
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 32 | 2012年1月29日 19:41 |
![]() |
29 | 25 | 2012年1月29日 05:19 |
![]() |
19 | 7 | 2012年1月26日 22:44 |
![]() |
3 | 5 | 2012年1月25日 15:42 |
![]() |
21 | 23 | 2012年1月24日 00:16 |
![]() |
288 | 57 | 2012年1月23日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
本日、ソニーのミラーレスカメラ、NEX-7が発売されましわ。
価格は、GX1の3倍以上もして、正直高くて手が出せないです。
ただ、GX1にEVFを付けて、追加でレンズ買って、といろいろと購入していたら、すぐに10万円にいっちゃいます。
だったら、初めから高くても良いからNEX-7を買っていた方が良いと思ったりもします。
でも、どうして、NEX-7ってあんなに高いのかしら?
今度出るフジのミラーレスも10万超えそうだけど。
10点

マチコ夫人様こんにちは。私もSONYのそのNEX-7興味あります。もう少し安くなってから購入を狙っています。高いのは「売れる」という自信があるからかもしれませんね。
書込番号:14074266
0点

デジタルはすぐに値下がりするから最初は強気の値段設定で儲ける気でしょう
待てるなら3ヶ月くらい待てばかなりお買い得の値段になってくるのでは?とも思いますが
(確実な根拠はありません)
書込番号:14074286
3点

似たような投稿を他でもしたんですが、ソニーもオープン価格ですね。その場合、メーカーは非公開の「メーカー小売り希望価格」を卸業者などに伝えるだと思います。素朴に考えると、それが初値になりそうですが、実際のところは、卸&小売業者の思惑&駆け引きで意外なほどの「プレミア」がついたりしているのではないでしょうか。以上、100%想像の話ですが。
書込番号:14074320
1点

パナソニコンパ様
ずばり、NEX-7の魅力はどこですか?GX1と比較して、ここが素晴らしい!と思うところはありますか?
私は、GF2を使用していますが、暇さえあれば、量販店に行ってGX1を触っていますわ。GX1は、GF2と比較してシャッター音が小さく(軽く)なったような気がしますが、騒がしい店内だからそう感じるのでしょうか?
私の初ミラーレスが、GF2だったからかもしれませんが、やっぱり次もパナソニックのカメラにしたいという思いがあります。
愛着があるのと、今持っているレンズを使い回したいからです。
GX1、発表当時は、EVF非搭載ということで愕然としましたが、触れば触るほど、良いカメラに思えてきました。
完全にパナ信者になってしまったのかしら。
書込番号:14074330
6点

>やっぱり次もパナソニックのカメラにしたいという思いがあります。
ということで、
>NEX-7の魅力はどこですか?
でしたら、NEX-7を気にする必要性は皆無だと思いますが・・・・・・。
2種類必要な絶対的な理由がなければ、マウントは1種類のほうがいいですよ。
一眼の場合は、「住めば都」「知らぬが仏(?)」という部分も多々ありますから。
逆に、「隣の芝生は青い」というのも無きにしも非ずですが。
書込番号:14074379
6点

マチコ夫人さん
初めまして。
私はNEXにはあまりシステムとしての魅力を感じません。まだレンズが充実していない事がポイントとなります。また自分はミラーレスはサブシステムとして使っているため、どちらかというと、写りは程々に、携帯性・デザインを重要としています。m3/4の方がレンズバリエーションが多く比較的手頃なレンズがそろっているように感じます。
自分はGF?1を使っていますが高感度をのぞけば画質も問題ないですしレンズによっては写真の印象も全然変わってくるので、別マウントを考えずに今のシステムの充実に行った方が楽しめると思います。
まあ、いろんなボディがでると気にはなりますがとっても追いついて行けないので(財政的に)、縁があった今のカメラのシステムで楽しんで行こうと思っています。
GX?1だいぶお手頃になりましたね。そっちの方が自分には魅力的です。^^
書込番号:14074417
4点

マチコ夫人さま
あなたさまがスレ主であることを見逃しておりました。
いつぞやは貴重なご意見をいただきありがとうございました。
GX1のシャッター音は「スカ」です。音が小さくチープです。
GF3のほうがまだましです。
レンズ交換式カメラは「最終的にどういうシステムが組むのか?」をよく考えてから買い始めるものと思っています。ですので、いったん、あるメーカーの製品を買い始めると、よほど(ある程度)の不都合がないかぎり、他メーカーへ浮気をするべきではありません。出費ばかりが膨らみます。
わたしはオリ機からm4/3に入りましたが、m4/3の絵が自分の使用目的に耐えるものであることを確認するとともに、レンズのラインアップ&ロードマップを調べて、これなら、きちんとしたシステムになるであろうと考えたからでした。
その後、なんだかんだあって、気がつくと、オリよりパナの機材のほうが完全に多くなっていますが、もしマウントが違っていたら、現在もオリオンリーだったと思います。
NEXとm4/3の性能の差は実際問題どうなんでしょう。精査したことはありませんが、NEXのほうが原理的には有利とはいえ、わずかなものでしかなく、「実用」という立場でいえば「有意な差はない」と断言できるケースが圧倒的に多いと思います。
それより、大事なのはレンズのラインアップです。といいながら、いま、ソニーのサイトを見ましたが、m4/3軍団の完勝ではありませんか。悪いことはいいません。時間とエネルギーの無駄ですからNEXのことは忘れましょう。そして、早いとこ、GX1を買ってください。(なお、個人的にはNEXの質感やインターフェイスも気に入らないし、大きさや重さの点でもNEXの負けです)
書込番号:14074436
5点

GX1は欲しいかな。
m4/3機はGF1/G1/G2/GH1持っていまして、
私は、GF1+14mmF2.5(そろそろ接着しようか?)ばかりです。
NEXはレンズがいけませんね。
極端にバックフォーカスが短くなって、レンズ設計に無理を強いているようで、
少なくともGANREFデータを見る限りでは、解像などが良くないですね。
GANREFを鵜呑みにはできませんが、全レンズが芳しくないです。E16mmが代表例。
光学的には、やはりm4/3が優秀です。オリのレンズがまた良いですね。
書込番号:14074460
14点

マチコ夫人様こんにちは。
私は新しい機種が出ると興味を持たずにいられない性格のようです。私のような性格の人を「新規探索傾向が強い人」と言うようです。
NEX7のどこが魅力かと言われれば「触ったことが無いから惹かれる」と言ったところでしょうか。(笑)カタログスペックもすごいと思いますし。そう思いませんか?
書込番号:14074468
0点

あ、すみません、書き忘れましたが、GF2もGX1も持っています。
私にとってはどちらも素晴らしいカメラです。十分すぎるほどです。でも、新しいやつが出ると気になります。
「GX1と比較してどういう点が」とのご質問ですが・・・、残念ながらNEX7に触れたことが無いのでわかりません。「きっとすごいカメラなんだろうな〜」という、あこがれみたいな感じでしょうか・・・。
ご期待に応えられる回答ではなくて、申し訳ございません。m(_ _)m
書込番号:14074531
0点

すみません。訂正します。「新規探索傾向」ではなく「新奇探索傾向」のようです。
書込番号:14074536
0点

以前 SONYプラザでじっくりNEX-7触って来ましたが、よくできています。
NEX−5Nまでは、少ないダイヤルに、階層の深いメニューで 何か変更するのに背面LCD見ながら、頭をひねりながら操作していたのですが、ダイヤルが2個、リングが1個に増えて直感的に操作しやすくなり、パナに劣っていた操作性がずいぶん良くなりました。
有機ELのEVFも高精細で反応が良く、左右に振っても遅れた感じがしません。
極度に小さくて使いにくかったNEX−5よりかなり使いやすくなって好感が持てました。
画像は、持って帰れなかったので判りませんが、2400万画素なので連射時の糞詰まりやSDカードへの書込みに時間がかかるのではないかと ちょっと心配です。
画素が1600万画素なら、いろんな意味でちょうどいいと思いますが...
印象は良かったものの、GX1のバーゲンプライスに比べると そこまで出すか?は個人の判断かな? おそらく2〜3ヶ月は品薄もあって祝儀相場で高値が続くと思います。NEXもだんだんレンスが揃ってきたので 以前程、m4/3sと違いは感じなくなってきました。
ちなみに、同じ質問をNEX−7のクチコミでやると パナを敵視しているコアなユーザーが出てきて GX1いろいろこき下ろしてくれると思います。
書込番号:14074574
5点

