
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2012年10月29日 16:16 |
![]() |
15 | 5 | 2012年10月22日 23:41 |
![]() |
10 | 2 | 2012年10月7日 20:18 |
![]() ![]() |
90 | 35 | 2012年10月30日 21:34 |
![]() |
12 | 6 | 2012年10月8日 15:02 |
![]() |
16 | 5 | 2012年9月24日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
今日、街で写真を撮ったら、雨の夕暮れにも関わらずシャッタースピードが4000を指し、おかしいな…と思ったら…何とISO12,800になっていました!
そこで、その時の写真を載せておきます。
もう片方は、ISO160ですが、随分色調も変わっています。
あとはノイズ…ノイズリダクションも、何故か最強になっていたのですが、そのJPEGのイメージがコレ…RAWと比べても、随分と差が有ることが分かりました。
もしかしたら、このカメラ、高感度もRAW現像如何で結構使えるかも知れません…???
5点

3、4枚目は等倍クロップですね。だとすれば、思っているよりは、ま〜ま〜かと。
緊急避難的な使い方でしょうか。(^_^)
書込番号:15245995
1点

3枚目は・・・ですが、RAW現像分は、マズマズな感じですね。
書込番号:15246146
0点

何で勝手にisoが変わってしまったのでしょうか?
RAWなら案外救われるという話も興味ありますが、
本来、どえらい大失敗なわけで……
わたしは、このような失敗を防止(軽減)するため、常に、iso160に設定したカスタムモードで撮っています。こうしておけば、例え、失敗しても電源オフするまでの間ですからダメージは限定的です。
書込番号:15246173
2点

>>うさらネットさん
仰る通り、3,4は、等倍からの切り出しです。
>>じじかめさん
12800はともかく、これなら3200辺りでも充分使えそうですね…。
それにしても、テストで掲載されるのはJPEGの撮って出しばかりで、RAW現像との差も載せて欲しいところです。
>>てんでんこさん
勝手に設定が変わったのではなく、数日前に高感度テストをやろうと思って、そのままやらずに、忘れてしまったのです。
カメラのトラブルではありません。
それにしても、あんな薄暗い夕方に、1/4000で、しかも露出オーバーで赤文字点滅というのですから、12800という感度は凄いものです。フィルム時代はキヤノンA-1に有った位だと思います。
書込番号:15249293
2点


CS6ですか、それは最初に書かないと・・。
付属の現像ソフトだとどうなんでしょうね。
暇があったら自分で試してみます。
書込番号:15249485
2点

此方は付属のSILKYPIXで現像してみました。
ノイズリダクションの全てをMAXにセットしています。
CS6の方は、あれ以上ノイズを減らすことも可能ですが、平坦にならない様、ある程度ノイズを残してあります。
書込番号:15249783
1点

わざわざ作例をあげていただいて、どうもありがとうございます。
結構な差がありますね、CS6はやっぱり凄いなぁ、、、。
参考になりました。
書込番号:15249857
1点

やはり高感度というと、本来、夜景等に使うのが、一番一般的だと思います。
ですので、ISO3200ですが、夜景の作例も載せておきます。
レンズは45-150mmで手持ち…こんないい加減な使い方で、これだけ撮れるなら、決して悪くは無いかも知れません。
等倍の画像も、JPEGの撮って出しの方が、ノイズは在る反面、カッチリとした印象が在り、RAWでノイズを消した方は、ソフトな感じになっています。
この程度なら、JPEGでも十分使えるのではないでしょうか?
カメラのノイズリダクションは、マイナス1になっています。
書込番号:15267709
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
日中 試し撮りをしてきました。
レンズは届いたばかりの45o〜175mm。
日光が強すぎて液晶がまったく見えず自分の顔が液晶に映っている状況。ファインダーの必要を感じた。
又、ブレることの焦りで、カメラを持つ両手の親指を頬に当てて固定しての撮影で、液晶を見るどころではなく、成功率40%程度。
最後の4枚目の横長が キットのズームレンズです。
4点

スレ主さん
たしかにピーカンだと闇雲に撮るしかないですね。
でも、作例のように、結果、ちゃんと写ってるんですよね。
「信じる者は救われる」ですね。
だから、そうだとわかれば、どんどん積極的にシャッターを切っていけばいいのです。
EVFはあればあるに越したことはありません。ただ、高いし、邪魔だったりもする。
ウソかホントか知りませんが、GX2はEVF内蔵の可能性があるようですから、
とりあえずその発表まで待って対処するのがいいかと思います。
書込番号:15235793
4点

