
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年11月27日 19:24 |
![]() ![]() |
58 | 14 | 2011年11月27日 17:40 |
![]() ![]() |
75 | 33 | 2011年11月26日 22:55 |
![]() |
7 | 9 | 2011年11月18日 23:09 |
![]() |
163 | 56 | 2011年11月15日 22:04 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月11日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GF3ではレビュー画像を見るとき、十字ボタンの周りのリングを右に回転させます。回転のクリック数によって拡大率が変わります。ワンクリック目は遊び(クリックしても変化なし)で、2クリック目で2倍になり、以下、3〜5クリック目で4倍8倍16倍になります。2倍以上に拡大された状態では十字ボタンによって表示位置を変えることができます。十字ボタンの中央ボタンを押すと拡大率が1倍に戻ります。
以上のような操作であるため、拡大表示したまま、つぎのコマに移ることができません。そのため、同じ構図を数枚撮って、その画像の端っこ近くに小さく写っている物体のピントを確認してどれがいちばん良いかを知りたいときなど、ひじょうに操作が煩雑になり、判定もしづらくなります。GX1ではこの点はどうなっているのでしょうか。
また、GF3のレビュー画像は拡大するとシャープさに欠けますが、この点、この機種ではどうでしょう。レビュー画像はその都度サムネイルを生成しているらしいです。そこで元の画像をRawにしたり、大きなjpgにしたりといったこともやってみましたが、あんまり関係ないみたいです。
それからそれから、GF3の十字ボタンのリングは上記以外の場合も、常に遊びがヒトコマあってフェイントをかまされたような気分になります。GX1はリングではなくダイヤルのようですが、この「遊び」は同様にありますか。
1点

ダイヤルのクリックは一段目から画像の拡大に反映されます。当然他の動作でも同様です。例えば
露出補正なども一段目から動作します。拡大したまま次の画像には移れません。何枚も撮って、同
じ位置のピントを確認という意図もわかりますが、次の画像へ移るたびに常に同じ位置で拡大され
たままというのも不便ではないでしょうか?画質についてはパソコンで見る当倍画像に似た感じで
す。
書込番号:13815643
1点

僕はGX1は未購入のGF1ユーザーですが、GF1ではレビュー表示拡大のまま次の写真も見れますよ。
やり方は後ろダイアルを右に回すと×2、×4と拡大されますが、その状態で後ろダイアルをプッシュすると倍率が拡大表示のまま固定されます。
その状態で十字キーの左右で別の写真も拡大表示のまま見る事ができますので、ご希望のピントの確認もできますよ!
GF1で出来た操作が実質後継機のGX1で出来ないとは考えにくいですので、GX1でも出来ると思うのですが。
書込番号:13819856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

zawatrekさん
ご回答ありがとうございます。GF3は十字キーの周りが円盤になっているのに対して、GF1やGX1は別の場所に水平向きの円盤がついた構造ですね。そのため後2者では「回転される」の他に「押す」という操作ができるわけですね。よくわかりました。そして、また、GF3ではできないことを確認できたようにも思います。
わたしは、最近、GF3とGX1の口コミでいろいろ質問をしております。ここの質問を含めて、その少なからずが取説を「熟読」すればわかるものらしいですが、親切にご回答いただいた皆さんには感謝しておりますし、また、他の方にも多少は情報提供等になっているであろうと考えております。
書込番号:13820057
1点

ちなみにGF2もこの↓操作系です
>>やり方は後ろダイアルを右に回すと×2、×4と拡大されますが、その状態で後ろダイアルをプッシュすると倍率が拡大表示のまま固定されます。
他(社)のカメラでは「使用したAFエリア中心に拡大」が
わりに標準的に装備されてますのでGF系もそうなるといいですね
書込番号:13820069
0点

GX1でもプレビュー中に後ダイヤルをプッシュして拡大率を固定、
そのまま十字キーの左右で前後の画像に移動して同箇所のチェックができます。
更に画像の微妙なスクロールはタッチパネルで操作できるのですこぶる便利ですね。
書込番号:13820181
0点