舌の根が乾かないうちに。。。
nex7見たら、有効約2430万画素、evf約235万ドット、だって。うわ〜、すご。
書込番号:14074575
3点

NEXも12-24mm、135-400mmなんてレンズがあれば考えてあげてもいいのですが…。
ないものはしょうがないですね。
NEX-7はパス。
(NEXのレンズってそんなに画質が悪いのですか?)
書込番号:14074585
1点

なんか私の質問が愚問だったようで、申し訳ありませんわ。
こんなことを思い出しましたわ。
旅先で、突然カメラが壊れたため、急遽、現地で新しいカメラを購入。取りあえずという気持ちで、1万円前後の安いカメラ(EXLIM)を購入しましたわ。
その後時間が経って、今度はちゃんとしたカメラを買わなくっちゃという思いで、その時、最も売れ筋で評価も高かったリコーのCX4というカメラを3万円で購入しましたわ。
CX4は値段も3倍、性能も比べ物にならないぐらい高かったけど、結局、出番は少なかったわ。
値段や性能だけで判断してはダメですわね。
今は、GF2+14mmF2.5という組み合わせが一番好きですわ。
20mmF1.7も買ってはみたけれど、俊敏さがないから、私には合わないみたい。
Xレンズ(45mm−175mm)も買ってはみたけれで使いませんわ。
書込番号:14074687
3点

>極端にバックフォーカスが短くなって、------
すいません。誤解を招きそうなので訂正しておきます。
極端にフランジバックが短くなって、
バックフォーカスが取れずレンズ設計に無理を強いているようで、----
書込番号:14074736
2点


変な素材で申し訳ないですが、14mmF2.5で撮影した写真を添付しますわ。
一旦、ペイントブラシで開いてJPEGで保存し直したためファイルサイズが十分の一になってしまいましたが、どうかしら?
この程度の写真で満足している私は、まずいかしら?
書込番号:14074774
3点

舌の根が乾かないうちに2。。。
さっき、外出中に、とあるカメラ屋を覗いたら、なんとNEX7がおいてある。モックじゃなくて本物。あらまあ、と思いながら触ったけど、やっぱり、デカ過ぎ。GH2ユーザーなら許せるかも知れないけど、GX1でも大きいと最近もっぱらGF3を使ってる者としては別次元のカメラでした。で、気持ちはすっきり、お通じも快調です。
書込番号:14074858
5点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
どうもこんばんは。
先日E−PL2からGX1に乗り換えしました。
レンズは20/1.7のみの所有です。(PENの時も)
皆様がこのカメラを使う上で、Jpeg撮って出しの際のオススメの設定を教えていただけないでしょうか?
この機種に乗り換えた理由は使用しているのは妻がメインであり、(自分はK−5)
いつもPL2でピントが合うのが遅くて困っていたようなので
AF速度の改善を目的に乗換えをしました。
被写体は不規則に動き回る子供です。(2歳3ヶ月と0歳9ヶ月)
乗り換えてみて率直な感想はAFが倍近く早く合掌するようになり、シャッターチャンスを逃しにくくなりました。
・・・がしかし、画像がぬるいです。
人物はまつげにピントを持ってくると思いますが、
どうもピントを合わせてもぬるさを感じます。
本当は作例をあげたい所ですが、もろに子供の写真なので、どうもあげにくいです(汗
こうなる理由も多少はわかっています。
PENに比べて手振れ補正がないため、SSを稼ごうとしてISOが約1〜2段ほど高いのも画質の低下を招く一因だと思います。
ただ、それだけではないような気もします。PENと同じISO800でもやはり眠さが目立つのです。スペック上はGX1のほうが高感度に強いはずですから
きっとパナソニックとオリンパスで画質の仕上げ方が異なるのだろうなと思っていますが、
少しでもオリンパスに近づきたいと思っています。
本当はRAW現像が一番だとわかっているのですが、当方のPC環境だと重すぎて使い物にならないため、基本的にJpeg撮って出しです。
オリンパスに戻れよといわれてしまいそうですが、あくまで妻が使うため、AF速度は非常に重要な部分であり、基本的にはGX1で行くつもりです。
以上このようなど素人な質問ですが、皆様のご意見を参考にさせていただきたく思います。
よろしくお願いします。
4点

>眠さが目立つのです
>不規則に動き回る子供
おはようございます
先ずは、原因の追及が大事ですが、どちらかと言えばコントラストAF方式(GX1)は動体に弱いは有ります。
AF不良。
レンズ、ボデイ共に誤差の範囲かどうかSCで見て貰うのが最良ですが…
チェック方法は、ググったりして見て下さい。
手ぶれ、被写体ブレ。
シャッタースピードに留意します。
動きの程度は、それぞれでしょうが1/250秒は必要かも。
ISO 感度。
被写界深度に留意。
出来れば、絞って撮りたい。
フラッシュを使う(バウンスで撮る)。
フラッシュを、普通に使う場合は子供の眼に悪くは無いですよ。
書込番号:14061202
2点

動いている子供のまつ毛にどうやってピントを合わせているのでしょうか?
書込番号:14061207 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レンズを14mmF2.5にしてみるとか・・・(?)
書込番号:14061270
2点

レンズがシャープすぎでは? どんなカメラで撮影しても 無理と思いますよ。
外での撮影は どうですか?
もし 外では 問題ないのであれば
部屋を明るくするべきです
あと K5 を使って ISO を同じ値にして 撮影してみては どうかな!
K5の方がやっぱり いいな〜 と 思うなら K5があるのだから
こちらで 撮影しては どうでしょう!
あと カメラに対する 奥さんの意見をもう少し詳しくお願いします。
例えば これで十分じゃないですか とか・・・ (*^_^*)
書込番号:14061524
3点

ちょっと古いですが、G1・GF1・E-PL1で20mmF1.7を使っています。
特にGF1とE-PL1を比べて、前者は目が覚めるような描写、後者はややおとなしめだと感じています。GX1は傾向が変わったのでしょうか?
本来であれば、以前お持ちであったPENとGX1とを全く同じ条件で比較されたほうが公平だとは思うのですが。
>どうもピントを合わせてもぬるさを感じます
「ぬるい」という意味がよくわかりませんが、画像を拡大してみて、きちんと合焦しているのに甘いと感じられるのであれば
○シャープネスを上げてみる
○コントラストを上げてみる
という方法しかないと思います。
もしGX1のAF機能に疑問を感じるのであれば、SCに見てもらうしかありません。
>PENと同じISO800でもやはり眠さが目立つのです
室内で動き回る子供さんの場合、照明にもよりますが、ISO800であってもノーストロボだと厳しいですね。高感度に強くなった新世代のマイクロフォーサーズ機でもちょっと酷なような。ノイズ感もかなりあると思います。
PENで撮られた画像とGX1で撮られたそれとのExif情報を比較することはできますね? シャッタースピードを確認してください。
おそらく手ブレと被写体ブレの影響だとは思います。子供さんが静止した状態でISO800で撮ってみて、それでも「眠い」と感じられるのでしたら、素直にK-5でISO1600〜3200で撮るか、GX1でストロボを焚くかしかないと思います。
RAW撮りしても事態は改善しないと思います。
書込番号:14061717
0点