私は、古典的ながら、こういう奴を使っています。
最初のデジカメ、コンタックスTvsデジタルの頃は、モニターの質も悪く、オマケに小さかったので、この手のモニターシェードは必要でしたが、最近はモニターの質も良くなり、昼間の視認性も良くなりましたが・・・やはり晴天時には有った方が良いですね。
取り外し可能なので、日差しが強い時だけ使っています。まあ、ピーカン時というのは、本当は余り写真に良くないのですが…。
それにしても、最近、この手の製品が少なくなりましたね…。
書込番号:15237246
2点

急行フェニックスさん
>日光が強すぎて液晶がまったく見えず自分の顔が液晶に映っている状況。ファインダーの必要を感じた。
そうなんですよね〜。
僕はアウトドアの趣味が多いのですが、ピーカン時には
やはり液晶が見づらく役にたたない時がありますので
ファインダー必要派です。
GX2発売を機に、GX1かGX2を買うと思っているんですが
GX2では、ファインダー内蔵を期待しています。
てんでんこさんの
>ウソかホントか知りませんが、GX2はEVF内蔵の可能性があるようですから、
とりあえずその発表まで待って対処するのがいいかと思います。
は、希望を持たせますね!!
自分の場合は、仮にEVF内蔵でなかった場合でも、外付けLVFは必須ですが
ちょっとお高いので新機種のGX2とリーズナブルなGX1で迷います。
この頃では、外付けLVFの90°チルトもそれはそれで魅力的?
なんて思ったりもしています。
とにかくGX2の発表、楽しみです。
書込番号:15237922
2点

> 日光が強すぎて液晶がまったく見えず自分の顔が液晶に映っている状況。ファインダーの必要を感じた。
全く同感です。所有デジイチは、総てファインダー内蔵か外付けをしています。[E-330; E-PL1; E-M5]
(コンパクトデジカメは、ファインダーが無いものが多くて、晴天時の屋外撮影などで困ることが有りますが・・。)
書込番号:15239088
2点

皆さん 感想をありがとうございます。
このGX1は初めてのミラーレスで買ったばかりのビギナーであり、只今練習中なのです。
今の最安値よりも安く、一つには昨年出たばかりなのになぜ?という思いもあり、やや衝動買いに近い側面もありました。
しかも すぐにレンズを追加購入したせいで、もう高価なファインダーまではちょっと、正月前には という感じです。
てんでんこさん
仰せのとおりで本当に狙いを定めてバリバリバリという感じでシャッター押しました。
十分過ぎる日光のせいでシャッター速度が良かったのでしょう。
驚いたのは最近のカメラの実力で、こんな下手で知識の無い私でもこのような画像が撮れてしまったことです。
衝動買いのGX1、買って良かったです。
jameshさん
モニターシェード・・・知りませんでした(汗)。
関係ない話ですが、実はマイカーのナビ地図が同様に日光の強い日や時間帯にはよく見えないのです。
車の設計ミスとまでは言いませんが、たとえばホンダ車みたいにダッシュボードデザインをシェードっぽい形状にしてくれると助かったんだが。
無鏡さん
私も室内より屋外の方が多いです。
このGX1って発色がハッキリしていていいですね。来月には紅葉を撮りに行きます。といっても天気が良ければなのですが。
GX2の噂は2日前に知りました。
内臓ファインダーですか。画素数も増えるかも知れませんね。でもこれ以上デカくなっても嫌だなあ。
ringou隣郷さん
5年前に初めてデジコン買いました。「キャノンIXY2000IS」という機種ですが決め手になったのが、画素数が初の12000、そしてファインダー付き の2つでした。
当時まだフィルムカメラを使っていたので、ファインダーを覗き、それによってカメラを固定するという訓練をしていたのです。
今でも小さくていいからファインダーが有るといいんだがなあ・・・・と思っております。
書込番号:15239769
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
ちょっと前に書き込みのあったそらいろインコさんと同じようにこの数ヶ月
シコタマ悩んでやっと本日GX1を購入しました!
まだ商品は届いていませんが。。。
自分は始めG3とGX1で悩み重さとデザインでGX1を優先し
同じ位のサイズでNEX5or7で悩みレンズの大きさからGX1を優先し
本格的な一眼が気になりkissX5やアルファ55などと悩み重さで一眼を断念し
軽さと液晶のキレイさからGF5が気になったが操作性と拡張性でGX1が勝ち
最近出たG5と悩み、バリアングル、液晶、ファインダー、無音シャッターなど
自分が欲しかったものがてんこ盛りでしたが、重さ(大きさ)と値段の高さが
ネックとなりずっと悩んでいました。
途中、またkissx6iやアルファ67やNEX-F3なども悩みつつ、G5の価格が下がるの
を待っていましたがG5がGX1レベルまでの値引率になるには年末まで待っても
無理そうでまだ当分掛りそうだと感じはじめました。
GX1は、デザインや大きさ(重さ)は一番好みで、液晶は許容範囲だし、ファインダ
とバリアングルはあれば便利だけど今まで無くて使えてたし、そして何より価格差が
今の価格コムの最安値で比較してG5の値段でGX1とズームレンズも買えそうなの
でここは今GX1を購入してミラーレス一眼ライフを楽しんだ方が有意義ではないか
と思い直し、本日購入した次第です。
ちなみに撮影対象は、ペットのワンコ、旅行や散歩での風景や料理や建物、そして
来年1月に産まれる予定のベイビーです。
7点

