撮影する予定です。
書込番号:14177148
0点

magoichi86さん、こんばんは。
GF1+G20mmは、中古で考えているのでしょうか。
さすがに新品は、かなり厳しいような気もしますが。
撮影対象の猫ちゃんは、動いているところでしょうか?
AF速度が気になるような被写体ではないように思えるのですが。
というのも、カメラって、使いたいレンズがあるから選ぶという選択方法もあります。
magoichi86さんがG20mmを使ってみたいと思っているのであれば、
そこから始めてみるのもひとつの方法だとは思うのです。
ボディは買い換えた後も、レンズはそのまま使えますので。
ただ、GF1とGX1を比べると、様々な面でGX1の方が優れています。
AFもE-P3と遜色ないレベルで早いですよ。
高感度でのノイズも少なくなってますので、
そういった点でも、撮影の幅広げてくれるでしょう。
近いうちボディ買い替えも視野に入れるのであれば、
まずは入門用としてGF1+G20mmを、
当面はボディの買い替えは難しいのであれば、
ここはやはりGX1を選択しておいた方が無難かと思います。
書込番号:14177330
1点

>magoichi86さん
ボディについては圧倒的にGX1が上です。
GF1を奨められる理由は残念ですが、、、、特に高感度は別世界です。
レンズについては、GX1標準の電動ズームは解像度に難があります。
14-45>14-42>14-42(電動)
の順になります。電動ズームはあくまで動画向け・携帯性重視の場合のみ。
私はリサイズでも14-42の甘さが気になり、14-45に買い換えました。
20mmf/1.7が素晴らしいのは間違いありません。
オークションなどを美味く使われてはどうでしょうか?
GX1ボディで4万、20mmで2万、14-45で1.8万くらいかと。
標準ズーム3本の撮り比べとか載せてます。
http://behavior.jp/index.php?e=1407
ご参考まで。
書込番号:14177348
2点

あ、
GX1のAF速度はマイクロフォーサーズはおろか、この方式のAFでは最速だったはずです。
書込番号:14177357
2点

magoichi86さん こんばんは
GF1は現行品ではないので 買うにしても程度が心配です
まだ在庫有るのであれば GF2レンズセット+20oの組み合わせですと 14oと20oの単焦点2本セットとGF2の面白い組み合わせに成りますので お勧めです。
書込番号:14177412
2点

GX1にされた方が良いです。作例拝見ではISO1600まで使える感じ。
GF1はISO800実用上限ですね。
私はGF1ですが装着が14mmF2.5なので、合焦が速く問題はないです。
GF1のメリットは、タッチパネル機能がないことかも知れません。(^_^)
書込番号:14177416
1点

単刀直入ですが、GX1をお勧めします。
20mm F1.7が気になるようであれば、後で買い足した方が賢いと思います。
書込番号:14177454
3点

GX1 と GF1 は迷う余地ないと思いますが…(GF3の間違いではないですよね…?)
予算が許すのであれば 断然 GX1 すべて上回っている!
それに初心者がいきなり単焦点一本縛り は厳しいと思います。
今まで、何気ない微調整でもズームを使ってこられているはずです。
20mm1本だと 広角で迫力のある景色はとれないですし、
遠くにあるものも撮れません
広角で景色も撮れて、ズームで望遠も撮れて
絶対使い勝手がいいと思いますよ。
書込番号:14177535
4点

http://www.imaging-resource.com/camera-reviews
こちらのデーターでは、GX1のAF速度は約0.25秒でGF1は0.41秒になっています。
(ちなみにE-P3は0.22秒です。)
書込番号:14177640
1点