PEN三郎さん、こんにちは。
私も2歳と0歳の子持ちです。妻がGF1+20mm/1.7で子供の写真(主に室内)で写真を撮っています。(^0^)/
その時の設定は、f1.7、SS 1/100、露出補正+0.3、ISO 上限設定400、WB太陽光、顔認識AFをカスタム登録しています。
シャッター速度はもっと上げたいのですが、フリッカーの影響でWBがおかしくなるので、うちではこれ以上は厳しいですね。(-.-;)
同じ設定でも私が撮る時と、妻が撮る時では歩留まりが違います。
片手で撮ったり等、カメラのホールドが悪く手ブレの影響を受けているようです。
また、洋服にピントが合っている事も結構あります。(^_^;)
PEN三郎さんの現在の設定・撮影状況(室内・屋外)はわかりませんが、カメラのホールドをしっかりしてもらい、ピント位置がずれているのであれば、タッチシャッターで顔に合わせてみたらどうでしょうか。
ちなみにタッチシャッターは人差し指で押すとブレ易いので、カメラをホールドしたまま親指で挟むようにするとブレ難いと思います。(^0^)/
書込番号:14062258
0点

スレ主さん
わたしも、まつ毛にはこだわって撮影していますが、当機とオリ機を比べて大きな差は感じていません。ただ、pana機のレビュー画像のいい加減さにはあきれており、きちっとしたピントの確認ができるのがRAW現像後になるは不便でなりません。
書込番号:14062278
1点

どの位の部屋の明るさか分かりませんがISO800だとそれ程SSは上げれないでしょうから
スレ主さんのお感じになっている手ぶれなんでしょうね。
ただEPL2とそんなに差が付くのだろうか?とも思いますね、GX1を大事に使いたいとの事なので
とりあえずISOはもっと上げちゃって良いんじゃないですか?
Exif情報が分かれば的確なレスが付きますよ。
書込番号:14062885
0点

顔検出機能は使用していますでしょうか?
この機能があると顔に合わせやすいというのはありますが、ピント自体は(特に子供が動いている状態)甘いと思います。
根本的に全体の画質が甘いというのであれば、シャープネスをあげることでごまかせると思います。
逆に目の部分だけ(ピントを合わせようとしている部分)をとか、顔をピンポイントで狙うのであれば、シャッター速度をあげるとともに絞りも絞った方が良いと思います。
ただ、同レンズでピント性能に関してはオリンパスとパナソニックで私が使った感じでは違いは感じません。雰囲気の違いはありますけどね。
後はGX1のほうが画素数が大きい分、ぶれにはシビアだとは思います。
あとはそれぞれの機体の癖というか撮り方を合わせるしかないと思います。
書込番号:14063482
1点

みなさまご返信ありがとうございます。
robot2さん
そのとおりですね。コントラストAFにはあまり動体撮影は向かないですよね。
私の書き方も悪かったですね。動き回る子供がまれに一瞬止まることがありますが、
基本的にこの一瞬を狙うように撮影しています。なので動き物というよりは、静止体ということになりますね。説明不足でも申し訳ないです。
一応室内では内臓ストロボでバウンス撮影しています。
それでもやはり少し眠い感じがしますね。
Haruhisaさん
完全に説明不足ですみません。
確かに無理ですね(笑
望むのはまつげにピントがあった写真という解釈でお願いします。
じじかめさん
実は14/2.5は次に買おうと思っている筆頭レンズです。
我が家が狭いため20ミリでもちょっと長くて
このレンズが画角的にいいかなと思っています。
霧G☆彡。さん
ピントの薄さによるピンずれではなく、繊細な映りをするかどうかということなのですが、
屋外でもPL2ほどのキレはないですね。(IAオートの場合)
妻はカメラに詳しくないのですが、今回買い替えの際はもっとピントが早く合うのがいいということのみに焦点を置いてGX1を選択しました。
カメラにはぜんぜん詳しくないですが、「ピント合うのが早くていいわ、これ。でもPENのほうがよく映るね」ということを言っていました。
私も同意見で、やはり何度とってもPL2よりも若干甘い映りですね。
K−5はもちろんいいカメラですが、フルオート以外使う気がない妻には難しい(AF測距点が中央に集中してるので)ので妻用にミラーレスを選択した次第です。
みなとまちのおじさんさん
>GF1とE-PL1を比べて、前者は目が覚めるような描写、後者はややおとなしめ
私と正反対の印象ですね(笑
AF精度についてはためしにMFで拡大ピントあわせをしてみても結果は変わらない(下手なだけという可能性もありw)ので、AF精度の問題ではないと思います。私個人としては以前どこかの記事でパナソニックはJpegフルオートは眠いという記事を見かけたことがありまして、設定を追い込むことで精細さがますだろうという考えから今回こういうスレを立てました。
実は動いている最中の子供を撮る訳ではなく、一瞬動きが止まった瞬間を撮る感じですので
動体撮影とも実は違います(説明不足なスレですみません)
一応PENと状況が同じような時の写真と比較はしているのですが、どうもしっくりこないですね・・・。
むさのマントさん
設定を教えていただきありがとうございます。
>f1.7、SS 1/100、露出補正+0.3、ISO 上限設定400、WB太陽光、顔認識AFをカスタム登録
これは日中の明るい時の設定ですかね?
これだけの条件はなかなか屋内では難しいと思いますが、
他にシャープネスの設定や、フォトスタイルなどの設定はどのような感じでしょうか?
確かに私が取るときと妻が取るときは歩留まりは違いますね。
ただ、今回の比較についてはいずれも私が使用した際の比較ですので、
一概に比較はできませんが、それぞれが同じように感じているので、
たぶん間違えないと思います。
てんでんこさん
オリンパスとの違いは感じていませんのですね。
うーむ、一体なぜうちは違うのでしょうね。。。不具合・・・かもしれませんね。
レビュー画像については同感ですw
MS-06Cさん
手振れについてはたぶんしてないはず・・・です。
SS的にも(1/焦点距離35ミリ換算)秒以上の速さは確保できていますので
おそらく設定の煮詰め方に問題があると当方はにらんでいます。
EXIFはつけたいのですが、子供の顔がもろに出てしまうため、ためらってしまっています。たいていの写真は
SS 1/80
ISO 800
絞り 1.7
露出補正 +-0
内臓ストロボ天井バウンス
このような感じです。
乳蛙さん
なるほど!画素数UPに伴う手振れですか!
たしかにPL2よりも4MPほど増えてますね。
これは一つの要因かもしれませんね。
シャープネスについてはとりあえず試行錯誤していますが、今のところ納得行く設定にはめぐり合えていません。
たぶんJpeg撮って出しの場合は撮影モードのフォトスタイルと、各パラメータで調整できるのかなと思い、みなさまの設定を教えていただきたく思ってますので、
もしよかったら設定を教えたいただきたく思いますw
書込番号:14064816
0点

PEN三郎さん、パナ板のみなさま、はじめまして。
私は昨年末にK-5からGX1へ完全移行しましたが、
K-5に近い写りになるようフォトスタイルを調整して、
写りに関してはあまり違和感を感じずに使えています。
1歳5カ月の子ども撮りが主な用途であることと、
E-PL2ではないですがPEN三郎さんもご使用のK-5を使っていたと言うことで、
ご参考までに私の室内子ども撮り時の設定を記載しておきます。
・使用フォトスタイル 「スタンダード」
コントラスト ±0
シャープネス −1 (±0だとシャープ過ぎな印象)
彩度 +1 (彩度の高いペンタに近付けるため)
・AFモード 「AFF」でAFエリアは1点固定(エリアサイズは最小)
・AEモード SS優先 1/80〜1/160
・ISOモード ISOオート(上限1600)
・WBモード 「太陽光」が9割
GX1は写りがしっかりしてて、レスポンスは軽快、
操作のカスタマイズが出来て使い勝手が良く、
それでいて極めてコンパクトなボディ&レンズ、と、
私にとってはかなり満足度の高い移行になりました♪
書込番号:14065038
4点