ウフフフフ。「悩みに悩んでGX1」仲間ですね!(^v^)
私は評判のいいムック本マニュアル(?)を購入し、色々いじっていますが、とても操作がしやすく、大きさも私にとっては持ち歩くのに負担になるほどではないので、GX1にして本当に良かったー!とゴキゲンに使っています(^^)。
書込番号:15173511
2点

そらいろインコさんの口コミが最後の一押しって感じでした。
GX1のメリットが分りやすかったので。
本日、無事商品が届き、早速液晶とレンズのプロテクターを
追加注文しました!
電気屋では気にならなかったシャッター音が意外に大きく感じ
レストランで料理撮る時どうしようと少し焦りましたが、SH
高速連射モードでシャッターが無音になる事を知り、静かな場所
での撮影にも問題ない事が分って嬉しい誤算でした。
シャッター無音設定が無いと思ってたので。。
まだまだ使い方が分からない事が多いですが少しずつマスター
していきたいと思います。マニュアル本も買っちゃおうかな(笑)
書込番号:15173926
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
こちらの掲示板で質問はしていませんが、
皆さんの書き込みを参考にさせていただき、ついに!先ほどGX1(黒)を購入しました!
まだ、充電中なので実際には撮っていませんが、嬉しくなって思わず書き込みました。
また、GF5とGX1で睡眠不足になるほど(笑)迷いましたので、誰かの参考になれば、と書かせていただきます。
■GF5かGX1を欲しいと思った理由
ミラーレス一眼は2年前に出たてのSONYのNEX5を海外旅行のために購入しました。
最初はとても気に入って使っていたのですが、(今でも旅行の想い出があるので大切なカメラではありますが)
私の腕が良くないので、
1)目的のところにピントが合わせずらい。ピントを合わせようとすると、画面が7倍ズームになり、やりにくい。
2)メニューなどのボタンの操作が使いずらい。
という理由から、だんだんNEX5を使わなくなり、ケータイのカメラを使ったり、そもそも写真を撮らなくなって行きました。
しかし最近、また旅行に行き、久しぶりにカメラを触りました。
ただ、NEX5だと思うように撮れないかも、と想い、NEX5の前まで愛用していたNikonのD50も持って行きました。
その結果、やっぱりNEX5は使い勝手が良くなくて、結局コンデジみたいにプログラムオートでパシャパシャ撮るだけになってしまい、一眼の良さを発揮して使うことができないなーと思いました。
また、NikonのD50は、色んな意味で愛着があるので、相変わらずとても使いやすく、良いカメラだな〜と思いましたが、いかんせん重い・・・。
と思っていたら、友人がLumixのGF3か5を持っていて(どちらかは確認していませんが、3か5のどちらかです。)
私がNEXでもたもたピントを合わせている間に、素早く簡単に綺麗に写真を撮っていて、「すごいカメラだ!」と驚きました。
それ以来、Lumix GF5が欲しいなーと思うようになりました。
そして調べているうちに、GX1を見つけて、こちらもいいなーと迷いだしました。
■GF5とGX1で迷っていたところ
多分、この二つを迷う多くの方と同じだと思いますが、
GF5に惹かれた理由
・サイズが小さいこと(重さ、大きさ)
・液晶が綺麗
・白い色が可愛いかも?と思った。
・撮影ガイドなどがあり、上手に撮れそう。
・加工(?)のようなモードがGX1よりたくさんあって、楽しそう。
GX1に惹かれた理由
・撮影モード(?)をダイヤル式でいじれるので、操作がしやすそう。(特に NEXの操作に不満を感じていた部分なので)
・見た目が昔のカメラみたいでカッコいい
・GF5よりほんの少しだけど安い
GF5の気になったところ
・形がまるっこくて、レンズが目立ってあまり好きではない。(GX1の方が好み)
・撮影モードなどの操作がタッチパネル方式で、NEXよりマシな感じではあるけれど、NikonD50が使いやすいと感じている私には、操作がしずらそう。
GX1の気になったところ
・液晶が綺麗ではない
・大きさ(GF5に比べて少し大きく、少し重い)
加えて両方(特にGX1)に対して、なんとなくもう少し待つとGX2が出てさらに価格が安くなりそうな気がする・・・ということがあって迷って、迷って、迷って、迷いました。
さんざん悩んだあげく、自分にとって一番大事なことは、
優先度1)操作がしやすいこと
優先度2)持ち運びしやすいこと
優先度3)見た目が好みなこと
だと考え、
GX1にしました。
なぜなら、操作がしずらいと結局持ち運ぶもなにも、写真自体を撮らなくなるということをNEXによって経験したからです。
そして持ち運びを考えるとあっとう的にGF5ですが、NEX5を今まで持っていたことを考えると、GX1でも軽いし小さいと感じるので、耐えられると判断しました。
そしてあとは、見た目が好きなことも結構大事だと思い、GX1にしました。
こんなに悩んだのだから、大切にたくさん使おうと思います。GX1ユーザーのみなさま、どうぞよろしくお願いします☆
※ちなみに、ソニーのNEX5が悪いカメラ、ということは決してないと思います。
実際2年前旅行でたくさん撮影し、きれいな写真が撮れて満足しています。
ただ、日本に戻って食べ物とかそういうものを撮ろうと考えたとき、私にとってはあまり使い勝手が良くなかった、というだけです。
長くなりましたが、読んでいただきありがとうございます。
誰かのご参考になれば幸いです。
28点