こんばんは。
GF1は持っていないのでAF速度の比較はできませんが
高感度のノイズなどはGX1の方が優れているので
明るさの足りない状況で撮影しそうならGX1の方が良いと思いますよ。
20mm F1.7は確かに良いレンズです。
GX1の電動ズームレンズも悪くは無いですが、比べると明らかに違いが分かります。
ただmagoichi86さんは今までカメラを購入したことがないとのことなので
いきなり使うには20mm F1.7は少し難しいレンズかもしれません。
とは言っても、とりあえず絞りとシャッター速度とISO感度の3点を理解してしまえば
撮影する分には困りませんが…。
20mm F1.7の特徴であるボケに強いこだわりが無ければ
電動ズームレンズで少しずつカメラに慣れていった方が良いかもしれません。
来週の土曜までには…ということは急ぎの用でしょうか?
上記の理由で、20oをいきなり重要な撮影に使用するのは避けた方が良い気がします。
書込番号:14177671
3点

magoichi86さん、こんばんは。
GX1ダブルレンズキット(14mm+14-42mm)とGF1パンケーキ(20mm)で、迷っているんですよね?
候補のものとちょっと違いますが、GX1の電動ズームレンズをお薦めします。
候補にあげられたボディ・レンズ、すべて所有・使用したうえでの意見です。
サイズを含めた総合的な性能、オールマイティーに使えるという点ではとても素晴らしい機種です。
いくら高評価の20mmF1.7であったとしても、初めてのカメラが単焦点1本では使い勝手が厳しいと思います。
初めはズームレンズで慣れ、その上でレンズの追加を検討されれば良いと思いますよ。
GX1X-Kのレビュー評価でプジョ雄さんもおっしゃってますが、「常に持ち歩けるコンパクトさは立派な性能」だと思いますよ。
書込番号:14177768
2点

すいません、ダブルレンズと20oの比較でしたか…。
ダブルレンズキットを使い分けるには「こう撮りたい」という明確な目的がないと難しくて、
多分14oパンケーキを使わなくなってしまって勿体ないのでは?と思います。
やはり電動ズームキットで慣れていくのをお勧めします。
書込番号:14177883
0点

GF2のダブルレンズキットとGX1の電動ズームレンズキットを所有しています。20mmf1.7も持っています。
結論から申しますと、GX1のダブルレンズキットならともかく、GF1との組み合わせはお勧めしません。AF速度がまったく違うからです。計測値では0.41秒と0.25秒かもしれませんが、体感速度は3倍くらい違います。特にAFが遅いと言われる20mmf1.7ではその違いが顕著に出ます。
GX1の電動ズームはほかの方が指摘されている通り、それほど解像度は期待できませんが、コンパクトさは非常に便利です。手ぶれ補正も鬼のようにすごい。
書込番号:14178250
2点

GX1の2レンズキットを買って、2本のレンズをヤフオクで売却、20ミリをヤフオクで購入する案はいかがでしょうか。
書込番号:14178277
0点

magoichi86さん
GX1やで。
外付けファインダー解像度高いしな。
書込番号:14178894
1点

なんて、頓珍漢な質問をしているの?
普通に、考えたら、GX1でしょう。
わざわざ、生産中止で性能も劣るGF1を選択する人なんて少ないでしょう。
外見や操作性がGF1の方がいい!という人はいるかもしれませんが、
そんなの個人の主観なので、他の人では判断できないですしね。
書込番号:14179087
2点

頓珍漢な質問ではないと思いますよ。
スレ主さんは予算が限られていると断っているのですから。
ただ、現時点でGF1のパンケーキセットが安く手に入るかどうかは分かりませんが。。
書込番号:14179207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは重要ですが、レンズのためにわざわざ古いカメラを高いお金を出して買う理由がみつかりません。
書込番号:14179272
0点

つい最近(1週間くらい前だったでしょうか)
GF1のパンケーキセットが価格コムに載っていた事がありました。
あっという間に無くなってしまいましたが。
その時の価格は確か3万くらいでした。
20o単品で買うより安いです。
GX1ボディと20mm単品を揃えるとなると7万くらいは覚悟する必要がありますが
magoichi86さんがGF1パンケーキセットを上記に近い価格で買えるとしたら悩まれるのも十分わかります。
初心者さんにはカメラ本体の性能はイメージし辛いと思いますし。
レンズの評価が非常に高いですからね。
もし同じ状況なら私も悩みます。
書込番号:14179356
0点