てんでんこさん こんにちは
GF3のぐるぐるコントローラ、他の水平ぐるぐるより全然使いやすいなぁって感じてました。
1つ遊びがあるのはボタンとして使ったときに誤って回ってしまいガチャガチャな操作になってしまうのを防ぐためだと思います。よく考えられていると思います。
携帯電話でもこのぐるぐるはあるのですが、遊びがなくとても使えたものではありません。
拡大したまま別のレビュー表示は私も使いたくて調べたのですがGF3ではできそうもありませんね。
所有するLX3やFZ38には方向キーのほかにジョイスティックがついていて、それで出来たのですがGF3にはついていませんので出来るわけもなく。
タッチで「拡大固定」ボタン、もしくは「次へ/戻る」ボタンが欲しいですね。
パナソに意見しておきます。てんでんこさんも、ネ。
書込番号:13820373
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GF3について同様の質問をしましたが、この機種についても同じ質問させてください。
ふつうにシャッター半押しAEロックの状態でモニターの明るさはロックされますか。それともカメラの向きを変えると明るさは変わりますか。
4点

当機種でAEロックボタンを押したまま場面を変えると、液晶の明るさも元の場面の露出のままロ
ックされます。例えば蛍光灯に向けてロックし部屋の床などにレンズを向けると、液晶はかなり暗
くなりますが、ロックボタンから指を離すとスーっと適度な明るさに変化します。ただ、液晶の明暗
表現がどこまで正確かはわかりません。ちなみに手元にあるE-PL3についても同様(PL3はシャッタ
ー半押しでロック)にAEロックした時点の露出が液晶にも反映されているようです。
書込番号:13815583
0点

てんでんこさん
取説は誰でも簡単にDL出来ますからご自分で確認して下さい。
86頁・・・を、しっかりお読み下さい。
Panaの一眼レフ及び一眼タイプは、全て使用しましたから、はっきり言いますが
モニターの明るさはロックされます。
貴男は、GF-3の項で
>なんと、できるのですね。すごい! いや、すごいのはLOBさん、あなたです。
ろくに説明書に書いてないこのようなことを発見された努力に敬服いたします。
と、仰いましたが、取説をしっかり読めば当たり前のことなんですよ!。
書込番号:13815879
7点

価格コムの規約に取り説よんでから質問しろと
かいてあるなら分かりますが、
私的な常識を押し付けられても困る。
書込番号:13816501
3点

人に聞く前に自分で調べろよ・・と言うのは規約の前に常識でしょう。
難しい事なら兎も角。
書込番号:13816652
6点

none but airさん
>私的な常識を押し付けられても困る
ただね、スレ主さんが「GF-3」の所でも同じ質問され、一応丁寧にお答えしました。
ところが、再び此処で同じ質問されたので「取説をお読み下さい」と申したまでです。
悪意や常識を押しつけたのではありませんからあしからず!。
書込番号:13816870
9点

火呂さん
それは私とあなたの常識が違うというこです。
それをインターネットで共有するのは不可能と私は考えています。
すくなくとも読み飛ばす権利はあたなにあります。
LOB425さん
それは知りませんでした。すみません。
たしかにそれはスレ主さんがやり過ぎかもしれませんと思います。
書込番号:13816922
1点

取説に書いてあることを質問したらアカンのでしょうか? もし、アカンとすると、価格コムの口コミ情報の相当部分がアカンのんとちゃいますか? 取説以前のあほらしい質問もぎょうさんあります。あほらしいのは放っておけばいい。でも、あほらしい質問でも、そのやりとりの中から何か自分にも役立つことが発見できる場合があり、そういうところに、こんな口コミ情報〜掲示板の存在意義のひとつがあるんとちゃいますか?
わたしの質問は至極真っ当ですよ。モニターの明るさがロックされないのは、ほぼパナのミラーレスだけではありませんか? つまり特異なわけです。これまで多くのカメラを触ってきた者ほど、はじめてパナミラレを使ったときに違和感を感じるはずです。だから、いくらGF3がそうでも、もしや、それより高級機であるGX1はもっと常識的な設定になっているのではないかと思われ、敢えて、同じしたわけです。
客観的事実として松下の取説(GF3しか見てませんが、たぶん他もそうでしょう)はまとまりが悪すぎます。ページ数がわかれば、そこを「しっかり」読めばわかるのでしょうけど、どこに何が書いてあるのか見当がつきません。しかもPDFですよ。そんなもの、ダウンロードして全部読んで、それでもわからないときにはじめて質問しろとは、あまりに親切心のない人間の言です。
書込番号:13817013
3点