そらいろインコさん
液晶画面の調節機能ですが、私の古ーいGF1にも同じ機能があり、ちゃんと調節できます。ぜひお試しください。
↑のレスで、オールドレンズ遊びについて書かれている方がいらっしゃいましたね。
AFからMFになってしまいますが、数千円のオールドレンズと4千円程度のマウントアダプターで遊ぶのも一興かと思います。
一眼レフでオールドレンズ遊びする場合、けっこう面倒くさいのですが、マイクロフォーサーズなら比較的簡単にできます。焦点距離が×2倍になってしまうのが難点ですが。
40数年前に作られたペンタックスのスーパータクマー55mmF1.8というレンズの描写です。現在のレンズに比べてコントラストは低いですし、色乗りもイマイチですが、何か懐かしい雰囲気だと思います。こういう遊びをする時のためにピント位置拡大機能があるんですよ。
書込番号:15152149
1点

★たままま★さん
>しかもその唯一のGX1にはメモリーカードが入っておらず、自分で試し撮りしたのも見れないんです〜(T_T)
自前のSDカードを持参して、店員さん(店長クラスの偉そうな人)に試写をお願いすれば「ダメ!」とは言わないと思いますよ。もし「ダメ!」と言われたら、そんなお店には二度と行かなければ良いことですから。
それからパナソニックのHPからマニュアルをダウンロードすることができますから、予備知識を仕込んで行かれれば、さらにカメラ選びが楽しくなると思います。
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/index.html
書込番号:15152283
1点

そらいろインコさん、お返事ありがとうございます!G5も候補だったんですね。
私はGX1を購入して今日でちょうど1週間ですがいいですよ〜。撮影楽しんでくださいね♪
★たままま★さん
まだ購入して間もないですがGX1にはシーンガイド機能はなさそうです。もし違ったらゴメンナサイ。
撮るのも楽しいですが、機種選びに悩むのもまた楽しいですよね。
書込番号:15152429
1点

みなとまちのおじさん、ありがとうございました(#^.^#)
早速GF5もGX1も両方ダウンロードしてにやにやしながら(まるで買ったかのように…)見てみました!まだ詳細は見ていませんが、かなり参考になりそうです♪説明書がダウンロードできるのも知らなかったので、勉強になりました(*^_^*)
楽しくやろうよさん、ありがとうございました。
確かに、迷うのも楽しい時間ですよね(^_^;)
好きなもの二つの間で揺れ動き、調べまくって、頭の中いっぱいで…
しばらくは「楽し苦し」時間を味わいたいと思います(*^_^*)
そらいろインコさん、横スレみたいになってすみません(-_-;)
私もどちらかに決まるまで、この時間を楽しみたいと思います(*^_^*)
書込番号:15153592
1点

私はG5とGX1で只今悩み中です。。
液晶のきれいさとバリアングルが欲しいのですが値段の差が大きいですよね。
今の価格のGX1にバリアングルがあったら即効で購入するのですが。。
書込番号:15156645
0点

