
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2011年12月13日 20:51 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2011年12月12日 20:03 |
![]() |
24 | 24 | 2011年12月12日 19:15 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年12月11日 21:43 |
![]() ![]() |
81 | 47 | 2011年12月11日 19:35 |
![]() |
5 | 9 | 2011年12月11日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1の交換レンズで、コンデジでいうところの⒑倍ズーム以上の望遠レンズは、どれでしょうか。また、LUMIXのレンズは、ソニーのミラーレスカメラでも使えますか。
0点

なんでまたそんな変てこな文字を好んで使うかね?
ここの人たち、コンピュータ弱いんだから、読めん人続出だぞ?
ま、それは置いといて、とりあえず、パナの14-140mmっつーのか、
シグマの4/3用50-500をマウントアダプタでつけるかすりゃー十倍だな。
書込番号:13884028
4点

あとオリンパスの14-150と、パナソニックの4/3用14-150が10.7倍くらいか。
簡単な割り算くらい自分でしてほしい所ではある。
わすれてたが、
>ソニーのミラーレスカメラでも使えますか。
もちろん、つくわけがない。
書込番号:13884053
3点

失礼しました。文字は、10倍です。初心者の質問で申し訳ありません。ソニーのNEXとLUMIXはレンズ互換はないのですね。
書込番号:13884105
0点

ヒロシ2009さん こんばんは。
コンデジで言う10倍ズームというのは35oフルサイズ換算で28o程度がワイド端のカメラが多いので、望遠端は換算280o有れば良いと言う事になると思います。
GX1はマイクロフォーサーズなのでフルサイズに換算する為には×2なので、140o以上の望遠レンズを考えられればコンデジで言う10倍ズームと同等の望遠レンズとなると思います。
NEXのマウントはソニー独自のEマウントですし、LUMIXのレンズはマイクロフォーサーズマウントなので基本的には使用できません。
書込番号:13884818
0点

ヒロシ2009さん、こんばんは。
まず10倍ズームレンズですが、
パナソニックならLUMIX G VARIO HD 14-140mmF4.0-5.8 MEGA O.I.S.
オリンパスではM.ZUIKO ED 14-150mmF4.0-5.6
があります。
どちらのレンズもパナ、オリのマイクロフォーサーズ機で使えます。
ただし、オリンパスは手振れ補正がボディー内臓なので、
オリンパスのボディーではすべてのレンズで手振れ補正が使えますが、
パナソニックのボディーにオリンパスのレンズを組み合わせた場合には、
手振れ補正の機能がありませんので、その点ご注意ください。
それから、LUMIXのレンズは通常の使い方において
ソニーのミラーレスでは使えないと思ってください。
マイクロフォーサーズのレンズをソニーNEXのボディーに装着する
マウントアダプターがあるにはありますが、知識や技術のある人が使用しないと
まともに使えないと思われた方が無難です。
書込番号:13885364
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084516.K0000027536.K0000110072.K0000321338
前二つはマイクロフォーサーズ用で、オリンパスとパナソニックのミラーレスデジカメで使えますが、
後の二つはソニーNEX(Eマウント)専用で、他社のデジカメには使えません。
書込番号:13886937
0点

>また、LUMIXのレンズは、ソニーのミラーレスカメラでも使えますか。
ソニーのNEXのほうがフランジバックが短いので、適切なマウントアダプターなりスペーサーなり噛ませば、接続は可能でしょう。
ただ、絞りの変更、手ブレ補正など電気的に行わねばならず、そこまで可能なアダプターは存在してません。
今のところ、マイクロフォーサーズ規格レンズでNEXに付けて実用的なのは(実用例も見かけるものは)、コシナ フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95 レンズのみでしょう。
(アダプター無しで、手持ちで押しつけての使用例も見た覚えが…)
http://kakaku.com/item/K0000145739/
広角から望遠まで…となると、GH2のキットレンズにもなっている14-140mmが10倍ズームですね。
http://kakaku.com/item/K0000027536/
ただ、望遠ズームのLUMIX G VARIO 100-300mmのほうが3倍ズームですが、最大望遠はこちらのほうが大きいです。
http://kakaku.com/item/K0000152875/
マニュアルフォーカスでも良ければ、ケンコーミラーレンズ 800mm F8DXが入手しやい中では、最大望遠ですかね。
単焦点なので、1倍ズームになりますけど。
http://kakaku.com/item/10501111990/
書込番号:13887376
0点