GF1+20mmレンズですが、実質、購入するのはかなり難しいのではないでしょうか?
購入できたとしても、5万近くは覚悟しておかないとダメだと思いますよ。
そんなに20mmが欲しいなら、私の1万ぐらいで譲りますよ。
書込番号:14179695
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GX1を使い始めて数週間。皆様のカメラの設定を参考にしたいと思います。
GX1をお使いの皆さん、設定はどのようにしていますか。
私の場合、通常は以下のとおりです。
フォトスタイル:スタンダード(無調整)
画像縦横比:4:3
記録画素数:L16M
クオリティ:最高JPG(時にRAWのみ)
IR超解像:OFF
IDレンジコントロール:OFF
ISO上限設定:1600
その他、おすすめの調整度合い(コントラスト、彩度など)や、面白いクリエイティブ
コントロールがありましたらお願いします。
また、IR超解像やIDレンジコントロールは、今のところ使っていませんが、使った場合
の効果と弊害について気が付いたことがありましたらお願いします。
1点

GX1は所有していませんが。
超解像は、弱レベルで使うと良いでしょう。
特にテレ側では、レンズによってはやはり効果があります。
縦横比は好きずきで、私の場合はレフ機との関係とか、
プリントアウトがA3ノビなので3:2です。
書込番号:14172091
0点

うさらネットさん、返信ありがとうございます。
>超解像は、弱レベルで使うと良いでしょう。
>特にテレ側では、レンズによってはやはり効果があります。
そうですか、弱レベルくらいで良いんですね。参考になります。
>縦横比は好きずきで、私の場合はレフ機との関係とか、
>プリントアウトがA3ノビなので3:2です。
私もレフを使いますが、A3印刷はしないので、4:3のまま使っています。
書込番号:14172579
1点

参考になるかわかりませんが、今のところこんな感じです。
○共通
画像縦横比:4:3
記録画素数:L16M
測光モード:マルチ測光(ときどきスポット測光)
クオリティ:最高JPG(ときどきRAW)
MFアシスト:ON
MFガイド:ON
ISO感度:オート
オートフォーカスモード:1点
AF+MF:ON
○普段の設定
フォーカスモード:AFS
フォトスタイル:スタンダード
ISO上限:3200
ホワイトバランス:AWB
超解像:弱
iDレンジコントロール:弱
手ぶれ補正:通常
○マクロレンズ+三脚(C1に登録)
絞り優先モード
フォーカスモード:MF
フォトスタイル:フラット
ISO上限:200
ホワイトバランス:晴天
超解像:OFF
iDレンジコントロール:OFF
手ぶれ補正:OFF
ドライブモード:タイマー2秒
普段は画質より実用重視の設定です。iAオートも積極的に使ってます。
一方、マクロレンズ用はストイックな設定にしてます。レンズは オリンパス ZD ED 50mm F2.0 Macro + マウントアダプタ を使用。写りの良さは圧倒的でして「神」の域です。けれど、AFは 遅い・迷う・うるさい の三重苦。手ぶれ補正もないし、大きさも重量もGX1と釣り合いません。だから割り切ってMF+三脚で使ってます。
超解像は、明瞭になりすぎて妙に平面的な写真になるかもしれないし、ノイズも強調しなねないので弱にしてます。
iDレンジコントロールは、暗部ノイズが目立つかもしれないので弱にしてます。
P.S.
関係ない話ですけど、このページの「マッチングシミュレーション」、Xレンズはちゃんと選択できるのに GX1 が存在しませんね。GF1 で代替できますが是非 GX1も加えて欲しいです。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:14176153
1点

Woolyさん 詳しい報告ありがとうございます。
マクロレンズはオリンパスをお使いですか。オリンパスのレンズにも良いものが
沢山ありそうですね。広い視野で見る必要がありますね。
やはり、超解像やiDレンジは注意しないといけませんね。
設定しても弱ですね。
設定は楽しみもありますが、しばらく悩みそうです。
書込番号:14178286
0点

超解像はパソコンやiPadの画面で見る限りはきれいなのですが、プリントアウトすると、ノッペリした、コンデジのようなノイズに満ちた写真になります。
あと、GF2との違いで気になるのですが、GX1、屋内で撮るとものすごくグリーンがかりませんでしょうか? 屋外では普通なのですが。。。。
書込番号:14179050
0点