PEN三郎さん、おはようございます。
すいません。設定ですが
>f1.7、SS 1/100、露出補正+0.3、ISO 上限設定400、WB太陽光、顔認識AFをカスタム登録
と書きましたが、ISO上限設定は800でした。
(^_^;)
シャープネスは±0、です。
この設定で室内で撮っています。SS1/100を確保出来ない事もありますが、7割位はSS確保してくれます。
GF1ですと画素数が少ないので、手ブレの影響を受け難いのでしょうか?
GX1は使った事はありませんが、借りたG3でも上記設定で平気だったので近々GX1を買増ししようとしています。
(^0^)/
書込番号:14065344
0点

20mmは初期型のレンズなので、フォーカス速度は本体を最新のものにしてもいかんともし難い部分はありますね。ワンショットAFしか使えませんし。
確かに明るくて良いレンズですが、一度、店頭で他のレンズを試してみるとその違いが分かると思います。
ただ、これだとPL-2との差が説明できないですよね。PL-2は瞳検出AFの効果が絶大とか?あんまり比較したことがないんでわからないです。
後はexifから考えると、GX-1ではISO感度を上げて800ってことはPENの時は200とか400で撮れてたってことですかね?GX-1の800は普段の撮影に十分に常用できるレベルだとは思いますが、可愛いお子さんを拡大したりしてまじまじと眺めるには、境界ラインかもしれないですね。
書込番号:14065351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば以下のページでJPEG(デフォルト設定だと思う)の比較ができます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
次のページにも、GX1とほぼ同じ画質と思われるG3のデータがあります。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusepl2/page13.asp
同じ感度で比較すると、特に低感度側では、G3よりE-PL2のほうが若干くっきり写ってる印象はありますが、この差のことでしょうか?
・E-PL2はローパスが薄いのでもともと解像感が高い。
・E-PL2(オリンパス機全部ですが)はデフォルト設定でのシャープネスがきつい。
・GX1の方がE-PL2より30%以上画素数が多いので、ピクセル等倍観賞すると当然甘く見える。
等の要因が考えられます。対策としてはシャープネスを上げるか、ノイズリダクションを弱くするくらいでしょうか。
ただ、上のデフォルト比較でも、特にISO800等ではE-PL2がそれほどよく見えることもないと思うのですが、上のページよりも大きな差を感じてるなら、個体の不具合があるのかもしれません。
書込番号:14066295
0点

PEN三郎さん、こんにちは。
わたしも基本、JPEG撮って出しで、E-PL2からGF3とGX1に乗り換えたので、PEN三郎さんがおっしゃることが分かる気がします。
まず、GX1の超解像モードはどうされてますか?
最近のオリンパス機はローバスフィルターが弱く、画像処理でもコントラストが強くかかっているので、解像感が高く、写りが良く見えます。逆に、パナソニック機はオリンパス機に比べるとローパスフィルターが強いせいか、解像感が低く見えます。私の場合、オリンパス機の写りが好みだったので、GF3とGX1の超解像モードは高めの設定にしています(強か拡張)。これによって、解像感に関しては、オリンパス機に近くなったように感じます。
次に考えらるのは、パナソニック機のボディーには手ぶれ補正が搭載されていないので、手ぶれが考えられますが、F1.7の20mmで屋外でも写りがねむいのでしたら、手ぶれではないかもしれませんね。シャッタースピードが数百や千以上でも写りがねむいということですよね。
私の考えでは、おそらく両機の画像処理、特にコントラストのかけ方の違いだと思います。
書込番号:14066472
1点

申し訳ありません。上の私のコメントでコントラストと言っているのはシャープネスのことです。いつのまにか混同して使ってしまいました。
あと、gintaroさんがおっしゃるように、ノイズリダクションのかけ方も結構違います。オリンパス機の方がノイズの消し方がきれいで、特に室内での人肌はきれいに見えます。
書込番号:14066513
0点

PEN三郎さん、こんにちは。
GX1のJpeg撮って出しはぬるいとお感じのようですね。
Jpeg画像は各社自分の傾向があるようですからね。
CANON EOS 1DEsでは情報量(諧調性)を増やすためにわざと眠い画像にしていた時期がありました。
私もEOSや設定が可能なコンデジではコントラスト(-)、シャープネス(-)、彩度(-)で撮り、レタッチで調整します。
Jpeg撮って出しで使われるならこのあたりを扱われると如何でしょうか?
AFはコントラストAFは動き物には弱いですね〜
おまけに液晶表示の問題もあり、私も未だに試行錯誤中です。
AFが早いのは静止状態の被写体の場合だけで、動きのある物にはかなり迷ったり時間がかかったりします。
ピント精度の問題は現状のPanasonicの一番の弱点(問題点)ではないでしょうか?
工業製品ですから、製品にはバラツキが必ずあります。
レンズとカメラを別々に生産する訳ですから極端な話、一台一台が異なった状態にあることになります。
CANONはその点、サービスにカメラとレンズを持ち込めばピント調整をキッチリやってくれます。
Panasonicにもそれを期待しましたが、サービスに連絡したところ「ピント調整はしていない」との返事でした。
ただ、GX1はピント調整をある程度カメラで出来そうですから少しのズレは調整できるかと・・・
Jpeg撮って出しの色の違い、透明感、解像感などの雰囲気の差は各社の持ち味として許容しなくてはならないかもしれません。
書込番号:14066884
1点

PEN三郎さん、度々すいません。(^_^;)
GX1のファームアップ情報が公開されたようです。
AF性能の向上のようですので、ファームアップしたらどうでしょうか。
(^0^)/
書込番号:14067131
0点