★たままま★さん
シーンガイドはあれば便利ですが、基本的に使ってないです。
クリエイティブコントロールのジオラマがお気に入りなのでこちらはよく使っていますが。
仕様を見るとGX1にもシーンガイドはあるみたいですね。
GX1は持っていないので分かりませんが、GF5では「花をふんわり撮る」などと簡単な説明があります。
要はソフトフィルターがかかったりするみたいなのですが、フィルターと言わずにシーンガイドと言っているようです。
お店でいじくって分からなければ質問しまくればいいですよ。
分からない店員ならば、分かる人を呼んでもらいましょう(^_^)
ぼん2さん
液晶は並べてみると確かに違って見えます。
私もそれでGX1は敬遠しましたからσ(^◇^;)
ただし、GF5は花火を撮る際にレリーズが使えないことが分かり残念な思いをしました。
G5とGX1ではファインダー関係の機能を除けば、そんなに機能に違いはないような気がします。
HDRや液晶は違いますね。
あとG5は無音シャッターができましたっけ。
ファインダーが必要かどうか、バリアングルが必要かどうかですね。
液晶自体は使ってみると、あまり問題はないかもしれないです。
GF5とG5の液晶は同じドットだと思いますが、最終的にはPCで確認しないとダメなことも多いです。
一番の問題は価格差が大きいところですね。
書込番号:15157335
2点

ツバ二郎さん、ありがとうございました。
シーン設定の解説?みたいな感じなんですね(*^^*)
確かに、一度パパっと読んだらもう使わさそう?な気もします(^-^;
でもやっぱり気になるのでまた休みの日に店頭で気のすむまで触って来ます!
情報とアドバイス、ありがとうございました(^-^)/
書込番号:15158278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★たままま★さん
GX1とGF5の液晶の見え具合の問題ですが、単に「綺麗!」という問題ではないような気がします。
以前にもいろいろなカメラで騒がれたことがあるのですが、撮影後に液晶画面で見た画像が凄く綺麗で、帰宅してPCで見たらそうでもなくてガッカリした、という問題でした。
実物以上に綺麗に見せる液晶というのもちょっと困る時があります。最終的にはPC鑑賞かプリントですからね。多少パッとしなくても、忠実な表現ができるかどうかだと思うのですが。
書込番号:15158532
1点

ちょっと調べたらやはりGX1はシーンモードで、シーンガイドはついてないんですよ。
GX1のシーンモードはたとえば風景は風景という1つの設定しかないですが、GF5のシーンガイドだと、風景の中からさらに5種類の設定を選べたり、アドバイスがあるみたいです。
書込番号:15159300
1点

そらいろインコさん
>「神レンズと名高い」と書いてありました!ほ、欲しい・・・!!
あはは、「神レンズ」というのはちょっと言い過ぎかもしれませんね。
でも描写の良いレンズであることはたしかです。
他のスレにもアップしたのでダブりますが、駄作を少し。こんな感じです。
ちょっぴりお誘いしてみました。(笑)
書込番号:15159308
2点

皆様おはようございます。
楽しくやろうよさん、調べてくださってありがとうございます。感謝、感謝です。
やはり「初めてのミラーレス」のフレーズどおり、GF5は親切なつくりになっている印象ですね。GX1にはきめ細かなガイドは無いようですが、今気持ちはGX1になりつつあるところです(*^_^*)もちろん、GF5のガイドをもう一度お店で見て、私に必要な機能でしたらGF5にするかもしれませんが…
これでやっと長い長い彷徨いから抜け出せそう・・・かな(#^.^#)
みなとまちのおじさん、確かに…私もみなとまちのおじさんのご意見を読んで思い出したのですが、3年ほど前にルミックスのコンデジの液晶がきれいで感動し、購入しましたが、撮影直後は「すごーい!きれいに撮れてる!」と液晶見て感動したのに、実際写真にすると「え?こんなもん?」とがっかりしてました(+o+)
液晶がきれいなのは、友達にデジカメ渡して見せる時には感動してもらえていいんですけどね(#^.^#)
あくまでも液晶は確認用ぐらいに思ってた方がいいのかもしれませんね。
液晶のきれいさだけにとらわれて選ぶのは気をつけた方がよさそうですね。
おかげさまでGX1に決定しても、液晶がきれいかどうかという問題は気にならなさそうです(*^_^*)
お二人ともアドバイスありがとうございました。
今GX1に傾いてきてます。
そらいろインコさんの後を追うことになりそうかな…(*^_^*)
今度の休みにお店に最終確認に行って参ります(^^)v
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:15163434
2点

★たままま★さん
液晶の件、ご理解いただけて何よりです。
ところで、「カメラの液晶は綺麗なのに、PCで見るとパッとしない」という場合、「綺麗に見る」方法があります。
ご自宅のTVがパナソニックかSONY(他のメーカーはちょっとわからないのですが)であれば、画像を記録したSDカードをSDカードスロットに挿入してみてください。「アッ!」と驚くほど美しく見られると思います。これはカメラとミニHDMIケーブル(量販店で数百円)で接続してもOKです。
PC画面に比べて「忠実性」という点では問題がありますが、とにかく綺麗です。(笑)
もちろん動画も音声付きで楽しめます。
記憶色、という点ではピッタリかもしれません。GX1を購入されたら、ぜひ一度お試しください。
書込番号:15163985
1点

