
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2011年11月27日 22:30 |
![]() |
50 | 22 | 2011年11月27日 01:42 |
![]() |
19 | 20 | 2011年11月14日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
SILKYPIX DS4(Mac版)はまだGX1のRAWに対応していないと思っていましたが、
冗談半分でRAWファイルを読み込んでみると、普通に現像できているようなので
報告スレを立ててみました。
私はPanaはGX1が初めてなのでちょっとびっくりしたのですが、古参のユーザーさんには常識だったですかね?
6点

GX1と言うか、パナのRAWファイル(RW2)は全機種共通なので読み込めて当然では・・・
書込番号:13817017
1点

まるるうさん、
そういうモンなんですね。
私はMacユーザーなのですが、Mac OS XのRAW互換性アップデートでGX1に対応しない限り
iPhotoでもApertureでもRAW現像できない(現状では"未対応のイメージフォーマット"と表示される)ので、
てっきりSILKYPIX DS4も、明示的にGX1対応が謳われない限りはRAW現像できないものと思い込んでいました。
書込番号:13817093
0点

FutureCatさん
確かに、CanonやNikonは機種ごとに現像ソフトのアップデートが必要な場合がありますね。
特にアップデートをしてない Adobe Photoshop Elements でG3のRW2も現像できたので、パナは必要ないと思っていました。
違っていたらスミマセン。
書込番号:13817223
0点

Mac OSのRAWはカメラ名で判断してるので、互換性のあるカメラに書き換えると現像できます。
ターミナルで、
perl -pi -e 's/GX1/GF3/g' file_name.rw2
元のファイルを書き換えるので壊れる恐れあり。
コピーを取ってから。
ファイルが多いと面倒くさいけど、perlを勉強すれば一発で変換できます。
書込番号:13817515
1点

わてじゃさん、
ありがとうございます。ターミナル?、初めて起動してみました(笑)
UNIXのことはすっかり忘れていたので、入門書を引っ張りだして。
なるほど、確かにAperture3でもRAW現像できるようになりました。
こんな単純なことで、とちょっとビックリしています。
ただ、(当然ですが)Exifの機種名が"GF3"になってしまうのと、
Apertureへの読み込みフローが煩雑になってしまうのが残念です。
また、OS XがGX1に対応したときに、再度Exifを書き換えるのも面倒ですし、
そのときに調整履歴がどうなるのか心配でもあります。
というわけで、しばらくはApertureへの読み込みは保留して、SILKYPIXで遊ぼうかと思います。
本当はDS Pro5のMac版がリリースされるのを心待ちにしているのですが...
とにかく勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:13818936
0点

訂正)
機種名は"GF3"ではなく"DMC-GF3"と表示されますね。
書込番号:13818947
0点

はじめて、このソフトを使いましたが、プルダウンメニューの一部がグレーアウト(文字までグレーになっている状態)していて選択できないものがたくさんあるように感じました。これは、バンドルされたものに機能制限があるためでしょうか、それとも、その場面では、選択できなくて当たり前だからグレーアウトしていたのか、まだ判断できていません。バンドルされたシルキーピックス(カタカナで書くとダサかったですね)に、対応機種以外の機能制限はあるのでしょうか。
書込番号:13819997
0点

てんでんこさん
>その場面では、選択できなくて当たり前だからグレーアウトしていたのか、
その通りですね。
私はG3なので、SILKYPIX Developer Studio 3.1 SE ですが機能制限はないと思われます。
市販版よりも機能自体がが省かれている可能性はありますが・・・
書込番号:13820206
0点