自称カメラマンさん ありがとうございます。
>超解像はパソコンやiPadの画面で見る限りはきれいなのですが、プリントアウトすると、ノッ>ペリした、コンデジのようなノイズに満ちた写真になります。
印刷すると良くないのですね。何か無理をしている部分があるんでしょうか。
レンジコントロールも効果が少ないという話が何かに書いてありました。
両方ともOFFを考えたいです。
屋内での発色は、まだ枚数が少ないのでわかりません。照明を読むことができない
のでしょうか。
書込番号:14182613
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
初めて質問します。
GX1の電動ズームキットと、E-P3の標準キットで迷っています。
通勤時に気軽にカバンに入れて持ち歩けるものとして、パナの電動ズームのコンパクトさに惹かれてほぼ心を決めていたはずが、いざお店で両方触ってみたところ、E-P3の色味にグッときてしまい、迷い始めました。
(本当は、一目惚れでPENTAX Qが欲しかったのですが、写りが既に持っているリコーGRとの差を感じられずに断念しました)
古いものになりますが、大昔のKissを所有していて、重さとサイズから持ち歩かなくなり、御蔵入りしてしまったという経緯もあり、「手軽さ」は重要事項なので、色味からE-P3を選んでも持ち歩かなくなってしまいそうな気もして…
露出の調整などをして、GX1をEP-3のような色合いで撮影することは可能なのでしょうか?
そうであれば、迷わずGX1に心を決められるのですが…
先輩方、迷える私にぜひアドバイスをお願いいたします。
3点

こんばんは。
先日PL2からGX1に買い換えた者です。(以前E-P1も持ってました)
P3を使ったことがないので、PL2をベースにお話しますと
Jpegとって出しフルオートではかなり画の出方が違います。
私は子供メインですので子供の肌の質感を最重視しますが、
基本的にフルオートJpegでとる場合はPENのほうが暖色系のため
いい感じに撮れました。
画作りそのものはLUMIXとPENはかなり違うという印象です。
ちなみにパナソニック20/1.7を両者で使う限りノイズリダクションの処理はPENの方が
自然に仕上がります。
P3ならAF速度もそう変わらないでしょうし、大きささえ許されれば
画が気に入ったPENにすべきと思います。
ただし、RAWを使用されるのしたらこの限りではないですが。
P1とP3のサイズが同じくらいなのだとしたら相当P3の方がGX1よりも大きいですね〜。
AF速度が多少遅くてもいいならPL2はオススメですよ。小さい上に、質感もあり、色味もいい感じです。
ではでは。
書込番号:14141590
3点

chacha88さん
画像エンジン自身が違うからなー・・・
近づけるのんは・・・
GX1で自分色にしてみたらどうかな?
書込番号:14141675
1点

スレ主さん、こんにちは。
昨年、EP3を購入し、最近GX1を入手しました。
標準ズームでしたら、GX1の方がコンパクトで良いかもしれません。
GX1を手にしたばかりということもあって、EP3を持ち出す事が減りました。
GX1でも色合いの調整は出来ますが、「彩度」と「ホワイトバランス」での調整になります。私はまだ上手く調整出来ていませんが、オートではGX1の方が賢いかなと思います。私の好みでは、GX1の「赤と青」が少し直したいのですが、なかなか思うように調整出来ません。
グリップの形状はGX1の方が手になじむ感じで好きです。
色の好みは、人それぞれですのでコメント難しいですが、
私も、色味はEP3、携帯性はXG1です。
あとは、ラインナップされているレンズがどちらが良いかですね。
まあ、パナとオリンパスはレンズの共有が出来ますが、EP3の利点はボディ内手ぶれ補正のため、補正無しレンズでも安心です。
私は、GX1は標準レンズでスナップ用、EP3は単焦点レンズで撮影用かな。
書込番号:14141707
4点

申し忘れましたが、動画を撮影されるならGX1だと思います。
EP3の動画は「こんにゃく現象」といって、画像がフニャフニャ揺れる現象が
指摘されていますので。
私は、動画はほとんど使わないのであまり気にしていませんが。
あとは、EP3のボディーでパナの電動レンズを使うという方法もありますが、
レンズの機能をフルに使うには、パナのボディーに分がある様です。
今度、EP3にパナのレンズを試してみようと思います。
書込番号:14141724
0点