> みなとまちのおじさんさん
自宅のTVは東芝のレグザですが、BDレコーダーがパナ製なので、BDレコーダーのSDスロットに差し込んで再生してます。
AVCHDで撮った動画も一発でダビングできますから、TVもさることながら、BDレコーダーをパナにすると、たいへん使い勝手がいいです。ソニー製のBDレコーダーでも同じ使い勝手を実現できますが、パナにそろえておくと、問題が出たときにサポートが受けやすいし。
書込番号:15164558
3点

さんま@目黒さん
フォローありがとうございます。
そうですか、やっぱりレグザだとAVCHD動画の再生はできないのですね。
パナとSONY以外のTV・BDレコーダーメーカーも、そろそろAVCHD規格に参入してもらいたいですね。また、パナとSONY以外のカメラメーカーも、MOVにこだわっていないで、AVCHDに統一する時期にきているのでは。
知らずに購入したユーザーが困りますからね。カメラ→TV・BD間をミニHDMIケーブルでつなげばいい、というのはちょっと不親切だと思います。
書込番号:15165103
1点

私も昨日GX1を買いました。以前にGF2, G3を使用したことがあるのでGF5とは悩まず迷わず購入しました。GF5とGX1については性能がかなり似ていますが、カメラをいじってみたい人にはGX1がいいと思うし、お手軽に持ち運んでコンデジ感覚で写真を撮りたい人にはGF5がいいと思います。あとは発売時期の違いでしょうか。GX1は発売されほぼ1年経ちますから。
フィルムカメラの時代はモデルチェンジは数年に1回あればいいほうですが、デジカメは毎年、半年ごとに新機種が出ていますよね。家電製品っぽい感じになってきました。
レンズキットを購入することが多いのですが、セットで購入なので結局レンズも一緒の買い替えすることが多いです。バラだと買い取り価格が下がりますので。
そうなると、値段が落ちてきたころに買うことになります。パナソニックのカメラは割り切って買うのが一番です。逆に言うと、発売当初の価格で買うのはもったいないです。
私の場合、ケースやストラップなどいろいろ購入するので、お金が結構かかることには変わりはないのですが・・・。
書込番号:15168614
1点

■みなとまちのおじさんさん
神レンズ(笑)とオールドレンズの素敵な作品を見せてくださってありがとうございます!
さすが単焦点レンズは違いますねー!!!
私は結構、オールドレンズ(?ペンタックスのスーパータクマー55mmF1.8)の雰囲気好きです。
>数千円のオールドレンズと4千円程度のマウントアダプターで遊ぶのも一興かと思います。
この値段はとても魅力的です!!
今まで折角一眼レフを持っているのに、あまりレンズを変える、ということをしていなかったので(なぜならレンズって本当に高いのですもの!でも本当は本体よりレンズが大事なのですよ、と前にカメラ屋さんで言われました)
これからはオールドレンズというものを調べてみたりして、レンズ交換もチャレンジしてみようと思いました(^^)。
ちなみに、神レンズでとったものですと、私は一番右の横浜の写真がキレイと思いました。最初、海外のカジノがある街かと思っちゃいました!(レンズというよりみなとまちのおじさんさんの撮り方が上手ということなのでしょうけれども!)
とにかく、アドバイスを色々、ありがとうございました(^^)。
■nekomuranecoさん
>GF5とGX1については性能がかなり似ていますが、カメラをいじってみたい人にはGX1がいいと思うし、お手軽に持ち運んでコンデジ感覚で写真を撮りたい人にはGF5がいいと思います。
なるほど、とても分かり易いです。
>私の場合、ケースやストラップなどいろいろ購入するので、お金が結構かかることには変わりはないのですが・・・。
私も今、合うケースがないか色々探しています。それもまた楽しいですよね(^^)。
■楽しくやろうよさん
私も最近やっとGX1をいじっていますが、調子いいです!!
やっぱりボタンの数が多いから操作がすごくやりやすいです(^v^)。
書込番号:15173488
2点

