
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 2 | 2011年12月7日 01:29 |
![]() |
24 | 12 | 2011年12月18日 12:09 |
![]() |
12 | 2 | 2011年11月30日 22:28 |
![]() |
11 | 6 | 2011年11月28日 23:01 |
![]() |
15 | 3 | 2011年11月28日 23:08 |
![]() |
42 | 12 | 2011年11月28日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
本日(正確には昨日ですが)、仕事が終わった後にホワイトイルミネーションを見てきました。
今日はロケハンで、次回来る時にどんなレンズが必要かを確かめるのが目的だったので、GX1とX Vario PZ 14-42mm だけを持って行きました。
中でも素敵だったのが、昨年から登場した「クリスタル・リバー」というオブジェで、この素晴らしさは画像では伝わらないと思い、動画も撮ってみました。
ボタンを押すだけで誰でもこの程度の動画が撮れるのは素晴らしいです。
オリのようなこんにゃく現象などもちろんありません(^▽^喜)
氷点下の中での撮影だったので手がかじかんでしまい、電動ズームがスムーズに操作できなかったため、フィクスカットだけで簡単に編集してみました。
次回は寒さ対策もレンズの準備も万端にして臨みます(笑)
28点

GX1の長所のうち、もっとも素晴らしいと思うのが高感度性能なので、参考になるサンプルをありがとうございます。
今すぐにでも買いたいのですが、ライバルのNEX-7の発売による値下がりもちょっぴりおりましておりまして、物欲との格闘が続いています。
書込番号:13858808
0点

作例ありがとうございます。
GX1の実力を示す素晴らしい動画、写真です。
これらな通常で3200が使えそうですね。
待てずに、買うのが早くなるかも^^;
書込番号:13859853
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
ステップアップリング 37mm→58mm に、
UVカットフィルター Kenko L41 SuperPRO(W)
を装着すると、あら不思議、
G X Vario PZ 14-42mm F3.5-5.6 ASPH. POWER OIS も カッコイイじゃないですか
1cmくらい全長伸びちゃうけど、ヨシとしましょう。
http://behavior.jp/index.php?e=1373
6点

写り具合は大丈夫だと思うけど、
電源ONしてビロ〜ンと前に伸びたときの写真も見たい。
書込番号:13848703
0点

必要以上に大きなフィルター・・・内面反射が多くならないか?
書込番号:13848836
1点

魚眼レンズを彷彿とさせる?格好良さ…ですかね?
書込番号:13849479
0点

収納時は横から見るとどうなんでしょうか?
隙間とかがどのくらいになるのか興味あります。
確かに撮影時の格好もみたいですねぇ(笑)
沈胴部分側に合わせるとなると、52mmくらいでしょうか。
書込番号:13850278
1点


電源ON時にビローンと伸びても大丈夫みたいですね。
後はこれに似合うフジツボフードがあればいいのにね。
書込番号:13852064
0点

スレ主様
ためになる情報をありがとうございます。レンズの重量増の影響はなにかありますでしょうか。
書込番号:13854904
1点

かっこいいですね!!
GX1の購入に躊躇していたのですが、
スレ主様のブログの記事を見て
一気に購買意欲が掻き立てられました^^
書込番号:13855001
1点


スレ主とまったく同じようにしてみました。
これはバランスがいいですね!
見た目が精悍になった感じがします。
初ミラーレスなのでいろいろ撮ってみたいとおもいます。
書込番号:13889457
0点

FutureCatさん
フードいいですね。
フード部分のクローズアップお願いできますでしょうか?
また、どちらのメーカーのものかを教えていただけませんでしょうか?
書込番号:13908748
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
DMC-G1との比較でGX1の高感度ノイズ耐性について検証してみました。
http://www.tureduregusa.net/note/2011/11/lumix-gx1%E9%AB%98%E6%84%9F%E5%BA%A6%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E7%94%BB%E8%B3%AA%E6%A4%9C%E8%A8%BC.html
11点

すばらしいレビューありがとうございました。
jpegではなくRAWでここまでノイズが抑えられているのに正直驚きました。3200まで常用できそうなレベルですね。
ますます購入意欲が湧いてきました!
書込番号:13832209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

紹介ありがとうございます。
評価高いですね。参考になりました。
書込番号:13821281
1点

興味深いサイトをご紹介いただき有難うございます。
筆者のレポートで、数枚歩きながら撮ったとありますが、にわかに信じ難いです。
自分だったら、ブレまくりになります!
書込番号:13822597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

食べ物系のレビューが多い(?)Gigazineにしては珍しいですね。
今後もこんな記事を期待したいです。
(独り言…スマホ関連の記事はITmediaよりもGigazineが信頼できます)
書込番号:13823170
1点