EーP3にPanasonicの電動ズームを付けるか、
パンケーキレンズを付けたら、悩みは無くなりますが。
書込番号:14141766
3点

おはようございます。
古いボディで恐縮ですがパナG1・GF1とオリE-PL1を、レンズはパナ20mm単・7−14mm・14−45mm・45−200mmを所有しています。以前はオリE-P1も所有していました。
「色味」の違い、確かに感じます。個人的な感想ではパナは「ド派手」、オリは「比較的落ち着いた、大人の発色」だと思います。まあ、これは人によって感じ方が違うとは思いますが。
RAW現像で追い込んでいけばある程度近付けることはできますが、完全に同じにするというのは難しいでしょう。ましてJPEGのパラメータ調整だけでは無理だと思います。
気に入った色味か携帯性か、悩むところですが、やはり前者を優先されたほうがよろしいかと思います。もしどうしてもE-P3が大きく重いと感じられるのであれば、画質がほぼ同一と思われるE-PM1も選択肢に入れられてはいかがでしょう。
かなり小型軽量になっていますし、カラーも豊富です。価格もE-P3に比べてリーズナブルです。別売りのEVFであるVF-2やVF-3も装着できます。パナの電動ズームはたしかに魅力的ですが、オリ14−42mmも携帯時はまあまあコンパクトですし。
書込番号:14141770
1点

追記です。
GX1とE-P3は店頭で比較されたのですよね。
ということは両機の液晶で比較されたのでしょうか。そうなると、パナとオリの液晶の色温度や解像感はかなり違いますので、できればSDカードを持参し、店員さんにお願いして実際に撮影したものをご自宅の環境で比較されることをお薦めします。
書込番号:14141782
2点

レンズ交換出来るのですから好みの画を出すボディ+薄型レンズでは如何ですか?
キットレンズしか使わないと言う勿体無い使い方しかしないのであればGX1でしょうし、コンデジですがキヤノンのG1 X(紛らわしい型番)も選択肢に入りそう。
書込番号:14141837
2点

参考に画像をUPします。(どちらもPオート)
個人的所感
・EP3
暖色傾向。
解像度高い気がする。(EVF使用のためブレにくいせい?)
・GX1
寒色傾向
設定のカスタム保存がC1+C2-1,2,3で計4設定可能
iA切換えがボタン1つで簡単
あくまでも参考です。
書込番号:14142047
2点

連続投稿失礼します。
スタイル比較UP致します。
・GX1
普段持ちスナップ用。(コンデジ感覚)
・EP3
45mm-F1.8+EFV装着で、写りと外観素敵?
携帯性スポイルされるので、「撮る気!」時 持ち出し。
で使い分けようと思います。
スレ主さんの質問への回答と多少異なりますが、ご参考までに。
書込番号:14142166
2点

>>露出の調整などをして、GX1をEP-3のような色合いで撮影することは可能なのでしょうか?
LUMIX GとPENでは、レンズやローパスフィルターが違うので、解像感などで違いが出ますが、
色合いについては、主にJPEGエンジンの味付けの違いだと思われ、RAWで撮影したものの違いは少ないはずです。
なのでRAWで撮る分には違わないと思われますが、オリンパスの味付けに近づけるのは工夫が必要かもしれません。
書込番号:14142197
0点

はじめまして!パナとオリンパスのユーザーですが…私も絵が好きでオリンパス中心です。また、併用するならボディに手ブレ補正がついたPENの方が便利ですね。
ところで…PEN EーPL3やPM3は小さいですよ!
書込番号:14142234
1点

比較写真を見る限り、GX1は色が薄い感じですね。
両社とも、同じパナソニックのセンサーを使っているので、RAWで撮影すれば
同じような写真になるのかもしれませんが、この差はかなり顕著です。なんで
こんなに違うのか良くわかりません。GX1のほうは色が失せちゃった感じ。
この写真の味が好きで、比較写真を信用するなら、私ならPENを選びます。
私はG3でRAW撮影が基本ですが、この差を埋めるのはかなりきついように
思います。
書込番号:14142547
2点