私も遠景撮影時の木の茂りや岩肌、髪や動物の毛などはノイズリダクションの影響でJPEGの標準設定では眠くなると感じます。ライトルームで現像した物はとてもシャープに写っているので画像処理エンジンの問題だと思いまね。ノイズリダクションを−1以下に設定して見てはいかがでしょうか。
書込番号:14067928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま引き続きありがとうございます。
くりぶひさん
K−5からの完全移行ということであのレベルがGX1でも実現されているということで
非常に参考になります。
当方は大方K−5+FA43Limited+540FGZで撮影していますが
さすがに当カメラではそこまでのレベルは望んでいません。
ですがK−5に並ぶレベルの設定が可能であれば非常にうれしいですね!
・使用フォトスタイル 「スタンダード」
コントラスト ±0
シャープネス −1 (±0だとシャープ過ぎな印象)
彩度 +1 (彩度の高いペンタに近付けるため)
・AFモード 「AFF」でAFエリアは1点固定(エリアサイズは最小)
・AEモード SS優先 1/80〜1/160
・ISOモード ISOオート(上限1600)
・WBモード 「太陽光」が9割
SS優先なのですね。
シャープネス-1・・・これは意外な設定ですね。
シャープネスについては足りないくらいだと思っていましたが
この設定で試してみたくなりました。
レスポンスは本当に最高ですねw
暗所では下手するとK−5よりもAFの迷いも少ないくらいですし、
使い勝手は最高のカメラですw
むさのマントさん
設定参考になります!
WB太陽光にシャープネスはいじらず、SS優先・・・
この感じの設定の方、多いですねw
私も試して見ますw
ファームの件ありがとうございます。20/1.7のレンズでは試せないかもしれませんが、
14/2.5を買った際には試してみようと思います!
Haruhisaさん
AF速度は実際PL2で使うのとは同じレンズでも相当AFが早くなりました。
実際はモーターは変わらないのですが、迷いが明らかに少ないため、合掌までの時間は半分くらいになったと思います。
ISOは確かに1〜2段ほど高くなりますね。
SSはPL2が1/60〜1/80くらい、
GX1は1/80〜1/125くらいになりますね。
に設定されますので、手振れ補正の有無のせいかSSは違いが見られますね。
gintaroさん
参照URLの比較、結構近いものがあるかもしれません。
パッと見で明らかにPL2のほうが精細な映りに見えます。
もう少し拡大できるといいのですが、海外サイトは苦手でして・・・(汗
コインでこの違いですから人間のようにより細かな凹凸のある被写体だと思いっきり違いがでます。
好みの問題もあるでしょうけど、確かに個体差で何か問題があるのかもしれませんね。
shinwyさん
LPFの問題は私もネットで拝見しました。
GF3が特に画質に影響があるそうで、今回GX1ではそのような話を聞かなかったので
GX1を選んだしだいです。
超解像モードはOFFにしていましたが、これってシャープネスと何か違うんですかね?
試しに拡張使ってみますw
ノイズリダクションのかけ方・・・だとするとRAW以外に方法はない・・・ということになりますかね・・・。
NRなしだとザラザラ、ありだと眠くなる・・・
NRの関係じゃないことを祈りたいですが、可能性としては十分ありえますね。
yunsonaさん
>(諧調性)を増やすためにわざと眠い画像・・・
今ひとつ理解できないのですが、これはどういう理屈になるのでしょうか?(勉強不足ですみません)
>コントラスト(-)、シャープネス(-)、彩度(-)で撮り、レタッチで調整
(-)というのはマイナス・・・ということでしょうか?
AFは動いている最中はさすがにあきらめていますw
狙うのは止まった一瞬といった感じですw
GX1はAFが早くて本当に助かります!
GX1ってAF微調整機能ってありましたっけ?
コントラストAFというのは位相差と同じようにピンずれするのでしょうかね??
パナソニックの味・・・たしかにそう受け止めるのもありですね。
味という理由で一眼レフはキヤノンではなくペンタックスを選んだ自分ですしw
kagura03374さん
やはりRAWでは問題ないのですね。
く・・・せめてもう少しハイスペックPCがあればLRを導入したいのですが・・・
ノイズリダクションの件はいろいろ実験してみようと思います。
みなさま本当にいろいろなご意見ありがとうございます。
これだけたくさんの体験談をいただいて、いろいろと見えてくるものも多々ありますw
この手のカメラはフルオート(IAオート)で撮るのが定石なのだろうと思っていましたが、
以外に玄人向け(?)なカメラのようですね。
大体わかってはきましたが、個人的には他の方にも参考になりそうな内容のスレに
なってきた気がしますので、もうすこしの間お付き合いいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:14068584
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
ご教示ください。
子供の写真や、ビデオ撮影を1台で済ませたいと思っています。
GH2の動画性能が良いと読みましたが、GX1と比べてどうなのでしょうか。
(最新のGX1のほうが色々と改善されているように思ったので)
長短あると思いますが、ご意見いただけますでしょうか。
また、GH3を待つという手も考えていますが、GH2もGX1も値段がこなれて
きましたので、その点も迷っています。
よろしくお願いします。
2点

GH2の動画は、GX1より、優れています。
GH2 1920x1080 24p 60i(センサー60コマ/秒) GX1 センサー30コマ/秒
シャッター速度優先、絞り優先、マニュアル(シャッター速度はフレームレート以下)。
これにGXズームレンズを付ければ、ビデオ並みになります。
書込番号:14068693
4点

GH2は動画でのシャッタースピードなどを細かく設定出来たりしますが、GX1は基本的にオート撮影です。GX1はmp4で記録出来るのでパソコンで動画を管理し易いなどそれぞれ特長が有りますね。コストパフォーマンスはGX1の方が良いかも知れません。
書込番号:14068696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

60iか60pかは多少の差ですが、センサー出力が30か60かはものすごい差です。
動画が気になるならGX1はやめておいた方が無難です。
書込番号:14068773
4点

こんにちは私もこの2つを比較してGH2を手に入れましたが今でもGX1も欲しいです。
GX1とGH2を売れ筋のレンズキットで比べるとGX1はパワ−ズーム付きで約63,000.-
GH2は14-140レンズ付きで約93,000.-とその差3万円です。
この3万の差でGH2は少し大きいけど便利なズーム、EVF、バリアングル液晶、連写数、動画機能
のメリットがありそれらを重視するなら最適だと思います。
逆にEVFも不要でコンパクトに高画質な静止画とスナップ的に動画を捕るならGX1のような気がします。
もし急いで必要がないならとりあえずCP+まで待ってGH3の発表があるか待って
確認してから購入するのもいいと思います。(必ず発表されるかわかりませんが)
書込番号:14069085
3点

内蔵マイクの性能も(どんぐりの背比べな気もしますが)、GH2のほうが上です。
また、まだ発表も噂もないGH3を待てるのでしたら、オリンパスから出るという噂の新型機も選択肢に入れて良いと思います。GH2より動画性能が上…という噂が出回っていますので。
あとは、持ち歩いて苦になるサイズ、重量かどうかといったあたりかと。
GH2に14-140mmだと、そこそこ大きくなりますし、GX1の電動キットレンズX14-42をGH2につければ、意外にコンパクト。
普段の持ち歩きと手軽さを考えたら、やっぱりコンデジ…というオチもあります(^_^;;
私の場合ですと、メインはGH2にレンズ数本。軽めに済ませないときはオリンパスE-P3(あるいは昼間の撮影主体のとき)。予備にコンデジのLUMIX FT3…というような感じです。
書込番号:14069679
0点

現状で同じレンズ(14-42)があるレンズキットで価格を比べてみるとGH2K-Sレンズキットが約6万円(シルバー)、DMC-GX1W-S ダブルレンズキットが約5万5千円で値段もあまり変わらなくなります。
GX1の電動キットレンズX14-42の最大のメリットは、軽量コンパクトでバックの収まりもよくいつでも持ち歩ける点にありますが、EVFがオプションのため後付すると価格が上がってしまいます。
対してGH2は動画性能がよく凝った撮影が可能なことと、EVF搭載であることと、(ローアングルの撮影等に便利な)可動式のタッチパネルを持っていることですが、GX1と比べて一回り大きいです。
私はメインにGH2を使用していて、お散歩撮りやサブ機としてGF2を撮影状況に合わせて使っていますが、(GF2が操作性が悪くて使いにくいので)今度GX1を購入予定です。
噂されるGH3?やオリンパスOM-D?を待つという点ですが、両機ともフラッグシップ機のためしばらくは値段が下がらないと思います。
撮影チャンスはその時しかないので、カメラは思い立った時に購入することをお勧めします。
書込番号:14069943
2点

皆様ありがとうございます。
GH2で考えようと思います。
書込番号:14072174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

すみません。
家電量販店にて自分で試してきました。
マニュアルで絞りとSS、感度を揃えて同じ4Mで撮り比べてみましたが、微妙に画質が荒くなっているような気がしました。
高速処理に伴って内部の画像処理の何かがOFFになっているんでしょうか?
書込番号:14051935
1点

AFが最初の1枚に固定されていると思います。
書込番号:14054004
0点

服部イチローさん、こんにちは。
私もフル画素と400万画素では画質に大きな違いがあると感じています。
私は鳥さんの写真を撮る手段として、デジスコという手法を用います。
カメラの前に望遠鏡をセットして撮るのですが、超望遠撮影になりますので、カメラの性能やブレが大きく影響します。
今回、電子シャッターという事で、シャッターショックによるブレの影響が回避されると思い、期待していました。
残念ながらシャッターショックが回避される以上に画質の低下が激しく、ノイズも増えていると感じました。
カイツブリはレタッチで回避出来るかどうかまで試した分、カモメはそのまま切り出しリサイズしたものです。
いずれもフル画素の方が画像が良いと思います。
コンデジ(W300)の電子シャッターで撮ったものだとフル画素の写真以上に解像(シャッターショックが無いため)するのですが・・・・
残念ながら質の高い写真としてでは無く、高速度で撮った写真(質は悪いが・・)としてしか利用出来ない気がします。
書込番号:14065755
1点