てんでんこさん
>モニターの明るさがロックされないのは、ほぼパナのミラーレスだけではありませんか?
つまり特異なわけです
GX-1取説86頁 参照
カスタムメニューの「AF/AE ロック維持」を「ON」に設定すると、「AF/AE LOCK」を
おしたあと、離してもピントや露出を固定することが出来ます。
AEロックを行うと、液晶モニター/別売ライブビューファインダーに映る撮影画面の
明るさも固定されます。
だから、先々日から言ってるように出来るんですよ!。
書込番号:13817214
7点

てんでんこさんが聞いているのは、「シャッター半押しでできるか」ってことですよね。
マニュアル見ましたが、いまいち分かりにくいです。
P86の説明は AF/AFロックボタンについて書かれているようだし。
>Panaの一眼レフ及び一眼タイプは、全て使用しましたから、はっきり言いますが
モニターの明るさはロックされます。
シャッター半押しではGF3、G3、GF2、GH2で試しましたが、シャッター半押しではロックされませんでしたけど。
質問内容と回答が合っていないように見えますが。
GX1ユーザーさん(限定)、シャッター半押しでカメラを動かしたとき明るさ変わりますか?
近くのカメラ屋さんに入ってるかな。。。明日見に行こうっと。
書込番号:13817384
2点

にっこりと!さん
確かにご指摘通りですね。
GF-3の板で「半押し状態で液晶の明るさがロック出来ない」と言うご質問でしたから
「AEロックボタン」でロックが出来ますよ・・・と言う説明をしました。
それでスレ主さんも納得されたましたので、その延長でモノを考えてしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:13817903
0点

この機種が気になっており読ませていただいてました。少し気になったので書かせてもらいます。
常識云々という話がありましたが、他の方のことを考えるなら質問はなるべくまとめて書くべきだ
と思います。
何よりも回答を出してくれている人にひとこともお礼を言うこともなく、ただ自分の質問の正当性
だけを主張するのでは周囲の理解は得にくいと思います。地が出ちゃってるし。
書込番号:13818247
9点

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
上記URLのガイドに質問する前にちゃんと調べましょうとかいてありますので、
私の意見はまちがっていますので、この場をおかりして謝ります。すみません。
こういうガイドがあるのはありがたいと思います。
書込番号:13819000
5点

none but airさん、アイコンから推察するにお若い方だと思いますが、爽やかな方ですね。感服
しました。
スレ主さんもどんな場面で困っているのか書いてもらえるとわかりやすいですね。ちなみにこのカ
メラ、シャッター半押しでAEはロックされますが、液晶を連動させるにはFn2ボタンに割り振ら
れたAEロックボタンを押す必要があります。
書込番号:13819062
1点

結論としてGX1もGF3と同じであることがわかりました。
ただ、GF3で尋ねたときには、「こういう仕様」はヘンテコであるという感想は、わたしだけでなく、他の方ももたれているようでしたので、その辺の話が出てこなかったのは意外でなりません。
2重に質問したことで気を悪くされ、そのリアクションに対して、こちらもリアクションしかけましたが、「何故2重に質問したかの意図」をよくご理解いただけたら、もっと違った展開になったはずで残念に思います。
ともかくも質問に対する回答は得られたということで、このスレは終了にしたいと思います。
書込番号:13819973
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
回答をお願いするのではなくて?
書込番号:13789583
16点