こんなにたくさんご意見をいただけて、びっくりしました!
皆様、本当にありがとうございます!
■PEN三郎さん
PL-2とGX1の比較、とてもわかりやすかったです!
> 私は子供メインですので子供の肌の質感を最重視しますが、
> 基本的にフルオートJpegでとる場合はPENのほうが暖色系のため
>いい感じに撮れました。
そうですよね!
私も店員さんをモデルに撮らせていただいたんですが、
そういう印象でした。
■nightbearさん
「自分色」って一番目指したいところです!
もっと腕を磨かねばです。頑張ります!
書込番号:14142680
0点

■マッキー・マーキュリーさん
おお、どちらのカメラもお持ちなんですね!
まさにおっしゃられるとおりのカメラたちだと思います!
気持ちとしては、片手でサクサク撮りたいので、グリップも大事だな〜と思うので、ここでもGX1がポイントを稼いでいるのです。
動画はめったに撮らないのですが、時折Youtube用にライブの動画を頼まれることがあり、それも楽しみのひとつなので、こんにゃく現象の話は参考になりました!
うまく使い分けされて楽しんでらっしゃるんですね。
わたしは予算の都合もあって、どちらかに絞らなければです。。
参考写真のアップありがとうございます!
いいお天気ですね〜!(私の部屋は窓を開けると、隣の家の壁なので羨ましいです)
私の大好きな鉄塔もテンションあがります(笑)
こちらはそれぞれのレンズをつけてなのでしょうか?
それともパナ電動レンズでの撮影??
よかったらおしえてくださいませ!
■今から仕事さん
ボディにEP3、レンズはパナ電動も考えて、店頭でEP2にパナ電動レンズをつけて撮影させてもらったのですが(EP3は売り場から動かせなかったため)、時間の都合もあり、検証しきれませんでした…
また検証の機会を見つけたいと思います!
■みなとまちのおじさんさん
検証する際、EP3で撮ったものを、GX1の液晶で検証しました。
蛍光灯ガンガンの店頭での印象は、EP3は血の通ったあたたかみのある色合いで、GX1は寒色(色が薄い印象、白っぽい?…ホワイトバランスの問題だったのか??)という印象でした。
液晶、そんなに違うんですね!次回は自分のSDカードを持参することにします!
■LE-8Tさん
予算的にはレンズキットにしたいところですが、ボディとレンズをそれぞれ買うことも検討しています。
キャノンのG1X、調べてみます!
書込番号:14142686
0点

■116iさん
RAWは一度トライしたものの、物臭なわたしは続きませんでした…
いずれにせよ、やはりどんなに手を加えても色味の調整は難しいものなんですね。。。
■心神魂さん
実はE-PL3も検討機に入れてたりします(笑)
店員さんにE-P3とE-PL3の違いを尋ねたところ、外観のつくりとアートフィルターの選択肢がEP3の方が多いと聞いたので、概ね私が使う分には問題ないと思ったのと、予算的な部分も含めて、むしろEP3より心が傾いてます(笑)。
PM3は、なんと呼ぶのでしょうか、上部のダイヤル部分がついておらず、背面のクルクルしかないのが、撮影モードの切り替え方が難しくて断念してしまいました。。。
■デジタル系さん
色の印象、私も同じです!(店頭でも同じ印象を受けました)
わたしはRAWは使わず(扱いきれず)、jpegの色補正がせいぜいなので、なおさら色味の違いは悩めます。。。
センサーが同じものと聞いてびっくりです!
だとしたら、レンズを同じものを使えば物理的には同じような絵が撮れるということでしょうか??
書込番号:14142725
0点

■116iさん
RAWは一度トライしたものの、物臭なわたしは続きませんでした…
いずれにせよ、やはりどんなに手を加えても色味の調整は難しいものなんですね。。。
■心神魂さん
実はE-PL3も検討機に入れてたりします(笑)
店員さんにE-P3とE-PL3の違いを尋ねたところ、外観のつくりとアートフィルターの選択肢がEP3の方が多いと聞いたので、概ね私が使う分には問題ないと思ったのと、予算的な部分も含めて、むしろEP3より心が傾いてます(笑)。
PM3は、なんと呼ぶのでしょうか、上部のダイヤル部分がついておらず、背面のクルクルしかないのが、撮影モードの切り替え方が難しくて断念してしまいました。。。
■デジタル系さん
色の印象、私も同じです!(店頭でも同じ印象を受けました)
わたしはRAWでなく、jpegの色補正がせいぜいなので、なおさら色味の違いは悩めます。。。
センサーが同じものと聞いてびっくりです!
だとしたら、レンズを同じものを使えば物理的には同じような絵が撮れるということでしょうか??
書込番号:14142730
1点