大変参考になりました。ズームレンズキットと電動ズーム望遠を購入しようかと思います。
書込番号:13888333
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
初めまして。
現在、購入を考えておりますが調べても自力ではわからず、
頭が混乱してしましましたのでどうか、ご教示ください。
仕事柄、建築物を撮影することが多く、広角(24o以下)が必要です。
GX1が大変気に入りましたので、是非購入したいのですが以下の点を教えてください。
・対応する広角ズームレンズはLUMIX G VARIO 7-14oのみなのでしょうか?
これはとても高価ですのでもし他社のズームレンズが出ているのであれば教えてください。
・レンズキットのLUMIX G X VARIO PZ 14-42mmに取り付け可能なワイドコンバージョンレンズは他社からも発売されてないのでしょうか?
・その他、当機種をできるだけ安く広角にできる方法があればご教示ください。
調べてもどうしてもわからないので質問させていただきました。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
マイクロフォーサーズ同士は互換性あるので、オリンパスのレンズも使えますよ。
広角ということなので、M.ZUIKO 9-18mmなんかどうでしょう?
ただし、手ブレ補正はナシですが。
そのことを許せる使用環境であれば、多少はリーズナブルになりますよ。
私も持ってますが、小型軽量で使い勝手はいいです。
書込番号:13880651
0点

こんにちは。
> 仕事柄、建築物を撮影することが多く
ということであれば、LUMIX G VARIO 7-14mmがベストと考えます。
7-14mmの難は、前玉が飛び出ている分、ゴーストが発生しやすいので
私はオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmを使用しています。
でも私の場合は風景が相手なので、
建物が相手であれば7-14mmがいいでしょうね。
7mmと9mmでは全く違いますから。
書込番号:13880674
0点

こんばんは。
私も仕事柄建築物を撮る事が多いので広角レンズを購入する時は悩みました。
本当はLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014が良いと思いますが
言われる通り少々高価なレンズです。
ですので私はM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6にしました。
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0よりは安いですが、それでも5万円弱なので高いですネ。
画質にこだわらず、安く仕上げるには
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 + NikonのNH-WM75を使う方法もあります。
参考になるか?分かりませんが、私のBLOGに少しだけ載せてあります。
http://batashi.exblog.jp/12718710/
http://batashi.exblog.jp/12724832/
書込番号:13880677
1点

3号様
アドバイスありがとうございます。
オリンパスのレンズも使用できるのですね。
大変参考になります。
ありがとうございます!
書込番号:13880703
0点

あさけん様
ありがとうございます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmを使用されているのですね。
参考になります。
書込番号:13880727
0点

ZENSHI様
ありがとうございます。
NikonのNH-WM75を取り付けることができるのですね。
ブログを少し見させていただきました!
後でじっくり拝見させていただきます。
思い切って質問させていただいてよかったです。
書込番号:13880754
0点

出来るだけ安くということなので、
2枚以上撮影して、それらを繋げるように合成してから必要な画角で切り出すというのでは
駄目ですか?これならソフトの追加だけですみます。
パノラマ撮影をするような感じです。
建築物のような動かないものなら大丈夫と思います。
超広角レンズの強調された奥行感が必要なら駄目ですけど、周辺が歪が少なくなって良いかも。
書込番号:13881379
0点

m319様
ありがとうございます。
画像ソフトで合成という考え方もありますね。
参考になります。
しっかりと残す画像はあおり修正も含めて画像ソフトが有効ですね。
ありがとうございました!
書込番号:13882670
0点

ZENSHI様
ブログを拝見させていただきました。
記録写真としてはワイコンでもまったく問題ないことがわかりました。
ありがとうございました!
あと1点だけ質問させてください。
この「NikonのNH-WM75」は、GX1のLUMIX G X VARIO PZ 14-42mmレンズに加工なしで取り付けが可能なのでしょうか?
取り付けるためのアダプターなどが必要であればご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:13882681
0点

こんばんは。
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
はフィルター径が52mmなのでそのまま付きますが
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
はフィルター径が37mmなのでステップアップリングを使えば可能なはずです。
しかしNH-WM75は重さが200gもありますので、
電動ズームのXレンズにはちょっと不向きだと思います。
どうしてもならズーミングしてからNH-WM75を取り付けて撮影したら外す・・・という方法なら問題ないかも!?
書込番号:13883794
0点

ZENSHI様
ありがとうございました。
フィルター径と重さの問題をどう考えるかですね。
大変勉強になりました。
ご教示いただいた内容をもとに購入計画をたてます。
ありがとうございました!
書込番号:13883917
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
お世話になります。
通常はニコンD300を使ってます。昼は問題なく使えますが、夕方からはシャッターが切れませんので、これに代わる夕方〜夜撮り用のサブ機の購入を考えてます。
このGX1は夕方〜夜撮りはいかがなものでしょうか。
0点

D300で夜間撮影ができない?そんなバカな!
ひょっとして、「AUTO」で全て済まそうとしてるんじゃないでしょうね?シャッター速度などある程度マニュアルで設定しなければ、夜間撮影はほとんどの機種で困難かと思います。
書込番号:13878315
3点