○直射日光で液晶が見えづらいときに役立つ。
○顔・額などにカメラを押し付けて写せるようになるため、ブレた写真の防止になる。
○カメラデザイン上、かっこよくなる。(←これは、人によりけりですが、。)
書込番号:13789597
5点

その前に ファインダー使って写真撮った事有りますか?
書込番号:13789601
8点

背面液晶では、見え辛いからです。
真夏の直射日光下では、半分見え隠れするぼやっとした画像を手がかりに、
想像で撮っているのに近いです。
また、カメラをパンして被写体を捉える場合も、ファインダの方が完全に速いです。
書込番号:13789620
5点

QP1/2さん こんにちは。
望遠撮影などで被写体を追いやすくなり、カメラのホールディングがしやすくなり、ブレ防止にもなると思います。
書込番号:13789632
5点

>顔・額などにカメラを押し付けて写せる
額って・・・押しつけますか???
書込番号:13789667
3点

ビューファインダーを覗くスタイルでの撮影が可能になります。
書込番号:13789685
2点

こんにちは。
動いている被写体もファインダーのほうが追いやすいです。
書込番号:13789711
2点

星の撮影などで暗い中から小さい星を探し出す以外はすべてファインダーが上
書込番号:13789946
1点

ファインダーで撮影しているカメラマンと背面LCD 見て撮影しているカメラマンが並ぶと 背面LCD 見ているカメラマンがすごくマネケで素人に見えます(((^^;)
書込番号:13789959 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なければ写真撮れないというものでもないけど・・・
肘を前に伸ばさなければならないので、ブレやすいのは結構大きな欠点だと思う。
書込番号:13790049
0点

BOWSさん、こんにちは。
>背面LCD 見ているカメラマン・・
そうですね。
いっそ、二眼レフで撮っているほうがかえって格好良いかも知れません。(笑)
書込番号:13790115
1点

「ファインダーをのぞくと、肉眼で見るのとは違う世界が広がる」と言う人がいます。私も同じ考えです。
それに、ファインダーをのぞくと視界から余計な風景が消え『構図』に集中できますし、自分だけのセンス・感覚の世界に入れます。
プロが撮った風景写真やフォトコンでの写真を見てみると構図ひとつ見てもやっぱりセンスや感覚が違うな〜と感心することも多いです。
ファインダーをのぞけば『構図』に集中でき、自分の世界に入っていけます。
書込番号:13790679
3点

ファインダーを付けるメリットは
目の悪い人にやさしい。ファインダーには、視度調整が付いているので眼鏡なし
でシャッターが押せることです。特に老眼者に必須です。
老眼は一般的に文字を読む時にしか眼鏡をしないので、ファインダーは
有難いのです。
書込番号:13791861
3点

ファインダーを使ったことないであろうユーザーに
”ファインダーを使ったことありますか”と問い返すのは愚問
書込番号:13792858
0点

>ファインダーをつけるメリットはなんですか?
カメラの構え方の面から、ブレにくくなります。
書込番号:13793057
0点

ファインダーのメリットについて、皆様のご意見通りと思います。
ファインダー有りで撮った写真と、
ファインダー無しで撮った写真ですが、変わりません。
書込番号:13793384
0点

QP1/2さん
メリット有るから付けるんやろ?
書込番号:13793487
1点

QP1/2 さん、こんんちは。
みなさんがすでに回答されていますが、おもに以下の3点です。
1.太陽の直射日光があたる明るい場所では、背面液晶は見づらくなりますが、
ファインダーを使えば視野がはっきり見えて、撮影しやすいという点があります。
2.背面液晶で撮影するコンデジのようなスタイルは、両手だけで支える2点支持となり、
不安定で手振れしやすくなります。ファインダーを使うと両手と額の3点で支えることになり、
ブレを減少させることができます。とくに望遠レンズなどの撮影ではブレが目立ちやすく
なりますので、ファインダーの必要性は高くなります。
3.ファインダーでは視野の外側部分が暗いので、映画を観る感覚と同様に
視野(画面)に集中しやすくなり、より厳密なフレーミングがしやすいという点です。
書込番号:13793589
3点