そらいろインコさん、こんばんは。
>でも本当は本体よりレンズが大事なのですよ、と前にカメラ屋さんで言われました
そのカメラ屋さんは信用できますね!
センサーがどうだとか、最新製品が絶対良いとかいう方が多いのですが、入り口のレンズが一番大事だと私も思います。
昔のレンズの写りが好きか嫌いかは別として、もしお近くに中古屋さんがあったら、古いマニュアルレンズをお手にとってみてください。最近のAFレンズはマニュアルフォーカスに切り換えても安っぽいガリガリとした操作感でがっかりしますが、マニュアルレンズはネットリとした官能的なヘリコイド(フォーカスリング)で魅力的ですよ。
20mmF1.7はほんとうに描写の優れたレンズだと思います。最短撮影距離が短いので、レストランなどでのお料理撮影にも最適だと思います。高感度性能がGX1とは比べものにならないGF1でも手持ちでこれくらいは撮れます。またまたお誘いでした。(笑)
書込番号:15173646
1点

ところで液晶画面の調節はうまくいきましたか?
書込番号:15173690
0点

14mmのレンズでこの風景ですが |
望遠の45-175mmだとこうなります。 |
オールドレンズMINOLTA MD MACRO 50mm F3.5 |
オールドレンズMINOLTA MD MACRO 50mm F3.5 |
そらいろインコさん、こんにちは。その後、楽しんでしますか??
私もマニュアルのオールドレンズおすすめします!良いマクロレンズも安く手に入りますよ。
他にはパナの望遠レンズ、45-175mmも軽くて良いですよー♪
GX1ではまだあまり撮れていないのでGF2で撮った写真を貼っておきますね。
1と2の写真は、だいたい同じ場所から撮っていたと思います。
書込番号:15185348
0点

>楽しくやろうよさん
こんばんは!GX1をお供に長期の旅に出ていたため、お礼が遅くなりました!
オールドレンズについて、写真投稿と、そのレンズまで書いてくださってありがとうございます!どのレンズだとどんな風になるのか違いがよく分かってとても参考になりました。
私はまだまだGX1自体を使いこなすのに精一杯なので、レンズを変えるところまではもう少し時間がかかりそうですが、でも折角レンズを変えられる「一眼レフ」なのだから、色んなレンズを使い分ける楽しい世界にも足を踏み入れてみようと思います(懐が寒くなりそうな、危険な匂いがプンプンしますが笑)。
ちなみにGX1を引き連れての旅行ですが、やはり操作ボタン(撮影モードなど)が操作しやすくてすこぶる快適でした。GF5を持ち比べていないから当然と言えば当然ですが、重さもそんなに気になりませんでした。
あと嬉しい発見としては、私はなにげにあんまり写真を撮らないのか!?、検討する時に気になっていた「電池の持ち」が、まったく問題なかったので良かったです。
あとはGX1とは違う話になってしまいますが、昔の写真なども整理していたら、ソニーのミラーレスで撮影した写真もなにげに結構素敵だな、ということを再確認したので、GX1だけではなく、ソニーのNEXも大切にしようと改めて思いました。(幸い、この掲示板でソニーNEXの使い勝手を向上させる方法も教えていただきましたし(^^))
ということで、楽しくやろうよさん、オールドレンズのおすすめ情報を、ありがとうございました♪最近散在しまくっているのでいつになるか分かりませんが、オールドレンズを購入した際にはまた、ここで使い勝手などを報告したいと思います(^^)。
書込番号:15273403
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
ダブルレンズにするか色々迷いましたが、皆さんのアドバイスも併せて、パワーズームキットを購入しました。
ライカ・デジルックス3から5年ぶりでカメラを購入しましたが、とても同じフォーマットとは思えないコンパクトさが良いですね。ジャンパーのポケットなら十分に入ります。
購入から試用のチャンスも無く、いきなり旅行で使うことになってしまいましたが、5日間で2000枚程撮って来ました。
長所:
1. コンパクトながら、軽々しくなく、適度な質感が有る。
2. AFの精度が非常に良く、私の被写体レベルでは、動体にも十分可能。
3. パワーズームは思ったより素早く動いてくれる。
4. 手ブレ補正が格段に進化している。
5. 描写的にも、ライカ・デジルックス3と似ている。
6. 内蔵フラッシュはバウンス可能
7. 他社の同クラスのモデルと比較しても、操作性が優れている。
8. AFのフレームをタッチスクリーンで移動出来るのは便利。
9. バッテリーは250枚位という感じで、一日で二つ使い切ったことがある。
短所:
1. プログラムAEは、絞り過ぎる傾向にあり、基本的にF8以上に絞りたくないの で、絞り優先と併用する必要がある。
2. 高感度の描写は期待外れ。ISO400で、明らかにノイズを塗り潰した様な塗り絵になる。
3. バッファの容量が小さく、数回続けてシャッターを切った(連写ではない)程度で、動かなくなることが何度か有った。
4. 撮影後に画像の再生に3秒以上も時間が掛かるのは、おかしい。カードはクラス10使用。
5. ズームスイッチと、MFスイッチは、その使用頻度から、場所が逆の方が使い易いと思う。ズームしようと思って・・・というのがよく有る。
6. ISOはやはり50辺りから欲しい。それか「電子NDフィルター」でも搭載して
欲しい。
7. 日本仕様は、言葉の変更が出来ないのに驚いた。
やはり5年の技術差は凄いものです。不満な面も有るものの、デジルックス3を超える性能が、あの大きさで、しかも遥かに操作が楽なので、今のところ十分満足という結果になりました。
8点