シャッター速度
絞り
ISO
これはどうなっていますか?
そもそも、これ(言葉自体も)もわからないって話だと、
いろんなシーン撮影がついている、コンデジ買ったほうが良いでしょう。
D300にオートがあるのか知らなかったけど。。。。
仮にオートだと、勝手に内蔵フラッシュがポップアップして
撮影できるんじゃないかなーと。
故障してる?
書込番号:13878359
3点

D300Sのデータしかないので
D300SとGX1で比較してますが
まあ、画像処理の進化でJPEGではちょっとGX1がよいように見えますが…
RAWでは逆転するでしょうね
ファインダーがあるのでD300のほうが暗いとこでは有利だと思いますよ
ミラーレスならNEX−5Nが最強の高感度番長です
チルト液晶なのでウェストレベルならLVでもがっちり構えられますね
1眼レフも含めて最高のAPS−C画質ですよ
マイクロフォーサーズならG3がよいでしょう♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13878385
1点

あふろべなと〜るさん
>まあ、画像処理の進化でJPEGではちょっとGX1がよいように見えますが…
この行以外は推測ばかりで、何が言いたいことなのかさっぱり分かりません。
書込番号:13878417
3点

>熱唱、六甲おろしさん
勉強あるのみですよ♪
(*´ω`)ノ
普通に一般的なことを述べているだけですが???
書込番号:13878425
2点

夕方や夜間シャッターが切れないのであれば故障ですよ(笑
設定を見直しましょう。
シャッター速度が稼げないのであれば、
三脚やストロボの考えはないのでしょうか?
カメラを変えても露出に関しては世界万国みな一緒。
但し、高感度耐性の高いものや夜景など得意な機種があります。
まずは、どんなシーンのものを撮ることを考えているのでしょうか?
書込番号:13878454
1点

>夕方からはシャッターが切れませんので、
こんにちは
D300で、夕方から撮れないなんて事は有りませんので、設定を見直されたら良いです。
詳細に、どういう状態=シーン、設定なのかを書かれた方が良いです。
書込番号:13878465
1点

D300 ふつうに夜景撮れていますが...
キットレンズなど開放F値の暗いレンズだと 夜景撮影で暗い被写体だと光学ファンダーが暗くてフレーミングする時に見難くなる難点はあります。
ミラーレスなら電子的に感度アップしてくれるので背面LCD/ライブビューファインダーでのフレーミング確認は楽になりますが、表示するレートが遅くなったり、ノイズが酷くなったりする欠点もあります。
ミラーレスの方がおおよその仕上がり具合見ながら夜景撮影できるので楽なので ほとんどミラーレスで夜景撮ってます。
書込番号:13878529
2点

憶測ですが、AF-Sに設定していて、低照度化でピントが合わないためにシャッターが切れない的な?
遠景だと補助光もほとんど無意味ですし。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
これでD300の事をより深く学びましょ。ミ(`・∀・)彡
書込番号:13878652
0点

さくら猫の母さん ばんわっ(゜゜)(。 。 )
GX1にはD300には無いSCNモードなるものがあって、あとiAなるものがあります。
ご希望に叶うと・・・
(──────┬──────__──────┬──────)ハイ(°.°;)_GX1...□
書込番号:13879250
0点

私もD300を使っています。最近GX1を購入しました。私が購入したGX1用の保有レンズ
はパワーズーム2本と100-300mmの合計3本ですが、全て手振れ補正機能が付いています。夜間は
D300のシャッターが切れないという意味を、以下のような理由で撮影する気になれないとお
っしゃってるのだと仮定して話をさせていただきます。
A D300用に持っているレンズに手振れ補正機能が付いていないので手持ちでの撮影は厳しい。
B かと言って、D300の高感度特性に満足できないので、やたらとISOを上げたくない。
まず、GX1本体には手振れ補正がありませんので、補正の利くレンズをあわせて購入されるの
であれば、かなり強力に補正してくれますので夜間撮影では頼りになります。また、夜景モード
もありますので手軽に撮影が可能です。高感度特性については、D300はISO3200まで
であとは拡張モードになりますので、現行のデジカメに比べると苦手な分野かもしれません。G
X1は高感度特性が従来のフォーサーズ機より上がっていますので、D300と比較しても互角
かやや上のように感じます。ということから、GX1は手軽かつ頼りになる存在だと思います。
私の場合は持ち出すのはいつもフォーサーズ機になってしまいました。
書込番号:13879264
2点