眼鏡ユーザでコンデジ上がりの私には、
デメリットを負かすほどのメリットは感じません。
GH2でも、ほとんど背面液晶で撮っていました。
さすがに14-140mmを着けての望遠撮影ではファインダー覗いてました。
書込番号:13793763
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
実物はまだ見てませんが、ボディ色はブラックもシルバーもカッコ良さそうです。
ところで、ブレードシルバーのキットである電動ズームは、シルバーの方じゃないんでしょうか?
今のところブラックのレンズが付いている画像しかないので、ブラックが付属するのか、それとも選べるのか、気になっています。
ただ、ボディはシルバーと言っても黒とのツートンなので、黒いレンズも良さそうではありますね。
0点

断定はできませんが
ブレードシルバーにはやはりシルバーのレンズが付属するとは思いますね
書込番号:13763405
2点


柚子麦焼酎さん
もうちょっと早く分かってたら
聞いて来たたのにー!
書込番号:13764504
1点

価格.COMの写真を見る限り、電動ズーム・レンズも黒に見えます。
電動レンズ=シルバーとは明らかに違うようですね。
カメラ本体=シルバー
http://kakaku.com/item/K0000311225/images/
カメラ本体=黒
http://kakaku.com/item/K0000311222/images/
GF3本体=白、レンズ=シルバー
http://kakaku.com/item/K0000293459/images/
書込番号:13764712
0点

デジカメinfoかデジカWatch どちらか忘れましたが
両方共ブラックと云う記事が載っていました
書込番号:13765458
1点

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn111108-1/jn111108-1.html
金属外装、カラー展開
カメラボディはアルミニウムを採用し、剛性と上質感を両立。カラー展開はボディデザインの品位を高める2色(エスプリブラック・ブレードシルバー)を用意しました。また、キットレンズにはボディ装着時の一体感をさらに高める、ブラックレンズを同梱しています。
キットレンズはブラックのようですね。
書込番号:13765676
2点

みなさん、ありがとうございました。
nightbearさん、
展示会に行かれたのですか。
質感はいかがでしたでしょうか?
六甲紺太さん、旅情さん
ありがとうございます。
ブラックのみなんですね。シルバーを付けるとどんな感じなのでしょうね。
今回、カラバリはあまり展開しないのかもしれませんね。
書込番号:13765723
0点

柚子麦焼酎さん
展示会や無くて
パナソニックセンター大阪に
行って来たんやけどな
ボディーの質感は、
ブラックよりシルバーの方が、
硬質感は、有ったな。
レンズの質感は、
このレンズには、
合って無い感じは、したな。
書込番号:13765775
1点

どうしてパナは35ミリ換算で35ミリの単焦点レンズ(できればライカで)を出してくれないのかなあ、、、、
書込番号:13782839
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
発表から直ぐに価格コムでも製品登録され、価格も表示されてほっとしました。これで、このカメラの情報源として、ここを見ればいいわけですからね。
ところで、発表後これまでの本機に対する不満の中で最も多いのは内蔵EVFがないことのようです。これについてはわたしも同感ですが、例え、EVFがボディーに収まっていても不満は残る──光学ファインダー(もちろん内蔵)を付けないと不満は完全に解消しないと思っています。
以上のようなことをいいますと、「フランジバックが短いのでミラーは付けられない」とのご意見が返ってくるのでしょうが、キャノンが採用したことのあるペリクルミラー(半透明ミラー固定ミラー)の後ろに受光部を配置することはm4/3の規格から考えて不可能なんでしょうか。ペリクルミラーで反射されてファインダーにいくの光量はほんの3%だったと記憶します。もしこれが実現すれば、一瞬のブラックアウト(個人的には、ごく一瞬あるのが望ましい)もなく、また、固定ミラーが受光部の埃よけにもなる(ミラーなら例え汚れても清掃が簡単)というメリットもあります。4/3が事実上消滅しつつあることを考えると、なんとかしてTTL光学ファインダーを装備しないと、例えフルサイズよりm4/3の画質のほうが優った(そんなことはあり得ませんが)としても、不完全なカメラシステムでしかないと思います。
1点