まるるうさん、
GX1にバンドルされているSILKYPIXも『Developer Studio 3.1 SE』です。G3と同じですかね。
てんでんこさん、
私は複数メーカーのカメラを使うので、付属ソフトは使ったことがありません。
お力になれず申し訳ありません。
書込番号:13821257
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
カメラのキタムラで予約し、11月24日(木)購入できました。
56,400円でした。
私の場合は、G3よりもグリップが握りやすく、形状はよく考えられているなと思いました。
GFシリーズよりも質感がUPし、高級感が増しました。スクエアな感じも好みです。
AFは高速なのが体感できます。G3よりも軽快です。水準器は非常に便利。
クリエイティブコントロールに、トイフォト、ジオラマ、(ローキー)があって、ちょっと嬉しかったです。G3だと、ポップ、レトロ、ハイキー、セピア、ハイダナミックだけで寂しかったので。
画質は、まだ評価できるほど、よく分かりませんが、とりあえず、本日紅葉で視写してきました。
20点

素晴らしい写真ありごとうございます。
特に手前にフォーカスが合っている写真はすごいと思いました。
楓が光に反射してきれいですね。
ところで、このレンズは25mmと書いてありますが、Summiluxですか?
それともズームの一部?
書込番号:13811247
1点

GX1のレポートありがとうございます。
今月のCAPAでもGX1の記事が掲載されていました。
ここの口コミでは、悲観的な意見が多いですが、
以外に(失礼)、良さそうに思いました。
GF2ユーザとしては、モードダイヤル、水準器、高速AFが
気になるところです。
ところで、G3とGF3のAFスピードは違うのでしょうか?
書込番号:13811327
0点

きれいな写真ですねぇ。
すばらしいです。
私も本日購入しました。
GF3に比べると手の大きな私にも持ちやすくはなっていますが、
できれば右上のダイヤルのところに親指がかかってしまうので
この部分もグリップにしてあれば、もっと持ちやすいと思います。
重さはさほど気になりませんが、ポケットに入れると
さすがにかさばりますね。
また暇を見て撮り比べをしてみたいと思っています。
書込番号:13811333
5点

デジタル系さん、ありがとうございます。
今日は、ちょい試し撮りでしたが、快適に撮れました。
25mmは、おっしゃるとおり、ズミ25mm F1.4です。
書込番号:13811422
0点

たかぽん555さん、ありがとうございます。
確かに、ここでは、あまりよい書き込みがないですよね。
私は、かなり気に入りましたけど…(^_^;)。
モードダイヤルは、削り出しで、高級感があります。
水準器は、使いやすいです。便利なので常時表示してあります。
AFは、G3よりも速く感じます。体感できるほどです。
G3とGF3の差はわかりません。カメラ店で触ったときは、同じに感じましたけど。
書込番号:13811425
2点

sy1093bさん、ありがとうございます。そして、ご購入おめでとうございます。
私は、さほど手が大きくないので、ちょうどよいグリップです。
G3よりもフィットします。
これから、どんどん使ってG3との違いを検証してみたいと思います。
書込番号:13811749
2点

ご購入おめでとうございます!!
ちょうど、G3かGX1が欲しいと思ってたので羨ましいです。
どんどんどんどん作例アップ期待してます。
個人的には、LUMIX G 20mm/F1.7 でもAF速いのかが気になります。
書込番号:13811905
0点

浪費家ぼよんさん、ありがとうございます。
私は、GF1を手放してしまったので、他の方、よろしくお願いします。
書込番号:13812173
0点

今日もハッピーさん、ありがとうございます。
G14mm F2.5は、人気も今ひとつのところがありますが、個人的には結構好きなレンズです。
かえって、ズミ25mm F1.4は、思ったほどいいと思いませんでした。どちらかというと平凡な写りのように感じます。G20mm F1.7やエルマリート45mm F2.8マクロの方が好みです。
書込番号:13812183
1点

セルニューさん、ありがとうございます。
G3もGX1も、ともによいカメラだと思います。
G3のバリアングル液晶、内蔵のEVFも魅力的で、GX1を手にした今も、G3を手放せません。
G20mm F1.7も、ちょっと速くなったような気がします。GX1に一番似合うレンズに感じます。かっこいいです。
書込番号:13812211
0点