返事をいただきました皆様へ
D300へのご教授ありがとうございます。現在、nikonにD300については問い合わせをいたして
おります。故障の場合、暮れに予定しております撮影に間に合わないと思いまして、サブを
考えた次第です。
シャッターが切れなくなった時刻は、9日午後5時50分です。それ以前ですとシャッターは切れます。
撮影対象は、イチゴハウスの電照と夕日が沈んでいく景色なのでストロボは使えません。
最初の設定は、露出モードで、F8 ISO800 露出補正は0.00 WEBは晴天、レンズはニコン18-200VRです。
シャッターが切れなくなったので、その後、シャッター速度、絞り、ISO すべて設定を何種類か変えてみました。三脚使用はもちろんの事です。記録はRAWです。
皆様のおっしゃる通り、当然撮影できると思ってましたが、現実には出来ませんでした。
それとファームウェアもVer1.10にアップしております。
D300は何年も使っていまして、やっと手になじんできたと感じております。
以上ですので、GX1の情報をいただけたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:13879272
2点

さくら猫の母さん こんにちは。
D300が夕方から撮れないなどと言う事は、設定が悪いか壊れているか解りませんがそんな事は無いと思います。
測光範囲は-1EVからとGX1など通常の0EVからのカメラと違って、DXのフラグシップだけ有って一段暗いところまで測光出来るようになっているので、単にピントが合わないなどの設定が悪いだけだと思います。
どんなカメラを使用されても同じ状態では撮れないかも知れませんが、どんな状態でもマニュアルで撮れば撮る事が出来ると思います。
書込番号:13879412
1点

物理的にシャッターが切れなかったんですね。失礼しました。
と同時に、D300の元箱の中身を見ていて思い出しました。私のD300も購入当初、ピント
が合っているのにシャッターが切れない症状が出て、初期不良交換してもらいましたが2台目も
同じ症状で交換してもらい、3台目にしてやっと正常品になりました。当時、レンズも同じく
18−200mmでした。夕方からシャッターが切れず朝には復帰するのなら私の症状とは違い
ますが、早めの修理をお勧めします。
GX1の夜間撮影については過去にサンプルも出てますよ。
書込番号:13879580
1点

過去スレッドを調べてみました。D300のフォーカスモードセレクトレバーを一度「C」の位置
にしてシャッター優先で切ってやると、あとは何事も無かったかのように動いたという書き込みが
ありました。カメラを前から見ると、レンズマウント右側に小さなレバーがあり、「C」「S」
「M」と刻印してある切り替えレバーです。一度試されては?
書込番号:13879652
1点

さくら猫の母さん こんばんは
間違っていたらごめんなさい。
D300画シャッター切れない時 ファインダー内の左下に有る グリーンのランプ点滅していないでしょうか。
もしかしてその症状であれば暗くてピントが合わず シャッターが切れない状態になっていると思います。
書込番号:13879799
0点

時の機械様
ありがとうございました。さっそくフォーカスモードセレクトレバーをCにして撮影しましたら
シャッターは切れました。
本日午後8時10分の時点では満月で光がありますので、夕方5時50分と同じ条件とは言えませんので
明日、晴れていましたらもう一度挑戦してみます。
ちなみに 撮影対象はカメラより250mも離れています。(田んぼですので耕されていて入れません)
Mr.beanbone様
>憶測ですが、AF-Sに設定していて、低照度化でピントが合わないためにシャッターが切れない的な?
>遠景だと補助光もほとんど無意味ですし。
設定はSでした 遠景でもあります。
書込番号:13879925
0点

さくら猫の母さん こんばんは
カメラの設定はどう成っているのでしょうか?
カメラのカスタムメニューで
a オートフォーカス
a1 AF-Cモード時の優先
で レリーズ優先になっていますと ピントが合わなくてもシャッター切れてしまう為 フォーカス優先になっている事確認した方が良いと思います。
書込番号:13880191
0点

「C]モードで切れたら後はカメラが何事もなかったかのように「S」モードに戻しても
シャッターが切れることが確認できましたでしょうか?D300の過去のスレッドを見ま
すと初期の頃にはパソコンでいうフリーズのような症状がよく出ていたようです。
書込番号:13880307
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
電動ズームキットは、レンズが一つしか付いていません。Wレンズ分を一本でカバーできるのでしょうか。(根本的に用途がちがうのでしょうが)Wレンズにして、電動を単品で買う方は、いるのでしょうか。電動ズームを選ぶ方は、どんな方でしょうか。(一眼は初めてで、電動ズームがほしいのですが)
0点

ダブルレンズは14mmと14−42mmの手動ズームレンズが付きますね
電動ズームも14−42mmなので画角的にはWレンズでも電動ズームも同じです
電動ズームの利点は小型軽量であることと動画でスムーズにズーミングできること
静止画では電動ズームは基本利点はあまりなく
ズーミングを瞬時にできないという欠点がかなり際立ってきます
ズーミングは静止画では露光間ズーム(かなりマニアックな使い方)くらいしか表現手段にならないので
基本的に撮影までの予備動作にすぎません
なので瞬間的にすばやく終わらせるのが理想ですから手動こそベストですねええ
(*´ω`)ノ
でもこの小型軽量さは魅力なので速写がいらない被写体ならいいと思いますよ♪
僕もちょっと狙ってます(笑)
書込番号:13878581
3点