ミラーを置く奥行きがありません。
ゴミ取り装置を無くせば、多少空きができます。
それでも、普通のミラーを置くスペースがありませんので、湾曲したミラーを置くことになります。
正確なAF精度は望めないでしょう。
これからは、コンデジのようにファインダーの無いカメラが主流になるでしょう。
書込番号:13746552
2点

ミラーを45度くらいの角度で収納しようとするとフランジバックの極端に短い空間の中には全く入れることができないと思います
何らかの工夫か技術革新でもない限り無理だと思います
書込番号:13746620
0点

AgBrさん こんにちは
面白い意見ですね でも ガラスの目さん が言われる通りミラーのスペースが問題になると思います。
でもフォーサーズなどのミラーレスはセンサーサイズが小さいのでミラーは小さく出来ますし
ハーフサイズフィルムカメラ オリンパスF と同じ様に ボロプリズム方式の様な形式にすれば ペンタ部の出っ張りもなくなりますので もっと小型の一眼レフが出来ると思います。
また ミラーをハーフミラーにすれば AgBrさんの方式とは少し違いますが 光学ファインダー付きカメラになると思うのですが‥。
(でも 構造上ファインダーはハーフカメラと同じで立て位置になります)
書込番号:13746672
0点

それをミラーレスに求めるのは
本末転倒でしょう?
つまり
>例え、EVFがボディーに収まっていても不満は残る──光学ファインダー(もちろん内蔵)を付けないと不満は完全に解消しない
と思っている人は、コンデジからの移行が多い
ミラーレスユーザーでは少数派でしょうし
仮にEVFに不満があるなら一眼レフに行くと思われるからです。
可能なのであれば
一眼レフの小型化という方向でしょうね。
センサーサイズをコンデジクラスにすればアリ?。
でもそんなの誰が欲しいのかな〜?
書込番号:13746775
12点

G3の上の位置づけでEVF内臓でないのは私もちょっとガックリきました。
せめて外付けEVF同梱モデルを出して欲しいですね、それに25/1.4がセットなら最高ですが(笑)
オプションパーツ単品買いは高くて手が出ない…
しかし光学ファインダーが無いからミラーが無いからカメラとしては不完全という方を時々見かけますが、従来の一眼レフスタイルというものに固執しすぎでは?と私は思います。
例えば私の場合はライブビュー撮影が快適にできる事に重点を置くのでマイクロフォーサーズを選択しています。一眼レフも興味はありますが今のところ購入には至りません。
一眼レフの方が現状ではミラーレスよりもトータル性能が高いのは認めますが、一眼レフはファインダーでのライブビュー撮影が出来ず、液晶では可能でもレスポンスが大きく落ちるという点で用途が満たせないので、私にとっては一眼レフの方が道具として劣っているのです。
一眼レフを王道と考える人はライブビューじゃないとダメという私のようなタイプはコンデジあがりだからとか、腕が無いからとかイメージが描けていないんだとか、本人はそんなつもりはないのでしょうが最初から差別的に見る方もおられますし、実際にそういう経験もしました。
確かに腕が未熟なのは認めますが、基本的にはスタイルの違いでしかないんですよね。
そもそも今は一眼レフというスタイルが一番主流で性能とコストのバランスがとれているというだけであって、技術の進歩や新しい発想でどんなふうにでも変わっていくものだと思います。
それを今のスタイルから見たら亜流や邪道的なイメージで性能が発展途上のものに対して、スタイルが違うから不完全と言ってしまうなら、極論ですが一眼レフというカメラはこれ以上進歩の無い閉塞したものになっていくと思います。
書込番号:13746780
14点

あとで再投稿しますが、もし、4/3が生きているならm4/3=ミラーレスでもかまわないと思います。しかし、4/3はもう「おわた」ですので。
書込番号:13746894
0点