レポートありがとうございます。できれば、画像のExif情報がほしかったと思います。
書込番号:15128157
2点

失礼しました。確かにEXIFが有った方が良いですね。
こんな感じです。
最初、デフォルトのままISO400を使ったところ、ノイズリダクションがかなり気になったので、一番低く設定しています。
書込番号:15132280
1点

Jameshさんさん、GX1ご購入おめでとうございます。
私も最近、GX1を購入して遊んでいますが、ノイズリダクションは私も気になりましたので
同じくどのフォトスタイルも低く設定しています。
いろいろ設定ができるのでどれをベースにするかまだ決めかねています。
バッファや再生ですが、私のGX1はそれほど時間がかかることはありませんでしたよ。
SDカードはパナの8G(RP-SDA08G)とトランセンドの4GB、どちらもclass10です。
ただ、ジオラマモードにすると撮影後、カード書き込みに時間がかかります。
jpeg変換処理が若干複雑なのかもしれません。
もしかしたらシーンモードによっては処理に時間がかかるのかもしれませんね。
書込番号:15147584
0点

>>楽しくやろうよさん
やはり、ノイズリダクションは利き過ぎなんですね。取り敢えず私は一番弱くして使っています。
再生は、ボタンを押すと、その瞬間レンズが向いていた景色(大抵は地面)がブレた静止画面で写し出され、実際に撮影された画像が表示されるのには、2〜3秒かかっています。
カードはサンディスクの32G、クラス10です。
JPEGとRAWを同時記録しているからなのでしょうか?JPEGのみ、RAWのみでは、起こらない様です。
シーンモードで特殊な処理をする場合は、やはりある程度時間が掛かるのは、止むを得ないでしょうね・・・。
書込番号:15155430
1点

Jameshさん、こんにちは。RAWとJPEG保存でしたか。それで処理が遅くなったのかもしれませんね。前回、書き忘れてしまったのですが私はJPEGのみ(Lサイズ)ですから。
それと、Jameshさんのスレを読んで、私もGX1の動作を気にしていたら昨日、気づいたのですが、AモードでISOを高くすると処理が遅くなりました。
SDカードの容量も残り400枚程度で少なくなってきていたので、はじめはそれのせいかな?と思ったのですが、ISO400にすると撮影後、すぐに写真が再生されました。
ISOを800、1600と上げると液晶がブラックアウトして写真再生に少し時間がかかりました。ノイズ処理の影響でしょうか。やはり何か時間がかかる処理があると遅くなるのでしょう。
書込番号:15156009
0点

少し前に、ライカ・デジルックス3で600人近くの集合写真を撮ったことがあります。まあ、極端な大人数だったんですが、それをアメリカのタブロイドサイズ(11×17インチ)に引き伸ばしたんですが、モニター等倍で見ても、明らかにJPEGとRAWでは解像力が違いました。
なので、RAWはやはり欲しいですし、そしてJPEGも手軽なので、同時記録で撮っていますが、やはり両方となると負担かかっているのでしょう…。
一般的にスローシャッターもそうですが、やはり撮影や処理が複雑になる程時間がかかるのでしょうが、このレベルのカメラなら、もう少し速くして欲しいところです。
書込番号:15177246
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
お墓参りのついでに、平和堂の仏像を撮してみました。
ボデーもレンズも Ver.1.1 です。
少し重いが写真機としては、良く完成された機種です、次が楽しみです。
余談
二体の展示は国土の大きさか・・・・????。
1点

>二体の展示は国土の大きさか・・・・????。
ちっちゃい方わ、ミニチュアって書いてあるよ。 (・_・。))
書込番号:15110271
9点

南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏、 ちーん。
書込番号:15110561
1点

サイズが違うと何か問題があるのでしょうか?
書込番号:15110728
4点

>サイズが違うと何か問題があるのでしょうか?
小国日本と言われそう・・・・・・・・・・・・
さて
ぼつぼつ次機種 GX2? の発表が楽しみです、
TZ30 で早まって発売日に購入して、メーカーの設計者ともめた(プロならしっかりしろと)から、
今回は、しばらく、慎重に様子を視てからにします。
書込番号:15114894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