ヒロシ2009さん こんにちは
電動ズームと Wレンズキットのズームレンズ14-42mmとは焦点距離かぶるのでどちらかで良いと思います。
単焦点の14oが欲しいのであれば GX1X-K レンズキット+14oとなりますが 電動ズームでも14o出来るので電動ズームが欲しいのであれば まずは GX1X-K レンズキットだけで良いと思います。
その後 14o必要だと思った時に追加で良いのでは‥
書込番号:13878603
0点

昨日、購入したばかりなのですが、電動ズームでも手動でズームアップダウンができます。また、設定でステップも可能で意外に手動と似た操作ができます。
何よりも、レンズ部分が薄くなったことが、よかったです。
書込番号:13879441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電動ズームが手動でできるのは、45-175mmのタイプのみでした。
標準の付属の電動ズームは、手動ではできません。
書込番号:13880317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
今までコンデジしか使ったことがない初心者ですが、デジイチの購入を検討しており、
まずはミラーレス一眼から入ろうかと思っています。
先日、私自身の結婚式で友人がデジイチで撮った写真をくれて、
背景がぼかされている、あの感じがすごく良かったんです。単純ですね…。
(でもそれは私の知識と技量がないだけで、コンデジでも撮れるものなんでしょうか…。)
今私が使っているのはフジのZ5fd(最近調子が悪くてお蔵入り予定)。
旦那のはパナのLUMIX(コンデジです。手元に本体がないので正確な機種名がわかりませんが2〜3年くらい使用中)。
主にオートで撮って、たまにシーンを選ぶ程度です。
使用用途としては、
・旅行の記念撮影 (夏頃までに新婚旅行に行く予定)
・友人の結婚式などのイベント
・体育館内でのスポーツの撮影 (本格的に撮れなくてもいいです)
・食べ物の撮影 (ご飯に行くと記念につい撮ってしまいます)
基本的に日常使いです。日中も夜間も撮ります。風景も、人物も。
他に、
・背景をぼかして撮りたい
・オートである程度どんな場面も綺麗に撮りたい
・ピントが合わせやすい物がいい
・大きいと持ち運ぶ気になれないと思うので、携帯性も重要
・レンズを色々付け替えたりはしないと思う(なので、一個のレンズである程度どんな状況も撮れると嬉しいです)
・ビデオカメラを持っていないので、ムービーも撮れると魅力的
という感じです。
ペットはいません。
子供もいません。
(1〜2年のうちに…とは思っていますが、それはまぁどうなるかわかりませんので(汗)
旦那が、GIGAZINでこのGX1レビューがあって、これがいいのではないかと言っていて(今もパナ使っているし)、
年始に購入しようと思って検討しています。
私もGX1良いと思うのですが、GF3と一緒にCMされていて、GF3も有り?と思ったり。
調べても違いがあまりわからなくて。
見た目はGF3の方が可愛いし、ちょっと安いし…(でもGX1でも予算的には大丈夫)。
見た目的にはオリンパスのPENシリーズに惹かれますが、
PENもたくさんシリーズがあって決め手が分からず、こちらとの違いも分からず…
上記のような感じの使用用途で、この機種で良いと思いますか?
GF3やPENの検討の余地は有りますか?
また、レンズとセットになっているものもありますが、とりあえず揃えるとしたらどのレンズがいいのでしょうか。
長文ですみません。
よろしければアドバイスおねがいします。
1点

こんにちは
デジイチ移行の第一目的が「・背景をぼかして撮りたい」ですね。
そこでお伺いしたいのですが、ご主人のLUMIXでのぼけ具合はどうでしょうか?ご満足されてますか?
>友人がデジイチで撮った写真をくれて、背景がぼかされている。
そのカメラはLUMIXでしたか?
以上二つをお伺いするのは、LUMIXやPENは撮像素子が小さめなことから、ボケきくいのです。
それより大きいニコン、キヤノン、ペンタなどのミラー付きデジイチならとてもよくボケてくれます。
GX1でのボケを求めるには20mm F1.7のレンズを別に求めて絞り開放でお使いになるのがいいでしょう。
また、ファインダー付きでしたらG3がいいでしょう、G3と20mm F1.7でGX1LK程度の価格になるかと思いますが。
書込番号:13865025
1点