だってミラーレスにすることで小型軽量化を達成してますもん。
m4/3を4/3に戻せという提案にしか聞こえません。
素直に一眼レフカメラを使ったほうがストレス無いと思いますよ。
うちはEOSとGF2を併用してます。
あとミラーの掃除ってセンサーよりも難しいと思いますよ。
書込番号:13746899
16点

一眼レフもレンジファインダーも、言うまでもないがミラーレスも、世界中どこを見渡してもいまだかつて完全に近い理想的万能ファインダーにお目にかかったことがない。
ライカM3のファインダーは素晴らしい見えで個人的には大好きだがレンジファインダーならではの欠点も多い。
現状では上の方がおっしゃるようにスタイルで選択するのが良いと思います。
書込番号:13746934
4点

いや、面白い発想であることは確か、現実にそういうカメラもあるわけだし。
面白い発想はつぶさないほうがいいね。
書込番号:13747017
3点

一眼レフ機がミラーレス機に対してアドバンテージがあるのは位相差AFが出来ることですかね、他にもレンズ資産なり色々ありますけど。
これも撮像素子自体に位相差AF用のセンサーが埋め込まれたらミラー無くても出来ますからね。
実際Nikon1はミラーレスですがこの位相差AFセンサー埋め込み式の撮像素子を採用してますから。
従来のデジタル一眼レフ機でのライブビューが鈍いのはコントラストAFに対応したレンズ構成でないからで、パナやオリのようにコントラストAFに最適化したレンズ構成にしたらそこそこ使えるはずですよ。
ただ基本的には位相差AF用のレンズ構成ですからそういうレフ機に快適なライブビューを望むのはまだ時期尚早でしょうね、改善はしてきているでしょうけど。
これに対してソニーαのライブビューは撮像素子でのコントラストAFを使わない位相差AFでのライブビューなので他のレフ機と比べたら雲泥の差であるっていうのも事実ですが*_*;。
書込番号:13747018
0点

ミラーレスにミラーが付いたら、ミラーデスってお名前になるの? (・vv・)?
書込番号:13747025
13点

こんにちは。
個人的にはGX1にEVFが内蔵されていないのは歓迎です。
必要な時は付ければいいし、アングルも変えられるようですしね。
逆に、個人的には使わない時の方が多いので、
その分体積も小さくなる今のパッケージの方が歓迎です。
ファインダー内蔵による価格アップも避けられますので。
もちろんファインダー内蔵タイプが併売されるのはいいとは思いますが。
包含されて、今のGF1->・・・->GX1の路線がなくなるのはちょっと違うなと感じてます。
ミラー内蔵タイプでは、SONYのαが比較的コンパクトでしょうか。
やはりこちらも、どちらが優れているというものではなく、
住み分けされていくのではないでしょうか。
ちなみに、私はミラー付きのK-7とミラーレスのGF1の併用です。
1台で全て済まそうとすると、どっちつかずになりかねないので、
今のように適材適所で使っていける形が望ましいと考えています。
書込番号:13747134
11点

>一眼レフというカメラはこれ以上進歩の無い閉塞したものになっていくと思います。
もう進歩無くても良いです 退化しなければ
一眼レフでも ペンタミラーなどただ見るだけのファインダーではEVFでもいいと思いますが各メーカー進化しないでも良いですから 一台だけは光学ファインダー残してもらいたいです。
今G1やGF1使っていますが 写真撮る時周りに綺麗な風景画広がっているのに EVFで写真撮っているとテレビ画面を見ながら写真撮っている様な気分になるのは自分だけ‥‥?
やはり光学ファインダーで撮りたいな‥‥
書込番号:13747165
6点

4/3が減少して、マイクロ4/3が増えてきているという事実は、ミラーレスユーザーが
より小型化を望んでいることの現われだと思います。
今更、光学ファインダーを目指すのは自殺行為かも?
書込番号:13747214
4点