シャッター音はいかがですか?
書込番号:13812384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>個人的には、LUMIX G 20mm/F1.7 でもAF速いのかが気になります。
Body側のAFの性能が上がっていると思いますので若干は早くなっているとは思いますが
最近のレンズの中ではやっぱり遅いでしょ。個人的には写す被写体が主に風景やポートレートですし、動き物は撮らないので実用性は十分かと思います。私の考えではAFの速さを気にするよりも写真を写す感性の鋭さのほうが大事だと思いますね。
書込番号:13812419
1点

>シャッター音はいかがですか?
と言われても絵作り以上に難しい質問かと。
自分的にはG3から軽快になった音(動作)が更に切れを増した感があって好ましいです。
全てに置いて着実に正常進化してきていると思いますよ。
書込番号:13812491
5点

Niko-Cameさん
同感です。14mmf2.5はほかの単焦点レンズより色がコッテリ出る傾向があり、大変気に入っています。まるでナショナル・ジオグラフィック誌の写真のようにコントラストの高い絵が出てきます。
AFが速いのもいいですよね。
GF2にこのレンズをつけ、GX1にオリンパスの45mmf1.8を付けて出かけるのが楽しみです。
書込番号:13812590
3点

Niko-Cameさん
火呂さん
こんばんは。
GX1購入おめでとうございます。
GF1を使ってますが、LUMIXで紅葉を撮るときは露出補正を−1位掛けたほうが色がよく出ますよ。
特に透過光の場合はこの傾向が強いと思います。
1年くらい前にこのことを提案したら、AEブラケッティングして撮ればという人もいましたが、
露出補正をかけなくて撮れればそれに越したことはないと思ってます。
おふた方の写真をお借りして明るさのみ調整してみました。
好みの問題もあると思いますのでなんともいえませんが、まだまだ紅葉が続くので参考になればと思い、レスしました。
書込番号:13813262
2点

Niko-Cameさん、こんばんは。
GX1購入おめでとうございます。
綺麗な紅葉の写真ですねぇ。
私は今GF1を使っているのですが、
不満点に、屋内人工光下でのWBがあります。
あと露出補正でプラスに振った時に、
ちょっと色がヘンに感じることも。
もしよろしければ、この辺りのレポート
お聞かせいただけると嬉しいです。
GX1でのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:13813601
0点

富士は日本いちの山さん
仰るとおり好みの問題で余計なお世話です。
人の写真をDownして(これは仕方ないが)再アップという行為は慎んでください。
書込番号:13814715
2点

千葉の紅葉はきれいですね。もう少し空がキレイなら尚良かったでしょうね。
昨日、京都/八瀬のほうに行ってみましたが、去年と比べてガッカリな状態でした。
今年は紅葉しないで枯れていく葉っぱが多いそうです。
書込番号:13815293
0点

このレンズは前評判が芳しくない記事やブログ、またその逆もあって購入予定者が右往左往してしまっていますね。
火呂さんがブログ内で仰っているように、あまりにも人の意見に左右されすぎるのも問題です。
そして、あまりにも人の意見をそのままに、知識の自転車操業をしてしまっている写真ブログを書いている人が多いのも問題なのではないでしょうか。
どこかの掲示板やで書かれていることをそのまま、さも昔から知っていたかのように自分のブログで用いてしまう。
自分で判断するのは確かに難しいし、失敗することもあります。
一番いけないのは「わかったフリ」をすることではないでしょうか。
書込番号:13817026
3点