失礼しました、訂正です。
>ボケきくいのです→ボケにくいのです。
書込番号:13865034
0点

yumi公さん こんにちは。
書かれていた全てを満足させるような機種は無いと思います。
一眼の最大のメリットはレンズ交換出来るところで、撮りたい写真に応じてそれに適したレンズが有るのでご希望が多種多様で相反する条件で、なおさら一本のレンズで大きさも小さい等と言われるとかなり厳しいと思います。
但し動画もと言われるのなら、パナが良いかなとは思います。
書込番号:13865058
3点

ボケにこだわっていらっしゃるようですが、ボケには、主にセンサーの大きさ、レンズのF値、「カメラ−被写体−背景」の位置関係が作用します。一般論として、
1.センサーは大きい方が、背景がボケる。
2.F値は、口径が大きい方が、背景がボケる。
3.「カメラー被写体」の距離に比べて「被写体−背景」の距離が長い方が、背景がボケる。
ということになります。
1について言うと、このカメラはマイクロフォーサーズという規格のセンサーを積んでいて、これは一般的なコンデジのセンサーよりははるかに大きいものです。ですので、コンデジよりボケやすい。ただし、APS-C規格の一眼(一眼レフの大半と、ソニーのNEXなど)や35mmセンサー搭載機(キヤノンの5DマークU、ニコンのD3シリーズ等)に比べれば小さいですね。あとは、ボディサイズとのバランスが問題になります。一眼レフ、特に35mmセンサー搭載機は重い。一眼レフの重さは、大体GX1の2〜3倍です。APS-Cセンサー搭載機でGX1並みの重さの機種としては、ソニーのNEXシリーズがありますが。私は個人的にソニー嫌いなので使いませんが、ボケだけ重視するならGX1より有利だと思います。
2について言うと、GX1でボケを追求する(しかも被写体として人間や食べ物を撮る)なら、レンズの最優力候補はLUMIXの25mm/F1.4でしょう。焦点距離は、いわゆる標準域に属します。標準域の単焦点レンズを使いこなすことは、昔から写真修業の第一歩と言われてきました。もちろん、F1.4(F値は、数が小さいほど「口径が大きい」ということになります)ですから、Aモードを選択し、開放値付近で撮れば、キットレンズのズームよりずっとボケます。おすすめです。人間を撮るだけならオリンパスの45mm/F1.8というもっと安いレンズもありますが、これだと室内で食べ物を撮るのがつらいですね。
なお、スポーツ写真もお考えのようですが、そうなると将来的には望遠も必要になるでしょう。その場合は、ボケは捨てた方がいいです。LUMIXの100-300mmなどが、頼りになるでしょう。
3については、あなたの工夫次第です。^_^
参考までに。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~photojii/sibori/ADPTH.htm
書込番号:13865059
3点

GX1のレンズキットのレンズで背景をぼかした写真を撮るのは難しいかもしれません。
被写体に出来るだけ近寄って絞り開放で撮ればそれなりにボケてくれるとは思いますが友人が撮ったような写真は無理のように思います
友人が使ったカメラとレンズを聞かれてはどうでしょうか?
ミラーレスでもF値の小さい少し望遠ぎみの単焦点レンズを使えばボケてくれますが、友人のお使いになったのはたぶんミラーレスでなく、大きくて重たい一眼レフではないかと思いますが、どうでしょう?
ボケた写真が撮りたい、室内でのスポーツが撮りたいというのならニコンD3100、キヤノンX5又はX4、ペンタックスK-rなどの一眼レフのほうが良いと思います
ただ一眼レフにしてもボケた写真や室内でのスポーツ撮影は明るいレンズが必要にはなりますが...
書込番号:13865061
1点

>里いもさん
友人のデジイチの機種は分かりません…すみません。
ミラーレスなのか、普通の一眼レフなのかも不明です。
コンデジ(手持ちのZ5やLUMIX)ではぼかした写真を撮ったことがありません。
コンデジでも撮れるんでしょうか?
GX1などのサイトを見ると、そのカメラでのぼかし方は載っていたので、
できるようになるのかなと思っているんですが…
でもそればかりするわけではないので(旅行で風景など撮るときはあまりボケててもダメですよね)、そういうこともある程度手軽にできつつ…という感じで、
今のコンデジよりワンランクアップした写真が撮れることを希望しています。
大きいデジイチは、持ち運ばないだろうと思っています。
(旦那は基本カバンなどは持たず財布ひとつポケットに突っ込んで外出するタイプなので)
あと、GX1と悩んでいるのはGF3Xでした。すみません(;A;)
書込番号:13865082
1点

ご回答ありがとうございます。
GX1でのボケにくいことは既に皆さんが書かれてることですが、GX1には「タッチぼかしコントロール」が登載されてますね。
それを使いこなすことでご希望に添えるかも知れません。
ただ、室内スポーツ撮影は難易度5の難しい撮影です、報道席へ砲台のように並ぶ大きなレンズはそのためです。
残念ながらパナにはそれに見合うレンズが思い当たりません(他の方が上げてくれるかも知れませんが)
書込番号:13865137
2点