一見パナと利害関係のなさそうなブログ系ニュースサイトで、
しかも実際に購入してのレポでこれだけ絶賛されちゃうと、
色違いがもう一台欲しくなるほど物欲を刺激されます。
仮にこれがパナによって仕組まれた新手のプロモーションだとしたら、そら恐ろしいほど周到ですね(笑)
冗談はさておき、確かにPZ 14-43mmのPower O.I.S.の効きと逆光耐性の高さは実感しています。
さすがに歩きながらはやってませんが、今度やってみるか...
書込番号:13823228
1点

皆さんも購入されるんですか?
私はGH1、GF1、GH2と購入してきたんですが…
このGXは、角ばっていたGF1の後継のようで親しみが湧きます。
GF1は金属グリップを付けていましたが、GXは最初からグリップがついているので
後付けは難しいようです。
この手のコンパクトモデルは、縦方向にもう少し寸法があると指がかりが良いのですが…
書込番号:13824914
0点

SONY・BLUEさん、こんばんは。
情報有り難うございます。
先日ヨドバシに行ってGX1触ってきました。
少し触ってみた感じは、結構好印象でしたね。
パナの方がいらっしゃったんで、GF1の不満点を伝えておきました。
で、その不満点なんですけど、もちろん店頭では評価できず・・・
今回のレポートに、以下の一文見つけて期待大です。
> 特にオートのホワイトバランスが露骨に改善されていてグッド
屋内人工光下でのホワイトバランスがちょっと気にくわないんですよね。
あとは、露出補正した時の色味等、今後の作例を見て、
も少し寝落ちしてから、真剣に考えたいと思ってます!!
書込番号:13825338
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
こんにちは。
GF1/GF2/GF3/G3と使ってきて、このGX1を買いました。
早速
ISO800/1600/3200/6400
を比べて見ました。
素晴らしいですね、文句無し。G3より若干良い感じでしょうか。
http://behavior.jp/index.php?e=1368
の画像をクリックすると100%原寸撮って出しが出ます。
14点

画像ありがとうございます。等倍で見せていただきました。
1600ぐらいなら私としては十分使えそうです。さすがに3200以上は等倍では厳しいですが、緊急用としては、使えそうですね。m43もだいぶ高感度が使えるようになってきましたね。
別件ですが、20mm F1.7のレンズですと、AF速度は向上している感じでしょうか。レンズが変わらないので、あまり向上はないかと思いますが、わかりましたら、お願いします。
書込番号:13820114
0点

very_psbさん
貴重な画像、ありがとうございました!
4枚ともDLさせて貰いました。
PCで原板をそれぞれ比較すると、中心部の特に「F」マークの左側、やや暗部の部分等
ノイズと言うかざらつき感が増えてきますね。
1600までは問題なし、3200だってさほど気にすることも無さそう、6400になるとノイズ
等が急激に増える・・・そんな風に感じました。
しかし、エプソンPX-G930でA4版にプリントしますと、裏側にISO感度数を書き込んで
いなかったら、区別が困難になります。
これがL版や2L版位だったら全く分からないでしょうね。
ビックリしました。
今回はスルーしようと思っていましたが、明日の夕方に入る予定です。
確実な進歩、嬉しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:13820226
0点

very_psbさん、こんばんは。
高感度、だいぶ強くなっているようですね。
GF1では、上限400で使っています。
それ以上だと、ちょっと厳しいノイズが目立ってきて。
それでも、撮れないと意味無いので、上げることもありますが。
GX1だと、2段くらいは上の高感度が使える感じでしょうか。
参考情報有り難うございました。
書込番号:13825380
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
26日、購入しました。
最初に手に取ったときの感触は、やっぱり電気屋さんの作ったカメラだと思いました。
フジのX100、X10やオリのE-P3との感触とは何か違和感が…?
性能については素晴らしいですが…。
ズミルックス25mmf1.4、マクロエルマリート45of2.8専用カメラになりました。
広角は、オリのM.ZUIKO DIGITAL 12mm 1:2.0を考えています。
0点

どのあたりにそのように感じられたのか書いていただけると話も繋がると思います。不満ということですか?
書込番号:13818568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックは白物家電のイメージが強いでしょうが、
実は昔からOEMを含めたストロボメーカでもありますし、
光学レンズメーカでもあります。
さすが、ガラスまではニコンのように(系列で)内製しているか知りませんけど。
デジカメ参入は遅かったですが、それでもLumixブランドになってほぼ10年です。
書込番号:13818631
3点

時の機械さん
画素数その他、性能はいいのですが、フィーリングが…。
カメラとしてはとてもいカメラとは思いますが…。
うさらネットさん
ライカへのOEM、提携などにより着実にその地位を築いてきました。
カメラメーカーとしては斬新な試みも感じられます。
じっくりと使ってみようと思っています。
ご指導願います。
書込番号:13818771
1点

まぁ良くあることですが、この手の方が、同じカメラに赤丸のロゴがついてる方を持つと、さすが老舗のカメラ屋、電気屋とは一味違う、とか言うもんです。
ニコンのJ1など、ロゴがいたずらされててリコーに書き換えられてたらCXシリーズの新型にしか見えませんが、今ではあのデザインに慣れた人たちが、さすがわニコン、と発表初期と意見が変わってきていますね。
そんなもんです。
書込番号:13818779
15点