>このレンズは前評判が芳しくない記事やブログ
えっと、”ボディ”の書き間違えですか? それともキットレンズのこと?
ボディは、最近販売されたばかりで、批判は主にスペックについてのことなので
どれくらい意味があるかわかりませんね。
レンズについては、すでに実際に撮影された画像がインターネット上にでている
ので、根拠のない批判ではないと思います。ひとつの写真だけ見せられても良いか
どうかはわかりにくいですが、並べて比較すると、かなり差があることがわかり
ます。いっぱい写真撮っていれば、必ずしも並べなくても、自分の記憶にある
画像と比較するので、差がわかることもあります。自分で見て、差がわからない
なら、気にしなくてもいいってことだと思います。
書込番号:13817741
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
ついに出ましたね
これってGF上位?Gシリーズ上位?
WEB見た目のイメージは
外観:まあまあ
クラシカルな感じで質感良さそう
操作系:GF2で無くなってたモードダイヤル復活してる!!し、一度無くなってんのになんでやろ・・・やっぱり、必要ってことに気付いたんか
液晶:上位モデルなのにいままで通りでがっくし倍くらいの画素いってほしかったなぁ
タッチパネル:これってまだ静電式でないの?一点タッチがベストなんやろかぁ
センサー:16Mなんわ嬉しいけどG3が画質的にかなりいけてるから同レベルやったら満足かも
・・・μ43用センサーに高感度求めてもあれやし、むしろ低域が気に入るかも
グリップ:GF系にはないしっかりグリップやん。人間工学的に追求したっていうのに興味心身(内心はあんまり期待してないかも)実際触ってみたいかなぁ
外付けファインダー:これって中身は新規?だれか知ってたら教えて
2点

GFシリーズはNEXと競合して小型化を目指しているようですので、方向性が違う機種だと思います。
EVFは144万ドットですから、GF2のものとは違います。(互換性もないようです。)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111108_489152.html
書込番号:13742035
1点

期待していましたが、ガックリです。
・EVF内臓 なし : 外付けを買わすため?
・液晶モニタ 46万 : G3の余った部品の再利用? 92万 OR 61万(有機EL)じゃないの?
書込番号:13742212
4点

このデザイン‥GF-1にグリップ付けただけの様な‥気がします‥
書込番号:13742403
4点

外付けファインダー賛成派です。
バリアングルも考えられたかもしれませんが、状況によって液晶の明るさが迷惑になると思いますのでこのスタイルの方が私には都合が良いです。
子供さんの発表会などで液晶の明るさが見る人にとって迷惑じゃない。
ビデオや携帯で撮ってる方も多いでしょう。
ローアングルやスナップなんかでも悟られないのに好都合です。(^^ゞ
しかし、やっとおかわり発表ですね。
ズームレンズも柔らかくて良さそうです。
ではでは。
書込番号:13742713
1点

新宿西口ヨドバシに動かない形だけのモックが置いてありました。
私の感じでは、ベース筐体はGF2に見えます。
グリップ盛って、ダイヤル付けて、ボタンちょっと追加したGF2?って感じです。
。
書込番号:13743799
0点

どなたか展示触られた方いたら教えて下さい
背面ボタンの印字ってWEBだと見た目が認識しにくいなぁって感じなんですが・・・点字対応??
書込番号:13743973
1点

ボディのデザインは良いと思うのですが、電動ズームをつけると、表面から見た時、違和感を
感じます。
これは、ボディの高さがGF2と同じ67.8oなので、口径60oの電動レンズが太く
見えてしまうからです。ただし、14oF2.5は、口径55.5oなので、これならボディ
とのバランスがとれそうですが・・。
デジカメinfoによると、GX1は「μ4/3では最高の画質&高感度性能?」とのことです。
もし、そのとおりなら、20oF1.7、45oF2.8マクロ、25oF1.4を装着して
みたいと思うのですが、この3つのレンズは口径63oです。これでは、電動ズーム以上に
レンズが太く見えてしまい、不格好になります。
GX1ボディの高さは、GF1と同じ71.0oにすべきでした。いや、もっと高くしても
良かったのです。オリのE−PL2は高さ72.7oですが、横幅はGX1より小さいのです。
書込番号:13744325
1点

デジイチに動画性能求めるのは邪道と思われる人は多いと思いますが、動画のセンサー出力30コマ/秒はGF2、GF3と変わってない。電動ズームは動画のため と思っている人もいるのに、私自身はとても残念です。ニコンJ1は60コマ/秒、せめて同等にして欲しかったです。
書込番号:13744611
1点

混デジさん
確かに業界最先端いくならテレビはまだ60P対応はほとんど出てない中と存じ上げますが、動画機能を付けるならSauce側はどんどん60フレームにChallengeすべきですね。それなりに価格するモデルはやって欲しいかも。パナさんの開発が×年前だったとしたら今頃他社は・・・
これって画像処理エンジンとセンサーの性能差ですかね
書込番号:13745378
0点