スミマセン、訂正です。
服部イチローさんの質問の趣旨からズレていました。
高速連写以外の画像は単写時の4M画素に設定して撮ったものではありません。
あくまでもフル画素(16M画素)で撮ったものをリサイズです。
初期設定4M画素の場合、ここまでの画質低下があるとは思えません(むしろノイズに関しては有利?)ので、高速連写では画質が落ちると解釈する方が妥当な気がします。
コンデジ(W300)でもノイズが気になるシーンの場合、大判印刷をしない場合は画素数を落として(8M)撮ると有効だったりします。
確信出来るように4M対高速連写4Mで試してみますね(笑)
書込番号:14065792
0点

服部イチローさん、昼休み時にテストしてみました。
条件が悪いほど差が出ると思い、室内(LED証明)でのテストです。
100-300oで僅かに絞って撮っています。
単写・高速連写以外は全く同一条件。
三脚に乗せて手振れ補正OFF、レリーズを使って撮っています。
前の写真ほどハッキリ差が見られませんが、やはり画質の荒れや低下があるようです。
書込番号:14066661
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

レンズ特性を生かしたショートムービーの作品なら有りだと思います。
普段使いはやはりビデオカメラの方が断然良いです。
GX1よりもソニーのコンデジの動画の方が使いやすく感じています。
書込番号:14056239
0点

ヒロシ2009様こんにちは。
私の場合は2006年頃まではビデオカメラ(DV)を使っていましたが、その後、デジタルカメラに動画機能がついた物が増えたので使い始めました。最初は解像度は640x480程度でしたが、次第に2008年頃に1280x720になり、2010年頃からはフルハイビジョン1920x720の動画撮影ができるデジカメが出始めました。今では主なメーカーからフルハイのデジカメ(一眼もコンデジも)が出ていると思います。私の場合はフルハイ撮影ができるデジカメ(一眼とコンデジ)を6種類(9台)使っています。ビデオカメラにもデジカメにもそれぞれ良い点があると思うので自分の使い方に合った方を使えば良いと思います。「これが一番良い(ビデオ)カメラ」というのは無いのではないでしょうか。自分の使い方を考えてそれに合った(価格が高すぎない(←私の場合))カメラを購入しています。
書込番号:14056318
1点

ヒロシ2009様こんばんは。
BDにできますよ。デジカメ付属のソフトでも、市販のソフトでも。
でも私の場合はデータはPCの外付けHDDに入れていますのでBDに焼くことはあまり、というか殆どありませんけれど。
デジカメがビデオカメラより良いと私が思うのは「小さい」という事と、写真を撮る感覚で動画も撮れる、という事です。ビデオカメラだと撮影対象が人間だと、少なからず「撮影されている」という感覚を持たれますが、カメラだと「写されている(かも)」程度と思います(←私の感じ方です)ので、こちらも「気楽」に撮影できます。
ビデオカメラの良い点は、ズームが速いという事と、長時間撮影ができる機種が多いかな?と思います。一方、デジカメの動画機能は撮像素子サイズがビデオよりも(一般に)大きいので画質の面で綺麗に撮れるという事と理解しています。
でも、私の持っているfz150やfx700やGF2やGX1は長時間撮影ができます。撮影時間には制限が無く、メモリ容量とバッテリー容量で決まってきます。ちなみにfz150の場合、流し撮りなら約2時間可能です。
書込番号:14056414
0点

▲訂正▲
2つ前のフルハイビジョンの解像度は、1920x1080でした。お詫びと訂正をさせていただきます。
書込番号:14056420
0点

>GX-1の動画機能はビデオの代用はできますか。
最近のデジカメの動画は確かに高画質です。でも、ビデオカメラにはかないません。
たとえば、
暗所での画質はビデオカメラが良いです。
ズームもビデオカメラは光学30倍前後が当たり前ですね。(ちなみにこのレンズキットは3倍)
バッテリーの持ちもデジカメは劣る。
静止画メインで、たまにスナップで動画なら良いですが、動画メインならビデオカメラです。
どの程度動画を撮るのかによって選択は違ってきます。
>動画をBDにはできますか。
もちろん出来ます。
PCあるいは、AVCHD対応のBDレコーダーで可能ですよ。
パナソニコンパさん
GX1付属のソフト「Photo fun Studio」では、DVDに出来ますがBDには対応してないです。
書込番号:14056458
2点

付属の「Photo fun Studio」でBD保存できるのは、GH2とFZ150のみです↓
http://panasonic.jp/dc/soft/index.html
書込番号:14056503
0点

こんばんは、まるるう様。
私のフォトファンスタジオではBDが作成できます。ちなみにバージョンは6.5です。
画質、撮影時間その他の事は、あくまで、「私」が動画を撮影する状況での話ですので、その点はご理解ください。文章にもその点は気をつけて表現したつもりですが・・・。
書込番号:14056510
0点

まるるう様。そのようですね・・・誠に失礼しました。
それにしてもバージョン6.0と6.5がBD対応で7.0が対応していないというのは不思議ですね・・・。何でしょうね〜・・・。
書込番号:14056539
0点

パナソニコンパさん
全てのバージョンでBD保存できないのは、差別化するためですかね!
GH2とFZ150は動画機能に気合いが入っているから・・・
書込番号:14056588
0点

便乗質問申し訳ありません。
GH2使ってますが画質でビデオカメラに劣っているのでしょうか?
そもそもビデオカメラをほとんど使わないのでろくな比較ができません。
GH2購入後画質、使い勝手ともに良好でこちらはよく使いますが、
最近のビデオカメラはさらに高画質で使い勝手が良くなっているんでしょうか?
書込番号:14056746
0点

バカちゃんさん
>GH2使ってますが画質でビデオカメラに劣っているのでしょうか?
安心してください。GH2はデジカメの中でも動画性能は別格ですよ。
書込番号:14056864
2点

動画を使うならば、GH2が良いですよ。
シャッター速度を固定出来るので、表現力が増します。
それとズームレンズはGXシリーズを選択すると
滑らかなズームになります。
書込番号:14057486
4点

代用は充分に可能です。
ただし、気をつけておかないといけない点は2,3あります。
ビデオカメラと比較すると…
・被写界深度が浅く、フォーカスの合った人物はクッキリ、背景はふんわりボケという動画が撮れる。
…というのが、一眼デジカメで動画撮影する場合のメリットの一つになると思います。
…が、このメリットが逆にデメリットになることもあります。
例えば、お子さんの運動会、学芸会を撮影するようなシーンで、ビデオカメラだと並んだ子供たちの全員にフォーカスを合わせられるのに対し、一眼の場合、自身のお子さんはピンボケ。その後ろ(あるいは前)にいる他のお子さんにピントくっきり…ということもあり得ます。
また、カメラの形状的にも、ビデオカメラと違ってデジカメ、一眼デジカメの形状は長時間ホールドしづらい。静止画で瞬間瞬間を切り取る場合には気にならなくても、動画で連続して撮る場合は厳しいこともあります。
逆に、現状でビデオカメラが勝っているのは次のような点だと思います。
・手軽な動画撮影
・デジカメ、一眼デジカメより強力な手ブレ補正
・動画と共に記録される音声
特に最後の音声は、意外と重要でして。
デジカメ内蔵のマイクは、性能面で今ひとつなことも多いです。LUMIX GH2ですと、内蔵マイクも頑張っているほうだと思いますし、GH2に外付けマイクを付ければ解決する問題ではあります。
書込番号:14057704
3点