日経トレンディ『LUMIX DMC-LC1/L1似のデザインが採用されなかった理由』
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20111109/1038574/?P=4
北尾氏「DMC-LC1やDMC-L1のデザインは我々開発陣にとっても思い入れがあるカメラであり、それらの機種のデザインを単に模しただけのカメラを出すつもりはない」
LC1やL1のようなデザインであればまだよかったのでしょうか。パナが長い歴史を持つカメラという機械、道具にどのような思い入れがあって開発に取り組んでいるのかは知りませんが、同じ家電屋でαを手に入れたソニーとは全く別の道を歩んでいるとは感じます。
パナに限らずメーカーはマーケティングリサーチは当然やってるものと思いますが、自分達が作りたいものを作るのではなく、お金を出して買ってくれるユーザーが欲しいものを作って売る、というスタンスでないと世界的不況の今の時代では生き残りやシェア獲得は難しいとは思います。
「フィーリングが…」ココ、大事だと思います。
今はボタンを押せば写る時代です。一眼カメラを使ってるぞっといった気分や優越感、満足感、いい写真が撮れたぞっといった満足感など、満足感を満たしてくれる感覚的なところは大事だと思います。
最近はミラーレスも増えてきて真新しさが無くなり見慣れてきたせいか、新型が出ても「また新型が出たのか」くらいの感覚で、私のまわりでは最近の傾向として若い男性はミラーレス傾向へ、一方女性のほうが一眼レフを選ぶ傾向が強いです。ファインダーをのぞいてカメラをさっそうとかまえる女子を見かけることが多くなりました。
最近、奈良公園へ紅葉狩りに行きましたが、若いカップルの多くが黒い一眼レフを持っていて、女性もその一眼レフでファインダーをのぞきしっかり構図を見てシャッターを切っていました。写真を撮ってるという気分もあるのでしょう。
書込番号:13818875
3点

メーカーの出発点の違いから来るイメージというのはあると思います。せっかく購入されたのです
からGX1とともに楽しい時間をお過ごしください。
書込番号:13819007
3点

パナはスチルカメラの歴史は浅いですが、ビデオのほうは歴史がありますから、
光学機器の新規参入社というわけではないです。
撮影のスタイルは銀塩時代とはかなり違ってきていると思います。大量に撮影し
て、その中から選択する、画像処理する、という時代でしょう。銀塩時代には、
こういうことはフィルム大量に使えるプロ写真家しかできませんでした。だから
眺めるだけとか、磨いているだけというようなユーザーが結構いたんだろうと思って
います。今は、違います。いくら磨いても、カメラの寿命はせいぜい5年くらい
でしょう。
違和感なんて言ってないで、どんどん撮影しましょう。大量に撮影して、自分で
良いものを選択し、画像処理しないと、力もつかないと思ってます。アマチュア
にもそういうことができる良い時代になったんですね。
書込番号:13819415
10点

デジタル系さん
ご教授ありがとうございます。
カメラの機能はいいのですから、いい写真をがんばります。
0S03229さん
動画は全くやっていませんので、判りかねます。
あしからず。
書込番号:13819823
0点

私も実は昨日入手しました。ちょうどイルミネーションの時期ですので試し撮りした一部です。手
に入れたのはパワーズーム同梱キットで、調べてみたところレンズのファームウェアも最新の状態
になっていました。同時に手に入れた45-175mmのほうは自分でファームアップしました。いずれも
まだ感想を言えるほど使い込んでいませんが、写りに不満は無さそうです。ただ、ズーム速度だけ
は緩慢な気がします。おそらく1年くらいでズーム速度可変の2型が出るのでは?と思っています。
オリンパス機でも試しましたが、パワーズーム、フォーカス等々、全く問題なく動作しています。
フォーカスの精度などはまだ試していませんが、持ち出すのが楽しみです。入手した新宿界隈では
ヨドバシも含め、予備バッテリーが品切れになっていました。レンズに関してはパワーズーム2本
はブラックが品薄のようでした。私はたまたま入荷のタイミングに当たったようです。
書込番号:13820497
3点

時の機械さん
ズーム速度の件ですが、GF3では3段階に調節できます。GX1でもおそらく同じ仕様ではないでしょうか。
私は一番速くすると「ちょうど良いスピード」と感じました。
※1枚目の作例、雰囲気が出ていて良いですね!手ぶれ補正も強力そうですね。
書込番号:13821523
2点

柚子麦焼酎さん、速度を選べるんですね。また、レバー角度によって速度可変になっていることも
わかりました。まだまだ勉強不足ですね。貴重な情報をありがとうございました。写真の件、高感
度に強くなっていることにも助けられています。ISOオートにしていると積極的に高感度域に入
るようです。
書込番号:13824456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