G1とG2を使っています。主なレンズはオリンパスのOM-Systemの古いマニュアルレンズ。G1には24mm、G2には90mmマクロを常用して主に花の写真を撮っていますが、ちょっとお出かけの時にはG1にG2のキットレンズの14-42mmをつけていることが多いです。
このGX1は「やっと出た」の興味津々。少し価格が落ち着いてからですが、たぶん買うでしょうね。お出かけ用や荷物を少なくしたい旅行などに持ってゆきたいです。
モードダイヤルの復活や、コンパクトに収納できるXレンズ、海外の紹介ビデオを見ても良さそうですね。これならファインダーが無くても許してしまいそうです。
早く、実物を触ってみたいです。
書込番号:13745643
0点

I_LOVE_CAMERAさん
触りに行こうと思ったら
パナソニックセンター大阪、休みやん!
書込番号:13745874
1点

中身はG3、外見はGF2って感じですね。
「映像素子はG3と同じであるが、センサーとエンジン間の回路を見直したことにより一層の低ノイズ化を果たした」となっています。
電子水準器、縦撮り検出機能が新追加となっています。
でも、GH3に期待したいと思います。(GH2の12月のファームウェアアップも楽しみ)
書込番号:13748500
0点

どちらかというと、こっちが「GF3」という感じがする。
書込番号:13750109
0点

今日、ヨドバシでシルバーの展示用模型があったので触りました。
初めて、GF1を見たときよりインパクトがありました。良いですねえ^^
GF1ユザーはきっと欲しくなると思います。
大きさもちょうどいい感じです。
ただ、グリップはかなり研究した結果、あの形のようですが、私的にはちょっとしっくりしない
感じでした。持ち方が悪いのかも。。個人差かな。
その後、FUJIのX10(コンデジですが)の触ると、レトロなマニアックな感じが良くて、
GX1もこんな感じにして欲しいとちょっと思った次第です。
まあ、全体的にはGX1のデザインに納得です。安くなれば買いです^^;
書込番号:13753831
1点

自分もGX1欲しいです♪
GF1での不満は高感度でのノイズの多さ。ISO400でも気になります。
レストランとかごついデジイチは人目が気になるため、
スタイリッシュなミラーレス機が良いのですが、
大抵暗いシチュエーションでの使用が多いので、
GX1の高感度時の画質の良さに期待大です♪
EVFが内蔵してるしてない以前に自分はホワイトボディの
設定が無かったことが一番ショックでした。
書込番号:13753968
1点

ふ〜じ〜さん ホワイトはいずれ出る気がします。
パナはGF1の時、ホワイトボディがヒットしたことを知ってますから。
ただ、若干の不安は、ちょっとレトロ風なデザインなので、パナがこれに拘っていると
イメージが合わないという判断で、ホワイトを出さないこともあるかもです。
書込番号:13756048
0点

で、結局GF1なんですね・・・。
by GF1,GH1ユーザ
書込番号:13756488
0点

ふ〜じ〜さん
私も同じ使い方をしています。本格的に撮影するなら一眼レフですが、レストランの雰囲気を壊したくない。GF1に20mmF1.7なら座ったままでも料理が写せるので目立たない。しかもボケる。
GF1以前はパワーショットG11を使っていましたが、ホワイトバランスやピントの微調整はさすがにミラーレス一眼の方が上だと感じました。
GX1はややごついデザインだからこそエレガントな白色が良いというのも同感です。
書込番号:13764997
1点

ちょっとゴツいボディデザインとカラーリングが
なんとなくドイツの大衆車をイメージさせます(言い過ぎか?)。
白ボディに赤いラインのリミテッドエディションも面白いかも。
書込番号:13765126
0点

調べるとパナソニックの液晶モニターって46万画素以上は作ったことがないんですねえ。
何か意味があるのかなあ。まさか技術が無い訳じゃないだろうに。謎?
書込番号:13765331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