GF1→GX1とHDC-TM35を使っています。
撮りやすさは比較になりませんね、ビデオカメラの圧勝です。
ズームは速いし、AFもバチッと決ります。
手振れ防止も最強ですよ。
そして、コンパクトで軽い。
デジカメじゃ、こうはいきませんね。
イベント記録用には、ビデオカメラですね。
一方、GX1の動画はどうが!・・・いやいや、どうか!
ムチャクチャ素敵ですね。
静止画と同じイメージですからね、素敵ですよ。
でも、やっぱ少し撮りにくいんですね。
動き回るものは苦手ですね。
私の場合は、静止画と静止画の合間に数分の動画を撮るんですね。
決して、長回しはしません。
あとで、スライドショーで見ると面白いのですよ。
って事で、作品を撮るには、このカメラの動画は素敵ですよ。
書込番号:14058027
3点

こんばんは。
ぼくはちょこちょこビデオ撮りします。写真撮ったところはビデオでも押さえておきます。GH2とGF3使ってますが、ビデオカメラの代用になっています。
GF3だとビデオカメラの画質の方がよいと思いますが、GH2はさすがに業務機としても活躍しているそうなので違いますね。皮一枚剥いだ画質の違いを感じます。
ぼくもビデオカメラの画質を知らないのですが、GH2の画質のイメージなんだろうと思います。ミニDV以降ビデオカメラ買っていないし買う気もないのでデジカメで代用します。上手に撮ろうと気合を入れてないので手振れしても気にしません。
GX1はGH2ほどではないにしろ、G3やGF3に近い画質ではないかと思います。次機GH3が60pの28Mbpsでその他は最低でも60iの60コマ、17Mbpsに昇格すればいいなと思います。
書込番号:14059163
2点

みなさん、ありがとうございます。ビデオカメラはもっているので、今度購入予定のGX−1で代用できれば、荷物が少なくて済むと思いました。購入後、GX−1で、撮影してみて、代用可能ならば(自分的に)、積極的に使っていこうと思います。
書込番号:14059331
1点

まるるうさん
ありがとうございます、ただ別格と言われましても違うんじゃないかな、と思います。
画質でデジカメがかなわないと言われましても
実際にいくつもの番組がEOSで製作されておりますし、
どう見ても私の眼には家庭用ムービーカメラなど画質で勝てるとは思えません。
ただ使い勝手が悪いことは多少なりとも耳にしています。
フォーカス、手振れ補正、録画時間といったところでしょうか?
GH2を使ってみてから手振れ補正もフォーカスも問題と思ったことはありません。
もちろんムービーカメラをほとんど使ってませんので
そちらのほうが強力だと言われればそれまでですが私には十分ですね。
画質に関してはEOSと比べれば小さなセンサーですが
家庭用ムービーカメラとは比較になりません、
講演会の記録などもしますがGH2になってから圧倒的に見やすくなりました。
録画時間も電池一個で1時間いけますし、
熱問題等言われるメーカーもありますが外部電源で2時間ぶっ通しもこなしています。
ズームもパワーズームレンズが出ましたが個人的には手動でも問題ありません。
フォーカスも手動でいけるほうが返って楽な場合もあります。
音声も外部マイクつけて使用ですがSONYのムービーカメラよりいいですね。
あとは慣れの部分ですがずっとスチルですとハンディカムのあの片手スタイルより
両手でボディとレンズを抑えてファインダーをのぞきこんだほうがずっと楽です。
片手で液晶立てて目線を上下させてというあのスタイルは体になじみません。
ムービーカメラのほうがここが優れているという点をお教えいただけると参考になります。
書込番号:14059360
1点

GX−1の電動ズームを2種購入予定ですが、この電動ズームは、ビデオ撮影の為なのでしょうか。
書込番号:14059382
0点

GX電動ズームレンズは動画用ではありません。
今までのGレンズのズームは固いので、ぶれないようにズームを廻すのは
大変苦労しました。
その点、GXレンズは、軽量小型の電動ズームのため、動画時のズームが滑らかに
なります。
書込番号:14059479
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
皆様にお尋ねしたいことがあります。
SONY NEX-7と比べてですが、このGX1は画質に差が大きくあるものなのでしょうか?
NEX-7はデジ一と同じくAPS-Cで撮影素子が大きいから有利なのはわかるのですがマイクロフォーサーズの撮影素子と比べてどうなのかなと思い質問させていただきました。
ちなみにですが、NEX-7とGX1はどちらがいいカメラでしょうか?好みなどはあると思いますがよろしくお願いします。
1点

こんにちは、GX1ユーザーです。購入前に各マウントをしらべましたのでご参考までに
ソニーの利点
・ご指摘の通り、映像素子が大きいので画質面で有利
・焦点距離が1.5倍と有利
Pana、オリンパスの利点
・より小型が可能。(ソニーは今度でる3Yが物理的限界)特に、レンズが小型ができるのが7 大きい。Eマウントは本体こそ、ほぼ同じだが、レンズがどうしても大きくなる傾向にある。
・多数のレンズが装着可能。特にパナソニックはレンズを豊富に用意してある。
また、もちろん、オリンパスのレンズも使える。
共通の利点
・レンズメーカーが。m43とEマウントを出してきたので、この2つがミラーレスでは、メインのマウントになるかと思います。ただ現在は特にm43が市場に多く出ているので、事実上、標準化しています。
書込番号:14028485
3点

うどんとラーメンは、どちらが美味しいのでしょうね?
書込番号:14028622
27点

まだ世に出てきていないカメラのことを聞かれてもねえ…。
出てきてから自分で確かめるのが一番だと思いますが。
ちなみに私はうどんが好きです。(笑)
書込番号:14028733
4点

どっちもどっちでしょう。
もう少ししたら オリのEVF内蔵機出るから待ってみたらどうですか?
因みに、うちは、饂飩・蕎麦・中華麺を「パスタ」で代用しますが、可笑しいですか?
書込番号:14028753
4点

>NEX-7とGX1はどちらがいいカメラでしょうか?
気に入った方がいいカメラでしょうね。
所詮はアマチュア、どちらにしても変わらないでしょう。
書込番号:14028842
7点

>NEX-7とGX1はどちらがいいカメラでしょうか?
性格も大きさもオプションの品ぞろえも大分違う、ある意味用途のかぶらない機種なんで、両方買って状況に合わせて使い分けてみんのはどうかね。w
蕎麦とラーメンとパスタとうどん?
俺は全部好きなんで、その時の気分に合わせて、とっかえひっかえ楽しんでるよ?
ああでも、蕎麦はざるやせいろに限る! 煮るなどゆるさん!!w
書込番号:14029002
3点

APS-Cとm43に、画質上の大きな差異があるようなら、これほど売れないはず。
ただし、用途次第ではm43が使えない状況もあると思います。
また、ハイエンドコンデジで十分いける場合もありますね。
要は用向き次第ですから。
APS-Cも時として、フルサイズには透明感(といういい加減な私的物差し)では負けます。
少なくとも写真業界老舗の二社
(オリは老舗の光学機器メーカ、Panaはストロボの老舗で且つ世界一)が好みです。
Sonyは電子機器メーカとして高く評価しています。
書込番号:14029144
6点

NEX-7とGX1はどちらがいいカメラでしょうか?
日本ブランドのカメラで悪いカメラはあまりありません。
ご提示の2機種でいうなら
現時点で解ることは
@センサーサイズの違い
Aレンズを含めた大きさの違い
Bレンズラインナップの違い
CEVF内蔵・非内蔵の違い
が、大きな所でしょうか。
当然
D価格の違いもありますが
GX1は、とんでもなく値下がりしていますので
お買い得ではあると思いますが・・・・
書込番号:14029158
2点