はっきり言って、
1台のカメラ、1本のレンズで、
そしてすべてカメラにお任せで、
ご希望を満足する、というのは、
ムリでしょう。
なにを最重要にするかを絞られたほうがよろしいかと。
あとそれぞれの項目の優先順位も決められるのがよろしいかと。
カメラの機種を最優先にするのでしたら、
そのカメラでは満足できない項目が自ずと決まってきますが。
あと、ご予算は?
書込番号:13865149
3点

>写歴40年さん
そうですよね。こんな全部網羅は難しいですよね。
でもこれを今までずっとコンデジでちょちょっと撮ってた感じなんで、
ミラーレス一眼ならどれにしてもある程度満足するのかもしれません…
今までのコンデジの写真よりは上でしょうから。
動画も撮れるとなるとパナはやっぱりいいんですね。
そこもちょっとポイントだったので(新婚旅行時にちょっと撮りたいなと思っていたので)、
GX1いいのかも知れませんね。
ありがとうございます。
書込番号:13865153
1点

室内スポーツ用のレンズですが、オリンパスにありました。
APO 70-200mm F2.8 です、ここでは約118,000円です。
カメラよりはるかに高価ですが、レンズってそんなもんです。
手持ちではブレの連続となりかねませんので、三脚が必要となります。
書込番号:13865179
1点

>大話西遊さん
詳しくありがとうございます。
GX1のサイトを見て、もう少し簡単にできるのかと思ってたんですが、
色々と仕組みがあって難しいんですね…。
コンデジではできなかったので、デジイチではできるのかなって思ってました。
毎回毎回そんなことばっかりやるわけじゃないと思うんですけどね…
(基本は旅行などの記念に撮る感じなので)
でもたまにはぼかしたりした撮り方もしてみたいなって思ってました。
スポーツは、たまーに後輩の応援に行って撮る程度ですが、
コンデジでズームして、スポーツモードとかでシャッタースピード上げて撮る程度だったので…。
その程度で撮れれば大丈夫です。
書込番号:13865200
1点

「タッチぼかしコントロール」は、
絞りとシャッタスピードを変えてるだけなので、
条件的に不可能であれば、ボケませんね。
Pentax Qみたいな、背景ボケフィルタなる魔法の技付きのカメラが、
最近出てきているようですね。
コンデジでもあるみたいですよ。
コンデジの使い方ををイメージしてる場合は、
電動ズーム付きが使いやすくて良いですが、
このレンズだとボケにくいです。
ボケ重視ならば、単焦点の20mmや25mmが欲しいですね。
GF1+20mmの作例
http://www.flickr.com/photos/proproceed/
書込番号:13865201
1点

私はGF3X(電動ズームレンズキット)がいいと思います。
常々持ち歩いて何でも「パシャリ!」なら、小型軽量でコンデジ感覚で撮れる事も重要な要素かと思います。
体育館内でのスポーツ撮影は本物の一眼レフでも難しいので無理がありますが、
背景ボケはコンデジと較べると格段にボケやすくなります。
付属の標準ズームで満足な背景ボケが得られない場合は、またここで相談の上20mmF1.7等の追加購入を検討されるのがいいかと思います。
書込番号:13865255
4点

yumi公さん、こんにちは。
書かれている内容から、
K-r+タムロン28-75mmF2.8 のセットが
ひと通りの撮影に対処可能かと、オススメではあるのですが、
大きいと持ち運ぶ気になれないという点ではNGになってしまいますね。
その上でこの機種で考えた場合、レンズ付け替えを頻繁にはしないで、
たまに必要に応じて変えてもらうこと前提で、
GX1レンズキットに、オリンパスの45mmF1.8(2.5万円)を
買い足されるのではどうでしょうか。
普段はGX1レンズキットで対応可能でしょう。
体育館でのスポーツ撮影や結婚式イベントは、
画角固定(ズームできないため自身が前後する必要あり)になってしまいますが、
オリンパスの45mmF1.8でいくらか対応できると思われます。
コンデジでも、機種と状況でボケた写真は撮れますよ。
ボケは、焦点距離長め(より望遠で)で、被写体と背景との距離をあけて、
より明るいレンズで撮ることで、ボケが大きくなります。
ボケは、被写界深度というキーワードを調べて欲しいのですが、
カメラのピントの合う範囲を外れた分だけボケて表現されます。
この条件に当てはまるコンデジであれば、背景もボケます。
ただ、ボケ量はデジイチには及ばないということにはなりますが。
なので、yumi公さんの場合、
高倍率のコンデジの方が向いているかも知れませんね。
書込番号:13865256
1点