マッキー・マーキュリーさんの比較写真の最初の2枚を見ましたが、
GX1のほうがシャッター速度が速く、かつISO感度が低いので、暗く映っていますね。(F値は同じ)
露出補正して近い明るさになるようにすれば、もっと差は縮まると思えます。
書込番号:14142880
0点

スレ主さん、こんにちは。
ご質問の「レンズはそれぞれの物ですか?」
ですが、UPしたものはそれぞれのキットレンズです。
ですので、本体とレンズの総合的な色味となります。
いま確認したら、露出補正が-0.7と、-0.3となっており、
完全に同じ条件ではないので、あくまでも参考までとしてくださいね。
また、GX1は多少ホワイトバランスで赤みを抑えてありました。
(GX1は肌色が若干赤味が強いように感じたので)
コントラストやシャープネス等もそれぞれ少しずついじっていますので、
完全な初期状態の比較でなく、すいません。
(試行錯誤で少しずついじっているので、初期に戻すのが気が引けて)
どちらも最新機種ですので、どちらにされても大きく困ることは無いとおもいます。
こういった物は、少しずつ一長一短があってなかなかこれだ!ってならずに
ついつい、購入が増えてしまい困ったものです。(汗)
コンデジ・ミラーレス・一眼、さらにそれぞれにメーカー・機種があって・・。
でも検討中が一番楽しいですが。
書込番号:14142888
0点

スレ主です。
こんなにご意見いただけると思ってもいなかったので、本当に嬉しいです!
ありがとうございます!
ちょっと言葉足らずだったかな、と思う点に気づきましたので、追記いたします。
オリンパスに関しては、E-P3とE-PL3の両方候補に入っています。
GX1とは、ボディサイズこそ、そこまで差があるとは思っていないのですが、問題はレンズなのです…
(通勤でできれば幅が広いカバンは持ちたくないこともあり、、、)
なので理想としては、「小型軽量のE-PL3に、パナ電動レンズを装着すること」なのかな??と思うのですが、画像や色味に関してはまだまだ検証足らずでして…
色味はレンズに依存するものかと思ってましたが、皆さんのご意見を読んでみるとそうでもないのかな?? スレを読む限り「ほしい色味を出せるボディを選び、レンズは好きなものを…」という印象ですが、実際のところどうなのでしょうか?
■116iさん
なるほど!知識としてメモります!
■マッキー・マーキュリーさん
ご回答、ありがとうございます!
いろいろいじられてるんですね!了解です!
青空の写真だと、やはりすっきりした青がぱきっと出るのが好みなので、やはりEP3の方が好みだな〜と思いました。
不躾なお願いですが、EP3にパナ電動レンズをつけたもので画像のアップをお願いできませんでしょうか?
書込番号:14143219
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

オートフォーカスのほかに、絞りと手振れ補正も使えなくていーなら、まぁ付きますな。
書込番号:14163502
2点

マウントアダプターが必要ですね
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm
書込番号:14163505
3点

ちなみに単焦点なら、オリンパスの本体だと手振れ補正はできる。
(ズームだと設定が煩雑で実質できないに近いw)
おまけ:
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm
書込番号:14163520
3点

デグニードルさん
コメントありがとうございます。
オートフォーカスのほかに、絞りと手振れ補正も使えないのですね。残念ですが
仕方がありませんね。
書込番号:14163624
1点

arenbeさん
マウントアダプターがあるんですね。
勉強になりました!
ありがとうございます。
書込番号:14163638
1点

デグニードルさん
マントアダプタを教えて頂きありがとうございます!
オリンパスはボディに手ぶれ補正があるのですね。
勉強になります。
書込番号:14163649
1点