フラリーファットさん こんにちは。
私はこれらのカメラを使用している訳ではありませんが画質と言われれば、昔35oと中判カメラではそんな比較はされなかったと思いますが、センサーサイズが大きい方が良くて当たり前だと思いますがその画質が必要かどうかと言うのは使用される方それぞれだと思います。
どちらが良いカメラと言われるとこれもまた人それぞれだと思いますが、私的にどちらが欲しいかと考えるとマイクロフォーサーズはパナが良いと思いますし魅力的なレンズがありますが、一眼レフのサブ的に考えてしまうので小さい方がと言う考えでGF3で十分となりGX1にはあまり魅力を感じません。
NEX7はデザインも好みですしこれに24oゾナーを付けてスナップ用に使用してみたいカメラだと思いますが、今の価格ではとても手が出ないと思います。
書込番号:14029229
3点

フラリーファットさん、こんにちは。
フルサイズからマイクロフォーサーズまで3種のフォーマットを使用していますが、
m4/3は発売当初から使っています。
現在所有しているのはパナG1です。
GF1も購入しましたが、外付けEVFに満足がいかず手放しました。
これまでずっとEVF内蔵でコンパクトなミラーレス一眼を待ち望み、
やっとソニーがNEX−7で実現してくれました。
以前よりパナ、オリからハイエンドm4/3が出るという噂があるものの、
一向にその気配がなく、その後発売されたGX1も肩透かし(EVFが外付けという意味で)
でしたので、結局NEX−7を予約しました。
フジからプロ向けミラーレス一眼がアナウンスされており、
オリ、パナもそれに続きそうで、気にはなりますが、
現時点で私自身の好みはNEX−7です。
NEX−7もGX1も展示機を触って試し撮りしただけでなので、
画質うんぬんは厳密に比較できませんが、
通常の使用レベルではどちらも及第点と感じます。
フォーマットサイズではNEX−7が有利とされますが、
画質的にそれほど大きな差があるとは思いません。
むしろ、使用するレンズの方は影響は大きいように思います。
純正マウントで使えるレンズのみを考えるとm4/3の方が選択肢が多く、
またレンズがコンパクトなのは、システム全体を小型軽量にできるので、
それはm4/3の大きな魅力です。
どちらがいいカメラか?というよりも、
フラリーファットさんの使用目的やご自分の好み、
そして撮りたい写真のイメージに適したカメラを
選ばれた方が良いでしょう。
旅行や街中スナップなどでは、パンフォーカスに有利なm4/3は小気味良く撮影ができ、
なおかつ描写もすばらしくて、とても使いやすいカメラです。
APS−CフォーマットのNEX−7ならば、通常の一眼レフ同様にボケ表現を活かした
写真がより撮り易いので、ポートレートなどには適しているでしょう。
しかし、最近はm4/3にも大口径レンズがラインナップされてきて、
あながちボケが不得手とばかりに言い切ることはできないように思います。
参考までにGX1の発表展示会に行き、GX1+ライカズミルクス25mmF1.4で
撮影した写真を貼らせていただきます。
ただしこの写真は、GX1のデータの持ち帰りができなかったため、
L版プリントをもらって帰り、自宅でスキャナ読み取りしたものです。
マクロエルマリート45mmF2.で8もオリの45mmF1.8の描写も
なかなかきれいなボケが得られます。
それにほんとうにボケに拘るなら、私はフルサイズを使います。
使い分けをせずに1台でというなら、カメラ本体(フォーマットサイズ)だけではなく
レンズ(ボケのきれいなレンズ)を含めて検討すべきです。
私はNEX−7を購入しても、m4/3をそのまましばらく使い続けます。
Aマウントにはツアイスの魅力的なレンズが数本ありますが、
Eマウントには現在のところ1本だけしかありませんから。
パナやオリからEVF内蔵で高性能なカメラが発売されたら
きっとそれも購入するでしょう。
実際に使い込んでみて、写りや使いやすさなどを比べてから
システムを絞りこんでいくつもりです。
やがてはフルサイズのミラーレス一眼が出てくるでしょうし、
そのときに自分の使い方、好みに合ったシステムができれば
いいなあと思っています。
それまでは、あれやこれや振りまわされるかもしれませんが、
それはそれで楽しめばよいのではないでしょうか。
なるべく無駄な買い物はしたくないということであれば、
また手持ちのカメラでシャッターチャンスを逃すことがないのなら、
もうしばらくフジ、オリ、パナ、あるいはその他大手の動向を
みられてからにした方がよいかもしれません。
書込番号:14029510
5点

こんにちは、フラリーファット様。
どっちも良いカメラと思いますが、ご自分の主な使い方を考えてその目的には、どちらが、「より」適するかな?と考えてはいかがでしょうか。
画質比較ができるサイトがありますから参考になさってください。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
私も他の方に教えていただいたサイトですが。左と右で2つのカメラを選んで同じ条件で撮影した画像がアップされています。ただし、動画撮影がメインでしたら、ユーチューブなどで検索してみてください。私が2つのカメラの静止画を比較したところ大きな差は無いように感じました。ただし、感じ方は個人によって異なりますのでご自分の眼で確認してください。
なお、販売価格はおそらくNEX7がGX1の倍近く高いのでは?
書込番号:14030191
2点

NEX-7はGX1の約3倍ぐらい高いのですね!\(@@/
書込番号:14030252
2点

まず、スレ主さんにお尋ねしたいのは、Jpegで撮るかRawで撮るか、そして、
自分が使っているPCの性能がどの程度か・・・と、云うことです。
冷たく答えてしまえば、センサーサイズの大小は、最後の最後まで画質に関係
してくるんです。デジタルというのはアナログのような融通は利きません。
また、比較しているカメラの差が余りに違うので、この場合はせめてNEX-5nか
C3との比較でいっても、この方がずーっと上です。
P社やO社は、なんでこのようなサイズのセンサーを選んでしまったのだろうか・
と、さえ考えています。
書込番号:14030349
4点

NEX-7とGX1は物理的仕様面において同じ土俵で語るのは無理があると思います。
しかし、敢えて言うなら画質面でGX1に比べNEX-7の方は劣ることは無いと言えますがEマウントでこの機種を生かし切れるレンズがどれだけあるかを私は心配します。
ただ撮れる写真(画質)に関しては好みの問題など比較基準は多岐にわたるのでご最後は本人が判断されるしかないと思います。
どういう使い方をしたいかはっきりしていればおのずと機種は決まるのではないでしょうか?
それからNEX-7は高価な分SONY TIMERも付いてるかも知れませんよ。
書込番号:14030385
2点

皆様、書き込みありがとうございます!
日頃はRAWとJpegで同時に撮るようにしています。やはり、うどんと蕎麦みたいなものなんですか!ますます迷います。
やはりセンサーサイズの差はあるみたいですが、どれだけ拘るかということですよね。
本当ならお一人お一人に返信したいのですが沢山の書き込みでこのような返信になってしまうことをご容赦ください。
それにしても迷います!
書込番号:14030498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それと皆様沢山のアドバイスや資料も下さいまして感謝しております!
ますます迷いつつも楽しんでいるのですが 笑
書込番号:14030529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX-7とGX1を比べるなんてバカげている
NEX-7と5D2を比べるべきだ!
値段的にもその方が正解
書込番号:14030580
5点

質問内容によっては、知っている人には信じられないような質問はあるものです。
しかし、質問される方はわからないから質問しているんだと思います。
それに、質問するにはけっこうな勇気が必要と思います。
ですから、質問される方の立場に立って、やさしさと誠意を持って回答すべきと思います。
書込番号:14030661
21点

私もそう思います。
質問者に対して乱暴な、相手をバカにしたような書き方「たとえば『よく調べてから質問しろ』のような書き込み」をみると、「この人は日常生活で、面と向かってこういう態度をとるんだろうか」という疑問がわきます。恐らく、現実の生活ではそういうことはないのでしょう。
書込番号:14030723
16点

>焦点距離が1.5倍と有利
映像素子が大きいと有利?
高感度には有利でしょうね。
レンズとのバランスはどうでしょうか?
シャッター速度はどうでしょうか?
どうして有利なんですか?
焦点距離2倍は不利?
望遠に関しては有利だと思いますが?
書込番号:14030727
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