デジタル系さん
>いや、面白い発想であることは確か、現実にそういうカメラもあるわけだし。
>面白い発想はつぶさないほうがいいね。
m4/3のセンサがパカッ下にスライドして直視型の光学ファインダーがセンサ裏面側に現れるってどうだろ?
シャッターチャージする間にセンサがせり上がってきて撮影すると また下にスライド センサの裏面にはLCDがあってEVF ユーザはX100のハイブリッドファインダーみたい OVFとEVF切り替えて使える...
面白そうだが...センサと画像処理LSIの間を接続する鬼のような数の信号線引きずってセンサが動くって無理そうだな〜 以上妄想でした。(^ ^;;
書込番号:13747254
1点

>4/3が減少して、マイクロ4/3が増えてきているという事実は、ミラーレスユーザーがより小型化を望んでいることの現われだと思います。<
パナはマイクロ一本やりですが、オリは4/3のボディ機もまだ作っていてその上でマイクロに傾注しますって宣言して4/3の開発をしてないからだけのことで、小型化を望んでるからマイクロが増えてるとは必ずしも言えませんよ。小型化でもE-XXX機の後継機を望んでいるオリユーザーもいるんですから。(動体撮影にはファインダー付きで位相差AFがやはり有利ですから)
書込番号:13747269
1点

光学ファインダーって、拡大表示もできなければ、暗い場合(絞った場合)に明るく増感表示もできないわけで…
アートフィルターなどのカメラ内加工の画像も確認できないし。
動画撮影もダメですよね?
私にとっては、デメリットのほうが多いんですけどね。
動体撮影?
慣れ(経験と勘)で、ある程度はカバーできますよ。
書込番号:13747287
7点

ミラーを入れることは可能です
m4/3規格の発表時そのような発言がありました
m4/3の短辺は4:3時で13mm
フランジバックは20mmぐらいですから
楽々ではないにせよ可能には違いないでしょう
書込番号:13747298
0点

光学ファインダーがもう要らないのであれば 日本が誇る精密機械分野が要らなくなるわけですから カメラもカラーテレビと同じ運命をたどる気がします‥
書込番号:13747464
3点

CRYSTANIAさんに激しく同感です!!
一般的に、トータル性能で
ミラーレスより一眼レフの方が上という
認識がありますが
入門一眼レフとは、充分に競合するところまで
来ているのではないですかね。
ある部分では
一眼レフには出来ない芸当がミラーレスには出来ますし。
上下の関係では無く、もう好みの問題なのではないでしょうか?
光学ファインダーが良いという方は
素直に一眼レフに行かれれば良いことです。
書込番号:13747467
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
オリンパスの最近のカメラではISO200以上で白飛びが抑制される
キヤノンでいうところの高輝度側階調優先機能が働きます。
E-P3以後ではセンサーがISO200始まりになりました。
GX1のセンサーはISO100でなくてISO160始まりですよね。
ということは同じような機能が内蔵されたということでしょうか?
仮にこのような機能が入っていたとして
JPGで撮った場合のみ有効でしょうか?
RAWで撮って付属のSILKYPIXで現像した場合はどうでしょうか?(有効or無効)
情報お持ちの方、いらっしゃいませんか?
この機能が入っていれば購入、入っていなければ見送りを考えています。
(インテリジェントDレンジコントロール機能のように
明るくなりすぎた部分、暗くなりすぎた部分を、それぞれ同時に補正するのではなく、
明るくなりすぎた部分の白飛びだけを抑制する機能が入っていればいいのですが。)
0点

一部だけですが。
> 仮にこのような機能が入っていたとして
> JPGで撮った場合のみ有効でしょうか?
> RAWで撮って付属のSILKYPIXで現像した場合はどうでしょうか?(有効or無効)
RAWでも有効です。
一般的にこの機能は露光量を半分にしてハイライト側に余裕を作って飛びにくくし、
RAWデータ生成時に中間調以下を1段ほど増幅して露出を整えるからです。
ですので、この機能を有効にするとISO100スタートの機種ではISO200からになるのです。
SILKYPIXで現像する際にはそのデータを使う事になります。
書込番号:13743358
2点

パナソニックに確認したところ、高輝度側階調優先機能相当の白飛び抑制はないそうです。
書込番号:13753581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