Canon EFレンズは電子絞りのために、通常のマウントアダプタでは絞り開放になります。
このため、絞りを設定するためにには マイクロフォーサーズの絞り信号をEFマウントに変換する電子アダプタが必要で出ています。
BIRGER社のEOS EFレンズ→m4/3sマウントアダプタです。AF信号は無理なのでMFになります。
http://www.birger.com/
正式に発売されたのか良く解らんけど、プロ用のm4/3sビデオカメラAF100用であってGFシリーズではパワーが不足するので外付けバッテリが必要とか..日本に代理店が無い上に 500ポンドくらい、輸入に必要な経費とか含めるとGX1のボディーが買える金額になります。
個人輸入する必要があって非常にリスキーです。
NEX用にはメタボーンズが5万円程度の電子変換アダプタが出ていますが、実際には 動くボディやレンズが限られているとか
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120127_507865.html
実際には、現実性が無いと思っていてください。
書込番号:14163659
5点

BOWSさん
すごいマウントアダプタがあるんですね!
値段もすごいですね。
いろんな可能性を教えてくださりありがとうございます!
書込番号:14163716
0点

こんばんは。
わたしも、デジイチはキヤノンで、ミラーレスはルミックスGF2ですが、GF2にキヤノンのレンズをつけようとは、考えたことはなかったです。
ミラーレスのよさは軽量コンパクトです。レンズもコンパクトなマイクロフォーサーズ用のレンズを使ってこそミラーレス一眼が生きてくるのではないでしょうか。
特にパナソニックはレンズも豊富ですし、オリンパスのレンズも使えます。(手ぶれ補正はできませんが…。)
キヤノン用のレンズはあくまでキヤノン一眼レフで使用し、GX1は別の物として、レンズを揃えられてはいかがでしょうか。
私自身は、次は、Xレンズの望遠ズームを狙っています。
キヤノンのレンズも増やしたいですが…。
お金が…。
書込番号:14163778
2点

march_tさん、こんばんは。
GH1ですが、サンニッパ(T型)をつけてみました。
マウントアダプターはこちらを参照してください。http://panproduct.com/blog/?p=542
書込番号:14163990
1点

待てばキヤノンからもEFマウントのレンズが着くミラーレス機が出るでしょうね。
多分オリンパスやパナソニック、ソニー程ボディを小さくする技術は無いかも知れませんが、AFを使えるだろうキヤノンのミラーレス機を待った方が得策だとは思います。
書込番号:14164920
3点

GF1 & EOSユーザです。
EFレンズの中で、マウントアダプタを装着した場合にマニュアルフォーカスが効かない(できない)ものもあります。レンズ単体でピントリングを動かしてみて、それでフォーカス目盛りが回っている(レンズが動いている)ものはOK、動いていないものは電力供給が無いとマニュアルフォーカスさえも不可になります。EF200mmF1.8Lは動きません。
私も、キヤノンからEFレンズが使えるミラーレスが早く登場して欲しいです。早く出ないと、次のμ4/3ボディを買ってしまいそうで・・・。
キヤノンから出た場合のマウントアダプタは、
(1)単なる物理的な接続が可能なアダプタ(3rdパーティがすぐに出すでしょう)
(2)絞りは制御出来るがマニュアルフォーカスになってしまうアダプタを安く(レンズ外部でなくレンズ内の絞りを制御)
(3)絞りもAFも可能な(キヤノン純正?)アダプタ。
それら3種類が登場してくれると、ありがたいです。
メーカ違いの話ですいません。
書込番号:14165395
2点

私も使っていますがこれなら絞りも可能です。
http://photo.sankei.jp.msn.com/review/data/2011/pp/mount/eos_m43/
書込番号:14174241
1点

kurolabnekoさん
確かにサイズと使い分けは大切ですよね。
お金も大事です、、、、。
今キャノンのレンズがあるので、考えてみたのです。
書込番号:14177446
0点

LE-8Tさん .
キヤノンからもEFマウントのレンズが着くミラーレス機
早く出てほしいです!!
でも、このカメラも魅力的で、、、。わがままですみません。
書込番号:14177465
1点

航己パパさん
詳しい説明と情報を
ありがとうございました。
月の写真きれいですね!!
書込番号:14177479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