カメラは違いますが、GX1のレンズキットのレンズ(LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm)で撮ったものをアップします。
(あまりよく撮れませんでしたが)ぼかした感じのイメージとして参考にして下さい。
書込番号:13865260
1点

>みなさま
たくさん返信がついて、勉強になります。
ありがとうございます。
私がスポーツと書いてしまったのでややこしくなりましたが、
スポーツはおまけ程度です。
今までコンデジで撮ってきたので…。
一番は、今までのコンデジより綺麗な写真を撮りたい。
一眼レフだと大きくて重くて使わなくなりそうなので、入門としてちょっとコンパクトでスタイリッシュなミラーレス一眼を検討している。
レンズは基本はコンデジのようにオールマイティーな感じで使いたくて、
でもぼかしもちょっとやってみたい。
一番の使用用途は旅行での記念撮影。
って感じです。
だから携帯性は必要かな。
ちなみに結婚式の友人のカメラは、コメントでもいただいていましたニコンD5100らしいです。
(その時に持っていたかは分かりませんが)単焦点、標準、望遠の3つのレンズを持っていて、ぼかして撮るときは単焦点を使ってると言っていました。
その友人は、入門編ならD3100でもいいかもしれないと言っています。
でも、やっぱり私も旦那も本格的一眼レフとなると使わなくなるんじゃないかと思っています…
コンデジにはちょっと物足りなさを感じているんですが。
やっぱり、GX1やGF3Xではぼかすのは難しいんでしょうか…
サイトで見る程度にぼかしができれば、私的には満足できる気がするんですが、サイトだから上手に撮ってるだけで実際やってみると難しいんでしょうか。
レンズは、旅行や結婚式等でズームが必要だと思うので、ズームができるものが必要です。
でも、ぼかすのに単焦点(パンケーキってやつですか?)がいいなら、それも一緒に購入になるんでしょうか。
書込番号:13865279
1点

>花とオジさん
以前Z5を購入した時にもアドバイスいただきましたね。(何年も前ですが)
ありがとうございます。
GX1じゃなくてGF3Xを推すのは、コンパクト性でしょうか?
電動ズームというのは、GX1でも同じですか??(話がおかしかったらすみません)
二つの違いが、よくわからなくて…。
書込番号:13865297
0点

yumi公さん、こんにちは。
ボケに関しては、既にみなさんが指摘されているように、センサーサイズの大きい一眼レフの方が有利ですが、交換レンズ次第ではGX1でもそれなりにボケてくれます。
大きくてあまり持ち出さず、結局コンデジが多くなったのでは本末転倒ですので、予算が許すならまずはGX1のXレンズキットから初めてみたらいかがでしょうか。
o(^-^)o
GF3に比べて、高感度性能が高いので室内等の暗い場所でも有利ですし、動画の音声もモノラルではなく、ステレオです。
写りは間違いなくコンデジ以上です。
書込番号:13865299
4点

>やむ1さん
オリンパスのそのレンズは、単焦点のレンズでしょうか。
ということは、ぼかしはそのレンズで…ってことですかね。
いくらレンズは頻繁に変えないと言えど、二つ三つ揃えてたまには使いわけないと、もったいないですよね。
書込番号:13865328
0点

こんにちは
ニコン、キヤノンはお考えに無いのですね。
こちらも 選択肢に入れられて、検討された方が良いと思います。
ニコンには、AF速度の速く楽しい機能のあるミラーレス機も有りま(V1&J1)。
V1 デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v1/index.html
J1 デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j1/index.html
デジタル一眼レフなら、
キヤノンの X5
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx5/
ニコン D5100
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5100/index.htm
書込番号:13865332
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
もちろん装着可能ですよ。
GX1にも電動ズームとのキットDMC-GX1Xという「キット」がありますし、私はLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./POWER O.I.S.も使っていますが、問題なく使えています。
書込番号:13877752
1点


ヒロシ2009さん こんにちは
海辺でひとりごと。さん が書かれているように レンズキットの方は電動ズームですし
最近流れているCMには 電動ズーム付きのGX1が出ています。
書込番号:13877764
1点

>GF3の電動ズームはつかないのでしょうか。
ε¥з〜 付く付くぼーし
書込番号:13877778
1点

同じパナでも古い機種では機能制限がありますが、装着はマイクロ4/3機なら可能です。
書込番号:13878201
0点

LUMIX DMC-GX1X-K レンズキット
これが電動ズームのLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.との組み合わせです。
書込番号:13878628
0点

ヒロシ2009さん こんにちは
電動ズームとは書いてありませんが 価格.COMの商品表示ではLUMIX DMC-GX1X-K レンズキットが 電動ズーム付です
書込番号:13878630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





